JP5558532B2 - 押圧機構と画像形成装置 - Google Patents

押圧機構と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558532B2
JP5558532B2 JP2012176599A JP2012176599A JP5558532B2 JP 5558532 B2 JP5558532 B2 JP 5558532B2 JP 2012176599 A JP2012176599 A JP 2012176599A JP 2012176599 A JP2012176599 A JP 2012176599A JP 5558532 B2 JP5558532 B2 JP 5558532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
link
unit
secondary transfer
transfer roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013097373A (ja
Inventor
典夫 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2013097373A publication Critical patent/JP2013097373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558532B2 publication Critical patent/JP5558532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えば、カラーの画像を形成する電子写真装置として適用される画像形成装置に関する。
従来の電子写真装置では、用紙に画像を転写する方式として転写ローラ方式を採用したものがある。この方式においては、転写ローラを、無端状の中間転写ベルト等の画像担持体に押圧する必要があり、転写ローラの背後より弾性部材で圧力を加える機構を備えたものがある。
このような電子写真装置では、ジャムした用紙を排除するためには、2次転写ローラが本体側から開放される開放部を備える構造とする必要がある。しかしながら、このような電子写真装置は、開放部を閉める際、弾性部材による転写ローラの押圧に逆らって力を加える必要があり、操作性を阻害する要因になっている。また、転写ローラの押圧を受け止める開放部の強度を大きくするために、強固な構造、部品を採用する必要がある。
特開2009−288376公報
本発明が解決しようとする課題は、軽量かつ操作性の高い画像形成装置を提供することである。
本発明の実施形態における画像形成装置は、筐体に設けられ、押圧リンク回動支点によって回動可能である第1の押圧リンクと、前記筐体に設けられ、前記第1の押圧リンクに押圧力を与える弾性部材と、前記筐体に設けられ、第2の押圧リンク回動支点によって一方の端部を支持され、他方の端部が前記第1の押圧リンクに接する第2の押圧リンクと、前記筐体に回動自在に設けられた支持フレームの回動によって、前記第2の押圧リンクを回動させる押圧解除リンクと、前記支持フレームの閉じる動作に応じた前記押圧解除リンクの動作によって前記第2の押圧リンクが回動し、前記支持フレームが前記筐体に対して閉じられている場合、前記弾性部材の押圧力によって前記第1の押圧リンクは前記押圧リンク回動支点を支点として前記第2の押圧リンクを押し上げる方向で保持され、押し上げられた前記第2の押圧リンクは2次転写ローラを保持する、ことを具備することを特徴とする画像形成装置。
本実施形態の画像形成装置としての電子写真装置を示す外観斜視図。 本実施形態の電子写真装置の両面印字ユニットが開放された状態を示す外観斜視図。 本実施形態の電子写真装置の内部構成を示す説明図。 本実施形態の電子写真装置の、ジャム処理開放部とその付近を示す拡大斜視図。 本実施形態の電子写真装置の、ジャム処理開放部とその周辺を示す説明図。 本実施形態の電子写真装置の、第1の押圧リンクを示す説明図。 本実施形態の電子写真装置の、押圧解除カムの回動を説明する図であり、(a)は押圧解除カムが正規の位置にある状態を表す図であり、(b)は開閉カバーが開放する方向に押圧解除カムが回動した状態を表す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置としての電子写真装置を示す外観斜視図である。
電子写真装置1の上面部には原稿を原稿台へ搬送する原稿搬送ユニット22が設けられている。電子写真装置1の前面上部側には操作パネル23が設けられ、下部側には給紙カセット24が複数段配置されている。電子写真装置1の一側面部には、用紙の両面に画像を印字する場合に使用される両面印字ユニット25が開閉自在に設けられている。
