JP7313866B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7313866B2
JP7313866B2 JP2019069597A JP2019069597A JP7313866B2 JP 7313866 B2 JP7313866 B2 JP 7313866B2 JP 2019069597 A JP2019069597 A JP 2019069597A JP 2019069597 A JP2019069597 A JP 2019069597A JP 7313866 B2 JP7313866 B2 JP 7313866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cable
forming apparatus
box
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170024A5 (ja
JP2020170024A (ja
Inventor
高士 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019069597A priority Critical patent/JP7313866B2/ja
Priority to US16/829,641 priority patent/US10908550B2/en
Publication of JP2020170024A publication Critical patent/JP2020170024A/ja
Publication of JP2020170024A5 publication Critical patent/JP2020170024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313866B2 publication Critical patent/JP7313866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、本体に保持されるボックスを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置に用いられる画像データを生成する画像データ生成基板は、電磁波の放射又は電磁波によるノイズの影響を受けやすい。そのため、画像データ生成基板は金属製の電装ボックス内に収容され、電装ボックスは画像形成装置の後部に取り付けられる。特許文献1は、画像形成装置の後部に対して閉位置と開位置とに開閉可能な片開きの扉状の電装ボックスを開示している。電装ボックスを開位置にすることによって、電装ボックス内の画像データ生成基板のメンテナンスが容易になる。
特開2007-148067号公報
しかし、本体の後部に取り外し可能に直接固定される電装ボックスを備える画像形成装置がある。このような画像形成装置において、サービスマンが電装ボックスの奥側に配置されている駆動ユニット等をメンテナンスするためには、電装ボックスを画像形成装置の本体から取り外す必要がある。一般に、電装ボックスの中に配置された画像データ生成基板は、フレキシブルフラットケーブル(以下、FFCという)や電線を束ねたハーネスなどのケーブルによって、電装ボックスの外に配置された制御基板に電気的に接続されている。電装ボックスに中継コネクタが備えられている場合、電装ボックスの中の画像データ生成基板と中継コネクタをケーブルで接続し、中継コネクタと電装ボックスの外の制御基板を別のケーブルで接続する。
しかし、コストの観点で有利にするために中継コネクタを用いない場合、電装ボックスの外に配置された制御基板に接続されたケーブルは、電装ボックスに設けられた開口部又は切り欠き部を通して電装ボックスの中の画像データ生成基板に接続される。このような構成において、サービスマンが電装ボックスの奥側に配置されている駆動ユニットをメンテナンスするために電装ボックスを取り外すときに、電装ボックスを取り外す前に画像データ生成基板に接続されたケーブルを取り外さなければならない。もし、画像データ生成基板にケーブルが接続された状態で電装ボックスを取り外すと、ケーブルやケーブルが接続されている画像データ生成基板のコネクタが破損してしまうという課題がある。
そこで、本発明は、サービスマンがケーブルの接続を解除し忘れることなくボックスが取り外される画像形成装置を提供する。
本発明の一実施例による画像形成装置は、
トナー像が形成される感光ドラムと、前記感光ドラムを回転させるモータと、前記感光ドラムに形成されたトナー像をシートに転写する転写装置と、を内部に保持する本体であって、前記画像形成装置の背面に設けられ、前記モータを支持する後側板と、前記後側板を覆うように前記画像形成装置の背面に設けられ、前記本体に対して着脱可能な背面カバーと、を備える本体と、
前記後側板と前記背面カバーとの間に配置され、前記本体に保持されるボックスと、
前記ボックス内部に固定される電気基板と、
前記電気基板と通信する通信対象と前記電気基板とを電気的に接続するケーブルであって、前記電気基板に接続されるコネクタを備えるケーブルと、
前記コネクタが前記電気基板に接続されるように前記ボックス内において前記ケーブルを保持するケーブル保持体と、
前記ボックスを前記本体に固定するためのビスが挿入されるビス穴と、
前記ビス穴がある位置を示す目印と、
を備え、
前記ビス穴は、前記ケーブルの接続を解除した場合に視認可能な位置で前記ボックス内の前記ケーブル保持体に設けられており、
前記ビスが前記ビス穴に挿入される挿入方向に沿って前記画像形成装置の背面から見たときに前記ケーブルが前記ビス穴に挿入されるビスのビス頭の少なくとも一部を覆うように、前記ケーブルは前記ケーブル保持体によって保持されており、
前記目印は前記ケーブルが接続されている状態で視認可能な位置に設けられていることを特徴とする。

本発明によれば、サービスマンがケーブルの接続を解除し忘れることなくボックスを取り外すことができる。

画像形成装置の断面図。 画像形成装置の背面図。 電装ボックス、FFC及びハーネスが取り外された画像形成装置の背面図。 電装ボックスの内側の部分拡大図。
(画像形成装置)
