JP6455845B2 - 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット - Google Patents

電子写真画像形成装置及び感光体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6455845B2
JP6455845B2 JP2017193376A JP2017193376A JP6455845B2 JP 6455845 B2 JP6455845 B2 JP 6455845B2 JP 2017193376 A JP2017193376 A JP 2017193376A JP 2017193376 A JP2017193376 A JP 2017193376A JP 6455845 B2 JP6455845 B2 JP 6455845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side shaft
end side
portions
image forming
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081300A (ja
Inventor
鳥羽 真二郎
真二郎 鳥羽
昌也 森岡
昌也 森岡
浩志 宝田
浩志 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018081300A publication Critical patent/JP2018081300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455845B2 publication Critical patent/JP6455845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置及び感光体ユニットに関するものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用する現像ローラ及び画像形成に用いる現像剤(トナー)を収容した現像ユニットと、を一体化したプロセスカートリッジ方式が知られている。また、感光体ドラムとは別体で、現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式も知られている。これらのカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行うことができる。そのため、これらのカートリッジ方式は電子写真画像形成装置に広く用いられている。
また、複数の感光体ドラムを一体化した感光体ユニットを装置本体内から所定位置まで引き出すことで交換作業を行えるように構成した技術も知られている。この技術によれば、ユーザーは感光体ユニットの交換を容易に行うことができる。
このような従来技術においては、感光体ユニットを構成する夫々の部品を高精度に組立てる必要があり、更には、画像形成装置本体に対して感光体ドラムの位置を決めるまでの部品点数も多い。
そのため、感光体ドラムを画像形成装置本体に対して精度良く位置決めするためには、部品の精度を上げる、若しくは製造時に調整組立を行うなどの対策をとっている場合もあった(特許文献1)。
特開2001−134042号公報(第6頁、段落0050等を参照)
本発明に係る発明の目的は、感光体ユニットを精度良く位置決めすることを可能とすることである。
また本発明の別の目的は、以下の感光体ユニットを提供することを目的とする。
電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着可能な感光体ユニットであって、
回転軸線に同軸の一端側軸部と他端側軸部をそれぞれ備える複数の感光ドラムと、
前記複数の感光体ドラムにトナーを供給する現像部材を備える現像ユニットをそれぞれ装着可能な複数の装着部を備え、前記複数の感光体ドラムを支持するフレームと、
を有し、
前記フレームは、前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の位置決め部を備え、
前記一端側軸部と前記他端側軸部は、それぞれ前記複数の位置決め部に位置決めされる第一の位置と、前記複数の位置決め部に位置決めされない第二の位置との間を移動可能で、
前記フレームには、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部をそれぞれ前記第一の位置及び前記第二の位置に向けて付勢する複数の付勢部材が設けられ、
前記複数の装着部は、前記一端側軸部と前記他端側軸部が前記位置決め部に位置決めされた状態の前記複数の感光ドラムを前記フレームから取り外すことなく、前記現像ユニットを取り外し可能な装着部であることを特徴とする感光体ユニット。
また本発明の別の目的は、以下の電子写真画像形成装置を提供することを目的とする。
装置本体と、
複数の感光体ドラムと、前記複数の感光体ドラムを支持するフレームと、を備え、前記装置本体の所定の画像形成位置に対して取り外し可能に装着される感光体ユニットと、
を有する画像形成装置であって、
前記フレームは、前記複数の感光体ドラムにトナーを供給する現像部材を備える現像ユニットをそれぞれ装着可能な複数の装着部を含み、
前記複数の感光体ドラムは、回転軸線に同軸の一端側軸部と他端側軸部をそれぞれ含み、
前記フレームは前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の第一の位置決め部を含み、
前記装置本体は前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の第二の位置決め部を含み、
前記感光体ユニットが前記画像形成位置にない状態時において、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部のそれぞれは、前記複数の第一の位置決め部に位置決めされる第一の位置をとり、
前記感光体ユニットが前記画像形成位置にある状態時において、全ての前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と他端側軸部のそれぞれは、前記複数の第二の位置決め部に位置めされ、前記第一の位置決め部に位置決めされない第二の位置をとり、
前記フレームには、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部をそれぞれ前記第一の位置及び前記第二の位置に向けて付勢する複数の付勢部材が設けられ、
前記複数の装着部は、前記一端側軸部と前記他端側軸部が前記第一の位置決め部に位置決めされた状態の前記複数の感光ドラムを前記フレームから取り外すことなく、前記現像ユニットを取り外し可能な装着部であることを特徴とする電子写真画像形成装置。
本発明によれば、感光体ユニットを精度良く位置決めすることが可能である。
ドラムユニット側のドラムが装置本体側のドラム位置決め部材に位置決めされる動作過程の説明図である。 実施例における画像形成装置の縦断右側面模式図である。 駆動側から見たドラムユニットの斜視模式図である。 非駆動側から見たドラムユニットの斜視模式図である。 ドラムユニットの縦断右側面模式図である。 第1の作像ステーションに対応の現像カートリッジが取り外されている状態のドラムユニットの斜視模式図である。 現像カートリッジの横断面模式図である。 前ドアが開かれてドラムユニットが画像形成位置である内側位置から移動可能位置に移動された状態時の画像形成装置の縦断右側面模式図である。 ドラムユニットが移動可能位置から外側位置に引き出し移動された状態時の画像形成装置の縦断右側面模式図である。 装置本体内部のドラムユニット装着部の構成説明図である。 ドラムの駆動側と非駆動側の軸部とそれらに外嵌される軸受部材の模式図である。 ドラムユニットと装置本体側のドラム位置決め部材の位置関係を表す斜視模式図であり、駆動側から見た図である。 図11の状態を非駆動側から見た図である。 ドラムユニットの各ドラムが装置本体側のドラム位置決め部材に対して所定に位置決め固定された状態を示している図である。 (a)は比較例のドラムユニットの構成模式図、(b)は実施例のドラムユニットの構成模式図である。
[実施例1]
<画像形成装置の全体構成>
図2は本実施例における電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置又は装置と称す)100の縦断右側面模式図である。この装置100は、複数の電子写真感光体ドラム(画像担持体、感光ドラム:以下、感光体ドラム又はドラムと称す)、本実施例においては4個のドラム1を用いたタンデム型の4色フルカラーレーザープリンタである。
