JPS62299977A - 多重画像形成装置 - Google Patents

多重画像形成装置

Info

Publication number
JPS62299977A
JPS62299977A JP61144473A JP14447386A JPS62299977A JP S62299977 A JPS62299977 A JP S62299977A JP 61144473 A JP61144473 A JP 61144473A JP 14447386 A JP14447386 A JP 14447386A JP S62299977 A JPS62299977 A JP S62299977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image carrier
carriers
image carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144473A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Uchida
内田 節
Kunihiko Matsuzawa
松沢 邦彦
Yasushi Murayama
泰 村山
Kazuyoshi Chiku
知久 一佳
Osamu Hoshino
星野 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61144473A priority Critical patent/JPS62299977A/ja
Publication of JPS62299977A publication Critical patent/JPS62299977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方式などを利用して、画像情報を像支
持体上に形成してハードコピーを得る複写機・ファクシ
ミリ・プリンタなどの画像形成装置、特に複数の画像形
成部を有する多重画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
複数の画像形成部を単一の装置内に連設し、単一の像支
持体−ヒに多色のマルチカラー、あるいはフルカラーの
画像を形成する装置は、種々考案されている。
第6図はその装置の1例を示すもので、例えばマゼンタ
−シアン・イエロー・ブラックに対応する像担持体10
1h*1O1c*101yelOIBKと、像形成手段
である現像器102M・102c@102Y11102
BK、クリーナ104M11104CIl 104Y@
1048Kを、各々の色毎に組みあわせた画像形成部1
helc・IY・IBKを備えており、これら画像形成
部は各々が1コのユニットを形成することが多い。
それぞれの画像形成部lr1・IC・IY・IBKに対
しては、画像書き込み装置として、例えばレーザ光学系
LM・LC@LYIILBKが設けられている。
このような装置では、像支持体(以下、転写材とも称す
る)Sは、カセットCからピックアップローラ2により
1枚ずつ送り出され、レジストローラ3でタイミングを
あわされた後、搬送部4に載置されて矢印A方向に搬送
されつつ、前記1列に並設された画像形成部1n*1c
・ly・IBKによって多重画像を転写される。
この多重画像を多重した像支持体Sは、搬送部4から定
着器5に送り込まれ該定着器によって、前記多重画像が
圧力あるいは熱、又は熱と圧力両方により固着されて、
完成された画像出力として機外に排出される。
前記レーザ光学系Lr+*Lc@Ly・LBKによる潜
像形成は、例えば第7図に示されるように行われる。即
ち、半導体レーザ21より発せられた光束はコリメータ
レンズ22により平行光束に集光され、一定回転数で矢
印28方向へ回転しているポリゴンミラー23の表面で
反射され走査される。
一定の角速度で走査された光束は、fθレンズ24を通
過した後、その走査ビーム30は像担持体101の表面
]−へ集光され、矢印29方向へ一定の線速度で振られ
て像担持体101面がビーム走査中される。
走査ビーム30を検出するビーム検出装置は、走査ビー
ム30の光路の特定位置に設けられた反射ミラー26と
その反射ビームを受光する光検出器27より成り、走査
ビーム30はl走査毎に反射ミラー26で反射され、f
θレンズ24のほぼ焦点位置に置かれた光検出器27で
受光される。
光検出器27は記録信号開始の時点を決定する働きをな
し、図示しない制御回路により受光時から一定時間後に
記録信号開始の信号を発生する。
この信号により、半導体レーザ21は図示しない変調回
路により記録信号に応じて明暗に変調されたレーザビー
ムを発し、矢印32方向へ回転する像担持体101上に
記録画像の潜像が形成される。
このように、レーザ光学系による潜像形成は光源である
レーザ装置と、それを走査するポリゴンミラー23と走
査ビームを像担持体101の表面の母線上に集光するf
θレンズ24と、走査ビームの特定位置を検出するビー
ム検出装置27より構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような画像形成装置で最も重要な問題は、各画像
形成部LM・Ic@ly・IBKにおいて転写される色
と色の転写位置のずれを防ぐことである。
この色ずれは、マルチカラー画像の場合は、色と色との
間のすきま、あるいは、重なりとして現れ、フルカラー
画像の場合は、色みの違い、また、程度のひどい場合に
は、色すれとなって現れ、使用者にとって不快かつ不満
足な画像しか得られないという結果になっていた。
この色ずれの種類を第8図に示す。図中、実線は例えば
マゼンタであり、点線はその他の1色例えばシアンであ
る。
転写材S上の色ずれは、搬送部4による搬送方向(図中
、矢印A)に対して、直角方向のずれ第8図(a)、平
行方向のずれ同図(b)、斜め方向のずれ同図(C)に
大別され、実際の画像ではこの同図(a)〜(C)のず
れの重畳したものが現れる。
このうち、第8図(a)の色ずれは、前記第6図の各画
