JP2011141530A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141530A
JP2011141530A JP2010253575A JP2010253575A JP2011141530A JP 2011141530 A JP2011141530 A JP 2011141530A JP 2010253575 A JP2010253575 A JP 2010253575A JP 2010253575 A JP2010253575 A JP 2010253575A JP 2011141530 A JP2011141530 A JP 2011141530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010253575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220084B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nishiuwatoko
力 西上床
Takeshi Kikuchi
健 菊地
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010253575A priority Critical patent/JP5220084B2/ja
Priority to US12/964,878 priority patent/US8526848B2/en
Publication of JP2011141530A publication Critical patent/JP2011141530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220084B2 publication Critical patent/JP5220084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジ50を支持させた引き出し部材60を、装置本体100Aの内側に位置する内側位置Aと、装置本体の開口部101を通過して装置本体の外側へ引き出されてカートリッジを着脱できる外側位置Bと、の間を移動させる構成の画像形成装置100について、引き出し部材を移動した際に、引き出し部材或いは引き出し部材に保持されたカートリッジが他の部品や機構と接触・干渉或いは摺擦するのを防止しつつ、引き出し部材の操作性の更なる向上を実現する。
【解決手段】カートリッジ50に接触する転写ユニット5を開口部101を開閉する開閉部材15の開閉動作に連動させてカートリッジに接触する接触位置Eとカートリッジから離隔する離隔位置Fとに移動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、フアクシミリ装置、カラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置(以下、装置と記す)の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。
プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと像担持体である電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置の本体(装置本体)に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記ドラムとを一体的にカートリッジ化して、本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と、前記ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。
尚、ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
プロセスカートリッジは、使用者自身によって装置の本体に対する着脱を行うことができる。そのため、本体のメンテナンスを容易に行うことができる。前記プロセス手段は、前記ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納している現像手段であり、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。現像カートリッジの場合には、前記ドラムは前記本体或いは他の支持部材に取り付けられている。或いは、前記ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。
現像カートリッジも、使用者自身によって本体に対する着脱を行うことができる。そのため、本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記ドラムが前記本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
装置の本体に対するカートリッジの交換方式として、特許文献1のように、現像カートリッジを引き出し部材に保持させ、引き出し部材を本体の前方に引き出した状態でカートリッジを交換するものが知られている。
特許文献1に記載の装置においては、引き出し部材をガイド部材に保持させ、開閉ドア閉鎖時には引き出し部材を収容位置に保持し、開閉ドアを開放した際には引き出し部材を退避位置に移動するように前記ガイド部材を開閉ドアと連動させている。即ち、開閉ドアが開放されて引き出し部材が退避位置に退避した状態から引き出し部材を引き出し位置へ略水平方向に移動する構成とすることで、引き出し部材を引き出し位置に移動する際に現像カートリッジが帯電装置等と接触・干渉するのを防止している。
特開2006−184553号公報
上記の従来技術は、引き出し部材を引き出す際に、引き出し部材に保持されたカートリッジが他の機構部品或いは機構装置と接触・干渉したり摺擦したりするのを防止するため、引き出し部材を一旦退避位置に移動してから引き出す構成である。即ち、カートリッジを保持させている重量物である引き出し部材を上下動させる構成であるので、引き出し部材の操作性に改善が望まれるものであった。本発明は従来技術を更に発展させたものである。
本発明の目的は、引き出し部材を移動した際に、引き出し部材或いは引き出し部材に保持されたカートリッジが他の部品や機構と接触・干渉或いは摺擦するのを防止しつつ、引き出し部材の操作性の更なる向上を実現した電子写真画像形成装置を提供することにある。また、他の目的は、電子写真画像形成装置の構成の簡略化および軽量化を実現することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