ここで、この装置100に関して、正面(前面)とは前ドア(開閉部材)10が配設されている側の面、背面(後面)とは正面と反対側の面、左右とは装置100を正面から見て左または右である。本実施例の装置100においては、左側を駆動側、右側を非駆動側としている。前方向とは背面側から正面側に向う方向、後方向とは正面側から背面側に向う方向である。上下とは重力方向において上または下である。上方向とは下から上に向う方向、下方向とは上から下に向う方向である。
画像形成装置本体(以下、装置本体又は本体と称す)101とは、装置100を構成する各種部材(部品)のうち、少なくとも、後述するドラムユニット13及びこのドラムユニット13に固定または着脱自在に構成された部材(部品)を除くものを意味する。
装置本体101の内部の画像形成部102は、第1乃至第4の4つの作像ステーションUK・UC・UM・UYが装置100の正面側から背面側にかけて略水平方向(装置本体に対して実質的に水平方向)に並べて設けられている。
各作像ステーションUK・UC・UM・UYはそれぞれ同様の電子写真プロセス機構であり、使用現像剤であるトナーの色が各々異なるものである。本実施例においては、第1の作像ステーションUKで使用のトナーの色はブラック(K)、第2の作像ステーションUCで使用のトナーの色はシアン(C)としている。第3の作像ステーションUMで使用のトナーの色はマゼンタ(M)、第4の作像ステーションUYで使用のトナーの色はイエロー(Y)としている。
各作像ステーションUK・UC・UM・UYは、それぞれ、駆動手段(不図示)によって矢印Aの時計方向に所定の周速度で回転駆動されるドラム1と、このドラム1に作用するプロセス手段としての帯電手段2及び現像手段60を有している。
ドラム1は、例えばアルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)が塗布されたものである。帯電手段2はドラム1の表面を均一に帯電する機能を備えている。本実施例では接触帯電方式のものを採用している。より具体的には、帯電手段2はローラ状に形成された導電性ローラ(帯電ローラ)であり、このローラをドラム1の表面に当接させている。このローラに帯電バイアス電圧を印加することによって、ドラム1の表面を一様に帯電させる。現像手段60はドラム1の表面に形成された静電潜像をトナー現像する機能を備えている。
作像ステーション部UK、UC、UM、UYの上方には露光手段としてのレーザースキャナユニット(以下、スキャナと称す)3が配設されている。スキャナ3においては、画像信号に対応する画像光(レーザービーム)をレーザーダイオード(不図示)から照射して帯電済みのドラム1の表面を露光する。これにより、画像信号に応じた静電潜像がドラム1の表面に形成される。
作像ステーションUK・UC・UM・UYの下方には静電転写手段5が配設されている。本実施例において静電転写手段5は、作像ステーションUK・UC・UM・UYの各ドラム1と接して矢印Bの反時計方向にドラム1の回転周速度に対応した周速度で回動駆動される静電転写ベルト(以下、ベルトと称する)11を有する。
ベルト11は記録媒体としてのシート材Sを担持して各ドラム1との接触部である転写位置に順次搬送することで各ドラム1上のトナー画像をシート材Sに転写する機能を備えている。シート材Sの具体例としては、紙,OHPシート及び布を挙げることができる。ベルト11の内側には、各ドラム1に対向する位置に転写ローラ12が設けられている。これらの転写ローラ12から正極性の電荷がベルト11を介してシート材Sに印加される。これによりシート材Sにドラム1上のトナー画像が転写される。ベルト11の下側にはベルト11上に付着した残留トナーを清掃するクリーニング手段7が設けられている。
静電転写手段5の下方には、作像ステーションUK・UC・UM・UYにシート材Sを給送する機能を有する給送部16が設けられている。この給送部16には、複数枚のシート材Sを収納する給送カセット17が設けられている。画像形成時には、給送ローラ18及びレジストローラ対19が画像形成動作に応じて回転する。給送ローラ18によってカセット17内のシート材Sが1枚ずつ給送され、そのシート材Sがレジストローラ対19によってベルト11の回転とドラム1に対して形成されるトナー画像との同期をとってベルト11に送られる。
そして、シート材Sがベルト11に担持されて各作像ステーションUK・UC・UM・UYの転写位置に順次に搬送されていく。これにより、各作像ステーションUK・UC・UM・UYのドラム1からシート材Sに対してK色・C色・M色・Y色の各トナー画像が順次に所定に重畳転写されて4色フルカラーのトナー画像が形成される。そのシートSがベルト11から定着部20に導入される。
定着部20はシート材Sに重畳されて転写された複数色のトナー画像を定着させる機能を有する。定着部20は、回転する加熱ローラ21bと、これに圧接する加圧ローラ21aとから構成される。シート材Sは加熱ローラ21b及び加圧ローラ21aに挟持されて搬送され、その際に熱及び圧力が付与される。これによって複数色のトナー画像がシート材Sの表面に定着される。定着部20によってカラー画像が定着されたシート材Sは排出ローラ対23によって装置100の外部の排出部(排出トレイ)24に排出される。
<ドラムユニットの概要>
本実施例の装置100は、第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける4つのドラム1及びそれらのドラムに対応の帯電ローラ2の全体をユニット化して装置本体101に対して交換可能なドラムユニット13にしてある。即ち、装置本体101に取り外し可能に装着される感光体ユニット(ドラムカートリッジ)13にしてある。
また、第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける4つの現像手段60は、それぞれ、装置本体101に対して交換可能な現像カートリッジ60にしてある。即ち、装置本体101に取り外し可能に装着される現像カートリッジ60にしてある。ドラムユニット13はそれら4つの現像カートリッジ60を取り外し可能に支持している支持部材としての役割も担っている。
図3は駆動側から見たドラムユニット13の斜視模式図、図3Aは非駆動側から見たドラムユニット13の斜視模式図である。図4は同ユニット13の縦断右側面模式図である。図3、図3A、図4においては、第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにそれぞれ対応の現像カートリッジ60は同ユニット13から取り外されている。図5は第2〜第4の作像ステーションUC・UM・UYにはそれぞれ対応の現像カートリッジ60が装着されており、第1の作像ステーションUKに対応の現像カートリッジ60は取り外されている状態の同ユニット13の斜視模式図である。
ドラムユニット13はユニットフレーム(以下、フレームと称す)130を有し、このフレーム130に対して第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける4つのドラム1及びそれらのドラム1に対応の帯電ローラ2が組み付けられている。また、このフレーム130に、第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける現像カートリッジ60をそれぞれ取り外し可能に装着する4つの装着部13fが配設されている。
なお4個の現像カートリッジ60は、感光体ドラム1をフレーム130から取り外すことなく、フレーム130から取り外し可能にフレーム130の4つの装着部13fにそれぞれ装着される。
フレーム130は底板13A、前枠板13B、後枠板13C、左枠板13L、右枠板13Rにて構成され、上面は開放されている直方形(矩形)の箱型部材である。前枠板13Bの外面には把手部28が設けられている。左枠板13Lと右枠板13Rの外面には前後方向の前部にそれぞれ第1の被ガイド部としての円柱形状のピン軸13aが、後部にそれぞれ第2の被ガイド部としての凸条13bが配設されている。凸条13bはそれぞれ前後方向に延伸されて後枠板13Cよりも後方向に延長され、且つその左右の延長部が繋がっている。
フレーム130の内部に前側から後側にかけて第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYの4つのドラム1及びそれらのドラムに対応の帯電ローラ2が所定の間隔部をおいて並べて配設されている。各間隔部が現像カートリッツ60の装着部13fとされている。各ドラム1はそれぞれ軸線方向を左右方向にして平行に配列されている。そして、左側(駆動側)と右側(非駆動側)の軸部47L・47Rがそれぞれ軸受部材31(図3、図3A)を介して左枠板13L及び右枠板13Rの後述する支持構造により支持可能に支持されている。
