JP6468166B2 - 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置 - Google Patents

内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468166B2
JP6468166B2 JP2015212653A JP2015212653A JP6468166B2 JP 6468166 B2 JP6468166 B2 JP 6468166B2 JP 2015212653 A JP2015212653 A JP 2015212653A JP 2015212653 A JP2015212653 A JP 2015212653A JP 6468166 B2 JP6468166 B2 JP 6468166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
internal unit
forming apparatus
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083684A (ja
Inventor
了 中村
了 中村
藤原 大輔
大輔 藤原
哲平 志部谷
哲平 志部谷
彩加 黒川
彩加 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015212653A priority Critical patent/JP6468166B2/ja
Publication of JP2017083684A publication Critical patent/JP2017083684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468166B2 publication Critical patent/JP6468166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、装着位置に装着された場合に画像形成装置に設けられた被接続部と電気的に接続される接続部を有する内部ユニット、及び前記内部ユニットを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式によってシートに画像を形成する画像形成装置には、画像処理を実行するために複数の処理装置を内蔵している。例えば、帯電装置は、感光体ドラムの表面を一様な電位に帯電させる。走査装置は、感光体ドラムに静電潜像を形成する。現像装置は、トナーを用いて静電潜像を現像する。転写装置は、トナー像を記録媒体であるシートに転写させる。定着装置は、トナー像が転写されたシートを加熱及び加圧して、シートに画像を定着させる。これらの各処理装置によって、シートに画像が形成される。
各処理装置は、画像形成装置を組み立て易くし、且つ画像形成装置の保守性を向上させるために、複数の処理装置ごとに画像形成装置から着脱可能に形成されている。特に、カラーの画像形成装置において、色ごとに同じ種類の処理が実行される。そのため、現像処理などのように同じ種類の処理を実行する複数の現像装置がモジュール化されて一つの内部ユニットに纏められている。
また、画像形成に使用される複数の処理装置は、内部ユニットが装着されたときに、電圧の供給を受ける各処理装置の電極が電力を供給する装置本体の電極に確実に接続されなければならない。
これらの電極同士を接続する方法として、バネ等により接合状態を維持し続けるように付勢される構成が知られている。このような内部ユニットにおいて、バネ等により接合状態を維持しつつ、内部ユニットの装着位置と装置本体の被装着位置とがずれることを防止するために、装置本体の被装着部と嵌合する嵌合部材が形成された装置がある。
また、カラー画像形成装置は、各感光体ドラムから転写された各色のトナー像を担持する中間転写ユニットを有する。中間転写ユニットは、トナー像を担持する転写ベルトを有する。前記転写ベルト上のトナー像は、中間転写ユニットによってシートに転写される。中間転写ユニットを有する従来のカラー画像形成装置の一例として、中間転写ユニットを画像形成装置の側面に設けた開口から水平方向に着脱可能なものが知られている(特許文献1参照)。
特開2010−049095号公報
前掲の従来の画像形成装置においては、中間転写ユニットに設けられた複数の電極が、中間転写ユニットの着脱方向に沿って並んで配置されている。したがって、画像形成装置から中間転写ユニットを抜き出す前に、画像形成装置内の電極から中間転写ユニットの電極を離間させる必要がある。そのため、従来の画像形成装置には、中間転写ユニットを一旦下方へ移動させる離間機構が設けられている。この離間機構が無ければ、中間転写ユニットを抜き出す過程で、中間転写ユニットにおいて装着方向の奥側に位置する電極が画像形成装置内の全ての電極に接触することになる。この場合、電極と電極との過剰な接触により電極が損傷するおそれがある。また、高電圧が印加される帯電装置などの電極においては、断電後も帯電装置に圧が残存している場合もあり、この場合、中間転写ユニットが抜き出されて電極同士が接触すると、残存電圧が意図しない装置に印加されて、誤動作を生じるおそれがある。
