JP6578823B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578823B2
JP6578823B2 JP2015169510A JP2015169510A JP6578823B2 JP 6578823 B2 JP6578823 B2 JP 6578823B2 JP 2015169510 A JP2015169510 A JP 2015169510A JP 2015169510 A JP2015169510 A JP 2015169510A JP 6578823 B2 JP6578823 B2 JP 6578823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
wiring
opening
electrical box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015169510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044990A (ja
Inventor
清水 圭一
圭一 清水
宏樹 石光
宏樹 石光
伊藤 和行
和行 伊藤
隆行 西
隆行 西
勝博 星
勝博 星
佳秀 太田
佳秀 太田
島 信広
信広 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015169510A priority Critical patent/JP6578823B2/ja
Priority to US15/227,504 priority patent/US9880512B2/en
Publication of JP2017044990A publication Critical patent/JP2017044990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578823B2 publication Critical patent/JP6578823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に搭載される電装ボックスは、組立性やメンテナンス性の観点から、通常は装置本体の背面側に床面に垂直に組み付けられる。
省スペース化が求められる近年のデスクトップ機においては、装置の設置面積の縮小化のため、特許文献1に開示されているように、電装ボックスを水平に配置する構成が提案されている。特許文献1では、電装ボックスは装置本体の下部で、給紙カセットと画像形成部との間に水平方向に着脱自在に配置されている。
しかしながら、コントローラを内蔵する電装ボックスを水平に配置する構成では、垂直に配置する従前の構成と比較して、電装ボックスへのアクセスが複雑となり、保守作業時の作業量が増加する傾向がある。
また、水平に配置されることにより、電装ボックスのコントローラから這い回されるケーブル類が水平方向に並んで垂れ下がり、外観の品質を損なっている。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、電装ボックスを水平に配置する画像形成装置において、電装ボックスに対するメンテナンス性を向上させるとともに、ケーブル類の垂れ下がりによる外観の品質低下を抑制することを、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体の上部に配置された画像読取部と、前記画像読取部の下部に配置されたシート排出部と、前記シート排出部の上部且つ前記画像読取部の下部に水平に配置された電装ボックスと、を備え、前記装置本体の前記電装ボックスの配線接続部が位置する側が外装カバーで覆われ、前記外装カバーは、前記装置本体に取り付けた状態で前記配線接続部に装置外方からアクセス可能な開口部を有するとともに、前記配線接続部から這い回される配線を収容する配線収容部を有し、前記開口部と前記配線収容部とを覆い、前記外装カバーに着脱自在な補助カバーを有し、前記補助カバーで覆われている状態で前記配線収容部は前記配線接続部と装置外部との間の通気ダクトを兼ねる。
本発明によれば、電装ボックスを水平に配置する画像形成装置において、電装ボックスに対するメンテナンス性を向上させるとともに、ケーブル類の垂れ下がりによる外観品質の低下を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置としての複写機の外観斜視図である。 同画像形成装置の背面側から見た斜視図である。 図2における要部拡大斜視図である。 図2の状態から配線収容部等を補助カバーで塞いだ状態の斜視図である。 電装ボックスの着脱を示す分解斜視図である。 装置本体に対する電装ボックスのスライド構成を示す要部斜視図である。 第2の実施形態における図2相当図である。 画像形成部の構成を示す概要断面図である。 カラー画像を形成可能な画像形成装置における画像形成部の構成を示す概要断面図である。 従来の画像形成装置における電装ボックスの配置構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1乃至図6に第1の実施形態を示す。まず、本実施形態の構成を説明する前に、従来の電装ボックスの垂直配置構成と装置の設置面積との関係について説明する。
電装ボックスには、画像形成装置に内蔵されるモータやソレノイド、センサなどの各種電気・電子部品を制御するための基板類が複数収納されてネジなどで固定されている。
給紙搬送系ならびに作像プロセス系の部品レイアウトを構成するローラやベルト類を制御駆動するためのモータやギヤボックスから成る駆動ユニットが装置奥行方向の背面側に備わり、さらにその背面に電装ボックスが備わる構成となっている。
従来の電装ボックスが装着された画像形成装置を図10に示す。図10に示すように、電装ボックス82は、操作面側としての装置前面80と反対側の装置背面側に垂直に配置されている。図10において、符号84はスキャナを、86は排紙部を、Sは装置本体の奥行方向の幅を示している。
駆動ユニットとその背面に電装ボックスが来る分、装置の奥行が増すため、その分装置の設置面積が増えることとなる。
装置の奥行方向において電装ボックス82の幅wを狭めて装置の設置面積の縮小化を図ることが行われているが、電装ボックスは画像形成装置を稼動させる上で不可欠な要素であるため、縮小化には自ずと限界がある。
