JP6055807B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055807B2
JP6055807B2 JP2014211301A JP2014211301A JP6055807B2 JP 6055807 B2 JP6055807 B2 JP 6055807B2 JP 2014211301 A JP2014211301 A JP 2014211301A JP 2014211301 A JP2014211301 A JP 2014211301A JP 6055807 B2 JP6055807 B2 JP 6055807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
substrate holding
main body
image forming
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080834A (ja
Inventor
大畑 志伸
志伸 大畑
啓二 奥村
啓二 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014211301A priority Critical patent/JP6055807B2/ja
Priority to CN201510650742.3A priority patent/CN105527809B/zh
Priority to US14/884,082 priority patent/US9494910B2/en
Publication of JP2016080834A publication Critical patent/JP2016080834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055807B2 publication Critical patent/JP6055807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置には、高圧基板やエンジン基板等の各種基板が搭載されている。これらの基板の取付構成としては、例えば、画像形成装置の装置本体の側部に電装部を配設し、この電装部に開閉可能に取り付けられる基板保持部材の表面に基板を固定する構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−316232号公報
特許文献1においては、基板保持部材を電装部にヒンジ部材を介して接続することで、基板保持部材を電装部に対して開閉可能としている。このような構成を採用すると、基板保持部材を電装部に対して開閉させるための構成が複雑化してしまい、画像形成装置の製造コストの上昇につながる恐れがある。また、基板保持部材を電装部に取り付ける際には、基板保持部材とヒンジ部材を固定する作業と電装部とヒンジ部材を固定する作業が必要となるため、基板保持部材の電装部への取り付け作業が煩雑化する恐れが有る。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、簡易な構成によって基板保持部材を装置本体に対して開閉させると共に、基板保持部材の装置本体への取り付け作業を容易に行うことを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成部を有する装置本体と、前記装置本体に取り付けられ、表面に基板が固定される基板保持部材と、を備え、前記装置本体は、前記基板保持部材の側縁部と係合する係合部と、前記基板保持部材の前記側縁部よりも内側の部分を支持する支持部と、を備え、前記基板保持部材は、前記側縁部を支点に回転することで前記装置本体に対して開閉されることを特徴とする。
このような構成を採用することで、ヒンジ部材等を用いることなく、簡易な構成によって基板保持部材を装置本体に対して開閉させることが可能となる。これに伴って、画像形成装置の製造コストを低下させることが可能となる。
また、基板保持部材の側縁部を装置本体の係合部に係合させ、基板保持部材の側縁部よりも内側の部分を装置本体の支持部に係合させるだけで基板保持部材の装置本体への取り付けを行うことが可能となる。そのため、基板保持部材の装置本体への取り付け作業を容易に行うことが可能となる。
更に、基板保持部材を装置本体に対して開閉可能とすることで、基板保持部材の裏面側に配置される部材(例えば、モーター、コネクター、クラッチなどの電装部品)に容易にアクセスすることが可能となる。そのため、基板保持部材の裏面側に配置される部材のメンテナンス性を高めることができる。
前記装置本体は、前記基板保持部材の外側に設けられる第1壁部と、前記基板保持部材の裏面側に設けられる第2壁部と、を備え、前記係合部は、前記第1壁部の内側面に突設されるリブであり、前記支持部は、前記第2壁部の表面に突設されるボスであり、前記基板保持部材の前記側縁部よりも内側の部分には、前記ボスを貫通させる貫通穴が設けられていても良い。
このような構成を採用することで、基板保持部材の装置本体への取り付け作業を一層容易に行うことが可能となる。
前記ボスは、上下方向に沿って設けられた割溝によって内側部分と外側部分に分割されていても良い。
このような構成を採用することで、基板保持部材の開放時にボスの内側部分を外側に向かって弾性変形させることが可能となり、ボスの破損を抑制することができる。
前記第2壁部の前記表面からの前記ボスの前記内側部分の突出長さは、前記第2壁部の前記表面からの前記ボスの前記外側部分の突出長さよりも長くても良い。
このような構成を採用することで、基板保持部材の開放時にボスと貫通穴の係合が不用意に解除されるのを抑制することが可能となる。
前記第2壁部の前記表面は、前記基板保持部材の回転時に前記基板保持部材の前記側縁部と接触する部分が円弧状に湾曲していても良い。
このような構成を採用することで、基板保持部材をスムーズに回転させることが可能となる。
前記装置本体は、配線をガイドするガイド部材を備え、前記係合部及び前記支持部は、前記ガイド部材に設けられていても良い。
このような構成を採用することで、配線をガイドするガイド部材を基板保持部材の支持部材として併用することが可能となる。これに伴って、画像形成装置の構成の複雑化を抑制することが可能となる。
前記基板保持部材の前記側縁部は、ヘミング曲げによって折り返されていても良い。
