JP7255378B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255378B2
JP7255378B2 JP2019110508A JP2019110508A JP7255378B2 JP 7255378 B2 JP7255378 B2 JP 7255378B2 JP 2019110508 A JP2019110508 A JP 2019110508A JP 2019110508 A JP2019110508 A JP 2019110508A JP 7255378 B2 JP7255378 B2 JP 7255378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
image forming
unit
developer
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201459A (ja
Inventor
広章 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019110508A priority Critical patent/JP7255378B2/ja
Priority to US16/896,937 priority patent/US10915059B2/en
Priority to CN202010522146.8A priority patent/CN112083637B/zh
Publication of JP2020201459A publication Critical patent/JP2020201459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255378B2 publication Critical patent/JP7255378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラム(像担持体)の寿命により、例えば所定の印刷枚数に達したときに、感光体ドラムを含むドラムユニット(像担持体ユニット)を交換する場合がある。また、ドラムユニットに隣接して配置される現像装置も、メンテナンスや交換が必要になる場合もある。このため、ドラムユニット及び現像装置それぞれを個別に、画像形成装置本体に対して着脱可能な構成とすることがある。このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、像担持体ユニット及び現像装置の前面側に設けられた開閉部材であって、閉鎖することで像担持体ユニット及び現像装置をユニット支持フレームに装着して像担持体の位置決めを行い、開放することで像担持体の位置決め状態を解除するリテーナーを備える。また、この画像形成装置は、リテーナーによる像担持体の位置決め時に、現像装置を現像剤担持体が像担持体に接触または近接する現像位置に配置し、像担持体の位置決め解除時に、現像装置を現像剤担持体が像担持体から離間する離間位置に配置する現像装置移動機構を備える。これにより、画像形成装置本体からの像担持体ユニット及び現像装置の着脱操作を円滑に、且つ確実に行うことが可能である。
特開2016-14854号公報
特許文献1で開示された従来の画像形成装置の現像装置は、詳細に言えば、ユニット支持フレームに支持された現像ホルダーに連結される。現像ホルダーは、揺動支点においてユニット支持フレームに揺動可能に支持されている。そして、この従来の画像形成装置は、揺動支点の軸線方向長さが、現像ホルダーに設けられ、現像装置に動力を伝達する駆動歯車の回転中心から揺動支点の回転中心までの距離よりも短い。これにより、現像装置の装着時に、揺動支点における僅かなガタツキに起因して駆動歯車の倒れが起こり、駆動歯車に噛み合い不良が生じる虞があるという課題があった。その結果、駆動歯車に回転ムラや摩耗が生じ、画像にジッタが発生することが懸念された。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、駆動歯車の噛み合い不良を抑制することができ、現像装置に好適に動力を伝達することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、像担持体ユニットと、現像装置と、ユニット支持フレームと、現像ホルダーと、を備える。像担持体ユニットは、像担持体を有する。現像装置は、像担持体上にトナーを供給する現像剤担持体を有し、像担持体ユニットに隣接して配置される。ユニット支持フレームは、像担持体ユニット及び現像装置を個別に着脱可能に支持する。現像ホルダーは、ユニット支持フレームに設けられ、像担持体に対して現像剤担持体を接近または離間する方向に揺動可能に現像装置を保持する。現像ホルダーは、駆動歯車と、一対の揺動軸部と、を備える。駆動歯車は、現像装置に動力を伝達する。一対の揺動軸部は、現像剤担持体の軸線方向と平行に延びる回転軸線を有し、ユニット支持フレームに対して回転可能に支持される。一対の揺動軸部の軸線方向の距離は、駆動歯車の回転中心から揺動軸部の回転中心までの距離よりも長い。
本発明の構成によれば、一対の揺動軸部の軸線方向の距離が、駆動歯車の回転中心から揺動軸部の回転中心までの距離よりも長いので、現像装置をユニット支持フレームの現像ホルダーに装着したときに、駆動歯車の倒れを抑制することができる。したがって、駆動歯車の噛み合い不良を抑制することができ、現像装置に好適に動力を伝達することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面正面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部周辺を示す断面正面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のドラムユニットの斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置の斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の4つの画像形成部の配置構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のユニット支持フレームの斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像ホルダーの斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像ホルダーの側面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置が装着されたユニット支持フレームの側面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置が装着されたユニット支持フレームの断面正面