特許文献1に記載のように、電装ボックスを水平配置とすれば、その分高さは増加するものの、電装ボックスの幅wを無くすことができ、装置の設置面積の縮小化を図ることができる。
図1は本実施形態に係る画像形成装置としての複写機の外観を示している。複写機2は、装置本体4と、装置本体4の上部に配置された画像読取部としてのスキャナ6と、装置本体4の上方側であってスキャナ6の下部に配置され、画像形成処理がなされたシートが排出されるシート排出部8等を有している。シート排出部8は排紙トレイとして機能する。
シート排出部8の下方には、画像形成部10と、着脱自在な給紙カセット12が配置されている。スキャナ6の上部には、自動原稿搬送装置であるADF14が配置されている。
なお、複写機2は、PC端末からの印刷データを受信し、画像形成部10で印刷するプリンタとしての役割も有している。また、FAX機能を備えていてもよい。
画像形成部10は画像形成のための周知の構成を有している。画像形成部10の具体的な構成は後述する。
図1において、矢印X方向は装置の操作面(前面)側から見た幅方向を、矢印Y方向は装置の奥行方向を、矢印Z方向は装置の高さ方向を示している。
シート排出部8の上部且つスキャナ6の下部には電装ボックス16が水平(略水平の概念を含む)に配置されている。電装ボックス16はスキャナ6と画像形成装置を稼動させる制御基板(コントローラ基板)などを備えている。コントローラ基板は電波を発生するため、電装ボックス16は電波をシールドする板金部材等で囲われた箱状の電装筐体内にコントローラ基板等を内蔵した構成を有している。
電装ボックス16は実際には電装ボックス収納部に収容されており、外部からは視認できない。
電装ボックス16をスキャナ6の下に水平に配置したことにより、装置背面側に電装ボックス16を配置した場合よりもその奥行方向の幅wを無くすことができ、これにより装置の設置面積の縮小化を大きくすることができる。
電装ボックス16の高さ分、装置の高さ方向(矢印Z方向)のサイズが増すことになるが、水平にした状態での高さ分の増加であるので、外観の見劣り、操作性の低下にはほとんど影響しない。
また、従来では装置背面側に電装品を背負う形であるため装置重心が偏ることを避けられなかったが、本実施形態における電装ボックス16の水平配置は偏重心を是正する効果も有している。
図2は複写機2を背面側から見た図である。
装置本体4の背面側には電装ボックス16の配線接続部としてのコントローラ基板のインターフェース部18が露出しており、該背面側は外装カバーとしての後外装カバー20で覆われている。
後外装カバー20のインターフェース部18に対応する部分には水平方向に広がる開口部としての水平開口部22が形成されており、後外装カバー20を装置本体4に取り付けた状態で装置外方からインターフェース部18にアクセス可能となっている。
後外装カバー20には、装置本体4の高さ方向に延び、装置外方側が開放された溝形状の配線収容部24が形成されている。配線収容部24はインターフェース部18から這い回されるケーブルやハーネス等の配線を収容するもので、その上部は水平開口部22に連通し、下部は装置下端に開口している。
インターフェース部18に接続された配線26を縦長の凹部としての配線収容部24に非固定状態で収納することにより、配線26は装置本体4の高さ方向に方向付けられて整理され、水平に並んで垂れ下がる等の外観の品質低下を防ぐことができる。
図2において、符号28はインターフェース部18の給排気口を、29は画像形成部10の給排気口を、30、31、32はADF14の回動用ヒンジを示している。
図3はインターフェース部18の周辺拡大図である。
後外装カバー20は、インターフェース部18の収容部や配線収容部24が形成される下層と、水平開口部22が形成される表層とからなる2層構造となっている。表層には水平開口部22に連なって配線収容部24に沿って延びる垂直開口部34が形成されている。
水平方向における垂直開口部34の幅は配線収容部24の幅よりも大きく設定されており、その段差部は後述する補助カバーの装置内方への入り込みを規制する位置決め部としてなる。
図4に示すように、水平開口部22と垂直開口部34は、T字状の補助カバー36によって覆われている。
後外装カバー20は装置本体4にネジで固定されるが、補助カバー36は工具を使用せずに摘まみ部としての凹部36aを介して後外装カバー20に対して着脱可能となっている。補助カバー36の固定方法は、引掛爪を用いて固定する方法やマグネットを用いて固定する方法、面ファスナーを用いて固定する方法、その他いずれの方法でも可能である。
補助カバー36が固定されている状態、すなわち水平開口部22と垂直開口部34とが補助カバー36で覆われている状態では、配線収容部24はインターフェース部18と装置外部との間の通気ダクトを兼ねる。
配線収容部24の装置下端部は補助カバー36で覆われておらず外部に開口しているため、インターフェース部18の給排気口28と装置外部とが配線収容部24を介して連通する。
電装ボックス16に内蔵のコントローラにケーブル類を取り付けやすくするためには、使用者の目に近い高さにインターフェース部18を配置する必要がある。しかしながら、通常、コントローラのインターフェース部にはコントローラの排熱を行うための給排気口があるため、外部に開放されたままの状態で給排気を行うと使用者が直接騒音や熱、臭気にさらされる。
本実施形態では、インターフェース部18の給排気口28に対応する部分が後外装カバー20塞がれているので、使用者が直接騒音や熱、臭気にさらされることはない。
また、給排気口28に対応する部分が塞がれている状態でありながら、給排気口28は装置外部に連通しているため、配線収容部24を介してコントローラの排熱が良好になされる。
インターフェース部18及び配線収容部24は補助カバー36で塞がれているので、開放されている構成に比べてケーブル等が塵や埃で汚れることも抑制できる。
インターフェース部18に対するメンテナンスでは、後外装カバー20全体を外す必要はなく、後外装カバー20よりも面積が小さくて軽く取り扱いやすい補助カバー36のみを工具なしで外すだけであるので、作業が容易となる。
