JP2010102297A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102297A
JP2010102297A JP2009104387A JP2009104387A JP2010102297A JP 2010102297 A JP2010102297 A JP 2010102297A JP 2009104387 A JP2009104387 A JP 2009104387A JP 2009104387 A JP2009104387 A JP 2009104387A JP 2010102297 A JP2010102297 A JP 2010102297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
unit
support member
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565667B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuda
健司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009104387A priority Critical patent/JP4565667B2/ja
Priority to US12/536,908 priority patent/US8260171B2/en
Publication of JP2010102297A publication Critical patent/JP2010102297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565667B2 publication Critical patent/JP4565667B2/ja
Priority to US13/555,477 priority patent/US8565642B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジの交換作業の容易化を可能とする画像形成装置を提供する。
【解決手段】ドラムカートリッジ31と現像カートリッジ32とを支持した状態で、電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体から引き出された引き出し位置との間を移動するトレイユニット33を有し、カートリッジ31とカートリッジ32は、個々に独立してユニット33に対して取り外し可能に支持され、カートリッジ31のユニット33に対する着脱方向とカートリッジ32のユニット33に対する着脱方向が異なる方向であるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、ドラムカートリッジと現像カートリッジが装置本体に取り外し可能に構成されており、また、これらを装置本体に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、フアクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
従来、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)が知られている。かかる画像形成装置においては、装置本体内に、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムと称する)が複数個並べて配置される。そして、各々の感光体ドラムに対向して現像ローラが配置される。これによって、前記各々の感光体ドラムに形成された静電潜像が、異なった色の現像剤で現像される。なお、感光体ドラムを複数個並べた方式は、一般的にタンデム方式と称される。
このタンデム方式の画像形成装置において、トレイユニットに複数個備えられた各感光体ドラムにそれぞれ現像ローラが対向するように、複数の現像ローラを有する現像カートリッジを取り外し可能に装着する構成が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、各感光体ドラムの寿命は、各色の使用状況によって異なる。従って、各感光体ドラムをそれぞれ独立して交換できることが望ましい。
特開2007−199649号公報
本発明の目的は、支持部材に対して、ドラムカートリッジと現像カートリッジとを、個々に独立して取り外し可能に支持することを実現した電子写真画像形成装置を提供することである。
ここで、前記ドラムカートリッジとは、電子写真感光体ドラムを有するものである。また、前記現像カートリッジとは、現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像ローラを有するものである。また、前記支持部材とは、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとを支持した状態で、前記電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体から引き出された引き出し位置との間を移動するものである。
本発明の他の目的は、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジの交換作業性を向上させることを実現した電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、前記ドラムカートリッジの前記支持部材に対する着脱方向と前記現像カートリッジの前記支持部材に対する着脱方向が異なる方向であるように構成した電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
すなわち、本発明は、
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
電子写真感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する現像カートリッジと、
前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとを支持した状態で、前記電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体から引き出された引き出し位置との間を移動する支持部材と、
を有し、
前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジは、個々に独立して前記支持部材に対して取り外し可能に支持され、前記ドラムカートリッジの前記支持部材に対する着脱方向と前記現像カートリッジの前記支持部材に対する着脱方向が異なる方向であるように構成されていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、前記支持部材に対して、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとを、個々に独立して取り外すことができる。また、本発明によれば、前記支持部材に対して、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとを、個々に独立して取り付ける(支持させる)ことができる。
また、本発明によれば、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジの交換作業性を向上させた。
また、本発明によれば、前記ドラムカートリッジの前記支持部材に対する着脱と前記現像カートリッジの前記支持部材に対する着脱を異なる方向で行うことができる。
実施例1に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図。 実施例1に係る画像形成装置における画像形成部の構成図。 実施例1に係るカートリッジの斜視図。 実施例1に係る支持部材を装置本体から引出した状態を示す断面図。 実施例1に係る支持部材の斜視図。 実施例1に係る支持部材とカートリッジとの関係を示す斜視図。 実施例1に係るドラムカートリッジと現像カートリッジの配置関係図。 実施例1に係る現像カートリッジの接離機構のメカニズムを説明する図。 実施例2に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図。 実施例2に係る画像形成装置における画像形成部の構成図。 実施例2に係るカートリッジの斜視図。 実施例2に係る支持部材を装置本体から引出した状態を示す断面図。 実施例2に係る支持部材の斜視図。 実施例2に係る画像形成装置における接離機構の斜視図。 実施例2に係る支持部材とカートリッジとの関係を示す斜視図。 実施例2に係るドラムカートリッジと現像カートリッジの配置関係図。 実施例2に係る現像カートリッジの接離機構のメカニズムを説明する図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1〜図8を参照して、本発明の実施例1に係るカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)について説明する。
<画像形成装置>
図1を参照して、本発明の実施例1に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1は本発明の実施例1に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。
画像形成装置100の装置本体1には、それぞれブラック色,イエロー色,マゼンタ色及びシアン色の画像形成動作を行う画像形成部3K,3Y,3M,3Cが並べて設けられている。なお、「画像形成部3K,3Y,3M,3C」については、以下、適宜、色別を示す添え字を省略して、「画像形成部3」と称する。尚、以下各部材について同様に称する。
尚、図1に示す状態は、後述するトレイユニット(支持部材)33が本体1の内側に位置する内側位置の所定位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ31及び現像カートリッジ32が画像形成状態にある場合を図示している。尚、本体1とは、画像形成装置100から、ドラムカートリッジ31及び現像カートリッジ32の構成を除いたものである。
各画像形成部3には、ブラック色,イエロー色,マゼンタ色及びシアン色の現像剤像をそれぞれ担持する電子写真感光体ドラム311(311K,311Y,311M,311C)が設けられている。
これらの画像形成部3の上方には、レーザユニット2が設けられている。レーザユニット2によって、各画像形成部3に設けられた感光体ドラム311に、それぞれレーザ光LK,LY,LM,LCが照射される。そして、各感光体ドラム311に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、「レーザ光LK,LY,LM,LC」については、以下、適宜、色別を示す添え字を省略して、「レーザ光L」と称する。
また、画像形成部3の下方には、感光体ドラム311に形成された現像剤像を、記録媒体としてのシート材61に転写する転写ユニット4が設けられている。尚、記録媒体とは、電子写真画像形成プロセスを用いて画像を形成されるものである。そして、シート材61の具体例としては、紙,OHPシート及び布等を挙げることができる。
また、ユニット4の下方には、ユニット4が有する転写ベルト41に付着した現像剤tを回収する回収ユニット5が設けられている。更に、ユニット5の下方にはシート材61を積載するカセット62が設けられている。
また、画像形成部部3よりも図中左側には、シート材61に転写された現像剤像を定着する定着ユニット7が設けられている。更に、ユニット7の上方には、現像剤像が定着されたシート材61を装置本体1の外部に排出するための排出部8が設けられている。
更に、ユニット4の図中右側には、給送部6が設けられている。
<給送部>
給送部6について、図1を参照して、より詳細に説明する。給送部6は、ユニット4にシート材61を給送するものである。給送部6は、上述したカセット62の他に、給送ローラ63,搬送ローラ対64及びレジストローラ対65などを有する。
ローラ63は、画像形成動作に応じて回転し、カセット62内のシート材61を一枚ずつ給送する。ローラ63によって送り出されたシート材61は、ローラ対64によって、更に下流側に設けられたローラ対65に搬送される。
シート材61の先端が、ローラ対65のニップ部に到達した時点では、ローラ対65は静止した状態にあり、シート材61の斜行が矯正される。その後、シート材61に、現像剤像が転写されるように、所定のタイミングでローラ対65が回転する。それによって、シート材61は転写ユニット4に向けて搬送される。
<画像形成部>
画像形成部3について、特に図2を参照して、より詳細に説明する。図2は本発明の実施例1に係る画像形成装置100における画像形成部の構成図である。
上記の通り、本実施例に係る画像形成装置100においては、それぞれブラック色,イエロー色,マゼンタ色及びシアン色の画像形成動作を行う4つの画像形成部3(3K,3Y,3M,3C)が設けられている。各画像形成部3は、現像剤tの色が異なる以外は、基本的に同一の構成である。そこで、図2では、代表してブラック色の画像を形成する画像形成部3Kについて示している。
画像形成部3は、感光体ドラム311の他に、帯電手段(プロセス手段)である帯電ローラ312(312K,312Y,312M,312C)を備えている。なお、「帯電ローラ312K,312Y,312M,312C」については、以下、適宜、色別を示す添え字を省略して、「帯電ローラ312」と称する。以下説明する部材についても、適宜、色別を示す添え字を省略して同様に記載する。
また、画像形成部3には、現像手段(プロセス手段)である現像ローラ321(321K,321Y,321M,321C)を有する現像カートリッジ32(32K,32Y,32M,32C)を取り外し可能に取り付けている。
更に、画像形成部3には、クリーニング手段(プロセス手段)であるクリーニングローラ313(313K,313Y,313M,313C)が設けられている。
次に、画像形成部3の画像形成プロセスについて説明する。
感光体ドラム311は、その表面に有機感光体からなる感光層を有する円筒状のシリンダを有する。また、感光体ドラム311は、回転自在に支持され、画像形成時には、時計方向(図2)に回転する。
帯電ローラ312は、感光体ドラム311に帯電を行うものであり、バイアス印加手段(不図示)より印加された帯電バイアスによって、感光体ドラム311の表面を一様に帯電する。
そして、帯電処理を施された感光体ドラム311に対して、上述のようにレーザユニット2により画像情報に応じたレーザ光Lを照射する。これによって、感光体ドラム311の表面に静電潜像が形成される。
現像カートリッジ32は、現像剤tを担持する現像ローラ321(321K,321Y,321M,321C)を有する。
また、カートリッジ32は、現像ローラ321の周面に付着した現像剤tの層の厚みを規制し、且つ現像剤tを帯電するための現像ブレード322(322K,322Y,322M,322C)を有する。
また、カートリッジ32は、現像剤tを収容する現像剤収容部323(323K,323Y,323M,323C)を有する。尚、カートリッジ32Kは、ブラック色の現像剤tを収容している収容部323Kを有しており、ドラム311Kにブラック色の現像剤画像を形成する。カートリッジ32Yは、イエロー色の現像剤tを収容している収容部323Yを有しており、ドラム311Yにイエロー色の現像剤画像を形成する。カートリッジ32Mは、マゼンタ色の現像剤tを収容している収容部323Mを有しており、ドラム311Mにマゼンタ色の現像剤画像を形成する。カートリッジ32Cは、シアン色の現像剤tを収容している収容部323Cを有しており、ドラム311Cにシアン色の現像剤画像を形成する。
更に、カートリッジ32は、現像剤収容部323内の現像剤tを撹拌し、現像ローラ321へ現像剤tを搬送するための撹拌部材324(324K,324Y,324M,324C)を有する。
現像ローラ321は、画像形成時には、反時計方向(図2)に回転する。現像ローラ321の表面に担持された現像剤tは、現像ブレード322を通過する際に電荷が付与される。そして、現像ローラ321と感光体ドラム311が対向する位置において、電荷が付与された現像剤tは、バイアス印加手段(不図示)により現像ローラ321に印加された現像バイアスによって、感光体ドラム311に形成された静電潜像に付着する。これにより、現像剤tを用いて、現像ローラ321によって前記静電潜像が現像される。
カートリッジ32によって、感光体ドラム311に現像された(形成された)現像剤像は、転写ベルト41上を搬送するシート材(記録媒体)61に転写される(図1参照)。そして、シート材61に転写しきれずに、感光体ドラム311上に残留した現像剤tは、クリーニングローラ313により回収される。
これらの電子写真画像形成プロセスを繰り返すことにより、画像形成部3によって、シート材61に画像形成を行うことができる。
一方、クリーニングローラ313により回収された現像剤tは、所定のタイミングで感光体ドラム311に付着され、ベルト41を介して、回収ユニット5に回収される。
なお、転写しきれずに感光体ドラム311上に残留した現像剤tの回収方法としては、上記の方法に限らず、例えば、クリーニングブレードを用いた方法など、適宜、公知技術を採用することができる。
<転写ユニット>
次に、転写ユニット4について、図1を参照して説明する。
ユニット4は、シート材61を吸着し、搬送するための転写ベルト41と、ベルト41に張力を与えるベルトテンションローラ42と、ベルト41を駆動するためのベルト駆動ローラ43とを有する。また、ユニット4は、感光体ドラム311に形成された現像剤像をシート材61に転写するための転写ローラ44(44K,44Y,44M,44C)を
有する。更に、ユニット4には、回収ユニット5の有する回収ローラ51に対向する位置に、対向ローラ45が設けられている。
ベルト41は、シート材61を吸着することによって、シート材61を安定的に搬送する。ベルト41によって搬送されるシート材61は、それぞれ感光体ドラム311と転写ローラ44との各ニップ部を順次通過する。転写ローラ44には、バイアス印加手段(不図示)によって、それぞれ所定の転写バイアスが印加され、各感光体ドラム311上に形成された現像剤像は、順次シート材61に転写される。これにより、シート材61上にカラー画像(現像剤画像)が形成される。
ローラ43は、ベルト41を回転させるためのローラであり、駆動手段(不図示)によって、反時計方向(図1)に回転する。ローラ45はローラ51に対向して設けられており、両ローラ45,51のニップ部にベルト41が狭持される。ローラ42は、付勢手段(不図示)によって、ベルト41に所定の張力を与える。
<回収ユニット>
次に、回収ユニット5について、図1を参照して説明する。
ユニット5は、ベルト41上の残留物を掻き取るための回収ローラ51と、ローラ51によって回収された残留物を削ぎ落とすためのスクレーパ52と、回収容器53とを有する。
ベルト41上には、上述したようにローラ313によって所定のタイミングで付着された現像剤tや、紙粉などの残留物が存在する。ローラ51は駆動手段(不図示)によって回転しており、更にバイアス印加手段(不図示)によって所定のバイアスが印加される。これによって、ローラ51は、これらの残留物を回収する。
スクレーパ52は可撓性のシート部材により構成されており、その先端がローラ51に当接している。このような構成により、ローラ51により回収された残留物は、スクレーパ52によってローラ51の表面から削ぎ落とされる。そして、削ぎ落とされた残留物は、容器53に回収される。
<定着ユニット>
次に、定着ユニット7について、図1を参照して説明する。
定着ユニット7はヒートローラ71と加圧ローラ72を有する。ローラ71は内部に加熱手段(不図示)を有しており、所定の温度に加熱される。加圧ローラ72は、加圧手段(不図示)によって、ローラ71に対して所定の圧力で加圧される。
転写ユニット4によって現像剤画像が転写されたシート材61が、ローラ71とローラ72とのニップ部を通過する際に、熱と圧力が加えられる。これによって、現像剤像がシート材61に定着する。これによって、シート材61に画像が形成される。
<排出部>
次に、排出部8について、図1を参照して説明する。
排出部8は、搬送ローラ対81と排出ローラ対82と積載部83とを有する。
現像剤像が定着されたシート材61は、定着ユニット7を通過した後、排出部8に搬送される。
ローラ対81は、ローラ対82へシート材61を搬送するためのローラ対であり、駆動手段(不図示)により、ローラ対82とともに回転している。ローラ対82は、シート材61を装置本体1の外部に排出するためのローラ対である。また、積載部83は、現像剤像が定着されたシート材61、即ち画像形成が完了したシート材61を積載する。
<消耗品のユニット化(カートリッジ化)>
消耗品のユニット化について説明する。
上記のように、本実施例に係る画像形成部3には、感光体ドラム311、帯電ローラ312、クリーニングローラ313、及び、現像ローラ321が設けられている。
ここで、画像形成部3を構成する各種部材(部品)は消耗品である。そのため、寿命に到達したら交換する必要がある。なお、消耗品の寿命とは、部材の劣化や消耗によって、使用者にとって、満足のできる画像品質を維持することができなくなった状態のことである。
そして、本実施例においては、消耗品の交換作業を簡単に行うことができるように、消耗品をまとめてユニット化(カートリッジ化)している。具体的には、画像形成部3を、ドラムカートリッジ31(31K,31Y,31M,31C)と、上述した現像カートリッジ32とから構成している。ここで、カートリッジ31Kと32K、31Yと32Y、31Mと32M、及び、31Cと32Cは対になって、画像形成を行う。
カートリッジ31は、感光体ドラム311、帯電ローラ(帯電手段)312、及び、クリーニングローラ(クリーニング手段)313を有しており、これらをユニット化したものである。現像カートリッジ32は、現像ローラ(現像手段)321及び現像剤収容部323を有しており、これらをユニット化したものである。
カートリッジ31,32が寿命に達した場合には、使用者が、新しいカートリッジと交換することで、画像品位を維持することができる。
<ドラムカートリッジ>
次に、図2及び図3(a)を参照して、ドラムカートリッジ31について説明する。図3(a)は本発明の実施例1に係るドラムカートリッジの斜視図である。なお、上記の通り、4つの画像形成部3(3K,3Y,3M,3C)は、現像剤tの色が異なる以外は、基本的に同一の構成である。そこで、図2と同様に、図3(a)においても、代表してブラック画像を形成する画像形成部3Kにおけるドラムカートリッジ31Kについて示している。
カートリッジ31は、感光体ドラム311、帯電ローラ312、及びクリーニングローラ313を、ドラムカートリッジ枠体314(314K,314Y,314M,314C)に組付けることによってユニット化したものである。
また、枠体314には、カートリッジ31を装置本体1に着脱する際に、カートリッジ31を案内するドラムカートリッジガイド(案内部材、被ガイド部)3141a(3141aK,3141aY,3141aM,3141aC),3141b(3141bK,3141bY,3141bM,3141bC)が設けられている(図2、図3(a))。ガイド(被ガイド部)3141a,3141bは、カートリッジ31の長手方向(感光体ドラム311の軸線方向)に沿って配置されている。また、ガイド3141a,3141bは、枠体314の外側に互いに異なった方向に突出して設けられている(図2)。
また、枠体314には、カートリッジ31をユニット33に位置決めするドラムカートリッジ手前位置決め穴(位置決め部、被位置決め部)3143a(3143aK,3143aY,3143aM,3143aC),3143b(3143bK,3143bY,3143bM,3143bC)が設けられている(図3(a))。位置決め穴3143a,3143bは、カートリッジ31をユニット33に挿入する挿入方向Xの後端側に、挿入方向Xと交差する方向に突出した突出部に設けられている。
また、枠体314には、同じくカートリッジ31をユニット33に位置決めする位置決め部(被位置決め部)である奥位置決め穴(溝)3142(3142K,3142Y,3142M,3142C)が設けられている。位置決め穴3142は、カートリッジ31をユニット33に挿入する挿入方向Xの先端に、感光体ドラム311と同軸線上に配置されている。従って、カートリッジ31はユニット33に対して、挿入方向X先端(一端)側が穴3142により、挿入方向X後端(他端)側が穴3143a,3143bによって、ユニット33に位置決めされる。この際に、穴3142は、感光体ドラム311と同軸線上に配置されているから、カートリッジ31は感光体ドラム311を中心にしてユニット33に位置決めされる。尚、穴3142,3143a,3143bは、挿入方向Xに向かって設けられている。前述した通り、カートリッジ31は、感光体ドラム311,帯電ローラ312、及び、クリーニングローラ313を一体的に有しており、本体1に取り外し可能に装着される。
尚、カートリッジ31は、プロセス手段としての、帯電ローラ(帯電手段)312と、クリーニングローラ(クリーニング手段)313と、感光体ドラム311とを一体的にカートリッジ化して、本体1に取り外し可能に装着される。従って、カートリッジ31をプロセスカートリッジと称することもできる。なぜならば、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つと感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置100の本体1に取り外し可能に装着されるものだからである。尚、カートリッジ31の構成は、これに限定されるものではない。例えば、カートリッジ31は、少なくとも感光体ドラム311を有して、本体1に取り外し可能に装着されものであれば良い。カートリッジ31が前記プロセス手段を有することなく、感光体ドラム311のみを有している場合が考えられる。この場合には、例えば、帯電ローラ(帯電手段)312、及び、クリーニングローラ(クリーニング手段)313は、本体1に取り付けられていれば良い。
<現像カートリッジ>
次に、現像カートリッジ32について、図2及び図3(b)を参照して、より詳細に説明する。図3(b)は本発明の実施例1に係るカートリッジ32の斜視図である。
カートリッジ32は、現像ローラ321,現像ブレード322、及び撹拌部材324を、現像剤収容部323を有する現像カートリッジ枠体325(325K,325Y,325M,325C)に組付けることによって、ユニット化している。即ち、カートリッジ32は、現像ローラ321,現像ブレード322,撹拌部材324、及び、現像剤収容部323を一体的に有して、本体1に取り外し可能に装着される。
枠体325の長手方向両端には、カートリッジ32をユニット33に位置決めするための位置決め部(被位置決め部)である現像カートリッジ位置決め軸3251a(3251aK,3251aY,3251aM,3251aC),3251b(3251bK,3251bY,3251bM,3251bC)が設けられている。つまり、カートリッジ32の長手方向(現像ローラ321の軸線方向)の一端には、位置決め軸3251aが長手方向に沿って突出して設けられている。また、前記長手方向の他端には、位置決め軸325
1bが長手方向に沿って突出して設けられている。軸3251a,3251bは、現像ローラ321と同軸線上に配置されている。従って、カートリッジ32は、現像ローラ321を中心にしてユニット33に位置決めされる。
また、枠体325の長手方向両端には一対の離間ボス3252a(3252aK,3252aY,3252aM,3252aC),3252b(3252bK,3252bY,3252bM,3252bC)が設けられている。つまり、カートリッジ32の前記長手方向の一端にはボス3252aが、他端にはボス3252bが前記長手方向に沿って枠体325から突出して設けられている。ここで、離間ボス3252a,3252bは、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、または、離間させる接離手段(接離機構)を構成する部材の一つである。この接離手段に関しては、後に詳細に説明する。
<トレイユニット方式>
次に、トレイユニット方式について、図1及び図4を参照して説明する。図4は本発明の実施例1に係るトレイユニット(支持部材)33を本体1から引き出した状態を示す模式的断面図である。
本実施例においては、画像形成部3を支持する支持部材としてのユニット33が設けられている。ユニット33は、本体1が水平面に設置された状態で、本体1に対して水平方向に移動可能に構成されている。すなわち、ユニット33は、本体1の内部と外部との間を移動可能に本体1に支持されている。そして、使用者がユニット33を装置本体1の内部から外部に移動させる場合には、図4に示すように、本体カバー(開閉部材)11を開き、水平方向に直線的に引き出す。尚、カバー11は、本体1に設けられた本体側開口部1aを閉じる閉じ位置と開放する開放位置とを取り得る。ユニット33は、カートリッジ31とカートリッジ32とを支持した状態で、本体1の内側に位置する内側位置IP(図1)と、本体1から引き出された引き出し位置OP(図4)との間を移動する。ユニット33は、内側位置IPと引き出し位置OPとの間を移動する際に、開口部1aを通過する。即ち、開口部1aは、ユニット33を通過させるための開口である。尚、図1は、ユニット33が内側位置IPに位置する状態を図示したものである。図4は、ユニット33が引き出し位置OPに位置する状態を図示したものである。ここで、引き出し位置OPとは、使用者が、ユニット33に対してカートリッジ31,32の着脱を行う位置である。また、内側位置IPとは、カートリッジ31,32を本体1内部の画像形成位置に位置させることができる位置である。画像形成位置とは、カートリッジ31,32が、画像形成に寄与する位置である。即ち、カートリッジ31,32が、画像形成プロセスを行う位置である。本実施例では、ユニット33が、内側位置OP(画像形成位置)に位置した状態で、カートリッジ31の有するドラム311がベルト41に接触している。
ユニット33は、複数のカートリッジ31,32を支持する部材である。また、カートリッジ31,32は、ユニット33に対して個々に着脱自在に構成されている。カートリッジ31及び/またはカートリッジ32を交換するときには、使用者がユニット33を本体1の外部に引き出した状態で交換作業を行う。即ち、使用者が、ユニット33を本体1(内側位置IP、図1)から引き出し位置OPまで引き出す(図4)。そして、使用者が、ユニット33を引き出し位置OPに位置させた状態で、交換すべきカートリッジ31,32を新品のカートリッジ31,32と交換する。交換作業終了後は、使用者が、ユニット33を水平方向に直線的に移動させて、本体1の内部の内側位置IPに収容させる。このように、カートリッジ31,32を、本体1に取り外し可能に装着することができる。即ち、カートリッジ31,32を、前記画像形成位置に位置させることができる。図4に示すように、本体1は、内壁103、及びトレイガイドレール101,102を有している。内壁103は装置本体1の内側に互いに向い合って設けられている。内壁103は、
ユニット33の短手方向の一端側と他端側とに配置されている。ガイドレール101は、向い合って設けられている内壁103の一方側に設けられた溝、ガイドレール102は、向い合って設けられている内壁103の他方側に設けられた溝である。ガイドレール101,102は、内壁103と同様に互いに向い合って配置されている。更にレール101,102は、ユニット33の位置決め部であるトレイ位置決め部101a,102aを有している。尚、ユニット33の短手方向とは、ユニット33を本体1に対して移動させる移動方向Z1,Z2(図5)と交差する方向である。
一方、図5に示すように、ユニット33は把手332,333を有している。更に把手332,333はユニット33を本体1に装着する時の被位置決め部であるトレイガイドボス332a,333aを有している。ガイドボス332aは、ユニット33が内側位置IPと引き出し位置OPとの間を移動する際に、レール102に案内される。また、ガイドボス333aは、ユニット33が内側位置IPと引き出し位置OPとの間を移動する際に、レール101に案内される。
更に、カバー(開閉部材)11は、ユニット33を内側位置IPに支持するためのトレイ突き当て部11aを有している。ユニット33が内側位置IPにあるときにカバー11が閉じられると、トレイ突き当て部11aは、ガイドボス332aと当接することによって、ユニット33を内側位置IPに支持する。
使用者がユニット33を引き出し位置OPから内側位置IPに移動させるとき、ガイドボス(被位置決め部)333a,332aがガイドレール101,102に係合しながら移動する。これによって、ユニット33の移動軌跡が規制される。従って、ユニット33の安定した移動が可能となる。そして、ボス333a,332aがトレイ位置決め部(本体側位置決め部)101a,102aに到達した後、カバー11を開口部1aに対して閉じることにより、ユニット33は内側位置IPに位置決めされる。後述する通り、本実施例では、ボス333aは位置決め部101aに位置決めされる。また、ボス332aは位置決め部102aに位置決めされる。これによって、ユニット33は本体1に位置決めさ
れる。また、後述する通り、本実施例では、カートリッジ31,32は、ユニット33に位置決めされる。そこで、ユニット33が本体1に位置決めされた状態で、カートリッジ31,32は、本体1に位置決めされる。即ち、カートリッジ31,32は、ユニット33が本体1の内側位置IPに位置決めされた状態で、前述した画像形成位置に位置決めされる。尚、ボス333a,332aは、ユニット33の短手方向の一端側と他端側とに配置されている。また、ボス333aは、ユニット33の長手方向の下流側に配置されている。ボス332aは、ユニット33を長手方向の上流側に配置されている。従って、ユニット33は、本体1に対して、その長手方向の一端側と他端側、及び、その短手方向の一端側と他端側とを本体1に位置決めされている。従って、ユニット33は、本体1に対して安定して位置決めされる。ここで、ユニット33の前記長手方向とは、ユニット33を本体1に押し込む押し込み方向Z1である。ユニット33の前記短手方向とは、ユニット33を本体1に押し込む押し込み方向Z1と直交する方向である。また、カバー11は、開口部1aを開放可能に閉じるものである。カバー11は、軸11bを中心にして回動する。
前述したトレイユニット方式によれば、カートリッジ31,32の交換作業を、本体1の外部で行うことができる。従って、広いスペースで交換作業を行うことができる。そのため、カートリッジ31,32の交換作業を行い易い。更に、本体1内でジャムしたシート材61を取り出すジャム処理を行う際に、使用者は、カートリッジ31,32を一つずつ本体1内から取り出す必要はない。つまり、使用者は、ストッパ(不図示)を解除し、把手332,333を把持して、ユニット33ごとまとめて取り出すことができる。即ち、ユニット33を本体1から取り外すことができる。従って、ジャム処理の操作性を向上
させることができた。
本実施例のように、ユニット33を水平方向に引き出す構成を採用した場合には、レーザユニット2を退避させなくても、カートリッジ31,32の交換作業を行うことができる。同様に原稿読み取り装置(不図示)を装置本体上部に設けた構成であっても、原稿読み取り装置を退避させなくてもカートリッジ31,32の交換作業を行うことができる。従って、交換作業効率を高めることができるだけではなく、ユニット2や原稿読み取り装置を退避させるための機構や構造を格別必要としない。従って、装置の構成を簡略化できる利点もある。
<トレイユニット>
次に、トレイユニット33について、図5及び図6(a)を参照して、より詳細に説明する。図5は本発明の実施例1に係るトレイユニット(支持部材)の斜視図である。図6(a)は本発明の実施例1に係るトレイユニットにカートリッジを装着した状態を示す斜視図である。
ユニット33は、枠体であるトレイフレーム331と、ユニット33を本体1に対して移動操作する際の把持部である把手332,333とを有している。把手332は、使用者がユニット33を本体1の内部に押し込む(矢印Z1方向)、及び、本体1から引き出す(矢印Z2方向)際に、把持するものである。この把手332は、ユニット33を本体1の内部に押し込む方向(矢印Z1)の上流側に設けられている。把手333はユニット33を本体1から取り外す際に把持するものである。例えばジャム処理などの時、使用者はストッパ(不図示)を解除した後、把手332,333を把持し、ユニット33を本体1から取り外し、ジャム処理を行う。
また、ユニット33には、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、及び、離間させる接離手段を構成する部材の一つである離間バー334a,334bが設けられている(図5)。
また、ユニット33には、各カートリッジ31に設けられた穴3142に、それぞれ対応するドラム位置決め軸(支持部材側位置決め部)335(335K,335Y,335M,335C)が設けられている。位置決め軸335は、ユニット33を本体1に対して移動させる移動方向と交差する方向に、且つ、ユニット33の内側に向かって突出して設けられている。また、軸335は、ユニット33に支持される各カートリッジ31にそれぞれ対応するように、一箇所ずつ設けられている(図5)。
また、ユニット33には、ユニット33に支持される各カートリッジ31に設けられた位置決め穴3143aに対応するドラム位置決めボス(支持部材側位置決め部)336a(336aK,336aY,336aM,336aC)が設けられている。ボス336aは、ユニット33を本体1に対して移動させる移動方向と交差する方向に、且つ、ユニット33の短手方向側面から外方に向かって突出して設けられている。また、ボス336aは、ユニット33に支持される各カートリッジ31にそれぞれ対応するように、一箇所ずつ設けられている(図5)。尚、ユニット33の短手方向とは、ユニット33を本体1に対して移動させる方向(Z1、Z2)と直交する方向である。
また、ユニット33には、各カートリッジ31に設けられた位置決め穴3143bに対応するドラム位置決めボス(支持部材側位置決め部)336b(336bK,336bY,336bM,336bC)が設けられている。ボス336bは、ボス336aと同様にユニット33に設けられている(図5)。
また、ユニット33には、各カートリッジ31に設けられたカートリッジガイド3141aと、それぞれ係合するガイドレール(ユニット側ガイド)337a(337aK,337aY,337aM,337aC)が設けられている。ガイドレール337aは、ユニット33を本体1に対して移動させる移動方向Z1,Z2(図5)と交差する方向、即ち、ユニット33の短手方向に沿って、ユニット33の内部に略全幅にわたって等間隔に4箇所設けられている。これによって、カートリッジ31をユニット33に挿入する際に、ガイド3141aがガイドレール337aに係合した状態で移動し、カートリッジ31はユニット33の奥側まで案内される(図5)。尚、移動方向Z1はユニット33を本体1に押し込む方向、移動方向Z2はユニット33を本体1から引き出す方向である(図5)。
また、ユニット33には、各カートリッジ31に設けられたガイド3141bと、それぞれ係合するガイドレール(ユニット側ガイド)337b(337bK,337bY,337bM,337bC)が設けられている。これによって、カートリッジ31をユニット33に挿入する際に、ガイド3141bがレール337bに係合した状態で移動し、カートリッジ31はユニット33の奥側まで案内される(図5)。
このように、ユニット33に設けられた一対のレール337a,337bと、カートリッジ31に設けられた一対のガイド3141a,3141bがそれぞれ係合するように構成されている。これによって、カートリッジ31は、安定した状態でユニット33内に進入することができる。
また、ユニット33には、カートリッジ31をユニット33に対して着脱する際に、各カートリッジ31の出入口となるドラムカートリッジ開口部338(338K,338Y,338M,338C)が設けられている。各開口部338は、移動方向Z1,Z2に沿って、且つ、ユニット33の前記短手方向における側面(他端)に等間隔に4箇所配置されている。各開口部338を挟んで、一端側にボス336a、他端側にボス336bが設けられている。
更に、ユニット33には、カートリッジ32の案内ガイドとなるそれぞれ一対の現像カートリッジガイド溝(支持部材側ガイド部)339a(339aK,339aY,339aM,339aC),339b(339bK,339bY,339bM,339bC)が設けられている。ガイド溝339aは前記短手方向の一端に、ガイド溝339bは前記短手方向の他端に、互いに向い合って4箇所設けられている。各ガイド溝339a,339bは、移動方向Z1,Z2において等間隔に配置されている。
これら一対のガイド溝339a,339bに対して、一対の位置決め軸3251a,3251bが係合する。即ち、カートリッジ32をユニット33に装着する際に、ガイド溝339aは軸3251aと接触して軸3251aをユニット33の奥側(下側)に案内する。同様に、ガイド溝339bは軸3251bと接触して軸3251bをユニット33の奥側に案内する。
ユニット33に対して、全てのカートリッジ31,32を支持させた状態(装着した状態)(図6(a)参照)で、ユニット33を本体1に対して移動させることができる。即ち、ユニット33は矢印Z1方向に移動することによって、本体1に押し込まれる。また、ユニット33は矢印Z2方向に移動することによって、本体1から引き出される。
カートリッジ31,32を交換する際には、使用者がユニット33を本体1から引き出して(図4)、装置本体1の引き出し位置OP(外部)で、交換作業を行う。
<ドラムカートリッジのトレイユニットに対する着脱>
次に、カートリッジ31の着脱方法について、特に、図5及び図6(b)を参照して説明する。図6(b)は本発明の実施例1に係るトレイユニット33に対するカートリッジ31,32の着脱作業を説明する斜視図である。
上記の通り、カートリッジ31はユニット33に対してカートリッジ32とは独立して着脱自在に構成されている。
カートリッジ31をユニット33に装着する場合には、カートリッジ31をその長手方向から開口部338に挿入する。この際、カートリッジガイド3141a,3141bが、ユニット33のガイドレール337a,337bにそれぞれ係合するように位置合わせを行った状態で、ドラム311のドラム軸線方向(カートリッジ31の長手方向)に挿入する。即ち、ガイド3141aはレール337aに案内され、また、ガイド3141bはレール337bに案内されて、カートリッジ31はユニット33の奥側に挿入される。すると、ガイド3141aとレール337a、及び、ガイド3141bとレール337bとがそれぞれ係合しているので、カートリッジ31は、略水平の姿勢を維持したまま、ユニット33に装着される。即ち、カートリッジ31はユニット33に取り外し可能に支持される。
カートリッジ31をユニット33の奥まで挿入すると、カートリッジ31の挿入方向Xの先端側に設けられた位置決め穴3142が位置決め軸335と係合する。そして、最後に、カートリッジ31の挿入方向Xの後端側の位置決め穴3143a,3143bが位置決めボス336a,336bと係合する。これによって、カートリッジ31はユニット33に位置決めされる。
ユニット33にカートリッジ31を装着した状態で、ユニット33を引き出し位置OPから内側位置IPに移動するとき、内壁103とドラムカートリッジ枠体314が当接することによって、カートリッジ31の長手方向が位置決めされる。
カートリッジ31をユニット33から取り外す場合には、カートリッジ31を、開口部338から、感光体ドラム311のドラム軸線方向に引き抜けばよい。
なお、図6(b)では、代表して、カートリッジ31Mについて着脱途中の状態を示している。
<現像カートリッジのトレイユニットに対する着脱>
次に、カートリッジ32の着脱方法について、特に、図3(b),図5及び図6(b)を参照して説明する。
上記の通り、ユニット33には、一対のカートリッジガイド溝339a,339bが設けられている(図5参照)。ガイド溝339a,339bの形状によって、カートリッジ32をユニット33に着脱する際のカートリッジ32の軌跡が決まるように構成されている。即ち、カートリッジ31がユニット33に支持されている状態で、カートリッジ32をユニット33に着脱する場合に、カートリッジ32がカートリッジ31とは干渉しないような移動軌跡を取ることができる。
後述する通り、引張りバネ(弾性部材)3341の弾性力によって、ユニット33が本体1から引き出された状態ではカートリッジ31,32は離間した状態である。従って、ユニット33に対してカートリッジ31,32を着脱する際に、感光体ドラム311と現像ローラ321とが互いに接触して損傷するのを防止することができる。
また、上記の通り、カートリッジ32は、一対の現像カートリッジ位置決め軸3251a,3251bを有している。
カートリッジ32をユニット33に装着する場合には、まず、ガイド溝339aに位置決め軸3251aを合わせ、ガイド溝339bに位置決め軸3251bを合わせる。そして、軸3251a,3251bが、溝339a,339bに沿うように、カートリッジ32を下方へ移動させてユニット33に装着する。上記の通り、本実施例においては、本体1が水平面に設置された状態において、ユニット33は水平方向に直線的に引き出される(矢印Z2方向)。そして、ユニット33が引き出された状態で、カートリッジ32は、鉛直方向において下方に移動してユニット33に装着される(支持される)。また、カートリッジ32をユニット33から取り外す場合には、装着動作とは反対の操作を行えばよい。すなわち、ユニット33が引き出された状態で、カートリッジ32を、鉛直方向において上方に移動させてユニット33から取り外せばよい(図6(b)参照)。
なお、上記の通り、カートリッジ32は、鉛直方向下向きに装着され、鉛直方向上向きに取り外される。しかしながら、その際のカートリッジ32の軌跡は、鉛直方向に完全に一致しておらず、図5から理解されるように少し傾いている。
また、図6(b)では代表して、カートリッジ32Yについて着脱途中の状態を示している。
<カートリッジのユニット33に対する着脱方向>
前述した通り、本実施例においては、ユニット33に対して、カートリッジ31,32が個々に独立して着脱自在に構成されている。そして、カートリッジ31,32は、一つのカートリッジ31,32を1組として、ユニット33の移動方向(図6(a)の矢印Z1,Z2方向)に沿って複数組並ぶように構成されている。各カートリッジ31,32はその長手方向が、前記移動方向Z1,Z2と交差する方向(直交する方向)に並んだ状態で、ユニット33に支持される(図6(a)(b))。尚、カートリッジ31の長手方向とは、ドラム311の長手方向(軸線方向)である。また、カートリッジ32の長手方向とは、現像ローラ321の長手方向(軸線方向)である。
そして、ユニット33に対するカートリッジ31の着脱方向と、ユニット33に対するカートリッジ32の着脱方向は、異なるように構成されている。すなわち、カートリッジ31の着脱方向とカートリッジ32の着脱方向は直交するように構成されている。そして、カートリッジ31及びカートリッジ32は、個々に独立してユニット33に対して着脱可能である。より具体的には、カートリッジ31は、水平方向であって感光体ドラム311のドラム軸線方向に着脱し、カートリッジ32は、略鉛直方向であって現像ローラ321のローラ軸線に直交する方向に着脱するように構成されている。なお、ユニット33にカートリッジ31,32を装着状態(支持状態)においては、感光体ドラム311のドラム軸線と現像ローラ321のローラ軸線は平行関係にある。
また、上記の通り、本体1が水平面に設置されている状態で、ユニット33は水平方向に移動するように構成されている。そして、カートリッジ31のユニット33に対する着脱方向は水平方向であって、ユニット33の移動方向と直交する方向となるように構成されている。
前述したとおり、本体1が水平面に設置された状態で、ユニット33の移動方向(矢印Z1,Z2方向)と、ユニット33に対するカートリッジ31の着脱方向は、直交する関係となっている。なお、ユニット33の移動方向と、ユニット33に対するカートリッジ
32の着脱方向は、おおよそ直交する関係となっている。ここで、ユニット33の移動方向とは、ユニット33が内側位置と引き出し位置との間を移動する移動方向である。
ここで、本実施例では、本体1を小型化するために、本体1が水平面に設置された状態において、カートリッジ32の一部とカートリッジ31の一部が重なり合うように配置される構成を採用している。
これについて、図7を参照して説明する。図7では、カートリッジ32Cとカートリッジ32Kを例示している。これら隣接するカートリッジ32C,32Kの最大隙間を表す線L1,L2で挟まれた領域から、カートリッジ31Kは、同図に示すハッチング部分a1,a2がはみ出しており、カートリッジ32の下方に潜り込むように構成されている。
即ち、両カートリッジ31,32がユニット33に装着された(支持された)状態で、カートリッジ31の一部(図7におけるハッチング部分)がカートリッジ32の下方に位置する。これによって、カートリッジ31,32を支持する(装着可能とする)ためのスペース(空間領域)を小さくすることができる。従って、装置本体1を小型化することができる。
このように、カートリッジ31の一部が、カートリッジ32の下方に位置するように、両カートリッジ31,32をユニット33に支持する構成を採用しても、これらのカートリッジ31,32の着脱操作性を損なうことはない。なぜならば、本実施例では、カートリッジ31の着脱方向とカートリッジ32の着脱方向とが直交するように構成されているからである。このように構成することで、両カートリッジ31,32を個々に独立してユニット33に対して着脱することができる。従って、交換が必要なカートリッジのみを単独で交換することができる。
<現像カートリッジの接離機構>
次に、現像カートリッジ32の接触・離間手段について、図1,図5及び図8を参照して説明する。ここで、カートリッジ32の接触・離間手段とは、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、又は、離間させるための接離機構である。図8は本発明の実施例1におけるカートリッジ32の接離機構のメカニズムを説明する図である。なお、図8は、ユニット33を開口部338側から見た側面図である。
画像形成を行うには(現像ローラ321が現像位置に位置している場合には)、ドラム311と現像ローラ321が接触していなければならない。一方、カートリッジ31をユニット33に対して着脱する際には、ドラム311と現像ローラ321とが離れていることが望ましい。これは、カートリッジ31を着脱する際に、ドラム311や現像ローラ321を傷つけてしまわないようにするためである。
更に、カートリッジ32Kのみを使用して画像形成を行う場合には、カートリッジ32Y,32M,32Cは使用しない。従って、余計な消耗を避けるためにも、これらの現像カートリッジ32を感光体ドラム311から離間させておくのが望ましい。
そこで、カートリッジ31,32がユニット33に装着された状態で、適時、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、または、離間させるための接離機構が設けられている。
具体的には、一対の離間バー駆動ギア34a,34bが装置本体1に設けられている(図1,図4,図8)。また、ユニット33には、一対のギア34a,34bによって移動する、一対の離間バー334a,334bが設けられている。離間バー334aは、ユニ
ット33の前記短手方向の一端に設けられており、離間バー334bは、ユニット33の前記短手方向の他端に設けられている(図5)。そして、ギア34aは、ユニット33が本体1の内側に押し込まれると、離間バー334aと接続する位置に、また、ギア34bは離間バー334bと接続する位置に配置されている。また、ギア34a,34bはモータM(図8)の駆動力によって回転する。また、モータMの駆動制御(回転、停止)は、制御手段Cによって行われる(図8)。ギア34a,34b及び離間バー334a,334bが接離手段を構成する主要部材である。なお、本実施例において、現像ローラ321はカートリッジ32にユニット化されており、カートリッジ32の動作によって、ローラ321がドラム311に対して接触または離間する。
図8では、ギア34b及び離間バー334b側のみを示している。なお、ギア34a及び離間バー334aに関する構成や機能は、ギア34b及び離間バー334bに関する構成や機能と同一であるので、ギア34b及び離間バー334bに関してのみ説明する。
図8(a)は全てのカートリッジ32の有する現像ローラ321が感光体ドラム311から離間している状態を示している。図8(b)はカートリッジ32Kの有する現像ローラ321Kのみが感光体ドラム311Kと接触している状態を示している。図8(c)は全てのカートリッジ32の有する現像ローラ321がドラム311と接触している状態を示している。
離間バー334bは、ユニット33の側板の上部に沿うようにして伸びるロッド部334b1を有している。そして、ロッド部334b1の端部には、ユニット33が本体1の内側に位置する内側位置IPに位置した際に、ギア34bの歯と噛み合うラック部334b2が設けられている。即ち、ユニット33が本体1の内部に収納された際に、ギア34bの歯と噛み合うラック部334b2がユニット33に設けられている。
また、ロッド部334b1には、各カートリッジ32に対応する位置に、それぞれ離間用座面334b3(334b3K,334b3Y,334b3M,334b3C)及び斜面334b4(334b4K,334b4Y,334b4M,334b4C)が設けられている。
更に、ロッド部334b1には、各カートリッジ32に対応する位置に、それぞれ接触用係合部334b5(334b5K,334b5Y,334b5M,334b5C)が設けられている。
また、離間バー334bは、一端側がユニット33に固定された引張バネ(弾性部材)3341の弾性力によって、図8において、左方向に弾性的に引っ張られている。これにより、ラック部334b2がギア34bの歯に噛み合っていない状態(例えば、ユニット33が装置本体1の外部に引き出されているとき、即ち、引き出し位置OPに位置している状態)では、図8(a)に示す状態となる。
ここで、ギア34bは、本体1に設けられたモータMの駆動力によって、図8において、時計方向及び反時計方向にそれぞれ所定の角度だけ回転自在に構成されている。尚、ギア34a,34bには、モータMからの駆動力(回転力)が公知の駆動力伝達手段によって伝達される。ユニット33が本体1の内側位置IPに収容されると、上記の通り、ラック部334b2がギア34bの歯に噛み合った状態となる。そして、ギア34bを制御手段Cによって回転制御する。即ち、制御手段Cは、本体1に設けられており、離間情報、及び、現像情報によって、モータMの回転制御を行う。これによって、離間バー334bを、図8において左右に移動させることができる。
図8(a)に示す位置に離間バー334bが位置している場合には、カートリッジ32の有する位置決め軸3251bはユニット33に設けられたガイド溝339bに係合している。しかし、カートリッジ32の有する離間ボス3252bは座面334b3に乗った状態となる。従って、カートリッジ32は、感光体ドラム311方向への移動が規制される。つまり、カートリッジ32(より具体的には現像ローラ321)と感光体ドラム311は離間した状態となる(図8(a)参照)。
また、モータMの駆動力によって、ギア34bが所定の角度だけ、時計方向(図8)に回転すると、離間バー334bは右方向に移動する(図8(b)参照)。離間バー334bの移動に伴い、カートリッジ32Kの有する離間ボス3252bKのみが、斜面334b4Kを下り、係合部334b5Kに係合された状態となる(図8(b)参照)。
これにより、カートリッジ32Kは、位置決め軸3251bKがガイド溝339bKに沿って移動するように、感光体ドラム311Kの方向に移動する。そして、カートリッジ32K(より具体的には現像ローラ321K)と感光体ドラム311Kとが接触した状態となる(図8(b)参照)。
このとき他のカートリッジ32Y,32M,32Cは、離間ボス3252bが座面334b3に乗ったままの状態を維持する。従って、現像カートリッジ32(より具体的には現像ローラ321)と感光体ドラム311は離間したままの状態が保たれる(図8(b)参照)。
モータMの駆動力によってギア34bが、更に時計方向(図8)に回転すると、離間バー334bは更に右方向に移動する(図8(c)参照)。離間バー334bの更なる移動に伴い、他のカートリッジ32Y,32M,32Cの有する離間ボス3252bも、斜面334b4を下り、係合部334b5に係合された状態となる(図8(c)参照)。
これにより、他のカートリッジ32も、位置決め軸3251bがガイド溝339bに沿って移動するように、ドラム311の方向に移動する。そして、これらの各色のカートリッジ32(より具体的には現像ローラ321)も感光体ドラム311に接触した状態となる。
なお、カートリッジ32Kについては、係合部334b5Kと離間ボス3252bKとが係合されたままであるので、現像ローラ321Kは感光体ドラム311Kに接触したままである(図8(c)参照)。
また、図8(c)に示す状態から、モータMの駆動力によってギア34bを、反時計方向(図8)に回転させることで、離間バー334bは左方向に移動する。そして、図8(b)に示す状態、更に図8(a)に示す状態に移行させることができる。
以上説明したように、制御手段Cは、感光体ドラム311に対して現像位置に位置している現像ローラ321を前記現像位置から離間させる場合には、ギア34bを反時計方向に回転させて、離間バー334を左方向に移動させる。これによって、係合部334b5が離間ボス3252bから離れる。これによって、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して前記現像位置から離間させる(図8(c)⇒図8(b)⇒図8(a))。また、制御手段Cは、感光体ドラム311に対して前記現像位置から離れた離間状態の現像ローラ321を前記現像位置に移動させる場合には、ギア34bを時計方向に回転させて、離間バー334を右方向に移動させる。これによって、係合部334b5を離間ボス3252bと係合させる。これによって、現像ローラ321を前記現像位置に移動させる(図8(a)⇒図8(b)⇒図8(c))。
前述したように、制御手段Cによってギア34bの回転を制御することによって、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させ、または、離間させる制御を行うことができる。カラー画像を形成する場合には、全ての現像ローラ321と感光体ドラム311を接触させれば良い(図8(c)に示す状態)。
そして、黒色のみの画像を形成する場合には、図8(b)に示す状態とすればよい。これにより、黒色以外の感光体ドラム311や現像ローラ321の余計な消耗を抑制できる。
また、上記の通り、ギア34bの歯と離間バー334bのラック部が噛み合っていない場合には、離間バー334bは、引張バネ(弾性部材)3341の弾性力によって、図8中左方向に引っ張られており、図8(a)に示す状態となる。
そのため、ユニット33が本体1から引き出された状態では、ギア34bの歯と離間バー334bのラック部が噛み合っていない。そのため、感光体ドラム311と現像カートリッジ32は全て離間した状態となる。従って、カートリッジ31及び/又はカートリッジ32を着脱する際に、現像ローラ321と感光体ドラム311が、接触することによって傷ついてしまうことを抑制できる。
<本実施例に係る画像形成装置の優れた点>
以上のように、本実施例に係る画像形成装置100によれば、カートリッジ31のユニット33に対する着脱方向とカートリッジ32のユニット33に対する着脱方向が直交する構成を採用している。これにより、カートリッジ31及びカートリッジ32を、個々に独立してユニット33に対して着脱することができる。
また、前述した通り、本体1を小型化するために、本実施例では、カートリッジ31の一部が、カートリッジ32の下方に位置する構成を採用した。このような場合であっても、本実施例は、カートリッジ31及びカートリッジ32の着脱作業性を損なうことがない。
(実施例2)
次に、図9〜図17を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置200について説明する。なお、図9〜図17においては、上記実施例1に係る各構成と基本的な構成や機能が同一のものについては、同一の数字等を付して、説明を援用する。また、上記実施例1の場合と同様に、各図には、符号の最後に色別を示す「K」,「Y」,「M」,「C」を適宜付しているが、以下の説明においては、これらを適宜省略する。
<画像形成装置>
図9を参照して、本発明の実施例2に係る画像形成装置200の全体構成について説明する。図9は画像形成装置200の全体構成を示す模式的断面図である。
本実施例では、実施例1とは異なって、各画像形成部3の下方に、レーザユニット2が設けられている。レーザユニット2によって、各画像形成部3に備えられた感光体ドラム311に、レーザ光LK,LY,LM,LCが照射される。そして、各感光体ドラム311に画像情報に応じた静電潜像が形成される。
また、本実施例では、実施例1とは異なって、画像形成部3の上方に、感光体ドラム311に形成された現像剤像を、シート材61に転写する転写ユニット4が設けられている。
また、本実施例では、実施例1とは異なって、転写ユニット4の上方に、転写ユニット4が有する転写ベルト41に付着した現像剤tを回収する回収ユニット5が設けられている。
また、本実施例では、実施例1とは異なって、転写ユニット4の右上方(図9)に、シート材61に転写された現像剤像を定着する定着ユニット7が設けられている。更に、定着ユニット7の上方に、現像剤像が定着されたシート材61を装置本体1の外部に排出するための排出部8が設けられている。
なお、本実施例における給送部6,画像形成部3,回収ユニット5,定着ユニット7、及び排出部8については、配置構成の相違はあるものの、基本的な構成や機能については、上記実施例1の場合と同一である。従って、これらの詳細な説明は、省略する。
<転写ユニット>
次に、転写ユニット4について、図9を参照して説明する。
本実施例においては、前述した実施例とは転写ユニット4の構成が異なっている。本実施例では、転写ユニット4によって、各感光体ドラム311に形成された現像剤像を転写ベルト41に順次転写する。そして、これら4色の現像剤像を重ね合わせてフルカラー画像とした後に、転写ベルト41からシート材61に一括転写する構成を採用している。
更に、転写ユニット4は、回収ユニット5が有する回収ローラ51に対向する位置にある対向ローラ45と、転写ベルト41上の現像剤像をシート材61に一括して転写するための二次転写ローラ46とを有する。
尚、転写ローラ46は、バイアス印加手段(不図示)によって、所定のバイアスが印加され、転写ベルト41上の現像剤像をシート材61上に一括して転写する。
以上のように、実施例1では、感光体ドラム311上の現像剤像を、シート材61に直接転写する直接転写方式を採用している。これに対して、実施例2では、転写ベルト41に各色の現像剤画像を転写した後、二次転写ローラ46にて当該現像剤画像をシート材61に一括転写する間接転写方式を採用している。
この間接転写方式は、図9から理解されるように、シート材61の搬送経路の長さを短くすることができる。従って、搬送経路の長さを短くした分、画像形成に要する時間を短くすることができるメリットがある。
<消耗品のユニット化(カートリッジ化)>
本実施例においても、上記実施例1の場合と同様に、画像形成部3は、ドラムカートリッジ31と現像カートリッジ32とから構成されている。画像形成部3について、図10及び図11を参照して説明する。図10は実施例2に係る画像形成部の概略構成図である。図11(a)は実施例2に係る現像カートリッジの斜視図である。図11(b)は実施例2に係るドラムカートリッジの斜視図である。
また、カートリッジ32が有する枠体325には、カートリッジ32を着脱するときの案内部であるカートリッジガイド3253a,3253bが設けられている。更に、カートリッジ32には、カートリッジ奥位置決めボス(被位置決め部)3254、及び、カートリッジ手前位置決め穴(被位置決め部)3255a,3255bが設けられている(図11(a)参照)。
また、カートリッジ31には、カートリッジ支持軸(被ガイド部、被位置決め部)3144a,3144bが設けられている(図11(b)参照)。
<トレイユニット>
次に、トレイユニット(支持部材)35について、特に図12及び図13を参照して説明する。図12は実施例2に係るトレイユニットを装置本体から引き出した状態を示す模式的断面図である。図13は本発明の実施例2に係るトレイユニットの斜視図である。尚、ユニット35については、以下に説明する構成以外は、実施例1におけるユニット33と同様である。
本実施例においては、トレイユニット(支持部材)35は、枠体であるトレイフレーム351と、ユニット35を本体1に対して移動操作する際の把持部である把手352,353とを有している。また、把手352,353の長手方向両端には、ユニット35を装置本体200aの内側位置IP(図9)に位置決めするための、被位置決め部であるトレイガイドボス対352a,353aが設けられている(図13)。
一方、装置本体200aにおいて、ユニット35が内側位置IPに位置するときの収容部には、実施例1と同様に互いに対向して設けられる一対の内壁203が設けられている。また、内壁203には、ユニット35が内側位置IPから引き出し位置OP(図12)、及び引き出し位置OPから内側位置IPに移動するときの案内部であるトレイガイドレール201,202が設けられている。更にガイドレール201,202にはユニット35の位置決め部であるトレイ位置決め部201a,202aが設けられている。また、カバー11にはユニット35を内側位置IPに支持するためのトレイ突き当て部11aが設けられている(図12)。
使用者がユニット35を引き出し位置OPから内側位置IPに移動させるとき、使用者は把手352を把持して内側位置IPに向かって移動させる。このとき、本体200aのガイドレール201,202と、ユニット35のガイドボス対353a,352aがそれぞれ係合する。これにより、ユニット35の移動軌跡が規制され、安定した移動が可能となる。そして、使用者がユニット35を内側位置IPに移動させると、ガイドボス対352a,353aは、それぞれトレイ位置決め部202a,203aに到達する。更に、カバー11を閉じることにより、トレイ突き当て部11aとガイドボス対352aが当接する。これによって、ユニット35は内側位置に位置決めされる(図9)。
また、ユニット35には、現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させ、または、離間させる接離手段を構成する部材の一つである離間バー354が設けられている。
また、ユニット35には、カートリッジ31をユニット35に着脱するためのガイド溝であるドラムカートリッジガイド355a,355bが設けられている。
また、ユニット35には、カートリッジ32をユニット35に対して着脱する際に、各カートリッジ32の出入口となる現像カートリッジ開口部356が設けられている。また、ユニット35には、カートリッジ32を装着する時のガイド部であるガイドレール357a,357bが設けられている。
更に、ユニット35には、カートリッジ32と感光体ドラム311を接触または離間する(現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、または離間させる)ための接離手段(接離機構)358が設けられている。
ここで、接離手段358について、図14を参照して、説明する。図14は本発明の実施例2に係る接離機構(接離手段)の斜視図である。なお、接離手段については、各カートリッジ31,32のいずれにおいても同じ構成である。図14では、代表してカートリッジ31C,32Cのための接離手段358Cについて示している。
接離手段358は、主として、奥側揺動カム3581と、手前揺動カム3582と、カム3581とカム3582とを連結し、かつ揺動中心となる揺動軸3583とを有している。
そして、カム3581には、カートリッジ32の奥位置決めボス3254と係合する奥位置決め穴35811が設けられている。また、カム3582には、カートリッジ32の手前位置決め穴3255a,3255bとそれぞれ係合する手前位置決めボス35821a,35821bが設けられている。更に、カム3582には、離間バー354に設けられた離間バーピン3541(図13)と係合する当接部35822が設けられている。尚、この構成は、各カートリッジ31,32について、同じ構成である。
<カートリッジのトレイユニットに対する着脱>
次に、ユニット35に対するカートリッジ32及びカートリッジ31の着脱方法について、図11(a)(b)及び、図13〜図16を参照して説明する。