図であって、現像ローラーが感光体ドラムから離間した状態を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置が装着されたユニット支持フレームの断面正面図であって、現像ローラーが感光体ドラムに接近した状態を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置が装着されたユニット支持フレーム及び冷却ユニットの断面側面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の冷却ユニットの外観斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の冷却ユニットの内部を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置移動機構周辺を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置移動機構周辺を示す部分断面正面図であって、現像ローラーが感光体ドラムから離間した状態を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の現像装置移動機構周辺を示す部分断面正面図であって、現像ローラーが感光体ドラムに接近した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面正面図である。図2は、画像形成装置1の画像形成部20周辺を示す断面正面図である。なお、以下の説明では、図1の上下方向、左右方向及び紙面奥行き方向が、画像形成装置1の上下方向、左右方向及び前後方向であることとする。これらの方向の定義が、画像形成装置1の使用時の向き及び位置関係を限定するものではない。
本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Pに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えばプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
画像形成装置1は、図1及び図2に示すように、その本体2に設けられた、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部6、用紙排出部7及び制御部8を含む。
給紙部3は、複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Pを二次転写部33及び定着部6へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出口4aから用紙排出部7に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Pを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Pを再度、二次転写部33及び定着部6へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、シアン用の画像形成部20C、マゼンタ用の画像形成部20M及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「C」、「M」、「B」の識別記号は省略することがある。
画像形成部20は、所定の方向(図1及び図2における時計回り)に回転可能に支持された感光体ドラム(像担持体)21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って帯電部22、現像装置40及びドラムクリーニング部23を備える。なお、現像装置40とドラムクリーニング部23との間に一次転写部32が配置される。
帯電部22は、例えば帯電ローラーによって感光体ドラム21の外周面を所定電位に帯電させる。そして、露光部5から照射されたレーザー光によって感光体ドラム21の外周面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像装置40は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32C、32M、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部34を備える。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれで形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32C、32M、32Bは、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部6よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32C、32M、32Bで中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の外周面にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部23は、一次転写後に感光体ドラム21の外周面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
中間転写ベルト31の外周面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
定着部6は、トナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。
制御部8は、不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の不図示の電子回路及び電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部6それぞれは、制御部8から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
続いて、画像形成部20とその周辺の構成について説明する。図3は、画像形成装置1のドラムユニット50の斜視図である。図4は、画像形成装置1の現像装置40の斜視図である。なお、各色の画像形成部20は基本的な構成が同じであるので、特に限定する必要がある場合を除き、構成要素について各色を表す識別記号の記載と、説明とを省略することがある。
画像形成部20は、前述のように、図2に示す感光体ドラム21、帯電部22、現像装置40及びドラムクリーニング部23を備える。これらの構成要素のうち、感光体ドラム21、帯電部22及びドラムクリーニング部23はユニット化され、ドラムユニット(像担持体ユニット)50として構成される。すなわち、画像形成部20は、ドラムユニット50と、現像装置40とを有する。