図4に示すように補助カバー36で水平開口部22と垂直開口部34を覆うことで、外観上の美しさが得られるばかりでなく、配線が不用意に傷つけられたり、又は何らかの力がかかって外れたりする不具合を防止できる。更に、補助カバー36の面を後外装カバー20と同一面とすると装置の後部分の出っ張りがなくなるので、装置本体を設置するときに壁などに近づけることができ、設置面積の省スペース化が図れる。
また、空気中には塵や埃などが含まれるために、空気が流れると通気ダクト内、特に給排気口28に塵や埃などが付着して汚れることが考えられるが、図4に示す構成とすることで通気ダクトを構成する補助カバー36を外すことで通気ダクト全体の清掃を簡単に行うことができる。
図5に示すように、装置本体4に対する後外装カバー20のネジ固定を解除して後外装カバー20を取り外し、装置本体4に対する電装ボックス16のネジ固定を解除することにより、電装ボックス16を水平方向に移動させて取り外すことができる。
すなわち、後外装カバー20を取り外し、電装ボックス16のネジ固定を外すことにより、ハーネスの取り外し等の作業をすることなく電装ボックス16をスライドさせるのみで装置本体4に対して電装ボックス16を着脱可能となっている。これにより、電装ボックス16のメンテナンスが容易となる。
ハーネス等の配線は配線収容部24に非固定状態で収容されているだけなので、取り外す作業は存在しない。
図6に示すように、装置本体4の電装ボックス16の幅方向両側にはレール37が設けられており、電装ボックス16はレール37によりスムーズにスライド可能となっている。
図7に第2の実施形態を示す。上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、既にした構成上及び機能上の説明は適宜省略する。
本実施形態では、水平開口部22の配線収容部24と反対側に装置外方側が開放された凹部が連なって形成されている。この凹部は配線収容部24と同じ形状としてもよい。
水平開口部22と配線収容部24と上記凹部はクロス形状の補助カバー38で塞がれている。補助カバー38の固定方法は補助カバー36と同じである。
ADF14の前側にカードリーダーがオプションで付く場合、そのハーネス39は、ADF14のヒンジ内部を通り、インターフェース部18に挿し込まれる。
T字状の補助カバー36の場合、ヒンジ内部を通ったハーネス39は装置本体内部に入り、T字で隠れる部分に穴を開けてそこからハーネス39を水平開口部22内に導く必要がある。
クロス形状の補助カバー38の場合、ハーネス39を上記凹部を介して水平開口部22内に導くことができるので、穴を開ける必要がない。本実施形態ではさらに補助カバー38の上記凹部に対応する上部端面と後外装カバー20の上端面とが一致するように形成されているので、後外装カバー20の外面を経由することなくADF14から直接、摘まみ部としての凹部38aを介してハーネス39を上記凹部内に引き込むことができる。
なお、図7の構成においても、第1の実施形態と同様に、配線収容部24が通気ダクトの役目を担っていることは言うまでもない。
図8に基づいて画像形成部10の構成を説明する。
画像形成部10には像担持体としての感光体ドラム40が配置されている。感光体ドラム40は帯電手段41によりその表面を一様に帯電され、露光手段42により画像情報に基づいて静電潜像を形成される。静電潜像は現像装置43によりトナー像として可視化される。
感光体ドラム40上に形成されたトナー像は、給紙カセット12から給紙コロ45により送り出されレジストローラ対46により所定のタイミングで転写部に搬送される記録媒体で且つシートとしての用紙Pに転写手段47により転写される。
転写後に感光体ドラム40上に残留したトナー等はクリーニング手段48により除去される。トナー像を転写された用紙Pは、例えば熱源を有する定着ローラ49aと加圧ローラ49bとを有する定着装置49でトナー像を定着され、排紙ローラ対50によりシート排出部8に排出される。
用紙Pの両面に画像を形成する場合には、用紙Pは排紙ローラ対50の逆回転により両用紙後端を先端として面搬送路51に入れられ、搬送ローラ52により搬送された後、レジストローラ対46により所定のタイミングで転写部に搬送される。
図8において、符号53は開閉可能な手差しトレイを、44は現像装置43にトナーを補給するトナー補給手段としてのトナーボトルを示している。
本実施形態ではモノクローム(単色)機について説明したが、図9に示すようにカラー画像形成装置においても同様に実施することができる。
カラー構成における画像形成部10は、像担持体としての感光体ドラム60Y、60C、60M、60Kを有する4つの作像ユニット(プロセスカートリッジ)が並置されたいわゆるタンデム構成を有している。Yはイエローを、Cはシアンを、Mはマゼンタを、Kはブラックの現像色を意味する。
各作像ユニットの感光体ドラムに対向して、中間転写体としての無端ベルト状の中間転写ベルト61を有する中間転写ユニット62が配置されている。
中間転写ベルト61は、複数の支持ローラ63、64、65、66に回転可能に巻き掛けられている。
支持ローラ63が駆動ローラとして反時計回り方向に駆動されることによって、中間転写ベルト61は矢印L方向に回転駆動される。
符号67は中間転写ベルト61の表面に圧接して該中間転写ベルト61にテンションを付与するテンションローラを示している。
感光体ドラム60Y、60C、60M、60Kは、それぞれ中間転写ベルト61の表面に当接しながら、時計回り方向に回転駆動される。
最上流に位置する第1の感光体ドラム60Yは、帯電ローラ68によって所定の極性に帯電され、その帯電面に、露光手段としての光書き込みユニット69から出射した光変調されたレーザビームが照射される。
これによって第1の感光体ドラム60Yに静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像装置70によってイエロートナー像として可視像化される。
一次転写ローラ71に転写電圧が印加され、これによって感光体ドラム60Y上のトナー像が矢印L方向に回転駆動される中間転写ベルト61の表面に一次転写される。
トナー像転写後の感光体ドラム60Y上に付着する転写残トナーは、クリーニング装置72によって除去される。
