JP5605741B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5605741B2
JP5605741B2 JP2009263806A JP2009263806A JP5605741B2 JP 5605741 B2 JP5605741 B2 JP 5605741B2 JP 2009263806 A JP2009263806 A JP 2009263806A JP 2009263806 A JP2009263806 A JP 2009263806A JP 5605741 B2 JP5605741 B2 JP 5605741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
forming apparatus
power
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107506A (ja
Inventor
雅憲 白井
雅彰 徳永
直人 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009263806A priority Critical patent/JP5605741B2/ja
Priority to US12/784,216 priority patent/US8285169B2/en
Priority to CN201010207375.7A priority patent/CN102073251B/zh
Publication of JP2011107506A publication Critical patent/JP2011107506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605741B2 publication Critical patent/JP5605741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、中間転写ベルト又は転写材搬送ベルトに当接してトナー像のベルト上への転写を行う第1位置と、中間転写ベルトより離間して転写を行わない第2位置への移動を可能とした転写ローラは、装置本体に対して着脱可能とした転写ユニットに取り付けられていて、該転写ローラへの装置本体からの高圧給電の接続経路は、該転写ユニットを装着することによって装置本体から該転写ユニットの取り付け側に設けた給電接続部に自動的に接続し、該給電接続部から転写ローラへの接続は該給電接続部側とは反対側の転写ローラ軸端部に束線をもって中継し接続するよう構成した画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、少なくとも一つの被給電部材とその端子を含み、装置本体に形成された開口部から前記装置本体内に着脱可能に装着される被給電ユニットを有し、前記端子と接触する給電端子を介して前記被給電部材に高圧電源から電力を供給する画像形成装置において、前記開口部を開放する位置と閉塞する位置とに移動可能に前記装置本体に装着され、閉塞位置を占めることで前記被給電部材を所定の位置に保持するとともに前記給電端子を有する移動ユニットを備え、前記移動ユニットが閉塞位置を占めた時に、前記端子と前記給電端子とが対向するように配設した画像形成装置が開示されている。
特開2005−37482号公報
特開2004−347728号公報
本発明は、互いに異なる電圧で電力を供給する給電線間の沿面距離を確保しつつ、本構成を有しない場合と比較して小型化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる複数の第1の機器と、画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる第2の機器と、前記複数の第1の機器及び前記第2の機器に電力を供給する給電装置と、を有し、前記給電装置は、絶縁性の給電装置本体と、前記複数の第1の機器にそれぞれ電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、前記複数の第1の給電線で前記複数の第1の機器にそれぞれ供給される電力と異なる電圧の電力を前記第2の機器に供給するために用いられる第2の給電線と、前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、を有し、前記給電装置本体は、前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、を有し、前記第1の支持部材は、第1の壁面を有する壁面部と、前記第1の壁面から、前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、を有し、前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の壁面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、前記着脱構造体は、前記複数の第1の機器と、前記第2の機器と、前記複数の第1の機器にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、前記第2の機器に連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記第2の給電端子と接触し、前記第2の給電端子を介して給電される第2の被給電端子と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記第1の支持部材に、前記複数の第1の給電線をそれぞれに保持する複数の第1の保持溝であって、前記第1の壁面と前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つとによって囲まれるようにしてそれぞれが形成され、前記第2の壁面と共に、囲むようにしてそれぞれが前記複数の空間のいずれかを形成する前記複数の第1の保持溝が形成され、前記第2の支持部材に、前記第2の給電線を保持する第2の保持溝が形成され、前記第2の支持部材の前記第2の壁面に前記複数の第1の保持溝のいずれかに挿入されるように形成された凸部それぞれが備え、前記複数の第1の給電線のいずれかが前記複数の第1の保持溝のいずれかから外れる方向に移動することを抑制する複数の移動抑制部を有する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体に保持された像がそれぞれに転写される転写体と、前記複数の像保持体から前記転写体にそれぞれに画像を転写する複数の1次転写装置と、前記転写体から記録媒体に画像を転写する2次転写装置と、前記複数の1次転写装置及び前記2次転写装置に電力を供給する給電装置と、を有し、前記給電装置は、絶縁性の給電装置本体と、前記複数の1次転写装置にそれぞれに電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、前記複数の第1の給電線で前記複数の1次転写装置にそれぞれに給電される電力と異なる電圧の電力を前記2次転写装置に供給するために用いられる第2の給電線と、前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、を有し、前記給電装置本体は、前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、を有し、前記第1の支持部材は、第1の壁面を有する壁面部と、前記第1の壁面から、前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、を有し、前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の壁面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、前記着脱構造体は、前記複数の1次転写装置と、前記2次転写装置と、前記複数の1次転写装置にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、前記2次転写装置に連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記第2の給電端子と接触し、前記第2の給電端子を介して給電される第2の被給電端子と、を有する画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記第1の支持部材に、前記複数の第1の給電線をそれぞれに保持する複数の第1の保持溝あって、前記第1の壁面と前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つとによって囲まれるようにしてそれぞれが形成され、前記第2の壁面と共に、囲むようにしてそれぞれが前記複数の空間のいずれかを形成する前記複数の第1の保持溝が形成され、前記第2の支持部材に、前記第2の給電線を保持する第2の保持溝が形成され、前記第2の支持部材の前記第2の壁面に前記複数の第1の保持溝のいずれかに挿入されるように形成された凸部それぞれが備え、前記複数の第1の給電線のいずれかが前記複数の第1の保持溝のいずれかから外れる方向に移動することを抑制する複数の移動抑制部を有する請求項3記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記画像形成装置本体は、前記着脱構造体に対して前記着脱構造体が着脱される側に配置された側板を有し、前記着脱構造体は、前記側板に押圧される請求項3又は4記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記複数の1次転写装置の1つを、前記複数の像保持体の1つ対して接触又は離間するように移動させる移動部材を有し、前記移動部材は、回転軸を中心に回転することで、前記複数の1次転写装置の1つを移動させ、前記回転軸に、前記複数の第1の被給電端子の1つが設けられている請求項3乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、像を保持する複数の像保持体と、前記複数の像保持体に保持された像がそれぞれに転写される転写体と、前記複数の像保持体から前記転写体にそれぞれに画像を転写する複数の1次転写装置と、前記転写体から記録媒体に画像を転写する2次転写装置と、前記複数の1次転写装置及び前記2次転写装置に電力を供給する給電装置と、を有し、前記給電装置は、絶縁性の給電装置本体と、前記複数の1次転写装置にそれぞれに電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、前記複数の第1の給電線で前記複数の1次転写装置にそれぞれに給電される電力と異なる電圧の電力を前記2次転写装置に供給するために用いられる第2の給電線と、前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、を有し、前記給電装置本体は、前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、を有し、前記第1の支持部材は、第1の壁面を有する壁面部と、前記第1の壁面から前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、を有し、前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の側面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、前記着脱構造体は、前記複数の1次転写装置と、前記2次転写装置と、前記複数の1次転写装置にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、前記複数の1次転写装置の1つを、前記複数の像保持体の1つ対して接触又は離間するように移動させる移動部材と、を有し、前記移動部材は、回転軸を中心に回転することで、前記複数の1次転写装置の1つを移動させ、前記回転軸に、前記複数の第1の被給電端子の1つが設けられている画像形成装置である。


本発明によれば、互いに異なる電圧で電力を供給する給電線間の沿面距離を確保しつつ、本構成を有しない場合と比較して小型化することができ、着脱構造体を画像形成装置本体内に着脱する際の給電装置と着脱構造体との電気的接続を良好に行うことができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置本体から、開閉部を取り外した状態を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置を正面から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置が有する画像形成部を正面から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置から画像形成部を取り除いた状態を正面から示す断面図である。 図1に示す画像形成装置の画像形成装置本体内に、転写ユニットを着脱する様子を模式的に示す平面図である。 図1に示す画像形成装置が有する電源部を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置が有し、本発明の実施形態に係る給電装置を示す斜視図である。 図8に示す給電装置の、図8におけるA−A線を含む鉛直面における断面を示す断面図である。 図8に示す給電装置が有する第1本体部材を示す正面図である。 図8に示す給電装装置が有する第2本体部材を示す正面図である。 図11に示す第2本体部を示す背面図である。 図8に示す給電装置が有する第3本体部材を示す背面図である。 図8に示す給電装置が有する第1の給電線を示す平面図である。 図8に示す給電装置が有する第1の給電端子近傍を示す平面図である。 図8に示す給電装置が有する第2の給電端子近傍を示す平面図である。 図1に示す画像形成装置が有する転写ユニットを示す斜視図である。 図17に示す中間転写ベルトユニットから中間転写ベルトを取り外した状態を模式的に示す平面図である。 図17に示す転写ユニットが有する第1の被給電端子近傍の構成を示す正面図である。 図17に示す転写ユニットが有する第1の被給電端子近傍の構成を示す斜視図である。 図17に示す中間転写ベルトユニットが有する第2の被給電端子近傍の構成を示す斜視図である。 比較例に係る給電装置を示す断面図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1には、本発明の形実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12は、後述する本体フレーム30(図2参照)と、本体フレーム30の外側を覆うように本体フレーム30に取り付けられた外装カバー20とを有する。外装カバー20の正面側には、外装カバー20に対して開閉することができるように、ヒンジ26を用いて開閉部24が装着されている。図1に示す矢印aは、開閉部24の外装カバー20に対する開閉方向を示している。また、画像形成装置本体12の上側は、画像が形成された記録媒体が排出される排出部14として用いられている。
また、画像形成装置本体12の正面側から、後述する記録媒体供給装置500(図3参照)の例えば一部分を引き出すことができるようになっている。図1に示す矢印bは、記録媒体供給装置500が画像形成装置本体12から引き出される方向と、画像形成装置本体12から引き出された記録媒体供給装置500が画像形成装置本体12内に装着される方向とを示している。
図2には、画像形成装置10から開閉部24(図1参照)が取り外された状態が示されている。
先述のように、画像形成装置本体12は、本体フレーム30を有する。本体フレーム30の正面側であって、開閉部24が開かれた際に露出する部分には、開閉フレーム32が、ヒンジ34、34を用いて本体フレーム30に対して開閉することができるように装着されている。開閉フレーム32は、後述する転写ユニット100(図3参照)に対して転写ユニット100が着脱される側に配置された側板として用いられている。図2に示す矢印cは、開閉フレーム32の本体フレーム30に対する開閉方向を示している。
図3は、画像形成装置10を正面から示す断面図である。
画像形成装置10は、先述のように画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内には、記録媒体に画像を形成する画像形成部40と、画像形成部40に記録媒体を供給する記録媒体供給装置500と、電源装置600とが設けられている。記録媒体としては、例えば普通紙やOHPシート等を用いることができる。また、画像形成装置本体12には、イエロー現像剤収容容器90Y、マゼンタ現像剤収容容器90M、シアン現像剤収容容器90C、及び黒現像剤収容容器90Kが、それぞれに着脱することができるように装着されている。
イエロー現像剤収容容器90Y、マゼンタ現像剤収容容器90M、シアン現像剤収容容器90C、黒現像剤収容容器90Kには、イエローの現像剤、マゼンタの現像剤、シアンの現像剤、黒の現像剤がそれぞれに収容されていて、収容されたイエローの現像剤、マゼンタの現像剤、シアンの現像剤、黒の現像剤が、後述する現像装置58Y(図4参照)、現像装置58M、現像装置58C、現像装置58Kに、それぞれ供給されるようになっている。
画像形成部40は、イエロー画像形成部50Y、マゼンタ画像形成部50M、シアン画像形成部50C、黒画像形成部50K、及び転写ユニット100を有する。イエロー画像形成部50Y、マゼンタ画像形成部50M、シアン画像形成部50C、及び黒画像形成部50Kは、それぞれが、像保持体として用いられる感光体ドラム52Y、52M、52C、52Kを有し、それぞれが、イエローの現像剤を用いてイエローの現像剤像を形成し、マゼンタの現像剤を用いてマゼンタの現像剤像を形成し、シアンの現像剤像を用いてシアンの現像剤像を形成し、黒の現像剤を用いて黒の現像剤像を形成する。イエロー画像形成部50Y、マゼンタ画像形成部50M、シアン画像形成部50C、及び黒画像形成部50Kの詳細は後述する。
転写ユニット100は、画像形成装置本体12内に着脱される着脱構造体として用いられていて、開閉部24(図1参照)を開き、さらに開閉フレーム32(図2参照)を開いた状態で、画像形成装置本体12に対して着脱される。また、転写ユニット100は、中間転写ベルト106を有する。
中間転写ベルト106は、感光体ドラム52Y、52M、52C、52Kから転写された現像剤像及び感光体ドラム52Y、52M、52C、52Kから現像剤像が転写された記録媒体の少なくとも一方を搬送する搬送部材として用いられているとともに、感光体ドラム52Y、52M、52C、52Kに保持された像(現像剤像)が転写される転写体として用いられている。また、中間転写ベルト106は、無端状であって、支持ロール110、112、114、116、及び2次転写ロール124に、図3に矢印で示す方向に回転することができるように掛け渡されている。支持ロール110には、後述するギア130(図6参照)を介して後述するモータ36(図6参照)からの駆動が伝達され、モータ36からの駆動の伝達を受けて回転することで、支持ロール110は中間転写ベルト106に駆動を伝達する。
また、転写ユニット100は、1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kを有する。1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kは、それぞれが、画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる第1の機器として用いられていて、それぞれが、感光体ドラム52Y、52M、52C、52Kの表面に形成されたイエローの現像剤像、マゼンタの現像剤像、シアンの現像剤像、黒の現像剤像を中間転写ベルト106に転写する。2次転写ロール124は、画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる第2の機器として用いられていて、中間転写ベルト106に転写されたイエローの現像剤像、マゼンタの現像剤像、シアンの現像剤像、及び黒の現像剤像を、記録媒体に対してさらに転写する。転写ユニット100については、後に説明を加える。
また、画像形成装置本体12内には、2次転写ロール124によって記録媒体に転写された現像剤像を記録媒体に定着する定着装置80が設けられている。定着装置80は、熱源を備えた加熱ロール82と、加熱ロール82に加圧される加圧ロール86とを有し、熱と圧力とによって現像剤像を転写媒体に対して定着する。
また、画像形成装置本体12内には、画像形成部40に記録媒体を供給する記録媒体供給装置500が装着されている。記録媒体供給装置500は、先述のように画像形成装置本体12の前側(図3における手前側)に引き出すことができるようになっていて、記録媒体供給装置500を画像形成装置本体12から引き出した状態で記録媒体が補充される。
記録媒体供給装置500は、記録媒体を積層した状態で収納する記録媒体収納容器512を有する。また、記録媒体供給装置500は、記録媒体収納容器512に収納された最上位の記録媒体を抽出し、抽出した記録媒体を画像形成部40へ向けて送り出すように搬送する搬送ロール514を有する。また、記録媒体供給装置500は、記録媒体を捌き、画像形成部40に複数枚の記録媒体が重なった状態で搬送されることを防止するために用いられるリタードロール516と、リタードロール516に圧接されたている圧接ロール518を有する。
また、画像形成装置本体12内には、記録媒体の搬送に用いられる搬送路530が形成されている。搬送路530は、記録媒体供給装置500から供給された記録媒体を画像形成部40に搬送し、画像が形成された記録媒体を画像形成装置本体12外に排出するために用いられる。搬送路530に沿って、記録媒体が搬送される方向における上流側から順に、先述の搬送ロール514と、リタードロール516及び圧接ロール518と、搬送ロール534と、レジストロール540と、2次転写ロール124と中間転写ベルト106を介して対向する対向ロール542と、先述の定着装置80と、排出ロール544とが配置されている。
レジストロール540は、記録媒体供給装置500側から搬送されてきた記録媒体の先端部を一時的に停止させ、中間転写ベルト106に各色のトナー像が転写されるタイミングと合致するように、2次転写ロール124と対向ロール542との間の位置に向けて記録媒体を送り出す。排出ロール544は、定着装置80によって各色のトナーが定着された記録媒体を排出部14に排出する。
図4には、イエロー画像形成部50Yが示されている。マゼンタ画像形成部50M、シアン画像形成部50C、黒画像形成部50Kは用いる現像剤の色が異なるものの、以下に説明をするイエロー画像形成部50Yと構成が同一であるため説明を省略する。
図4に示されるように、イエロー画像形成部50Yは、先述の感光体ドラム52Yを有し、帯電装置54Yと、潜像形成装置56Yと、現像装置58Yと、クリーニング装置62Yとをさらに有する。帯電装置54Yは、感光体ドラム52Yを帯電する帯電部として用いられる帯電ロール53Yを例えば有し、感光体ドラム52Yの表面を均一に帯電する。潜像形成装置56Yとしては、例えばLEDアレイが用いられる。潜像形成装置56Yは、帯電装置54Yによって均一に帯電された感光体ドラム52Yの表面に光を照射することによって、感光体ドラム52Yの表面に潜像を形成する。現像装置58Yは、現像剤保持体として用いられる現像ロール60Yを有し、現像ロール60Yでイエローの現像剤を感光体ドラム52Yに供給し、感光体ドラム52Yの表面に形成された潜像をイエローの現像剤によって現像する。クリーニング装置62Yは、例えば、掻き落とし部材を有し、掻き落とし部材で、1次転写ロール122Yによってイエローの現像剤像が中間転写ベルト106に転写された後に感光体ドラム52Yの表面に残留したイエローの現像剤像を掻き落とす。
感光体ドラム52Y、帯電装置54Y、潜像形成装置56Y、現像装置58Y、及びクリーニング装置62Yの、全部又は一部を一体とし、イエロー画像形成部50Yを画像形成装置本体12内に着脱することができる着脱構造体としても良い。
図5には、画像形成装置10の画像形成装置本体12内から画像形成部40(イエロー画像形成部50Y、マゼンタ画像形成部50M、シアン画像形成部50C、黒画像形成部50K、及び転写ユニット100)を取り除いた状態が示されている。図5に示されるように、画像形成装置本体12内には、給電装置700が設けられている。給電装置700は、電源装置600から、1次転写ロール122Y、122M、122C、122K(図3参照)及び2次転写ロール124(図3参照)に電力を供給する給電装置として用いられている。また、転写ユニット100が画像形成装置本体12内に装着された状態において、転写ユニット100より後側(図4における奥側)に位置するように配置されている。
また、給電装置700は、給電装置本体710を有し、給電装置本体710に、給電装置本体710から手前側(図5における手前側)に突出するよう第1給電端子750Y、750M、750C、750Kと、第2給電端子760とが取り付けられている。第1給電端子750Y、750M、750C、750Kは、後述する第1の給電線730Y、730M、730C、730K(図9参照)にそれぞれが連結されていて、それぞれが第1の給電線に連結された第1の給電端子として用いられている。第2の給電端子760は、後述する第2の給電線732(図9参照)に連結されていて、第2の給電線に連結された第2の給電端子として用いられている。
図6には、転写ユニット100の構成と、転写ユニット100が画像形成装置本体12内に着脱される様子とが模式的に示されている。
図6に示されるように、転写ユニット100は、前側に位置する前側側板102と、前側側板102に連結され、前側側板102よりも後側に位置し、前側側板と略平行に配置された後側側板104とを有する。そして、前側側板102と後側側板104との間に、支持ロール110と2次転写ロール124とが回転することができるように支持されている。また、前側側板102と後側側板104との間には、支持ロール110及び2次転写ロール124と同様に、1次転写ロール122Y、122M、122C、122M(図3参照)と、支持ロール112、114、116(図3参照)とが回転することができるように支持されている。