このような構成を採用することで、基板保持部材の側縁部と装置本体の係合部との間の引っ掛かりを抑制することが可能となる。そのため、基板保持部材の側縁部を装置本体の係合部にスムーズに係合させることが可能となる。
本発明によれば、簡易な構成によって基板保持部材を装置本体に対して開閉させると共に、基板保持部材の装置本体への取り付け作業を容易に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、基板保持部材が開放された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターのガイド部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターのガイド部材において、支持片及びその周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを示す背面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの基板保持部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの基板保持部材において、取付部及びその周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、基板保持部材が閉止された状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、基板保持部材が開放された状態を示す断面図である。 本発明の他の異なる実施形態に係るカラープリンターにおいて、基板保持部材が開放された状態を示す断面図である。 本発明の他の異なる実施形態に係るカラープリンターにおいて、基板保持部材が開放された状態を示す断面図である。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれカラープリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2(装置本体)を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト6が含まれている。中間転写ベルト6の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置7が配置されている。中間転写ベルト6の下側には、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器11の上方には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ15が、トナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。
プリンター本体2の右側部には、用紙の搬送経路16が上下方向に設けられている。搬送経路16の上流端には給紙部17が設けられている。搬送経路16の中流部には中間転写ベルト6の右端側に二次転写ユニット18が設けられている。二次転写ユニット18は、二次転写ローラー19を備えている。搬送経路16の下流部には定着装置20が設けられ、搬送経路16の下流端には排紙口21が設けられている。中間転写ベルト6の左端側には、クリーニングユニット22が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1における用紙に対する画像形成処理について説明する。
カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置20の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして用紙に対する画像形成処理が行われる。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ15から供給されるトナーによって現像器11がトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部17によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、二次転写ユニット18へと搬送され、二次転写ローラー19によって中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路16を下流側へと搬送されて定着装置20に進入し、この定着装置20において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口21から排紙トレイ4上に排出される。なお、中間転写ベルト6上に残留したトナーは、クリーニングユニット22によって除去される。
次に、プリンター本体2及びその周辺について更に説明する。以下、単に「内側」、「外側」と記載する場合には、左右方向における「内側」、「外側」を指すものとする。
図2に示されるように、プリンター本体2は、本体フレーム31と、本体フレーム31の右後部に取り付けられるガイド部材32と、を備えている。
プリンター本体2の本体フレーム31は、方形枠状を成している。本体フレーム31の外周は、外装カバー(図示せず)によって覆われている。本体フレーム31の右後隅部には保持フレーム33Rが立設され、本体フレーム31の左後隅部には保持フレーム33Lが立設されている。保持フレーム33Rと保持フレーム33Lの間には高圧基板34が立設されている。高圧基板34は、用紙に対する画像形成処理に用いられるユニット(例えば、二次転写ユニット18)に接続されている。
図3に示されるように、本体フレーム31の後端部には、高圧基板34よりも上方に、第1モーター35及び第2モーター36が収容されている。第1モーター35は、用紙に対する画像形成処理に用いられるユニット(例えば、定着装置20を含む定着ユニット)に接続されている。第2モーター36は、用紙に対する画像形成処理に用いられるユニット(例えば、用紙搬送ユニット(図示せず))に接続されている。本体フレーム31の後端部には、第1モーター35と第2モーター36の間にコネクター37が収容されている。コネクター37は、配線38と配線39を連結している。
プリンター本体2のガイド部材32は、例えば樹脂製である。ガイド部材32は、本体フレーム31の保持フレーム33Rに固定されている。図4に示されるように、ガイド部材32は、上下方向に延びるガイド枠40と、ガイド枠40の上下方向中央部から前方に向かって突出する支持片41と、を備えている。