上記と同様にして、第2〜第4の感光体ドラム60C、60M、60K上にシアントナー像、マゼンタトナー像、ブラックトナー像がそれぞれ形成され、各トナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト61上に順次重ねて転写され、中間転写ベルト61上に4色の重ねトナー像が担持される。
装置本体4の下部には給紙装置としての給紙カセット12が配置され、給紙カセット12から送り出される用紙Pは、レジストローラ対の回転によって、所定のタイミングで二次転写部へ向けて搬送される。
中間転写ベルト61の支持ローラ63で支持される部分と、これに対向して配置された二次転写ローラ73との間が二次転写部となる。
二次転写ローラ73に転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト61上の重ねトナー像が用紙Pに一括転写される。
二次転写ローラ73は、中間転写ベルト61を介して支持ローラ63に対して押圧され、かつ中間転写ベルト61の表面に当接しながら、反時計回り方向に回転駆動される。
トナー像を転写された用紙Pは、定着装置74に送られ、ここで熱と圧力の作用によってトナー像が用紙Pに定着される。
定着装置74を出た用紙Pは、排紙ローラ対75によりシート排出部8に排出されてスタックされる。
図9において、符号76は現像装置70にトナーを補給するためのトナーボトルを示している。
二次転写後の中間転写ベルト61上には、転写しきれなかったトナーが残留する。この残留トナーを清掃するため、中間転写ユニット62にはベルトクリーニング装置77が設けられている。
ここでは、画像形成装置としてタンデム型で中間転写方式の構成を例示したが、タンデム型の直接転写方式、1つの感光体ドラムの周りに複数の現像手段を配置した方式においても同様に実施することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
4 装置本体
6 画像読取部としてのスキャナ
8 シート排出部
16 電装ボックス
18 配線接続部
20 外装カバーとしての後外装カバー
22 開口部としての水平開口部
24 配線収容部
26 配線
36、38 補助カバー
特開平9−292815号公報

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の上部に配置された画像読取部と、
    前記画像読取部の下部に配置されたシート排出部と、
    前記シート排出部の上部且つ前記画像読取部の下部に水平に配置された電装ボックスと、
    を備え、
    前記装置本体の前記電装ボックスの配線接続部が位置する側が外装カバーで覆われ、前記外装カバーは、前記装置本体に取り付けた状態で前記配線接続部に装置外方からアクセス可能な開口部を有するとともに、前記配線接続部から這い回される配線を収容する配線収容部を有し、
    前記開口部と前記配線収容部とを覆い、前記外装カバーに着脱自在な補助カバーを有し、前記補助カバーで覆われている状態で前記配線収容部は前記配線接続部と装置外部との間の通気ダクトを兼ねる画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記配線収容部が、前記装置本体の高さ方向において前記開口部から下方に延び、装置外方側が開放された溝形状を有する画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記配線収容部の上部は前記開口部に連なっている画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記開口部の前記配線収容部と反対側に装置外方側が開放された凹部が連なって形成されている画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記補助カバーが、開口部、前記配線収容部及び前記凹部を覆っている画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置において、
    前記電装ボックスは、前記外装カバーを取り外した状態で、水平方向に移動させることにより前記装置本体に対して着脱自在である画像形成装置。
JP2015169510A 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置 Active JP6578823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169510A JP6578823B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置
US15/227,504 US9880512B2 (en) 2015-08-28 2016-08-03 Image forming apparatus including an outer cover and a subsidiary cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169510A JP6578823B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044990A JP2017044990A (ja) 2017-03-02
JP6578823B2 true JP6578823B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58098058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169510A Active JP6578823B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880512B2 (ja)
JP (1) JP6578823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147480B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
US11656569B2 (en) * 2019-03-29 2023-05-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus restricting trajectory of electrical box during assembly