また、ユニット13の底板13Aには各ドラム1の下面が対応位置する部分にそれぞれ左右方向に長い開口部13eが形成されている。各ドラム1はそれぞれ下面部分が対応している開口部13eから底板13Aの外側に所定に突出して露呈している。
<現像カートリッジ>
図6は現像カートリッジ60の横断面模式図である。第1乃至第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける各現像カートリッジ60は収容しているトナーの色が異なるだけで互いに同様な構造である。第1の作像ステーションUKの現像カートリッジ60(K)にはK色トナーT、第2の作像ステーションUCの現像カートリッジ60(C)にはC色トナーTが収容されている。第3の作像ステーションUMの現像カートリッジ60(M)にはM色トナーT、第4の作像ステーションUYの現像カートリッジ60(Y)にはY色トナーTが収容されている。
現像カートリッジ60は、現像ローラ(現像部材)40と、トナー供給ローラ43と、現像ブレード44と、トナーTを収容するトナー容器(現像剤収納部:トナー収納部)61とから構成されている。トナー容器61内のトナーTはトナー供給ローラ43に送り込まれる。そして、このトナー供給ローラ43と現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって現像ローラ40の外周にトナーTが塗布され、かつトナーTに電荷が付与される。
現像ローラ40に装置本体101から現像バイアスを印加することによりドラム1に形成された潜像にトナーTが付着してトナー画像が形成される。現像ローラ40はドラム1に対向し、かつ接触するように配置されている。
<現像カートリッジとドラムユニットの交換方式>
(1)各作像ステーションUK・UC・UM・UYの現像カートリッジ60は画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、トナー容器61に収容されているトナーTが消費される。そして、現像カートリッジ60を購入したユーザー(使用者)にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度までトナーTが消費された際に、現像カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々の現像カートリッジ60のトナー残量を検知する手段(不図示)を具備させる。そして、制御回路部(不図示)において、検知残量値を、予め設定した現像カートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となった現像カートリッジについては、表示部(不図示)に、その現像カートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これによりユーザーに、交換用の現像カートリッジの準備を促す、あるいは現像カートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
ドラムユニット13についても、各作像ステーションUK・UC・UM・UYのドラム1は画像形成に使用されるにつれて感光層が摩耗して層厚が薄くなる。そして、ユーザーにとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで何れかのドラム1の感光層の層厚が薄くなった際に、ドラムユニット13としての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々のドラム1の感光層の層厚を検知する手段(不図示)を具備させる。そして、制御回路部(不図示)において、検知層厚値を、予め設定したドラム寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、何れかのドラム1の感光層の検知層厚値が閾値よりも少ない層厚値となったら表示部(不図示)にドラムユニット13についての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。
これによりユーザーに、交換用のドラムユニット13の準備を促す、あるいはドラムユニット13の交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。また、何らかの原因でドラム1の感光層に出力画像の品質を大いに損なわせるような傷が生じた場合もドラムユニット13の交換をする必要がある。
本実施例の装置100において、現像カートリッジ60やドラムユニット13の交換は、ユーザービリティ向上のためにドラムユニット13を装置本体101に対してスライド移動させてフロントアクセスにより交換する方式である。
(2)本例の装置100においては装置本体101の前面に装置本体101の内部へドラムユニット13を挿入する、及び、装置本体101の内部からドラムユニット13を取り出すために、ドラムユニット13を通過させる開口部103が設けられている。この開口部103を閉じる閉鎖位置G(図2)と、開口部103を開放する開放位置H(図7)と、の間を移動可能な開閉部材としての前ドア10が装置本体101に設けられている。
この前ドア10はユーザーにより下辺側の左右方向の横軸(ヒンジ軸)10aを中心に装置本体101に対して開閉回動操作が可能である。すなわち、前ドア10はヒンジ軸10aを中心に立て起こし方向に回動することで、図2のように、装置本体101に閉じ込んだ状態にすることができる。前ドア10が所定に十分に閉じ込まれるとロック機構(不図示)がロック動作する。そのロックにより前ドア10は開き止めされて開口部103を所定に閉鎖した閉鎖位置Gに安定に保持される。
また、前ドア10は、ユーザーがロック機構のロックを解除してヒンジ軸10aを中心に装置本体101の手前側に十分に倒し回動することで、図7のように、所定の開放位置Hまで十分に開いた状態にすることができる。これにより、開口部103が大きく開放される。
ドラムユニット13は図2のように装置本体101の内側における画像形成可能な内側位置Xを取り得る。また、ドラムユニット13は図7のように装置本体101の内側において前記内側位置Xから移動して内側位置Xにおけるドラム1の位置決め固定が解除されている移動可能位置Yを取り得る。また、ドラムユニット13は図7の移動可能位置Yから開口部20を通過して、図8のように、装置本体101の外側へ引き出して第1〜第4の作像ステーションUK・UC・UM・UYを外部に露出させ得る外側位置Zを取り得る。
ドラムユニット13は図8のように外側位置Zにある際、各作像ステーションUK・UC・UM・UYの現像カートリッジ60をそれぞれドラムユニット13の装着部13fに対して着脱可能(装着可能)な状態とする。つまり、ドラムユニット13が外側位置Zにある際に、ユーザーは現像カートリッジ60をドラムユニット13から取り出して、新しい現像カートリッジ60(別の現像カートリッジ)をドラムユニット13に装着することが可能である。
(3)本実施例においては、ドラムユニット13は装置本体101に対して、装置本体側のガイド部14L・14R(図9)とドラムユニット13側の被ガイド部材であるピン軸13aと凸条13bとによりスライド移動可能に支持されている。即ち、ドラムユニット13はガイド部14L・14Rに沿って前後方向C1・C2(図8)に略水平にスライド移動可能(直線的に押し込み/引き出し可能)に支持されている。以下、これについてより具体的に説明する。
図9は装置本体内部のドラムユニット装着部を示す斜視模式図である。なお、図9の(a)、(b)においては、装着部の構成が分かり易いように、装置本体101を構成する部材(部品)のうち、排出部(排出トレイ)24やスキャナ3等を省略して示している。(a)は装着部の左側(駆動側)を見た装置本体101の斜視模式図、(b)は装着部の右側(非駆動側)を見た装置本体101の斜視模式図である。
装置本体101には、装置本体フレームの左側フレーム101Fの内壁面と右側フレーム101Rの内壁面にそれぞれ対向させて前後方向に長い略水平の一対のガイド部14L、14Rが配設されている。このガイド部14L、14Rは横断面コ字形の溝型レール部材である。
ドラムユニット13はこの左右のフレーム101F・101R間に左枠板13L及び右枠板13Rの凸条13bとピン軸13aをそれぞれ左側及び右側ガイド部14L・14Rのガイド溝部に係合させて配設されている。これにより、ドラムユニット13は左右のフレーム101F・101Rとの間において前後方向C1・C2に略水平にスライド移動可能に保持されている。