ガイド部材32のガイド枠40は、底壁部42と、底壁部42の前後両端部から左方に向かって突出する前後両壁部43、44と、を備えており、平面視コ字状を成している。ガイド枠40の内側の空間には、前後両壁部43、44にガイドされた状態で配線45が配索されている。前壁部43の上部には前方に向かって引出口46が設けられており、引出口46を介してガイド枠40の内側の空間から配線45を前方に引き出せるようになっている。
図5に示されるように、ガイド部材32の支持片41は、上下一対の第1壁部51と、各第1壁部51よりも前方に配置される第2壁部52と、を備えている。
支持片41の各第1壁部51は、ガイド枠40の前壁部43の左端部(先端部)から前方に向かって屈曲されている。各第1壁部51の内側面(左側面)には、リブ53(係合部)が突設されている。各リブ53は、所謂「スナップフィット」としての機能を有している。各リブ53の後端部から前部に亘る部分には、前方に向かって次第に拡幅する拡幅部50が設けられている。
支持片41の第2壁部52は、中央板54と、中央板54の上下両側に設けられる上下両板55、56と、を備えている。中央板54の右端部は、ガイド枠40の前壁部43の左端部(先端部)と連結壁部57によって連結されている。中央板54の表面(後面)の上部と下部には、それぞれボス58(支持部)が突設されている。各ボス58は、上下方向に沿って設けられた割溝59によって内側部分60(本実施形態では、左側部分)と外側部分61(本実施形態では、右側部分)に分割されている。割溝59は、各ボス58の基端部から先端部まで設けられている。中央板54の表面からの各ボス58の内側部分60の突出長さは、中央板54の表面からの各ボス58の外側部分61の突出長さと同一である。中央板54と上下両板55、56の間にはそれぞれ段差62が設けられているため、中央板54は上下両板55、56よりも後側(各第1壁部51のリブ53に接近する側)に配置されている。上下両板55、56は、各リブ53と間隔を介して対向している。
図6に示されるように、プリンター本体2の後端部には、基板保持部材71が取り付けられている。以下、基板保持部材71及びその周辺について詳細に説明する。
基板保持部材71は、例えば、板金によって形成されている。基板保持部材71は、左右方向を幅方向としている。図7に示されるように、基板保持部材71は、矩形状の本体部72と、本体部72の右端部の下部から右方に向かって突出する取付部73と、を備えている。
基板保持部材71の本体部72の左端部には、上下方向中央部と上下両端部にそれぞれビス穴74が設けられている。本体部72の上端部には、左右方向に延びる上端板75が設けられている。上端板75の右側部には、ビス穴76が設けられている。本体部72の右端部の上部には、右方に向かって舌片77が突設されている。舌片77には、上下一対のビス穴78が設けられている。各ビス穴74、ビス穴76及び各ビス穴78にはそれぞれ締結ビス(図示せず)が挿通されており、各締結ビスによって基板保持部材71とプリンター本体2が締結されている。
図3に示されるように、基板保持部材71の本体部72の表面には、エンジン基板79が複数のビス(図示せず)によって固定されている。なお、エンジン基板79は、図2、図3を除いて記載が省略されている。
図7〜図9に示されるように、基板保持部材71の本体部72と取付部73の間には、段部80が設けられている。そのため、取付部73は、本体部72よりも前方に配置されている。取付部73の外側(右側)にはガイド部材32の支持片41の各第1壁部51が設けられ、取付部73の裏面側にはガイド部材32の支持片41の第2壁部52が設けられている。
基板保持部材71の取付部73の右側縁部81(基板保持部材71全体の右側縁部にも相当する)は、ヘミング曲げによって折り返されており、円弧状に湾曲している。取付部73の右側縁部81は、ガイド部材32の支持片41の各リブ53と第2壁部52の対向間隔に挿入されており、各リブ53に係合している。
基板保持部材71の取付部73は、表側部分82と裏側部分83を備えている。取付部73の上部と下部には、右側縁部81よりも内側(左側)に貫通穴86がそれぞれ設けられている。各貫通穴86には、ガイド部材32の支持片41の各ボス58が貫通している。これにより、取付部73の右側縁部81よりも内側の部分が各ボス58によって支持されている。各貫通穴86のうちの取付部73の表側部分82と対応する部分84は、正円形状を成している。各貫通穴86のうちの取付部73の裏側部分83と対応する部分85は、上下方向に長い長穴状を成しており、各貫通穴86のうちの取付部73の表側部分82と対応する部分84よりも上下幅及び左右幅が短い。
上記のように構成されたカラープリンター1の通常使用時には、図9に示されるように、基板保持部材71がプリンター本体2に対して閉止されている。また、各ビス穴74、ビス穴76及び各ビス穴78(いずれも図7参照)に挿通された締結ビス(図示せず)によって基板保持部材71とプリンター本体2が締結されている。
一方で、基板保持部材71の裏面側に配置された電装部品(例えば、第1モーター35、第2モーター36又はコネクター37)のメンテナンスを行う際には、まず、各ビス穴74、ビス穴76及び各ビス穴78に挿通された締結ビスを取り外し、基板保持部材71とプリンター本体2の締結状態を解除する。次に、図9に矢印Aで示されるように、取付部73の右側縁部81を支点に基板保持部材71を後方に回転させる。これに伴って、図10に示されるように、基板保持部材71がプリンター本体2に対して開放される。基板保持部材71の最大回転角度(最大開放角度)は、例えば45度である。
上記のように基板保持部材71がプリンター本体2に対して開放された状態で、上記電装部品のメンテナンスを行う。そして、上記電装部品のメンテナンスが完了したら、図10に矢印Bで示されるように、取付部73の右側縁部81を支点に基板保持部材71を前方に回転させる。これに伴って、図9に示されるように、基板保持部材71がプリンター本体2に対して閉止される。最後に、各ビス穴74、ビス穴76及び各ビス穴78に締結ビス(図示せず)を挿通し、基板保持部材71とプリンター本体2を締結する。
本実施形態では上記のように、取付部73の右側縁部81を支点に基板保持部材71が回転することでプリンター本体2に対して基板保持部材71が開閉されるようになっている。そのため、基板保持部材71の裏面側に配置された電装部品に容易にアクセスすることが可能となり、上記電装部品のメンテナンス性を高めることができる。