また、転写ユニット100は、支持ロール110に連結されたギア130を有している。ギア130は、転写ユニット100が画像形成装置本体12側に装着された際に、画像形成装置本体12側に設けられ駆動源として用いられるモータ36から駆動が伝達されるようになっている。
また、転写ユニット100の例えば後側側板104には、後側に向けて、第1被給電端子150Y、150M、150C、150Kと、第2被給電端子160とが取り付けられている。第1被給電端子150Y、150M、150C、150Kは、1次転写ロール122Y、122M、122C、122K(図1参照)にそれぞれが電気的に接続されていて、転写ユニット100が画像形成装置本体12内に装着された際に、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kにそれぞれが接触して、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kからそれぞれに給電される第1の被給電端子として用いられている。また、第2被給電端子160は、2次転写ロール124に電気的に接続されていて、転写ユニット100が画像形成装置本体12内に装着された際に、第1給電端子760に接触して、第2の給電端子760から給電される第2の給電端子として用いられている。
図7には、電源装置600が示されている。
電源装置600は、高圧電源であり、左側面側に、第1電源端子610Y、610M、610C、610Kと、第2電源端子620とが設けられている。第1電源端子610Y、610M、610C、610Kは、後述する第1給電線730Y、730M、730C、730K(図9参照)に電気的に接続される。また、第2電源端子620は、後述する第2給電線732(図9参照)に電気的に接続される。
図8には、給電装置700が示されている。
給電装置700は、先述のように給電装置本体710を有する。
給電装置本体710は、例えば樹脂等の絶縁性の材料から形成され、絶縁性である。給電装置本体710には、給電装置本体710の前側に突出するように、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kと、第2の給電端子760とが取り付けられている。また、給電装置本体710の右側面には、給電装置本体710の右側面から突出するように、第1電源側端子740Y、740M、740C、740Kと、第2電源側端子742とが取り付けられている。
第1給電端子750Yと第1電源側端子740Yとは、後述する第1給電線730Y(図9参照)に取り付けられ、第1給電端子750Mと第1電源側端子740Mとは、後述する第1給電線730M(図9参照)に取り付けられ、第1給電端子750Cと第1電源側端子740Cとは、後述する第1給電線730C(図9参照)に取り付けられ、第1給電端子750Kと第1電源側端子740Kとは、後述する第1給電線730K(図9参照)に取り付けられている。また、第1電源側端子740Y、740M、740C、740Kは、給電装置700が画像形成装置本体12内に装着された状態において、電源装置600の第1電源端子610Y、610M、610C、610Kに接触するようになっている。また、第2電源側端子742は、給電装置700が画像形成装置本体12内に装着された状態において、電源装置600の第2電源端子620に接触するようになっている。
図9には、給電装置700の図8におけるA−A線を含む鉛直面における断面が示されている。
図9に示されるように、給電装置本体710は、後側に配置された第1本体部材770、手前側に位置する第3本体部材790、及び第1本体部材770と第3本体部材790との間に位置する第2本体部材780と有し、第1本体部材770、第2本体部材780、及び第3本体部材790を組み合わせるようにして形成されている。また、給電装置700は、第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2給電線732とを有する。
第1本体部材770は、複数の第1の給電線として用いられる第1給電線730Y、730M、730C、730Kを支持する第1の支持部材として用いられている。第2本体部材780は、第2の給電線として用いられる第2給電線732を支持する第2支持部材として用いられている。
第1本体部材770は、例えば樹脂等の絶縁性の材料を用いて成形されている。
また、第1本体部材770は、壁面770aを有する壁面部770bと、壁面770aから、壁面770aと交差する方向に突出した突出部770dとを有する。第1本体部材770は、少なくとも1つの突出部770dを有し、この実施形態では、設けられた第1給電線730Y、730M、730C、730Kの数である4個よりも1つ少ない数である3個の突出部770d、770d、770dを第1本体部材770は有している。
また、第1本体部材770は、上述の3個の突出部770d、770d、770dの間の位置と、両側に位置する突出部770d、770dの間の位置に、前側に向けて4個の溝772Y、772M、772C、772Kが形成されている。そして、溝772には第1給電線730Yが保持され、溝772Mには第1給電線730Mが保持され、溝772Cには第1給電線730Cが保持され、溝772Kには第1給電線730Kが保持されている。このように、溝772Y、772M、772C、772Kは、それぞれが、第1の給電線を保持する第1の保持溝として用いられている。言い換えると、第1給電線730Y、730M、730C、730Kは、突出部770d、770d、770dによって互いに隔てられるように配置されている。
第2本体部材780は、例えば樹脂等の絶縁性の材料を用いて形成されている。
第2本体部材780は、壁面780aを有する壁面部780dを有し、壁面部780dの壁面780aの裏側の面が、壁面780bとなっている。また、第2本体部材780は、壁面780aから、壁面780aと交差する方向に突出した突出部780eを、例えば2つ有する。そして、2つの突出部780e、780eに間に溝782が形成されている。そして、溝782には第2給電線732が保持されている。このように、溝782は、第2の給電線を保持する第2の保持溝として用いられている。
第3本体部材790は、例えば樹脂等の絶縁性部材を材料として用いていて、溝782を覆うように、前側から第2本体部材780に装着されている。
ここで、第2本体部材780を基準とすると、第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2給電線732とは、第2本体部材780の壁面部780dに対して、互いに逆側に配置されている。すなわち、第2の給電線732は、第2本体部材780の第1給電線730Y、730M、730C、730Kと対向する側の面である壁面780bと逆側の面である壁面780aの側に配置されている。また、第1給電線730Y、730M、730C、730Kは、第1本体部材770と、第2本体部材780との間に形成される空間に挟まれるように配置されている。
第1給電線730Y、730M、730C、730Kは、それぞれが、給電装置本体710に支持され、1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kに電力を供給するための第1の給電線として用いられている。ここで、第1給電線730Y、730M、730C、730Kを用いて1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kにそれぞれ供給される電力の電圧は、例えば+3kVである。
第2給電線732は、給電装置本体710に支持され、2次転写ロール124に電力を供給するための第2の給電電として用いられている。ここで、第2給電線732を用いて2次転写ロール124に供給される電力の電圧は、例えば−10kVである。
図10は、第1本体部材770を示す正面図である。
図10に示すように、第1本体部材770には、先述の溝772Y、772M、772C、772Kが形成され、溝772Y、772M、772C、772Kに、第1給電線730Y、730M、730C、730Kが保持されている。また、第1給電線730Y、730M、730C、730Kの一端部には、先述の第1給電端子750Y、750M、750C、750Kがそれぞれに取り付けられている。また、第1給電線730Y、730M、730C、730Kの他端部には、先述の第1電源側端子740Y、740M、740C、740Kが取り付けられている。第1電源側端子740Y、740M、740C、740Kとしては、例えばコイルスプリング等の、例えば弾性変形可能な部材が用いられる。