ドラムユニット50は、画像形成装置1の本体2に対して着脱可能である。ドラムユニット50は、図2及び図3に示すように、その筐体部51に設けられた、感光体ドラム21、帯電部22及びドラムクリーニング部23を有する。
感光体ドラム21は、回転中心軸であるドラム軸211を有する円筒形状であり、回転軸線を水平にして配置される。感光体ドラム21は、ドラム軸211を介し、ドラムユニット50の筐体部51に設けられた不図示の軸受部によって回転可能に支持される。
帯電部22は、帯電ローラー221及び帯電クリーニングローラー222を有する。帯電ローラー221は、感光体ドラム21の外周面に接触し、感光体ドラム21の外周面に所定の帯電バイアスを印加する。帯電クリーニングローラー222は、帯電ローラー221の外周面に接触し、帯電ローラー221の外周面をクリーニングする。
ドラムクリーニング部23は、クリーニングローラー231、クリーニングブレード232及び回収スパイラル233を有する。クリーニングローラー231は、感光体ドラム21の外周面に所定の圧力で接触する。クリーニングローラー231は、不図示のモーターによって、感光体ドラム21との接触領域が感光体ドラム21と同方向に移動する向きに回転する。クリーニングブレード232は、クリーニングローラー231のドラム回転方向下流側に配置される。クリーニングブレード232は、感光体ドラム21の外周面に所定の圧力で接触する。クリーニングローラー231及びクリーニングブレード232は、一次転写後に感光体ドラム21の外周面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。回収スパイラル233は、感光体ドラム21の外周面から除去された廃トナー等を、ドラムクリーニング部23の外部に設けられた不図示の廃トナー回収容器へ搬送する。
ドラムクリーニング部23は、さらに廃トナー排出部234を有する。廃トナー排出部234は、ドラムクリーニング部23の背面部に配置され、後方に向かって突出する。感光体ドラム21の外周面から除去された廃トナー等は、回収スパイラル233の回転によって廃トナー排出部234から排出され、不図示の廃トナー回収容器まで搬送される。
現像装置40は、画像形成装置1の本体2に対して着脱可能である。現像装置40は、ドラムユニット50に隣接して配置される。現像装置40は、図2及び図4に示すように、現像容器41、仕切り部42、攪拌搬送室43、供給搬送室44、攪拌搬送部材45、供給搬送部材46、現像ローラー(現像剤担持体)47及び規制ブレード48を有する。
現像容器41は、現像装置40から感光体ドラム21の外周面に供給する現像剤として、例えばトナー及び磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容する。現像容器41は、感光体ドラム21の回転軸線方向(図2の紙面奥行き方向、以下、軸線方向と呼ぶ)に延びる細長い形状であって、その長手方向を水平にして配置される。
現像容器41は、図4に示す現像剤補給口411及び現像剤排出部412を有する。現像剤補給口411及び現像剤排出部412は、現像容器41の背面部に配置され、後方に向かって突出する。現像剤補給口411は、後述する攪拌搬送室43に連通する。現像剤補給口411は、現像装置40が本体2に装着されたときに、後述する現像ホルダー70の現像剤補給路713に接続される。現像装置40は、現像剤補給路713及び現像剤補給口411を介して、本体2に配置された不図示の現像剤コンテナから現像剤の補給を受ける。現像剤排出部412は、後述する供給搬送室44に連通する。現像装置40は、現像容器41の内部で余剰となった現像剤を、現像剤排出部412から現像容器41の外部に排出する。
現像容器41は、また図4に示す入力歯車413を備える。入力歯車413は、現像容器41の、現像ローラー47の軸線方向の後端側に配置される。入力歯車413は、現像ローラー47の軸線方向と平行に延びる軸線回りに回転可能に設けられる。入力歯車413の同軸上には、入力歯車413の回転に従って回転する不図示の入力従動ギアが設けられる。また、現像ローラー47の同軸上には、入力従動ギアと噛み合う不図示の現像ギアが設けられる。入力歯車413が回転すると、入力従動ギア及び現像ギアを介して、現像ローラー47が回転する。
現像容器41は、さらに図2及び図4に示す現像支軸部414を備える。現像支軸部414は、現像ローラー47の軸線方向と交差する方向(左右方向)において、現像容器41の感光体ドラム21側に配置される。現像支軸部414は、現像容器41の前側の、現像ローラー47の下側に配置される。現像支軸部414は、現像ローラー47の軸線方向に延びる。現像支軸部414は、後述するユニット支持フレーム60に対して回転可能である。
仕切り部42は、現像容器41の内部の下部に設けられる。仕切り部42は、現像容器41の下部の、軸線方向と交差する方向(図2の左右方向)の略中央部に設けられ、軸線方向及び上下方向に延びる。仕切り部42は、現像容器41の内部を、軸線方向と交差する方向において区分する。仕切り部42は、軸線方向の両端部それぞれに配置された不図示の現像剤連通口を備える。
攪拌搬送室43及び供給搬送室44は、現像容器41の内部に設けられる。攪拌搬送室43及び供給搬送室44は、現像容器41の内部が仕切り部42によって区分されることで形成される。供給搬送室44は、現像容器41の内部の、現像ローラー47の配置領域の下方に隣接して配置される。攪拌搬送室43は、現像容器41の内部の、供給搬送室44よりも現像ローラー47から離隔した領域に配置される。攪拌搬送室43は、現像剤補給口411から現像剤の補給を受ける。
攪拌搬送部材45は、攪拌搬送室43の内部に配置される。供給搬送部材46は、供給搬送室44の内部に配置される。攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46は、その軸線回りに回転することで、回転軸線方向に沿って現像剤を攪拌しながら搬送する。
攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46の回転により、現像剤は、仕切り部42の軸線方向両端に設けられた現像剤連通口を通って、攪拌搬送室43と、供給搬送室44との間を循環する。攪拌搬送室43及び供給搬送室44において、外部から補給されたトナー(正帯電トナー)が磁性キャリアと混合されて攪拌され、帯電される。
現像ローラー47は、現像容器41の内部の、供給搬送部材46の上方に配置される。現像ローラー47は、感光体ドラム21と平行に延びる軸線回りに回転可能にして現像容器41に支持される。現像ローラー47は、図2において反時計回りに回転する円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された現像ローラー側磁極とを有する(ともに不図示)。現像ローラー47には、所定の直流電圧(以下、VslvDCと呼ぶ)及び交流電圧(以下、VslvACと呼ぶ)のバイアスが印加される。現像ローラー47の外周面の一部は、現像容器41から露出し、感光体ドラム21と対向する。現像ローラー47は、感光体ドラム21との対向領域において感光体ドラム21の外周面に供給するトナーを担持する。
