JP5730231B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5730231B2
JP5730231B2 JP2012064787A JP2012064787A JP5730231B2 JP 5730231 B2 JP5730231 B2 JP 5730231B2 JP 2012064787 A JP2012064787 A JP 2012064787A JP 2012064787 A JP2012064787 A JP 2012064787A JP 5730231 B2 JP5730231 B2 JP 5730231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
strap
main body
stop position
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012064787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195870A (ja
Inventor
村岡 敏則
敏則 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012064787A priority Critical patent/JP5730231B2/ja
Publication of JP2013195870A publication Critical patent/JP2013195870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730231B2 publication Critical patent/JP5730231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば、コピー機、プリンター、複合機等の画像形成装置に関する。
従来から、コピー機、プリンター、複合機等は、通常の使用時にユーザー等が装置本体内に詰まった用紙を取り除く場合(所謂、ジャム処理)や、セットアップ時にサービスマン等が装置本体内をメンテナンスする場合に、装置本体に設けられたカバーを開ける必要があった。
このようなカバーを備えた画像形成装置としては、装置本体の側面にカバーが開閉可能に設けられ、屈曲した状態で収納されるストラップによって装置本体とカバーとが連結されることによって、ストラップが直線状に変形して突っ張る位置までカバーを開くことが可能な技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−111241号公報
ところが、上記の如く構成された従来の画像形成装置にあっては、カバーを開放すると、屈曲した状態のストラップが直線状に伸長し、ストラップの張力によってカバーを支持する状態となり、この状態からカバーを閉鎖すると、ストラップがカバーを開く前とは反対向きに屈曲した状態で収容されることがあった。これにより、ストラップの屈曲角度(屈曲率)が大きくなるため、ストラップが一方向にのみ屈曲可能に形成されていた場合には、過度の屈曲によって、ストラップが白化したり、破損や破断する虞があった。
そこで、本発明は、例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、装置本体とカバーとを連結するストラップが、カバーの開閉による過度の屈曲によって損傷することを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、装置本体に下端部を支点に回動自在に設けられて開閉可能なカバーを備えた画像形成装置において、前記カバーと前記装置本体とは、一端部が前記装置本体に軸支されると共に他端部が前記カバーに軸支されるストラップによって連結され、前記ストラップは、所定部分で屈曲可能に形成され、前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部と、前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部と、の少なくとも何れか一方の連結部には、一方の部材に突起が設けられ、他方の部材に該突起に当接可能な当接部が設けられ、前記カバーを開放すると、前記ストラップが前記連結部を中心に回動し、前記ストラップが一方向に屈曲した状態で前記当接部と前記突起とが当接することによって、前記カバーの回動が規制されることを特徴とする。
上記構成によれば、カバーを開放させても、当接部と突起とが当接することによって、ストラップの回動が規制されるため、ストラップが一方向に屈曲した状態を維持することができる。これにより、カバーを閉鎖しても、ストラップが他方向に屈曲することを防止でき、過度の屈曲によって、ストラップが白化したり、破損や破断することを抑制することができる。
さらに、前記カバーを開放すると、前記ストラップが前記連結部を中心に回動し、前記ストラップが前記一方向に屈曲した状態で前記突起と前記当接部とが当接することによって、前記カバーの回動が規制されて該カバーが停止する第一停止位置と、前記カバーを前記第一停止位置からさらに開放させる方向に力を加えると、前記当接部が前記突起を乗り越え、前記当接部と前記突起との当接状態が解除され、前記カバーが第一停止位置よりもさらに回動し、前記ストラップが伸張することによって、前記カバーの回動が規制されて前記カバーが停止する第二停止位置と、に前記カバーの開放角度を変換可能に構成されていることが好ましい。
上記構成によれば、ユーザー等による通常の使用時には、カバーを第一停止位置に停止させることで、装置本体内のジャム処理等のメンテナンスを容易に行うことができると共に、サービスマン等によるセットアップ時等には、カバーを第二停止位置に停止させることで、メンテナンスの作業性を向上させることができる。
また、前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部は、前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部よりも、前記装置本体と前記カバーとの連結部から離れた位置に設けられ、前記カバーの閉鎖状態において、前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部と、前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部と、の間に位置するように、押圧部が設けられ、前記カバーを前記第二停止位置から回動させて閉鎖すると、前記押圧部が前記ストラップの他端部を押圧することによって、該ストラップが前記連結部を中心に回動し、前記当接部が前記突起から離れて初期状態に戻ることが好ましい。
上記構成によれば、セットアップ時等に第二停止位置に停止させたカバーを閉鎖すると、当接部が突起を乗り越える前の初期状態に戻る。これにより、カバーを再び開放しても、当接部と突起とが当接することによって、カバーを第一停止位置に停止させることができる。
また、装置本体に下端部を支点に回動自在に設けられて開閉可能なカバーを備えた画像形成装置において、前記カバーと前記装置本体とは、一端部が前記装置本体に軸支されると共に他端部が前記カバーに軸支されるストラップによって連結され、前記ストラップは、所定部分で屈曲可能に形成され、前記カバーを開放すると、前記ストラップが連結部を中心に回動する方向とは反対方向に該ストラップを付勢して該ストラップが一方向に屈曲した状態を保持する付勢手段が設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、カバーを開放すると、ストラップが連結部を中心に回動する方向とは反対方向にストラップを付勢してストラップの一方向に屈曲した状態を保持することによって、カバーを閉鎖しても、ストラップが他方向に屈曲することを防止でき、過度の屈曲によって、ストラップが白化したり、破損や破断することを抑制することができる。
上述した本発明によれば、装置本体とカバーとを連結する樹脂製のストラップが、カバーの開閉によって過度に屈曲して損傷することを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成の概略を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、カバーを第一停止位置に停止させた状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、当接部が突起を乗り越える前の状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、当接部が突起を乗り越える状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、カバーを第二停止位置に停止させた状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、カバーを閉鎖させた状態を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置において、カバーを第二停止位置に停止させた状態を示す側面図である。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。以下、便宜上、図1における手前側を各部材の正面側として説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。尚、本明細書中及び図面において適宜表示される(M)、(C)、(Y)、(K)の記号は、それぞれ、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色を示している。
カラープリンター1は、箱型形状の装置本体としてのプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には転写紙(図示せず)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の上部には、像担持体としての中間転写ベルト5が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト5の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器10が配置され、中間転写ベルト5の下部に沿って4個の画像形成部6(M)、6(C)、6(Y)、6(K)(以下、「画像形成部6」と表示する。)がトナーの色ごとに設けられている。
各画像形成部6には、感光体ドラム7が回転可能に設けられており、感光体ドラム7の周囲には、帯電器8と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが配置されている。
現像器11の下部には一対の攪拌ローラー15が設けられ、攪拌ローラー15の斜め上方には磁気ローラー16が設けられ、磁気ローラー16の斜め上方には現像ローラー17が設けられている。現像器11の上方には、各画像形成部6と対応する4個のトナー容器としてのコンテナ18(M)、18(C)、18(Y)、18(K)(以下、「コンテナ18」と表示する。)が、トナーの色ごとに設けられている。
プリンター本体2の一側(図面上右側)には、転写紙の搬送経路20が設けられている。搬送経路20の上流端には給紙部21が設けられ、搬送経路20の中流部には中間転写ベルト5の一端(図面上右端)に二次転写部22が設けられ、搬送経路20の下流部には定着部23が設けられ、搬送経路20の下流端には排紙口24が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着部23の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器8によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光器10からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、現像器11がトナーにより対応する色のトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト5の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部6が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト5上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム7上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部21によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された転写紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部22へと搬送され、二次転写部22において、中間転写ベルト5上のフルカラーのトナー像が転写紙に二次転写される。