JP2021086068A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086068A
JP2021086068A JP2019216295A JP2019216295A JP2021086068A JP 2021086068 A JP2021086068 A JP 2021086068A JP 2019216295 A JP2019216295 A JP 2019216295A JP 2019216295 A JP2019216295 A JP 2019216295A JP 2021086068 A JP2021086068 A JP 2021086068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
image forming
control board
forming apparatus
electric circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019216295A
Other languages
English (en)
Inventor
関谷 武
Takeshi Sekiya
武 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019216295A priority Critical patent/JP2021086068A/ja
Priority to US17/100,654 priority patent/US11106173B2/en
Publication of JP2021086068A publication Critical patent/JP2021086068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電気回路基板の大きさが異なっても共通のハーネスを用いることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、一端部が電気部品301に接続され、第一の電気回路基板200Aが第一の取り付け領域210Aに取り付けられている場合に屈曲点Sで屈曲して他端部が第一の電気回路基板に接続され、第二の電気回路基板200Bが第二の取り付け領域210Bに取り付けられている場合に屈曲点で屈曲せずに他端部が第二の電気回路基板に接続されるハーネス450を備え、第一の電気回路基板の第一の辺と第二の電気回路基板の第一の辺は同じ位置であり、ハーネスの他端部が接続される第一の電気回路基板の第二の辺の位置と第二の電気回路基板の第二の辺の位置の距離は、ハーネスの屈曲点の位置と第一の電気回路基板の第二の辺の位置の距離より小さい。【選択図】図4

Description

本発明は、異なる電気回路基板に接続可能な共通のハーネスを有する画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置のカラー化及び高速化に伴って画像形成装置を電気的に制御する電気回路基板が増加し、電気回路基板を他の電気部品に接続するハーネスも増加している。一方、画像形成装置の小型化に伴って画像形成装置内の電気部品及びハーネスの数を低減し、配線経路を最適化してハーネスの長さを短くすることが要求されている。この解決策の一つとして、電気回路基板の配置を工夫してハーネスの長さを短くすることが提案されている(特許文献1)。
特開2014−44448号公報
画像形成装置は、同じ本体でも機能の異なる複数の構成が存在し、それぞれの構成を実現するために、それぞれで異なる大きさの電気回路基板を用いることがある。画像形成装置の電気回路基板には、USBコネクタやLANコネクタ等の使用者が直接アクセスするユーザーインターフェースが存在するものがある。その場合、使用者の使い勝手を考慮して、構成が異なってもユーザーインターフェースのコネクタの位置が同じであることが好ましい。
ところが、上記のように電気回路基板の大きさが異なる場合には、以下の問題が生じる。ユーザーインターフェースのコネクタを同じ位置に配置しようとすると、各々の電気回路基板の大きさが異なるために電気回路基板の他のコネクタの位置が異なってしまうことがある。その結果、接続に必要なハーネスの長さは、電気回路基板の大きさに従って変化する。それぞれの電気回路基板に接続されるハーネスの長さが異なると、ハーネスの共通化を図ることができない。
そこで、本発明は、異なる大きさの電気回路基板を取り付けることができる画像形成装置において、共通のハーネスを用いることができる画像形成装置を提供する。
本発明の一実施例による記録材に画像を形成する画像形成装置は、
本体と、
前記本体に設けられ、第一の構成で前記画像形成装置を制御するための第一の電気回路基板が取り付けられる第一の取り付け領域と、
前記本体に設けられ、第二の構成で前記画像形成装置を制御するための第二の電気回路基板が取り付けられる第二の取り付け領域と、
電気部品と、