電子写真画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
前記開口部を閉じる閉鎖位置と、前記開口部を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材と、
電子写真感光体を支持する引き出し部材であって、前記電子写真感光体の長手方向と交差する方向に移動可能で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記開口部を通過して前記装置本体の外側へ引き出されてカートリッジを着脱できる外側位置と、の間を移動可能な引き出し部材と、
前記引き出し部材が前記内側位置に位置している状態において前記電子写真感光体に接触する接触位置と、前記電子写真感光体から離隔する離隔位置と、を取り得る転写ユニットであって、前記引き出し部材が前記外側位置から前記内側位置に移動する装着方向において、前記電子写真感光体よりも下流側に設けられた回転中心を中心に前記装置本体に対して回動して前記接触位置と前記離隔位置との間を移動可能な転写ユニットと、
前記開閉部材と前記転写ユニットとを連絡している連動部材であって、前記開閉部材の前記閉鎖位置から前記開放位置への移動に伴って前記転写ユニットを前記接触位置から前記離隔位置へ移動させ、及び、前記開閉部材の前記開放位置から前記閉鎖位置への移動に伴って前記転写ユニットを前記離隔位置から前記接触位置へ移動させる連動部材と、
を有することを特徴とする。
本発明において、転写ユニットの回転中心は、引き出し部材を装着する装着方向において電子写真感光体よりも下流側に設けられている。したがって引き出し部材を装着するために、転写ユニットを移動させる領域を最小限に抑えることができる。したがって画像形成装置の小型化を図ることができる。
(a)と(b)はそれぞれ第一実施形態の電子写真画像形成装置(ドア−閉じ状態時)の縦断右側面図 図1の(a)の1つのカートリッジ部分の拡大図 (a)と(b)はそれぞれ第一実施形態の画像形成装置(ドア−開き状態時)の縦断右側面図 (a)と(b)はそれぞれ第一実施形態の電子写真画像形成装置(トレイ−引き出し状態時)の縦断右側面図 (a)は図1の(b)の部分的な拡大図、(b)は図2の(b)の部分的な拡大図
[第一実施形態]
〈電子写真画像形成装置例の全体構成〉
図1の(a)は本例における電子写真画像形成装置100の縦断右側面図、(b)は(a)とは断面位置を違えた縦断右側面図である。この装置100は、複数のプロセスカートリッジ50(50y、50m、50c、50k)を装置本体100Aに取り出し可能に装着して、記録媒体Pにカラー画像を形成することができる電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザプリンタである。
即ち、パソコン、イメージリーダ、ファクシミリ等の外部ホスト装置300から制御回路部200に入力する電気的画像情報信号に基づいて記録媒体Pに対するフルカラー或いはモノカラーの画像形成を実行することができるカラー電子写真画像形成装置である。装置100は載置台、机、床等のほぼ水平な設置面Gに載置されている。
ここで、以下の説明において、装置100に関して、前側(正面側)とは開閉部材としての装置開閉ドア(本体ドア)15を配設した側である。後側(奥側)とはそれとは反対側である。前後方向とは、後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは装置100を前側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。上方と下方とは重力方向に関して上方と下方である。また、装置本体(以下、本体とも記す)100Aとは、カートリッジ50(40)の構成を除いた画像形成装置部分である。
本体100A内には、後側から前側にかけて、第1乃至第4の4つのカートリッジ50(50y、50m、50c、50k)が略水平方向に並設されている。即ち、装置100は、電子写真技術を用いて複数色又はフルカラーの画像を形成するための複数の画像形成ステーションを略一列に並べたインライン方式又はタンデム方式と称される装置である。
本例において、各カートリッジ50は、所謂一体型のプロセスカートリッジであり、収納された現像剤(トナー)の色が異なるだけで、互いに同様の構成である。図2の(a)は図1の(a)の1つのカートリッジ部分の拡大図である。図2の(b)はカートリッジ50の右側面図である。各カートリッジ50は、像担持体である回転可能な電子写真感光体ドラム(以下、ドラムとも記す)1、ドラム1に作用する画像形成プロセス手段としての、帯電装置2、現像装置4、クリーニング装置6を有する。そして、それらがカートリッジフレーム51に所定の配置で一体的に組み付けられている。
帯電装置2はドラム1を所定の極性・電位に一様に帯電する帯電手段であり、本例においては帯電ローラにしてある。
現像装置4はドラム1に形成された潜像を現像剤(トナー)tで現像する現像手段であり、本例においては、現像ローラ4a、このローラ4aに現像剤を塗布(供給)する塗布ローラ4b、現像剤tを収容する現像剤容器4c、現像剤攪拌回転部材4dなどを有する。現像ローラ4aが現像剤をドラム1に供給する現像剤担持部材、現像剤容器4cが潜像を現像するのに用いられる現像剤tを収納している現像剤収納部である。
クリーニング装置6はドラム1から転写残り現像剤を除去するクリーニング手段であり、本例においては、ブレード部材を用いている。
第1のカートリッジ50yにはイエロー色(y色)の現像剤tが収納されている。第2のカートリッジ50mにはマゼンタ色(m色)の現像剤tが収納されている。第3のカートリッジ50cにはシアン色(c色)の現像剤tが収納されている。第4のカートリッジ50kにはブラック色(k色)の現像剤tが収納されている。
本体100Aに装着されたカートリッジ50の下部には、画像露光装置としてのレーザスキャナユニット3が配置されている。ユニット3はレーザ光(露光光)Lにより各カートリッジ50の有するドラム1の下面を走査露光する。即ち、カートリッジ50を支持している引き出し部材60の底板には窓穴60aが形成されている。ユニット3から上向きに出射されたレーザ光Lが上記の窓穴60aを通ってカートリッジ50の下面側の開口部50aからカートリッジ内に下から上に進入して、帯電装置2と現像装置4の間からドラム1の下面に当たる。
これによって、帯電ローラ2で帯電されているドラム1の面に静電潜像が順次に形成される。その静電潜像が現像装置4によって現像されて、ドラム1に現像剤像(トナー像)が形成される。
本体100Aに装着されたカートリッジ50(50y、50m、50c、50k)の上方部には、転写ユニット5が配置されている。ユニット5は、前後方向に長い矩形の枠型部材である転写フレーム5fと、該フレーム5f内の後端部側と前端部側とにそれぞれ軸線を左右方向にして回転可能に並行に配設された第1と第2のベルト懸架ローラ70・71を有する。また、その両ローラ70・71間において配設されたテンションローラ72及び第1乃至第4の4本の一次転写ローラ73(73y、73m、73c、73k)を有する。
上記のローラ70・71・72・73に対して中間転写体としての誘電体性で可撓性を有するエンドレスの中間転写ベルト(無端状ベルト)5aが懸回張設されている。そして、各カートリッジ50のドラム1の上面に対してベルト5aの下面が接触している。各ローラ73はそれぞれ対応するカートリッジ50のドラム1の上面にベルト5aを介して当接している。各カートリッジ50のドラム1とベルト5aの接触部がそれぞれ一次転写ニップ部T1である。ローラ71にはベルト5aを介して二次転写ローラ16が接触している。ローラ16とベルト5aとの接触部が二次転写ニップ部T2である。
ユニット5のフレーム5fは後端部側が本体100Aに対して支持軸5pを中心に回転可能に支持されており、軸5pを中心に前側が上下方向に揺動可能である。そして、転写ユニット5の回転中心である支持軸5pは、引き出し部材60を装着する装着方向(矢印IN:図4参照)において、引き出し部材60の最も下流側に装着したカートリッジ50yのドラム1よりも下流側に設けられている。
即ち、ユニット5は軸5pを中心に前側が上下方向に揺動可能であり、後述するように、ドア15が閉鎖位置Cに位置している状態においてはカートリッジ50に接触する接触位置Eに位置している。この接触位置Eとはベルト5aがドラム1に所定に接触している状態の位置である。また、ユニット5はドア15が開放位置D(図3)に位置している状態においてはカートリッジ50から離隔する離隔位置Fに位置している。この離隔位置Fとはベルト5aがドラム1から非接触に離れた状態の位置である。
したがってユニット5が支持軸5pを中心に回転すれば、引き出し部材60に装着したすべてのカートリッジ50のドラム1は、引き出し部材60を装置本体100Aに装着する際に中間転写ベルト5aと接触することがない。よって、引き出し部材60を装置本体100Aに装着するために、転写ユニット5を移動させる領域を最小限に抑えることができる。したがって画像形成装置100の小型化を図ることができる。
また、本体100A内の前側上部には、定着装置12が配置されている。本体100Aの上面には排出トレイ14が配置されている。定着装置12は定着フィルムユニット12aと加圧ローラ12bを有するものが用いられている。また、ユニット3の下部には、シート状の記録媒体(以下、記録材とも記す)Pを積載して収納した給送カセット10が配置されている。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。画像形成開始信号に基づいて、各カートリッジ50のドラム1が矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。現像装置4の現像ローラ4aや塗布ローラ4bなども所定の速度で矢印の方向に回転駆動される。ベルト5aもローラ71を駆動ローラとして矢印の時計方向(ドラム1の回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。ユニット3も駆動される。
そして、各カートリッジ50においてそれぞれ所定の制御タイミングでローラ2がドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。ユニット3は各カートリッジ50のドラム1の表面を所定の制御タイミングにて各色の画像信号に応じて変調されたレーザ光Lで走査露光する。これにより、各カートリッジ50のドラム1の表面には対応色の画像信号に応じた静電潜像がそれぞれ所定の制御タイミングにて形成される。形成された静電潜像が現像装置4により現像剤像として現像される。
これにより、カートリッジ50y、50m、50c、50kの各ドラム1には、それぞれ、フルカラー画像のy色、m色、c色、k色の各色成分像に対応するy色、m色、c色、k色の現像剤像が所定の制御タイミングにて形成される。その各現像剤像が、各一次転写ニップ部T1において、循環移動するベルト5a上に順次に所定に重畳されて静電的に一次転写される。
かくして、ベルト5a上にy色+m色+c色+k色の4色重畳の未定着フルカラー現像剤像が形成される。各カートリッジ50において、ベルト5aに対する現像剤像の一次転写後のドラム面に残留した転写残トナーは装置6により除去されて、ドラム1は繰り返して画像形成に供される。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ11が駆動される。これにより、カセット10内の記録材Pが1枚分離給送されて、本体100A内の前側にある縦方向搬送路Zを下から上に移動して二次転写ニップ部T2に導入される。これにより、ベルト5a上の4色重畳の現像剤像が記録材Pの面に順次に静電的に一括して二次転写される。記録材Pはベルト5aの面から分離されて装置12へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色現像剤像の混色及び記録材Pへの定着がなされる。
そして、記録材Pは装置12を出て排出口13からフルカラー画像形成物としてトレイ14上に排出される。記録材分離後のベルト5aの表面に残留したトナーは、本例においては、例えば第1のカートリッジ50yの一次転写ニップ部T1においてドラム1の表面に静電的に付着し、装置6にて除去される。
〈カートリッジ交換方式〉
各カートリッジ50は、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、容器4cに収容されている現像剤tが消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々のカートリッジ50の現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させる。そして、制御回路部200において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
本例における装置100において、カートリッジ50の交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジ50を引き出し部材(カートリッジ支持部材、カートリッジトレイ:以下、トレイと記す)60に支持(収容)させた状態にする。そして、そのトレイ60を本体100Aの前側に引き出す構成としている。これによって、使用者が、本体100Aの前側からカートリッジ50の交換を行うことができる(所謂フロントアクセス)。
本体100Aの前面側には開口部101が設けられている。開口部101は、本体100A内へカートリッジ50を挿入させる、及び、本体100Aからカートリッジ50を取り出すために、カートリッジ50を通過させる開口部である。
また、開口部101を閉じる閉鎖位置と、開口部101を開放する開放位置と、の間を移動可能な開閉部材としてのドア15が設けられている。本例においては、ドア15は、図1の(b)、図3の(a)と(b)ように、下辺側の第2回転中心である横軸(ヒンジ軸)15pを中心に本体100Aに対して開閉回動可能である。これにより、ドア15は、軸15pを中心に立て起こし方向に回動して、図1の(a)と(b)のように、本体100Aに対して閉じ込んだ閉鎖位置Cに移動することができる。このドア15の閉じにより開口部101が閉鎖される。
また、ドア15は、軸15pを中心に本体100Aの手前側に倒し回動して、図3の(a)と(b)のように、本体100Aから開いた開放位置Dに移動することができる。このドア15の開きにより開口部101が開放される。
本例においては、ドア15の内面側には、前記縦方向搬送路Zを構成する記録材ガイドリブ15aと二次転写ローラ16が配設されており、これらは開閉されるドア15と一緒に本体100Aの外側と内側とに移動する。
トレイ60は前後方向に長い矩形の枠型部材であり、その左枠部分と右枠部分の外側面には、それぞれ、左右対称に前後方向に長い被ガイド部60bを配設してある。また、本体100Aの骨格となるメインフレームの左フレーム102Lの内面側と右フレーム102R(不図示)の内面側には左右対称に、前後方向に長いガイド部103(103L、103R)を配設してある。上記の被ガイド部60bとガイド部103は互いに嵌り合うもので、本実施形態においては、被ガイド部61は凹溝条としてあり、ガイド部103は上記の凹溝条と嵌り合う凸条としてある。
トレイ60は上記の被ガイド部60bとガイド部103との嵌り合いにより左右のフレーム102L・102R間において前後方向にほぼ水平にスライド移動可能に支持されている。そして、トレイ60はカートリッジ50を支持して、図3のようにドア15が開かれて開放されている開口部101を通って本体100Aの内側に位置する内側位置Aと、図4のように本体100Aの外側に位置する外側位置Bと、の間を移動可能である。
トレイ60は、その移動方向において、複数のカートリッジ、本例においては前記4つのカートリッジ50(50y、50m、50c、50k)を並べて支持可能である。即ち、トレイ60は大枠部を有し、その大枠部内が仕切り部材で前後方向に4つに仕切られてそれぞれ前記4つのカートリッジ50(50y、50m、50c、50k)の支持部とされている。そして、各カートリッジ50が、カートリッジの長手方向(ドラム1の軸線方向)を左右方向にして上記の支持部に乗って支持されている。
トレイ60は、カートリッジ50の長手方向と交差する方向へ直線的に移動可能である。内側位置Aはカートリッジ50が画像形成を行う画像形成位置にカートリッジ50を位置させる位置である。外側位置Bは使用者がカートリッジ50をトレイ60に対して着脱可能な位置である。
ドア15が図1のように閉じられて閉鎖位置Cに位置している状態時においては、トレイ60は位置決め固定手段(不図示)により本体100A内の所定の内側位置Aに位置決め固定されている。また、トレイ60に支持されている各カートリッジ50も位置決め固定手段(不図示)により所定の画像形成位置に位置決め固定されている。
そして、各カートリッジ50の駆動入力部(カップリング嵌合部:不図示)に対して本体100A側の駆動出力部(カートリッジ駆動カップリング:不図示)が結合している。これにより、本体100A側の駆動モータ(不図示)の駆動力をカートリッジ50に伝達可能になっている。
また、各カートリッジ50側の電気入力部(不図示)に対して本体100A側の電気出力部(不図示)が電気的に結合している。これにより、本体100A側の電源部(不図示)からカートリッジ50に所定のバイアス(帯電バイアス、現像バイアス等)を印加可能になっている。また、転写ユニット5は、ベルト5aが各カートリッジ50のドラム1の上面に所定に接触した接触位置E(転写可能位置)に保持された状態になっている。上記の装置状態において、装置100は画像形成動作が可能である。
ドア15が図1の閉鎖位置Cから図3のように開放位置Dに開かれると、後述するように、ドア15の開き移動に連動する連動部材80(80L・80R)の動作によりユニット5が軸5pを中心に上方に揺動される。これにより、ユニット5は、ベルト5aが各カートリッジ50のドラム1の上面から非接触に離間した離間位置Fに移動して保持される。また、各カートリッジ50側の駆動入力部と電気入力部に対する本体100A側の駆動出力部と電気出力部の結合が解除される。また、トレイ60とカートリッジ50の位置決め固定が解除される。
そこで、開口部101から露呈している、トレイ前枠部分に設けた把手部60aを掴む。そして、トレイ60を、本体100Aの内側に位置する図3の内側位置Aから、図4ように、開口部101から本体100Aの外側に位置する外側位置Bに、ストッパ(不図示)によってそれ以上の引き出し移動が規制されるまで十分に引き出す。これにより、トレイ60に支持されている各カートリッジ50の全体が開口部101を通過して本体100Aの外側に露出して、全カートリッジ50の上面が開放される。
トレイ60の上記の引き出し移動のとき、ユニット5が前記の離間位置Fに保持されていてベルト5aが各カートリッジ50のドラム1の上面から離隔しているから、ドラム1とベルト5aとの擦れは生じない。また、トレイ60は、外側位置Bまで水平に引き出されている状態が被ガイド部6aとガイド部103との嵌り合いにより安定に保たれる。
トレイ60は外側位置Bまで引き出されている状態において、個々のカートリッジ50を図4のようにトレイ60から上方に取り外し可能に支持している。また、トレイ60は、個々のカートリッジ50をトレイ60の上方から下方に向かって移動させることによって支持する。トレイ60は各カートリッジ50を各支持部においてラフに支持している。この構成により、カートリッジ50の交換を容易に行うことができる。
ここで、本例の装置100においては、トレイ60は、内側位置Aから外側位置Bへ移動する方向において、上流側から下流側へ、カートリッジ50y、50m、50c、50kをこの順番に並べて支持している。つまり、y色、m色、c色、k色の現像剤を収納しているカートリッジ50y、50m、50c、50kをこの順番に支持している。即ち、複数のカートリッジ50のうちのブラック色の現像剤を収納しているカートリッジ50kは、トレイ60の内側位置Aから外側位置Bへ移動する移動方向において最下流側に支持されている。