図2は、両面印字ユニット25が開放された状態を示す外観斜視図である。
両面印字ユニット25が開放されることにより、後述する2次転写ユニットを取付ける支持フレームとしての開閉カバー26が外部に露出する。
図3は、電子写真装置1の内部構成を示す説明図である。
電子写真装置1内には、像担持体としての感光体ドラム2が回転自在に設けられている。感光体ドラム2の周囲にはその回転方向に沿って、感光体ドラム2の表面を所定の電位に帯電させる帯電器5、後述する露光装置により形成される静電潜像を現像する現像手段としてのモノクロ用のブラックトナーを供給する現像装置8B、カラー用のトナーを供給する回転式現像装置8A、これらのトナーにより現像された現像剤像(トナー像)を一時的に転写させる中間転写体としての中間転写ベルト3、及び感光体ドラム2上の残留トナーを除去するクリーナ6が配設されている。
カラー用の回転式現像装置8Aはイエロートナーを供給する第1の現像部8a、シアントナーを供給する第2の現像部8b、マゼンタトナーを供給する第3の現像部8cを有している。
中間転写ベルト3は、第1乃至第4のローラ3a〜3d間に所定の張力で掛け渡されて転写ベルトユニット35を構成し、1次転写ローラ12によって感光体ドラム2に押し当てられている。中間転写ベルト3の第1のローラ3aに巻き付けられる部分には中間転写ベルト3をクリーニングするクリーナ15aが接触されている。
現像装置8A,8Bの下方には感光体ドラム2上に静電潜像を形成する像形成手段としての上記した露光装置4が設けられている。
露光装置4の下方には、記録媒体である用紙を収容する上記した給紙カセット24が設けられている。給紙カセット24には用紙を取り出すピックアップローラ7が設けられている。ピックアップローラ7によって取り出される用紙は、給紙ローラ15と分離ローラ16によって一枚ずつ分離されて送り出され、搬送系19に沿って搬送される。
搬送系19中には用紙の搬送方向に沿って順次、搬送ローラ対9、レジストローラ対17、転写ローラとしての2次転写ローラ11が配設されている。レジストローラ対17は搬送されてくる用紙を一旦停止させて、搬送方向に対する用紙の傾きを修正するとともに、用紙の先端と中間転写ベルト3上のトナー像の先端とを一致させるものである。2次転写ローラ11は、中間転写ベルト3を介して、ローラ3cに圧接している。
また、2次転写ローラ11の用紙搬送方向下流側には、用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着器13が配設されている。定着器13は加熱ローラ13aと、この加熱ローラに圧接する加圧ローラ13bとによって構成されている。
定着器13の用紙搬送方向下流側には用紙を排出させる排出ローラ対30が設けられている。排出ローラ対30の搬出側には排出される用紙を受ける排出トレイ31が設けられている。
次に、上記した電子写真装置の印字動作について説明する。
まず、原稿搬送ユニット22に原稿をセットし、操作パネル23のコピーボタンをオンする。これにより原稿が原稿台に搬送されるとともに、周知の読取装置(図示しない)により光学的に読み取られ読取情報が生成される。また、このときには、感光体ドラム2の表面が帯電器5によって一様に帯電される。そして、この帯電された感光体ドラム2上に露光装置4によって読取情報に応じた情報光が照射されて静電潜像が形成される。
この静電潜像は感光体ドラム2の回転により現像装置8B或いは現像装置8Aに送られ、現像装置8Bからブラックトナーが供給され、或いは、現像装置8Aからシアン、マゼンタ、イエローの各トナーが供給されて現像される。詳細には、カラー画像の場合には、各色に対応する静電潜像が感光体ドラムに順次形成され、各色の静電潜像に対応して所定角度で回転する現像装置8Aの対応するトナーにより感光体ドラム2上の静電潜像がそれぞれ順次現像される。この現像されたトナー像は感光体ドラム2の回転により中間転写ベルト3上に送られて1次転写ローラ12によって1次転写される。この転写後、感光体ドラム2は除電器(図示しない)で光除電され、また、感光体ドラム2上に残ったトナーはクリーナ6でクリーニングされる。
他方、このときには、用紙が供給され、中間転写ベルト3(ローラ3c)と2次転写ローラ11との間に送り込まれる。この用紙に中間転写ベルト3上のトナー像が2次転写される。この転写後、用紙は中間転写ベルト3から剥離されて定着器13に送られ、この定着器13でトナー像が加熱されるとともに加圧されて定着される。この定着後、用紙は排出ローラ対30を介して外部に排出され、排出トレイ31上に載置される。
上記2次転写ローラ11を保持する2次転写ユニット36(図4参照)は、ジャムした用紙を処理する際に開放される機構部に配置し、2次転写ローラを中間転写ベルト3に押圧する機構部は本体側の筐体部に固定する。開閉カバー26はその下部側両端部が支軸(図示しない)を介して電子写真装置1に回動自在に支持される。
2次転写ユニット36と転写ベルトユニット35との間に用紙が詰まった場合には、開閉カバー26を開放することにより、2次転写ユニット36を転写ベルトユニット35から離間させて用紙を除去できる。用紙詰まりの際に開放される部分をジャム処理開放部27とする。
図4ないし図7を用いてジャム処理開放部27について説明をする。
図4はジャム処理開放部27およびその周りを示す外観斜視図であり、開閉カバー26が開放された状態を示す。2次転写ユニット36は、電子写真装置1に取り付けられた保持部材56を介して、ジャム処理開放部27に自由度を持って保持される。2次転写ユニット36には、2次転写ローラ11が回転自在に取り付けられている。
図5は、2次転写ローラ保持部材51およびその周辺部を表す説明図である。
2次転写ローラ保持部材51は、転写ベルトユニット位置決め部52と、2次転写ローラ位置決め部53と、押圧機構54とを含む。
転写ベルトユニット位置決め部52は、転写ベルトユニット35が、電子写真装置1に対して適正な位置に配置されるようガイドする。2次転写ローラ位置決め部53は、2次転写ユニット36を中間転写ベルト3に対向する位置に配置されるようガイドする。
図4に示す2次転写ユニット36はジャム処理開放部27に自由度を持って保持される。ジャム処理開放部27を閉めると、2次転写ユニット36は、2次転写ローラ位置決め部53にガイドされて中間転写ベルト3に対向する位置に導かれる。2次転写ユニット36が位置決め部53に挿入されると、2次転写ローラ保持部材51の押圧機構54により、2次転写ローラ11が中間転写ベルト3へ押し当てられる。
図5に示すように、押圧機構54は、弾性部材61と押圧力伝達部62とからなる弾性ユニット41と、第1の押圧リンク63と回動の支点となる押圧リンク回動支点71とからなる第1の押圧ユニット42と、第2の押圧リンク64と第2の押圧リンク回動支点65とからなる第2の押圧ユニット43と、押圧解除リンク66と押圧解除カム81とからなる押圧解除ユニット45を備える。
弾性ユニット41と、第2の押圧ユニット43と、押圧解除ユニット45とは、第1の押圧ユニット42を中継部材として、相互にリンクしている。各ユニットを構成する部材を用いて、相互の動作について説明をする。
弾性ユニット41を形成する弾性部材61は、例えばバネのようなものである。弾性部材61が2次転写ローラ11を押圧し、その押圧力により2次転写ユニットが回動し、2次転写ローラ11が中間転写ベルト3(ローラ3c)に押し当てられる。
弾性部材61の押圧力は、押圧力伝達部62を介して第1の押圧リンク63に伝達される。押圧力伝達部62は、例えば弾性部材61を覆う程度の直径を有する円筒状の部材である。押圧力伝達部62は弾性部材61の押圧力により形状変形しない、例えば硬質プラスチックのような硬い素材からなる。
図6は、第1の押圧ユニット42を説明するための図である。第1の押圧ユニット42を形成する第1の押圧リンク63は、回動の支点となる押圧リンク回動支点71と、押圧力伝達部62を回動自在に支持する第1の回転体軸72と、第2の押圧リンク64へ押圧力を伝達する第2の回転体軸73および回転体74と、押圧解除リンク66を回転自在に支持する第3の回転体軸75とを備える。
図5に示す第2の押圧ユニット43は、2次転写ローラ11を保持する部材である。第2の押圧ユニット43を形成する第2の押圧リンク64の一端部は第2の回転体軸73および回転体74と接触している。もう一方の端部には回動支点である第2の押圧リンク回動支点65を備え、回転体74の回転に伴って第2の押圧リンク64が回動する。
押圧解除ユニット45を形成する押圧解除カム81は開閉カバー26に取り付けられている。押圧解除カム81は、開閉部支点82を支点として、開閉カバー26と共に回動する。押圧解除カム81は、押圧解除リンク66を介して第1の押圧リンク63と回動可能に接続される。
押圧解除ユニット45を形成する押圧解除リンク66は、第1の押圧リンク63と、押圧解除部材である押圧解除カム81とを両端部にて回動自在に接続する。第1の押圧リンク63と、押圧解除カム81とが相互に動作することにより、第1の押圧リンク63を介して、弾性部材61の弾性力が押圧解除カム81に伝達される。両端部のうち、一方は第3の回転体軸75によって第1の押圧リンク63に回動自在に支持され、もう一方は回転体76を備える。回転体76は押圧解除カム81の側部に沿って回転する。