像形成部間(IM−1c、1c−1y、ly〜IBK)
における転写材Sの搬送時間の差により生ずるものであ
るが、これは、画像の書き出しタイミングのずれである
ので、画像書き出し信号スタートのタイミングを電気的
に補正すれば防ぐことができる。
第8図(b)の色ずれは、主に前記第7図に示された光
検出器27の位置が、4色間で微妙に異なるため、前記
光検出器27が走査ビーム30を受光してから、記録信
号開始の信号を発生するまでの遅延時間が一定でないこ
とによって生ずる。従って、前記8延時間な各色ごとに
調整することによって、平行方向の色ずれも防止するこ
とができる。
第8図(C)の斜め方向の色ずれに関しては、各レーザ
光学系の走査ビーム30が平行になっていないためにお
こる場合と、各像担持体101M・101C@l0IY
IIIOIBKの回転軸が平行でない場合、および、こ
の両者が同時に起る場合が考えられる。この色ずれの起
る様子を示したのが第9図・第10図である。
第9図は各像担持体101M・101c・10IYII
IOIBKの回転軸が平行、マゼンタ−イエロー及びブ
ラックの走査線31M・31Y・31BKが平行で、シ
アンの走査線31cのみが平行走査位置から角度θだけ
傾いている場合を示してあり、転写材Sは図中矢印入方
向に送られている。
第9図(a)は、各像担持体101M*101c*10
1Y@l0IBKに走査線31M・31c・31y・3
1BKにより潜像が書き込まれたところである。各像担
持体101M・101c@101y@1101Bに書き
込まれる時刻には、転写材Sが搬送される時間分の遅れ
がある。
この第9図(a)の状態から各像担持体が180°回転
し、潜像が現像器102M@102C・lOりマ@ 1
02BK (第6図)により現像された画に転写する位
置にきたときの図が第9図(b)である。
このときの画像31cは、走査線31cにより書き込ま
れた潜像とは逆方向に角度θだけ傾いた状態になる。そ
して、これが転写材S上においては、第9図(C)に示
すようにシアン画像31cのみが、第9図(b)と同方
向に角度θだけ傾いた色ずれのある画像となる。
第1θ図は各走査線31M・31c・31y・31aK
が平行であり、例としてシアンの像担持体101cの回
転軸のみ、他の像担持体の回転軸との平行線より角度θ
だけ傾いた場合を示してあり、転写材Sは図中矢印A方
向に送られている。
前記第9図の場合と同様、第1θ図(a)は潜像が書き
込まれた状態、同図(ロ)は転写材に転写する状態、同
図(e)は画像上の色ずれを示す。
この第1θ図では、像担持体101cの前側(図では下
側)の回転軸支持部が理想位置になく、回転軸が理想位
置に対して角度θだけ傾いている。この場合、図より明
らかなように、転写材S上の画像は角度2θ傾き、色ず
れ量が増長される。
ここで、前記第9図に示した走査線が傾いている場合と
、第1θ図に示した像担持体の回転軸が傾いている場合
を比べると、像担持体の回転軸が傾いている場合の方が
同じ角度だけ傾いても、その影響は増長されて画像上に
現れる。
また、走査線の傾きは治具を用いて調整すれば、比較的
容易に防ぐことができ、一度調整を行えば、再調整は必
要ない、これに対して像担持体は、その交換頻度も高く
、また、その交換に際しては、後側には前記像担持体の
駆動系があるので、前側の回転軸支持部材を取りはずす
のが普通である。
従って、前側の回転軸支持部材の着脱による位置決め精
度の劣化が、第1θ図(a)の傾きの原因となる。
また、特に、画像形成部IMIIIc・IYIIIBK
が各々ユニット化されている場合には、ユニット内で前
記像担持体の回転軸の位置決めをした後、本体ケースに
対してユニットを位置決めするのでユニット内での回転
軸の位置決めに、高精度が要求される。また、ユニット
交換をした際、各像担持体の回転軸の平行度を保つこと
は非常に困難であり、第10図(C)のような色ずれを
防11−することができなかった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
ものであり、色ずれのない良好な画像を形成できる多重
画像形成装置を得ることを目的とする。・ 口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、複数の像担持体と、前記各像担持体に対応し
て設けた複数の像形成手段とを有する多重画像形成装置
において、前記複数の像担持体を単一の位置決め体に回
転自在に支持したことを特徴とする多重画像形成装置で
ある。
〔作 用〕
本発明は複数の像担持体を単一の位置決め体に回転自在
に支持したことにより、各像担持体は平行に支持され、
色ずれのない良質な画像を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は単一の位置決め体として単一の側板を用いた本
発明の第1実施例を示す要部の分解斜視図であり、第1
図において、101m−101c・1017・101B
kは、それぞれマゼンタ・シアンΦイエロー・ブラック
に対応した像担持体、4は転写材Sの搬送部、103M
−103c・103y@103eKは像担持体に固定さ
れた軸log@ 1Oce l0YIIIOBKを有す
るフランジであり、その各々の軸には軸受6が挿入され
、この軸受6は単一の側板としての支持部材7の嵌合穴
50r+*50c*50ve50eKに嵌合するように
なっている。
また、各像担持体のフランジ固定側と反対側には、図示
されない伝達機構を介して動力源Mが接続されている。
なお、図中では動力源Mは各像担持体について各々1つ
づつ配置されているが、単一の動力源に接続されてもよ
い。
前記支持部材7は、例えばその一端部に設けたビン70
などの位置決め手段を本体ケースBの位置決め穴71に
嵌合されることにより、本体ケースBに対して位置決め
される。また、前記支持部材7の軸受嵌合穴50M・5
0c・50Yφ50BKの間隔は数ILmの精度で加工
されている。
このような構成とすることにより、各像担持体101M
・101C111OIY・101 BKの前側の回転軸
支持は、前記支持部材7で行われる。
