JP6418424B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418424B2
JP6418424B2 JP2017083968A JP2017083968A JP6418424B2 JP 6418424 B2 JP6418424 B2 JP 6418424B2 JP 2017083968 A JP2017083968 A JP 2017083968A JP 2017083968 A JP2017083968 A JP 2017083968A JP 6418424 B2 JP6418424 B2 JP 6418424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire member
holding frame
high voltage
wire holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151462A (ja
Inventor
大畑 志伸
志伸 大畑
勝裕 吉内
勝裕 吉内
河本 益雄
益雄 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017083968A priority Critical patent/JP6418424B2/ja
Publication of JP2017151462A publication Critical patent/JP2017151462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418424B2 publication Critical patent/JP6418424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式を利用した画像形成装置は、用紙に対して画像形成処理を行うための複数の処理ユニットを有している。この処理ユニットとして、例えばトナー像が形成される感光体ドラムユニットや、感光体ドラムにトナーを供給して感光体ドラム上にトナー像を形成する現像ユニットや、画像形成装置がタンデム式の場合にカラーのトナー像が転写される中間転写ベルトを有する中間転写ユニット等が挙げられる。そして、画像形成装置は、これらの処理ユニットに対して高電圧を供給するための高電圧基板を有している。この処理ユニットと高電圧基板とは、金属製の線材からなる電線部材により互いに接続されている。
特開2010−008670号公報
ところで、近年、画像形成装置の小型化が進むにつれて、処理ユニットと高電圧基板との間に他の構成部品が多数、配置されるようになっている。このため、上記特許文献1に示すように、処理ユニットと高電圧基板とを電線部材で接続するようにした画像形成装置では、電線部材を他部品と干渉しないように屈曲させるケースが多い。
しかし、電線部材に屈曲部を形成すると、その組付け作業の際に、例えば電線部材の屈曲部に屈曲方向又は屈曲解除方向の力が作用することで、電線部材が塑性変形してしまい、電線部材を所定の位置に配置し難いという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、用紙に対して画像形成処理を行うための処理ユニットと該処理ユニットに高電圧を供給する高電圧基板とを接続する電線部材の組付け精度を向上させることにある。
本発明に係る画像形成装置は、用紙に対して画像形成処理を行うための処理ユニットと、上記処理ユニットに高電圧を供給する高電圧基板と、直線部と少なくとも一つの屈曲部を有し、上記処理ユニットと上記高電圧基板と電気的に接続する電線部材と、上記高電圧基板と向き合うように配置され、上記電線部材を保持する電線保持フレームとを備え、 上記電線保持フレームは、上記高電圧基板と向き合う側において、上記電線部材の両側に沿って延びて立設し、該電線部材の形状に対応して屈曲する一対のガイド壁と、該電線保持フレームに突設され、円筒の一部を欠損させた形状を有し上記電線部材における上記高電圧基板との接続部を保持する円筒部とを有しており、上記一対のガイド壁の互いの対向面のうちの一方は上記電線部材をガイドするガイド面とされ、上記電線部材の太さは上記一対のガイド壁の間隔よりも小さく、上記ガイド面から上記電線部材までの距離は、上記ガイド面と異なる他方の面から上記電線部材までの距離よりも短く、上記立設した一対のガイド壁のガイド面側の上部の一部には、上記電線保持フレームのベース板と平行な方向に突出して該ベース板との間に隙間を形成し、該ベース板との間で上記電線部材を、該一対のガイド壁間において幅方向の移動を許容しつつ保持する突起部が形成され、上記電線部材における上記高電圧基板との接続部である入力側接続部は、コイル状をなしていて、上記電線保持フレームの上記円筒部に挿入保持され、上記高電圧基板と上記電線保持フレームの間で鉛直方向に圧縮変形されており、上記電線部材における上記処理ユニットと接続される出力側接続部は、上記電線保持フレームを貫通して該電線保持フレームにおける上記高電圧基板側とは反対側面にて保持され、一方のガイド壁における上記円筒部の近傍に位置する箇所は欠損しており、上記電線保持フレームにおける上記電線部材の上記少なくとも一つの屈曲部に対応する箇所にはボス部が突設され、上記電線部材における上記少なくとも一つの屈曲部は、円弧状部と直線状部とからなり、該電線部材の上記電線保持フレームへの組み付け後において、上記ボス部との間にクリアランスを確保しつつ該ボス部を囲むことにより上記電線保持フレームに対し位置決めされて保持され、上記電線部材の上記直線部及び上記屈曲部は、上記ボス部が突設する上記保持フレームの面に沿った同一平面内に位置しており、上記コイル状をなした上記入力側接続が挿入保持されている上記円筒部は、上記同一平面内に対して垂直な位置関係にあり、上記ガイド面の上記円筒部側の端部は、上記円筒部の軸心方向から見て、該ガイド面の延長線が該円筒部の内壁面の接線となるように形成されている。