一端部が前記電気部品に接続され、前記第一の電気回路基板が前記第一の取り付け領域に取り付けられている場合に屈曲点で屈曲して他端部が前記第一の電気回路基板に接続され、前記第二の電気回路基板が前記第二の取り付け領域に取り付けられている場合に前記屈曲点で屈曲せずに前記他端部が前記第二の電気回路基板に接続されるハーネスと、
を備え、
前記第一の電気回路基板は、前記第二の電気回路基板と大きさが異なり、
前記第一の取り付け領域と前記第二の取り付け領域は、共有部を有し、
前記第一の取り付け領域に取り付けられた前記第一の電気回路基板の第一の辺の位置は、前記第二の取り付け領域に取り付けられた前記第二の電気回路基板の第一の辺の位置と同じであり、
前記ハーネスの前記他端部が接続される前記第一の電気回路基板の第二の辺の位置と前記ハーネスの前記他端部が接続される前記第二の電気回路基板の第二の辺の位置の距離は、前記ハーネスの前記屈曲点の位置と前記第一の電気回路基板の前記第二の辺の前記位置の距離より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、異なる大きさの電気回路基板を取り付けることができる画像形成装置において、共通のハーネスを用いることができる。
画像形成装置の断面図。 画像形成装置の制御ユニットのブロック図。 画像形成装置の背面側の構造を示すブロック図。 実施例1の第一の制御基板の下端部と第二の制御基板の下端部の位置関係を示す図。 実施例2の第一の制御基板の下端部と第二の制御基板の下端部の位置関係を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(画像形成装置)
図1は、画像形成装置100の断面図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト3の下向き面に沿って画像形成部1a、1b、1c、1dを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。分離ローラ8は、記録材カセット4から引き出した記録材Pを1枚ずつに分離して、レジストレーションローラ9へ搬送する。レジストレーションローラ9は、停止状態で記録材Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト3のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ搬送する。
画像形成部1a、1b、1c、1dは、それぞれの現像器51a、51b、51c、51dで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下に、画像形成部1aを説明する。他の画像形成部1b、1c、1dについては、説明中の符号末尾のaを、b、c、dに読み替えて説明されるものとする。参照符号の添え字a、b、c及びdは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックを表すが、特に必要な場合を除いて参照符号の添え字a、b、c及びdを省略する。
感光ドラム10は、外周面に帯電極性が負極性の感光層が形成されている。感光ドラム10の表面は、帯電ローラ41によって均一な負極性の電位に帯電される。露光装置6は、画像データに従って変調されたレーザービームを回転多面鏡13によって走査し、均一に帯電された感光ドラム10の表面に静電像を形成する。感光ドラム10の表面に形成された静電像は、画像形成部1に内蔵された現像器51によってトナーを付着されて、トナー像に反転現像される。一次転写ローラ2は、正極性の直流電圧が印加されることにより、感光ドラム10に担持された負極性のトナー像が、一次転写部Tを通過する中間転写ベルト3へ一次転写される。
中間転写ベルト3は、テンションローラ27、ベルト駆動ローラ26、二次転写内ローラ25及び一次転写張架ローラ28、29に掛け渡して支持されている。中間転写ベルト3は、ベルト駆動ローラ26によって矢印R2で示す方向に回転される。二次転写ローラ22は、中間転写ベルト3を介して二次転写内ローラ25に当接し、二次転写ローラ22と中間転写ベルト3の間に二次転写部T2を形成している。二次転写ローラ22に正極性の直流電圧が印加されることによって、接地電位に接続された二次転写内ローラ25との間にトナー像の転写電界が形成される。
定着器5は、定着ヒータ265が設けられた定着ローラ5aと加圧ローラ5bを有する。加圧ローラ5bは、定着ローラ5aに圧接して加熱ニップを形成する。記録材Pは、加熱ニップによって挟持され搬送されつつ加熱及び加圧され、トナー像を溶融して記録材Pの表面に定着する。これによって、フルカラー画像が記録材Pの表面に形成される。画像が形成された記録材Pは、排出ローラ11によって排出トレイ7へ排出される。
(画像読取装置)
画像形成装置100は、本体30の上部にドキュメントスキャナ(以下、画像読取装置という)50が設けられている。画像読取装置50は、画像読取装置50に載置された原稿を走査して原稿の画像を読み取る。画像読取装置50は、読み取った画像を画像データとして画像形成装置100へ送信する。画像形成装置100は、画像読取装置50から受信した画像データに従って記録材Pに画像を形成する。画像形成装置100は、外部機器から画像データを受信し、受信した画像データに従って記録材Pに画像を形成することもできる。