カートリッジ50kは、他のカートリッジと比較して現像剤の消費の多い、即ち、交換頻度の高いカートリッジである。このカートリッジ50kが本体100Aの手前側でもって、トレイ60に支持されている。従って、カートリッジ50kを交換する際には、トレイ60を僅かに本体100Aの外側に引き出せば、カートリッジ50kを本体100Aの外側に露出させることができる。即ち、カートリッジ50kを交換する際に、ストッパによって引き出し位置を規制されるまで、トレイ60を引き出すことは必要ない。よって、カートリッジ50kの交換操作性が向上した。
つまり、トレイ60の引き出し方向において最下流側に位置するカートリッジ50kをトレイ60に対して着脱する際には、トレイ60が外側位置Bに位置していなくても良い。このような場合であっても、トレイ60はカートリッジ50が画像形成位置に位置する場合よりも外側方向に向かって引き出されている。従って、カートリッジ50kは画像形成位置に位置する場合よりも、本体100Aの手前側に引き出されているので、使用者がカートリッジ50kの交換を行い易い。
即ち、トレイ60は、複数のカートリッジを内側位置Aから外側位置Bまで移動される間において、移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能に支持すると共に、外側位置Bにおいて前記複数個のカートリッジの全てが取り外し可能となる。また、トレイ60は水平方向に移動可能であり、カートリッジ50を外側位置Bにおいて真上に取り出し可能に支持する、及び、カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。
上記のようにしてトレイ60を外側位置Bに引き出して交換すべきカートリッジを交換したら、トレイ60を外側位置Bから本体100A内の内側位置Aに押し込む(図4→図3)。トレイ60が十分に押し込まれると、トレイ60側の後端部が本体100A側の受部(ストッパ)104に受け止められてトレイ60のそれ以上の押し込み移動が規制される。このトレイ60の押し込み移動のとき、ユニット5が前記の離間位置Fに保持されていてベルト5aが各カートリッジ50のドラム1の上面から離間しているから、ドラム1とベルト5aとの擦れは生じない。
そして、ドア15を閉じる(図2→図1)。このドア15の閉じ移動に連動して、トレイ60が位置決め固定手段(不図示)により所定の内側位置Aに位置決め固定された状態になる。また、そのトレイ60に支持されている各カートリッジ50も位置決め固定手段(不図示)により所定の画像形成位置に位置決め固定された状態になる。また、その各カートリッジ50の駆動入力部(不図示)に対して本体100A側の駆動出力部(不図示)が結合した状態になる。また、各カートリッジ50側の電気入力部(不図示)に対して本体100A側の電気出力部(不図示)が電気的に結合した状態になる。
そして、転写ユニット5が連動部材80(80L・80R)の動作により軸5pを中心に前記の離間位置Fから下方に揺動される。これにより、ベルト5aが各カートリッジ50のドラム1の上面に所定に接触した前記の接触位置E(転写可能位置)に移動してその位置に保持された状態になる。かくして、装置100は画像形成動作が可能な状態に復帰する。
〈ドア15と転写ユニット5との連動部材〉
図5の(a)は図1の(b)の部分的な拡大図、(b)は図3の(b)の部分的な拡大図である。転写ユニット5はトレイ60の上方に配設されており、ユニット5の後端部側は本体100Aのメインフレームの左フレーム102Lと右フレーム102R(不図示)とに支持軸5pを中心に上下方向に回動可能に支持されている。ユニット5の前端部側の左右の側面部(転写フレーム5fの左右の側面部)には、それぞれ、左右対称に第1接続部である第1突起5qが配設されている。
また、ドア15の下辺側の左右の側面部にはドア15の開閉中心である横軸(ヒンジ軸)15pに近接して、それぞれ、左右対称に第2接続部である第2突起15qが配設されている。そして、左右側において、それぞれ、第1突起5qと第2突起15qの間にリンクアーム80(80L・80R)が配設されている。第1突起5qとリンクアーム80の上端部の第1穴80aが係合していて回転自在なリンク節を構成している。また、第2突起5qとリンクアーム80の下端部の第2穴80bが係合していて回転自在なリンク節を構成している。
本例において上記の左右のリンクアーム80(80L・80R)がドア15と転写ユニット5とを連絡している連動部材である。図5の(a)のようにドア15が閉鎖位置Cにあって転写ユニット5が接触位置Eに位置している状態においては、第2突起5qは軸15pとほぼ同じ高さ位置であって軸15pよりも装置本体100aの内方に位置している。
この状態において、ドア15が閉鎖位置Cから開放位置Dに移動されるのに伴って第2突起5qは上方に移動してリンクアーム80が持ち上げられていく。そのためにユニット5が軸5pを中心に上方に回動していく。即ち、ユニット5が接触位置Eから上方に移動していく。
ドア15の引き続く開き移動により第2突起5qが軸15pの上方に移動し、さらに、第1突起5qの中心点と軸15pの中心点とを結んだ線(仮想線)Hの位置を越えて開口部101側に移動する。そして、ドア15側の被当接部15bが装置本体100A側の不動の当接部(ストッパ)105に当って受け止められることで、ドア15は開放位置Dに位置してそれ以上の開き方向への移動が阻止される。このとき、ユニット5はリンクアーム80により接触位置Eから離間位置Fに持ち上げ移動されている。
そして、ドア15が開放位置Dにあるとき、第2突起5qが上記のように線Hの位置を越えて開口部101側(装着方向の上流側)に移動している。そのため、ユニット5の自重はドア15を軸15pを中心に開放する方向、即ちドア15側の被当接部15bを本体100A側の当接部105に押し当てる方向に作用するため、ドア15は開放位置Dに安定に保持される。従って、ユニット5が離間位置Fに安定に保持される(図5の(b))。
逆に、図5の(b)のように開放位置Dに位置しているドア15が閉鎖位置Cに移動されると、ドア15側の被当接部15bが装置本体100A側の当接部105から離れる。そして、第2突起5qが線Hの位置を越えて開口部101側とは反対側(装着方向の下流側)に移動する。ドア15の引き続く閉じ移動により第2突起5qが軸15pの上方から下方に移動してリンクアーム80が持ち下げられていく。そのためにユニット5が軸5pを中心に下方に回動していく。即ち、ユニット5が離間位置Fから下方に移動していく。