この構成によれば、処理ユニットと高電圧基板とを接続する電線部材に屈曲部を形成するようにしたことで、電線部材を他の部品と干渉することなく画像形成装置の所定位置に容易に組付けることができる。
また、電線部材の組付け作業の際、電線部材の屈曲部に対して屈曲方向又は屈曲解除方向の力が一時的に作用した場合でも、コイルの復元力によって屈曲部の屈曲角度が初期の角度に自然に戻される。したがって、電線部材が屈曲部において塑性変形することにより電線部材の組付け精度が損なわれるのを防止することができる。
本発明によれば、用紙に対して画像形成処理を行うための処理ユニットと該処理ユニットに対して高電圧を供給する高電圧基板とを接続する電線部材の組付け精度を向上させることができる。
図1は、実施形態における電線部材を備えた画像形成装置を示す縦断面図である。 図2は、画像形成装置の後方フレーム部を示す斜視図である。 図3は、電線保持フレームの一部を拡大して示す拡大図である。 図4は、実施形態における電線部材を示す斜視図である。 図5は、電線保持フレーム31に組み付けられた電線部材の屈曲部を拡大して示す拡大図である。 図6は、変形例における電線部材を示す斜視図である。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
《実施形態》
図1は、本実施形態における電線部材40を備えた画像形成装置1の概略構成図を示す。この画像形成装置1は、タンデム方式のカラープリンターであって、箱形のケーシング2内に画像形成部3を備えている。この画像形成部3は、ネットワーク接続等がされたコンピューター等の外部機器から伝送されてくる画像データーに基づき画像を記録紙Pに転写形成する部署である。画像形成部3の下方には、レーザー光を照射する露光装置4が配置され、画像形成部3の上方には、転写ベルト5が配置されている。露光装置4の下方には、記録紙Pを貯留する用紙貯留部6が配置され、用紙貯留部6の側方には、手差し給紙部7が配置されている。転写ベルト5の側方上部には、記録紙Pに転写形成された画像に定着処理を施す定着部8が配置されている。9は、ケーシング2上部に配置され、定着部8で定着処理が施された記録紙Pを排出する用紙排出部である。
画像形成部3は、転写ベルト5に沿って一列に配置された4つの感光体ドラムユニット10を備えている。各感光体ドラムユニット10は、感光体ドラム11を有している。各感光体ドラム11の直下には、帯電器12が配置され、各感光体ドラム11の一側方には、現像ユニット13が配置され、各感光体ドラム11の直上には、1次転写ローラー14が配置され、各感光体ドラム11の他側方には、感光体ドラム11の周面をクリーニングするクリーニングユニット(以下、クリーニング装置という)15が配置されている。
そして、各感光体ドラム11は、帯電器12によって周面が一様に帯電され、当該帯電後の感光体ドラム11の周面に対して、上記コンピューター等から入力された画像データーに基づく各色に対応したレーザー光が露光装置4から照射され、各感光体ドラム11の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像ユニット13から現像剤が供給されて、各感光体ドラム11の周面にイエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックのトナー像が形成される。これらトナー像は、1次転写ローラー14に印加された転写バイアスにより転写ベルト5にそれぞれ重ねて転写される。
16は、定着部8の下方に転写ベルト5と当接した状態で配置された2次転写ローラーであり、用紙貯留部6又は手差し給紙部7から用紙搬送路17を搬送される記録紙Pを2次転写ローラー16と転写ベルト5とで挟持し、2次転写ローラー16に印加された転写バイアスにより転写ベルト5上のトナー像を記録紙Pに転写するようにしている。
定着部8は、加熱ローラー18と加圧ローラー19とを備え、これら加熱ローラー18と加圧ローラー19とにより記録紙Pを挟持して加熱加圧し、記録紙Pに転写されたトナー像を記録紙Pに定着させるようにしている。定着処理後の記録紙Pは、用紙排出部9に排出される。20は、両面印刷時に定着部8から排出された記録紙Pを反転させるための反転搬送路である。
図2は、画像形成装置1を後方から見た斜視図である。画像形成装置1の後側は、通常、板金カバーにより覆われているが、図2ではこの板金カバーを取り外した状態を示している。図中の符号30は、ケーシング2の後部の上方に取付けられた板金フレームである。板金フレーム30の下端部には、樹脂性の電線保持フレーム31が取付けられており、この電線保持フレーム31の後側に高電圧基板50が装着されている。この高電圧基板50は、用紙に対して画像形成処理を行うための各種の処理ユニットに対し高電圧を供給するための基板である。高電圧基板50は、高圧半導体素子やトランスなどの電力供給用の各種素子が実装される実装面を有している。高電圧基板50は、この実装面が電線保持フレーム31のベース板32に向き合うように配置される。
電線保持フレーム31は、上述の各種処理ユニットと上記高電圧基板50とを電気的に接続する複数の電線部材40を保持する。各電線部材40は、金属製の線材を塑性変形させて形成されている。上記処理ユニットとして、感光体ドラムユニット10や現像ユニット13や中間転写ユニット等が挙げられる。
上記電線保持フレーム31は板状のベース板32を有している。ベース板32は4つの感光体ドラムユニット10の後側に鉛直に配置されている。ベース板32における感光体ドラムユニット10側とは反対側の面は、4つの感光体ドラムユニット10に対応して合計で4つの線材保持領域33が設けられている。各線材保持領域33には、感光体ドラムユニット10は勿論のこと、現像ユニット13や中間転写ユニットなどの各種処理ユニットに接続される電線部材40が保持されている。尚、各線材保持領域33の構成は同じであるため、以下では画像形成装置1の最も右側に位置する線材保持領域33についてのみ説明する。
図3に示すように、線材保持領域33には、複数のガイド壁35a〜35cが立設されている。このうちガイド壁35aは、感光体ドラムユニット10に接続される電線部材40をガイドしている。この電線部材40は、ガイド壁35aに沿って配置されている。ガイド壁35aは電線部材40の形状に対応して階段状に屈曲している。ガイド壁35aのガイド面側には、複数(本実施形態では5つ)のボス部36が設けられている。各ボス部36は、ベース板32に突設されていて、電線部材40を画像形成装置1に組付ける際にその位置決めに利用される。本実施形態では、各突出ボス部36は円筒状に形成されているが、これに限ったものではなく、例えば、四角柱状や三角柱状に形成されていてもよい。尚、図3中の符号34は、感光体ドラムユニット10の駆動軸が貫通する貫通孔である。
図4に示すように、電線部材40は、1本の線材により構成されている。電線部材40は、入力側接続部41と、出力側接続部42と、該入力側接続部41及び出力側接続部42同士を連結する連結線部43とを有している。上記線材は、例えばバネ鋼により構成されている。
上記電線部材40の入力側接続部41及び出力側接続部42は、複数巻きのコイル状(螺旋條ともいう)に形成されている。入力側接続部41は、高電圧基板50を電線保持フレーム31に装着した状態で、該高電圧基板50と電線保持フレーム31のベース板32との間に挟まれて圧縮変形する。これにより、入力側接続部41と高電圧基板50との接触圧を十分に確保することができる。出力側接続部42は、ベース板32を貫通して感光体ドラムユニット10に設けられた接続端子部(図示省略)に当接している。出力側接続部42は、高電圧基板50を電線保持フレーム31に装着した状態で、該高電圧基板50と感光体ドラムユニット10の接続端子部との間に挟まれて圧縮変形する。これにより、出力側接続部42と感光体ドラムユニット10の接続端子との接触圧を十分に確保することができる。
上記連結線部43は、出力側接続部42の一端からその接線方向に延びた後、図4の右斜め下側に向かって同一平面内で階段状に屈曲して入力側接続部41の一端にその接線方向から接続されている。詳しくは、連結線部43は、5つの屈曲部44a〜44eと6つの直線部45a〜45fとを有している。各屈曲部44a〜44eは、線材を一巻きしてコイル状に変形させることで略90°に屈曲させた部分である。図5に示すように、各屈曲部44a〜44e(図5では屈曲部44dのみを示す)は、ベース板32における各屈曲部44a〜44eに対応する箇所から突出するボス部36に外挿されて位置決めされている。これにより電線部材40の位置決め精度を向上させるようにしている。
以上説明したように、上記実施形態では、線材を複数箇所で屈曲させて電線部材40を形成するようにしたことで、電線部材40を他の部品と干渉することなく画像形成装置1の所定箇所に組付けることができる。
しかも、電線部材40の屈曲部44a〜44eは、一巻きのコイル形状を有しているので、電線部材40の組付け作業の際に、各屈曲部44a〜44eに対して屈曲方向(図5の例ではF1方向)又は屈曲解除方向(図5の例ではF2方向)の力が一時的に作用した場合でも、コイルの復元力によって屈曲部44a〜44eの屈曲角度が初期の角度(上記実施形態では90°)に自然に戻される。したがって、電線部材40が各屈曲部44a〜44eにおいて塑性変形するのを防止しながら、電線部材40を電線保持フレーム31の所定位置に容易に組付けることができる。
また、上記実施形態では、電線部材40を構成する線材がバネ鋼により構成されている。したがって、電線部材40の可撓性(弾性)を高めることができる。よって、電線部材40を電線保持フレーム31に組付ける際、電線部材40が屈曲部44a〜44eにおいて塑性変形するのを確実に防止することができる。延いては、電線部材40の組付け精度を可及的に高めることができる。
《変形例》
図6は、実施形態1の変形性を示している。本変形例は、2つの屈曲部44c,44d間に位置する直線部45dの中間部に伸縮部46を形成するようにした点で上記実施形態とは異なる。尚、図5と同じ構成部分には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。伸縮部46は、複数巻きのコイル状(螺旋條ともいう)に形成されている。
この構成によれば、電線部材40の組付け作業の際、上記直線部45dに曲げ荷重や座屈荷重が作用したとしても、これらの荷重を伸縮部46の伸縮により吸収して上記直線部45dが塑性変形するのを防止することができる。よって、電線部材40の組付け精度(位置決め精度)をより一層高めることができる。
《他の実施形態》
上記各実施形態では、電線部材40に形成されたコイル状の各屈曲部44a〜44eを、円筒状のボス部36に外挿するようにしているが、突出ボス部36は必ずしも必要ではない。
上記各実施形態では、各屈曲部44a〜44eの巻数は一巻きとされているが、これに限ったものではなく、二巻き以上であってもよい。
