JP6408883B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6408883B2
JP6408883B2 JP2014238794A JP2014238794A JP6408883B2 JP 6408883 B2 JP6408883 B2 JP 6408883B2 JP 2014238794 A JP2014238794 A JP 2014238794A JP 2014238794 A JP2014238794 A JP 2014238794A JP 6408883 B2 JP6408883 B2 JP 6408883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation speed
image forming
document
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099599A (ja
Inventor
佐藤 和美
和美 佐藤
寿文 角谷
寿文 角谷
洋介 畑
洋介 畑
鈴木 慎也
慎也 鈴木
崇元 飯倉
崇元 飯倉
三宅 和則
和則 三宅
修司 小幡
修司 小幡
学 小関
学 小関
健之 須田
健之 須田
裕寿 嘉藤
裕寿 嘉藤
菅田 光洋
光洋 菅田
敏行 阿部
敏行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014238794A priority Critical patent/JP6408883B2/ja
Priority to US14/952,277 priority patent/US9525795B2/en
Publication of JP2016099599A publication Critical patent/JP2016099599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408883B2 publication Critical patent/JP6408883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Description

本願発明は、回転多面鏡を回転するモータを有する画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、感光体に潜像画像を形成する手段として、回転多面鏡に半導体レーザを照射するレーザ光学系が広く用いられている。回転多面鏡を回転するモータは、慣性が大きく、回転が安定するのに時間がかかることが知られている。また、回転多面鏡は、近年の画像形成装置の高速化に伴い、非常に高速に回転させる必要があるため、モータの停止状態からの立ち上げに時間がかかる。さらに回転多面鏡の高速回転は、風切り音による騒音の問題や、モータの寿命を短くするという問題もある。
画像形成装置は、モータが安定回転した状態でなければ画像形成が開始できない。従って、ファーストコピータイム(又はファーストプリントタイム)は、モータの立ち上がりに所要する時間に影響される。
上記類似の課題を解決するものとして、特許文献1は、モータの速度を調整する技術を開示する。特許文献1は、主電源ONの後、記録データの転送開始に応じてモータを画像形成時の目標回転数より低い速度で回転させ、その後、記録開始の指示に応じて高速(画像形成時の目標回転数)で回転させる制御技術を開示する。
特公平7−36600号公報
ユーザがPCなどの外部情報装置からの画像データ(記録データ)を送信して画像形成装置に画像を形成させる場合、ユーザは、外部情報装置に画像形成開始の指示を入力する。画像形成装置は、外部情報装置から画像データを受けた時点で画像を形成することできる、あるいは、画像データを受けた時点から極力早く画像を形成できる状態に移行することが望ましい。外部情報装置からの画像データを受けたことに応じて画像形成時の目標回転数より低い回転数でモータを回転させるステップを経て、その後、記録開始の指示に応じて画像形成時の目標回転数にモータを加速させるステップによってモータを制御する。このようにモータを制御すると、モータの起動時間の増大がファーストコピータイムの増大につながる可能性がある。
そこで、本発明は、外部情報装置からの画像データに基づく画像形成を行う場合に、回転多面鏡を回転させるモータの始動時間の増大によるファーストコピータイムの遅延が生じないようにした画像形成装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明による画像形成装置は、
外部情報装置からの画像データを受信する受信部と、
原稿を読み取ることによって画像データを生成する読取装置と、
画像形成条件および画像形成開始の指示を入力するための操作部と、
感光体上に静電潜像を形成するための光ビームを出射する光源と、
前記光ビームが前記感光体上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡を回転させるモータと、
前記回転多面鏡の停止状態において前記操作部あるいは前記読取装置に所定の動作が加えられたことに応じて、前記モータを始動させて前記モータの回転速度を第1の回転速度に制御し、その後、前記操作部からの前記指示に応じて前記モータの回転速度を前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に制御するモータ制御手段であって、加速中の前記モータの回転速度前記第1の回転速度に到達するよりも前に前記受信部が前記画像データを受信したことに応じて、前記モータを前記第1の回転速度に制御することなく前記第2の回転速度に制御するモータ制御手段と、