続いて、押圧解除カム81の回動およびそれに伴う開閉カバー26の動作について、図7を用いて説明をする。図7(a)に示すように、押圧解除カム81が、第1の押圧リンク63の加圧方向(矢印A方向)に押圧された場合、開閉部支点82は矢印P方向に回動する。これに伴い押圧解除カム81も矢印P方向に回動し、正規の位置になる。押圧解除カム81が正規の位置にあるとき、開閉カバー26は閉じた状態となる。
また、開閉カバー26を閉める方向、すなわち矢印Mの方向に外部から力が加わった場合、開閉部支点82および押圧解除カム81は矢印Q方向に回動する。押圧解除リンク66には矢印A方向に力が加わる。このとき第1の押圧リンク63にも矢印Bと逆方向の力が加わり押圧リンク回動支点71は矢印Pとは逆方向に回動する。このとき弾性部材61が緩む方向に力が加わる。また第2の押圧リンク回動支点65は矢印Qと逆方向に回動し、2次転写ローラ11(図3参照)が第2の押圧リンク64により保持される。
図7(b)に示すように、押圧リンク63から押圧解除カム81への押圧が抜けると(矢印B)、開閉部支点82は矢印Q方向に回動する。これに伴い押圧解除カム81も矢印Q方向に回動する。このとき開閉カバー26は開閉部支点82を支点として矢印Q方向に回動する。
また、開閉カバー26を開ける方向、すなわち矢印Nの方向に外部から力が加わった場合、開閉部支点82および押圧解除カム81は矢印Q方向に回動する。押圧解除リンク66には矢印B方向に力が加わる。このとき第1の押圧リンク63にも矢印B方向の力が加わり押圧リンク回動支点71は矢印Qとは逆方向に回動する。このとき弾性部材61が縮む方向に力が加わる。また第2の押圧リンク回動支点65は矢印Qと同じ方向に回動し、第2の押圧リンク64によって保持されていた2次転写ローラ11(図3参照)が解除される。
上記述べたように、本実施形態の電子写真装置1において、開閉カバー26の開閉動作を行うと、押圧解除カム81が動作して2次転写ローラ11への押圧を制御できる。これにより開閉カバー26を開閉すると同時に2次転写ローラの反力を解除することで、操作性の向上を図ることができる。
また、押圧解除に作用する反力を開閉部支点82の方向に設定することで、強度が必要な部位を支点周辺に限定させ、該当部以外の部品の材厚を薄くすることで、材料コストを低減し、より軽量な電子写真装置を実現することができる。
また、2次転写ローラ11への押圧及び転写ベルトユニット35が受ける力のうち、双方とも2次転写ローラ保持部材51で受けとめることで、強度が要求される部品を限定することができる。
さらに応力を受ける部品を装置の本体側に設置することで、ジャム処理開放部27への負荷を低減させることが出来るので、開閉カバー26の部品重量の低減を図ることができる。
以上の実施形態で用いられる電子写真装置1においては、2次転写ローラ保持部材51は電子写真装置1の本体に取り付けられ、押圧解除カム81は開閉カバー26に取り付けられている。これとは逆に、2次転写ローラ保持部材51を開閉カバー26に取り付け、押圧解除カム81を電子写真装置1の本体に取り付けても、同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・電子写真装置(筐体)
2・・・感光体ドラム(像担持体)
4・・・露光装置(像形成手段)
3・・・中間転写ベルト
8A、8B・・・現像装置(現像手段)
11・・・2次転写ローラ
26・・・開閉カバー(支持フレーム)
35・・・転写ベルトユニット
36・・・2次転写ユニット
51・・・2次転写ローラ保持部材
52・・・転写ベルトユニット位置決め部
53・・・2次転写ローラ位置決め部
54・・・押圧機構
61・・・弾性部材
63・・・第1の押圧リンク
64・・・第2の押圧リンク
66・・・押圧解除リンク
71・・・第1の押圧リンク回動支点
81・・・押圧解除カム(押圧解除部材)

Claims (4)

  1. 筐体に設けられ、押圧リンク回動支点によって回動可能である第1の押圧リンクと、
    前記筐体に設けられ、前記第1の押圧リンクに押圧力を与える弾性部材と、
    前記筐体に設けられ、第2の押圧リンク回動支点によって一方の端部を支持され、他方の端部が前記第1の押圧リンクに接する第2の押圧リンクと、
    前記筐体に回動自在に設けられた支持フレームの回動によって、前記第2の押圧リンクを回動させる押圧解除リンクと、
    前記支持フレームの閉じる動作に応じた前記押圧解除リンクの動作によって前記第2の押圧リンクが回動し、前記支持フレームが前記筐体に対して閉じられている場合、前記弾性部材の押圧力によって前記第1の押圧リンクは前記押圧リンク回動支点を支点として前記第2の押圧リンクを押し上げる方向で保持され、押し上げられた前記第2の押圧リンクは2次転写ローラを保持する、
    ことを特徴とする押圧機構。
  2. 前記押圧解除リンクは、