そして、図5の(a)のようにドア15が閉鎖位置Cに移動された状態においては、転写ユニット5が接触位置Eに下降して第2突起5qは軸15pとほぼ同じ高さ位置であって軸15pよりも本体100aの内方に位置している状態になる。ドア15が閉鎖位置にあるとき、第2突起5qが上記のように線Hの位置を越えて開口部101側とは反対側に移動している。そのため、ユニット5の自重はドア15を軸15pを中心に閉鎖する方向に作用するため、ドア15は閉鎖位置Cに安定に保持される。従って、ユニット5が接触位置Eに安定に保持される(図5の(a))。
本例においては、リンクアーム80が、ドア15とユニット5とを連絡している連動部材である。そして、リンクアーム80が、ドア15の閉鎖位置Cから開放位置Dへの移動に伴ってユニット5を接触位置Eから離隔位置Fへ移動させる(図5の(a)→(b))。及び、ドア15の開放位置Dから閉鎖位置Cへの移動に伴ってユニット5を離隔位置Fから接触位置Eへ移動させる(図5の(b)→(a))。
上記のように、カートリッジ50に接触する転写ユニット5をドア15の開閉動作に連動させてカートリッジに接触する接触位置Eとカートリッジから離隔する離隔位置Fとに移動させる構成である。これにより、トレイ60の内側位置Aと外側位置Bとの移動に際して、トレイ60或いはトレイ60に支持されたカートリッジ50が他の部品や機構と接触・干渉或いは摺擦するのを防止するためにトレイ60を上下動させる動作をなくしている。
即ち、カートリッジ50を支持している重量物であるトレイ60を上下動させる動作をなくして、トレイ60の操作性の改善を実現している。あわせて、トレイ60のガイド部材103(103L・103R)を移動可能とする必要性をなくしている。そのため、ガイド部材103を装置フレーム102(102L・102R)に固定、更には装置フレームと一体化することを可能としており、装置構成の簡略化や軽量化も実現可能としている。
また、転写ユニット5の回転軸である支持軸5pは、引き出し部材60を装着する装着方向(矢印IN:図4参照)において、引き出し部材60の最も下流側に装着したカートリッジ50yのドラム1よりも下流側に設けられている。したがって転写ユニット5が支持軸5pを中心に回転すれば、引き出し部材60に装着したすべてのカートリッジ50のドラム1は、引き出し部材60を装置本体100Aに装着する際に中間転写ベルト5aと接触することがない。
よって、引き出し部材60を装置本体100Aに装着するために、転写ユニット5を移動させる領域を最小限に抑えることができる。したがって画像形成装置100の小型化を図ることができる。
[その他の実施形態]
(1)第一実施形態では、本体100Aの設置面Gに対して水平方向に直線的に移動するトレイ60を説明した。しかしながら、トレイ60は、これに限定されるものではない。トレイ60は本体100Aの設置面Gに対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方へ直線的に移動する構成であっても良い。
(2)トレイ60はストッパを解除することによって、本体100Aから取り外すことができるようにしても良い。
(3)また、第一実施形態において、カートリッジ着脱位置とは、トレイ60に対してカートリッジ50の着脱を行う位置である。そして、カートリッジ着脱位置は、カートリッジ50が画像形成位置Aに位置している場合よりも、トレイ60の引き出し方向において下流側に位置している。そして、カートリッジ着脱位置とは、使用者が本体100Aの外側から、トレイ60に支持されているカートリッジ50をトレイ60から取り出すことができる位置である。及び、使用者が本体100Aの外側から、カートリッジ50をトレイ60に支持させることができる位置である。
したがって、カートリッジ着脱位置とは、本体100Aの外側に限定されるものではなく、本体100Aの内側であっても、トレイ60に対してカートリッジ50の着脱を行うことができる位置ならば良い。
(4)トレイ60に支持させるカートリッジ50の数は第一実施形態の4つに限られるものではない。カートリッジ50の数を1つ又は2つ或いは3つ若しくは5つ以上とすることもできる。また、第一実施形態ではカートリッジ50を複数有するカラー電子写真画像形成装置の例を示した。しかし、本発明はカートリッジが1つである単色の画像形成装置にも適用可能である。
(5)第一実施形態の画像形成装置において、転写ユニット5を記録媒体Pを保持して搬送する記録媒体搬送転写ベルト装置にすることもできる。即ち、転写ユニット5は、ドラム1に形成された現像剤像を直接に記録媒体Pに転写させるために記録媒体Pを搬送する記録材搬送部材を有する記録媒体搬送転写ベルト装置にすることもできる。
(6)第一実施形態の画像形成装置において、トレイ60に支持させるートリッジは、分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジとの対にする。そして、少なくとも現像カートリッジがトレイ60に対して取り外し可能に支持される構成にするもともできる。分離型のプロセスカートリッジはドラム1と現像手段以外の画像形成プロセス手段2、6とを一体的に有するカートリッジである。現像カートリッジはドラムに形成された潜像を現像するのに用いられる現像剤を収納している現像剤収納部と現像剤をドラムに供給する現像剤担持部材としての現像ローラとを有する現像手段である。
100・・画像形成装置、100A・・装置本体、101・・開口部、15・・開閉部材、C・・閉鎖位置、D・・開放位置、50・40・・カートリッジ、60・・引き出し部材、A・・内側位置、B・・外側位置、5・・転写ユニット、80・・連動部材

Claims (13)

  1. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    電子写真画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、
    前記開口部を閉じる閉鎖位置と、前記開口部を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材と、
    電子写真感光体を支持する引き出し部材であって、前記電子写真感光体の長手方向と交差する方向に移動可能で、前記装置本体の内側に位置する内側位置と、前記開口部を通過して前記装置本体の外側へ引き出されてカートリッジを着脱できる外側位置と、の間を移動可能な引き出し部材と、
    前記引き出し部材が前記内側位置に位置している状態において前記電子写真感光体に接触する接触位置と、前記電子写真感光体から離隔する離隔位置と、を取り得る転写ユニットであって、前記引き出し部材が前記外側位置から前記内側位置に移動する装着方向において、前記電子写真感光体よりも下流側に設けられた回転中心を中心に前記装置本体に対して回動して前記接触位置と前記離隔位置との間を移動可能な転写ユニットと、