本発明の目的は、離間機構を画像形成装置から排除するとともに、中間転写ユニットなどの内部ユニットを装着位置から真っ直ぐに抜き出しても電極などの接続部が他の被接続部に接触することを防止可能な内部ユニット、及びこの内部ユニットを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る内部ユニットは、ユニット本体と、複数の接続部とを備える。前記ユニット本体は、画像形成装置に対して水平方向へ挿抜可能に支持され、前記画像形成装置の内部に定められた装着位置と前記装着位置から前記水平方向へ隔てられた抜き出し位置との間で移動可能に構成されている。前記複数の接続部は、前記ユニット本体の上面に設けられ、前記装着位置に前記ユニット本体が配置されたことによって、前記画像形成装置の内部に設けられた複数の被接続部それぞれと電気的に接続される。前記複数の接続部それぞれは、前記ユニット本体の前記上面において前記ユニット本体の挿抜方向に交差する交差方向へずらされた位置又は鉛直方向へずらされた位置に配置されている。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記内部ユニットと、ユニット装着部と、複数の被接続部と、を備える。前記ユニット装着部は、前記内部ユニットが前記装着位置で装着され、前記装着位置と前記抜き出し位置との間で前記内部ユニットを移動可能に支持する。前記複数の被接続部は、前記ユニット装着部において前記複数の接続部に対応する位置に設けられ、前記複数の接続部それぞれと電気的に接続される。
本発明によれば、離間機構を画像形成装置から排除するとともに、中間転写ユニットなどの内部ユニットを装着位置から真っ直ぐに抜き出しても電極などの接続部が他の被接続部に接触することを防止すること可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図である。 図2は、画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 図3Aは、画像形成装置から内部ユニットが抜き出された状態を示す図である。図3Bは、画像形成装置の外装カバーが取り外された状態を示す図である。 図4は、画像形成装置内の接続端子と、内部ユニットの接続端子との位置関係を示す図である。 図5A及び図5Bは、内部ユニットが備える中間転写ユニットの構成を示す斜視図である。 図6は、中間転写ユニットから転写ベルトが取り外された状態を示す図である。 図7は、図6における要部VIIの構成を示す拡大図である。 図8は、図7における要部VIIIの構成を示す拡大図である。 図9は、図7における要部IXの構成を示す拡大図である。 図10は、図6における要部Xの構成を示す拡大図である。 図11は、中間転写ユニットの左側のサイドフレームを示す図である。 図12は、中間転写ユニットの右側のサイドフレームを示す図である。 図13は、中間転写ユニットのベースフレームの断面構造を示す断面図である。 図14A及び図14Bは、中間転写ユニットのベースフレームが中央部を中心に屈曲された状態を示す図である。 図15A及び図15Bは、中間転写ユニットのユニットフレームにおいて中央部側の端部の構造を示す部分拡大斜視図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置10について説明する。以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、説明の便宜上、画像形成装置10が使用可能な設置状態(図1に示される状態)で鉛直方向を上下方向7と定義する。また、前記設置状態において図1に示される給紙カセット24が挿抜される面を前面として前後方向8を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置10の前面を基準として左右方向9を定義する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えたタンデム方式のカラープリンターである。
図1に示されるように、画像形成装置10は筐体10Aを備える。筐体10Aは、全体として略直方体形状である。筐体10Aの内部に、画像形成装置10を構成する各構成要素が設けられている。
図2に示されるように、画像形成装置10は、内部ユニット100、光走査装置13、二次転写ローラー20、定着装置16、排紙トレイ18、給紙カセット24、給紙機構28、操作表示部25、縦搬送路26、及び制御基板2などを備える。更に、内部ユニット100は、画像形成ユニット40と中間転写ユニット50とにより構成されている。
筐体10Aの底部に給紙カセット24が設けられている。給紙カセット24には、印刷用紙が収容されている。給紙カセット24の後部上方に給紙機構28が設けられている。給紙機構28によって、給紙カセット24内の印刷用紙が縦搬送路へ向けて給送される。
筐体10Aの上面に排紙トレイ18が設けられている。画像形成ユニット40によって画像が形成された印刷用紙は、定着装置16を通過した後に、シート排出口27から排紙トレイ18に排出される。
制御基板2は、筐体10Aの内部空間の上部に設けられている。具体的には、制御基板2は、排紙トレイ18の裏面の近傍に設けられている。制御基板2は、平板状のプリント基板などで構成されており、水平な状態で筐体10Aの内部にある上部フレーム10B(図3B参照)などに支持されている。