JP7313866B2 (ja) * 2019-04-01 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092696B2 (ja) * 1996-04-25 2000-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3315596B2 (ja) * 1996-07-03 2002-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3658889B2 (ja) 1996-10-09 2005-06-08 日産自動車株式会社 電装品収納ボックスの配設構造
JP2001102765A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Toshiba Corp 電子機器用キャビネット
JP2002171372A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003066668A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2003146522A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005092186A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005182454A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 電子機器
US7006773B2 (en) * 2004-03-12 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JP2006119236A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006349849A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5133741B2 (ja) 2007-05-15 2013-01-30 株式会社リコー 電装基板および画像形成装置
US7670149B2 (en) 2007-05-15 2010-03-02 Ricoh Company, Limited Electric board and image forming apparatus
JP2009271237A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JP5621403B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
WO2012077211A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置のカバー部材
JP5595340B2 (ja) * 2011-06-20 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置
JP5981897B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9904229B2 (en) 2014-12-09 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170060075A1 (en) 2017-03-02
US9880512B2 (en) 2018-01-30
JP2017044990A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671066B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2007072420A (ja) 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2017044991A (ja) 画像形成装置
US7529501B2 (en) Image forming apparatus with efficient space utilization
JP6578823B2 (ja) 画像形成装置
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP5595340B2 (ja) 画像形成装置
US10908550B2 (en) Image forming apparatus
US8238783B2 (en) Multi-function printer
JP2009157256A (ja) 画像形成装置
JP5831058B2 (ja) 画像形成装置
JP2007298807A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
US9665062B2 (en) Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP5045856B2 (ja) 画像形成装置
JP5358506B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6722405B2 (ja) 画像形成装置、及び搭載部材
JP2007333775A (ja) 画像形成装置および読取画像形成装置
JP5028915B2 (ja) 画像形成装置
JP6390561B2 (ja) 画像形成装置
JP2017044994A (ja) 画像形成装置
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
TWI840695B (zh) 影像形成裝置
JP7451146B2 (ja) 画像形成装置
US10602010B2 (en) Image forming apparatus
JP2015075541A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6578823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151