前記モータによって前記回転多面鏡が前記第2の回転速度で回転している状態で前記画像データに基づいて前記光源から前記光ビームを出射させる光源制御手段と、
を備える。
本発明によれば、外部情報装置からの画像データに基づく画像形成を行う場合の回転多面鏡を回転させるモータの始動時間の増大によるファーストコピータイムの遅延を抑制することができる。
画像形成装置の構成例を示す図。 光走査装置の構成を示す図。 図1の画像形成装置の要部のブロック図である。 実施例1によるタイミングチャートとモータの回転速度との関係を示す図。 実施例1による画像形成装置の制御手順を示すフローチャート。 実施例2によるタイミングチャートとモータの回転速度との関係を示す図。 実施例2による画像形成装置の制御手順を示すフローチャート。 第2の実施形態によるタイミングチャートとモータの回転速度との関係を示す図。 第2の実施形態による画像形成装置の制御手順を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置100の構成を概略的に示す図である。図2は、画像形成装置100における、イエローの光走査装置(レーザスキャナユニット)203yの構成(マゼンダ、シアン、ブラックの光走査装置203m〜203kの構成も同様)を概略的に示す図である。
装置本体底部には用紙カセット209が配置され、その上部に中間転写体204が配置され、その上面にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4つのプロセスユニット202y〜202kが配置されている。また、用紙搬送方向下流側には、定着ローラ213と加圧ローラ214からなる定着装置230が配置されている。また、装置本体上部には原稿読取装置(以下、読取装置という。)218が配置されている。
以下、詳細な構成を動作と併せて説明する。トナーボトル(トナー容器)201y〜201kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのトナー(現像剤)が充填されている。プロセスユニット202y〜202kは、感光ドラム(感光体)107、現像器113、帯電ローラ111及び感光ドラムクリーナ115を有する。帯電ローラ111は、感光ドラム107の表面を一様に帯電するためのものである。
光走査装置203y〜203kは、一様に帯電された感光ドラム107上に画像情報に従ってレーザ光(以下、光ビームという。)を照射し、感光ドラム107上に(感光体上に)静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、プロセスユニット202y〜202kの現像器113によってトナー像に現像される。
中間転写体204は、像担持体としての感光ドラム107上に形成されたトナー像を各色逐次重ね合わせて一次転写して、さらに用紙(記録媒体)上に二次転写するためのものである。一次転写ローラ205y〜205kは、感光ドラム107から中間転写体204に一次転写する際にバイアス電圧を印加しつつ安定した転写を実現するためのものである。
中間転写体204に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラ206によって用紙上に二次転写される。二次転写ローラ206で転写しきれなかった残トナーは、中間転写体クリーナ207によって回収される。反射光量センサ208は、中間転写体204上のトナー濃度を反射光量によって検知する。
用紙は、用紙カセット209から給紙ローラ210によって搬送され、レジストローラ212によって斜行を補正された後、二次転写ローラ206に送られる。用紙は、二次転写ローラ206でトナー像を転写された後、定着ローラ213及び加圧ローラ214によってトナー像が熱定着され、排紙フラッパ215によってインナー排紙トレイ216もしくは排紙トレイ217に送られる。
読取装置218は、原稿台に載置されたコピー原稿をCCDセンサ221を用いてスキャンし、その結果得られた画像データを、後述する図3におけるCPU301を介してRAM(記憶部)303へ伝送する。原稿圧板219は、原稿台に対して開閉可能である。原稿圧板219は、読取装置218上に載置した原稿の上に置く蓋の役割を持ち、その開閉状況(開閉動作)は圧板開閉検知センサ220によってCPU301が検知可能である。また、読取装置は、原稿を載置する原稿積載部と、原稿積載部に積載された原稿を一枚ずつ読み取る読取位置に搬送する搬送装置と、原稿積載部に原稿が載置されたことを検出するためのセンサ(検出部)を有していても良い。なお、図1に示すように、操作部400は、タッチパネル(表示部)401及びスタートボタン402を備える。ユーザは、操作部400から読取装置218が読み取る画像データに基づいて形成する画像の画像形成条件、および画像形成開始の指示を入力する。
図2に示すように、光走査装置203は、光源(レーザダイオード)101、偏向手段110、結像レンズ104、反射鏡105、ビーム検知器(以下、BDという。)106、サーミスタ(温度検出手段)108及び光学箱109を有する。光源101は、感光ドラム107上に静電潜像を形成するために、コントローラユニット300からの画像データに基づいて変調された光ビームを出射する。偏向手段110は、回転多面鏡(ポリゴンミラー)103と回転多面鏡103を回転駆動するモータ(回転多面鏡駆動モータ)102とを備えている。偏向手段110は、光ビームが感光ドラム107の表面上を走査するように光ビームを偏向する。