よって、前記支持部材7の嵌合穴50M・50c・50
Y・50BKの間隔の精度を確保しておけば、第1θ図
(a)に示されるような、特定の像担持体の前側の回転
軸支持部のずれによる回転軸の傾きは防1トされる。
また、仮に前記支持部材7の本体ケースBに対する位置
ずれが起った場合でも、複数の像担持体101MIII
OIC@l0IYIIIOIBICの各々の回転軸の平
行度は保たれる。従って、いずれの場合も、第1θ図(
C)に示されるような色ずれをなくすことができる。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので1本実施例は
喜色に対応した像担持体101・現像器102・クリー
ニング器104で構成される画像形成部lを単一の枠体
kに収納してユニット化し、その後、複写機などの機械
本体に装着するようにしたものである。
枠体にのフランジ103の軸lOが通る穴51を、前記
軸lOに対して遊嵌状態にしておき、複数の枠体kに収
納された画像形成部lを前記機械本体に装着した後、軸
受6を介して支持部材7で支持することにより、ユニッ
ト化による取扱いの簡便さを備えたまま、複数の像担持
体の回転軸を平行に保ち、斜め方向の色ずれを防止する
ことができる。
なお、本実施例ではフランジ103を備えた例を示した
が、像担持体101より直接軸lOが突出している形式
のものでもよい。
第3図は単一の位置決め体として単一の枠体を用いた本
発明の第3実施例を示す要部の分解斜視図を示すもので
あり、像担持体101M−101cslO1ve101
Bxの一端面には軸10h*10celOy*10aK
を有するフランジ103M11103ce 103Y@
 103BKが固定され、他端面には直接軸が突設され
ている。
一方、枠体にの両側板には前記像担持体1O1n*10
1c*101v*1olaKに対応して、前記軸10M
・lOc*10y@108Kに挿入される軸受6が嵌合
する嵌合穴50MΦ50C1150Y115GBK、5
1h舎51c会51y・51BKが設けられている。こ
の嵌合穴の間隔は数1101Lの精度で加工されている
前記嵌合穴50M1150C・50Y・50BK、51
M・51c・51y・51BKには、前記像担持体10
1M@101C−101Y・l018にの軸10M・1
0celOy*10nxが通るだけの幅をもった溝11
が側板上面に達するようにあけられており、前記像担持
体は、枠体にの上方より前記軸10M・1ocalOY
・1OflKを前記溝11に通しつつ、前記嵌合穴50
M・50c・50y・50sに、51M・51c・51
Y1151BKの位置に仮装着される。
その後、前記各軸に軸受6を挿入しつつ該軸受を前記嵌
合穴50M・50c・50y・5θBK、51M・51
c・51y・51 BKに嵌合させることにより、前記
像担持体101M・101colO1y・l0IBKは
枠体kにより位置決め支持される。
また、各像担持体のフランジ固定側と反対側には、図示
されない伝達機構を介して、動力源Mが接続されている
。この動力源Mは各像担持体について各々1つづつ配置
されているが、単一の動力源に接続されてもよい。
各像担持体101n@1O1c*101v*101BK
を支持した枠体には、例えば第4図に示されたように、
本体ケースBに対して下方から矢印Xの方向に装着され
、第5図の使用状態になる。このとき、枠体4隅の四部
70と、本体ケースBが係合して位置決めされる。
また、第4図の状態では像形成手段である現像器102
M@ 102C@102Y11102BKと、クリーナ
104M−104C・104Y・104BKは、枠体k
に支持された像担持体1011・101c・101y@
101BKの進入に支障がないよう番乙 その進入路か
らは退避してI、%て、第5図の使用状態では、所定位
置に設定されるようになっている。
このような構成とすることにより、各像担持体101r
+*101c@101v・l0IBKの回転軸10M・
10c・IOY・10Bxの平行度は、像担持体の交換
頻度に関係なく枠体にの嵌合穴50M・50c・50Y
・50BK、51M拳51c・51y・51BKの精度
のみによって決まるので、あらかじめ前記嵌合穴の精度
を出しておけば、その後は最調整の必要もなく、常に各
像担持体の回転軸を平行に保つことができる。よって、
前記第10図(C)のような色ずれをおこすこともなく
なり、常に良好な画像を得ることができる。
枠体にの本体ケースBへの装着は、図示例のように下方
からに限ったものではなく、前方から装着する形のもの
でもよい、さらに、前記枠体にの本体ケースBへの位置
決めも、この実施例に限らず、ビンと嵌合穴などによっ
てもよい。
また、本実施例では本体ケース側にある現像器とクリー
ナの両方、あるいはその一方を、枠体に内に収納するよ
うにしてもよく、いずれの場合も、実施例と同様の効果
を奏することができる。
なお、上記各実施例では像担持体側に軸が固定され、枠
体にの嵌合穴に軸受を嵌合する例を示したが、これとは
反対に像担持体側に軸受を固定し、枠体に側に回転軸を
設けてもよい。
ハ、発明の効果 以上のように、本発明によれば、複数の像担持体を単一
の位置決め体に回転自在に支持するように構成したので
、位置決め体に像担持体の支持間隔を精度よく確保して
おくことにより、特定の像担持体の傾き支持による色ず
れを防ぐことができる。また、位置決め体が本体ケース
に対して位置ずれしても、複数の像担持体相互の平行度
は確保されているので、色ずれを生ずることがない、こ
の結果、色ずれのない良質な画像を得ることができると
ともにその構成も単一の位置決め体に対する像担持体の
支持間隔を精度よく確保するだけでよいので筒中である
などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部を示す分解斜視図、
第2図は本発明の第2実施例の要部を示す分解斜視図、
第3図は本発明の第3の要部を示す分解斜視図、第4図
はその第3実施例において像担持体を装着する状態の側
面図、第5図はその装着完了後の側面図、第6図は従来
の多重画像形成装置の側面図、第7図はレーザ走査系を