カートリッジ32をユニット35に装着する(支持させる)場合には、使用者がカートリッジ32を、ボス(被位置決め部)3254側を先端にして、開口部356から挿入する。このとき、ガイド(被ガイド部)3253a,3253bが、ガイドレール(ガイド部)357a,357bにそれぞれ係合するように位置合わせを行った状態で、カートリッジ32を現像ローラ321の軸線方向(長手方向)に沿ってユニット35内に挿入する。
カートリッジ32をユニット35の奥まで挿入すると、ボス3254が、カム3581に設けられた奥側位置決め穴(ユニット側位置決め部)35811に嵌まる。このとき、カートリッジ32の穴3255a,3255bに対して、カム3582に設けられたボス35821a,35821bが嵌まる。これによって、カートリッジ32のユニット35に対する装着が完了する。すなわち、カートリッジ32がユニット35に支持された状態となる(図15(b))。
更に、カートリッジ32をユニット35に装着した状態で、ユニット35を引き出し位置OPから内側位置IPに移動する。これによって、現像枠体(カートリッジ側被位置決め部)325と内壁(本体側位置決め部)203とが当接し、カートリッジ32の長手方向が位置決めされる。
カートリッジ32をユニット35から取り外す場合には、使用者が、カートリッジ32を、開口部356から現像ローラ321の軸線方向に引き抜けばよい。
なお、図15(a)では、各カートリッジ32を代表して、カートリッジ32Mについて着脱途中の状態を示している。
また、カートリッジ31をユニット35に装着する(支持させる)場合には、まず、カートリッジ31の長手方向両端に設けられた支持軸(被ガイド部、被位置決め部)3144a,3144bと、ドラムカートリッジガイド(ガイド部)355a,355bの位置をそれぞれ合わせる。そして、支持軸3144a,3144bが、一対のガイド355a
,355bに沿うように、カートリッジ31をユニット35に装着する。これにより、カートリッジ31がユニット35に支持された状態となる(図15(b))。
つまり、図15(a)に示すように、使用者が、カートリッジ31をユニット35の上方から鉛直方向下方に移動させてユニット35に落とし込む。これによって、カートリッジ31がユニット35に装着された状態(支持された状態)となる(図15(b))。尚、カートリッジ31をユニット35から取り外す場合には、カートリッジ31を、鉛直方向上方に取り外せばよい。
なお、図15(a)では、代表して、カートリッジ31Yについて着脱途中の状態を示している。
<カートリッジのトレイユニットに対する着脱方向>
以上のように、本実施例においては、ユニット35に対して、カートリッジ31とカートリッジ32がそれぞれ着脱自在に構成されている。そして、これらのカートリッジ31,32は、一つのカートリッジ31,32を1組として、ユニット35の移動方向に沿って複数組並ぶように構成されている。各カートリッジ31,32はその長手方向が、移動方向Z1,Z2と交差する方向(直交する方向)に並んだ状態で、ユニット33に支持される(図15(a)(b))。
そして、ユニット35に対するカートリッジ31の着脱方向と、ユニット35に対するカートリッジ32の着脱方向は、異なるように構成されている。すなわち、カートリッジ31の着脱方向とカートリッジ32の着脱方向が直交するように構成されている。そして、これらカートリッジ31,32は、個々に独立してユニット35に対して着脱自在に構成されている。より具体的には、カートリッジ32は、ユニット35に対して、水平方向であって現像ローラ321の軸線方向沿って着脱するように構成されている。また、カートリッジ31は、ユニット35に対して、略鉛直方向であって感光体ドラム311の軸線と直交する方向に着脱するように構成されている。なお、カートリッジ31,32がユニット35に装着された状態(支持された状態)においては、感光体ドラム311の軸線と現像ローラ321の軸線は平行関係にある。
また、上記の通り、本体200aが水平面に設置された状態で、ユニット35は水平方向に移動するように構成されている。そして、カートリッジ32のユニット35に対する着脱方向は、水平方向であってユニット35の移動方向に直交する方向となるように構成されている。
以上より、装置本体200aが水平面に設置された状態で、ユニット35の移動方向と、ユニット35に対するカートリッジ32の着脱方向は、直交する関係となっている。なお、ユニット35の移動方向と、ユニット35に対するカートリッジ31の着脱方向は、おおよそ直交する関係となっている。
ここで、本実施例では、本体200aを小型化するために、本体200aが水平面に設置された状態において、カートリッジ32の一部とカートリッジ31の一部が重なり合うように配置される構成を採用している。
これについて、図16を参照して説明する。図16では、カートリッジ31C,31Kを例示している。これら隣接するカートリッジ31C,31Kの最大隙間をあらわす線L3,L4で挟まれた領域から、カートリッジ32Kは、同図に示すハッチング部分a3,a4がはみ出しており、カートリッジ31の下方に潜り込むように構成されている。
即ち、両カートリッジ31,32がユニット35に装着された(支持された)状態で、カートリッジ32の一部がカートリッジ31の下方に位置する。これによって、カートリッジ31,32を支持する(装着可能とする)ためのスペース(空間領域)を小さくすることができる。従って、本体200aを小型化することができる。
このように、カートリッジ32の一部がカートリッジ31の下方に位置するように、両カートリッジ31,32をユニット35に支持する構成を採用しても、カートリッジ31,32の着脱操作性を損なうことはない。何故なら、本実施例においても、上記実施例1の場合と同様に、カートリッジ31の着脱方向とカートリッジ32の着脱方向とが直交するように構成されているからである。このように構成することで、両カートリッジ31,32を個々に独立してユニット35に対して着脱することができる。従って、交換が必要なカートリッジのみを単独で交換することができる。
<現像カートリッジの接離機構>
次に、現像カートリッジ32の接触・離間手段(機構)について、図9,図14及び図17を参照して説明する。図17は本発明の実施例2に係るカートリッジ32の接離機構のメカニズムを説明する図である。なお、図17は、ユニット35を開口部356側から見た側面図である。
図14に示したように、カム3581とカム3582は揺動軸3583によって連結され、かつ揺動可能にユニット35に設けられている。カートリッジ32は、先に説明したように、カム3581とカム3582によって支持される。従って、カートリッジ32は、揺動軸3583を中心に揺動可能に支持される。更に、カム3581には、図14に示すように、捩りコイルバネ(弾性部材)35812が組み込まれている。
一方、図9に示すように、本体200aには離間ギア34が設けられている。そして、ユニット35が本体200aの内側位置IPに装着されると、離間バー354の先端に設けられたラック部3542と離間ギア34が噛合うように構成されている。
実施例1の場合と同様に、離間ギア34は駆動手段Mによって、所定の角度だけ回転可能に構成されている。そして、ギア34を制御手段Cによって回転制御する。これによって、離間バー354を、図17において左右に移動させることができる。
図17は、接離手段358,カートリッジ32及び感光体ドラム311の各状態における位置関係を示している。ここで、図17(a)は全てのカートリッジ32が感光体ドラム311から離間している状態を示している。即ち、全ての感光体ドラム311と現像ローラ321とが離間している状態を示している。図17(b)はカートリッジ32Kのみが、感光体ドラム311Kと接触している状態を示している。即ち、現像ローラ321Kが感光体ドラム311Kと接触している現像位置に位置している状態を示している。図17(c)は、全てのカートリッジ32が感光体ドラム311と接触している状態を示している。即ち、全ての現像ローラ321が、感光体ドラム311に接触している現像位置に位置している状態を示している。
図17(a)に示すように、ユニット35を本体200aに装着した時点では、カートリッジ32(現像ローラ321)と感光体ドラム311は全て離間している。これは、カム3581が、バネ(弾性部材)35812の弾性力によって反時計方向に付勢されるためである。
ここで、ギア34が、反時計方向回り(図17)に回転すると、離間バー354は左方向に移動する。離間バー354が左方向に移動すると、まず、カートリッジ32Kに対応
する離間バーピン3541Kが、カム3582Kの当接部35822Kに突き当たる。更に、離間バー354が左方向に移動すると、離間バーピン3541Kが当接部35822Kを押し上げ、カム3582Kは揺動軸3583Kを中心にして時計方向に回転する。これに伴い、揺動軸3583Kに連結されたカム3581Kも同様に時計方向に回転する。これにより、現像カートリッジ32Kも揺動軸3583Kを中心にして時計方向に回転する。
従って、図17(b)に示すように、カートリッジ32K(より具体的には現像ローラ321K)と感光体ドラム311Kが接触した状態となる。即ち、現像ローラ321Kが現像位置に位置する。
このとき、現像カートリッジ32Kに対応する以外のピン3541は、カム3582に突き当たっていない。従って、カートリッジ32の有する現像ローラ321と感光体ドラム311は離間したままの状態を維持する。
更に、ギア34が回転すると、バー354は更に左方向へ移動する。すると、カートリッジ32Y,M,Cに対応するピン3541も、当接部35822に突き当たる。これにより、カム3582が時計回り方向(図17)に回転する。これによって、カートリッジ32Y,M,Cは、揺動軸3583を中心にして時計方向に回転する。
従って、図17(c)に示すように、カートリッジ32Y,M,Cも感光体ドラム311に接触した状態となる。即ち、これらのカートリッジ32の有する現像ローラ321が感光体ドラム311に接触する。なお、カートリッジ32Kについては、ピン3541Kと当接部35822Kとの当接状態が維持されたままであるので、カートリッジ32Kは感光体ドラム311Kに接触したままである。即ち、カートリッジ32Kの有する現像ローラ321Kが感光体ドラム311Kに接触する。
また、図17(c)に示す状態から、ギア34を、時計方向(図17)に回転させることで、バー354は右方向に移動する。即ち、図17(b)に示す状態、更に図17(a)に示す状態に移行させることができる。
以上説明したように、制御手段Cによってギア34の回転を制御することによって、カートリッジ32の有する現像ローラ321を感光体ドラム311に対して接触させる、または、離間させる制御を行うことができる。尚、カラー画像を形成する場合には、図17(c)に示す状態とすればよい。
そして、黒色画像のみを形成する場合には、図17(b)に示す状態とすればよい。これにより、カートリッジ31Y,M,Cの有する感光体ドラム311、及び、カートリッジ32Y,M,Cの有する現像ローラ321の余計な消耗を抑制できる。
また、前述した通り、ギア34の歯とバー354のラック部が噛み合っていない場合には、バー354はバネ35812の弾性力によって、右方向に位置しており、図17(a)に示す状態となる。
ユニット35が本体200aから引き出された状態では、ギア34の歯とバー354のラック部が噛み合っていない。そのため、感光体ドラム311とカートリッジ32は全て離間した状態となる。即ち、感光体ドラム311と現像ローラ321は離れた状態となる。従って、カートリッジ31やカートリッジ32を着脱する際に、現像ローラ321と感光体ドラム311が、接触することによって傷ついてしまうことを抑制できる。
尚、前述した各実施例では、前記現像位置とは、現像ローラ321が感光体ドラム311に対して接触している位置である。また、前記離間状態とは、現像ローラ321が感光体ドラム311に対して、離れている状態である。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、前記現像位置とは、現像ローラ321が感光体ドラム311に対して近接(即ち、非接触)している位置であっても良い。このような場合には、前記離間状態とは、前記現像位置に位置している場合と比較して、現像ローラ321が感光体ドラム311に対して、更に離れている状態である。即ち、本実施例は、接触現像方式、及び、非接触現像方式のいずれの方式においても、良好に適用することができる。
<本実施例に係る画像形成装置の優れた点>
以上のように、本実施例に係る画像形成装置によれば、カートリッジ31のユニット35に対する着脱方向と、カートリッジ32のユニット35に対する着脱方向とが直交する構成を採用している。これにより、カートリッジ31及びカートリッジ32を、個々に独立してユニット35に対して着脱することができる。
また、本実施例では、本体200aを小型化するために、両カートリッジ31,32がユニット35に支持された状態(装着された状態)で、カートリッジ32の一部が、カートリッジ31の下方に位置する構成(潜り込んだ構成)を採用している。このような場合であっても、カートリッジ31及びカートリッジ32の着脱作業を簡単に行うことができる。
(その他)
前述した各実施例によれば、カートリッジ31,32は本体1,200aに取り外し可能に装着される。そして、本実施例においては、カートリッジ31,32をトレイユニット33,35に支持させた状態で、トレイユニット33,35を本体1,200aの内側に位置する内側位置IPに位置決めする。これによって、カートリッジ31,32は、画像形成を行う前記画像形成位置に位置する。また、カートリッジ31,32を本体1,200aから取り外す際には、カートリッジ31,32を支持させたトレイユニット33,35を本体1,200aの内側位置IPから引き出す。そして、本体1,200aに装着するカートリッジ31,32を交換する際には、トレイユニット33,35に対して、カートリッジ31,32の着脱を行うことによって行う。