左右のガイド部14L・14Rは前ドア10の開閉動作に連動する連動機構(不図示)によって所定の上昇位置と下降位置との間を上下方向に同期して平行移動される。このガイド部14L・14Rの上下平行移動に伴ってガイド部14L・14Rに保持されているドラムユニット13も上下に平行移動される。
(4)図2のように、前ドア10が装置本体101に閉じ込まれている状態時においては、ガイド部14L・14Rは所定の下降位置に位置している。これにより、ガイド部14L・14Rに保持されているドラムユニット13は装置本体内部の装着部において画像形成位置である内側位置Xに位置している。
ドラムユニット13はこの内側位置Xにおいて係止機構(不図示)によりガイド部14L・14Rに沿う前後方向C1・C2への移動が規制されている。各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の左右の軸部47L・47Rがそれぞれ軸受部材31を介して装置本体101側の左右のドラム位置決部材15L・15Rの位置決め部に押し当って位置決めされている。このドラム1の位置決め構成については後述する。
作像ステーションUK・UC・UM・UYの各現像カートリッジ60は左右両端部の上面部がそれぞれ装置本体101側の押圧部材65L・65R(図9)の押圧動作により押圧されてドラムユニット13のフレーム130に対して位置決め固定されている。押圧部材65L・65Rは装置本体フレームの左側フレーム101Fの内壁面と右側フレーム101Rの内壁面にそれぞれ対向させて配設されている。現像カートリッジ60の位置決め構成についても後述する。
装置本体101の駆動側である左側フレーム101Fの内壁面には、各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の駆動側である左側軸部47Lの端部に配設されたカップリング部材48に対するドラムカップリング部材25が配設されている。同じく、左側フレーム101Fの内壁面には、各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける各現像カートリッジ60の駆動側である左側面部に配設されたカップリング部材45(図5)に対するドラムカップリング部材26が配設されている。カップリング部材48・45は駆動力を入力されるカップリング部材である。
ドラムカップリング部材25は装置本体101側の駆動源(不図示)からドラム1に駆動を伝達する部材である。現像カップリング部材26は装置本体101側の駆動源(不図示)から現像カートリッジ60に駆動を伝達する部材である。これらのカップリング部材25と26は前ドア10の開閉動作に連動する連動機構(不図示)によって対応するドラム1及び現像カートリッジ60のカップリング部材48・45から離間した退避位置と係合した係合位置とに同期して移動する。
前ドア10が装置本体101に閉じ込まれている状態時においては、各ドラムカップリング部材25は係合位置に移動して対応するドラム1のカップリング部材48と結合している。また、各現像カップリング部材26はフレーム130の左枠板13Lに配設されている開口部13nからフレーム130の現像カートリッジ装着部13fに進入して係合位置に移動する。これにより、装着部13fに装着されている対応する現像カートリッジ60のカップリング部材45(図5)と結合している。
また、装置本体101側の電気接点(不図示)とドラムユニット13側の電気接点(不図示)とが電気的に接触していて装置本体側の電源部からドラムユニット13側に所要のバイアス(帯電バイアス、現像バイアス等)の印加が可能である。
装置100は上述した図2のように前ドア10が閉じ込まれていて、現像カートリッジ60が装着されているドラムユニット13が画像形成位置である内側位置Xに位置している状態において画像形成動作が可能である。
(5)図2の状態からユーザーにより前ドア10のロックが解除されて、前ドア10が閉鎖位置Gから開放位置H(図7)に移動されることで装置本体101の開口部103が大きく開放される。
この前ドア10の開き回動初期において、連動機構の動作により、各ドラムカップリング部材25及び現像カップリング部材26が、それぞれ、対応するドラム1及び現像カートリッジ60のカップリング部材48・45から離間した退避位置へと移動する。また、同じく連動機構の動作により、押圧部材65L・65Rが退避動作して各現像ユニット60のドラムユニット13のフレーム130に対する位置決め固定が解除される。また、同じく連動機構の動作により、係止機構が解除動作してドラムユニット13のガイド部14L・14Rに沿う前後方向C1・C2への移動規制が解除される。
そして、前ドア10の引き続く開き回動動作において、連動機構の動作により、左右のガイド部14L・14Rが下降位置から所定の上昇位置に平行移動する。これにより、ドラムユニット13が図2の内側位置Xから図7の移動可能位置Yに平行に持ち上げ移動される。このドラムユニット13の持ち上げ移動により、作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の軸部が装置本体101側のドラム位置決部材15L・15Rから所定に浮いて位置決めが解除される。且つ、各ドラム1がベルト11から所定に浮いて離間する。
(6)上記の図7の状態において、ドラムユニット13を図8のように開口部103を通過させて装置本体101の外側に引き出して各作像ステーションUK・UC・UM・UYの上面側を露出させ得る外側位置Zに移動させることが可能となる。
即ち、図7の状態において、ドラムユニット13の把手部28が開口部103から外部に露呈している。ユーザーは把手部28を掴んで引出しを開けるように、ドラムユニット13を被ガイド部材であるピン軸13aと凸条13bをガイド部14L・14Rに対して滑走させて前方向C1に略水平にスライド移動さて引き出す。各ドラム1はベルト11から所定に浮いて離間しているから、ドラムユニット13の上記の引き出し移動過程でのベルト11とドラム1との摺擦は生じない。
ドラムユニット13を図8のように開口部103から装置本体101の外側の所定の外側位置Zまで十分に引き出す。これにより、ドラムユニット13の前後方向に配設されている4つの作像ステーションUK・UC・UM・UYの全体が開口部103を通過して装置本体101の外側に露出し、各現像カートリッジ60に対するユーザーのアクセスが可能となる。
ドラムユニット13の引き出し移動の途中においてフレーム130の前側の第1の被ガイド部材であるピン軸13aはガイド部14F・14Rから抜け出る。しかしながら、フレーム130の後側の第2の被ガイド部材である前後方向に長い凸条13bがガイド部14F・14Rに係合しているので、ドラムユニット13は略水平状態が安定に保持されて引き続き引き出される。
そして、ドラムユニット13が所定の外側位置Zまで引き出されると、ドラムユニット13はストッパ部材(不図示)によりそれ以上の引き出し移動が阻止される。この状態においても前後方向に長い凸条13bがガイド部14F・14Rに係合しているので、ドラムユニット13は略水平状態が安定に保持される。
ドラムユニット13のフレーム130は、個々の現像カートリッジ60を真上に取り出し可能に支持している。また、個々の現像カートリッジ60を真下に向かって移動させることによって支持する。そこで、ユーザーは交換すべき使用済みの現像カートリッジ60を図8の2点鎖線示のように現像カートリッジ装着部13fから上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しい現像カートリッジ60を装着部13fに対して上から嵌め入れて収容する。
即ち、各現像カートリッジ60は、実質的に重力方向に、ドラムユニット13に対して、ユーザーによって装着される。このように装着された現像カートリッジ60は、その長手方向(現像ローラ40の軸線方向)がドラムユニット13の移動方向(C1・C2方向)に直交する方向となるよう配置される。なお、4個の現像カートリッジ60は、ドラムユニット13の移動方向に並べて配置される。
このように、本実施例の画像形成装置100によれば、4個の現像カートリッジ60をまとめて装置本体内に装着させることができ、かつ4個の現像カートリッジ60をまとめて装置本体の外部に引き出すことができる。従って、現像カートリッジ60を個別に装置本体内に装着する構成を採用したものに比べて、現像カートリッジ60の交換時の作業性に優れている。