図11は、第2本体部材780を示す正面図である。
図11に示すように、第2本体部材780には、先述の溝782が形成され、溝782に、第2給電線732が保持される。また、第2給電線732の一端部には、先述の第2の給電端子760が取り付けられている。また、第1の給電線732の他端部には、先述の第2電源側端子742が取り付けられている。第2電源側端子742としては、例えばコイルスプリング等の、例えば弾性変形可能な部材が用いられる。また、第2本体部材780には、第1本体部材770の前側と、第2本体部材780の後側とを重ねた際に、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kが、それぞれ前側に向かって突き抜けることができるように、貫通孔784Y、784M、784C、784Kが形成されている。
図12は、第2本体部材780を示す背面図である。
図12に示すように、第2本体部材780の背面には、例えば複数の凸部786Y、786M、786C、786Kが形成されている。凸部786Y、786M、786C、786Kは、第1給電線730Y、730M、730C、730Kが、溝772Y、772M、772C、772Kから外れる方向に移動することを抑制する第1の移動抑制部として用いられている。第1本体部材770の前側と、第2本体部材780の後側とが重ねた場合に、凸部786Y、786M、786C、786Kは、それぞれが、溝772Y、772M、772C、772Kに挿入された状態となり、第1給電線730Y、730M、730C、730Kの移動を抑制する。
図13は、第3本体部材790を示す背面図である。
図13に示すように、第3本体部材790の背面には、例えば複数の凸部792が形成されている。凸部792は、第2給電線732が、溝782から外れる方向に移動することを抑制する第2の抑制部材として用いられている。第2本体部材780の前側と、第3本体部材790の後側とを重ねた場合に、凸部792は、溝782に挿入された状態となり、第2給電線732の移動を抑制する。
以上で説明をしたように、この実施形態に係る画像形成装置10おいては、給電装置本体710に、第1給電線730Y、730M、730C、730Kを保持する溝772Y、772M、772C、772Kと、第2給電線732を保持する溝782の両方が形成されているが、溝772Y、772M、772C、772K及び溝782の少なくとも一方が形成されていれば良く、溝772Y、772M、772C、772Kのみを形成するか、溝782のみを形成するようにしても良い。
また、以上で説明をしたように、この実施形態に係る画像形成装置10においては、第1給電線730Y、730M、730C、730Kが、溝772Y、772M、772C、772Kから外れる方向に移動することを抑制する凸部786Y、786M、786C、786Kと、第2給電線732が溝782から外れる方向に移動することを抑制をする凸部792との両方が給電装置本体710に形成されていたが、凸部786Y、786M、786C、786K、及び凸部792の少なくともいずれか一方が形成されていれば良く、凸部786Y、786M、786C、786Kだけを形成しても、凸部792だけを形成しても良い。
図14は、第1給電線730Yの、第1給電端子750Yが装着される側の端部を拡大して示す図である。
図14に示すように、第1給電線730Yの第1給電端子750Yが装着される側の端部には、第1給電端子750Y(図6参照)を、第1被給電端子150Y(図6参照)に押圧するための第1の端子押圧部として用いられる第1押圧部736Yが設けられている。第1押圧部736は、例えば第1給電線730Yの一部として構成され、例えば図14に示すように第1給電線730Yの端部をコイルスプリング状に加工することで構成される。
第1給電線730Yの第1給電端子750Yが装着される側の端部に、第1給電端子750Yを第1被給電端子150Y(図6参照)に押圧するための第1押圧部736Yが設けられることと同様に、第1給電線730M、730C、730Kの第1給電端子750M、750C、750Kが装着される側の端部には、第1給電端子750M、750C、750Kを、第1被給電端子150M、150C、150K(図6参照)にそれぞれ押圧するための第1押圧部736M、736C、736Kが設けられている。
第1給電線730Yの第1給電端子750Yが装着される側の端部に、第1給電端子750Yを第1被給電端子150Yに押圧するための第1押圧部736Yが設けられることと同様に、第2給電線732の第2給電端子760が装着される側の端部に、第2給電端子760を第2被給電端子160に押圧するための第2の端子押圧部として用いられる第2押圧部738が設けられている(図16参照)。
また、以上で説明をしたように、この実施形態に係る画像形成装置10においては、第1押圧部736Y、736M、736C、736Kと第2押圧部738との両方が形成されているが、第1押圧部736Y、736M、736C、736K、及び第2押圧部738の少なくとも一方が形成されていれば良く、第1押圧部736Y、736M、736C、736Kのみを形成しても良いし、第2押圧部738のみを形成しても良い。
図15は、第1給電端子750Y、750M、750C、750K近傍を拡大して示す平面図である。
図15に示すように、第1本体部材770に保持された第1押圧部736Y、736M、736C、736Kに、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kがそれぞれに装着され、第1押圧部736Y、736M、736C、736Kによって、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kが、第1被給電端子150Y、150M、150C、150Kに対してそれぞれに押し付けられている。
図16は、第2給電端子760近傍を拡大して示す平面図である。
図16に示すように、第2本体部材780に保持された第2押圧部738に第2給電端子760が装着され、第2押圧部738によって第2給電端子760が、第2被給電端子160に押し付けられている。
また、第1押圧部736Y、736M、736C、736Kによって、第1給電端子750Y、750M、750C、750Kが、第1被給電端子150Y、150M、150C、150Kに対してそれぞれに押し付けられることで、転写ユニット100が前側に押され、転写ユニット100が側板として用いられる開閉フレーム32(図2参照)に対して押し付けられる。また、第2押圧部738によって第2給電端子760が、第2被給電端子160に押し付けられることで、転写ユニット100が前側に押され、転写ユニット100が側板として用いられる開閉フレーム32に対して押し付けられる。
図17及び図18には、転写ユニット100が示されている。
先述のように、1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kと、2次転写ロール124とは、前側側板102及び後側側板104とに回転することができるように支持されている。そして、この際、1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kは、導電性を有する軸受140Y、140M、140C、140Kを用いて後側側板104に支持されている。また、2次転写ロール124は、導電性を有する軸受142を用いて後側側板104に支持されている。
軸受140Y、140M、140C、140Kは、通電部170Y、170M、170C、170Kを用いて、第1被給電端子150Y、150M、150C、150Kに、それぞれに電気的に接続されている。また、軸受142は、通電部190を用いて第2被給電端子160に電気的に接続されている。
図19及び図20には、通電部170Y近傍が示されている。
図19及び図20に示すように、1次転写ロール122Yが軸受140Yに支持され、軸受140Yが軸受支持部材172に支持され、軸受支持部材172が後側側板104に支持されるようにして、1次転写ロール122Yが後側側板104に支持されている。ここで、軸受支持部材172は、例えば第1被給電端子150Yの位置を中心に揺動することができるように後側側板104に取り付けられている。また、軸受支持部材172には、例えばコイルスプリング等の弾性部材からなる付勢部材178が取り付けられていて、付勢部材178によって、図19中における反時計回り方向に回転するように付勢されている。このため、軸受支持部材172が反時計回り方向に回転するように付勢されることで、1次転写ロール122Yが中間転写ベルト106に押し付けられるようになっている。