    一端が前記第1の押圧リンクに接続され、前記第1の押圧リンクを通じて前記第2の押圧リンクを回動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の押圧機構。
  3. 前記請求項1又は前記請求項2に記載の押圧機構を有する画像形成装置。
  4. 前記支持フレームに取り付けられ、前記支持フレームの回動と共に回動し、前記押圧解除リンクに当接する場合、前記押圧解除リンクを介して前記第1の押圧リンクを回動させる押圧解除カムと、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2012176599A 2011-11-03 2012-08-09 押圧機構と画像形成装置 Active JP5558532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555446P 2011-11-03 2011-11-03
US61/555,446 2011-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097373A JP2013097373A (ja) 2013-05-20
JP5558532B2 true JP5558532B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=48619308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176599A Active JP5558532B2 (ja) 2011-11-03 2012-08-09 押圧機構と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291954B1 (en) * 2015-02-17 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122143A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Fuji Xerox Co Ltd トナー像転写装置
JP5157688B2 (ja) * 2008-07-04 2013-03-06 株式会社リコー 転写ユニット及び画像形成装置
JP2012198334A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013097373A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9046843B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5835646B2 (ja) ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
US8750756B2 (en) Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4458180B2 (ja) カール矯正装置および画像形成装置
JP5730231B2 (ja) 画像形成装置
JP4490790B2 (ja) 画像形成装置
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP3983198B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287973A (ja) 画像形成装置
JP5558532B2 (ja) 押圧機構と画像形成装置
JP2011065018A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6503800B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JP4977639B2 (ja) 画像形成装置
JP5354436B2 (ja) 画像形成装置
KR20190013350A (ko) 화상형성장치
JP2008145904A (ja) 画像形成装置
JP2003295676A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3972184B2 (ja) 定着装置
JP2023030701A (ja) 剥離装置及び画像形成装置
JP5799723B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083969A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5558532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150