トナー像を二次転写された転写紙は、搬送経路20を下流側へと搬送されて定着部23に進入し、この定着部23において転写紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された転写紙は、排紙口24から排紙トレイ4の上に排出される。
さらに、上記したプリンター本体2の一側面(図面上右側面)には、搬送経路20のうち給紙部21から定着部23に臨む開口部2aが開設されており、当該開口部2aを覆うカバー25を備えている。また、プリンター本体2のカバー25と対向する位置には、図2に示すように、開口2aの下縁にカバー25の下端部を軸支する軸26(連結部の一部に相当)が設けられ、軸26の上方にストラップ27の一端部(図面上左端部)を軸支する軸28(連結部の一部に相当)が設けられ、軸28の上方近傍に後述する押圧部29が設けられている。軸28は前方に向かって延出しており、軸28の先端には当該軸28に嵌合するストラップ27の軸受30(連結部の一部に相当)が脱落することを防止する係止リブ31が一側(図面上右側)に向かって突設され、軸28の根元側には当該軸28の外周から上方と一側方と下方との三方に張り出した倒れ防止リブ32a,32b,32cが設けられている。
カバー25は、プリンター本体2に下端部を支点に回動自在に設けられており、当該プリンター本体2に開閉可能に構成されている。カバー25の下部にはプリンター本体2の軸26に嵌合する軸受33(連結部の一部に相当)が設けられ、カバー25の上部外側には半円弧状の取手34が設けられ、カバー25の上部内側にはストラップ27の他端部(図面上右端部)を軸支する軸35(連結部の一部に相当)が設けられている。カバー25の軸35は、後方に向かって延出しており、図3に示すように、軸35の先端側の外周には当該軸35に嵌合したストラップ27の軸受36(連結部の一部に相当)が脱落することを防止する係止リブ37が一側(図面上右側)に向かって突設される一方、軸35の根元側の外周には上部から一側(図面上右側)に亘って突起38が当該軸35の先端に向かって突設されている。このように形成されたカバー25は、通常の使用時にユーザー等がプリンター本体2内に詰まった用紙を取り除く場合(所謂、ジャム処理)や、セットアップ時等にサービスマン等がプリンター本体2内をメンテナンスする場合に、軸26を支点に回動することで開放されて、搬送経路20のうち給紙部21から定着部23を外側に露出させる。
ストラップ27は、樹脂製であって、帯状に形成されている。ストラップ27の一端部(図面上左端部)には、図2に示すように、プリンター本体2の軸28に嵌合する軸受30が設けられる一方、ストラップ27の他端部(図面上右端部)には、カバー25の軸35に嵌合する軸受36が設けられている。ストラップ27は、軸受30を軸28に嵌合させると共に、軸受36を軸35に嵌合させることで、プリンター本体2とカバー25とを連結する。また、ストラップ27の中央部の僅かに軸受30寄りには、一方の面(図面上、上方の面)から他方の面(図面上、下方の面)に向かって切り欠かれて薄肉になった切欠き39aが形成されており、各軸受30,36の手前には、他方の面から一方の面に向かって切り欠かれて薄肉になった切欠き39bが切欠き39aよりも狭い範囲に形成されている。これにより、ストラップ27は、切欠き39aを一方向(図面上、下方)にのみ屈曲可能に形成されている。ストラップ27は、切欠き39aを下方に向けてV字状に屈曲した状態でプリンター本体2内に収容される(図6参照)。
軸受30,36は、図2,3に示すように、軸28,35に嵌合する筒部40と、当該筒部40の一部が外側に膨出するように形成された膨出部41と、を備えている。膨出部41には、ストラップ27を軸28,35に取り付ける際に係止リブ37が挿通する。さらに、軸受36には、突起38に当接可能な当接部42が設けられている。
当接部42は、筒部40の一側(図上右側)を軸35の根元側(図上右奥側)に向かって突出するように設けられている。ストラップ27の素材は、可撓性を有しており、軸受36は当接部42において軸35の軸方向に圧縮すると僅かに弾性変形可能に形成されている。
さらに、図6に示すように、カバー25に設けられてストラップ27を連結する軸35は、プリンター本体2に設けられてストラップ27を連結する軸28よりも、プリンター本体2に設けられてカバー25を軸支する軸26から離れた位置に設けられている。これにより、カバー25の閉鎖状態において、軸35と軸28との間には、空間が形成される。
また、プリンター本体2における軸28の上方には、板状の押圧部29が横向きに設けられている。押圧部29の一端(図面上右端)は、カバー25を閉鎖した状態の軸35と軸28の間の空間に配置されている。
次に、このように構成されたカバー25及びストラップ27の作用について説明する。上記の如く構成されたものにおいて、閉鎖状態のカバー25を開方向(図2中に符号Aで示す)に回動して開放させると、ストラップ27の軸受30が軸28を中心として回動すると共に軸受36が軸35を中心として回動して、ストラップ27が下方に屈曲した状態で当接部42と突起38とが当接し、軸35に対して軸受36の回転を規制する。これにより、カバー25の開放角度が、初期位置から第一停止位置に変換されて、図2に示すように、ストラップ27の軸受36の回動が規制されることで、カバー25が開方向Aに回動することが規制される。この際、切欠き39aを上方に向けて屈曲させた状態で収容されたストラップ27は、両端部の軸受30,36が互いに離れる一方、切欠き39aを上方に向けて屈曲させた状態を維持している(図2参照)。