通電部170Yは、導電性の材料からなるトーションスプリング180Yを有する。トーションスプリング180Yは、一端部側が巻き付くように第1被給電端子150Yに接触していて、他端側が導電性を有する軸受140Yの下側に押し付けられている。このように、導電性部材からなるトーションスプリング180Yと、導電性部材からなる軸受140Yとによって、第1被給電端子150Yと1次転写ロール122Yとが電気的に接続されている。尚、図20においては、図示の便宜上、軸受支持部材172を図示していない。
1次転写ロール122M、122C、122Kが後側側板104に支持される構成は、以上で説明をした1次転写ロール122Yが後側側板104に支持される構成と同一であるので説明を省略する。また、通電部170M、170C、170Kの構成は、通電部170Yと同一であるので説明を省略する。
以上のように、画像形成装置10は、複数の1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kの1つを、感光体ドラムY、52M、52C、52Kの1つ対して接触又は離間するように移動させる移動部材として用いられる軸受支持部材172を有し、軸受支持部材172が、軸として用いられる第1被給電端子150を中心に回転することで、複数の1次転写ロール122Y、122M、122C、122Kの1つを移動させるようになっている。このため、簡単な構成で1次転写ロール122の感光体ドラム52への位置決めがなされ、1次転写ロール122への給電が簡単に行われる。
図21には、通電部190近傍が示されている。
通電部190は、導電性の材料からなる通電部材192と、導電性の材料からなるバネ部材198とを有し、通電部材192の一端側に第2被給電端子160が取り付けられ、通電部材192の他端部側にバネ部材198が取り付けられ、バネ部材198の通電部材192に取り付けられた側と逆側が、導電性材料からなる軸受142に押し付けられている。このように、通電部材192と、バネ部材198と、軸受142とによって、第2被給電端子160と2次転写ロール124とが電気的に接続されている。
以上で説明をした画像形成装置10においては、1次転写ロール122Y等が第1の機器として用いられ、2次転写ロール124が第2の部材として用いられ、1次転写ロール122Yに給電をする第1給電線730Y等と、第1給電線730で給電される電力と異なる電圧で2次転写ロール124に給電する第2給電線732とを、絶縁性を備える壁面部として用いられる第2本体部材780に対して互いに逆側に配置する例を示したが、例えば、帯電ロール53を第1の機器として用い、現像ロール60を第2の機器として用い、帯電ロール53に給電をする第1給電線と、この第1給電線で給電される電力と異なる電圧で現像ロール60に給電する第2給電線732とを、絶縁性を備える壁面部に対して互いに逆側に配置するように画像形成装置10に本発明を適用しても良い。
図22には、比較例に係る給電装置700が示されている。
先述の本発明の実施形態に係る給電装置700(図9参照)では、第1本体部材770に第1給電線730Y、730M、730C、730Kが支持され、第1本体部材770とは別の部材である第2本体部材780に、第2給電線732支持されていた。また、先述の本発明の実施形態に係る給電装置700では、第2の給電線732は、第2本体部材780の第1給電線730Y、730M、730C、730Kと対向する側の面である壁面780bと逆側の面である壁面780aの側に配置されていた。これに対して、この比較例に係る給電装置700においては、同じ部材である第1本体部材770に、第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2給電線732支持されている。また、第2の給電線732は、第2本体部材780の第1給電線730Y、730M、730C、730Kと対向する側の面である壁面780bと側と同じ側に配置されている。
このため、先述の本発明の実施形態に係る給電装置700においては、図22に示す比較例に係る給電装置700と比較して、例えば、給電装置700を縦方向に長くする等、装置大型化することを回避しつつ、第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2給電線732と沿面距離を長くすることができる。よって、互いに異なる電圧の電力を供給するために用いられる第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2の給電線732との空間距離を長くすることなく、第1給電線730Y、730M、730C、730Kと、第2の給電線732との間の良好な電気的絶縁を実現することができる。
以上で説明をしたように、本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置と、例えばこれらの画像形成装置に用いられる給電装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
12・・・画像形成装置本体
32・・・開閉フレーム
52・・・感光体ドラム
54・・・帯電装置
58・・・現像装置
100・・・転写ユニット
106・・・中間転写ベルト
122・・・1次転写ロール
124・・・2次転写ロール
150・・・第1被給電端子
160・・・第2被給電端子
172・・・軸受支持部材
700・・・給電装置
710・・・給電装置本体
730・・・第1給電線
732・・・第2給電線
736・・・第1押圧部
738・・・第2押圧部
740・・・第1電源側端子
742・・・第2電源側端子
750・・・第1給電端子
760・・・第2給電端子
770・・・第1本体部材
770a・・・壁面
770b・・・壁面部
770d・・・突出部
772・・・溝
780・・・第2本体部材
780a・・・壁面
780b・・・壁面
780d・・・壁面部
780e・・・突出部
782・・・溝
786・・・凸部
792・・・凸部

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、
    画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる複数の第1の機器と、
    画像の形成及び記録媒体の搬送の少なくともいずれか一方に用いられる第2の機器と、
    前記複数の第1の機器及び前記第2の機器に電力を供給する給電装置と、
    を有し、
    前記給電装置は、
    絶縁性の給電装置本体と、
    前記複数の第1の機器にそれぞれ電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、
    前記複数の第1の給電線で前記複数の第1の機器にそれぞれ供給される電力と異なる電圧の電力を前記第2の機器に供給するために用いられる第2の給電線と、
    前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、
    前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、
    を有し、
    前記給電装置本体は、
    前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、
    前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、
    を有し、
    前記第1の支持部材は、
    第1の壁面を有する壁面部と、
    前記第1の壁面から、前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、
    を有し、
    前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の壁面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、
    前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、
    前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、
    前記着脱構造体は、
    前記複数の第1の機器と、
    前記第2の機器と、
    前記複数の第1の機器にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、