光走査装置13は、給紙カセット24の上側に設けられている。更にその上側に内部ユニット100が設けられている。
図2には、内部ユニット100が、筐体10Aにおける空間49に装着された状態が示されている。内部ユニット100は、筐体10Aにおいて、光走査装置13と制御基板2とに囲まれた空間49に設けられている。内部ユニット100は、画像形成ユニット40と中間転写ユニット50とを、周知の固定具によって上下に連結した構成のものであり、下側に画像形成ユニット40が配置されており、その上側に中間転写ユニット50が配置されている。内部ユニット100は、図3に示されるように、画像形成装置10の筐体10Aに対して、水平方向へ挿抜可能に支持されている。ここで、図3A及び図3Bには、内部ユニット100が筐体10Aから引き出された状態が示されている。
本実施形態では、内部ユニット100は、筐体10Aに脱着可能である。具体的には、内部ユニット100は、筐体10Aの内部に定められた装着位置(図2に示される位置)と、前記装着位置から前方へ隔てられた抜き出し位置(図3A及び図3Bに示される位置)との間で移動可能に支持されている。言い換えると、筐体10Aは、その内部において、前記装着位置と前記抜き出し位置との間で内部ユニット100を移動可能に支持している。このように内部ユニット100を支持する筐体10Aは、本発明のユニット装着部の一例である。
内部ユニット100を移動可能に支持する機構としては、例えば、周知のレール支持機構を適用することが可能である。前記レール支持機構は、筐体10Aのサイドフレーム10C、及び内部ユニット100に設けられている。例えば、内部ユニット100の中間転写ユニット50のユニットフレーム51の幅方向の両側面にレールが設けられており、筐体10Aのサイドフレーム10Cに前記レールを前後方向へスライド可能に支持するレールガイド溝が設けられている。前記レール支持機構は、筐体10Aにおいて、前記装着位置と前記抜き出し位置との間を水平方向(前後方向8)へユニットフレーム51を移動可能に支持する。これにより、筐体10Aにおいて、内部ユニット100を水平方向へスライドさせることができる。
図2に示されるように、画像形成ユニット40は、4つの画像形成ユニット4(4C,4M,4Y,4K)を有する。画像形成ユニット4(4C,4M,4Y,4K)各々は、感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14などを備えている。各画像形成ユニット4は、画像形成ユニット40の収容フレーム41(図3A参照)に支持されている。画像形成ユニット4は、前後方向8に沿って並設されており、所謂タンデム方式に基づいてカラー画像を形成する。具体的に、画像形成ユニット4CではC(シアン)、画像形成ユニット4MではM(マゼンタ)、画像形成ユニット4YではY(イエロー)、画像形成ユニット4KではK(黒色)に対応するトナー像が形成される。後述する転写ベルト5の移動方向(矢印19方向)の下流側から順に、シアン用の画像形成ユニット4C、マゼンタ用の画像形成ユニット4M、イエロー用の画像形成ユニット4Y、黒色用の画像形成ユニット4Kがその順番で一列に配置されている。なお、帯電装置12、現像装置14、及び二次転写ローラー20は、本発明の第2被導電部の一例であり、これらはいずれも、電圧が印加される部材、つまり、導電される導電部材である。
画像形成ユニット4各々では、帯電装置12により感光体ドラム11が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置13により感光体ドラム11各々の表面に画像データに基づくレーザー光が照射されることにより、感光体ドラム11各々の表面に静電潜像が形成される。そして、その静電潜像は現像装置14によってトナー像として現像(可視像化)される。感光体ドラム11に形成された各色のトナー像は、後述の一次転写ローラー15各々によって転写ベルト5に順に重ね合わせて転写される。次に、転写ベルト5上のカラー像は、二次転写ローラー20によって転写ベルト5との間に形成される電界によって、給紙カセット24から縦搬送路26を経て搬送される印刷用紙に転写される。
図4は、内部ユニット100を示す斜視図であり、図5A及び図5Bは、中間転写ユニット50を示す斜視図である。図4乃至図5Bに示されるように、中間転写ユニット50は、4つの画像形成ユニット4を収容する収容フレーム41の上部に設けられている。中間転写ユニット50は、転写ベルト5(本発明のベルト部材の一例)、駆動ローラー5A、従動ローラー5B、各色に対応する4つの一次転写ローラー15(本発明の第1被導電部の一例、図2参照)、及びこれらを支持するユニットフレーム51(本発明のユニット本体の一例)を備える。