また、上記各実施例における「引き出し位置」とは、トレイユニット33,35が本体1,200aの外側に引き出された位置を意味するものであるが、必ずしもトレイユニット33,35の全体が外側に露出することを意味するものではない。要は、カートリッジ31,32の交換ができる程度に、トレイユニット33,35が本体1,200aの外部に引き出されていればよい。
例えば、図5に示すように、引き出し方向(矢印Z2方向)の最上流側でユニット33に支持されているカートリッジ32Cは、本体1の開口部1aよりも内側に位置していても良い。何故なら、カバー11を開放したとき、開口部1aの上方も開放するように構成されれば、前記引き出し位置において、カートリッジ32Cは、画像形成装置100内の画像形成位置に位置する場合よりも外側方向に向かって引き出されている。したがって、カートリッジ32Cは前記画像形成位置に位置する場合よりも、本体1の手前側に引き出されているので、使用者はカートリッジ32Cの交換を容易に行うことができる。このように、ユニット33,35は、前記引き出し位置において、その全体が開口部1aよりも外側に引き出されていなくても良い。勿論、図5に示すように、引き出し方向(矢印Z2方向)の最上流側でユニット33に支持されているカートリッジ31C,32Cが、開口部1aよりも外側に引き出されるようにすると好適である。
また、上述の実施例では、ユニット33,35が、本体1,200aの設置面に対して水平方向に直線的に移動する場合を示した。しかしながら、本発明の実施例としては、これに限定されることはない。例えば、ユニットが装置本体の設置面に対して、斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。また、上述の実施例では、カートリッジ31,32の前記長手方向がユニット33,35の移動方向(Z1,Z2)と交差する方向となるように、カートリッジ31,32がユニット33,35に支持される構成を示した。しかしながら、本発明の実施例としては、この構成に限定されるものではない。例えば、カートリッジ31,32の前記長手方向がユニット33,35の移動方向に沿う方向となるように、カートリッジ31,32がユニット33,35に支持される構成を採用することもできる。また、ユニット33,35は、直線的に移動する構成に限定されずに、例えば、本体1(200a)の下方を回動中心にして、回動可能であっても良い。このような構成の場合には、引き出し位置OPとは、前記回動中心を中心にして、ユニット33(35)が本体1(200a)に対して外側へ回動した(引き出された)位置である。また、内側位置IPとは、前記回動中心を中心にして、ユニット33(35)が本体1(200a)に対して内側へ回動した位置である。このような構成の場合には、ユニット33(35)が内側位置IPに位置した場合であっても、その一部分は本体1(200a)の外側に位置していても良い。
以上説明した通り、前述した各実施例によれば、トレイユニット33,35(支持部材)に対して、ドラムカートリッジ31と現像カートリッジ32とを、個々に独立して取り外し可能に支持することを実現した。また、ドラムカートリッジ31と現像カートリッジ32の交換作業性を向上させることを実現した。
100,200・・・電子写真画像形成装置、1,200a・・・装置本体、2・・・レーザユニット、3・・・画像形成部、31(31K,31Y,31M,31C)・・・ドラムカートリッジ、32(32K,32Y,32M,32C)・・・現像カートリッジ、33,35・・・トレイユニット(支持部材)、311・・・感光体ドラム、321・・・現像ローラ、358・・・接離手段(接離機構)

Claims (8)

  1. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    電子写真感光体ドラムを有するドラムカートリッジと、
    現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像ローラを有する現像カートリッジと、
    前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジとを支持した状態で、前記電子写真画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体から引き出された引き出し位置との間を移動する支持部材と、
    を有し、
    前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジは、個々に独立して前記支持部材に対して取り外し可能に支持され、前記ドラムカートリッジの前記支持部材に対する着脱方向と前記現像カートリッジの前記支持部材に対する着脱方向が異なる方向であるように構成されていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記ドラムカートリッジの前記支持部材に対する着脱方向と、前記現像カートリッジの前記支持部材に対する着脱方向の内、いずれか一方の着脱方向は、前記支持部材の前記移動方向と直交する方向であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記装置本体が水平面に設置された状態で、前記支持部材は水平方向に移動可能に構成されており、
    前記支持部材が前記引き出し位置に引き出された状態で、前記ドラムカートリッジは前記支持部材に対して水平方向にかつ前記支持部材の前記移動方向と直交する方向に着脱自在に構成されており、また、前記現像カートリッジは前記支持部材に対して下方に移動して装着され、かつ、前記支持部材に対して上方に移動して取り外されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記装置本体が水平面に設置された状態で、前記支持部材は水平方向に移動可能に構成されており、
    前記支持部材が前記引き出し位置に引き出された状態で、前記ドラムカートリッジは前記支持部材に対して下方に移動して装着され、かつ、前記支持部材に対して上方に移動して取り外されるように構成されており、また、前記現像カートリッジは前記支持部材に対して水平方向にかつ前記支持部材の前記移動方向と直交する方向に着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 一つの前記ドラムカートリッジと一つの前記現像カートリッジを1組として、前記支持部材の前記移動方向に沿って複数組の前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジが並んで、前記支持部材に取り外し可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかの項に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 更に、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジが前記支持部材に支持された状態で、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ローラとを接触させ、または、離間させる接離手段を有しており、
    前記接離手段は、前記支持部材が前記引き出し位置に引き出された状態では、前記電子写真感光体ドラムと前記現像ローラとを離間させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 更に、前記支持部材が前記内側位置に位置する状態で、前記接離手段の動作を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項6に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記ドラムカートリッジの前記着脱方向と前記現像カートリッジの前記着脱方向が互いに直交する方向であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009104387A 2008-09-29 2009-04-22 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4565667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104387A JP4565667B2 (ja) 2008-09-29 2009-04-22 カラー電子写真画像形成装置
US12/536,908 US8260171B2 (en) 2008-09-29 2009-08-06 Electrophotographic image forming apparatus
US13/555,477 US8565642B2 (en) 2008-09-29 2012-07-23 Electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250447 2008-09-29
JP2009104387A JP4565667B2 (ja) 2008-09-29 2009-04-22 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102297A true JP2010102297A (ja) 2010-05-06
JP4565667B2 JP4565667B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=42057665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104387A Expired - Fee Related JP4565667B2 (ja) 2008-09-29 2009-04-22 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8260171B2 (ja)
JP (1) JP4565667B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243468A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 夏普株式会社 具备树脂框的图像形成装置和该树脂框的成型方法
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2012073297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013200512A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014186195A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9939775B2 (en) 2016-02-29 2018-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with separator to separate a roller from a photosensitive drum
CN110320782A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 兄弟工业株式会社 鼓单元和包括鼓单元的鼓组件
JP2020201459A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11016436B1 (en) 2019-11-18 2021-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first process cartridge and second process cartridge attachable to drawer at positions adjacent to each other
JP7338453B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833117B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-07 株式会社リコー 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP4565667B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4384251B1 (ja) * 2009-03-11 2009-12-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4683670B2 (ja) 2009-04-17 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP5541685B2 (ja) * 2010-02-12 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012053109A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5793966B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5768530B2 (ja) 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR20130056390A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5771797B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5896963B2 (ja) 2013-08-20 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6590534B2 (ja) 2015-05-29 2019-10-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022011862A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152757A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2004109455A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2004279480A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 引出体を有する装置