規制ブレード48は、現像ローラー47に近接して対向し、その先端と現像ローラー47の外周面との間に所定の間隔を設けて配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47と感光体ドラム21との対向領域の、現像ローラー47の回転方向上流側に配置される。規制ブレード48は、現像ローラー47の軸線方向(図2の紙面奥行き方向)の全域にわたって延びる。規制ブレード48は、現像ローラー47の外周面に担持される現像剤の層厚を規制する。
現像剤は、攪拌搬送室43及び供給搬送室44において攪拌搬送部材45及び供給搬送部材46により攪拌、循環されて帯電され、供給搬送部材46によって現像ローラー47に渡される。現像ローラー47の外周面では、トナー及び磁性キャリアで構成される不図示の磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、規制ブレード48によって層厚が規制された後、現像ローラー47の回転によって現像ローラー47と感光体ドラム21との対向領域に搬送される。そして、現像ローラー47に印加される所定のバイアス(VslvDC及びVslvAC)と、感光体ドラム21との間の電位差により、現像ローラー47から感光体ドラム21にトナーが飛び、感光体ドラム21の外周面の静電潜像が現像される。
図5は、画像形成装置1の4つの画像形成部20の配置構成を示す斜視図である。画像形成装置1は、図5に示すユニット支持フレーム60を備える。
ユニット支持フレーム60は、本体2の正面側フレーム2aと、背面側フレーム2bとの間に配置される。ユニット支持フレーム60は、4つの画像形成部20それぞれの、ドラムユニット50及び現像装置40を個別に着脱可能に支持する。
正面側フレーム2aの前方には、開閉カバー2cが配置される。開閉カバー2cは、下端部に設けられた、左右方向に水平に延びる不図示のヒンジ部を支点として、正面側フレーム2aに対し上下方向に回転可能に支持される。開閉カバー2cは、正面側フレーム2aに設けられた開口部2dを開閉する。ドラムユニット50及び現像装置40は、開閉カバー2cを開放し、開口部2dを通して画像形成装置1の正面側から出し入れすることができる。
図6は、画像形成装置1のユニット支持フレーム60の斜視図である。ユニット支持フレーム60は、図6に示すように、現像装置支持部61、ドラムユニット支持部62、現像ホルダー70及び現像装置移動機構80を備える。
現像装置支持部61は、ユニット支持フレーム60の、4つの現像装置40それぞれの下方の領域である。現像装置支持部61は、ホルダー接続部611を備える。
ホルダー接続部611は、現像ローラー47の軸線方向と交差する方向(左右方向)において、現像装置支持部61のドラムユニット50側に配置される。ホルダー接続部611は、4つの現像装置40それぞれに対して、現像装置40の前側と後側との一対が配置される。
前側のホルダー接続部611は、例えば現像ローラー47の軸線方向(前後方向)に延びる正面視円形の穴部6111を有する。後側のホルダー接続部611は、例えば現像ローラー47の軸線方向(前後方向)に延びる円筒形状の軸部6112を有する。一対のホルダー接続部611の穴部6111及び軸部6112は、ともに同軸上に配置され、その軸線回りに回転可能に現像ホルダー70が接続される。
ドラムユニット支持部62は、ユニット支持フレーム60の、4つのドラムユニット50それぞれの下方の領域である。ドラムユニット支持部62は、ドラムユニット50の下方に配置された台座として構成される。ドラムユニット支持部62は、ドラムユニット50に沿って、感光体ドラム21の軸線方向(前後方向)に延びる。ドラムユニット50は、ドラムユニット支持部62上に載置される。ドラムユニット支持部62は、ドラムユニット50の底部を支持する。
現像ホルダー70は、現像装置支持部61のホルダー接続部611に取り付けられる。すなわち、現像ホルダー70は、ホルダー接続部611の穴部6111及び軸部6112の軸線回りに回転可能である。現像ホルダー70は、現像装置40を保持する。現像ホルダー70の詳細な構成は後述する。
現像装置移動機構80は、4つの現像装置40それぞれに対して、現像装置40の前側及び後側それぞれの下方に配置される。現像装置移動機構80は、現像ローラー47の軸線方向と交差する方向(左右方向)において、現像装置40のドラムユニット50側とは反対側の領域に配置される。
2つの現像装置移動機構80はそれぞれ、接離カム81を備える。ユニット支持フレーム60の前側及び後側に配置された一対の接離カム81は、現像ローラー47と平行に延びるカム軸82に取り付けられ、同方向に同時に回転する。接離カム81は、現像容器41の下面に接触する。接離カム81は、現像装置40に接触しながら回転して現像装置40を上下方向に変位させ、感光体ドラム21と現像ローラー47との間隔を変更可能である。すなわち、現像装置移動機構80は、現像装置40を、後述する現像ホルダー70の揺動軸部73の軸線を中心として揺動させ、感光体ドラム21に対して現像ローラー47を接近または離間させる。
続いて、現像ホルダー70及びその周辺の詳細な構成について説明する。図7は、画像形成装置1の現像ホルダー70の斜視図である。図8は、画像形成装置1の現像ホルダー70の側面図である。図9は、画像形成装置1の現像装置40が装着されたユニット支持フレーム60の側面図である。
現像ホルダー70は、図7及び図8に示すように、後部接続部71、底部支持部72及び揺動軸部73を備える。
後部接続部71は、現像ホルダー70の後部に配置され、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像容器41の後方に位置する(図9参照)。後部接続部71は、接続凹部711、接続ピン712、現像剤補給路713及び駆動歯車714を備える。
接続凹部711は、後部接続部71の正面部において開口し、後方に向かって窪む。接続凹部711は、後部接続部71の背面部において内側から外側に貫通する不図示の孔部を有する。接続凹部711は、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像装置40の後端部を収容する。このとき、現像容器41の現像剤排出部412が、接続凹部711の孔部に挿入され、後部接続部71の後方に突出する(図9参照)。
接続ピン712は、後部接続部71の正面部に設けられ、前方に向かって突出する。接続ピン712は、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像容器41に設けられた不図示の穴部に挿入される。なお、接続ピンは、複数設けても良いし、現像装置40側に設けても良い。