また、ヒンジ部材等を用いることなく、簡易な構成によって基板保持部材71をプリンター本体2に対して開閉させることが可能となっている。これに伴って、カラープリンター1の製造コストを低下させることが可能となる。
また、取付部73の右側縁部81をガイド部材32の支持片41の各リブ53に係合させ、取付部73の各貫通穴86にガイド部材32の支持片41の各ボス58を貫通させるだけで、基板保持部材71のプリンター本体2への取り付けを行うことが可能となっている。このように、本実施形態では、所謂「スナップフィット」を用いて基板保持部材71のプリンター本体2への取り付けを行うことで、基板保持部材71のプリンター本体2への取り付け作業を容易に行うことが可能となっている。
また、基板保持部材71の本体部72の表面にエンジン基板79が固定されているため、エンジン基板79を容易に交換することが可能となる。
また、各ボス58は、上下方向に沿って設けられた割溝59によって内側部分60と外側部分61に分割されている。そのため、図10に示されるように、基板保持部材71の開放時に各ボス58の内側部分60を外側(右側)に向かって弾性変形させることが可能となり、各ボス58の破損を抑制することができる。
また、配線45をガイドするガイド部材32に各リブ53及び各ボス58が設けられている。このような構成を採用することで、配線45をガイドするガイド部材32を基板保持部材71の支持部材として併用することが可能となる。これに伴って、カラープリンター1の構成の複雑化を抑制することが可能となる。
また、基板保持部材71の取付部73の右側縁部81は、ヘミング曲げによって折り返されている。そのため、取付部73の右側縁部81とガイド部材32の支持片41の各リブ53の間の引っ掛かりを抑制することが可能となり、取付部73の右側縁部81を各リブ53にスムーズに係合させることが可能となる。
本実施形態では、第2壁部52の中央板54の表面からのボス58の内側部分60の突出長さが第2壁部52の中央板54の表面からのボス58の外側部分61の突出長さと同一である場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、図11に示されるように、第2壁部52の中央板54の表面からのボス58の内側部分60の突出長さが第2壁部52の中央板54の表面からのボス58の外側部分61の突出長さよりも長くても良い。このような構成を採用することで、基板保持部材71の開放時にボス58と貫通穴86の係合が不用意に解除されるのを抑制することが可能となる。
本実施形態では、ボス58の基端部から先端部まで割溝59が設けられる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、ボス58の先端部のみに割溝59が設けられていても良いし、ボス58に割溝59が設けられていなくても良い。
本実施形態では、第2壁部52の表面のうちの基板保持部材71の回転時に取付部73の右側縁部81と接触する部分87が平坦である場合について説明した(図9、図10参照)。一方で、他の異なる実施形態では、図12に示されるように、第2壁部52の表面のうちの基板保持部材71の回転時に取付部73の右側縁部81と接触する部分87が円弧状に湾曲していても良い。このような構成を採用することで、基板保持部材71をスムーズに回転させることが可能となる。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 カラープリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体(装置本体)
8 画像形成部
32 ガイド部材
51 第1壁部
52 第2壁部
53 リブ(係合部)
58 ボス(支持部)
59 割溝
60 内側部分
61 外側部分
71 基板保持部材
79 エンジン基板
81 (基板保持部材の)右側縁部
86 貫通穴
87 (第2壁部の表面の)基板保持部材の右側縁部と接触する部分

Claims (5)

  1. 画像形成部を有する装置本体と、
    前記装置本体に取り付けられ、表面に基板が固定される基板保持部材と、を備え、
    前記装置本体は、
    前記基板保持部材の側縁部と係合する係合部と、
    前記基板保持部材の前記側縁部よりも内側の部分を支持する支持部と、を備え、
    前記基板保持部材は、前記側縁部を支点に回転することで前記装置本体に対して開閉され
    前記装置本体は、
    前記基板保持部材の外側に設けられる第1壁部と、
    前記基板保持部材の裏面側に設けられる第2壁部と、を備え、
    前記係合部は、前記第1壁部の内側面に突設されるリブであり、
    前記支持部は、前記第2壁部の表面に突設されるボスであり、
    前記基板保持部材の前記側縁部よりも内側の部分には、前記ボスを貫通させる貫通穴が設けられ、
    前記ボスは、上下方向に沿って設けられた割溝によって内側部分と外側部分に分割されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2壁部の前記表面からの前記ボスの前記内側部分の突出長さは、前記第2壁部の前記表面からの前記ボスの前記外側部分の突出長さよりも長いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2壁部の前記表面は、前記基板保持部材の回転時に前記基板保持部材の前記側縁部と接触する部分が円弧状に湾曲していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体は、配線をガイドするガイド部材を備え、
    前記係合部及び前記支持部は、前記ガイド部材に設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記基板保持部材の前記側縁部は、ヘミング曲げによって折り返されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014211301A 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置 Active JP6055807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211301A JP6055807B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置