    前記第2の機器に連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記第2の給電端子と接触し、前記第2の給電端子を介して給電される第2の被給電端子と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第1の支持部材に、前記複数の第1の給電線をそれぞれに保持する複数の第1の保持溝であって、前記第1の壁面と前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つとによって囲まれるようにしてそれぞれが形成され、前記第2の壁面と共に、囲むようにしてそれぞれが前記複数の空間のいずれかを形成する前記複数の第1の保持溝が形成され、
    前記第2の支持部材に、前記第2の給電線を保持する第2の保持溝が形成され、
    前記第2の支持部材の前記第2の壁面に前記複数の第1の保持溝のいずれかに挿入されるように形成された凸部それぞれが備え、前記複数の第1の給電線のいずれかが前記複数の第1の保持溝のいずれかから外れる方向に移動することを抑制する複数の移動抑制部を有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、
    像を保持する複数の像保持体と、
    前記複数の像保持体に保持された像がそれぞれに転写される転写体と、
    前記複数の像保持体から前記転写体にそれぞれに画像を転写する複数の1次転写装置と、
    前記転写体から記録媒体に画像を転写する2次転写装置と、
    前記複数の1次転写装置及び前記2次転写装置に電力を供給する給電装置と、
    を有し、
    前記給電装置は、
    絶縁性の給電装置本体と、
    前記複数の1次転写装置にそれぞれに電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、
    前記複数の第1の給電線で前記複数の1次転写装置にそれぞれに給電される電力と異なる電圧の電力を前記2次転写装置に供給するために用いられる第2の給電線と、
    前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、
    前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、
    を有し、
    前記給電装置本体は、
    前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、
    前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、
    を有し、
    前記第1の支持部材は、
    第1の壁面を有する壁面部と、
    前記第1の壁面から、前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、
    を有し、
    前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の壁面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、
    前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、
    前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、
    前記着脱構造体は、
    前記複数の1次転写装置と、
    前記2次転写装置と、
    前記複数の1次転写装置にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、
    前記2次転写装置に連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記第2の給電端子と接触し、前記第2の給電端子を介して給電される第2の被給電端子と、
    を有する画像形成装置。
  4. 前記第1の支持部材に、前記複数の第1の給電線をそれぞれに保持する複数の第1の保持溝あって、前記第1の壁面と前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つとによって囲まれるようにしてそれぞれが形成され、前記第2の壁面と共に、囲むようにしてそれぞれが前記複数の空間のいずれかを形成する前記複数の第1の保持溝が形成され、
    前記第2の支持部材に、前記第2の給電線を保持する第2の保持溝が形成され、
    前記第2の支持部材の前記第2の壁面に前記複数の第1の保持溝のいずれかに挿入されるように形成された凸部それぞれが備え、前記複数の第1の給電線のいずれかが前記複数の第1の保持溝のいずれかから外れる方向に移動することを抑制する複数の移動抑制部を有する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置本体は、前記着脱構造体に対して前記着脱構造体が着脱される側に配置された側板を有し、
    前記着脱構造体は、前記側板に押圧される請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の1次転写装置の1つを、前記複数の像保持体の1つ対して接触又は離間するように移動させる移動部材を有し、
    前記移動部材は、回転軸を中心に回転することで、前記複数の1次転写装置の1つを移動させ、
    前記回転軸に、前記複数の第1の被給電端子の1つが設けられている請求項3乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に着脱される着脱構造体と、
    像を保持する複数の像保持体と、
    前記複数の像保持体に保持された像がそれぞれに転写される転写体と、
    前記複数の像保持体から前記転写体にそれぞれに画像を転写する複数の1次転写装置と、
    前記転写体から記録媒体に画像を転写する2次転写装置と、
    前記複数の1次転写装置及び前記2次転写装置に電力を供給する給電装置と、
    を有し、
    前記給電装置は、
    絶縁性の給電装置本体と、
    前記複数の1次転写装置にそれぞれに電力を供給するために用いられる複数の第1の給電線と、
    前記複数の第1の給電線で前記複数の1次転写装置にそれぞれに給電される電力と異なる電圧の電力を前記2次転写装置に供給するために用いられる第2の給電線と、
    前記複数の第1の給電線のそれぞれに連結された複数の第1の給電端子と、
    前記第2の給電線に連結された第2の給電端子と、
    を有し、
    前記給電装置本体は、
    前記複数の第1の給電線をそれぞれに支持する第1の支持部材と、
    前記第2の給電線を支持する第2の支持部材と、
    を有し、
    前記第1の支持部材は、
    第1の壁面を有する壁面部と、
    前記第1の壁面から前記第1の壁面と交差する方向に突出した複数の突出部と、
    を有し、
    前記複数の第1の給電線は、それぞれが、前記第1の壁面と、前記複数の突出部であって互いに隣り合う2つと、前記第2の支持部材の前記第1の支持部材側の側面である第2の壁面とによって囲まれるようにして形成される複数の空間内にそれぞれに配置され、
    前記複数の第1の給電線の互いに隣り合う2つが、前記複数の突出部のうちの1つによって、前記複数の空間の互いに隣り合う2つの中にそれぞれに配置された状態となるように隔てられるように配置され、
    前記第2の給電線は、前記第2の支持部材の前記第2の壁面と逆側の面側に配置されていて、
    前記着脱構造体は、
    前記複数の1次転写装置と、
    前記2次転写装置と、
    前記複数の1次転写装置にそれぞれに連結されていて、当該着脱構造体が前記画像形成装置本体内に挿入された際に前記複数の第1の給電端子とそれぞれに接触し、前記複数の第1の給電端子を介してそれぞれに給電される複数の第1の被給電端子と、
    前記複数の1次転写装置の1つを、前記複数の像保持体の1つ対して接触又は離間するように移動させる移動部材と、
    を有し、
    前記移動部材は、回転軸を中心に回転することで、前記複数の1次転写装置の1つを移動させ、
    前記回転軸に、前記複数の第1の被給電端子の1つが設けられている画像形成装置。
JP2009263806A 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置 Active JP5605741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263806A JP5605741B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置
US12/784,216 US8285169B2 (en) 2009-11-19 2010-05-20 Feeding apparatus and image forming apparatus
CN201010207375.7A CN102073251B (zh) 2009-11-19 2010-06-18 供电装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263806A JP5605741B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107506A JP2011107506A (ja) 2011-06-02
JP5605741B2 true JP5605741B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44011375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263806A Active JP5605741B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8285169B2 (ja)
JP (1) JP5605741B2 (ja)
CN (1) CN102073251B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606398B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5919312B2 (ja) * 2014-01-17 2016-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6357988B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-18 富士ゼロックス株式会社 給電線保持構造及びこれを用いた画像形成装置
JP2016161906A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) * 2015-05-27 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6906900B2 (ja) 2016-04-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7265920B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-27 シャープ株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
JP7278869B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-22 シャープ株式会社 電気中継装置および画像形成装置
JP2022025990A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315596B2 (ja) * 1996-07-03 2002-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2005049553A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 給電用面板及び画像形成装置
CN100535796C (zh) * 2003-05-20 2009-09-02 株式会社理光 成像设备
JP4373708B2 (ja) * 2003-05-20 2009-11-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005037482A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4343641B2 (ja) * 2003-10-03 2009-10-14 株式会社リコー 給電用面板及び画像形成装置
JP4296506B2 (ja) * 2004-10-29 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびベルトユニット
JP3988748B2 (ja) * 2004-06-22 2007-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7555238B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit
KR20060054833A (ko) * 2004-11-16 2006-05-23 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5043458B2 (ja) * 2007-02-05 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5007588B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5049096B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧接点端子台
JP2009271356A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 給電装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110116824A1 (en) 2011-05-19
JP2011107506A (ja) 2011-06-02
CN102073251A (zh) 2011-05-25
CN102073251B (zh) 2015-08-19
US8285169B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605741B2 (ja) 画像形成装置
US8750745B2 (en) Image forming apparatus with high-voltage board
US8737872B2 (en) Image forming apparatus having a door path regulating member
US9008543B2 (en) Image forming apparatus
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US10962918B2 (en) Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer
US20120243919A1 (en) Fixing device and image forming apparatus provided with the same
EP3098661B1 (en) Image forming apparatus and voltage supply method
JP2010079212A (ja) 画像形成装置
JP6288289B2 (ja) 画像形成装置
JP2004347728A (ja) 画像形成装置
CN106406044B (zh) 图像形成装置
US9785109B2 (en) Image forming apparatus
JP5206778B2 (ja) 画像形成装置
US20140029978A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2010286636A (ja) 接点ばね及びそれを用いた接続ユニット並びに画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
JP6521142B2 (ja) 画像形成装置
US20160349696A1 (en) Image Forming Apparatus That Achieves Stable Positioning of Unit
US8600260B2 (en) Image forming device including sheet-metal housing
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
US20140314440A1 (en) Image forming apparatus
JP6587387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140817

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350