(制御ユニット)
図2は、画像形成装置100の制御ユニット300のブロック図である。制御ユニット300は、操作部202、コントローラ基板(以下、制御基板という)200及び駆動制御ユニット250を有する。制御基板200は、CPU201a、ROM201b、RAM201c及び画像制御部220を有する。制御基板200は、画像形成装置100全体の制御を行う。制御基板200は、また、画像読取装置50との通信制御、画像制御部220による画像制御及び操作部202の制御を行う。
CPU201aは、ROM201bに保存されたプログラムに従って画像形成シーケンスを実行する。RAM201cは、画像形成シーケンスの実行中に書き換え可能なデータを保存する。RAM201cは、バッテリー(不図示)によって電力が供給され、画像形成装置100の電源が切られてもデータを保持することができる。画像制御部220は、外部から入力される画像データに対して処理を行い、画像データを画像形成部1へ送信する。画像制御部220は、画像読取装置50によって読み取られた原稿の画像データに対しての処理も行う。
駆動制御ユニット250は、制御集積回路(以下、制御ICという)251、高圧制御部254、モータ制御部256、DC負荷制御部258及びファン制御部260を有する。駆動制御ユニット250は、更に、センサインターフェース(以下、センサIFという)262、ACドライバ264及びアナログデジタル変換器(以下、A/Dという)252を有する。制御IC251は、高圧制御部254、モータ制御部256、DC負荷制御部258、ファン制御部260、センサIF262、ACドライバ264及びA/D252に電気的に接続されている。制御IC251は、制御基板200のCPU201aに電気的に接続されている。
制御IC251は、モータ制御部256を介してモータ類257を、DC負荷制御部258を介してクラッチ/ソレノイド(以下、CL/SLという)259を、ファン制御部260を介してファン類261を、それぞれ駆動する。制御IC251は、センサIF262を介してセンサ類263の情報収集及び情報解析を行う。ACドライバ264は、定着ローラ5aに内蔵される定着ヒータ265をON/OFF制御する。定着ローラ5aには、サーミスタ253が設けられている。定着ローラ5aの温度変化に従ってサーミスタ253によって検出された温度データ(値)は、A/D252を介して制御IC251へ入力される。制御IC251は、温度データに基づいてACドライバ264を制御する。高圧制御部254は、制御IC251からの信号に基づいて各種高圧制御信号を高圧ユニット255へ出力する。高圧ユニット255は、帯電ローラ(一次帯電器)41、一次転写ローラ(転写帯電器)2、二次転写ローラ(転写帯電器)22及び現像器51内の現像ローラへ適切な高圧を印加する。
(制御基板と電源ハーネス)
図3は、画像形成装置100の背面側の構造を示すブロック図である。画像形成装置100の本体30は、大きさが異なる第一の制御基板(第一の電気回路基板)200Aと第二の制御基板(第二の電気回路基板)200Bのいずれも取り付け可能である。第一の制御基板200Aと第二の制御基板200Bの両方が同時に画像形成装置100の本体30に取り付けられるわけではないが、第一の制御基板200Aと第二の制御基板200Bのいずれ一方が画像形成装置100の本体30に取り付けられる。第一の制御基板200Aは、図3(b)に示す第一の取り付け部(第一の取り付け領域)210Aに取り付けられる。第二の制御基板200Bは、図3(a)に示す第二の取り付け部(第二の取り付け領域)210Bに取り付けられる。第一の取り付け部210Aと第二の取り付け部210Bは、共有部を有する。実施例1においては、第一の取り付け部210Aは、第二の取り付け部210Bの領域内に含まれている。図3(a)は、第一の制御基板200Aが第一の取り付け部210Aに取り付けられた画像形成装置100を示す図である。図3(b)は、第二の制御基板200Bが第二の取り付け部210Bに取り付けられた画像形成装置100を示す図である。
第一の制御基板200Aと第二の制御基板200Bは、画像形成装置100の機能に応じて使い分けることが可能である。第一の制御基板200Aは、標準構成としての第一の構成の画像形成装置100に取り付けられる。第二の制御基板200Bは、印字解像度を高精度に実現できる回路が実装されており、第一の制御基板200Aより大きい。第二の制御基板200Bは、高解像度構成としての第二の構成の画像形成装置100に取り付けられる。なお、標準構成としての第一の構成及び高解像度構成としての第二の構成は、例示であって、本実施例がこれらに限定されるものではない。例えば、第二の構成は、高速度構成、モノクロ構成、後処理構成であってもよい。
電源ユニット(電気部品)301は、第一の制御基板200A又は第二の制御基板200B及び駆動制御ユニット250へ電源を供給する。駆動ユニット302は、画像形成部1a、1b、1c、1dを駆動する。第一の取り付け部210Aに取り付けられた第一の制御基板200Aの少なくとも一辺(第一の辺)200Aaの位置は、第二の取り付け部210Bに取り付けられた第二の制御基板200Bの少なくとも一辺(第一の辺)200Baの位置と同じである。第二の制御基板200Bの第一の辺200Baと同じ位置の第一の制御基板200Aの第一の辺200Aaにユーザーインターフェース部303が設けられている。また、第一の制御基板200Aの第一の辺200Aaと同じ位置の第二の制御基板200Bの第一の辺200Baにユーザーインターフェース部303が設けられている。
ユーザーインターフェース部303には、第一の制御基板200A又は第二の制御基板200Bに実装されたLANコネクタ(不図示)及びUSBコネクタ(不図示)が並べられる。ユーザーは、ユーザーインターフェース部303に並べられたLANコネクタ(不図示)及びUSBコネクタ(不図示)にLANケーブル(不図示)及びUSBケーブル(不図示)を接続することができる。LANケーブル(不図示)及びUSBケーブル(不図示)は、外部機器又は周辺機器に接続される。ユーザーインターフェース部303は、使用者の使い勝手を考慮して、第一の制御基板200A及び第二の制御基板200Bにかかわらず同じ位置に配置される。その結果、第一の制御基板200Aと第二の制御基板200Bの大きさが異なるために、第一の制御基板200Aの別の辺(第二の辺)200Abの位置が第二の制御基板200Bの別の辺(第二の辺)200Bbの位置と同じではない。
図3(a)に示すように第一の制御基板200Aが画像形成装置100に取り付けられている場合、電源ハーネス450は、電源ユニット301と第一の制御基板200Aを接続し、電源ユニット301から第一の制御基板200Aへ電力を供給する。電源ハーネス450は、複数の電線からなる電線束としてのワイヤハーネスである。電源ハーネス450は、配線経路上の分岐点(屈曲点)Sを基点として屈曲されている。電源ハーネス450の一端部は、電源ユニット301のコネクタ402に接続され、他端部は、第一の制御基板200Aの第二の辺200Abに設けられた第一のコネクタ403aに接続される。電源ハーネス450は、分岐点Sで固定されていてもよし、固定されていなくてもよい。電源ハーネス450は、分岐点S又はその近傍で屈曲できるように保持されていればよい。
図3(b)に示すように第二の制御基板200Bが画像形成装置100に取り付けられている場合、電源ハーネス450は、電源ユニット301と第二の制御基板200Bを接続し、電源ユニット301から第二の制御基板200Bへ電力を供給する。電源ハーネス450は、配線経路上の分岐点Sで屈曲されずに配線されている。電源ハーネス450の一端部は、電源ユニット301のコネクタ402に接続され、他端部は、第二の制御基板200Bの第二の辺200Bbに設けられた第二のコネクタ403bに接続される。第二のコネクタ403bは、電源ハーネス450の配線長に合わせて第二の制御基板200Bに配置されている。したがって、電源ハーネス450は、図3(a)に示すように第一の制御基板200Aが画像形成装置100に取り付けられている場合と同じものを用いることができる。
図4は、実施例1の第一の制御基板200Aの下端部と第二の制御基板200Bの下端部の位置関係を示す図である。第一の制御基板200Aの下端部の第二の辺200Abの位置と第二の制御基板200Bの下端部の第二の辺200Bbの位置の距離Gは、第一の制御基板200Aの第二の辺200Abの位置と分岐点Sの位置の距離Dより小さい(G < D)。電源ハーネス450の配線経路上の分岐点Sは、距離Gが距離Dより小さい関係を満たすように配置される。これによって、大きさが異なる複数の制御基板(第一の制御基板200A及び第二の制御基板200B)が排他的に取り付け可能な画像形成装置100において、制御基板の配置に制約がある場合でも電源ハーネス450を同じ寸法にすることができる。実施例1によれば、複数の構成を実現可能な画像形成装置100において、共通の電源ハーネス450を用いることができる。ハーネスの種類が減ることによって、生産部門での管理コスト低減を図ることが可能となる。
実施例1によれば、異なる大きさの制御基板(電気回路基板)を取り付けることができる画像形成装置100において、共通のハーネス(ワイヤハーネス)を用いることができる。
なお、実施例1においては、ユーザーインターフェース部303の位置が共通であるという制約がある場合を説明した。しかし、第一の制御基板200A及び第二の制御基板200Bの他の部分の位置が共通であるという別の制約がある場合にも、実施例1を適用することができる。
以下、実施例2を説明する。実施例2において、実施例1と同様の構造には、同様の参照符号を付して説明を省略する。実施例2の画像形成装置100、画像読取装置50及び制御ユニット300は、実施例1と同様であるので説明を省略する。実施例2の第一の制御基板600Aの第一の取り付け部(第一の取り付け領域)610A及び第二の制御基板600Bの第二の取り付け部(第二の取り付け領域)610Bは、実施例1と異なる。以下、異なる点を主に説明する。