図1は、画像形成装置100の断面図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト3の下向き面に沿って画像形成部1a、1b、1c、1dを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。また、画像形成装置100は、原稿Dの画像を読み取る原稿読み取り部101と、原稿給送トレイ103に載置された原稿Dを自動で原稿読み取り部101へ搬送する自動原稿搬送部102を有する。画像形成装置100の下部に、給送カセット104及び105が設けられている。給送カセット104及び105は、同様の構造を有するので、以下、給送カセット104を説明し、給送カセット105の説明を省略する。給送カセット104は、画像形成装置100の本体30から引出し可能である。ユーザは、給送カセット104を引き出し、給送カセット104に用紙Pを補給し、給送カセット104を本体30へ押し込んで給送カセット104を本体30に装着できる。給送ローラ8は、給送カセット104から用紙Pを引き出し、用紙Pを一枚ずつに分離してレジストレーションローラ9へ給送する。レジストレーションローラ9は、停止状態で用紙Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト3上に形成されるトナー像にタイミングを合わせて用紙Pを二次転写部T2へ搬送する。
画像形成部1a、1b、1c、1dは、それぞれの現像器51a、51b、51c、51dで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下、画像形成部1dを説明し、画像形成部1a、1b、1cの説明を省略する。なお、参照符号の添え字a、b、c及びdは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックを表す。以下の説明において、特に必要な場合を除き、参照符号の添え字a、b、c及びdを省略する。画像形成部1は、本体30に取り外し可能に装着される交換ユニット(プロセスカートリッジ)として組み立てられている。画像形成部1は、感光ドラム10を含む。感光ドラム10は、アルミニウム製シリンダの外周面に帯電極性が負極性の感光層が形成されている。感光ドラム10は、駆動モータ(以下、ドラムモータという)10M(図3)から駆動力が伝達され、所定のプロセススピードで回転する。
感光ドラム10は、画像形成部1に内蔵された帯電ローラ41によって均一な負極性の電位に帯電される。露光装置6は、ブラックの分解色画像を展開した走査線画像データに従ってON/OFF変調されたレーザービームを回転多面鏡によって走査して、均一に帯電された感光ドラム10の表面上に静電潜像を形成する。感光ドラム10の表面上に形成された静電潜像は、画像形成部1に内蔵された現像器51によってトナーが付着されてトナー像に反転現像される。一次転写ローラ2は、中間転写ベルト3を押圧して、感光ドラム10と中間転写ベルト3との間に一次転写部Tを形成する。一次転写ローラ2に正極性の直流電圧が印加されることにより、感光ドラム10に担持された負極性のトナー像が、一次転写部Tを通過する中間転写ベルト3へ一次転写される。
中間転写ユニット20は、画像形成部1の上方に配置されている。中間転写ユニット20は、中間転写ベルト3、中間転写ベルト3を支持する支持機構及び中間転写ベルト3を回転させる駆動機構を一体的に含む。中間転写ユニット20は、画像形成装置100の本体30に取り外し可能に装着された交換ユニットである。中間転写ベルト3は、テンションローラ27、ベルト駆動ローラ26、二次転写内ローラ25及び一次転写張架ローラ28、29に掛け渡して支持されている。中間転写ベルト3は、ベルト駆動ローラ26によって矢印R2方向に回転される。中間転写ベルト3は、伸び縮みすることない無端状のベルト部材である。また、中間転写ユニット20は、中間転写ベルト3上のトナー像の濃度を検出する濃度センサ80を備えている。中間転写ユニット20は、画像形成部1a、1b、1c、1dにそれぞれ対応して配置された一次転写ローラ2a、2b、2c、2dを有する。一次転写ローラ2a、2b、2c、2dは、それぞれ感光ドラム10a、10b、10c、10dに向かってバネ(不図示)によって付勢されている。一次転写ローラ2a、2b、2c、2dは、中間転写ベルト3を感光ドラム10a、10b、10c、10dに当接させて一次転写部Ta、Tb、Tc及びTdを形成する。
二次転写内ローラ25は、中間転写ベルト3の内側面を張架し、中間転写ベルト3を二次転写外ローラ22に当接して二次転写部T2を形成する。二次転写内ローラ25は、中間転写ユニット20に設けられている。二次転写外ローラ22は、画像形成装置100の本体30に設けられている。二次転写外ローラ22は、電源(不図示)から正極性の直流電圧が印加され、接地電位に接続された二次転写内ローラ25との間に転写電界を形成する。
定着装置5は、定着ヒータ5cが設けられた定着ローラ5aと加圧ローラ5bを有する。加圧ローラ5bは、定着ローラ5aに圧接して加熱ニップを形成する。用紙Pは、加熱ニップによって挟持されて搬送されつつ加熱及び加圧され、トナー像は、溶融されて用紙Pの表面に定着され、フルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、排出ローラ11によって排出トレイ7上に排出される。
(電装ボックスの取り付け部)
次に、図2及び図3を用いて、電装ボックス200が取り付けられる画像形成装置100の取り付け部110を説明する。電装ボックス200は、画像形成装置100の本体30に取り外し可能に固定される。サービスマンは、メンテナンス時に電装ボックス200を画像形成装置100から取り外すことができる。電装ボックス200が取り付けられる取り付け部110は、画像形成装置100の本体30の後部31に設けられている。図2は、画像形成装置100の背面図である。説明のために、図2において、画像形成装置100の背面カバーが外され、画像形成装置100の後ろ側及び左側から画像形成装置100の内部が見えるように描かれている。更に、図2において、電装ボックス200の内側が見えるように電装ボックス200の金属製の蓋も外されている。電装ボックス200は、ビス(固定部材)208a、208b、208c、208d、208e及び208fによって画像形成装置100の本体30に取り外し可能に固定される。