(7)交換すべき現像カートリッジ60について交換したら、ドラムユニット13を後方向C2に押し移動して装置本体101の内部に戻す。即ち、ドラムユニット13を図7のように装置本体101の内部の所定の移動可能位置Yに戻し移動する。この戻し移動過程においても各ドラム1はベルト11から所定に浮いて離間しているからベルト11とドラム1との摺擦は生じない。ドラムユニット13の戻し移動の途中においてピン軸13aがガイド部14F・14Rに係合する。
ユーザーはドラムユニット13を移動可能位置Yへ戻し移動したら前ドア10を装置本体101に閉じ込んで開口部103を閉鎖する。前ドア10は十分に閉じられるとロック機構のロック動作により開き止めされて閉鎖位置Gに安定に保持される。
この前ドア10の閉じ回動動作において、連動機構の動作により、左右のガイド部14L・14Rが上昇位置から所定の下降位置に平行移動される。これにより、ドラムユニット13が図7の移動可能位置Yから図2の画像形成位置である内側位置Xに平行に持ち下げ移動される。
このドラムユニット13の持ち下げ移動により、各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の左右の軸部47L・47Rがそれぞれ軸受部材31を介して装置本体101側の左右のドラム位置決部材15L・15Rの位置決め部に押し当たる。これにより各ドラム1が装置本体101に対して位置決めされる。各ドラム1の下面がベルト11に対して所定に接触した状態になる。また、ドラムユニット13側の電気接点が装置本体101側の電気接点に接触した状態になる。
同じく連動機構の動作により、係止機構が係合動作して、ドラムユニット13のガイド部14L・14Rに沿う前後方向C1・C2への移動が規制される。また、同じく連動機構の動作により、押圧部材65LR・65Rが押圧動作して各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおける各現像カートリッジ60の左右両端部の上面部がそれぞれ押圧される。これにより各現像カートリッジ60がドラムユニット13のフレーム130に対して位置決め固定されている。
そして、前ドア10の引き続く閉じ回動動作において、連動機構の動作により、各ドラムカップリング部材25が係合位置に移動して対応するドラム1のカップリング部材48と結合する。また、各現像カップリング部材26が左枠板13Lの開口部13nからフレーム130の現像カートリッジ装着部13fに進入して係合位置に移動して装着部13fに装着されている対応する現像カートリッジ60のカップリング部材45に結合する。これにより、画像形成装置100は図2の画像形成動作可能状態に復帰する。
(8)上記においては現像カートリッジ60の交換を説明したが、ドラムユニット13の交換も可能である。この場合は、ドラムユニット13を図8のように外側位置Zに引き出す。そして、ドラムユニット13のそれ以上の引き出し移動が阻止しているストッパ部材(不図示)の移動阻止機能を解除する。これにより、ドラムユニット13を装置本体101から取り外すことができる。
そして、新しいドラムユニット13をガイド部14F・14Rに装着する。取り外されたドラムユニット13に装着されている現像カートリッジ60は引き続き使用可能であれば、新しいドラムユニット13に装着して引き続き使用できる。
<現像カートリッジの装着構成>
ドラムユニット13への各現像カートリッジ60の装着構成について、図2〜図5を参照して説明する。各作像ステーションUK・UC・UM・UYに対する現像カートリッジ60は互いに収容しているトナーの色が異なるだけで、カートリッジ構成、装着構成は同じあるから、第1の作像ステーションUKの現像カートリッジ60の装着を代表して説明する。なお、前述したように、現像カートリッジ60を装着する際には、ドラムユニット13を装置本体内部から外側位置Zに引き出した状態(図8)で行うが、図2〜図5においては、装置本体を省略している。
現像カートリッジ60は、各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおいてドラムユニット13に設けられた各装着部13fにそれぞれ装着される。ユーザーは、実質的に重力方向へ現像カートリッジ60の装着を行う。
現像カートリッジ60の長手方向両側面にはそれぞれ突起61L・61R(図5)が設けられている。これらの突起61R・61Lは、ドラムユニット13のフレーム130の左枠板13Lと右枠板13Rに設けられたガイド部13i・13rにガイドされる。また、現像カートリッジ60の駆動側である左側面に設けられたカップリング部材45の外周は、円筒状のリブ62で覆われている。この円筒状のリブ62は、ドラムユニット13の左枠板13Lの内壁面に上下方向に設けられたガイド部13qLにガイドされる被ガイド部として機能する。
そして、現像カートリッジ60の非駆動側である右側面にも、上記の円環リブ62と同軸上にドラムユニット13の右枠板13Rの内壁面に上下方向に設けに設けられたガイド部13qRにガイドされる被ガイド部(不図示)が設けられている。
現像カートリッジ60を装着する場合、まず、その長手方向両側面にそれぞれ設けられた上記の被ガイド部(円環リブ62及び不図示部)を、それぞれ、ドラムユニット13に設けられた一対のガイド部13qL・13qRに嵌まるように装着する。次に、現像カートリッジ60の両側面にそれぞれ設けられた突起61L・61Rを、ドラムユニット13に設けられた一対のガイド部13i・13rに嵌まるように装着する。このようにして、現像カートリッジ60はドラムユニット13の装着部13f内に装着される。
そして、前述したように、ドラムユニット13が図2のように内側位置Xに位置している状態時においては、各装着部13f内に装着されている現像カートリッジ60の左右両端部の上面部がそれぞれ押圧部材65LR・65Rにより押圧される。これにより各現像カートリッジ60がドラムユニット13のフレーム130に対して位置決め固定される。
<ドラム支持構造>
ドラムユニット13におけるドラム1の支持構造について説明する。ドラムユニット13の各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の駆動側と非駆動側のである左右の軸部(回転中心軸部)47L・47Rはそれぞれ筒型の軸受部材31・31が外嵌されている。
即ち、ドラム1は回転軸線に同軸の左側の軸部(一端側軸部)47Lと右側の軸部(他端側軸部)47Rを有し、それぞれに軸受部材31・31が装着されている。軸受部材31・31はそれぞれ、図3・図3Aのように、ドラムユニット13のユニットフレーム130の左枠板13Lと右枠板13Rに形成されている支持部としての開口部13mを通って左枠板13Lと右枠板13Rの外側に延伸している。
図10の(a)はドラム1の駆動側である左側の軸部47Lとこれに外嵌される軸受部材31の分解斜視模式図、及び軸部47Lに軸受部材31が外嵌されている状態の斜視模式図である。駆動側である左側の軸部47Lの端部には装置本体側のドラムカップリング部材25と係合するカップリング部材48が設けられており、そのカップリング部材48が軸受部材31の端部から露呈している。図10の(b)はドラム1の非駆動側である右側の軸部47Rとこれに嵌着される軸受部材31の分解斜視模式図、及び軸部47Rに軸受部材31が外嵌されている状態の斜視模式図である。
左側と右側の軸部47L・47Rにそれぞれ外嵌される軸受部材31・31は同一形状の部材であり、軸部47L・47Rに対して左右対称に嵌着されている。このようにドラム1の軸部47L・47Rにそれぞれ筒型の軸受部材31・31を外嵌しているのは次のような理由による。軸部47L・47Rを位置決めして保持する、装置本体101側のドラム位置決め部材15L、15Rと軸部47L・47Rとが直接摺動することを防止するためである。
詳細は後述するが、この左右の軸受部材31・31を介してドラム1は第一の位置であるドラムユニット13のフレーム130への仮位置決め位置、及び第二の位置であるドラム位置決め部材15L・15Rへの位置決めがなされている。
次に、ドラムユニット13の中に支持されているドラム1が装置本体101の内側位置Xにおいて装置本体101に位置決めされる動作について図11〜13を用いて説明する。
図11はドラムユニット13と装置本体101側の左右のドラム位置決め部材15L・15Rの位置関係を表す斜視模式図であり、駆動側から見た図である。ドラムユニット13が移動可能位置Y(図7)に位置していて、各作像ステーションUK・UC・UM・UYにおけるドラム1の左右の軸部47L・47Rの軸受部材31・31がドラム位置決め部材15L・15Rから離間している状態を示している。図12は図11の状態を非駆動側から見た図である。
図13はドラムユニット13が移動可能位置Y(図7)から画像形成位置である内側位置X(図2)に移動して各ドラム1の左右の軸部47L・47Rの軸受部材31・31がドラム位置決め部材15L・15Rに所定に受け止められた状態を示している。即ち、各ドラム1が装置本体101に対して所定に位置決め固定された状態を示している。
図11〜図13は、位置決め動作が分かりやすいように、装置本体101側のドラム位置決め部材15L・15Rと、現像ユニット60を含むドラムユニット13以外の部品は省略している。
前述したように、ドラムユニット13の移動可能位置Yから画像形成位置である内側位置Xへの移動は前ドア10の閉じ回動動作に連動する連動機構にてなされる。本実施例に於いて、ドラム位置決め部材15L・15Rは金属板金を用いており装置本体に対して一体的に取り付けられている。
ドラム1の位置決め動作について更に詳細に説明する。ドラムユニット13が移動可能位置Yや外側位置Zに位置している状態において、作像ステーションUK・UC・UM・UYの各ドラム1は左右の軸受部材31を介してユニットフレーム130に対してガタがある状態で第一の位置で仮位置決めされている。これを、図1を用いて、駆動側である左側の軸部47Lに外嵌されている軸受部材31を代表して説明する。非駆動側である右側の軸部47Rに外嵌されている軸受部材31に関しても図1の駆動側の軸受部材31と同様である。
図1の(a)で示すように、ドラム1と同軸である軸受部材31と開口部13mは所定の隙間d1〜d3を設けている。軸受部材31は摺動性を有するポリアセタール樹脂(POM)を用いているが、他の樹脂材にグリスを塗布した形態又は金属部材を用いても良い。開口部13mには仮位置決め部としてのV字形状部13mvが形成されている。
ドラムユニット13が移動可能位置Yや外側位置Zにある時あるいは装置本体から取り外されているにある時(ドラムユニットの非装着状態時)には、ドラム1の軸部47Lに外嵌されている軸受部材31はV字形状部13mvに受け止められて支持されている。即ち、ドラム1は仮位置決めである第一の位置に支持されている。
この時、軸受部材31をV字形状部13mvに移動付勢させるために付勢部材13spをV字形状部13mvの上方に位置する隙間d3に設けている。つまり、付勢部材13spの付勢力Fにより、軸受部材31の上面31aを押圧することにより軸受部材31をV字形状部13mvの方向に付勢している。
このV字形状部13mvは、ドラムユニット13の非装着状態時にドラム1の位置をドラムユニット13の中でラフに仮位置決めすればよく、高精度な位置決めを必要としていない。そのため、ドラムユニット13として調整組立の必要もなくコストを抑える事ができる。
更に順を追って、ドラム1がドラム位置決め部材15L(15R)に位置決めされる動作を図1の(a)〜(d)を用いて説明する。装置本体101内の移動可能位置Yに位置しているドラムユニット13は、先に述べたように前ドア10を閉じる動作に連動してガイド部14L・14Rと共に降下する構成となっている((a)のYG13方向)。
ドラムユニット13はYG13方向にある程度降下すると、(b)で示すように、装置本体101と一体的に配設されたドラム位置決め部材15L(15R)に設けられたV字形状部15vに軸受部材31が係合し始める。
更に降下が進むと、(c)で示すように、軸受部材31は仮位置決め部であるV字形状部13mvから解放される。そして、更にドラムユニット13は降下を続け、最終的に(d)に示すように所定の位置までドラムユニット13が降下し停止する。
この状態で全てのドラム1は軸受部材31を介して付勢部材13spの付勢力Fによってドラム位置決め部材15L(15R)のV字形状部15vに付勢される。これにより、全てのドラム1は、装置本体101側のドラム位置決め部材15L(15R)に対して、第二の位置で直接装置本体に対して位置決めされる。そのため、装置本体101に対してドラム1は精度良く位置決めされる。
全ての軸受部材31はドラムユニット13に一体的に取り付けられた付勢部材13spによってドラム位置決め部材15L(15R)のV字形状部15vに常に押しつけられており、画像形成動作中も安定した位置を保つことができる。
また、隙間d1〜d3はドラム1が、(d)で示すように、装置本体101にセットされる所定の装着位置(画像形成位置である内側位置X)における隙間d1’〜d3’はd1’>0,d2’>0、d3’>0となるように設定している。本実施例においては上記隙間d1’・d2’・d3を必要最低限として0.05mm程度としている。
隙間d1、d2を設けるメリットは次のとおりである。ドラムユニット13が移動可能位置Yにおいて内側位置Xに対して軸受部材31とドラム位置決め部材15L(15R)のV字形状部15vとに多少ずれがあっていても、軸受部材31がV字形状15vの正しい位置に押し込まれるようにするためである。そして、駆動側である左側軸部47Lの端部のカップリング部材48に駆動力が伝達された時、(e)のように、開口部13mの面13mAに軸受部材31の角部31bが突き当たることで軸受部材31が回転してしまう事を防止する。
付勢部材13spを設ける事の理由として、1)ドラムユニット13単体での輸送時(物流時)にドラム1の位置を規制し、帯電ローラ2との摺擦を防止する。また、2)画像形成動作中にドラム1の位置が安定するなどのメリットがある。
上記実施例1の感光体ユニット(ドラムユニット)13の主要構成をまとめると次のとおりである。電子写真画像形成装置100の装置本体101における所定の画像形成位置(内側位置)Xに対して取り外し可能に装着される、少なくとも感光体ドラム1と感光体ドラム1を支持するフレーム130を有する。感光体ドラム1は回転軸線に同軸の一端側軸部47Lと他端側軸部47Rを有する。フレーム130は一端側軸部47Lと他端側軸部47Rをそれぞれラフに支持可能に支持することができる支持部13m・13mを有する。
そして、感光体ユニット13が装置本体101の記画像形成位置Xに対して装着されていない状態時においては一端側軸部47Lと他端側軸部47Rはそれぞれ支持部13m・13mの第一の位置決め部13mv・13mvに位置決めされる第一の位置をとる。
また、感光体ユニット13が画像形成位置Xに対して装着された状態時においては全ての感光体ドラム1の一端側軸部47Lと他端側軸部47Rは第二の位置をとる。即ち、それらの軸部47L・47Rは装置本体101に一体に配設された位置決め部材15L・15Rの第二の位置決め部15vに位置決めされる第二の位置をとる。
一端側軸部47Lと他端側軸部47Rには軸受部材31・31が装着されている。一端側軸部47Lと他端側軸部47Rをそれぞれ第一の位置決め部13mv・13mvに向けて移動付勢する付勢部材13sp・13spが配設している。感光体ドラム1に形成された潜像をトナーTで現像する現像手段60を有する。現像手段60を取り)には装置本体101の側からの駆動を受けるカップリング部材48が配設されている。
尚、本実施例では現像カートリッジ60を着脱可能なドラムユニット13を例示したが、他の実施例として、現像カートリッジ60とドラムユニット13が夫々別々に装置本体に直接着脱可能な構成に適応してもよい。
また、本実施例においては、ドラムユニット13が複数のドラム1を支持する構成を例示しているが、他の実施例として、単一の体ドラムを支持するドラムユニット構成に適用してもよい。
<本実施例の優れた点>
本発明の優れた点を、図14の(a)に示した比較例のドラムユニットの模式図と、(b)に示した本発明の実施例のドラムユニットの模式図を用いて以下に説明する。(a)は比較例のドラムユニット213とドラムユニット位置決め部材215R・215Lの構成を上面から見た模式図である。(b)は本発明の実施例のドラムユニット13とドラム位置決め部材15L・15Rの構成を上面から見た模式図である。
(a)の比較例においては、複数のドラム201を収容するドラムユニット213は装置本体と一体的に配設される位置決め部215R・215Lに対してドラムユニット位置決め部材314及び316で位置決めしている。ドラム201の駆動側の軸部247Lの端部にはカップリング部材248が配設されている。
つまり、画像形成装置の本体位置決め部材215L・215Rに対してドラム201の位置を決めるまでの部品を模式的に示すと次のとおりである。位置決め部材215R・215L→ドラムユニット位置決め部材314・316→ドラム位置決め部材315L・315R→軸受部材231→カップリング部材248→ドラム201。この順で装置本体に対してドラム201が位置決めされている。
そのため、ドラム201を装置本体内の本体位置決め部材215L・215Rに対して精度良く位置決めするためには、ドラムユニット位置決め部材314・316に対してドラム201を精度よく位置決めする必要がる。そのため製造時に部品精度を厳しく管理する必要が有り、調整組立を行うなどの対策をとっている場合もあった。