    前記開閉部材と前記転写ユニットとを連絡している連動部材であって、前記開閉部材の前記閉鎖位置から前記開放位置への移動に伴って前記転写ユニットを前記接触位置から前記離隔位置へ移動させ、及び、前記開閉部材の前記開放位置から前記閉鎖位置への移動に伴って前記転写ユニットを前記離隔位置から前記接触位置へ移動させる連動部材と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記外側位置において前記引き出し部材は、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成される静電潜像を現像するための現像手段とを備えたプロセスカートリッジを着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記外側位置において前記引き出し部材は、前記電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成される静電潜像を現像するための現像手段以外の画像形成プロセス手段とを一体的に有する分離型のプロセスカートリッジと、前記現像手段と、前記静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を収納している現像剤収納部と有する現像カートリッジと、が着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記外側位置において前記引き出し部材は、前記電子写真感光体に形成される静電潜像を現像するための現像手段と、前記静電潜像を現像するのに用いられる現像剤を収納している現像剤収納部と有する現像カートリッジが着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記転写ユニットは、前記電子写真感光体に形成された現像剤像が転写され、転写された現像剤像を前記記録媒体に転写するための中間転写体を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記転写ユニットは、前記電子写真感光体に形成された現像剤像を直接に前記記録媒体に転写させるために前記記録媒体を搬送する記録材搬送部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記転写ユニットは、前記引き出し部材の上方に配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記引き出し部材は、前記装着方向において複数のカートリッジを並べて支持可能であり、前記回転中心は、前記複数のカートリッジのうち前記装着方向において最も下流側に位置するカートリッジが有する前記電子写真感光体よりも下流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記複数のカートリッジのうちのブラック色の現像剤を収納しているカートリッジは、前記装着方向において、最も上流側に支持されていることを特徴とする請求項8に記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記引き出し部材は、前記複数のカートリッジを、前記内側位置から前記外側位置まで移動される間において前記装着方向の上流側から順次に取り外し可能に支持すると共に、前記外側位置において前記複数のカートリッジが全て取り外し可能となることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 前記引き出し部材は、前記カートリッジを前記外側位置において上方に取り出し可能に支持する、及び、前記カートリッジを下方に向かって移動させることによって支持することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 前記引き出し部材は、前記装置本体の設置面に対して水平方向、或いは、斜め上方、或いは斜め下方へ直線的に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  13. 前記開閉部材は、前記装置本体と回転可能に結合する第2回転中心を有し、
    前記連動部材は、前記転写ユニットと回転可能に結合する第1接続部と、前記開閉部材と回転可能に結合する第2接続部と、を有し、
    前記開閉部材が開いた際は、前記第2接続部が、前記第2回転中心と前記第1接続部を結んだ線よりも前記装着方向において上流側に位置し、前記開閉部材が閉じた際は、前記第2接続部が、前記第2回転中心と前記第1接続部を結んだ線よりも前記装着方向において下流側に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
JP2010253575A 2009-12-11 2010-11-12 電子写真画像形成装置 Active JP5220084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253575A JP5220084B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-12 電子写真画像形成装置
US12/964,878 US8526848B2 (en) 2009-12-11 2010-12-10 Electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281426 2009-12-11
JP2009281426 2009-12-11
JP2010253575A JP5220084B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-12 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141530A true JP2011141530A (ja) 2011-07-21
JP5220084B2 JP5220084B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44457385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253575A Active JP5220084B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-12 電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526848B2 (ja)
