JP7005260B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005260B2
JP7005260B2 JP2017194468A JP2017194468A JP7005260B2 JP 7005260 B2 JP7005260 B2 JP 7005260B2 JP 2017194468 A JP2017194468 A JP 2017194468A JP 2017194468 A JP2017194468 A JP 2017194468A JP 7005260 B2 JP7005260 B2 JP 7005260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
light emitting
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064228A (ja
Inventor
和美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017194468A priority Critical patent/JP7005260B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036919 priority patent/WO2019069940A1/ja
Publication of JP2019064228A publication Critical patent/JP2019064228A/ja
Priority to US16/832,487 priority patent/US11048185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7005260B2 publication Critical patent/JP7005260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • H04N1/0685Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components using a belt or cable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、画像制御装置及び光走査装置を有する。画像制御装置は、複写のための原稿読取装置及びパーソナルコンピュータ等からのデータに応じて画像データを処理する画像処理装置を有する。画像制御装置は、基板上にCPUやASIC等を搭載し、画像データを用紙にプリントするための画像処理を施して、光走査装置に画像を電気信号(画像信号)として伝達する。また、光走査装置は、光源から出射される光ビームを回転多面鏡により偏向し、偏向された光ビームは、fθレンズを介して感光体上を走査して(以下、主走査と呼ぶ)静電潜像を形成する。
光走査装置には光源を制御する別の基板があり、その基板上には光源の光量を一定に保つ調整機能(以下、APCという)等を持つICが搭載されている。この光源を制御する基板を有する光制御装置は、画像制御装置から伝達された画像信号に応じて光源を発光させる。ここで、画像制御装置から光制御装置へ電気信号を伝達する手段として、基板上のコネクタ間をフレキシブルフラットケーブル(FFC)等のフラットケーブルを用いて接続する。従来では、コネクタに対するフラットケーブルの接続状態を電気的に検出するために、フラットケーブルの2つの配線を用いて、送信した信号をそのまま返信するループバックという手法によってコネクタに対するフラットケーブルの接続状態を検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-060569号公報
しかし、フラットケーブルに含まれる上記2つの配線以外の配線とコネクタとの接続部分に塵埃などが侵入した場合、特許文献1に開示された方法では接続状態の異常と検出されない場合がある。特に、画像制御装置の基板から光走査装置の基板に画像データを送信する配線部分に接続不良が生じると、次のような課題が生じる。すなわち、画像制御装置の基板から光走査装置の基板に光走査装置を制御するための制御データを送信することができ、それによって光走査装置は動作可能な状態となる。その状態で画像データを送信する配線部分に接続不良が生じると、異常画像が出力されてしまう。この場合、画像制御装置に異常があるのか、光走査装置に異常があるのか、フラットケーブルとコネクタ部分に異常があるのかが不明であるため、画像形成装置の保守に多くの時間と負荷が生じることになる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、画像信号を伝送する信号線の接続不良を検出することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)光ビームを出射する発光部と、前記発光部から出射された光ビームを受光する受光部と、前記発光部を制御する光源制御部と、を少なくとも搭載した、コネクタが実装された第1の基板と、前記発光部から出射された光ビームを感光体上で走査させるための回転多面鏡と、を有する光走査装置と、画像データに応じた画像信号を生成する画像信号生成部を搭載した、コネクタが実装された第2の基板と、前記画像信号生成部により生成された画像信号を前記光源制御部に伝送するために前記第1の基板と前記第2の基板とを接続するフラットケーブルと、を備え、前記フラットケーブルは、複数の配線を含み、前記複数の配線のうちの少なくとも一つが前記発光部に対して前記発光部を発光させるための画像信号を送信するための線であり、前記画像信号生成部は、前記非画像領域において、検知用発光データを形成するための検知用発光データ信号を生成し、前記フラットケーブルを介して前記検知用発光データ信号を前記光源制御部に送信し、前記光源制御部は、前記検知用発光データ信号に応じて前記発光部を発光させ、前記発光部からの光ビームを受光した前記受光部から出力される出力信号に基づいて、前記フラットケーブルにおける接続不良が発生しているか否かを判定することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、画像信号を伝送する信号線の接続不良を検出することができる。