光源101は、ASIC(光源制御手段)601からの画像信号に基づいて変調された光ビームを発生する。光ビームは、モータ102により回転する回転多面鏡103によって反射され、結像レンズ104を通過し、反射鏡105に反射され、感光ドラム107に達し、感光ドラム107上に潜像を形成する。
BD106は、回転多面鏡103からの反射光を検出し、検出結果は感光ドラム107への画像書込みタイミングの決定に用いられる。サーミスタ108は、光走査装置203内の温度を検出し、検出された値は、CPU301へ出力される。モータ102は、加速信号(ACC)及び減速信号(DCC)を入力されることにより回転し、内部回路により回転速度に比例したパルス信号(FG)を出力する。
図3は、図1の画像形成装置100に搭載されるコントローラユニット300、光走査装置203、読取装置218、操作部400及びプリントジョブデータ受信部501の各内部の構成及び相互の関係を示すブロックである。
図3において、コントローラユニット300は、CPU301、ROM302及びRAM303を備える。CPU301には、ROM302、RAM303が接続され、また光走査装置203のASIC601を介してモータ制御IC602が接続される。CPU301は、コントローラユニット全体の制御を行い、後述する図4乃至図9の処理を実行する。ROM302は、CPU301が動作するためのプログラムを格納され、また後述するモータの目標回転数A及びBが記憶されている。RAM303は、CPU301が一時的にデータを記憶するために使用される。モータ制御IC602は、CPU301からの指令によりASIC601に設定された目標回転速度に基き、光走査装置203内のモータ102の回転制御を行う。モータ制御IC602は、加速信号(ACC)及び減速信号(DCC)を入力されることによりモータ102を回転し、内部回路により回転速度に比例したパルス信号(FG)を出力する。また、光走査装置203内のBD106は、光源101の発光の有無を検知し、その値は、ASIC601へ出力される。なお、ASIC601とモータ制御IC602とを含めてモータ制御手段という。
また、CPU301には、画像形成に必要な種々のセンサ(不図示)や用紙を搬送するモータを駆動するASIC(不図示)等が接続されており、CPU301の指令により、画像形成装置100は画像形成動作を実行する。
次に、モータ102の回転制御について図3を用いて説明する。CPU301は、ASIC601に対して、モータの目標回転速度を設定し、ASIC601は、モータ制御IC602に対して、モータ102を加速させるACCあるいは減速させるDECを出力する。モータ制御IC602は、ACC信号を受けるとモータ102を加速するためにコンデンサ(チャージポンプコンデンサ)を充電し、DEC信号を受けるとモータ102を減速するためのコンデンサを放電させる。その後、FG信号が所定範囲内に入った場合、ASIC601は、BD106から出力されるBD信号の間隔が所定範囲内に入るように、モータ制御IC602の指令値ACC又はDCを変更し回転速度を制御する。
また、CPU301は、外部情報装置からのプリントデータ(画像データ)500をプリントジョブデータ受信部501が受信すると、プリントデータ入力トリガを生成し、これに応じてモータ102を始動させる(後述の実施例2参照)。またはモータ102の目標回転速度(回転速度の目標値)を変更する(後述の第2の実施形態参照)。
さらに、CPU301は、読取装置218内の圧板開閉検知センサ220で原稿圧板219の開閉状態(開閉動作)を検知する。また、操作部400内のタッチパネル401やスタートボタン402の状態を検知する。さらに、上記の原稿積載部に設けられたセンサが原稿載置部に原稿が載置されたことを検知する。即ち、CPU301は、これらの状態検知により、ユーザがコピーによる画像形成をするための先行動作を検知している。なお、本実施形態の画像形成装置は、画像形成装置本体に対して所定の距離以内に人が近づいたことを検出する人感センサ(不図示)を備えていても良い。
上述のように、CPU301は、ユーザのコピー動作によるコピージョブとプリントデータ500を受け取ることによるプリントジョブの2種類により画像形成を実施する。
図4は、本発明に係る画像形成装置100において、コピージョブにより画像形成を実施する場合のタイミングチャートとモータ102の回転速度との関係を示した図である。図4において、(a)は、読取装置218又は操作部400に所定の動作が加えられたことを検知するセンサ(例えば圧板開閉検知センサ220)の出力パルスのタイミングチャートを示す。(b)は、操作部のスタートボタン402の押下を検知するセンサの出力パルスのタイミングチャートを示す。(c)は、プリントジョブデータ受信部501へプリントデータが入力された場合に発生するトリガパルスのタイミングチャートを示す。(d)は、モータ102の目標回転速度設定値を時間軸で表したものである。
なお、コピージョブにより画像形成を実施する場合は、当然ながらプリントジョブデータ受信部501によるプリントデータの受信はないので、図4(c)に示すようにプリントデータの入力によるトリガの生成はない。回転多面鏡103の停止状態において、読取装置218又は操作部400に画像形成のための所定の動作(画像形成動作の先行動作、操作部400に対する画像形成条件の入力動作)が加えられる(図4(a)参照)。すると、CPU301は、第1の回転速度(設定値A)(例えば、30000rpm)をASIC601に設定してモータ102を駆動開始する(図4(d)参照)。ここでは光源101の寿命を消費しないように光源101を点灯させずにFG信号を検出してモータの回転速度を制御する。