上記各実施形態では、電線部材40に5箇所の屈曲部44a〜44eを形成するようにしているが、これに限ったものではなく、少なくとも1つの屈曲部44a〜44eを形成するようにすればよい。
上記実施形態2では、6つの直線部45a〜45fのうち一の直線部45dに伸縮部46を形成するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、6つの直線部45a〜45fの全てに伸縮部46を形成するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態1及び2に限定されるものでなく、本発明には、これら実施形態1及び2を適宜組み合わせた構成が含まれる。
以上説明したように、本発明は、電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置について有用である。
1 画像形成装置
10 感光体ドラムユニット(処理ユニット)
13 現像ユニット(処理ユニット)
31 電線保持フレーム
40 電線部材
41 入力側接続部
42 出力側接続部
43 連結線部
44 屈曲部
45 直線部
50 高電圧基板

Claims (2)

  1. 用紙に対して画像形成処理を行うための処理ユニットと、
    上記処理ユニットに高電圧を供給する高電圧基板と、
    直線部と少なくとも一つの屈曲部を有し、上記処理ユニットと上記高電圧基板と電気的に接続する電線部材と、
    上記高電圧基板と向き合うように配置され、上記電線部材を保持する電線保持フレームとを備え、
    上記電線保持フレームは、上記高電圧基板と向き合う側において、上記電線部材の両側に沿って延びて立設し、該電線部材の形状に対応して屈曲する一対のガイド壁と、該電線保持フレームに突設され、円筒の一部を欠損させた形状を有し上記電線部材における上記高電圧基板との接続部を保持する円筒部とを有しており、
    上記一対のガイド壁の互いの対向面のうちの一方は上記電線部材をガイドするガイド面とされ、上記電線部材の太さは上記一対のガイド壁の間隔よりも小さく、上記ガイド面から上記電線部材までの距離は、上記ガイド面と異なる他方の面から上記電線部材までの距離よりも短く、
    上記立設した一対のガイド壁のガイド面側の上部の一部には、上記電線保持フレームのベース板と平行な方向に突出して該ベース板との間に隙間を形成し、該ベース板との間で上記電線部材を、該一対のガイド壁間において幅方向の移動を許容しつつ保持する突起部が形成され、
    上記電線部材における上記高電圧基板との接続部である入力側接続部は、コイル状をなしていて、上記電線保持フレームの上記円筒部に挿入保持され、上記高電圧基板と上記電線保持フレームの間で鉛直方向に圧縮変形されており、
    上記電線部材における上記処理ユニットと接続される出力側接続部は、上記電線保持フレームを貫通して該電線保持フレームにおける上記高電圧基板側とは反対側面にて保持され、
    一方のガイド壁における上記円筒部の近傍に位置する箇所は欠損しており、
    上記電線保持フレームにおける上記電線部材の上記少なくとも一つの屈曲部に対応する箇所にはボス部が突設され、
    上記電線部材における上記少なくとも一つの屈曲部は、円弧状部と直線状部とからなり、該電線部材の上記電線保持フレームへの組み付け後において、上記ボス部との間にクリアランスを確保しつつ該ボス部を囲むことにより上記電線保持フレームに対し位置決めされて保持され、
    上記電線部材の上記直線部及び上記屈曲部は、上記ボス部が突設する上記保持フレームの面に沿った同一平面内に位置しており、
    上記コイル状をなした上記入力側接続が挿入保持されている上記円筒部は、上記同一平面内に対して垂直な位置関係にあり、
    上記ガイド面の上記円筒部側の端部は、上記円筒部の軸心方向から見て、該ガイド面の延長線が該円筒部の内壁面の接線となるように形成されている、画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記ガイド面から上記ボス部までの距離は、上記ガイド面と異なる他方の面から上記ボス部までの距離より短い、画像形成装置。
JP2017083968A 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置 Active JP6418424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083968A JP6418424B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083968A JP6418424B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134090A Division JP2016012065A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151462A JP2017151462A (ja) 2017-08-31