転写ベルト5は、前後方向8に延出するように、駆動ローラー5Aと従動ローラー5Bとによって張架されている。転写ベルト5の下側に、各感光体ドラム11が転写ベルト5に沿って前後方向8に複数配置されている。転写ベルト5は、複数色のトナー像(本実施形態では4色)からなるトナー像を担持する。転写ベルト5は、感光体ドラム11それぞれに形成された各色のトナー像が一次転写ローラー15によって一次転写される環状のベルト部材である。転写ベルト5は、感光体ドラム11から一次転写されたトナー像を保持する。転写ベルト5は、駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによってユニットフレーム51に回転駆動可能に支持されている。転写ベルト5は、駆動ローラー5A及び従動ローラー5Bによって回転駆動されることにより、その表面が各感光体ドラム11の表面に接しながら移動(走行)する。転写ベルト5が回転駆動されると、その表面が感光体ドラム11と一次転写ローラー15との間を通過する。一次転写ローラー15それぞれには、後述のワイヤー端子31A〜31Dから所定の電圧が印加されることにより、感光体ドラム11との間に電位差が形成されている。この電位差によって、各感光体ドラム11に担持された各色のトナー像が、重ね合わさるように順に感光体ドラム11から転写ベルト5に転写される。
画像形成装置10の筐体10Aの前面には、前カバー46が設けられている。前カバー46は、筐体10Aの前面に対して開閉可能に構成されている。図2では前カバー46が筐体10Aの前面に対して閉じられた状態が示されている。図3A及び図3Bでは前カバー46及び給紙カセット24が筐体10Aから取り外された状態が示されている。
二次転写ローラー20は、筐体10Aの後方側において、駆動ローラー5Aと対向する位置に設けられている。二次転写ローラー20によって転写ベルト5から印刷用紙に画像が転写される。中間転写ユニット50が前記装着位置に装着されると、駆動ローラー5Aと二次転写ローラー20とにより転写ベルト5が挟持される。
定着装置16は、二次転写ローラー20の上側に設けられている。定着装置16は、加熱装置によって加熱される加熱ローラー16Aと、この加熱ローラー16Aに対向配置された加圧ローラー16Bとを有しており、二次転写ローラー20から定着装置16に搬送された印刷用紙にカラー像を定着する。
本実施形態では、図4に示されるように、内部ユニット100が筐体10A内の前記装着位置に装着されると、筐体10Aの上部フレーム10Bの下面に設けられた11個のバネ端子30A〜30Kそれぞれが、中間転写ユニット50に設けられた11個のワイヤー端子31A〜31Kそれぞれに電気的に接続される。バネ端子30A〜30Kは、所謂接続端子であり、本発明の被接続部の一例である。ワイヤー端子31A〜31Kは、所謂接続端子であり、本発明の接続部の一例である。なお、バネ端子30A〜30K、及びワイヤー端子31A〜31Kについては、後述する。
以下、中間転写ユニット50のユニットフレーム51について詳細に説明する。
図6は、中間転写ユニット50から転写ベルト5が取り外された状態を示す。上述したように、ユニットフレーム51は、転写ベルト5や駆動ローラー5Aなどを支持するものであり、図6に示されるように、転写ベルトが取り付けられるベースフレーム52(本発明のベース部の一例)と、サイドフレーム53A,53B(本発明の支持部材の一例)と、を有する。以下、説明の便宜のため、サイドフレーム53A,53Bをサイドフレーム53と総称する場合がある。
ベースフレーム52は、前後方向8(内部ユニット100の挿抜方向に一致する方向)に長尺な形状に形成されている。また、ベースフレーム52の左右方向9の幅は、画像が形成される印刷用紙の幅に対応するサイズに形成されている。ここで、前後方向8は、内部ユニット100の挿抜方向に一致している。また、左右方向9は、ユニットフレーム51及びベースフレーム52の幅方向と一致している。ベースフレーム52に環状の転写ベルト5が巻回されている。
サイドフレーム53は、ベースフレーム52の幅方向の両端部それぞれに取り付けられている。サイドフレーム53Aは、ベースフレーム52の左端部に取り付けられており、サイドフレーム53Bは、ベースフレーム52の右端部に取り付けられている。各サイドフレーム53は、前後方向8に長い形状に形成されている。各サイドフレーム53は、ベースフレーム52の幅方向の両端部を支持しており、具体的には、ベースフレーム52の前記両端部にサイドフレーム53がビスなどの固定具によって固定されている。ベースフレーム52の両端部にサイドフレーム53が固定されることによって、ベースフレーム52が補強される。つまり、サイドフレーム53は、ベースフレーム52の補強部材である。サイドフレーム53が設けられているため、ベースフレーム52において、ねじれなどに対する強度が増大する。
サイドフレーム53の後端部及び前端部は、それぞれ、ベースフレーム52よりも前後方向8の外側へ突出している。本実施形態では、サイドフレーム53の後端部に駆動ローラー5Aが回転可能に支持されており、サイドフレーム53の前端部に従動ローラー5Bが回転可能に支持されている。転写ベルト5は、その内部にベースフレーム52が配置されるように、駆動ローラー5Aと従動ローラー5Bとによって回動可能に支持されている。
ユニットフレーム51の上面には、複数のワイヤー端子31A〜31Kが設けられている。ワイヤー端子31A〜31Kそれぞれは、前記装着位置に内部ユニット100が配置されたことによって、筐体10Aの内部に設けられた複数のバネ端子30A〜30Kそれぞれと電気的に接続される。バネ端子30A〜30Kは、例えば、電気導通性を有する金属ワイヤーを屈曲形成して弾性を備えさせたものが適用可能である。また、ワイヤー端子31A〜31Kは、例えば、ユニットフレーム51の上面に形成された前後方向8へ延びる溝に、電気導通性を有する金属ワイヤーを前記挿抜方向に直交する幅方向へ渡すように設けられたものが適用可能である。もちろん、バネ端子30A〜30Kおよびワイヤー端子31A〜31Kは、上述の構成のものに限られない。