これに対し、(b)の本発明の実施例においても同様に、装置本体に対してドラムの位置を決めるまでの部品を模式的に示すと次のとおりである。本体位置決め部材15L・15R→軸受部材31→カップリング部材48→ドラム1。この順で装置本体に対してドラム1が位置決めされており、(a)の比較例の構成よりも部品点数が少ない。そのため、部品公差のばらつきによるドラムの位置変動を抑える事が出来、高精度な調整組立や部品の高精度化が不要となる。
つまり、簡単な構成でスキャナユニット3に対して高精度でドラム1の位置が決まるため、色ズレが生じにくい。また、(b)で示すように、ドラムユニット内部に(a)のようなドラム位置決め部材315L・315Rが不要となり、長手方向(ドラム軸線平行方向)の幅を短縮出来る。そして装置本体の小型化が実現出来る。
100・・電子写真画像形成装置、101・・装置本体、13・・感光体ユニット、1・・感光体ドラム、130・・フレーム、47L・・一端側軸部、47R・・他端側軸部、13m・13m・・支持部、13mv・13mv・・第一の位置決め部、15L・15R・・位置決め部材、15v・15v・・第二の位置決め部

Claims (8)

  1. 電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着可能な感光体ユニットであって、
    回転軸線に同軸の一端側軸部と他端側軸部をそれぞれ備える複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光体ドラムにトナーを供給する現像部材を備える現像ユニットをそれぞれ装着可能な複数の装着部を備え、前記複数の感光体ドラムを支持するフレームと、
    を有し、
    前記フレームは、前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の位置決め部を備え、
    前記一端側軸部と前記他端側軸部は、それぞれ前記複数の位置決め部に位置決めされる第一の位置と、前記複数の位置決め部に位置決めされない第二の位置との間を移動可能で、
    前記フレームには、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部をそれぞれ前記第一の位置及び前記第二の位置に向けて付勢する複数の付勢部材が設けられ、
    前記複数の装着部は、前記一端側軸部と前記他端側軸部が前記位置決め部に位置決めされた状態の前記複数の感光ドラムを前記フレームから取り外すことなく、前記現像ユニットを取り外し可能な装着部であることを特徴とする感光体ユニット。
  2. 前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ保持する複数の軸受部材を有し、
    前記第一の位置にある前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部のそれぞれは、前記複数の軸受部材を介して前記複数の位置決め部に位置決めされることを特徴とする請求項1に記載の感光体ユニット。
  3. 前記現像ユニットは、前記感光体ドラムに形成された潜像に前記トナーを供給する現像ローラを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光体ユニット。
  4. 前記複数の一端側軸部には前記装置本体に設けられた複数のカップリング部材とそれぞれ係合し、駆動力を入力されるカップリング部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の感光体ユニット。
  5. 装置本体と、
    複数の感光体ドラムと、前記複数の感光体ドラムを支持するフレームと、を備え、前記装置本体の所定の画像形成位置に対して取り外し可能に装着される感光体ユニットと、
    を有する画像形成装置であって、
    前記フレームは、前記複数の感光体ドラムにトナーを供給する現像部材を備える現像ユニットをそれぞれ装着可能な複数の装着部を含み、
    前記複数の感光体ドラムは、回転軸線に同軸の一端側軸部と他端側軸部をそれぞれ含み、
    前記フレームは前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の第一の位置決め部を含み、
    前記装置本体は前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ位置決めする複数の第二の位置決め部を含み、
    前記感光体ユニットが前記画像形成位置にない状態時において、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部のそれぞれは、前記複数の第一の位置決め部に位置決めされる第一の位置をとり、
    前記感光体ユニットが前記画像形成位置にある状態時において、全ての前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と他端側軸部のそれぞれは、前記複数の第二の位置決め部に位置めされ、前記第一の位置決め部に位置決めされない第二の位置をとり、
    前記フレームには、前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部をそれぞれ前記第一の位置及び前記第二の位置に向けて付勢する複数の付勢部材が設けられ、
    前記複数の装着部は、前記一端側軸部と前記他端側軸部が前記第一の位置決め部に位置決めされた状態の前記複数の感光ドラムを前記フレームから取り外すことなく、前記現像ユニットを取り外し可能な装着部であることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  6. 前記複数の感光体ドラムの前記一端側軸部と前記他端側軸部をそれぞれ保持する複数の軸受部材を有し、
    前記感光体ユニットが前記画像形成位置に対して装着されていない状態時において、前記第一の位置にある前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部のそれぞれは、前記複数の軸受部材を介して前記複数の第一の位置決め部に位置決めされ、
    前記感光体ユニットが前記画像形成位置に対して装着された状態時において、前記第二の位置にある前記複数の一端側軸部と前記複数の他端側軸部のそれぞれは、前記複数の軸受部材を介して前記複数の第二の位置決め部に位置決めされることを特徴とする請求項5に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記現像ユニットは、前記感光体ドラムに形成された潜像に前記トナーを供給する現像ローラを含むことを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記複数の一端側軸部には前記装置本体に設けられた複数のカップリング部材とそれぞれ係合し、駆動力を入力されるカップリング部が設けられていることを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の電子写真画像形成装置。
JP2017193376A 2016-11-07 2017-10-03 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット Active JP6455845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216985 2016-11-07
JP2016216985 2016-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081300A JP2018081300A (ja) 2018-05-24
JP6455845B2 true JP6455845B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=62063899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193376A Active JP6455845B2 (ja) 2016-11-07 2017-10-03 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564591B2 (ja)
JP (1) JP6455845B2 (ja)