説明する概略図、第8図は多重転写の際の色ずれの種類
を示す模式図、第9図(a)〜(c)は走査線傾きによ
る色ずれの様子を示した説明図、第10図(a)〜(C
)は像担持体の傾きによる色ずれの様子を示した説明図
である。 101M・101c*101y*1101B・・・像担
持体、102M・102cm102Y−1028K・・
・像形成手段(現像器)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の像担持体と、前記各像担持体に対応して設
    けた複数の像形成手段とを有する多重画像形成装置にお
    いて、前記複数の像担持体を単一の位置決め体に回転自
    在に支持したことを特徴とする多重画像形成装置。
  2. (2)単一の位置決め体が単一の側板であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の多重画像形成装
    置。
  3. (3)複数の像担持体と複数の像形成手段を一単位毎に
    枠体内に収納して単一の位置決め体に支持したことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の多重画像形成
    装置。
  4. (4)前記一単位はカラー画像形成の一構成色であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の多重画
    像形成装置。
  5. (5)像担持体は枠体内に遊嵌されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第(3)項記載の多重画像形成装置
  6. (6)単一の位置決め体が単一の枠体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の多重画像形成装
    置。
  7. (7)単一の枠体内に複数の像形成手段を収納したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の多重画像
    形成装置。
JP61144473A 1986-06-20 1986-06-20 多重画像形成装置 Pending JPS62299977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144473A JPS62299977A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 多重画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144473A JPS62299977A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 多重画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299977A true JPS62299977A (ja) 1987-12-26

Family

ID=15363110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144473A Pending JPS62299977A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 多重画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299977A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238467A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Canon Inc 多色画像形成装置
US5552857A (en) * 1994-05-16 1996-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Multicolor image forming apparatus
US5745825A (en) * 1995-12-22 1998-04-28 Fujitsu Limited Color image forming device
EP1098228A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
KR100408460B1 (ko) * 2000-02-29 2003-12-06 캐논 가부시끼가이샤 기록재에 색상 화상을 형성하는 화상 형성 장치
JP2006293409A (ja) * 2006-08-02 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
US7203446B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP2007102252A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
US7650098B2 (en) 2006-05-31 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of photosensitive drums
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
US8270873B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP2018081300A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962879A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc カラ−プリンタ装置