JP (1) JP5220084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145895A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653127B2 (ja) 2010-08-19 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5838611B2 (ja) 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013068842A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および搬送案内装置
JP6260760B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6127997B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6544931B2 (ja) 2015-01-21 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6409603B2 (ja) 2015-02-06 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6481395B2 (ja) * 2015-02-06 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6645683B2 (ja) 2015-05-21 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置およびこれに用いられるカートリッジ
JP7375376B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
KR20240037161A (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019928A (ja) * 1998-04-13 2000-01-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成機
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07319368A (ja) 1994-03-30 1995-12-08 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6965748B2 (en) * 2004-03-26 2005-11-15 Lexmark International, Inc. Drive roller for belt in an electrophotographic image forming apparatus
JP4241819B2 (ja) * 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4605821B2 (ja) 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4569978B1 (ja) 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4721471B2 (ja) 2009-03-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4569977B1 (ja) 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4846033B2 (ja) 2009-03-26 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4678891B1 (ja) 2010-07-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019928A (ja) * 1998-04-13 2000-01-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成機
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145895A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305479A1 (en) 2011-12-15
JP5220084B2 (ja) 2013-06-26
US8526848B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP5836639B2 (ja) 画像形成装置
JP4818462B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8290395B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5627317B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
JP5546187B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217813A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2014106392A (ja) 画像形成装置
JP2014106393A (ja) 画像形成装置
JP2010224117A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5627309B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ
JP6602051B2 (ja) 画像形成装置
JP4587189B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010072308A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2014163956A (ja) 画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2018081194A (ja) 画像形成装置
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5220084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03