図2に示すように、画像形成装置100の後部31の取り付け部110に、画像データ生成基板(第1の制御基板)201を収容している金属製の電装ボックス200が取り付けられている。図3に示すように、取り付け部110には、ビス(ネジ)208a、208b、208c、208dが締めこまれるネジ穴210a、210b、210c、210dが設けられている。電装ボックス200は、電装ボックス200から外側へ突出した延在部230a、230b、230c、230dがビス208a、208b、208c、208dによって取り付け部110に固定されることによって、画像形成装置100に取り付けられる。電装ボックス200の中に配置された画像データ生成基板201は、電装ボックス200の外に配置された電源供給制御基板(第2の制御基板)202にハーネス(ケーブル)205によって電気的に接続されている。電源供給制御基板202は、ハーネス205を介して画像データ生成基板201へ電源を供給するとともに画像データ生成基板201と通信する。ハーネス205は、電装ボックス200に取り付けられたワイヤーサドル213を通過し、電装ボックス200に設けられた電装ボックス開口部209aを通過する。電装ボックス開口部209aは、電装ボックス200に設けられた切り欠き部であってもよい。
画像データ生成基板201は、また、露光装置6に取り付けられた露光装置制御基板(第2の制御基板)203にFFC204によって電気的に接続されている。画像データ生成基板201は、FFC204を介して露光装置制御基板203へ画像データ信号を供給する。FFC204は、電装ボックス200に取り付けられたガイド206によって保持され、電装ボックス200に設けられた電装ボックス開口部209bを通過する。電装ボックス開口部209aは、電装ボックス200に設けられた切り欠き部であってもよい。FFC204は、更に、本体30に取り付けられたガイド207によって保持され、本体30に設けられた本体開口部32を通過する。図2に示すように、FFC204は、コネクタ211によって画像データ生成基板201に取り外し可能に接続されている。ハーネス205は、コネクタ212によって画像データ生成基板201に取り外し可能に接続されている。
電装ボックス200を取り付け部110から取り外すためには、FFC204及びハーネス205を画像データ生成基板201から取り外す必要がある。もし、FFC204及びハーネス205が画像データ生成基板201に接続されたまま電装ボックス200を取り外すと、FFC204及びハーネス205が電装ボックス開口部209b及び209aに引っかかってしまう。その場合、FFC204、コネクタ211、ハーネス205及びコネクタ212に応力がかかり、これらが破損する可能性がある。そこで、本実施例は、電装ボックス200を取り付け部110から取り外す前にFFC204及びハーネス205を画像データ生成基板201から取り外し忘れないようにする構造を提供する。
図3は、電装ボックス200、FFC204及びハーネス205が取り外された画像形成装置100の背面図である。取り付け部110から電装ボックス200を取り外すと、定着装置5を駆動させる定着モータ5M及び感光ドラム10を駆動させるドラムモータ10Mが本体30に取り付けられていることが視認できる。もし、定着モータ5M又はドラムモータ10Mが故障した場合、サービスマンは、電装ボックス200を取り付け部110から取り外し、故障した定着モータ5M又はドラムモータ10Mを交換する。画像形成装置100の後部31には、電装ボックス200が固定される取り付け部111及び112が設けられている。取り付け部111及び112は、本体30に設けられた金属製の後側板33(図4(c))に固定されている。取り付け部111及び112には、図4で後述するビス(固定部材)208e及び208fが締めこまれるネジ穴210e及び210fが設けられている。
以下、図4を用いて、取り付け部111及び112に対して電装ボックス200の内側のどの部分を固定するのかを説明する。図4は、電装ボックス200の内側の部分拡大図である。図4(a)は、画像データ生成基板201のコネクタ211の付近の部分の拡大図であり、FFC204が取り外された状態を示す。図4(b)は、図4(a)に示すビス(ネジ)208eを取り外した状態を示す図である。ガイド206及び電装ボックス200には、電装ボックス200を図3に示す取り付け部111に固定するビス208eが通る穴221が設けられている。穴221にビス208eを通し、ビス208eを取り付け部111のネジ穴210eに締めこむことによって、電装ボックス200が取り付け部111に固定される。
図4(c)は、取り付け部111の断面図である。図4(c)に示すように、ビス208eの位置は、ビス208eの取り付け方向SDに沿って見たときに電装ボックス200の中に配回されているFFC204の配回し経路にオーバーラップしている。従って、FFC204がコネクタ211に取り付けられている状態では、ビス208eがFFC204の裏に隠れているので、サービスマンは、ビス208eを取り外せない。よって、電装ボックス200を本体30から取り外す前に、サービスマンは、必ずFFC204をコネクタ211から抜く必要がある。FFC204と画像データ生成基板201の接続を解除すると即ちFFC204をコネクタ211から抜くと、サービスマンは、ビス208eを視認することができる。サービスマンは、電装ボックス200を本体30から取り外す前に必ずビス208eを取り外すことができる。FFC204がコネクタ211から抜かれているので、電装ボックス200を本体30から取り外す際に電装ボックス開口部209bにFFC204が引っかかることがない。よって、FFC204及びコネクタ211の破損を防止することができる。
図4(d)は、画像データ生成基板201のコネクタ212の付近の部分の拡大図である。図4(e)は、図4(d)に示すハーネス205をコネクタ212から取り外し、ビス(ネジ)208fを取り外した状態を示す図である。電装ボックス200には、電装ボックス200を図3に示す取り付け部112に固定するビス208fが通る穴222が設けられている。穴222にビス208fを通し、ビス208fを取り付け部112のネジ穴210fに締めこむことによって、電装ボックス200が取り付け部112に固定される。
図4(f)は、取り付け部112の断面図である。図4(f)に示すように、ビス208fの位置は、ビス208fの取り付け方向SDに沿って見たときに電装ボックス200の中に配回されているハーネス205の配回し経路にオーバーラップしている。従って、ハーネス205がコネクタ212に取り付けられている状態では、ビス208fがハーネス205の裏に隠れているので、サービスマンは、ビス208fを取り外せない。よって、電装ボックス200を本体30から取り外す前に、サービスマンは、必ずハーネス205をコネクタ212から抜く必要がある。ハーネス205と画像データ生成基板201の接続を解除すると即ちハーネス205をコネクタ212から抜くと、サービスマンは、ビス208fを視認することができる。サービスマンは、電装ボックス200を本体30から取り外す前に必ずビス208fを取り外すことができる。ハーネス205がコネクタ212から抜かれているので、電装ボックス200を本体30から取り外す際に電装ボックス開口部209aにハーネス205が引っかかることがない。よって、ハーネス205及びコネクタ212の破損を防止することができる。
なお、電装ボックス200の中に取り付けられる複数のビス208e及び208fのうちの少なくとも一つのビスの位置が、取り付け方向SDに沿って見たときにFFC204又はハーネス205などのケーブルに重なっていればよい。また、複数のビス208e及び208fのうちの少なくとも一つのビスの位置が、電装ボックス200の中の位置であり、ケーブルの画像データ生成基板201からの接続を解除したときに視認できる位置であるとよい。また、ビス208eの取り付け方向SDに沿って見たときにビス208eの少なくとも一部又は全部がFFC204に重なっていればよい。ビス208eのビス頭がFFC204によって50%以上隠れているとよい。また、ビス208fの取り付け方向SDに沿って見たときにビス208fの少なくとも一部又は全部がハーネス205に重なっていればよい。ビス208fのビス頭がハーネス205によって50%以上隠れているとよい。
また、ビス208eは、FFC204の裏に隠れているので、図4(a)及び図4(b)に示すようにビス208eの位置を示すシールや刻印241などの目印をビス208eの位置の付近で電装ボックス200に設けてもよい。同様に、ビス208fは、ハーネス205の裏に隠れているので、図4(d)及び図4(e)に示すようにビス208fの位置を示すシールや刻印242をビス208fの位置の付近に設けてもよい。
以上説明したように、少なくとも一つのビス208e又は208fは、ビス208e又は208fの取り付け方向SDに沿って見たときに、電装ボックス200の中のFFC204又はハーネス205の経路に重なるように位置されている。従って、少なくとも一つのビス208e又は208fを取り外す前に画像データ生成基板201とFFC204又はハーネス205の接続を解除する必要がある。よって、サービスマンは、FFC204又はハーネス205を画像データ生成基板201から抜き忘れることなく電装ボックス200を本体30から取り外すことができる。本実施例によれば、サービスマンがケーブルの接続を解除し忘れることなく電装ボックス200を取り外すことができる。
30・・・本体
100・・・画像形成装置
200・・・電装ボックス
201・・・画像データ生成基板(第1の制御基板)
202・・・電源供給制御基板(第2の制御基板)
203・・・露光装置制御基板(第2の制御基板)
204・・・FFC(ケーブル)
205・・・ハーネス(ケーブル)
208a~208f・・・ビス(固定部材)

Claims (20)

  1. 画像形成装置において、
    トナー像が形成される感光ドラムと、前記感光ドラムを回転させるモータと、前記感光ドラムに形成されたトナー像をシートに転写する転写装置と、を内部に保持する本体であって、前記画像形成装置の背面に設けられ、前記モータを支持する後側板と、前記後側板を覆うように前記画像形成装置の背面に設けられ、前記本体に対して着脱可能な背面カバーと、を備える本体と、
    前記後側板と前記背面カバーとの間に配置され、前記本体に保持されるボックスと、
    前記ボックス内部に固定される電気基板と、
    前記電気基板と通信する通信対象と前記電気基板とを電気的に接続するケーブルであって、前記電気基板に接続されるコネクタを備えるケーブルと、
    前記コネクタが前記電気基板に接続されるように前記ボックス内において前記ケーブルを保持するケーブル保持体と、
    前記ボックスを前記本体に固定するためのビスが挿入されるビス穴と、
    前記ビス穴がある位置を示す目印と、
    を備え、
    前記ビス穴は、前記ケーブルの接続を解除した場合に視認可能な位置で前記ボックス内の前記ケーブル保持体に設けられており、
    前記ビスが前記ビス穴に挿入される挿入方向に沿って前記画像形成装置の背面から見たときに前記ケーブルが前記ビス穴に挿入されるビスのビス頭の少なくとも一部を覆うように、前記ケーブルは前記ケーブル保持体によって保持されており、
    前記目印は前記ケーブルが接続されている状態で視認可能な位置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記挿入方向に沿って前記画像形成装置の背面から見たときに前記ケーブルが前記ビス穴に挿入されるビスのビス頭の50%以上を覆うように、前記ケーブルは前記ケーブル保持体によって保持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ケーブルはフレキシブルフラットケーブルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ケーブル保持体は前記フレキシブルフラットケーブルを保持するケーブルガイドであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ボックスは前記ケーブルが通過する開口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記目印は刻印であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記目印は前記ボックスの所定面に貼られたシールであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置の背面から前記ボックスを見たときに前記ボックスは前記モータを覆っていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記通信対象は、前記電気基板へ電源を供給する電源供給基板であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置は、前記感光ドラムに静電潜像を形成するために前記感光ドラムを露光する露光装置を有し、
    前記通信対象は、前記露光装置用の制御基板であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置において、
    トナー像を形成する画像形成部、前記画像形成部により形成された前記トナー像をシートに転写する転写装置と、前記トナー像を前記シートに定着させる定着装置と、前記定着装置を駆動するモータと、を内部に保持する本体であって、前記画像形成装置の背面に設けられ、前記モータを支持する後側板と、前記後側板を覆うように前記画像形成装置の背面に設けられ、前記本体に対して着脱可能な背面カバーと、を備える本体と、
    前記後側板と前記背面カバーとの間に配置され、前記本体に保持されるボックスと、
    前記ボックス内部に固定される電気基板と、
    前記電気基板と通信する通信対象と前記電気基板とを電気的に接続するケーブルであって、前記電気基板に接続されるコネクタを備えるケーブルと、
    前記コネクタが前記電気基板に接続されるように前記ボックス内において前記ケーブルを保持するケーブル保持体と、
    前記ボックスを前記本体に固定するためのビスが挿入されるビス穴と、
    前記ビス穴がある位置を示す目印と、
    を備え、
    前記ビス穴は、前記ケーブルの接続を解除した場合に視認可能な位置で前記ボックス内の前記ケーブル保持体に設けられており、
    前記ビスが前記ビス穴に挿入される挿入方向に沿って前記画像形成装置の背面から見たときに前記ケーブルが前記ビス穴に挿入されるビスのビス頭の少なくとも一部を覆うように、前記ケーブルは前記ケーブル保持体によって保持されており、
    前記目印は前記ケーブルが接続されている状態で視認可能な位置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記挿入方向に沿って前記画像形成装置の背面から見たときに前記ケーブルが前記ビス穴に挿入されるビスのビス頭の50%以上を覆うように、前記ケーブルは前記ケーブル保持体によって保持されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記ケーブルはフレキシブルフラットケーブルであることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記ケーブル保持体は前記フレキシブルフラットケーブルを保持するケーブルガイドであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記ボックスは前記ケーブルが通過する開口が形成されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記目印は刻印であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  17. 前記目印は前記ボックスの所定面に貼られたシールであることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  18. 前記画像形成装置の背面から前記ボックスを見たときに前記ボックスは前記モータを覆っていることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記通信対象は、前記電気基板へ電源を供給する電源供給基板であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  20. 前記画像形成部は、感光ドラムと、前記感光ドラムに静電潜像を形成するために前記感光ドラムを露光する露光装置と、前記静電潜像を現像する現像器とを有し、
    前記通信対象は、前記露光装置用の制御基板であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。
JP2019069597A 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置 Active JP7313866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069597A JP7313866B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置
US16/829,641 US10908550B2 (en) 2019-04-01 2020-03-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069597A JP7313866B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020170024A JP2020170024A (ja) 2020-10-15
JP2020170024A5 JP2020170024A5 (ja) 2022-04-19
JP7313866B2 true JP7313866B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=72605752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069597A Active JP7313866B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10908550B2 (ja)