(制御基板と電源ハーネス)
図5は、実施例2の第一の制御基板600Aの下端部と第二の制御基板600Bの下端部の位置関係を示す図である。大きさの異なる第一の制御基板600Aと第二の制御基板600Bは、どちらか一方が画像形成装置100の本体30に取り付けが可能である。第一の制御基板600Aと第二の制御基板600Bは、機能に応じて使い分けることが可能である。実施例2において、第二の制御基板600Bは、第一の制御基板600Aより大きい。第一の制御基板600Aは、第一の取り付け部(第一の取り付け領域)610Aに取り付けられる。第二の制御基板600Bは、第二の取り付け部(第二の取り付け領域)610Bに取り付けられる。第一の取り付け部610Aと第二の取り付け部610Bは、共有部を有する。実施例2においては、第一の取り付け部610Aは、第二の取り付け部610Bの領域内に含まれている。
第一の取り付け部610Aに取り付けられた第一の制御基板600Aの少なくとも一辺(第一の辺)600Aaの位置は、第二の取り付け部610Bに取り付けられた第二の制御基板600Bの少なくとも一辺(第一の辺)600Baの位置と同じである。第二の制御基板600Bの第一の辺600Baと同じ位置の第一の制御基板600Aの第一の辺600Aaにコネクタ606が設けられている。また、第一の制御基板600Aの第一の辺600Aaと同じ位置の第二の制御基板600Bの第一の辺600Baにコネクタ606が設けられている。
第一の制御基板600Aが画像形成装置100に取り付けられている場合、電源ハーネス650は、電源ユニット301と第一の制御基板600Aを接続し、電源ユニット301から第一の制御基板600Aへ電力を供給する。電源ハーネス650は、配線経路上の分岐点(屈曲点)Sを基点として屈曲されている。電源ハーネス650の一端部は、電源ユニット301のコネクタ402に接続され、他端部は、第一の制御基板600Aの別の辺(第二の辺)600Abに設けられた第一のコネクタ603aに接続される。
第二の制御基板600Bが画像形成装置100に取り付けられている場合、電源ハーネス650は、電源ユニット301と第二の制御基板600Bを接続し、電源ユニット301から第二の制御基板600Bへ電力を供給する。電源ハーネス650は、配線経路上の分岐点Sで屈曲されずに配線されている。電源ハーネス650の一端部は、電源ユニット301のコネクタ402に接続され、他端部は、第二の制御基板600Bの別の辺(第二の辺)600Bbに設けられた第二のコネクタ603bに接続される。第二のコネクタ603bは、電源ハーネス650の配線長に合わせて第二の制御基板600Bに配置されている。したがって、電源ハーネス650は、第一の制御基板600Aが画像形成装置100に取り付けられている場合と同じものを用いることができる。
フラットケーブル605の一端部は、外部機器又は周辺機器としての画像読取装置50に接続される。第一の制御基板600Aが画像形成装置100の本体30に取り付けられている場合、フラットケーブル605は、画像読取装置50と第一の制御基板600Aを接続し、画像読取装置50と第一の制御基板600Aの間の信号を伝送する。フラットケーブル605の他端部は、コネクタ606を介して第一の制御基板600Aに接続される。第二の制御基板600Bが画像形成装置100の本体30に取り付けられている場合、フラットケーブル605は、画像読取装置50と第二の制御基板600Bを接続し、画像読取装置50と第二の制御基板600Bの間の信号を伝送する。フラットケーブル605の他端部は、コネクタ606を介して第二の制御基板600Bに接続される。ここで、第一の制御基板600Aと第二の制御基板600Bのいずれが画像形成装置100の本体30に取り付けられたとしても、フラットケーブル605の接続位置(コネクタ606の位置)が共通になるように配置される。
第一の制御基板600Aの下端部の第二の辺600Abの位置と第二の制御基板600Bの下端部の第二の辺600Bbの位置の距離Gは、第一の制御基板600Aの第二の辺600Abの位置と分岐点Sの位置の距離Dより小さい(G < D)。電源ハーネス650の配線経路上の分岐点Sは、距離Gが距離Dより小さい関係を満たすように配置される。これによって、大きさが異なる複数の制御基板(第一の制御基板600A及び第二の制御基板600B)が排他的に取り付け可能な画像形成装置100において、制御基板の配置に制約がある場合でも電源ハーネス650を同じ寸法することができる。本実施例によれば、複数の構成を実現可能な画像形成装置100において、共通の電源ハーネス650を使用することができる。その結果、画像形成装置100の機能を変更するために制御基板を交換するときに、同じ電源ハーネス650を用いることができる。実施例2によれば、複数の構成を実現可能な画像形成装置100において、共通の電源ハーネス650を用いることができる。ハーネスの種類が減ることによって、生産部門での管理コスト低減を図ることが可能となる。
実施例2によれば、異なる大きさの制御基板(電気回路基板)を取り付けることができる画像形成装置100において、共通のハーネス(ワイヤハーネス)を用いることができる。
30 本体
100 画像形成装置
200A、600A 第一の制御基板(第一の電気回路基板)
200B、600B 第二の制御基板(第二の電気回路基板)
210A、610A 第一の取り付け部(第一の取り付け領域)
210B、610B 第二の取り付け部(第二の取り付け領域)
301 電源ユニット(電気部品)
450、650 電源ハーネス
S 分岐点(屈曲点)

Claims (5)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    本体と、
    前記本体に設けられ、第一の構成で前記画像形成装置を制御するための第一の電気回路基板が取り付けられる第一の取り付け領域と、
    前記本体に設けられ、第二の構成で前記画像形成装置を制御するための第二の電気回路基板が取り付けられる第二の取り付け領域と、
    電気部品と、
    一端部が前記電気部品に接続され、前記第一の電気回路基板が前記第一の取り付け領域に取り付けられている場合に屈曲点で屈曲して他端部が前記第一の電気回路基板に接続され、前記第二の電気回路基板が前記第二の取り付け領域に取り付けられている場合に前記屈曲点で屈曲せずに前記他端部が前記第二の電気回路基板に接続されるハーネスと、
    を備え、
    前記第一の電気回路基板は、前記第二の電気回路基板と大きさが異なり、
    前記第一の取り付け領域と前記第二の取り付け領域は、共有部を有し、
    前記第一の取り付け領域に取り付けられた前記第一の電気回路基板の第一の辺の位置は、前記第二の取り付け領域に取り付けられた前記第二の電気回路基板の第一の辺の位置と同じであり、
    前記ハーネスの前記他端部が接続される前記第一の電気回路基板の第二の辺の位置と前記ハーネスの前記他端部が接続される前記第二の電気回路基板の第二の辺の位置の距離は、前記ハーネスの前記屈曲点の位置と前記第一の電気回路基板の前記第二の辺の前記位置の距離より小さいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一の電気回路基板の前記第一の辺にユーザーインターフェース部が設けられ、
    前記第二の電気回路基板の前記第一の辺にユーザーインターフェース部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一の電気回路基板の前記第一の辺に周辺機器に接続されるコネクタが設けられ、
    前記第二の電気回路基板の前記第一の辺に前記周辺機器に接続されるコネクタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記周辺機器は、原稿の画像を読み取る画像読取装置であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電気部品は、電源ユニットであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019216295A 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置 Pending JP2021086068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216295A JP2021086068A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置
US17/100,654 US11106173B2 (en) 2019-11-29 2020-11-20 Image forming apparatus having mounting arrangement of first and second circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216295A JP2021086068A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086068A true JP2021086068A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76087599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216295A Pending JP2021086068A (ja) 2019-11-29 2019-11-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11106173B2 (ja)
JP (1) JP2021086068A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056220A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032878A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 半導体レーザ記録装置
US6466447B2 (en) * 2000-02-24 2002-10-15 Denso Corporation Electronic control unit having flexible wires connecting connector to circuit board
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR20060057835A (ko) * 2004-11-24 2006-05-29 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6145036B2 (ja) 2013-12-09 2017-06-07 シャープ株式会社 電子機器
JP2017227729A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7005260B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10845741B2 (en) * 2018-11-09 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface
JP7258569B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7299714B2 (ja) * 2019-03-04 2023-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7222755B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7313866B2 (ja) * 2019-04-01 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7423203B2 (ja) * 2019-06-26 2024-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11106173B2 (en) 2021-08-31
US20210165358A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391334B2 (en) Connection checking system, printer device, method of checking connected state, connection checking program, and recording medium storing connection checking program
US20210041817A1 (en) Image forming apparatus
CN110531593B (zh) 图像形成装置
US20220260936A1 (en) Image forming apparatus
US20230324843A1 (en) Image forming apparatus
JP2021086068A (ja) 画像形成装置
US20230339710A1 (en) Image forming apparatus
US9715208B2 (en) Contact spring and image forming apparatus
US20200285189A1 (en) Image forming apparatus
US10491776B2 (en) Exposure device and light receiving device
JP5247116B2 (ja) 画像形成装置
JP6839002B2 (ja) 電線束、装置、画像形成装置
JP5043458B2 (ja) 画像形成装置
JP6500544B2 (ja) 画像形成装置
JP2022178339A (ja) 画像形成装置
US20200333743A1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP2021148900A (ja) 基板
JP2023027447A (ja) 画像形成装置
JP2021099393A (ja) 画像形成装置
JP2023021535A (ja) 制御基板、画像形成装置
JP2024025873A (ja) 画像形成装置、支持部材
JP2014120311A (ja) ばね接点構造及び画像形成装置
CN116841149A (zh) 图像形成装置
JP2021033098A (ja) 画像形成装置
JP2020087500A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630