CN (1) CN108062018B (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253758A (en) * 1979-07-09 1981-03-03 Nashua Corporation Extender guides for photoconductive drum removal
JPS58182674A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Mita Ind Co Ltd 静電複写機におけるクリ−ニング装置
JPS62299977A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Canon Inc 多重画像形成装置
JP2886624B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5282002A (en) * 1992-12-03 1994-01-25 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a sump component for multiple developing units
EP0607528B1 (en) * 1992-12-03 1997-04-16 Eastman Kodak Company Toner container and receiving apparatus therefor
JP2000321843A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3617389B2 (ja) 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP3716737B2 (ja) * 1999-12-22 2005-11-16 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP3520019B2 (ja) * 2000-03-08 2004-04-19 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3968301B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4378299B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4701830B2 (ja) * 2005-05-11 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN100501586C (zh) * 2005-08-12 2009-06-17 兄弟工业株式会社 用于图像形成装置的串联式感光构件
JP4852301B2 (ja) 2005-11-17 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及び支持機構
CN100590540C (zh) * 2005-11-17 2010-02-17 株式会社理光 成像装置
JP4872464B2 (ja) 2006-05-31 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4464435B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4761168B2 (ja) 2007-10-29 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN201302652Y (zh) * 2007-12-10 2009-09-02 珠海赛纳科技有限公司 一种显影剂盒
JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4508273B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010072307A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Canon Inc 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4995211B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
CN201503536U (zh) * 2009-08-31 2010-06-09 上福全球科技股份有限公司 用于感光鼓卡匣的驱动件
JP5754158B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
JP5772095B2 (ja) 2011-03-11 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101520259B1 (ko) * 2011-12-15 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5999491B2 (ja) * 2012-08-27 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6331481B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6541403B2 (ja) * 2014-05-14 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6432375B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180129157A1 (en) 2018-05-10
US10564591B2 (en) 2020-02-18
CN108062018A (zh) 2018-05-22
CN108062018B (zh) 2021-05-25
JP2018081300A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602409B2 (ja) 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US10488810B2 (en) Image forming apparatus having detachable transfer unit
US7983597B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges
JP5268689B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010102285A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2011141530A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010002627A (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
US10191444B2 (en) Image forming apparatus which includes a detachable cartridge configured to avoid a collision between an exposing member and the cartridge when mounting the cartridge to a supporting member of the image forming apparatus
US11131962B2 (en) Guide member for mounting a consumable cartridge on a tray
KR101816344B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
JP6029393B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6455845B2 (ja) 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット
US10222736B2 (en) Image forming apparatus
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
JP2010198045A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151