JP (1) JP7313866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086068A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022175261A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023178906A (ja) * 2022-06-06 2023-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210834A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011095588A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012008429A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 機器
JP2016062006A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016143714A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 機器及び画像形成装置
JP2017044990A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106815A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH09166122A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 固定部を有する機器
JP2007148067A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 電子機器、および画像形成装置
JP6521231B2 (ja) * 2015-03-20 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017087685A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6821376B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 2層基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210834A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011095588A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012008429A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 機器
JP2016062006A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016143714A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社リコー 機器及び画像形成装置
JP2017044990A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200310327A1 (en) 2020-10-01
JP2020170024A (ja) 2020-10-15
US10908550B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313866B2 (ja) 画像形成装置
US9354594B2 (en) Image forming apparatus having first cover and second cover
US8112011B2 (en) Image forming apparatus
US20060008288A1 (en) Image forming apparatus with detachable power-requiring unit
KR20060043572A (ko) 화상 형성 장치, 그에 장착 가능한 유닛 및 분리 부재
JPH05216305A (ja) 画像形成装置
JP7267781B2 (ja) カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP5103821B2 (ja) 画像形成装置
US7555240B2 (en) Cover members for an image forming apparatus
US11747746B2 (en) Image forming apparatus
JP4552819B2 (ja) 画像形成装置
JP4940812B2 (ja) 画像形成装置
US8983331B2 (en) Electronic apparatus having pivotable support member for supporting electric circuit board
US11703796B2 (en) Image forming apparatus
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
US20230305478A1 (en) Image forming apparatus
JP2005321683A (ja) レバー部材
JPH09127808A (ja) 画像形成装置
US7917050B2 (en) Wiring structure for an electrical device and an image forming apparatus equipped with such a wiring structure
JP2005121764A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JPH086340A (ja) 画像形成装置
JPH0876542A (ja) カラー電子写真装置
JPH09114178A (ja) 電子写真装置
KR20070042741A (ko) 화상형성장치
JPH09330004A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7313866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151