現像剤補給路713は、後部接続部71の上部に設けられる。現像剤補給路713は、上下方向に延びる円筒形状であり、下端において接続凹部711の内部と連通する。現像剤補給路713の下端は、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像容器41の現像剤補給口411に接続される。
駆動歯車714は、後部接続部71の正面側の上部に設けられる。駆動歯車714は、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像装置40の入力歯車413と噛み合う位置に配置される。駆動歯車714は、現像ローラー47の軸線方向と平行に延びる軸線回りに回転可能に設けられる。入力歯車413は、駆動歯車714と噛み合うことで駆動歯車714から動力が伝達される。すなわち、駆動歯車714は、現像装置40に動力を伝達する。
底部支持部72は、現像ホルダー70の、後部接続部71よりも前側の底部に配置され、現像装置40がユニット支持フレーム60に装着されたときに、現像容器41の下方に位置する(図9参照)。底部支持部72は、前後方向及び左右方向に延びる。底部支持部72は、カム出没口721を備える。
カム出没口721は、底部支持部72の底面の、前側及び後側それぞれに配置される。カム出没口721は、前後方向において、現像装置移動機構80の接離カム81と同じ位置に配置される。カム出没口721は、底部支持部72の底面を上下に貫通し、回転する接離カム81が出没する。
揺動軸部73は、左右方向において、底部支持部72よりもドラムユニット50側に配置される。揺動軸部73は、底部支持部72の前側と後側との一対が配置される。
前側の揺動軸部73は、例えば現像ローラー47の軸線方向(前後方向)に延びる円筒形状の軸部731を有する。後側の揺動軸部73は、例えば現像ローラー47の軸線方向(前後方向)に延びる円筒形状の穴部732を有する。一対の揺動軸部73の軸部731及び穴部732は、ともに同軸上に配置され、その軸線回りに回転可能にユニット支持フレーム60の、一対のホルダー接続部611に接続される。すなわち、揺動軸部73は、現像ローラー47の軸線方向(前後方向)に延びる回転軸線を有し、ユニット支持フレーム60に対して回転可能に支持される。
詳細に言えば、前側の揺動軸部73の軸部731は、前側のホルダー接続部611の穴部6111に挿入され、接続される。後側の揺動軸部73の穴部732は、後側のホルダー接続部611の軸部6112が挿入され、接続される。なお、前側の揺動軸部73には、現像容器41の現像支軸部414が接続される。詳細に言えば、前側の揺動軸部73に対して、前側のホルダー接続部611よりも前側に現像支軸部414が接続される。これにより、前側のホルダー接続部611と同軸上に、前側の揺動軸部73と、現像支軸部414とが配置される。
上記構成により、現像ホルダー70は、感光体ドラム21に対して現像ローラー47を接近または離間する方向に揺動可能に現像装置40を保持する。現像装置40及び現像ホルダー70は、同方向に同時に揺動軸部73の軸線回りに揺動する。
図10は、画像形成装置1の現像装置40が装着されたユニット支持フレーム60の断面正面図であって、現像ローラー47が感光体ドラム21から離間した状態を示す図である。図10に示すように、現像装置移動機構80の接離カム81は、倒伏状態であるとき、現像装置40の下面に接触しない。これにより、現像装置40及び現像ホルダー70は、重力の作用で、揺動軸部73の軸線回りに、図10において反時計回りに回転する。その結果、現像ローラー47は、感光体ドラム21から離間する。
図11は、画像形成装置1の現像装置40が装着されたユニット支持フレーム60の断面正面図であって、現像ローラー47が感光体ドラム21に接近した状態を示す図である。図11に示すように、現像装置移動機構80の接離カム81は、起立状態であるとき、現像装置40の下面に接触する。これにより、現像装置40及び現像ホルダー70は、接離カム81に押し上げられ、揺動軸部73の軸線回りに、図11において時計回りに回転する。その結果、現像ローラー47は、感光体ドラム21に接近する。
図8に戻って、一対の揺動軸部73の軸線方向の距離L1は、駆動歯車714の回転中心から揺動軸部73の回転中心までの距離L2よりも長い。この構成によれば、現像装置40をユニット支持フレーム60の現像ホルダー70に装着したときに、駆動歯車714の倒れを抑制することができる。したがって、駆動歯車714の噛み合い不良を抑制することができ、現像装置40に好適に動力を伝達することが可能である。すなわち、画像にジッタが発生することを抑制することができる。
また、図9に示すように、一対の揺動軸部73の軸線方向の距離L1は、現像ローラー47の軸線方向長さL3よりも長い。この構成によれば、一対の揺動軸部73の軸線方向の距離L1に十分な長さを確保することができる。したがって、現像装置40をユニット支持フレーム60の現像ホルダー70に装着したときに、駆動歯車714の倒れを抑制する効果を高めることができる。
現像ホルダー70は、図7、図10及び図11に示すように、冷却ダクト722を備える。
冷却ダクト722は、左右方向において、底部支持部72のドラムユニット50側に配置される。冷却ダクト722は、現像容器41の供給搬送室44の下側に位置する。冷却ダクト722は、底部支持部72の上面部において開口して下方に向かって窪み、現像ローラー47の軸線方向と平行に延びる樋形状で構成される。
図12は、画像形成装置1の現像装置40が装着されたユニット支持フレーム60及び冷却ユニット90の断面側面図である。図13は、画像形成装置1の冷却ユニット90の外観斜視図である。図14は、画像形成装置1の冷却ユニット90の内部を示す斜視図である。画像形成装置1は、図12、図13及び図14に示す冷却ユニット90を備える。
冷却ユニット90は、ユニット支持フレーム60の前端部側の下側に配置される。冷却ユニット90は、その筐体91に設けられた、送風ファン92、吸気ダクト93及び排気ダクト94を備える。なお、冷却ユニット90は、単一の筐体91に、4つの画像形成部20のための送風ファン92、吸気ダクト93及び排気ダクト94を個別に備える。
送風ファン92は、例えばスクロール状の流路を有するシロッコファンで構成され、筐体91の内部に配置される。送風ファン92の吸気側に吸気ダクト93が接続され、排気側に排気ダクト94が接続される。送風ファン92を駆動させると、吸気ダクト93から空気を吸い込み、排気ダクト94から空気を吐き出す気流が、筐体91内に生じる。
吸気ダクト93は、送風ファン92の吸気側に接続される。吸気ダクト93は、筐体91の下面に不図示の吸気口を有する。送風ファン92を駆動させると、冷却ユニット90の外部の空気が吸気口から吸い込まれ、吸気口から送風ファン92まで吸気ダクト93を流通する気流が生じる。
排気ダクト94は、送風ファン92の排気側に接続される。排気ダクト94は、筐体91の上面に排気口941を有する。送風ファン92を駆動させると、送風ファン92から排気口941まで排気ダクト94を流通する気流が生じ、空気が排気口941から冷却ユニット90の外部に向けて吐き出される。
現像ホルダー70の冷却ダクト722は、図12に示すように、流入口7221及び流出口7222を有する。
流入口7221は、冷却ダクト722の前端部の底面に配置され、上下方向に開口する。流入口7221には、冷却ユニット90の排気ダクト94の、排気口941が設けられた先端部が挿入される。
流出口7222は、冷却ダクト722の後端部の背面に配置され、前後方向に開口する。流出口7222には、例えば本体2の外装の不図示の排気口まで延びる不図示の他のダクトが接続される。
冷却ユニット90の送風ファン92を駆動させると、冷却ユニット90の排気口941から吐き出された空気が、流入口7221から冷却ダクト722内に送られる。当該空気は、冷却ダクト722内を、流入口7221から流出口7222まで流通する。冷却ダクト722を流通する気流は、現像装置40の下部に当たる。すなわち、冷却ダクト722は、気流を流通させて現像装置40を冷却する。
現像ホルダー70は、図10及び図11に示すように、現像ローラー47が感光体ドラム21から離間しても、現像ローラー47が感光体ドラム21に接近しても、現像装置40と一緒に揺動軸部73の軸線回りに変位する。これにより、現像装置40と冷却ダクト722との対向領域において、隙間が生じないようにすることができる。したがって、冷却ダクト722を流通する空気の漏洩を抑制することができ、現像装置40を効率良く冷却することが可能である。
図15は、画像形成装置1の現像装置移動機構80周辺を示す斜視図である。図16は、画像形成装置1の現像装置移動機構80周辺を示す部分断面正面図であって、現像ローラー47が感光体ドラム21から離間した状態を示す図である。図17は、画像形成装置1の現像装置移動機構80周辺を示す部分断面正面図であって、現像ローラー47が感光体ドラム21に接近した状態を示す図である。
現像装置移動機構80は、図15、図16及び図17に示すように、先に説明した接離カム81及びカム軸82に加えて、接離歯車83及びカバー連動歯車84を備える。
接離歯車83は、カム軸82に取り付けられる。接離歯車83は、カム軸82の、接離カム81よりも前側に配置される。接離歯車83は、その周方向の一部のみに複数の歯が配列されたいわゆる歯欠け歯車である。接離歯車83は、カバー連動歯車84に噛み合う。接離歯車83は、カム軸82を介し、接離カム81に回転力を伝達する。
カバー連動歯車84は、接離歯車83の下側に配置される。カバー連動歯車84は、1つ以上が設けられ、開閉カバー2cの回転軸に設けられた不図示のカバー歯車と噛み合う。すなわち、カバー連動歯車84は、開閉カバー2cの開閉とともにカバー歯車から回転力が伝達され、さらに接離歯車83に回転力を伝達する。
画像形成装置1は、図15、図16及び図17に示すロック機構100を備える。ロック機構100は、フック101及び係合部102を備える。
フック101は、接離歯車83に設けられる。フック101は、接離歯車83の歯欠け部分に配置される。フック101は、接離歯車83の歯底部から接離歯車83の周方向に弧状に延びる。フック101は、接離歯車83の回転とともに接離歯車83の周方向に回転する。接離歯車83は、フック101の径方向内側に空間を有する。
係合部102は、現像ホルダー70の底部支持部72に設けられる。係合部102は、接離歯車83の上側であって、接離歯車83と対向する箇所に配置される。係合部102は、挿通口1021及び係合片1022を備える。
挿通口1021は、現像ホルダー70の底部支持部72を上下方向に貫通する。挿通口1021は、フック101が挿通可能な形状、大きさである。係合片1022は、接離歯車83の周方向(左右方向)に沿って、挿通口1021に隣接して配置される。係合片1022は、左右方向及び前後方向に延びる薄板形状で構成される。
図16に示すように、現像ローラー47が感光体ドラム21から離間した状態であるとき、接離カム81は倒伏状態であって、起立状態であるときよりも、図16において時計回りに回転している。これにより、フック101は、挿通口1021を通って係合片1022の上側に乗り上げ、係合部102に噛み合う。すなわち、ロック機構100は、現像装置40の変位をロックする。
図17に示すように、現像ローラー47が感光体ドラム21に接近した状態であるとき、接離カム81は起立状態であって、倒伏状態であるときよりも、図17において反時計回りに回転している。これにより、フック101は、係合片1022から離間し、係合部102との噛み合いが解除される。すなわち、ロック機構100は、現像装置40の変位のロックを解除する。
上記のように、ロック機構100は、感光体ドラム21に対する現像ローラー47の離間に連動して現像装置40の変位をロックし、感光体ドラム21に対する現像ローラー47の接近に連動して現像装置40の変位のロックを解除する。この構成によれば、現像装置40の、現像ホルダー70に対する着脱時に、現像装置40の変位をロックし、現像装置40の、揺動軸部73の軸線回りの揺動を抑制することができる。したがって、現像装置40の、現像ホルダー70に対する着脱時に、現像装置40が意図せず揺動し、感光体ドラム21に接触することを抑制することが可能である。これにより、感光体ドラム21の外周面の破損を防止することができる。
さらに、ロック機構100は、感光体ドラム21に対する現像ローラー47の離間に連動してフック101が係合部102に噛み合い、現像装置40の変位をロックし、感光体ドラム21に対する現像ローラー47の接近に連動してフック101と係合部102との噛み合いを解除し、現像装置40の変位のロックを解除する。この構成によれば、接離カム81に回転力を伝達するための接離歯車83の回転を利用し、フック101と係合部102との噛み合い、噛み合い解除を実現し、現像装置40の変位のロック、ロック解除を行うことができる。したがって、現像装置40の変位のロック、ロック解除を行うための動力伝達機構を新たに設けることなく、現像装置40の意図しない揺動を抑制することが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置1は、複数色の画像を順次重ねて形成するいわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、タンデム型ではないカラー印刷用の画像形成装置やモノクロ印刷用の画像形成装置であって良い。
本発明は、画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
20 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
40 現像装置
41 現像容器
47 現像ローラー(現像剤担持体)
50 ドラムユニット(像担持体ユニット)
60 ユニット支持フレーム
70 現像ホルダー
73 揺動軸部
80 現像装置移動機構
81 接離カム
82 カム軸
83 接離歯車
100 ロック機構
101 フック
102 係合部
714 駆動歯車
722 冷却ダクト

Claims (5)

  1. 像担持体を有する像担持体ユニットと、
    前記像担持体の外周面にトナーを供給する現像剤担持体を有し、前記像担持体ユニットに隣接して配置される現像装置と、
    前記像担持体ユニット及び前記現像装置を個別に着脱可能に支持するユニット支持フレームと、
    前記ユニット支持フレームに設けられ、前記像担持体に対して前記現像剤担持体を接近または離間する方向に揺動可能に前記現像装置を保持する現像ホルダーと、
    を備え、
    前記現像ホルダーは、
    前記現像装置に動力を伝達する駆動歯車と、
    前記現像剤担持体の軸線方向と平行に延びる回転軸線を有し、前記ユニット支持フレームに対して回転可能に支持される一対の揺動軸部と、
    を備え、
    前記一対の揺動軸部の軸線方向の距離は、前記駆動歯車の回転中心から前記揺動軸部の回転中心までの距離よりも長いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一対の揺動軸部の軸線方向の距離は、前記現像剤担持体の軸線方向長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像ホルダーは、前記現像剤担持体の軸線方向と平行に延び、気流を流通させて前記現像装置を冷却するための冷却ダクトを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置を前記揺動軸部の軸線を中心として揺動させ、前記像担持体に対して前記現像剤担持体を接近または離間させる現像装置移動機構と、
    前記像担持体に対する前記現像剤担持体の離間に連動して前記現像装置の変位をロックし、前記像担持体に対する前記現像剤担持体の接近に連動して前記現像装置の変位のロックを解除するロック機構と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記現像装置移動機構は、
    前記現像装置に接触しながら回転して前記現像装置を変位させ、前記像担持体と前記現像剤担持体との間隔を変更可能な接離カムと、
    前記接離カムに回転力を伝達する接離歯車と、
    を備え、
    前記ロック機構は、
    前記接離歯車に設けられ、前記接離歯車の回転とともに前記接離歯車の周方向に回転するフックと、
    前記現像ホルダーの、前記接離歯車と対向する箇所に設けられた係合部と、
    を備え、
    前記像担持体に対する前記現像剤担持体の離間に連動して前記フックが前記係合部に噛み合い、前記現像装置の変位をロックし、前記像担持体に対する前記現像剤担持体の接近に連動して前記フックと前記係合部との噛み合いを解除し、前記現像装置の変位のロックを解除することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2019110508A 2019-06-13 2019-06-13 画像形成装置 Active JP7255378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110508A JP7255378B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 画像形成装置
US16/896,937 US10915059B2 (en) 2019-06-13 2020-06-09 Image forming apparatus
CN202010522146.8A CN112083637B (zh) 2019-06-13 2020-06-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110508A JP7255378B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201459A JP2020201459A (ja) 2020-12-17
JP7255378B2 true JP7255378B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=73735066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110508A Active JP7255378B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10915059B2 (ja)
JP (1) JP7255378B2 (ja)
CN (1) CN112083637B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023002265A (ja) 2021-06-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174952A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Kyocera Corp 現像ユニットの支持機構
JP2010102297A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014013417A (ja) 2008-09-29 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014109620A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2016014854A (ja) 2014-06-13 2016-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017026649A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017173805A (ja) 2016-02-29 2017-09-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017219580A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018005010A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018142016A (ja) 2018-05-18 2018-09-13 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2019061059A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208673A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2011209619A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5761948B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6052596B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5865862B2 (ja) * 2013-04-04 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5386651B2 (ja) * 2013-04-11 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9746797B2 (en) * 2015-06-26 2017-08-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus comprising a body, a photoreceptor unit, and a developing unit
US10139774B2 (en) * 2016-04-27 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
WO2018107957A1 (zh) * 2016-12-14 2018-06-21 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒、处理盒及使用该处理盒的图像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174952A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Kyocera Corp 現像ユニットの支持機構
JP2010102297A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014013417A (ja) 2008-09-29 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014109620A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2016014854A (ja) 2014-06-13 2016-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017026649A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017173805A (ja) 2016-02-29 2017-09-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017219580A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018005010A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019061059A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018142016A (ja) 2018-05-18 2018-09-13 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201459A (ja) 2020-12-17
US20200393789A1 (en) 2020-12-17
CN112083637A (zh) 2020-12-15
CN112083637B (zh) 2023-08-18
US10915059B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012181286A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008046240A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010134265A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017167334A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007178905A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7255378B2 (ja) 画像形成装置
JP2008015262A (ja) 現像装置
JP6156721B2 (ja) 画像形成装置
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP4663296B2 (ja) 画像形成装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005215483A (ja) 現像装置
JP2016080785A (ja) 冷却装置と画像形成装置
JP6010058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022167058A (ja) 画像形成装置
JP6838803B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6669048B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
KR100941417B1 (ko) 화상형성장치
JP5954003B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5516255B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008170928A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018081261A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011150001A (ja) 現像システム及び画像形成装置
JP2019184811A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008268690A (ja) 現像器ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150