実施例の画像形成装置全体の構成を示す図 実施例の光走査装置全体の構成を示す図 実施例との比較のための従来のコントローラと光走査装置の制御ブロック図 実施例との比較のための従来の接続確認方法を示す図、従来の課題を説明する図 実施例のコントローラと光走査装置の制御ブロック図 実施例の接続不良判定処理を示すシーケンス図 実施例の接続不良判定処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
(画像形成装置全体の構成)
本実施例における電子写真方式の画像形成装置1について説明する。図1に、画像形成装置1全体の構成を示す。画像形成装置1は、光走査装置2a、2b、2c、2d、コントローラ120、リーダースキャナ部500、感光ドラム25a、25b、25c、25dを含む作像部503、定着部504、給紙/搬送部505から構成される。なお、符号の添え字a、b、c、dは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示しており、以降、特定の色について説明をする場合を除き、符号の添え字a、b、c、dを省略する。
リーダースキャナ部500は、原稿台に置かれた原稿に対して、光を照射し原稿画像を光学的に読み取って、読み取った像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。光走査装置2が有する光源は、画像信号に応じて発光し、光源から出射された光ビームは感光ドラム25上(感光体上)に照射される。コントローラ120は、光走査装置2の発光制御及び画像信号の生成を行う。作像部503は、感光ドラム25を回転駆動し、帯電器3によって感光ドラム25表面を帯電させ、光走査装置2によって感光ドラム25上に潜像を形成させる。作像部503は、現像ユニット512によって感光ドラム25上の潜像をトナーによって可視像に現像させる。その後、感光ドラム25上に形成されたトナー像を作像部503内に配備される中間転写ベルト511上に転写し、その際に転写されずに感光ドラム25上に残った微小トナーを回収する。
作像部503は、これらの一連の電子写真プロセスを、現像ユニット512(現像ステーション)を4連持つことで実現している。図1中左からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニット512は、イエローステーションの作像開始から所定時間が経過した後に、マゼンタ、シアン、ブラックの作像動作を順次実行していく。このタイミング制御によって、中間転写ベルト511上にフルカラーのトナー像が順次重畳して転写される。中間転写ベルト511上に形成されたトナー像は、シートP上に転写される。定着部504は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵している。定着部504は、中間転写ベルト511上からトナー像が転写されたシートP上の未定着のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。
(感光ドラムと光学走査装置)
図2は光走査装置2及びその周辺光学系の構成を示す概略図である。レーザ制御基板11上に搭載された半導体レーザ12は、発光部の一例であり、画像信号40(40a、40b)に応じて変調された光ビームを出力する。コリメータレンズ13は、半導体レーザ12から出射した光ビームを平行光束に変換する。シリンドリカルレンズ14は、副走査方向にのみ所定の屈折力(屈折の度合い)を有している。シリンドリカルレンズ14は、光ビームを回転多面鏡15aの反射面に主走査方向に長い楕円像として結像させる。回転多面鏡15aは、モータ15により図中矢印Cが示す方向に一定速度で回転し、反射面上に結像した光ビームLを偏向走査する。トーリックレンズ17は、fθ特性を有する光学素子であり、主走査方向と副走査方向とで互いに異なる屈折率を有する光学部品である。センサである光ビーム検出素子202は、感光ドラム25の主走査方向における画像領域外、言い換えれば非画像領域に相当する位置に設置され、回転多面鏡15aによって反射された光ビームを検出し、検出信号を出力する。この検出信号はBD(Beam Detect)信号とも呼ばれ、主走査方向における画像の書き出しタイミングを決定するために使用される。以下、光ビーム検出素子202を、BD202という。
感光ドラム25上では、回転多面鏡15aの偏向による走査によって光ビームのスポットが感光ドラム25の回転軸と平行に直線状に移動する。半導体レーザ12として複数の光ビームを発するマルチビームレーザを使用すると、1回の主走査により所定幅の帯状の静電潜像を感光ドラム25の表面に形成できる。モータ15は、エンジンコントローラ等のコントローラ120からの回転制御信号41により回転駆動し、モータ15の回転状態を示すFG信号30を監視して、モータ15の回転数が一定の回転数になるように制御される。これによって副走査方向における光ビームの走査が行われる。
(制御基板構成と制御ブロック図)
図3は、後述する本実施例との比較のための従来のコントローラ120及び光走査装置2の制御ブロック図である。図3では、各色ごとに2つの発光素子(LD:Laser Diode)LD1、LD2を有する半導体レーザ12を用いて2本の光ビームを出射する場合の構成を示している。図3は、それぞれY、M、C、Kのうち、所定の1色の画像を形成するための概略構成を示すブロック図である。したがって、本実施例の画像形成装置1のようにカラー画像を形成する装置においては、半導体レーザ12を4つ備えている。しかし構成によっては、各色で1本の発光素子や複数の発光素子を備えた構成もある。また、BD202やモータ15は、各々1つで各色を制御する構成や、YとMで各々1つ、CとKで各々1つを備えて各色を制御する構成もあり、図3で示した構成に限定されない。
コントローラ120の第2の基板である画像制御基板121には、CPU210、画像制御部211、画像データ処理部212、回転制御部214が搭載されている。光走査装置2は、第1の基板であるレーザ制御基板11、モータ15、BD202を有している。レーザ制御基板11には、レーザ制御部213、半導体レーザ12が搭載されている。なお、回転制御部214とBD202は、レーザ制御基板11に搭載されていてもよい。
回転制御部214からモータ15へ回転制御信号41を伝送すると、モータ15はモータ15の回転速度(又は回転数)を示すFG信号30を回転制御部214へ伝送する。なお、回転制御部214とモータ15は、画像制御基板121に実装されたコネクタ200cと、レーザ制御基板11に実装されたコネクタ200dとが、フラットケーブルによって接続されることにより、信号の伝送を行う。回転制御部214は、モータ15の回転数が所定の回転数に到達するまで、回転制御信号41を用いてモータ15の回転数の調整を行う。また、半導体レーザ12内の発光部である発光素子LD1、LD2から出射された光ビームがBD202に到達したら、検出信号であるBD信号31を画像制御部211及び回転制御部214に伝送する。BD信号31は、画像を形成する上での基準タイミングを示す信号となる。
なお、光ビームの光量制御を行うタイミングや画像信号に応じた光ビームの出射タイミングは、半導体レーザ12の発光素子LD1、LD2を制御する光源制御部であるレーザ制御部213によって制御される。レーザ制御部213は、各色の半導体レーザ12に対応して設けられている。光ビームLの光量を所定量に制御する場合、レーザ制御部213は、制御対象の発光素子LDに付属している受光部である受光素子(PD:Photo Diode)201の出力信号が所定値となるように発光素子LDに流す電流を調整する。これを自動光量調整(APC:Auto Power Control)という。以降、自動光量調整をAPCとし、受光素子201をPD201とする。APCは、光ビームLが感光ドラム25上の静電潜像の形成領域(画像領域)を走査する期間中に行うことができないため、静電潜像の形成領域を走査する期間以外(非画像領域)のタイミングで行われる。
更に、画像制御部211は、制御モードを切り替えるためのレーザ制御信号46をレーザ制御部213へ伝送する。レーザ制御部213は、発光素子LD1、LD2からなる半導体レーザ12を駆動する。具体的には、レーザ制御部213は、レーザ電流1を発光素子LD1に流すことにより発光素子LD1の光量を調整し、レーザ電流2を発光素子LD2に流すことにより発光素子LD2の光量を調整する。上述したように、発光素子LD1、LD2にはPD201が付属しており、PD201によって発光素子LD1、LD2の光ビームを受光すると、PD201はPD信号43をレーザ制御部213に出力する。
レーザ制御信号46の本数は、レーザ制御部213の動作モード数によって決まる。動作モードは、発光素子LD1のAPCモード、発光素子LD2のAPCモード、OFFモード、画像モード等である。なお、発光素子LDの数に応じて光ビームLの数が増加すると、そのAPCモード数も増大するので、制御信号の数も増加する。更に、画像信号生成部である画像制御部211は、光ビームLの光量を設定するための光量制御信号47をレーザ制御部213へ伝送する。また、画像制御部211は、画像データ処理部212によって各種のデータ処理を施された画像データから、画像を描画するための画像信号40a、40bを画像信号生成部215によって生成する。画像制御部211は、生成した画像信号40a、40bをレーザ制御部213へ伝送する。
ここで、画像制御基板121とレーザ制御基板11間の電気信号を接続するために、基板上のコネクタ200a、200bに、フレキシブルフラットケーブル(以下、FFCとする)203が用いられる。画像制御基板121とレーザ制御基板11は、FFC203により接続されている。また、図3では1つのFFCでの接続を示しているが、複数のFFCを用いたり電線とコネクタに分けたりしてもよい。
(従来の接続検知方法)
図4(A)は、図3で説明した基板間の電気信号の接続において、従来の接続状態確認方法を説明する図である。図4(A)は、画像制御基板121上のコネクタ200aとレーザ制御基板11上のコネクタ200bを、FFC203を用いて接続している状態を示している。本実施例では、コネクタ200a、200bの接続ピン数をnとして、コネクタ間を1対nで(1とn、2とn-1、・・・、n-1と2、nと1のように)接続している。ここで、FFC203の接続状態を確認するために、コネクタ200aのn番ピンを画像制御基板121内で、プルアップした信号(以下、プルアップ信号という)を入力し、FFC203を介してレーザ制御基板11のコネクタ200bの1番ピンに接続する。レーザ制御基板11内では、コネクタ200bの1番ピンとn番ピンを電気的に接続するようなループ信号42を形成し、画像制御基板121のコネクタ200aの1番ピンに接続する。画像制御基板121では、コネクタ200aの1番ピンの電気信号をCPU210に入力させる。
制御手段であるCPU210では、画像制御基板121で生成したプルアップ信号(例えば、3.3V)は、FFC203が接続されていれば、そのまま返信されることになる。しかし、FFC203が未接続状態であると、CPU210はループ信号42を介してプルアップ信号を受け取ることができないため、FFC203が未接続状態であることを検知できる。また、本実施例のようにn番ピンのコネクタ200a、200bにおいて、次のような接続不良を検知できる可能性がある。すなわち、コネクタ200a、200b端部の1番ピンとn番ピンを用いたループ信号42では、FFC203の接続時に斜めの状態であっても、1番ピン又はn番ピンのどちらかが未接続状態となる。このため、例えば斜めに接続された状態等のFFC203の接続不良を検知できる可能性がある。
しかし、1番ピンとn番ピンの間の他の接続ピンにおいて、FFC203の電気的接続端子部とコネクタ内部の接続端子部の間に、例えば絶縁物のゴミ等を挟み込んでしまった場合、この部分においては未接続状態となる。しかし、図4(A)のような従来の接続状態確認方法では、FFC203が実際に接続不良となっているにもかかわらず、この接続不良を検知ができないこととなってしまう。
(差動信号の片側未接続での課題)
画像制御基板121とレーザ制御基板11間で接続している画像信号40a、40bは、2本の電線を用いたLVDS(Low Voltage Differential Signaling(低電圧差動信号))規格の差動信号を用いることがある。図4(B-1)~(B-3)は、LVDS規格の差動信号と、差動信号に対するレーザ制御部213の半導体レーザ12の制御動作(発光又は消灯)を示す図である。本実施例のレーザ制御部213では、図4(B-1)に示すように差動信号のLVDS_p 48aとLVDS_n 49a間の電位差によって、レーザ制御部213は半導体レーザ12を制御している。レーザ制御部213は、LVDS_p≦LVDS_nの場合、半導体レーザ12を発光させる。レーザ制御部213は、LVDS_p>LVDS_nの場合、半導体レーザ12を消灯させる。このように、レーザ制御部213は、半導体レーザ12のレーザ電流を制御している。LVDS_pとLVDS_nの電位差の発光及び消灯の条件は、逆でもよい。
この画像信号40の差動信号において、図4(A)で説明したようなFFC203の接続不良が発生した場合を以下説明する。図4(B-2)のように、LVDS_p 48bが接続不良になった場合、信号の状態としては不定であるが、LVDS_p 48bが図示する電位レベルだったと仮定する。この場合、LVDS_n 49bの電位によって、レーザ制御部213は半導体レーザ12の発光と消灯を制御するが、LVDS_p 48bが不定であるため、半導体レーザ12の正しい発光及び消灯の制御はできない。図4(B-2)の接続不良の場合は、レーザ制御部213が半導体レーザ12の発光を開始するタイミングや消灯のタイミングがずれてしまう。
また、図4(B-3)のようにLVDS_n 49cが接続不良になった場合、信号の状態としては不定であるが、LVDS_n 49cが図示する電位レベルだったと仮定する。この場合は、LVDS_n 49cの電位によらず、レーザ制御部213は半導体レーザ12を常に発光させる状態となってしまい、半導体レーザ12の正しい発光及び消灯の制御ができない。以上のように、差動信号のどちらかにおいて接続不良が発生すると、レーザ制御部213による半導体レーザ12の発光制御を正しく行うことができないため、画像形成装置1から出力された印刷物の画像に異常が発生してしまう。以下、異常が発生している画像を異常画像という。また異常画像が発生したにもかかわらず、画像形成装置1からのエラー報知はなされない状態となってしまう。
(本実施例の接続状態検知方法の説明)
上述した課題に対する本実施例の解決手段を以下に説明する。図5は、図3で説明したコントローラ120と光走査装置2の制御ブロック図に対して、画像制御部211内の検知用発光生成部216と、レーザ制御部213内の変換部であるAD変換部204を追加した、本実施例の制御ブロック図である。図3で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
検知用発光生成部216は、画像信号40の接続状態をチェックするためのデータである検知用発光データを生成し、生成した検知用発光データを画像信号生成部215に送信する。画像信号生成部215は、受信した検知用発光データを差動信号48a、48b、差動信号49a、49bとしてレーザ制御部213へ送信する。画像信号のうち、検知用発光のための信号を、検知用発光データ信号である検知用発光信号45という(図6参照)。また、AD変換部204は、半導体レーザ12の発光素子LD1、LD2が出射した光ビームを受光するPD201の出力であるPD信号43を、アナログ信号からデジタル信号に変換(AD変換)する。
次に図6(A)を用いてFFC203内の差動信号48a、49a、48b、49bの電気的接続不良を検知するシーケンスを説明する。図6(A)において、(i)はBD信号31を示し、(ii)はAPC信号44を示し、(iii)はPD信号43を示し、(iv)は検知用発光信号45を示し、(v)は画像信号40を示す。画像信号40は、具体的には差動信号48a、49a、48b、49bである。図6(A)において、(vi)はAD変換のタイミング用のタイマーを示し、(vii)はAD変換クロックを示し、(viii)はAD変換DATAを示す。AD変換のタイミング用のタイマーは、レーザ制御部213が有するものとする。図6(A)はいずれも横軸を時間に示しており、モータ15の回転に伴い、前述したように主走査方向における画像の書き出しタイミングを決定するためのBD信号31が発光素子LD1のAPC時に出力されていることを示している。すなわち、BD202からBD信号31が出力されているため、半導体レーザ12の発光素子LD1、LD2は正常に発光している状態である。このため、発光素子LD1、LD2を発光させるように制御しているにもかかわらず、PD201からPD信号43が出力されない場合には、PD201からPD信号43が出力されない原因から発光素子LD1、LD2の不良が除外される。
半導体レーザ12のPD201から出力されているPD信号43は、半導体レーザ12が発光している状態であり、PD信号43を出力している。PD信号43が正常に出力されているときの光量を例えば光量Xとする。非画像領域においてAPCが実行され、レーザ制御部213から半導体レーザ12にAPC信号44が出力されているAPCモードのとき、PD信号43がAPC信号44に応じて出力される。
次に、APCモードが終了し画像モードに移行すると、画像信号40は、感光ドラム25に光ビームLを照射する画像領域で出力され、それ以外の非画像領域では出力されない。画像モードが終了し、感光ドラム25上の画像領域から非画像領域に入ると、画像制御部211は、画像信号40を送信する際に用いている差動信号48a、48b、49a、49bの接続状態の確認をするための、検知用発光信号45を出力する。本実施例では、検知用発光信号45は、図6(A)に示すように発光素子LD1又は発光素子LD2の点灯状態の電気信号とした。ここで、非画像領域で出力された差動信号48a、48b、49a、49bの接続状態の確認をするために、AD変換部204にてPD信号43のAD変換を実施する。レーザ制御部213は、BD信号31をトリガにして(図中α)AD変換タイミング用タイマー(不図示)を作動させ、AD変換タイミング用タイマーによる時間のカウントを開始する。レーザ制御部213は、検知用発光信号45が出力されている時間Tに到達したら、AD変換タイミング用タイマーの値をクリアするとともにAD変換部204によるPD信号43のAD変換を開始する(AD-start)。
その後、AD変換部204は、(vii)のAD変換用クロックに同期して、AD変換DATAを出力し、AD変換を終了させる。ここで、AD変換DATAは、発光素子LD1に対応するAD変換DATAを、LD1_DATA1、LD1_DATA2、LD1_DATA3等とする。レーザ制御部213は、AD変換部204から出力されたAD変換DATA(LD1_DATA1等)の平均値を求める。レーザ制御部213は、AD変換DATAの平均値がAPCで決定されている、上述した光量Xの例えば閾値である50%以上である場合には、FFC203の接続状態は正常(OK)であると判定する。図(A)の(iii)において、光量Xと閾値であるYを破線で示している。一方、レーザ制御部213は、AD変換DATAの平均値が光量Xの50%未満である場合には、FFC203の接続状態は異常(NG)であると判定して、CPU210にエラー通知する。図6(A)では、(iii)に示すPD信号43が、画像信号40及び検知用発光信号45が出力されている区間において、光量Xの50%未満となっていることを示している。
本実施例では、差動信号のLVDS_p又はLVDS_nのどちらかが断線した場合、半導体レーザ12が微小に発光することがわかっているため、50%を接続状態が正常であるか否かを判定する閾値としている。なお、判定の閾値は50%に限定されない。
続いて図6(B)は、図6(A)で説明したシーケンスを連続的に示した図である。図6(B)において、(i)はBD信号31を示し、(ii)は検知用発光信号45を示し、(iii)はAD変換タイミング用タイマーを示し、(iv)はAD変換DATAを示し、横軸はいずれも時間を示す。検知用発光信号45を主走査毎に出力することで、発光素子LD1用の差動信号と発光素子LD2用の差動信号の接続状態のチェックを交互に行うことができる。なお、発光素子LD1用の差動信号と発光素子LD2用の差動信号の接続状態のチェックは、交互に行う場合に限定されず、任意の順番で行ってもよい。また、本実施例では、非画像領域で接続状態のチェックを行うため、画像形成装置1の動作に影響を及ぼすことなく接続状態のチェックを実施することができる。また、非画像領域で接続状態のチェックを行うため、感光ドラム25上に形成された検知用発光信号45に応じた潜像をトナーにより現像することもない。
次に図6で説明した差動信号の接続状態検出方法である接続不良判定処理を図7のフローチャートを用いて説明する。画像形成装置1のプリントシーケンスが開始されると、コントローラ120等は、ステップ(以下、Sとする)101以降の処理を実行する。S101でコントローラ120は、回転制御部214によりモータ15の回転を開始させる。なお、モータ15の回転制御の詳細な説明は省略する。S102でコントローラ120は、モータ15の回転数が所定の目標回転数に到達したか否かを判定する。S102でコントローラ120は、モータ15の回転数が所定の目標回転数に到達していないと判定した場合、処理をS102に戻す。S102でコントローラ120は、モータ15の回転数が所定の目標回転数に到達したと判定した場合、処理をS103に進める。
S103でレーザ制御部213は、半導体レーザ12の点灯を開始する。なお、半導体レーザ12の点灯制御の詳細な説明は省略する。S104でコントローラ120は、BD202からBD信号31が出力されたか、すなわち、BD信号31を検知したか否かを判定する。S104でコントローラ120は、BD信号31を検知していないと判定した場合、処理をS104に戻す。S104でコントローラ120は、BD信号31を検知したと判定した場合、処理をS105に進める。S105でコントローラ120は、レーザ制御部213によってBD信号31によるモータ15の速度制御及び回転制御を開始するとともに、APCモードに移行しAPCシーケンス制御を開始する。なお、モータ15の速度制御及び回転制御、APCシーケンス制御の詳細な説明は省略する。
S106でコントローラ120は、画像領域であるか否かを判定し、非画像領域であると判定した場合、処理をS107に進め、画像領域であると判定した場合、処理をS110に進める。S107でコントローラ120は、非画像領域であるため、検知用発光信号45をレーザ制御部213に出力する。S108でレーザ制御部213は、接続状態の確認として、PD信号43をAD変換部204によりAD変換したAD変換DATAが閾値(例えば50%)以上か否かを判定する。なお、上述したように、レーザ制御部213は、AD変換DATAの平均値と閾値とを比較する。
S108でレーザ制御部213は、AD変換DATAの平均値が閾値未満であると判定した場合、FFC203に接続異常が発生していると判定し、S109でエラー終了する。この場合、例えば、レーザ制御部213は、コントローラ120にFFC203に接続不良が発生していることを通知する。コントローラ120は、レーザ制御部213からFFC203に接続不良が発生していることを通知されると、例えば画像形成動作を中断し、操作部(不図示)の表示部にFFC203で接続不良が発生した旨を報知する。S108でレーザ制御部213は、AD変換DATAの平均値が閾値以上であると判定した場合、FFC203に接続不良は発生していないと判定し、処理をS111に進める。この場合、レーザ制御部213からコントローラ120へは、特にエラー情報が通知されないため、コントローラ120は、画像モードに移行し、通常のプリント動作を行う。
S106でコントローラ120は、画像領域であるため、画像モードに移行し、S110で通常のプリント動作を実行する。プリント動作の詳細な説明は省略する。S111でコントローラ120は、プリントが終了したか否かを判定し、プリントが終了していないと判定した場合、処理をS110に戻す。S111でコントローラ120は、プリントが終了したと判定した場合、プリントシーケンスを終了する。
なお、半導体レーザ12は、複数の発光点を有し、それぞれ異なるタイミングでそれぞれの発光点からPD201に光ビームを入射させることによって複数の発光点に対する配線部分の異常の有無を判定する。
以上、画像制御基板121とレーザ制御基板11間で接続している画像信号40で差動信号を用いた場合の電気的接続状態を検出する方法を述べた。本実施例の構成によって従来例では検出できなかった画像信号の接続状態を検出することができ、FFCの接続不良を検知することができる。また、本実施例で説明した接続状態検知は、画像形成装置1での通常動作中、常に検知していてもよいし、画像形成装置1の電源がオンされたときのみ、又は色ずれ補正や濃度補正等の画像調整中のみに実施してもよい。
以上、本実施例によれば、画像信号を伝送する信号線の接続不良を検出することができる。
11 レーザ制御基板
12 半導体レーザ
121 画像制御基板
201 PD
202 BD
203 フレキシブルフラットケーブル
211 画像制御部
213 レーザ制御部

Claims (8)

  1. 光ビームを出射する発光部と、前記発光部から出射された光ビームを受光する受光部と、前記発光部を制御する光源制御部と、を少なくとも搭載した、コネクタが実装された第1の基板と、前記発光部から出射された光ビームを感光体上で走査させるための回転多面鏡と、を有する光走査装置と、
    画像データに応じた画像信号を生成する画像信号生成部を搭載した、コネクタが実装された第2の基板と、
    前記画像信号生成部により生成された画像信号を前記光源制御部に伝送するために前記第1の基板と前記第2の基板とを接続するフラットケーブルと、
    を備え、
    前記フラットケーブルは、複数の配線を含み、前記複数の配線のうちの少なくとも一つが前記発光部に対して前記発光部を発光させるための画像信号を送信するための線であり、
    前記画像信号生成部は、前記感光体上の非画像領域において、検知用発光データを形成するための検知用発光データ信号を生成し、前記フラットケーブルを介して前記検知用発光データ信号を前記光源制御部に送信し、
    前記光源制御部は、前記検知用発光データ信号に応じて前記発光部を発光させ、前記発光部からの光ビームを受光した前記受光部から出力される出力信号に基づいて、前記フラットケーブルにおける接続不良が発生しているか否かを判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記発光部は、複数の発光点を有し、それぞれ異なるタイミングでそれぞれの発光点から前記受光部に光ビームを入射させることによって前記複数の発光点に対する配線部分の異常の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光源制御部は、前記受光部から出力された出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する変換部を有し、前記デジタル信号が閾値以上であると判定した場合、前記接続不良は発生していないと判定し、前記デジタル信号が前記閾値未満であると判定した場合、前記接続不良が発生していると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記回転多面鏡により走査された光ビームを光ビームの走査方向における前記非画像領域に相当する位置において受光するセンサを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記光走査装置は、前記回転多面鏡を駆動するモータを有し、
    前記第2の基板には、前記モータの回転を制御する回転制御部が搭載され、
    前記光源制御部は、前記回転制御部により前記モータの回転数を所定の回転数に到達させると、前記発光部を点灯させ、前記センサにより前記発光部から出射された光ビームを検知した後に、前記接続不良が発生しているか否かの判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記光源制御部は、前記非画像領域において、前記発光部の光量を所定量に制御するために、前記発光部から出射された光ビームを受光したときに前記受光部から出力される出力信号が所定値となるように、前記発光部に流す電流を調整する自動光量調整を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像信号生成部により生成される画像信号は、低電圧差動信号であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記フラットケーブルは、フレキシブルフラットケーブルであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017194468A 2017-10-04 2017-10-04 画像形成装置 Active JP7005260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194468A JP7005260B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 画像形成装置
PCT/JP2018/036919 WO2019069940A1 (ja) 2017-10-04 2018-10-02 画像形成装置
US16/832,487 US11048185B2 (en) 2017-10-04 2020-03-27 Image forming apparatus which detects abnormality in connection of wiring that transmits image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194468A JP7005260B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064228A JP2019064228A (ja) 2019-04-25
JP7005260B2 true JP7005260B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65995375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194468A Active JP7005260B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048185B2 (ja)
JP (1) JP7005260B2 (ja)
WO (1) WO2019069940A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086068A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7443152B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080739A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009025564A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012098540A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置
JP2017063299A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 信号処理装置及び画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088050A (en) * 1996-12-31 2000-07-11 Eastman Kodak Company Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions
JP2004138936A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Funai Electric Co Ltd レーザプリンタおよび画像形成装置
JP2007060569A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR20100065782A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 라인 프린터 헤드 및 화상형성장치
JP5450558B2 (ja) * 2011-10-18 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
US9400444B2 (en) 2014-04-15 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
WO2015159992A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6452380B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6408883B2 (ja) 2014-11-26 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080739A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009025564A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012098540A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置
JP2017063299A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 信号処理装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200225601A1 (en) 2020-07-16
WO2019069940A1 (ja) 2019-04-11
US11048185B2 (en) 2021-06-29
JP2019064228A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896846B2 (en) Reflective optical sensor and image forming apparatus
US8094178B2 (en) Method and apparatus for forming image
JP4838461B2 (ja) 画像形成装置
US11048185B2 (en) Image forming apparatus which detects abnormality in connection of wiring that transmits image data
US7916374B2 (en) Optical scanning device, optical scanning method, program, recording medium, and image forming apparatus
JP2008225305A (ja) 画像形成装置
JP6317610B2 (ja) 画像形成装置
JP4390200B2 (ja) 多色画像形成装置、多色画像形成装置に用いる光走査装置および多色画像形成装置の色ずれ補正方法
JP5439851B2 (ja) 画像形成装置の評価チャート、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US10496005B1 (en) Image forming apparatus and method for diagnosing failure occurrence location thereof
US9983501B2 (en) Image forming apparatus
JP2006088437A (ja) 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド
US8477170B2 (en) Image forming apparatus with shared line for horizontal synchronization signal
JP7378964B2 (ja) 光プリントヘッドを備えるカラー用の画像形成装置
JP7443152B2 (ja) 画像形成装置
US11561496B1 (en) Image forming apparatus
JP5364693B2 (ja) 画像形成装置
JP3812190B2 (ja) 半導体レーザの劣化検出装置
CN106919024B (zh) 控制器
JP2004330585A (ja) 画像形成装置
JP2021128984A (ja) 光学センサ、画像形成装置
JP2021128983A (ja) 光学センサ、画像形成装置
JP2006159502A (ja) 画像形成装置
JP4575987B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4179440B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105