JP2004279937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007178656A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200141B2 (ja) * 1991-04-08 2001-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JP3285414B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3285417B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JP3236124B2 (ja) * 1993-04-28 2001-12-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジのトナーテープ取り付け方法
JP3285413B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3320144B2 (ja) * 1993-04-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JPH06313996A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び現像装置
JP3347476B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
JPH10171233A (ja) * 1996-10-07 1998-06-26 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3472105B2 (ja) * 1996-10-07 2003-12-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3604919B2 (ja) * 1998-08-31 2004-12-22 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置及び現像カートリッジ
JP2000284557A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
DE60142671D1 (de) * 2000-09-01 2010-09-09 Canon Kk Einheit mit Entwicklerzufuhröffnung und damit versehenes Bilderzeugungsgerät
JP4672893B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-20 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、及び画像形成装置
US6980755B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method for developer supplying unit including the step of driving a feeding member in a direction to feed developer from a developer supply port to a developer accommodating portion
JP2004126018A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2005222035A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3997213B2 (ja) * 2004-03-31 2007-10-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4856974B2 (ja) * 2005-02-22 2012-01-18 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7454158B2 (en) * 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
JP4240326B2 (ja) * 2005-12-27 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4280769B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7912403B2 (en) * 2007-01-15 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with frame and pressing member
JP4565667B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152757A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP2004109455A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2004279480A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 引出体を有する装置
JP2004279937A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007178656A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243468A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 夏普株式会社 具备树脂框的图像形成装置和该树脂框的成型方法
JP2011237641A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sharp Corp 画像形成装置及び樹脂フレームの成型方法
US8706001B2 (en) 2010-05-11 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with resin frame and method for molding the resin frame
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2012073297A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013200512A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014186195A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9939775B2 (en) 2016-02-29 2018-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with separator to separate a roller from a photosensitive drum
CN110320782A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 兄弟工业株式会社 鼓单元和包括鼓单元的鼓组件
JP2019179129A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP7139655B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
US11921457B2 (en) 2018-03-30 2024-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
US11320779B2 (en) 2018-03-30 2022-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum unit
CN110320782B (zh) * 2018-03-30 2023-07-18 兄弟工业株式会社 鼓单元和包括鼓单元的鼓组件
JP2020201459A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7255378B2 (ja) 2019-06-13 2023-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11429058B2 (en) 2019-11-18 2022-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first process cartridge and second process cartridge attachable to drawer at positions adjacent to each other
US11733645B2 (en) 2019-11-18 2023-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first process cartridge and second process cartridge attachable to drawer at positions adjacent to each other
US11016436B1 (en) 2019-11-18 2021-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first process cartridge and second process cartridge attachable to drawer at positions adjacent to each other
JP7338453B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080624A1 (en) 2010-04-01
JP4565667B2 (ja) 2010-10-20
US20120288303A1 (en) 2012-11-15
US8260171B2 (en) 2012-09-04
US8565642B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565667B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5761948B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7676176B2 (en) Image forming apparatus including cover and supporting unit
KR100915474B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4695913B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5235396B2 (ja) 画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2006258909A (ja) 位置決め機構
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191603A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP5725338B2 (ja) 画像形成装置
JP5347790B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171584A (ja) 画像形成装置
JP5716083B2 (ja) 画像形成装置
JP4645745B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP5409880B2 (ja) 画像形成装置
JP5130308B2 (ja) ドラムユニット位置決め装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP5012179B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049200A (ja) 画像形成装置
JP4243620B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224060A (ja) カラー電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4565667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees