JP5028915B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5028915B2 JP5028915B2 JP2006234536A JP2006234536A JP5028915B2 JP 5028915 B2 JP5028915 B2 JP 5028915B2 JP 2006234536 A JP2006234536 A JP 2006234536A JP 2006234536 A JP2006234536 A JP 2006234536A JP 5028915 B2 JP5028915 B2 JP 5028915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door member
- main body
- image forming
- forming apparatus
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
特許文献1には、保守点検箇所を覆うように開閉自在に支持される第1の扉部材と、交換部品装着部を覆うと共に第1の扉部材と独立に開閉するように支持される第2の扉部材と、を備え、第2の扉部材に交換部品を交換部品装着部に挿入するためのガイド部を形成し、且つ、交換部品がガイド部に沿って移動されることにより交換部品が交換部品装着部に円滑に挿入される構成が開示されている。
また、本発明の他の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、開閉操作のための開閉操作部を有して開閉可能に設けられた本体扉部材と、画像形成に伴って消耗する消耗品の保守の際に開閉する保守用扉部材と、を備え、保守用扉部材は上縁部が下向きに揺動して開いた状態となり、閉じた状態の本体扉部材の開閉操作部が開いた状態の保守用扉部材の下側に隣接して位置するように構成されて成ることを特徴とする。
さらに、本発明の他の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、開閉操作のための開閉操作部を有して開閉可能に設けられた本体扉部材と、画像形成に伴って消耗する消耗品の保守の際に開閉する保守用扉部材と、保守用扉部材が開いた状態では、本体扉部材が開くことを規制する規制手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、規制手段は、本体扉部材が開くことを規制する規制位置と規制を解除する解除位置とを移動可能に設けられた規制部材と、保守用扉部材が開いた状態では規制部材を規制位置として保守用扉部材と規制部材とを連動させる連動手段と、を備えることを特徴とすることができる。
また、消耗品は記録媒体に画像を形成する色材であって色材収容部材に収容されて供給され、色材収容部材が着脱可能に装着される色材収容部材装着部を備え、保守用扉部材は色材収容部材装着部を開閉することを特徴とすることができる。
さらに、保守用扉部材は、色材収容部材装着部に対する色材収容部材の着脱移動経路を含む平面と平行な状態より所定角度大きく開くように構成されていることを特徴とすることができる。
さらにまた、本体扉部材が開いた状態では、保守用扉部材が開くことを規制する保守用扉部材規制手段を備えることを特徴とすることができる。
請求項2の発明の画像形成装置によれば、本体扉部材の開閉操作の際に揺動する先端部の高さが変動せず開いた状態の保守用扉部材とより接触しやすい構成において、保守用扉部材と本体扉部材の干渉等による不具合を抑制できる。
請求項3の発明の画像形成装置によれば、保守用扉部材と本体扉部材とが同時に開くことがより確実に規制され、保守用扉部材と本体扉部材との干渉等による不具合をより確実に抑制できる。
請求項4の発明の画像形成装置によれば、保守用扉部材が開いた状態では、連動手段によって保守用扉部材と連動する規制部材が規制位置となって、本体扉部材が開くことを規制することができ、保守用扉部材と本体扉部材の干渉等による不具合を抑制できる。
請求項5の発明の画像形成装置によれば、保守用扉部材が開いた状態では、連動手段によって保守用扉部材と連動する規制部材が規制位置となって、本体扉部材が開くことを規制することができ、保守用扉部材と本体扉部材の干渉等による不具合を抑制できる。
請求項6の発明の画像形成装置によれば、本体扉部材が開いた状態では保守用扉部材が開くことを規制することができ、本体扉部材と保守用扉部材との干渉等による不具合を抑制できる。
図1は本実施の形態が適用された画像形成装置1の全体正面図、図2は全体外観斜視図、図3はその画像形成装置本体10の概念的な構成図である。
画像形成装置本体10の前面(操作面側)には、本体扉部材としての左右の前面扉51L,51Rと、中央上部に位置する保守用扉部材としてのトナーカートリッジ交換用扉52と、がそれぞれ開閉可能に設けられている。図2は、前面扉51L,51Rが左右に開かれると共に、後述する画像形成ユニット15と転写ベルトユニット16とが操作面側に引き出された状態を示している。
なお、以下の説明において、画像形成装置1の操作面側を前面、この前面と対向する奥側の面を背面と称する。また、前面から背面に至る奥行き方向を前後、これと直交する水平方向を左右、これら前後および左右と直交する方向を上下と呼称する。
すなわち、図3中左側に、上部から、画像形成装置1の制御装置および画像情報を処理する画像処理部を構成する電気回路基板類が集合された電気基板アッセンブリ12、トナー収容部30、走査露光装置14、画像形成ユニット15、転写ベルトユニット16、用紙搬送機構17が配設されている。また、図中右側の下部に定着装置18、上部に電源分配基板アッセンブリ19が配置されている。さらに、定着装置18と電源分配基板アッセンブリ19との間に、電源装置20が配置されている。
画像形成ユニット15は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成する4組の画像形成部15A(15AY,15AM,15AC,15AK)を備えている。
本構成では、同形状のトナーカートリッジ31が5本並列に設けられており、図2および図3中左側端の2本が黒色のトナーを収容するトナーカートリッジ31K(31K1,31K2)となっている。これにより、消費量の多い黒のトナーの容量を確保しているものである。
装着支持部40は、電気基板アッセンブリ12の下面に設けられた、それぞれ前後方向に延びる複数の支持ガイド41を備えて構成されている。
トナー収容部30の前面側は、開閉可能なトナーカートリッジ交換用扉52によって覆われており、このトナーカートリッジ交換用扉52を開くことでトナーカートリッジ31を交換し得るようになっている。このトナーカートリッジ交換用扉52の構成については、後に詳述する。
中間転写ベルト16Aは、駆動ロール16Aaとバックアップロール16Ab等とに張架されており、駆動ロール16Aaの駆動によって図3中反時計回りに周回するようになっている。その上側の周回経路は左右方向に略直線状となっており、その直線状の周回経路に臨んで、前述の画像形成ユニット15の4組の画像形成部15Aが並設されている。これら各画像形成部15Aの感光体ドラムと、中間転写ベルト16Aを挟んで対向する位置には、それぞれ一次転写ロール16Bが配設されている。
二次転写部16Cは、中間転写ベルト16Aの下側の周回経路の外側に位置する二次転写ロール16Caと、周回経路の内側に設けられたバックアップロール16Cbとから成る。そして、二次転写ロール16Caとバックアップロール16Cbとの間に二次転写バイアスが印可され、中間転写ベルト16Aが担持したトナー像を、用紙搬送機構17によって搬送・供給される記録用紙上に転写(二次転写)させる。
電源装置20は、入力電流を変圧して、上記各機構を駆動するために必要な電源電流を出力する。
電源分配基板アッセンブリ19は、電源装置20が形成した電流を各機構に分配供給する。
すなわち、電気基板アッセンブリ12から送られる画像信号に基づく走査露光装置14の露光によって画像形成ユニット15の各画像形成部15Aが形成した各色の画像を、転写ベルトユニット16の周回駆動される中間転写ベルト16A上にその動きにしたがって順に重ね合わせ、これによってカラートナー画像を形成する。そして、給紙装置10Aから供給される記録用紙を用紙搬送機構17によって中間転写ベルト16Aの移動とタイミングを合わせて搬送し、この記録用紙に転写ベルトユニット16上のカラートナー画像を二次転写部16Cで転写する。その後、カラートナー画像が転写された記録用紙を定着装置18に搬送し、定着装置18でカラートナー画像を定着し、排紙装置10Bによってカール矯正等の処理を行って外部に設けられた排紙トレイ21に排出する。
図4は図1のA−A断面図、図5はトナーカートリッジ交換用扉52を開いた状態の画像形成装置本体10の斜視図、図6はそのトナーカートリッジ交換用扉52部分の拡大斜視図である。
画像形成装置本体10の前面側には、前述のごとく、左右の前面扉51L,51Rと、その上部に位置するトナーカートリッジ交換用扉52とが、それぞれ開閉可能に設けられている。
トナーカートリッジ交換用扉52はトナー収容部30を開閉可能に覆って設けられており、このトナーカートリッジ交換用扉52を開くことで前面扉51L,51Rを開くことなくトナーカートリッジ31の交換作業を行うことができるようになっている。トナーカートリッジ交換用扉52は電源とは連動しておらず、トナーカートリッジ31の交換作業を画像形成装置本体10の運転中(画像形成中)にも行うことができるようになっている。
前面扉51L,51Rは、それぞれ画像形成装置本体10の前面と両側面との稜線近傍に設定された支持軸51LA,51RAによって、揺動可能に支持されている。これにより、支持軸51LA,51RAを中心として手前側左右に揺動し、いわゆる観音開きに開くことができるようになっている。通常は、図示しないマグネットによって画像形成装置本体10の前面に沿う閉じた状態を維持するようになっている。
このように前面と側面との稜線付近に鉛直に設けられた支持軸51LA,51RAを中心として水平方向に揺動して開く構成とすることで、下側に支持軸を設けて上部が下方に向かって開く構成(縦開き)に比べ、開閉操作の際に揺動する先端部の高さが変動せず、良好な作業性が得られる。
操作把手53は、図4に示すように前方斜め下方に開口しており、この操作把手53に下側から手を差し入れて把持することで、前面扉51L,51Rの開閉操作を容易に行うことができるようになっている。
ここで、トナーカートリッジ交換用扉52が開く角度は、その上縁辺に形成された操作部52Hの先端が、トナー収容部30にトナーカートリッジ31を抜き差しする水平な平面より下側に位置するように、抜き差し平面に対して角度:αを有するように設定されている。すなわち、閉じた状態から角度:(90+α)°開くようになっている。これにより、開いた状態で上方に突出する操作部52Hや、裏面側に設けられた図示しない補強部材や開いた状態を検知するセンサの操作部等の突出部位と、抜き差しするトナーカートリッジ31とが干渉しないようになっている。
また、開いた状態のトナーカートリッジ交換用扉52は、上縁辺の操作部52Hの先端がトナー収容部30にトナーカートリッジ31を抜き差しする水平平面より下側に位置するように設定されていることから、操作部52Hがトナーカートリッジ31の抜き差しの邪魔とならず、トナーカートリッジ31の交換を容易かつ円滑に行うことができる。
図7は、そのような規制手段である規制連動機構60の一例の概念図である。