次に、操作部400のスタートボタン402が押下される(図4(b)参照)。すると、CPU301は、画像形成を実行するため第1の回転速度よりも速い第2の回転速度(目標とする回転速度、設定値B)(例えば、45000rpm)をASIC601に設定する(図4(d)参照)。次いで、モータ102を加減速して所定の精度(45000±0.5%以内)に回転速度が安定したら、画像形成を開始する。画像形成が終了したら、モータ102の回転速度の設定値を0にして、回転停止する。
このように設定値Aの30000rpmから設定値Bの45000rpmまでの立ち上がり時間は、0rpmから45000rpmの立ち上がり時間よりも短いため、ファーストコピータイムを短縮することが可能となる。かつ、第1の回転速度Aの30000rpmでの回転ではモータ102の騒音を低減することが可能となる。
図5は、図4に従って説明したモータ102の制御を実行する際の、CPU301の制御手順を示すフローチャートである。CPU301は、読取装置218の圧板開閉検知センサ220により圧板開を検知した場合又は操作部の操作を検知した場合(S101でYes)、ASIC601に第1の回転速度(設定値A:30000rpm)を設定する(S102)。ここで、ASIC601は、モータ制御IC602にモータ102が所定回転速度になるように指令を出す。即ち、モータ102を始動させ、ASIC601にFG信号を出力する。ASIC601は、FG信号を検出しながらモータ制御IC602に対しACC又はDEC信号を出力してモータ102の回転速度の制御を行う。なお、CPU301は、S101において、人感センサが画像形成装置に対して所定の距離以内に人が近づいたことを検出した場合、処理をS102に進めてもよい。人感センサが画像形成装置に対して所定の距離以内に人が近づいたことを検出していない場合、処理をS101に戻すようにしても良い。
その後、ユーザがコピー開始のスタートボタン402を押下すると(S103でYes)、ドラム回転開始と同時に、CPU301は、ASIC601に第2の回転速度(設定値B:45000rpm)を設定する(S104)。ASIC601は、モータ102から出力されるFG信号を検出しながらモータ102を加速させるように制御する。そして、モータ102が目標とする回転速度(第2の回転速度、設定値B)で安定回転するように制御する。即ち、目標とする回転速度から換算されるFG目標値が所定の精度以内(例えば回転速度で45000rpm±0.5%)になるまでモータ102の加減速を行う(S105でYes)。その後、光源101を発光させ、BD106から得られるBD信号間隔による回転速度制御に切り替え、画像形成を実行する(S106)。画像形成が終了した後に(S107でYes)、光源101の発光を停止させ、モータ102の回転を停止させる(S108)。
次に、第1の実施形態のもう1つの画像形成動作(プリントジョブによる画像形成)について説明する。実施例1では、読取装置218又は操作部400の操作により、モータ102の駆動回転速度を画像形成の回転速度(第2の回転速度)とは異なる第1の回転速度に設定しモータ102を駆動した。しかし、本実施例では図3に示したプリントジョブデータ受信部501が外部情報装置からプリントデータ500を受信したことに応じて画像形成を行う。
図6は、本実施例のタイミングチャートとモータ102の回転速度との関係を示した図である。図6において、(a)は、読取装置218又は操作部400に所定の動作(操作部400に対する画像形成条件の入力動作)が加えられたことを検知するセンサの出力パルスのタイミングチャートを示す。(b)は、操作部400のスタートボタン402の押下を検知するセンサの出力パルスのタイミングチャートを示す。(c)は、プリントジョブデータ受信部501にプリントデータが入力された場合に発生するトリガパルスのタイミングチャートを示す。(d)は、モータ102の目標回転速度設定値を時間軸で表したものである。なお、プリントジョブにより画像形成を実施する場合は、読取装置218及び操作部400の操作はないので、図6(a)及び図6(b)に示すようにセンサの出力パルスの生成はない。
外部情報装置からのプリントデータ500をプリントジョブデータ受信部501が受信するとCPU301がプリントデータ入力トリガを内部で生成する(図6(c)参照)。すると、CPU301は、ASIC601に、第1の回転速度(設定値A)を設定せずに、画像形成を実行するための回転速度(設定値B)を設定してモータ102を駆動開始する(図6(d)参照)。ここで設定値Aは、例えば30000rpm、設定値Bは、例えば45000rpmである。
次に、モータ102の回転速度が所定の精度以内(45000±0.5%)に安定したら、画像形成を開始する。画像形成が終了したら、モータ102の回転速度の設定値を0にして、回転停止する(d)。
このように、モータ102は、設定値A(30000rpm)の回転速度で待機することなく、設定値B(45000rpm)まで駆動されるため、ファーストプリントタイムを遅延させることはない。
図7は、図6に従い説明したモータ102の制御を実施する際の、CPU301の制御手順を示すフローチャートである。CPU301は、プリントジョブデータ受信部501がプリントデータ500を受信した場合(S201でYes)、内部でプリントデータ入力トリガを生成する(S202)。次に、ドラム回転開始と同時に、ASIC601に目標回転速度(設定値B:例えば45000rpm)を設定する(S203)。ここで、ASIC601は、モータ制御IC602にモータ102が所定回転速度になるように指令を出す。即ち、モータ102を始動させ、ASIC601にFG信号を出力する。ASIC601は、FG信号を検出しながらモータ制御IC602に対し、ACC又はDEC信号を出力してモータ102の回転速度の制御を行う。
その後、モータ102が目標とする回転速度(設定値B)で安定回転するように制御する。即ち、目標とする回転速度から換算されるFG目標値が所定の精度以内(例えば回転速度で45000rpm±0.5%)になるまでモータ102の加減速を行う(S204でYes)。その後、光源101を発光させ、BD106から得られるBD信号間隔による回転速度制御に切り替え、画像形成を実行する(S205)。画像形成が終了した後に(S206でYes)、光源101の発光を停止させ、モータ102の回転を停止させる(S207)。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、コピージョブとプリントジョブを別々に説明したが、本実施形態では、コピージョブの先行動作実施時にプリントジョブを検知した場合である。
本実施形態による画像形成装置100の構成は、第1の実施形態の画像形成装置100と同じである(図1及び図2参照)。そこで、以下の説明において、本実施形態による画像形成装置100を構成する部材(構成要素)は、第1の実施形態のそれと同じ参照符号を用いて説明する。
図8は、本実施形態のタイミングチャートとモータ102の回転速度との関係を示した図である。図8において、(a)は、読取装置218又は操作部400に所定の動作が加えられたことを検知するセンサ(例えば圧板開閉検知センサ220)の出力パルスのタイミングチャートを示す。(b)は、操作部400のスタートボタン402の押下を検知するセンサの出力パルスのタイミングチャートを示す。(c)は、プリントジョブデータ受信部501にプリントデータが入力された場合に発生するトリガパルスのタイミングチャートを示す。(d)は、モータ102の目標回転速度設定値を時間軸で表したものである。回転多面鏡103の停止状態において、読取装置218又は操作部400に画像形成のための所定の動作(画像形成動作の先行動作)が加えられる(図8(a)参照)。すると、CPU301は、第1の回転速度(設定値A:例えば、30000rpm)をASIC601に設定してモータ102を駆動開始する(図8(d)参照)。
ここでは、光源101の寿命を消費しないように光源101を点灯させずにFG信号を検出してモータ102の回転速度を制御する。ここで、モータ102が第1の回転速度(設定値A:30000rpm)に到達するよりも前に、プリントデータ500をプリントジョブデータ受信部501が受信する。すると、CPU301は、プリントデータ入力トリガを内部で生成する(図8(c)参照)。同時に、画像形成を実行するため第1の回転速度よりも速い第2の回転速度(設定値B:例えば、45000rpm)をASICに設定する(図8(d)参照)。この段階では、スタートボタン402が押されていないので、コピージョブの画像形成を実行するか否かが確定していない。そのため、プリントジョブを優先して画像形成を実施する。その後、プリントジョブを実行している途中で、スタートボタン402が押下された場合は(図8(c)参照)、プリントジョブに続いて、コピージョブの画像形成を実施する。
次に、コピージョブ又はプリントジョブが終了し、モータ102が停止のため減速している途中に新たなプリントジョブを検知した場合は、CPU301は新たにプリントデータ入力トリガを内部で生成する(図8(c)参照)。同時に、画像形成を実行するための回転速度(設定値B:例えば、45000rpm)をCPU301からASIC601に設定する(図8(d)参照)。
以上のように、モータ102を制御することで、コピージョブの先行動作実施時にプリントジョブを検知した場合でも、モータ102の騒音を低減すると同時に、ファーストプリントタイムを遅延させることなく画像形成が可能となる。
図9は、図8に従い説明したモータ102の制御を実施する際の、CPU301の制御手順を示すフローチャートである。CPU301は、読取装置218の圧板開閉検知センサ220により圧板開を検知した場合又は操作部400の操作を検知する(S301でYes)。すると、CPU301は、ASIC601に第1の回転速度(設定値A:ここでは30000rpm)を設定する(S302)。ここで、ASIC601は、モータ制御IC602にモータ102が所定回転速度になるように指令を出す。即ち、モータ102を始動させ、ASIC601にFG信号を出力する。ASIC601は、FG信号を検出しながらモータ制御IC602に対しACC又はDEC信号を出力してモータ102の回転速度の制御を行う。
その後、S303でYesの場合は、コピージョブの制御フローを示す図5のS104に進み、第2の回転速度を設定する。一方、ユーザがコピー開始のスタートボタン402を押下していない場合(S303でNo)、プリントデータ500をプリントジョブデータ受信部501が受信する(S304でYes)。すると、CPU301は、内部でプリントデータ入力トリガを生成し(S305)する。次に、ドラム回転開始と同時に、ASIC601に第2の回転速度(設定値B:ここでは45000rpm)を設定する(S306)。
次いで、ASIC601は、モータ102から出力されるFG信号を検出しながらモータ102を加速させるように制御する。そして、モータ102が目標とする回転速度(第2回転速度、設定値B)で安定回転するように制御する。すなわち、目標とする回転速度から換算されるFG目標値が所定の精度以内(例えば回転速度で45000rpm±0.5%)になるまでモータ102の加減速を行う(S307でYes)。その後、光源101を発光させ、BD106から得られるBD信号間隔による回転速度制御に切り替え、画像形成を実行する(S308)。
次に、画像形成が終了した後に(S309でYes)に、S304からS309までの間にスタートボタン402が押下された場合(S310でYes)は、コピージョブの画像形成を開始する(S311)。その後、画像形成が終了した後に(S312でYes)、光源101の発光を停止させ、モータ102の回転を停止させる(S313)。なおS310でNoの場合は、コピー動作のためのスタートボタン402が押下されるのを待つ。
また、作業終了後、モータ102が減速している最中にプリントジョブを検知した場合は、図6および図7で説明した制御手順で画像形成が実施される。
以上のように、モータ102をプリントジョブとコピージョブとで異なる回転速度で起動することにより、画像形成開始を遅らせることなく、かつモータ102の騒音を低減することが可能になる。
101 光源
102 モータ
103 回転多面鏡
218 読取装置
400 操作部
501 受信部
601、602 モータ制御手段

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    外部情報装置からの画像データを受信する受信部と、
    原稿を読み取ることによって画像データを生成する読取装置と、
    画像形成条件および画像形成開始の指示を入力するための操作部と、
    感光体上に静電潜像を形成するための光ビームを出射する光源と、
    前記光ビームが前記感光体上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させるモータと、
    前記回転多面鏡の停止状態において前記操作部あるいは前記読取装置に所定の動作が加えられたことに応じて、前記モータを始動させて前記モータの回転速度を第1の回転速度に制御し、その後、前記操作部からの前記指示に応じて前記モータの回転速度を前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度に制御するモータ制御手段であって、加速中の前記モータの回転速度前記第1の回転速度に到達するよりも前に前記受信部が前記画像データを受信したことに応じて、前記モータを前記第1の回転速度に制御することなく前記第2の回転速度に制御するモータ制御手段と、
    前記モータによって前記回転多面鏡が前記第2の回転速度で回転している状態で前記画像データに基づいて前記光源から前記光ビームを出射させる光源制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡が停止状態の場合に、前記受信部が外部情報装置から前記画像データを受信したことに応じて前記モータを始動させ、前記第1の回転速度に制御することなく前記第2の回転速度になるように制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において、前記所定の動作として前記操作部に対して前記画像形成条件の入力動作がなされたことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取装置は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿台に対して開閉可能な原稿圧板と、を備え、
    前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において前記原稿圧板に開閉動作が加えられたことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記読取装置は、原稿を載置する原稿積載部と、前記原稿積載部に積載された原稿を一枚ずつ読み取る読取位置に搬送する搬送手段と、前記原稿積載部に原稿が載置されたことを検出するための検出部と、を備え、
    前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において前記検出部が前記原稿積載部に原稿が載置されたことを検出したことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置に対して所定の距離以内に人が近づいたことを検出する人感センサを備え、
    前記人感センサが、前記所定の距離以内に人が近づいたことを検出したことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置であって、
    外部情報装置からの画像データを受信する受信部と、
    原稿を読み取ることによって画像データを生成する読取装置と、
    画像形成条件および画像形成開始の指示を入力するための操作部と、
    感光体上に静電潜像を形成するための光ビームを出射する光源と、
    前記光ビームが前記感光体の表面上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させるモータと、
    前記モータの停止状態において前記操作部あるいは前記読取装置に所定の動作が加えられた場合、前記モータの回転速度の目標値を第1の回転速度とした後に、始動した前記モータの回転速度が前記第1の回転速度に到達するよりも前に、前記受信部が前記画像データを受信したことに応じて前記目標値を前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度へ変更し、前記モータの停止した状態において前記受信部が前記画像データを受信したことに応じて前記目標値を前記第1の回転速度とすることなく前記第2の回転速度として、当該目標値で前記回転多面鏡が回転するように前記モータを制御するモータ制御手段と、
    前記モータ制御手段によって前記モータが制御され前記回転多面鏡が前記第2の回転速度で回転している状態で前記画像データに基づいて前記光源から前記光ビームを出射させる光源制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  8. 前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡が停止状態の場合に、前記受信部が前記外部情報装置から前記画像データを受信したことに応じて前記モータを始動させ、前記第1の回転速度に制御することなく前記第2の回転速度になるように制御する請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において、前記所定の動作として前記操作部に対して前記画像形成条件の入力動作がなされたことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。
  10. 前記読取装置は、原稿を載置する原稿台と、前記原稿台に対して開閉可能な原稿圧板と、を備え、
    前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において前記原稿圧板に開閉動作が加えられたことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記読取装置は、原稿を載置する原稿積載部と、前記原稿積載部に積載された原稿を一枚ずつ読み取る読取位置に搬送する搬送手段と、前記原稿積載部に原稿が載置されたことを検出するための検出部と、を備え、
    前記モータ制御手段は、前記回転多面鏡の停止状態において前記検出部が前記原稿積載部に原稿が載置されたことを検出したことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置に対して所定の距離以内に人が近づいたことを検出する人感センサを備え、
    前記人感センサが、前記所定の距離以内に人が近づいたことを検出したことに応じて前記モータを前記第1の回転速度に向けて始動させることを特徴とする請求項乃至11いずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014238794A 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置 Active JP6408883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238794A JP6408883B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置
US14/952,277 US9525795B2 (en) 2014-11-26 2015-11-25 Image forming apparatus with rotary polygon mirror speed control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238794A JP6408883B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099599A JP2016099599A (ja) 2016-05-30
JP6408883B2 true JP6408883B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56011471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238794A Active JP6408883B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9525795B2 (ja)
JP (1) JP6408883B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159992A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7005260B2 (ja) 2017-10-04 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7020072B2 (ja) * 2017-11-17 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム
JP7006165B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および、制御プログラム
JP2019186608A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、起動方法および起動プログラム
US10705448B2 (en) * 2018-04-20 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus performing phase control of rotational polygon mirror
JP2019209567A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP2020016745A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062216B2 (ja) 1990-04-24 2000-07-10 キヤノン株式会社 記録装置および記録制御方法
JPH0736600A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 入力装置
JPH06171144A (ja) 1992-09-24 1994-06-21 Canon Inc レーザビームプリンタ
US5754576A (en) 1992-09-24 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser control apparatus and image forming apparatus using the same
JPH0895461A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2001096804A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法
US6459443B1 (en) * 2001-06-21 2002-10-01 Lexmark International, Inc Method of minimizing print delay due to mirror motor warm-up in an electrophotographic machine
JP4259344B2 (ja) * 2004-02-18 2009-04-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005280070A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US20070216758A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Kyocera Mita Corporation Driving control device, image forming apparatus and recording medium for recording driving control program
US9400444B2 (en) 2014-04-15 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam

Also Published As

Publication number Publication date
US20160150113A1 (en) 2016-05-26
US9525795B2 (en) 2016-12-20
JP2016099599A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408883B2 (ja) 画像形成装置
JP5900775B2 (ja) 画像形成装置
JP6702768B2 (ja) 画像形成装置
JP6879374B2 (ja) 画像形成装置
US10558155B1 (en) Image forming apparatus
JP4973038B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
US7643190B2 (en) Method for controlling image forming apparatus
US9442411B2 (en) Image forming apparatus
US9785085B2 (en) Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20070216758A1 (en) Driving control device, image forming apparatus and recording medium for recording driving control program
JP2010002638A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びそれらの制御方法
JP4920369B2 (ja) 画像形成装置
JP5335359B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2007062223A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6109363B2 (ja) 画像形成装置
US20120114347A1 (en) Image forming apparatus
JP4546058B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法
JP2003150002A (ja) 画像形成装置
JP2004345172A (ja) 画像形成装置
JP6287782B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2020007050A (ja) 画像形成装置、媒体情報決定方法および媒体情報決定プログラム
JP6332202B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法
JP2021183521A (ja) 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム
JP2019137515A (ja) 画像形成装置、記録媒体判別方法および記録媒体判別プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6408883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151