また、カバー25を第一停止位置からさらに開方向Aに回動して開放させる力を加えると、当接部42が軸方向に圧縮されて軸受36とともに弾性変形して当接部42と突起38との当接状態が解除され、突起38を乗り越えて軸35の周りに回動し、それに伴いカバー25が第一停止位置よりもさらに回動し、ストラップ27が伸張する。これにより、カバー25の開放角度が、第一停止位置から第二停止位置に変換されて、図5に示すように、ストラップ27の回動が規制されることで、カバー25が開方向Aに回動することが規制される。この際、ストラップ27は、屈曲した状態から直線状に伸長する(図5参照)。この結果、カバー25がストラップ27の張力によって支持される。
そして、カバー25を第二停止位置から閉方向Bに回動させて閉鎖すると、押圧部29がストラップ27の軸受36から僅かに中央部寄りを押圧する。これにより、ストラップ27の軸受36が軸35を中心に回動し、当接部42が突起38から離れて、当接部42が突起38を越える前の初期状態に戻る。
本実施形態によれば、カバー25を閉鎖状態から開方向Aに回動して開放させても、当接部42と突起38とが当接することによって、ストラップ25の回動が規制されるため、ストラップ27が下方に屈曲した状態を維持することができる。これにより、カバー25を再び閉鎖しても、ストラップ27が上方に屈曲することを防止でき、過度の屈曲によって、ストラップ27の切欠き37aが白化したり、破損や破断することを抑制することができる。
また、セットアップ時等にカバー25の開放角度を第二停止位置に変換することによって、プリンター本体2に対するカバー25の開放角度が第一停止位置よりも広がるため、作業性を向上させることができる。
また、セットアップ時等に第二停止位置に停止させたカバー25を閉方向(図2中に符号Bで示す)に回動させて閉鎖すると、当接部42が突起38を乗り越えて、当接部42が突起38を越える前の初期状態に戻る。これにより、再びカバー25を開放しても、当接部42と突起38とが当接することによって、カバー25を第一停止位置に停止させることができる。
なお、上記した実施形態では、カバー25に突起38を設け、ストラップ27に当接部42を設けたが、カバー25に当接部42を設け、ストラップ27に突起38を設けても良いし、プリンター本体2とストラップとの一方に突起38を設け、他方に当接部42を設けても良い。
(実施の形態2)
ところで、プリンター本体2は、図7に示すように、カバー25を開方向Aに回動して開放すると、ストラップ27が軸28,35を中心に回動する方向とは反対向きにストラップ27を付勢してストラップ27が下方向に屈曲した状態を保持する付勢手段としてのねじりバネ43を備えて構成することも可能である。この場合、ねじりバネ43の中央部はプリンター本体2の軸28に巻き付けられ、一端(図上右端)43aはストラップ27の軸受30寄りの上面に当接され、他端(図上左端)43bはプリンター本体2内の壁に支持されている。
このように構成されたねじりバネ43は、カバー25を初期位置から開方向(図2中に符号Aで示す)に回動して開放すると、ストラップ27が軸28を中心に回動し、一端43aがストラップ27の回動に追随して軸28を中心に時計回りに回動することによって、ねじりバネ43の付勢力によりストラップ27の回動が抑制されて、カバー25が開方向Aに回動することが抑制される。
この結果、カバー25を閉鎖状態から開方向Aに回動して開放させても、ストラップ27が下方に屈曲した状態を維持することができ、カバー25を閉鎖しても、ストラップ27が上方に屈曲することを防止でき、過度の屈曲によって、ストラップ27が白化したり、破損や破断することを抑制することができる。さらに、作業者がカバー25を力強く開放させたとしても、ねじりバネ43の一端43aが時計回りに回動して付勢することによって、カバー25を開方向Aに回動して開放させる力を吸収することができる。これにより、カバー25に掛かる衝撃を緩和させることができ、カバー25に対する負荷を低減することができる。
1 カラープリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体(装置本体)
25 カバー
26 軸(連結部)
27 ストラップ
28 軸(連結部)
29 押圧部
30 軸受(連結部)
33 軸受(連結部)
35 軸(連結部)
36 軸受(連結部)
38 突起
42 当接部
43 ねじりバネ(付勢手段)

Claims (2)

  1. 装置本体に下端部を支点に回動自在に設けられて開閉可能なカバーを備えた画像形成装置において、
    前記カバーと前記装置本体とは、一端部が前記装置本体に軸支されると共に他端部が前記カバーに軸支されるストラップによって連結され、
    前記ストラップは、所定部分で屈曲可能に形成され、
    前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部と、前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部と、の少なくとも何れか一方の連結部には、一方の部材に突起が設けられ、他方の部材に該突起に当接可能な当接部が設けられ、
    前記カバーを開放すると、前記ストラップが前記連結部を中心に回動し、前記ストラップが一方向に屈曲した状態で前記当接部と前記突起部とが当接することによって、前記カバーの回動が規制されて該カバーが停止する第一停止位置と、
    前記カバーを前記第一停止位置からさらに開放させる方向に力を加えると、前記当接部が前記突起を乗り越え、前記当接部と前記突起との当接状態が解除され、前記カバーが第一停止位置よりもさらに回動し、前記ストラップが伸張することによって、前記カバーの回動が規制されて前記カバーが停止する第二停止位置と、
    に前記カバーの開放角度を変換可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部は、前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部よりも、前記装置本体と前記カバーとの連結部から離れた位置に設けられ、
    前記カバーの閉鎖状態において、前記ストラップの一端部と前記装置本体との連結部と、前記ストラップの他端部と前記カバーとの連結部と、の間に位置するように、押圧部が設けられ、
    前記カバーを前記第二停止位置から回動させて閉鎖すると、前記押圧部が前記ストラップの他端部を押圧することによって、該ストラップが前記連結部を中心に回動し、前記当接部が前記突起から離れて初期状態に戻ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2012064787A 2012-03-22 2012-03-22 画像形成装置 Active JP5730231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064787A JP5730231B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064787A JP5730231B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195870A JP2013195870A (ja) 2013-09-30
JP5730231B2 true JP5730231B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49394849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064787A Active JP5730231B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700319A (zh) * 2014-12-09 2016-06-22 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237276B2 (ja) * 2014-01-30 2017-11-29 株式会社リコー キャップ及び画像形成装置
JP6252789B2 (ja) 2014-12-09 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6210230B2 (ja) * 2014-12-09 2017-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6288337B2 (ja) * 2017-03-24 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111241A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Canon Inc 開閉部材及び画像形成装置
JP3880813B2 (ja) * 2001-06-12 2007-02-14 矢崎総業株式会社 タコグラフ
JP4389506B2 (ja) * 2003-08-12 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 メモリ保護装置、電子機器、記録装置
JP4374550B2 (ja) * 2006-01-18 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008308329A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4434263B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 開閉支持機構及びこれを用いた装置
JP5256968B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5760362B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-12 株式会社リコー カバー開閉機構および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700319A (zh) * 2014-12-09 2016-06-22 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
CN105700319B (zh) * 2014-12-09 2019-11-19 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195870A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534425B2 (ja) カバーの開閉機構および画像形成装置
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
JP5730231B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191427A (ja) 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP7204490B2 (ja) 画像形成装置
JP5680612B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107733A (ja) 画像形成装置
JP6882077B2 (ja) 画像形成装置
CN107703725B (zh) 转印单元以及图像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP6468218B2 (ja) 画像形成装置
JP6043713B2 (ja) 画像形成装置
JP5558532B2 (ja) 押圧機構と画像形成装置
JP2014119601A (ja) 画像形成装置
JP2018124506A (ja) 画像形成装置
JP2018041064A (ja) 画像形成装置
JP6828289B2 (ja) シート搬送装置
JP6264531B2 (ja) 画像形成装置
JP2023132037A (ja) 画像形成装置
US9164449B1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150