JP6418424B2 true JP6418424B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59740719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083968A Active JP6418424B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418424B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921406B2 (ja) * 1994-09-02 1999-07-19 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3913153B2 (ja) * 2002-09-30 2007-05-09 キヤノン株式会社 給電接点部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4277220B2 (ja) * 2005-06-24 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4877495B2 (ja) * 2006-07-19 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
JP5007588B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009271356A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 給電装置および画像形成装置
JP4793463B2 (ja) * 2009-03-18 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010286636A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 接点ばね及びそれを用いた接続ユニット並びに画像形成装置
JP6143059B2 (ja) * 2012-11-12 2017-06-07 株式会社リコー 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151462A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9367019B2 (en) Electric wire member and image forming apparatus including the same
JP6199817B2 (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
US9766585B2 (en) Power line retaining member having a groove and a restricting portion, and image forming device
JP2016012065A (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6418424B2 (ja) 画像形成装置
US10698357B2 (en) Image forming apparatus in which cost of component and assembling caused by sorting work is reduced by providing electrically conductive wire formed of material having elastic coefficient lower than first and second urging members
US20220187754A1 (en) Image forming apparatus
US7912399B2 (en) Apparatus for charging a photoconductor and cleaning a scorotron grid
JP6278225B2 (ja) 画像形成装置
US8718510B2 (en) Recording material processing apparatus
CN105824223B (zh) 触点弹簧及图像形成装置
JP2007025019A (ja) 制振部材、像担持体及び制振部材の着脱方法
JP5386816B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US6246852B1 (en) Grid electrode for corona charger
US10838347B2 (en) Torsion coil spring supporting structure, electrical connecting member and image forming apparatus
US11997784B2 (en) Image forming apparatus having circuit board positioned to minimize damage from drops during shipping
JP5111080B2 (ja) 画像形成装置
US7555237B1 (en) Positioning mechanism for positioning a developing apparatus and related developing apparatus
JP5679747B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2006084984A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6187344B2 (ja) 像保持装置及び画像形成装置
JP2005274669A (ja) 画像形成装置
JP6222990B2 (ja) 画像形成装置
JP5181000B2 (ja) 帯電装置、及びこの帯電装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150