CN201510650742.3A CN105527809B (zh) 2014-10-16 2015-10-10 图像形成装置
US14/884,082 US9494910B2 (en) 2014-10-16 2015-10-15 Image forming apparatus comprising board holding member configured to have surface to which board is fixed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211301A JP6055807B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080834A JP2016080834A (ja) 2016-05-16
JP6055807B2 true JP6055807B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55749006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211301A Active JP6055807B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9494910B2 (ja)
JP (1) JP6055807B2 (ja)
CN (1) CN105527809B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119743B2 (ja) * 2018-08-10 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 締結構造及び画像形成装置
JP7458900B2 (ja) * 2020-05-20 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463188B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022038977A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023013158A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP4369110A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022655A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316232A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4124772B2 (ja) * 2005-02-14 2008-07-23 シャープ株式会社 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP2007008020A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 記録媒体保持機構およびこの記録媒体保持機構を備えた画像形成装置
JP4701125B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-15 株式会社リコー 収納ケース及び画像形成装置
JP4434263B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 開閉支持機構及びこれを用いた装置
JP2011237587A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5621403B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP5786529B2 (ja) * 2011-07-29 2015-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105527809A (zh) 2016-04-27
US20160109848A1 (en) 2016-04-21
US9494910B2 (en) 2016-11-15
CN105527809B (zh) 2018-01-16
JP2016080834A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
US9169101B2 (en) Image forming apparatus
JP5953274B2 (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
JP6288289B2 (ja) 画像形成装置
JP5730231B2 (ja) 画像形成装置
JP6578823B2 (ja) 画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
US9335717B2 (en) Image forming apparatus
JP5842070B2 (ja) 画像形成装置
JP6145036B2 (ja) 電子機器
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP2007065238A (ja) 画像形成装置
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置
JP5678003B2 (ja) 光走査装置の取付構造
US11740584B2 (en) Image forming apparatus and method for producing drive unit
JP5279598B2 (ja) 電気機器の配索構造、およびその配索構造を備えた画像形成装置
JP7334475B2 (ja) 画像形成装置
JP4569556B2 (ja) ユニットの着脱機構および画像形成装置
JP5015817B2 (ja) 画像形成装置
JP2005096427A (ja) 電子機器
JP5075078B2 (ja) 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置
JP2011064807A (ja) 筐体装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150