JPS62145263A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ−装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962879A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Canon Inc カラ−プリンタ装置
JPS62145263A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ−装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238467A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Canon Inc 多色画像形成装置
US5552857A (en) * 1994-05-16 1996-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Multicolor image forming apparatus
US5745825A (en) * 1995-12-22 1998-04-28 Fujitsu Limited Color image forming device
EP1098228A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Hitachi, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
EP2182414A3 (en) * 1999-11-02 2012-04-04 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
EP1098228B1 (en) * 1999-11-02 2010-03-03 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
KR100408460B1 (ko) * 2000-02-29 2003-12-06 캐논 가부시끼가이샤 기록재에 색상 화상을 형성하는 화상 형성 장치
US7203446B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
US7650098B2 (en) 2006-05-31 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of photosensitive drums
JP4664876B2 (ja) * 2006-08-02 2011-04-06 株式会社リコー ユニット支持装置および画像形成装置
JP2006293409A (ja) * 2006-08-02 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
JP2007102252A (ja) * 2007-01-22 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ユニット支持装置および画像形成装置
JP4542553B2 (ja) * 2007-01-22 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
US8270873B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP2018081300A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット
US10564591B2 (en) 2016-11-07 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member unit and electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556481B2 (ja) 画像形成装置
JP3324302B2 (ja) 画像形成装置
JPS62299977A (ja) 多重画像形成装置
JP2000280523A (ja) 画像形成装置
US5166704A (en) Laser writing device for image forming equipment
JP2012053266A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH04196870A (ja) 画像形成装置
EP1296512B1 (en) Color image forming apparatus
JPH10202948A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP2004013074A (ja) 光走査方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2001133718A (ja) 走査光学装置およびこれを用いたカラー画像形成装置
JP2007121825A (ja) 回転体駆動装置、及び画像形成装置
JP2858735B2 (ja) 画像形成装置
JPS62229264A (ja) カラ−複写機
JP2006017947A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007232770A (ja) 光学走査装置及びその制御方法
JP3456036B2 (ja) 画像形成装置
JPH01250970A (ja) 画像形成装置
JPS639361A (ja) レ−ザプリンタ
JP2907337B2 (ja) 画像形成装置
JPH03150521A (ja) 画像形成装置
JP2608302B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365572A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3401157B2 (ja) レーザスキャンユニット