ところで、従来の画像形成装置においては、中間転写ユニットに設けられた複数の電極が、中間転写ユニットの着脱方向に沿って並んで配置されている。したがって、画像形成装置から中間転写ユニットを抜き出す前に、画像形成装置内の電極から中間転写ユニットの電極を離間させる必要があった。そのため、従来の画像形成装置には、中間転写ユニットを一旦下方へ移動させる離間機構が設けられている。この離間機構が無ければ、中間転写ユニットを抜き出す過程で、中間転写ユニットにおいて装着方向の奥側に位置する電極が画像形成装置内の全ての電極に接触することになる。この場合、電極と電極との過剰な接触により電極が損傷するおそれがある。また、高電圧が印加される帯電装置などの電極においては、断電後も帯電装置に圧が残存している場合もあり、この場合、中間転写ユニットが抜き出されて電極同士が接触すると、残存電圧が意図しない装置に印加されて、誤動作を生じるおそれがある。このため、本実施形態では、前記離間機構を画像形成装置10から排除するとともに、中間転写ユニット50を含む内部ユニット100を前記装着位置から真っ直ぐに水平に抜き出してもワイヤー端子31A〜31Kがバネ端子30A〜30Kに接触しないように構成されている。
ワイヤー端子31A〜31Kは、ユニットフレーム51の上面において、ベースフレーム52の幅方向の両端部よりも外側に設けられている。具体的には、ワイヤー端子31A〜31Gは、サイドフレーム53Aの上面55に設けられている。また、ワイヤー端子31H〜31Kは、サイドフレーム53Bの上面56に設けられている。
図7は、サイドフレーム53Aの上面55を示す部分拡大図である。図7に示されるように、ワイヤー端子31A〜31Gそれぞれは、上面55において、前後方向8へずらされた位置に配置されている。本実施形態では、図7及び図11に示されるように、上面55は、前方側に設けられた上段面55Aと、後方側に設けられた下段面55Bとを有する。上下方向6において、上段面55Aは、下段面55Bよりも高い位置にある。上面55において概ね前後方向8の中央付近で、上段面55Aと下段面55Bとに分けられている。
図7及び図8に示されるように、ワイヤー端子31A〜31Gのうち、ワイヤー端子31A〜31Dは、上段面55Aに設けられている。上段面55Aにおいて、ワイヤー端子31A〜31Dそれぞれは、前後方向8にずらされた位置に設けられており、且つ、幅方向にずらされた位置に配置されている。ここで、前記幅方向は、内部ユニット100の挿抜方向に交差する方向の一例である。本実施形態では、ワイヤー端子31A〜31Dは、各色に対応する帯電装置12に電圧を供給するための中継端子である。ワイヤー端子31A〜31Dが上段面55Aに設けられることによって、ワイヤー端子31A〜31Dは、ワイヤー端子31E〜31Gに対して、上下方向6へずらされた位置に配置される。上下方向6は、鉛直方向に一致している。
図7及び図9に示されるように、ワイヤー端子31A〜31Gのうち、ワイヤー端子31E〜31Gは、下段面55Bに設けられている。下段面55Bにおいて、ワイヤー端子31E〜31Gそれぞれは、前後方向8にずらされた位置に設けられており、且つ、幅方向にずらされた位置に配置されている。本実施形態では、ワイヤー端子31Eは、カラートナー用の3つの一次転写ローラー15それぞれに電圧を供給するための接触端子である。つまり、一次転写ローラー15は、導電される導電部材である。ワイヤー端子31Fは、黒色トナー用の一次転写ローラー15に電圧を供給するための接触端子である。ワイヤー端子31Gは、二次転写ローラー20に電圧を印加するための中継端子である。
図10Aは、サイドフレーム53Bの上面56を示す部分拡大図である。図10Bは、図10Aにおける要部XBの拡大図である。図10A及び図12に示されるように、ワイヤー端子31H〜31Kそれぞれは、上面56において、前後方向8へずらされた位置に設けられており、且つ、幅方向にずらされた位置に配置されている。本実施形態では、ワイヤー端子31H〜31Kは、各色の現像装置14それぞれに電圧を供給するための中継端子である。
また、筐体10Aの上部フレーム10Bには、図4に示されるように、11個のワイヤー端子31A〜31Kそれぞれに対応する位置に、バネ端子30A〜30Kが設けられている。バネ端子30A〜30Kは、ワイヤー端子31A〜31Kそれぞれの幅方向の配置位置や上下方向6の配置位置に応じて、幅方向又は上下方向6にずらされた位置に配置されている。
このように、ユニットフレーム51に設けられたワイヤー端子31A〜31Kが、ユニットフレーム51の上面において、幅方向にずらされた位置に配置されているため、中間転写ユニット50を含む内部ユニット100が前記装着位置から真っ直ぐに水平に抜き出されても、ワイヤー端子31A〜31Kがバネ端子30A〜30Kに接触することが防止される。
また、ワイヤー端子31A〜31Dが上段面55Aに設けられており、ワイヤー端子31E〜31Gが下段面55Bに設けられている。そのため、幅方向において、ワイヤー端子31A〜31Dがワイヤー端子31E〜31Gと同じ位置に設けられていても、内部ユニット100の引き出し時に、ワイヤー端子31E〜31Gが、ワイヤー端子31A〜31Dのバネ端子30A〜30Dに接触することが防止される。
図13乃至図14Bは、ユニットフレーム51のベースフレーム52の断面図である。本実施形態では、ベースフレーム52は、その長手方向の中央部60で2つに分割可能に構成されている。具体的には、図13に示されるように、ベースフレーム52は、前方側に設けられた第1分割部52Aと、後方側に設けられた第2分割部52Bとを有する。
ベースフレーム52は、第1分割部52Aと第2分割部52Bとが相対的に屈曲可能なように、その中央部60において互いに回動可能に軸支されている。本実施形態では、第1分割部52Aは、その後方側の後端部61から後方へ突出するアーム部62(図10A参照)を有する。アーム部62は、後端部61において幅方向の両端それぞれに設けられている。アーム部62には、幅方向へ延びる支軸64が設けられている。また、第2分割部52Bは、その前方側(中央部60側)の前端部65に、前記アーム部62が挿入される矩形状の切り欠き溝69(図10A参照)が形成されている。切り欠き溝69は、前端部65において幅方向の両端それぞれに設けられている。切り欠き溝69の内側面には、支軸64を回転可能に支持する軸孔(不図示)が形成されている。支軸64が切り欠き溝69の前記軸孔に挿入されることにより、第1分割部52Aは、第2分割部52Bに対して支軸64を中心に回動可能になる。これにより、ベースフレーム52は、中央部60を中心に所定角度範囲内において屈曲可能となる。ベースフレーム52が支軸64を中心に屈曲されることによって、後述するように、転写ベルト5をベースフレーム52に容易に装着することができ、また、転写ベルト5の交換時にベースフレーム52から転写ベルト5を容易に取り外すことができる。なお、アーム部62は、第1分割部52Aに対して突出方向へ伸縮可能に支持されていてもよい。これにより、第1分割部52Aの回動範囲において、第1分割部52Aと第2分割部52Bとの干渉が防止され、第1分割部52Aの回動時に第2分割部52Bに接触することが防止される。
図14Aは、第2分割部52Bを静止させた状態で、支軸64を中心にして第1分割部52Aが半時計回転方向へ概ね45度回動した状態を示している。図14Bは、第2分割部52Bを静止させた状態で、支軸64を中心にして第1分割部52Aが半時計回転方向へ概ね135度回動した状態を示している。なお、図14Bには、転写ベルト5が取り外された状態が示されている。図14A及び図14Bに示されるように、第2分割部52Bに対して第1分割部52Aが回動されると、ベースフレーム52の上面で支持されていた転写ベルト5がベースフレーム52の屈曲状態に応じて形状変化するとともに、転写ベルト5のテンションが緩められる。そして、さらに第1分割部52Aが回動されて、図14Bの状態にされると、転写ベルト5がベースフレーム52から容易に取り外すことができるようになる。また、この状態で、転写ベルト5がベースフレーム52に取り付けられて、その後にベースフレーム52が図13に示されるようにストレート状にされると、転写ベルト5に所定のテンションが掛けられた状態で、転写ベルト5がベースフレーム52に装着される。
ベースフレーム52に転写ベルト5が装着された状態で、図14Aに示されるように、第1分割部52Aと第2分割部52Bとが屈曲されると、第2分割部52Bの前端部65の上部65Aが転写ベルト5の裏面に接触する。つまり、上部65Aは、ベースフレーム52が中央部60で屈曲されたときに転写ベルト5の裏面に接触する部分である。このため、本実施形態では、前端部65の上部65Aは、曲面形状に形成されている。例えば、上部65Aは、幅方向全域に渡って、支軸64の軸心を中心とする断面円弧形状に形成されている。仮に、上部65Aが曲面形状に形成されていない場合、転写ベルト5が交換される度に上部65Aの角部が転写ベルト5の裏面に接触して、転写ベルト5を損傷させるおそれがある。上述したように、上部65Aが曲面形状に形成されていれば、転写ベルト5の損傷を防止することができる。
なお、曲面形状に形成する部分は、ベースフレーム52が屈曲形状にされた場合に、転写ベルト5の裏面に接触する部分であり、それ以外の部分は曲面形状に形成する必要はない。また、本実施形態では、第1分割部52Aのアーム部62が第2分割部52Bに軸支された構成であるため、前端部65の上部65Aを曲面形状としたが、例えば、第2分割部52Bにアーム部が設けられており、第1分割部52Aに前記アーム部を支持する機構が設けられている構成においては、第1分割部52Aの後端部61の上部が曲面形状に形成される。
このように、ベースフレーム52が分割可能な構成であり、中央部60において屈曲可能である場合、サイドフレーム53は、ベースフレーム52が図13に示されるストレート状にされた状態で、ベースフレーム52の両端部それぞれに固定される。これにより、ベースフレーム52が分割可能な構成であっても、サイドフレーム53によって適切に補強されるため、ベースフレーム52が中央部60で屈曲されず、ストレート状に保持される。これにより、確実に転写ベルト5を画像形成に適切な形状を維持したまま、ベースフレーム52に保持される。
図15A及び図15Bは、ユニットフレーム51を中央部60で幅方向に切断した場合の断面図である。図15Aは、第2分割部52Bの前端部65の左端部を示す図であり、図15Bは、第2分割部52Bの前端部65の右端部を示す図である。図15A及び図15Bに示されるように、転写ベルト5の幅方向の両端部の裏面には、それぞれ、蛇行防止ガイド70が貼り付けられている。蛇行防止ガイド70は、例えば、両面テープや接着剤などによって転写ベルト5に貼り付けられている。蛇行防止ガイド70は、樹脂部材で構成された細幅で長尺な板状部材であり、転写ベルト5の周方向全域に貼り付けられている。本実施形態では、蛇行防止ガイド70は、ベースフレーム52の幅方向外側の端部58の更に外側に配置されている。なお、ベースフレーム52の上面において、端部58の外側には、ベースフレーム52の上面から下側へ隔てられた段差部59が形成されている。この段差部59の上方に配置されるように、蛇行防止ガイド70が転写ベルト5に貼り付けられている。これにより、ユニットフレーム51のベースフレーム52が中央部60で屈曲されても、蛇行防止ガイド70が前端部65の上部65Aに接触しないため、接触による蛇行防止ガイド70の剥がれや、転写ベルト5の組み付け時の損傷などが防止される。
なお、上述の実施形態では、筐体10Aに対して内部ユニット100が脱着可能な構成について説明したが、本発明はこの構成に限られない。例えば、内部ユニット100の中間転写ユニット50が単独で筐体10Aに対して脱着可能に構成されたものにも、本発明は適用可能である。
5:転写ベルト
10:画像形成装置
10A:筐体
12:帯電装置
14:現像装置
15:一次転写ローラー
20:二次転写ローラー
30A−30K:バネ端子
31A−31K:ワイヤー端子
40:画像形成ユニット
50:中間転写ユニット
51:ユニットフレーム
52:ベースフレーム
53:サイドフレーム

Claims (8)

  1. 転写されたトナー像を保持する中間転写ユニットを上側に有する内部ユニットであって、
    画像形成装置に対して水平方向へ挿抜可能に支持され、前記画像形成装置の内部に定められた装着位置と前記装着位置から前記水平方向へ隔てられた抜き出し位置との間で移動可能なユニット本体と、
    前記ユニット本体の上面に設けられ、前記装着位置に前記ユニット本体が配置されたことによって、前記画像形成装置の内部に設けられた上下方向に弾性を有する複数の被接続部それぞれと上下方向に電気的に接続される複数の接続部と、を備え、
    前記複数の接続部それぞれは、前記ユニット本体の前記上面において前記ユニット本体の挿抜方向にずらされた位置であり、且つ、前記挿抜方向に交差する交差方向へずらされた位置に配置されている内部ユニット。
  2. 前記中間転写ユニットは、前記ユニット本体と、前記ユニット本体に取り付けられるベルト部材と、を備え、
    前記複数の接続部は、前記ユニット本体の前記上面において、前記ベルト部材の前記交差方向の両端から外側に設けられている請求項1に記載の内部ユニット。
  3. 前記ユニット本体は、前記ベルト部材が巻回される前記挿抜方向に長尺なベース部と、前記ベース部の幅方向の両端を支持する一対の支持部材とを有し、
    前記複数の接続部は、前記一対の支持部材の双方又はいずれか一方の上面に設けられている請求項2に記載の内部ユニット。
  4. 前記ベース部は、前記挿抜方向の中央部で第1分割部と第2分割部とに分割されて おり、前記中央部で前記第1分割部と前記第2分割部とが屈曲可能なように軸支されており、
    前記第1分割部及び前記第2分割部の双方又はいずれか一方の前記中央部側の端部における前記ベルト部材との接触部分が曲面形状に形成されている請求項3に記載の内部ユニット。
  5. 前記接触部分は、前記ベース部が前記中央部で屈曲されたときに前記ベルト部材に接触する部分である請求項4に記載の内部ユニット。
  6. 前記支持部材は、前記ベース部の前記第1分割部及び前記第2分割部がストレート状にされた状態で前記第1分割部及び前記第2分割部それぞれの前記幅方向の両端を支持して前記ストレート状に保持する請求項4又は5に記載の内部ユニット。
  7. 前記画像形成装置により実行される画像形成処理に用いられる第1被導電部を更に備え、
    前記複数の接続部のうちの少なくとも一つは、前記第1被導電部に電圧を供給するための接続端子であり、他の接続部は、前記画像形成装置に設けられた第2被導電部に供給される電圧を中継するための中継端子である請求項1から6のいずれかに記載の内部ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の内部ユニットと、
    前記内部ユニットが前記装着位置で装着され、前記装着位置と前記抜き出し位置との間で前記内部ユニットを移動可能に支持するユニット装着部と、
    前記ユニット装着部において前記複数の接続部に対応する位置に設けられ、前記複数の接続部それぞれと電気的に接続される複数の被接続部と、を備える画像形成装置。
JP2015212653A 2015-10-29 2015-10-29 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置 Active JP6468166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212653A JP6468166B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212653A JP6468166B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083684A JP2017083684A (ja) 2017-05-18
JP6468166B2 true JP6468166B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58714127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212653A Active JP6468166B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521142B2 (ja) * 2018-04-25 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021764U (ja) * 1988-06-16 1990-01-08
JP3628646B2 (ja) * 2001-12-03 2005-03-16 京セラ株式会社 画像形成装置
JP2005189664A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 転写ベルトユニット及び画像形成装置
JP4527143B2 (ja) * 2007-10-19 2010-08-18 シャープ株式会社 画像形成装置
US8216100B2 (en) * 2008-03-19 2012-07-10 Xerox Corporation Belt installation/removal guide
JP5282464B2 (ja) * 2008-07-11 2013-09-04 株式会社リコー 転写ユニット及び画像形成装置
JP5200760B2 (ja) * 2008-08-22 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP4671182B2 (ja) * 2008-10-29 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010224117A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP5444974B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
KR20130051812A (ko) * 2011-11-10 2013-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017083684A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678433B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
US8038483B2 (en) Image forming apparatus and electrode member for the same
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
RU2534716C2 (ru) Цветное электрофотографическое устройство формирования изображения
US8401418B2 (en) Image forming apparatus
US20130251402A1 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
CN108345203B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP4764700B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
WO2016056474A1 (ja) 画像形成装置
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065238A (ja) 画像形成装置
JP5268422B2 (ja) 画像形成装置
US9746820B2 (en) Image forming apparatus that achieves stable positioning of unit
JP6521142B2 (ja) 画像形成装置
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
US11599046B2 (en) Image formation apparatus
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
JP2005096427A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150