図7に示す規制連動機構60は、(a)に示す前面扉51に設けられた係合部51Fに係合しない解除位置と、(b)に示す係合部51Fに係合する規制位置と、の間を揺動可能な規制部材としての係合アーム61を備えている。
係合アーム61は、一端にフック61Aを備えると共に他端が操作部61Bとなっており、揺動軸62で揺動可能に支持されている。
操作部61Bには、引っ張りスプリング63が接続されており、係合アーム61はこの引っ張りスプリング63によってフック61Aが係合部51Fに係合する規制位置側に揺動付勢されている。
このような構成の規制連動機構60は、トナーカートリッジ交換用扉52が閉じた状態では、図7(a)に示すように係合アーム61は解除位置側にあって係合部51Fと非係合状態であるために前面扉51を開く操作は可能である。一方、トナーカートリッジ交換用扉52が開いた状態では、操作突起52Bによる係合アーム61の操作部61Bへの押圧操作が解除されて、図7(b)に示すように係合アーム61が係合部51Fに係合した規制位置となり、前面扉51を開く操作が不能となるものである。
上記の構成例では、トナーカートリッジ交換用扉52が開いた状態において前面扉51が開くことを規制するが、前面扉51が開いた状態ではトナーカートリッジ交換用扉52が開くことを規制するように同様の連動機構を設けても良い。これにより、前面扉51が開いた状態ではトナーカートリッジ交換用扉52を開くことが規制され、前面扉51L,51Rとトナーカートリッジ交換用扉52とが同時に開くことによる干渉や噛み合い等に起因する破損等の不具合を抑制することができる。
Claims (6)
- 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
記録媒体に画像を形成する色材を収容する色材収容部材と、
前記色材収容部材が着脱可能に装着される色材収容部材装着部と、
開閉操作のための開閉操作部を上方に有し開閉可能に設けられた本体扉部材と、
前記本体扉部材の上側に設けられ、画像形成に伴って消耗する色材の保守の際に開閉し、上縁部を前面側に揺動させることで開いた状態となるとともに、前記色材収容部材装着部に対する前記色材収容部材の着脱移動経路を含む平面と平行な状態より所定角度大きく開くように構成される保守用扉部材と、
を備え、
前記開いた状態の前記保守用扉部材と前記閉じた状態の前記本体扉部材とは接触せず、かつ、当該開いた状態の当該保守用扉部材と当該閉じた状態の当該本体扉部材の前記開閉操作部とは前面側からみたときに重複して配置される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記本体扉部材は、前記開閉操作部を水平方向に揺動させることで開いた状態となることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記保守用扉部材が開いた状態では、前記本体扉部材が開くことを規制する規制手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記規制手段は、
前記本体扉部材が開くことを規制する規制位置と当該規制を解除する解除位置とを移動可能に設けられた規制部材と、
前記保守用扉部材が開いた状態では前記規制部材を前記規制位置として当該保守用扉部材と当該規制部材とを連動させる連動手段と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
開閉操作のための開閉操作部を上方に有して開閉可能に設けられた本体扉部材と、
前記本体扉部材の上側に設けられ、画像形成に伴って消耗する消耗品の保守の際に開閉し、上縁部を前面側に揺動させることで開いた状態となるとともに、当該上縁部が前記本体扉部材の上縁部よりも下側となる位置まで開くように構成される保守用扉部材と、
開いた状態の前記保守用扉部材が前記本体扉部材によって支持される状態とならないように、開いた状態の当該保守用扉部材を支持し、当該保守用扉部材が開く角度を規定する支持部材と、
前記保守用扉部材が開いた状態では、前記本体扉部材が開くことを規制する規制手段と、
を備え、
前記支持部材は、前記開いた状態の前記保守用扉部材の前記上縁部と前記閉じた状態の前記本体扉部材の前記開閉操作部とが前面側からみたときに重複して配置されるような角度に、当該保守用扉部材の開く角度を規定するとともに、
前記規制手段は、
前記本体扉部材が開くことを規制する規制位置と当該規制を解除する解除位置とを移動可能に設けられた規制部材と、
前記保守用扉部材が開いた状態では前記規制部材を前記規制位置として当該保守用扉部材と当該規制部材とを連動させる連動手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記本体扉部材が開いた状態では、前記保守用扉部材が開くことを規制する保守用扉部材規制手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234536A JP5028915B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234536A JP5028915B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012028909A Division JP5045856B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058537A JP2008058537A (ja) | 2008-03-13 |
JP5028915B2 true JP5028915B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39241359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234536A Active JP5028915B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5028915B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011079642A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Seiko Instruments Inc | 自動薬剤供給装置 |
JP6336016B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-06 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06242677A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3508974B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2004-03-22 | 株式会社イトーキクレビオ | キャビネットにおける開閉扉及び抽斗の選択式ロック装置 |
JPH11214861A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000089641A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000131911A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006234536A patent/JP5028915B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008058537A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004870B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP4974290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100890222B1 (ko) | 전자 사진 화상 형성 장치 | |
JP4818461B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4161952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10852687B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8200120B2 (en) | Image forming apparatus having an intermediate transfer belt disposed above a plurality of photoconductors | |
US8948656B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4769699B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5241138B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5067913B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
CN112882366A (zh) | 图像形成装置 | |
JP4433067B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP6590577B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5045856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5028915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005266672A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法 | |
JP5587236B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5305253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1650613B1 (en) | An image forming apparatus mounted with an open and close unit | |
JP2012037914A5 (ja) | ||
JP6724214B2 (ja) | 収納容器および画像形成装置 | |
US11415931B2 (en) | Image forming apparatus having detachable fixing device | |
JP5029595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022048496A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5028915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |