JP2021183521A - 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム - Google Patents

記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021183521A
JP2021183521A JP2020088559A JP2020088559A JP2021183521A JP 2021183521 A JP2021183521 A JP 2021183521A JP 2020088559 A JP2020088559 A JP 2020088559A JP 2020088559 A JP2020088559 A JP 2020088559A JP 2021183521 A JP2021183521 A JP 2021183521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
recording medium
transported
state
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020088559A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 木村
Hiroshi Kimura
昌宏 野々山
Masahiro Nonoyama
純一 舛田
Junichi Masuda
昌弘 神谷
Masahiro Kamiya
克英 酒井
Katsuhide Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020088559A priority Critical patent/JP2021183521A/ja
Priority to US17/313,250 priority patent/US11402786B2/en
Publication of JP2021183521A publication Critical patent/JP2021183521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00637Acoustic detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 誤判別を防止すること。【解決手段】 MFP100は、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する給紙部と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、超音波センサの出力結果に基づいて、搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知部65と、給紙部により最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する禁止部69と、を備える。【選択図】 図5

Description

この発明は、記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラムに関し、特に、記録媒体の重送を検出する記録媒体搬送装置、その記録媒体搬送装置で実行される記録媒体搬送方法およびその記録媒体搬送方法をコンピューターに実行させる記録媒体搬送プログラムに関する。
MFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置においては、複数の用紙が収納されたカセットから1枚ずつ用紙を取り出して搬送し、搬送中の用紙に画像を形成する。カセットから用紙を取り出す際に、複数の用紙が重なって取り出される場合がある。複数の用紙の重なりを検出するセンサとして、超音波センサが知られている。超音波センサは測定対象物を透過した音波の減衰率を検出する。この減衰率は、複数の用紙間に空隙が存在する場合に、1枚の用紙の場合に比較して顕著に低下する。
一方、MFPが画像形成の対象とする記録媒体は、1枚の用紙に限られず、封筒などの2枚の用紙が重なった重畳紙がある。特開2007−168928号公報には、シートの重送を検出する重送検出手段と、該重送検出手段の検出結果に基づいてシートの搬送を停止する停止手段とを備えるシート搬送装置において、搬送されるシートの種類を受け付ける受付手段を備え、前記停止手段は、受付手段が受け付けたシートの種類及び前記重送検出手段の検出結果に基づいてシートの搬送を停止するように構成してあることを特徴とするシート搬送装置が記載されている。
しかしながら、特開2007−168928号公報に記載のシート搬送装置は、搬送されるシートの種類がシート搬送装置に入力される必要がある。このため、ユーザーが予めシートの種類を設定しておく必要があり、ユーザーによる操作が煩雑である。また、搬送されるシートの種類が設定されていない場合には、封筒が誤って重送と判断されてしまうので、誤判別されるといった問題がある。
特開2007−168928号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、誤判別を防止した記録媒体搬送装置を提供することである。
この発明の他の目的は、誤判別を防止した記録媒体搬送方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、誤判別を防止した記録媒体搬送プログラムを提供することである。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明のある局面によれば、記録媒体搬送装置は、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、超音波センサの出力結果に基づいて、搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知手段と、搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する禁止手段と、を備える。
この局面に従えば、最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳状態か否かが検知されないので、第1搬送対象物が誤って重畳状態と判断されるのを防止することができる。したがって、誤判別を防止した記録媒体搬送装置を提供することができる。
好ましくは、禁止手段は、搬送手段が複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する。
好ましくは、第1搬送対象物に対する超音波センサによる出力結果に基づいて、第1搬送対象物の種類を検知する種類検知処理を実行する種類検知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、最初に搬送される第1搬送対象物の種類が検知されるので、ユーザーは、収容部に収容される記録媒体の種類を設定する必要がない。その結果、ユーザーによる操作を簡略にすることができる。
好ましくは、搬送手段が複数回連続して複数の搬送対象物を順に搬送する場合、種類検知処理が実行された後における重畳検知処理の実行結果に基づいて、複数の搬送対象物のうち搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態判断手段を、さらに備える。
この局面に従えば、第1搬送対象物の種類と第2搬送対象物が重畳状態か否かに基づいて第2搬送対象物の搬送状態が判断されるので、第2搬送対象物が正常に搬送されているか否かを判断することができる。
この発明の他の局面によれば、記録媒体搬送装置は、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、搬送手段が複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物および2回目以降に搬送される第2搬送対象物それぞれに対する超音波センサによる出力結果に基づいて、第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態判断手段と、を備える。
この局面に従えば、第1搬送対象物および第2搬送対象物それぞれに対する超音波センサの出力結果に基づいて、第2搬送対象物の搬送状態が判断されるので、第2搬送対象物が誤って重送と判断されるのを防止することができる。したがって、誤判別を防止した記録媒体搬送装置を提供することができる。
好ましくは、第1搬送対象物の搬送速度は第2搬送対象物の搬送速度よりも遅い。
この局面に従えば、第1搬送対象物による超音波の減衰量が正確に計測されるので、精度を高くすることができる。
好ましくは、搬送状態判断手段により搬送状態が異常と判断される場合に搬送手段による搬送を停止させる停止制御手段を、さらに備える。
この局面に従えば、搬送状態が異常ならば搬送対象物の搬送が停止するので、異常な状態で搬送対象物が搬送されないようにできる。
好ましくは、停止制御手段により搬送手段による搬送が停止する場合、ユーザーに通知する通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、搬送が停止したことがユーザーに通知されるので、ユーザーは異常を解消する作業を早期にすることができる。
好ましくは、収容部は、記録媒体を収容するために開放される開状態と記録媒体を取り出し可能な閉状態とに状態を変化可能であり、第1搬送対象物は、収容部が開状態から閉状態に状態を変化した後に収容部から最初に取り出される1以上の記録媒体である。
この局面に従えば、収容部が開状態から閉状態に状態を変化した後に収容部から最初に取り出される1以上の記録媒体である第1搬送対象物に対する重畳状態の検知が禁止されるので、収容部の開閉の前後で収容される記録媒体が異なる場合であっても、ユーザーは、収容部に収容される記録媒体に関する情報を設定する必要がない。
好ましくは、搬送手段により搬送された搬送対象物に画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段を、さらに備え、第1搬送対象物は、ジョブ実行手段によりジョブが実行されてから収容部から最初に取り出される1以上の記録媒体である。
この局面に従えば、ジョブが実行されてから収容部から最初に取り出される1以上の記録媒体である第1搬送対象物に対する重畳状態の検知が禁止されるので、ジョブが実行される前に収容部に収容される記録媒体が変更される場合であっても、ユーザーは、収容部に収容される記録媒体に関する情報を設定する必要がない。
好ましくは、搬送手段は、収容部に収容された複数の記録媒体の最も上の記録媒体に当接するピックアップローラーを有し、搬送手段が最初の搬送対象物を搬送するためにピックアップローラーが記録媒体を押圧する圧力は、搬送手段が2回目以降の搬送対象物を搬送するためにピックアップローラーが記録媒体を押圧する圧力よりも大きい。
この局面に従えば、最初に搬送される搬送対象物が2回目以降に搬送される搬送対象物よりもピックアップローラーにより押圧される圧力よりも大きいので、搬送対象物が複数の記録媒体が重なる重畳状態となる確率を低くすることができる。
この発明のさらに他の局面によれば、記録媒体搬送方法は、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置で実行される記録媒体搬送方法であって、超音波センサによる出力結果に基づいて、搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知ステップと、搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する禁止ステップと、を画像形成装置に実行させる。
この局面に従えば、誤判別を防止した記録媒体搬送方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、記録媒体搬送方法は、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置で実行される記録媒体搬送方法であって、搬送手段が複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して超音波センサによる出力結果に基づいて、複数の搬送対象物のうち搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態ステップを、含む。
この局面に従えば、誤判別を防止した記録媒体搬送方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、記録媒体搬送プログラムは、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行される記録媒体搬送プログラムであって、超音波センサによる出力結果に基づいて、搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知ステップと、搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する禁止ステップと、をコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、誤判別を防止した記録媒体搬送プログラムを提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、記録媒体搬送プログラムは、記録媒体を収容する収容部と、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行される記録媒体搬送プログラムであって、搬送手段が複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して超音波センサによる出力結果に基づいて、複数の搬送対象物のうち搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態ステップをコンピューターに実行させる。
この局面に従えば、誤判別を防止した記録媒体搬送プログラムを提供することができる。
本実施の形態におけるMFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 画像形成部および給紙部の一部の内部構成を示す模式的側面図である。 搬送経路における検出領域を示す側面図である。 本実施の形態におけるMFPのCPUが有する機能の一例を示す図である。 記録媒体搬送処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 記録媒体搬送処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 種類検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 搬送状態検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態における画像形成装置について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。また、以下の説明においては、画像形成装置の一例としてMFPを説明する。さらに、以下に説明するMFPにおいては、画像を形成する対象となる記録媒体として普通紙、上質紙、再生紙または写真用紙等の用紙、または、封筒のように2枚の用紙が重なった状態の重畳紙が用いられるものとする。
図1は、本実施の形態におけるMFPの外観を示す斜視図である。図2は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図1および図2を参照して、MFP100は、画像形成装置の一例であり、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に記録媒体を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ125上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ127上に排出する。自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ125に載置される原稿を検出する原稿検出センサを備える。
原稿読取部130は、原稿を読み取るための矩形状の読取面を有する。読取面は、例えばプラテンガラスにより形成される。自動原稿搬送装置120は、読取面の1つの辺に平行な軸を中心に回転可能にMFP100の本体に接続され、開閉可能である。自動原稿搬送装置120の下方に、原稿読取部130が配置されており、自動原稿搬送装置120が回転して開いた開状態で、原稿読取部130の読取面が露出する。このため、ユーザーは、原稿読取部130の読取面に原稿を載置可能である。自動原稿搬送装置120は、原稿読取部130の読み取り面が露出する開状態と、読み取り面を覆う閉状態とに状態を変化可能である。自動原稿搬送装置120は、自動原稿搬送装置120の開状態を検出する状態検出センサを備える。
原稿読取部130は、光を照射する光源と、光を受光する光電変換素子とを含み、読取面に載置された原稿に形成されている画像を走査する。読取領域に原稿が載置されている場合、光源から照射された光は原稿で反射し、反射した光が光電変換素子で結像する。光電変換素子は、原稿で反射した光を受光すると、受光した光を電気信号に変換した画像データを生成する。原稿読取部130は、画像データをメイン回路110が備えるCPU111に出力する。
給紙部150は、後述する第1〜第3の給紙トレイおよび手差しトレイに収納された記録媒体を取り出し、搬送対象物として画像形成部140に搬送する。
画像形成部140は、CPU111により制御され、周知の電子写真方式により給紙部150により搬送される搬送対象物に画像を形成するものである。本実施の形態では、画像形成部140は、CPU111から入力される画像データの画像を、給紙部150により搬送される搬送対象物に形成する。画像が形成された搬送対象物は排紙トレイ159に排出される。CPU111が画像形成部140に出力する画像データは、原稿読取部130から入力される画像データの他、外部から受信されるプリントデータ等の画像データを含む。
メイン回路110は、MFP100の全体を制御するCPU(中央演算処理装置)111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM(Read Only Memory)113と、RAM(Random Access Memory)114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、外部記憶装置118と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる画像データを一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上部に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。なお、LCDに代えて、画像を表示する装置であれば、例えば、有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。
操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。
タッチパネル165は、その検出面が表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。
ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。
通信I/F部112は、ネットワークにMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部112は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワークに接続された他のコンピューターまたはデータ処理装置と通信する。なお、通信I/F部112が接続されるネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワークは、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶するとともに、画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータの画像を用紙に形成する。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置118は、CPU111により制御され、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)118A、または半導体メモリが装着される。本実施の形態においては、CPU111は、ROM113に記憶されたプログラムを実行する例を説明するが、CPU111は、外部記憶装置118を制御して、CD−ROM118AからCPU111が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM114に記憶し、実行するようにしてもよい。
なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM118Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワークに接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD115に記憶する、または、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD115に書込みするようにして、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図3は、画像形成部および給紙部の一部の内部構成を示す模式的側面図である。図3を参照して、MFP100の内部には、太い点線で示される主搬送経路41が基本的に上下方向に延びるように形成されている。主搬送経路41は、給紙部150から搬送される用紙を画像形成部140を通して排紙トレイ159へ導くための経路である。本例の主搬送経路41においては、画像形成部140よりも上方に位置する上端部13の反対側の下端部30が給紙部150から用紙を受ける搬入口を構成する。また、主搬送経路41の上端部13が、画像形成後の用紙を排紙トレイ159に排出する排出口を構成する。主搬送経路41の上端部13には、排紙ローラー15が設けられている。主搬送経路41の下端部30は、後述する給紙部150の複数の副搬送経路SP1,SP2,SP3に接続される。
給紙部150は、3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154を含む。3つの給紙トレイ151,152,153は、この順で上方から下方に向かって並ぶように積層配置されている。手差しトレイ154は、MFP100の側壁101に設けられ、画像形成部140よりも下方に位置する。図3に太い一点鎖線で示すように、給紙部150においては、3つの給紙トレイ151,152,153のうち上段に位置する給紙トレイ151から主搬送経路41の下端部30へ延びるように副搬送経路SP1が形成されている。また、手差しトレイ154から主搬送経路41の下端部30へ延びるように副搬送経路SP2が形成されている。さらに、3つの給紙トレイ151,152,153のうち中段および下段に位置する給紙トレイ152,153それぞれから主搬送経路41の下端部30に延びる2つの副搬送経路152a,153aが形成されている。2つの副搬送経路152a,153aそれぞれの主搬送経路41の下端部30から所定の長さの部分は、2つの副搬送経路152a,153aで共用される副搬送経路SP3である。
給紙トレイ151に対応して、ピックアップローラー151pおよび給紙ローラー151rが設けられている。給紙ローラー151rは副搬送経路SP1に設けられる。給紙トレイ152に対応して、ピックアップローラー152pおよび給紙ローラー152rが設けられている。給紙ローラー152rは副搬送経路152aに設けられる。給紙トレイ153に対応して、ピックアップローラー153pおよび給紙ローラー153rが設けられている。給紙ローラー153rは副搬送経路153aに設けられる。手差しトレイ154に対応して、ピックアップローラー154pおよび給紙ローラー154rが設けられている。給紙ローラー154rは、副搬送経路SP2に設けられる。給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154それぞれから記録媒体を取り出し、搬送する動作は同じなので、ここでは給紙トレイ151を例に説明する。
給紙トレイ151には、1以上の記録媒体が積層した状態で収納されている。給紙トレイ151は、それに収納された1以上の記録媒体を上方に押し上げるリフトアップ機構を有する。ピックアップローラー151pは、給紙トレイ151に収納された1以上の記録媒体の最上段の記録媒体に上方から当接するようにばね等の弾性部材により付勢されている。ピックアップローラー151pは、記録媒体の上方から押圧する。ピックアップローラー151pが回転することにより、記録媒体との間の摩擦力により最上段の記録媒体が副搬送経路SP1に送り出される。副搬送経路SP1に送り出された記録媒体は搬送対象物として、給紙ローラー151rにより主搬送経路41へ供給される。以下、ピックアップローラー151pにより副搬送経路SP1に送り出され、給紙ローラー151rにより搬送される記録媒体を搬送対象物という。
ピックアップローラー151pの回転により、給紙トレイ151に収納された1以上の記録媒体の最上段の記録媒体がピックアップローラー151pとの摩擦により副搬送経路SP1に送り出されるが、最上段の記録媒体と重なる2番目の記録媒体が最上段の記録媒体から摩擦力を受けるが、2番目の記録媒体はその下側で重なる3番目の記録媒体から摩擦力を受ける。このため、最上段の記録媒体のみが副搬送経路SP1に送り出されるように、ピックアップローラー151pを付勢する力が調整されている。しかしながら、MFP100の内部の環境の変化により、2番目以降の記録媒体が最上段の記録媒体とともに副搬送経路SP1に、ピックアップローラー151pにより送り出される場合がある。この場合には、2以上の記録媒体が重なった重畳状態で2以上の記録媒体が給紙ローラー151rにより副搬送経路SP1に沿って搬送される。このように、給紙部150は、1つの記録媒体で構成される搬送対象物を搬送する場合と、重畳状態の2以上の記録媒体で構成される搬送対象物を搬送する場合とがある。以下、1つの記録媒体で構成される搬送対象物の給紙部150による搬送を単送といい、重畳状態の2以上の記録媒体で構成される搬送対象物の給紙部150による搬送を重送という。
MFP100においては、画像形成時に、3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうちから画像形成されるべき記録媒体が収納されたトレイが対象トレイとして選択される。3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイとして選択されたトレイに対応するピックアップローラーおよび給紙ローラーが動作することにより、対象トレイとして選択されたトレイから副搬送経路SP1,SP2,SP3のいずれかを通して主搬送経路41に搬送対象物が供給される。
画像形成部140は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックそれぞれの画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kを備える。画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kの少なくとも1つが駆動されることにより、搬送対象物に画像が形成される。画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kのすべてが駆動されると、フルカラーの画像を形成する。画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kには、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの印字用データがそれぞれ入力される。画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kは、取扱うトナーの色彩が異なるのみなので、ここでは、イエローの画像を形成するための画像形成ユニット51Yについて説明する。
画像形成ユニット51Yは、イエローの印字用データが入力される露光ヘッドと、感光体ドラム(像担持体)と、帯電チャージャと、現像器と、転写ローラー53Yとを備える。露光ヘッドは、受取った印字用データ(電気信号)に応じてレーザ光を発光する。発光されたレーザ光は露光ヘッドが備えるポリゴンミラーにより1次元走査され、感光体ドラムを露光する。感光体ドラムを1次元走査する方向は、主走査方向である。感光体ドラムは、帯電チャージャによって帯電された後、露光ヘッドが発光するレーザ光が照射される。これにより、感光体ドラムに静電潜像が形成される。続いて、現像器により、静電潜像上にトナーが載せられてトナー像が形成される。感光体ドラム上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト57上に、転写ローラー53Yにより転写される。
一方、中間転写ベルト57は、駆動ローラー54とローラー54Aとにより弛まないように懸架されている。駆動ローラー54が図中で反時計回りに回転すると、中間転写ベルト57が所定の速度で図中反時計回りに回転する。中間転写ベルト57の回転に伴って、ローラー54Aが、反時計回りに回転する。
これにより、画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kが、順に中間転写ベルト57上にトナー像を転写する。画像形成ユニット51Y,51M,51C,51Kそれぞれが、中間転写ベルト57上にトナー像を転写するタイミングは、中間転写ベルト57に付された基準マークを検出することにより、調整される。これにより、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト57上に重畳される。
上記の主搬送経路41には、下端部30から上端部13にかけて、タイミングローラー45、転写ローラー47および定着ローラー49がこの順で間隔をおいて配置されている。給紙部150から主搬送経路41へ供給された搬送対象物はタイミングローラー45へ送られる。
タイミングローラー45は、中間転写ベルト57に形成されたトナー像が転写ローラー47に到達するタイミングで搬送対象物が転写ローラー47に到達するように、主搬送経路41における搬送対象物の搬送状態を調整する。タイミングローラー45により搬送される搬送対象物は、転写ローラー47により中間転写ベルト57に押し当てられ、転写ローラー47を帯電させることにより、中間転写ベルト57上に重畳して形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が搬送対象物に転写される。転写ローラー47の帯電量は、搬送対象物の坪量に適した値となるように、転写ローラー47に印加される電圧がCPU111によって制御される。
トナー像が転写された搬送対象物は、定着ローラー49に搬送され、定着ローラー49により加熱される。これにより、トナーが溶かされて搬送対象物に定着する。その後、画像形成後の搬送対象物は、排紙ローラー15によって主搬送経路41の上端部13から排紙トレイ159上に排出される。定着ローラー49の温度は、搬送対象物の坪量に適した値となるように、CPU111によって制御される。
本実施の形態におけるMFP100には、主搬送経路41内に検出領域を有する超音波センサ59が設けられている。超音波センサ59は、超音波発信部59aおよび超音波受信部59bを含み、透過型である。超音波センサ59は、主搬送経路41の下端部30とタイミングローラー45との間の位置で超音波発信部59aおよび超音波受信部59bが主搬送経路41を挟んで互いに対向するように配置されている。超音波発信部59aは、圧電素子、圧電素子の駆動回路を含み、超音波を発信する。超音波受信部59bは、圧電素子および圧電素子に生じる起電力を検出する検出回路と、を含み、超音波発信部59aから発信された超音波により圧電素子に生じる起電力を検出する。超音波発信部59aと超音波受信部59bとの間の主搬送経路41内の領域が検出領域となる。
超音波センサ59は、超音波発信部59aから検出領域に予め定められた音量の超音波を超音波発信部59aに発信させる。超音波発信部59aが検出領域に超音波を発信した状態で、搬送対象物が検出領域を横切るように移動することにより、移動中の搬送対象物の一部に超音波が当たる。このとき、搬送対象物に当たった超音波の一部は当該搬送対象物を透過し、超音波の残りは搬送対象物に吸収されるかまたは搬送対象物から反射される。超音波受信部59bは、搬送対象物を透過した超音波を受信し、その受信された超音波の音量に応じた信号をCPU111に出力する。ここでは、超音波センサ59は、超音波の減衰量を示す値を出力する。超音波の減衰量を示す値は、ここでは減衰率としている。減衰率は、発信される超音波の音量に対する搬送対象物を透過する超音波の音量の割合を示す。また、超音波の減衰量を示す値は、発信音量から受信音量を減算した値であっても良い。
超音波の減衰率は用紙の坪量によって異なり、超音波の減衰率と用紙の坪量との間には所定の関係がある。用紙の坪量が大きいほど超音波の減衰率は小さい。このため、用紙の坪量と超音波の減衰率との関係を実験等により求めておくことで、超音波の減衰率から用紙の坪量が決定される。
超音波の減衰率は、用紙と重畳紙とで顕著な差がある。これは、重畳紙は2枚の用紙が重なっていることによる。2枚の用紙が重なると2枚の用紙の間に空隙が存在するため、1枚の用紙による超音波の減衰率に比較して重畳紙による超音波の減衰理知が顕著に小さくなる。坪量が最も小さい用紙の2枚が重なった状態における減衰率は、坪量が最も大きい用紙の減衰率よりも小さい。このため、超音波の減衰率から空隙の有無を検出することができる。
また、超音波の減衰率から搬送対象物の有無が検出されてもよい。このため、超音波センサ59の出力値に基づいて、搬送対象物の位置が検出されてもよい。このように、超音波センサ59を搬送対象物の位置を検出する位置検出センサとして機能させることができる。
図4は、搬送経路における検出領域を示す側面図である。図4では、主搬送経路41および複数の副搬送経路SP1,SP2,SP3の形状ならびにそれらの位置関係の理解を容易にするために、副搬送経路SP1,SP2に互いに異なる2種類のハッチングが付されるとともに、主搬送経路41および副搬送経路SP3に互いに異なる2種類のドットパターンが付されている。また、主搬送経路41を移動する搬送対象物paの一部が示される。ここでは、搬送対象物paが単送される場合を例に示している。
図4に点線で示すように、超音波センサ59は、主搬送経路41内に検出領域DAを有するように配置される。超音波センサ59の検出領域DAは、搬送対象物paの進行方向に交差するとともに主搬送経路41を移動する搬送対象物paに交差する方向に延びている。検出領域DAにおいては、超音波発信部59aと超音波受信部59bとを結んだ線に沿って超音波発信部59aから予め定められた距離d1離間した位置に目標位置TPが設定されている。目標位置TPは、坪量を検出するために主搬送経路41を移動する搬送対象物paが検出領域DAにおいて通過すべき理想的な位置である。
給紙トレイ151から検出領域DAまでの距離L1、給紙トレイ152から検出領域DAまでの距離L2、給紙トレイ153から検出領域DAまでの距離L3、および手差しトレイ154から検出領域DAまでの距離L4は、予め定められた値である。また、搬送対象物を搬送する搬送速度を用いて、給紙トレイ151、152,153および手差しトレイ154のいずれかから搬送された搬送対象物が検出領域DAに到達するまでの時間が求められる。このため、超音波センサ59で減衰率を検出するタイミングは、給紙トレイ151、152,153および手差しトレイ154のいずれかから搬送対象物の搬送が開始された時点を基準に求められる。
図5は、本実施の形態におけるMFPのCPUが有する機能の一例を示す図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118Aに記憶された記録媒体搬送プログラムを実行することにより、CPU111により実現される機能である。図5を参照して、CPU111は、ジョブ実行部51と、搬送制御部53と、を含む。
ジョブ実行部51は、プリントジョブを実行し、画像形成部140が画像を形成するために用いる印字用データを生成する。ジョブ実行部51は、プリントジョブを実行する場合、プリント条件に従って画像形成の対象となるデータに基づいて印字用データを生成する。ジョブ実行部51は、例えば、通信I/F部112が外部のコンピューターからプリントジョブを受信する場合に、プリントジョブを実行する。プリントジョブは、例えば、PJL(Printer Job Language)、PCL(Printer Control Language)で記述され、プリント条件と画像形成の対象となるデータを含む。また、ジョブ実行部51は、ユーザーが操作部163を操作する場合に、ユーザーにより指定されるジョブを実行する。ユーザーにより指定されるジョブは、プリント条件と画像形成の対象となるデータとを含む。画像形成の対象となるデータは、ユーザーにより指定されたデータである。ユーザーにより指定されるデータは、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データ、HDD115に記憶されたデータ、外部のコンピューターに記憶されたデータを含む。
印字用データは、例えば、ビットマップ形式のデータである。印字用データは、画像形成の対象となる用紙のサイズに対応し、用紙中に形成される予定の画像を複数の画素値で定める。印字用データは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応する4つのデータを含む。したがって、印字用データは、複数ページからなる場合には、複数のページごとに、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれに対応する4つのデータを含む。
搬送制御部53は、給紙部150を制御し、3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のいずれかに収納された用紙を搬送対象物として搬送する。搬送制御部53は、3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうちからデフォルトで定められたトレイ、または、ユーザーにより指定されたトレイを対象トレイとして選択する。搬送制御部53は、3つの給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイから画像形成部140に用紙を供給するためのピックアップローラーおよび給紙ローラーを制御する。例えば、搬送制御部53は、対象トレイとして給紙トレイ151が選択される場合にピックアップローラー151pおよび給紙ローラー151rを回転させる。また、搬送制御部53は、対象トレイとして給紙トレイ152が選択される場合にピックアップローラー152pおよび給紙ローラー152rを回転させる。また、搬送制御部53は、対象トレイとして給紙トレイ153が選択される場合にピックアップローラー153pおよび給紙ローラー153rを回転させる。また、搬送制御部53は、対象トレイとして手差しトレイ154が選択される場合にピックアップローラー153pおよび給紙ローラー153rを回転させる。この制御により、給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のいずれかから主搬送経路41に搬送対象物が搬送される。
搬送制御部53は、センサ制御部61と、種類検知部63と、重畳検知部65と、種類記憶部67と、禁止部69と、搬送状態判断部71と、停止制御部73と、通知部75と、を含む。センサ制御部61は、超音波センサ59を制御し、超音波の減衰率を取得し、超音波の減衰率を種類検知部63および重畳検知部65に出力する。センサ制御部61は、搬送制御部53により給紙部150から主搬送経路41に供給された搬送対象物が超音波センサ59の検出領域を移動するときに、超音波センサ59が出力する減衰率を取得する。
種類検知部63は、センサ制御部61から超音波の減衰率が入力されることに応じて、種類検知処理を実行する。種類検知処理は、超音波の減衰率に基づいて搬送対象物である記録媒体の種類を決定し、決定した記録媒体の種類を種類記憶部67に出力する処理である。記録媒体の種類は、用紙と重畳紙とを含む。また、用紙は、普通紙、上質紙、再生紙または写真用紙を含む。重畳紙は、例えば、封筒である。重畳紙に対して実験により求めた超音波の減衰率の最大値より大きく、用紙に対して実験により求めた超音波の減衰率の最小値より小さな値を閾値として予め準備しておき、種類検知部63は、センサ制御部61から入力される超音波の減衰率を閾値と比較することにより搬送対象物の種類を検出する。具体的には、種類検知部63は、センサ制御部61から入力される超音波の減衰率が閾値以下ならば重畳紙と判断し、閾値より大きければ用紙と判断する。
さらに、種類検知部64は、超音波の減衰率に基づいて、搬送対象物である記録媒体の坪量を検知する。超音波の減衰率と坪量との関係を実験またはシミュレーションにより予め求め、求められた関係を保持しておくことにより、当該関係に基づいて超音波の減衰率から坪量を決定する。さらに、種類検知部64は、記録媒体の種類と坪量との関係を定めたテーブルを参照することにより、決定された坪量から記録媒体の種類を決定する。種類検知部63は、記録媒体の種類を、種類記憶部67に出力する。本実施の形態においては、種類検知部64は、超音波の減衰率に基づいて、搬送対象物の種類が、普通紙、上質紙、再生紙または写真用紙のいずれであるかを決定する。
ジョブ実行部51は、画像形成制御部55を含む。画像形成制御部55は、画像形成部140を制御し、プリント条件に従って印字用データの画像を形成させる。画像形成制御部55は、印字用データおよび坪量に基づいて、中間転写ベルト57上に形成されたトナー像を画像形成の対象となる搬送対象物に転写されるのに適した電位に転写ローラー47が帯電するように画像形成部140を制御する。また、画像形成制御部55は、坪量に基づいて、画像形成条件を決定し、画像形成条件に従って画像を形成する。例えば、搬送対象物の坪量が大きい場合には、転写ローラー47の帯電量がより高く設定され、定着ローラー49の温度がより高く設定される。一方、搬送対象物の坪量が小さい場合には、転写ローラー47の帯電量がより低く設定され、定着ローラー49の温度がより低く設定される。また、画像形成条件は、トナー像を用紙に転写および定着させるために必要とされる搬送対象物の搬送速度を含んでもよい。例えば、超音波センサ59により検出される搬送対象物の坪量が大きい場合には、搬送対象物の搬送速度がより遅く設定され、超音波センサ59により検出される搬送対象物の坪量が小さい場合には、搬送対象物の搬送速度がより速く設定される。なお、搬送対象物の搬送速度は、給紙部150のピックアップローラー、給紙ローラー、タイミングローラー45、転写ローラー47、定着ローラー49および排紙ローラー15の回転速度を制御することにより調整することができる。
種類記憶部67は、種類検知部63から入力される記録媒体の種類を対象トレイに関連付けてRAM114に記憶する。
重畳検知部65は、センサ制御部61から超音波の減衰率が入力され、種類記憶部67から対象トレイに収納された記録媒体の種類が入力される。重畳検知部65は、後述する禁止部69から禁止信号が入力されていない場合、センサ制御部61から超音波の減衰率が入力されることに応じて、重畳検知処理を実行する。換言すれば、重畳検知部65は、禁止部69から禁止信号が入力されている場合は重畳検知処理を実行しないが、禁止部69から禁止信号が入力されていない場合は重畳検知処理を実行する。重畳検知処理は、記録媒体の種類を参照して、超音波の減衰率に基づいて搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを判断する処理である。搬送対象物が重畳状態においては、搬送対象物が複数の記録媒体の間に形成される空隙を有する。このため、重畳検知部65は、センサ制御部61から入力される超音波の減衰率を閾値と比較することにより搬送対象物が重畳状態か否かを判断する。具体的には、記録媒体の種類に対して、実験により求めた超音波の減衰率の最小値より小さな値を閾値として予め準備しておき、重畳検知部65は、センサ制御部61から入力される超音波の減衰率が搬送対象物の記録媒体の種類に対して定められた閾値以下ならば重畳状態と判断し、閾値より大きければ重畳状態でないと判断する。重畳検知部65は、検知結果を搬送状態判断部71に出力する。
禁止部69は、対象トレイから最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知部65による重畳検知処理の実行を禁止する。重畳検知部65は、重畳検知部65による重畳検知処理の実行を禁止する場合、重畳検知部65に禁止信号を出力する。第1搬送対象物は、給紙部150により対象トレイから最初に搬送される搬送対象物である。
具体的には、第1搬送対象物は、対象トレイが給紙トレイ151,152,153のいずれかの場合、対象トレイが開状態から閉状態に状態が変化した後に最初に搬送される搬送対象物である。禁止部69は、給紙トレイ151,152,153のいずれかが開状態から閉状態に状態が変化することを検知する。給紙トレイ151,152,153それぞれは、閉状態においてピックアップローラーが記録媒体を取り出し可能である。給紙トレイ151,152,153それぞれは、ユーザーにより手前に引き出されることにより、閉状態から用紙を供給可能な開状態に状態が変化する。給紙トレイ151,152,153それぞれは、閉状態から開状態に状態が変化した後に、開状態から閉状態に状態が変化する場合、それに収納される記録媒体が別の種類の記録媒体に変更される場合がある。このため、禁止部69は、給紙トレイ151,152,153のうち対象トレイが、それに収納される記録媒体が別の種類の記録媒体に変更された後に、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する。
第1搬送対象物は、対象トレイが手差しトレイ154の場合、手差しトレイ154に用紙が検出されない状態から検出される状態に変化した後に手差しトレイ154から最初に搬送される搬送対象物である。手差しトレイ154は、記録媒体の有無を検出するセンサが設けられている。禁止部69は、センサ出力に基づいて、手差しトレイ154に収納された記録媒体が検出されない状態から検出される状態に状態が変化することを検知する。手差しトレイ154に記録媒体が収納されていない状態ではセンサにより記録媒体が検出されないが、ユーザーが手差しトレイ154に記録媒体を供給する場合、センサにより記録媒体が検出される。手差しトレイ154は、記録媒体が収納されていない状態から記録媒体が収納される状態に状態が変化した後に、それに収納される記録媒体が別の種類の記録媒体に変更される場合がある。このため、禁止部69は、手差しトレイ154が、記録媒体が収納されていない状態から記録媒体が収納される状態に変化した後に、最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する。
第1搬送対象物は、省電力モードから復帰した後に対象トレイから最初に搬送される搬送対象物である。MFP100は、通常モードと、通常モードよりも消費電力が少ない省電力モードのいずれかに動作モードを切り換える。省電力モードの場合には、消費電力を抑えるために給紙トレイ151,152,153の開閉を検出するセンサや、手差しトレイ154に設置される記録媒体を検出するセンサが動作しない状態になる。このため、省電力モードの状態で、ユーザーにより給紙トレイ151,152,153または手差しトレイ154に収納される記録媒体が別の種類の記録媒体に取り替えられる場合がある。禁止部69は、省電力モードからの復帰後に給紙トレイ151,152,153または手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理が実行されるのを禁止する。
また、第1搬送対象物は、搬送対象物が詰まるなどのエラーによってMFP100が画像形成動作を停止した後に再スタートした後に、給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送される搬送対象物である。MFP100が動作を停止している間に、ユーザーにより給紙トレイ151,152,153または手差しトレイ154に収納される記録媒体が別の種類の記録媒体に取り替えられる場合がある。これのため、禁止部69は、ジョブを実行中に画像形成動作を停止した後の再スタート時に給紙トレイ151,152,153または手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重送検知処理が実行されるのを禁止する。
さらに、第1搬送対象物は、ジョブ実行部51により複数ページの画像を形成するジョブが実行される場合に対象トレイから最初に搬送される搬送対象物体である。禁止部69は、ジョブ実行部51により実行されるジョブに設定されたプリント条件を参照して、複数ページの画像を形成するジョブが実行されるか否かを判断する。禁止部69は、ジョブの実行を開始する場合に、給紙トレイ151,152,153または手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重送検知処理が実行されるのを禁止する。
但し、禁止部69は、ジョブ実行部51により複数ページの画像を形成するジョブが実行される場合であって、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知部65に重畳検知処理の実行を禁止するが、ジョブ実行部51により実行されるジョブが予め定められた種類の特定ジョブの場合、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止しない。このため、禁止部69は重畳検知部65に禁止信号を出力しないので、重畳検知部65により重畳状態が検知される。特定ジョブは、予め定められた条件が設定されたジョブである。予め定められた条件は、画像形成の対象となる記録媒体の種類を定める条件である。例えば、特定ジョブは、封筒に宛先を印刷するアプリケーションプログラムで生成されたプリントジョブである。また、特定ジョブは、手差しトレイ154が指定されたプリントジョブである。
また、禁止部69は、ジョブ実行部51により複数ページの画像を形成するジョブが実行される場合であって、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止するが、ジョブ実行部51により実行されるジョブにより対象トレイの切り換えが指示されている場合は、対象トレイが切り換えられた後に切換後の対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止しない。具体的には、禁止部69は、ジョブ実行部51により実行されるジョブにより対象トレイの切り換えが指示されている場合は、禁止信号をすることなく、重畳検知部65に重畳検知処理を実行させる。ジョブ実行部51により実行されるジョブにより対象トレイの切り換えが指示されている場合は、対象トレイが自動的に切り換えられるが、切り換え前後の対象トレイにそれぞれ収容されている記録媒体の種類が同じ場合だからである。なお、切換後の対象トレイに記録媒体の種類が関連付けられていない場合には、切換後の対象トレイに切換前の対象トレイに関連付けられていた記録媒体の種類が関連付けられる。
また、禁止部69は、ジョブ実行部51により複数ページの画像を形成するジョブが実行される場合であって、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止するが、対象トレイに対応するピックアップローラーの累積回転数が所定回転数以上の場合は、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止しない。具体的には、禁止部69は、対象トレイに対応するピックアップローラーの累積回転数が所定回転数以上の場合は、対象トレイから最初に搬送される搬送対象物に対して重畳検知部65に禁止信号を出力することなく、重畳検知部65に重畳検知処理を実行させる。ピックアップローラーの累積回転数は、MFP100が製造されてから、またはメンテナンスにより取り換えられてから累積された回転数である。ピックアップローラーは使用により消耗し、記録媒体との摩擦力が減少して、一度に複数の記録媒体を取り出す確率が高くなるからである。
搬送制御部53は、ジョブ実行部51により複数ページの画像を形成するジョブが実行される場合であって対象トレイから最初に搬送対象物が取り出される場合は、禁止部69により重畳検知処理の実行が禁止されているならばピックアップローラーの押圧力を第1の押圧力に設定するとともに搬送対象物の搬送速度を第1の搬送速度に設定し、禁止部69により重畳検知処理の実行が禁止されていないならばピックアップローラーの押圧力を第2の押圧力に設定するとともに搬送対象物の搬送速度を第2の搬送速度に設定する。また、搬送制御部53は、対象トレイから2番目以降に記録媒体が取り出される場合はピックアップローラーの押圧力を第2の押圧力に設定するとともに搬送対象物の搬送速度を第2の搬送速度に設定する。第1の押圧力は第2の押圧力より大きい。また、第1の搬送速度は第2の搬送速度より遅い。これにより、第1搬送対象物とピックアップローラーとの間の摩擦力を2番目以降の搬送対象物とピックアップローラーとの間の摩擦力より大きくできるので、第1搬送対象物が重送される確率を低くできる。また、第1の搬送速度は第2の搬送速度より遅いので、種類検知処理の精度を高めることができる。
搬送状態判断部71は、重畳検知部65から重畳状態か否かが入力され、種類記憶部67から対象トレイに関連付けられた記録媒体の種類が入力される。搬送状態判断部71は、対象トレイに関連付けられた記録媒体の種類を参照して、搬送対象物が重畳状態か否かに基づいて搬送状態を判断する。搬送状態は、正常状態と異常状態とのいずれか示す。具体的には、搬送状態判断部71は、対象トレイに関連付けられた記録媒体の種類が用紙の場合であって、搬送対象物が重畳状態でない場合は正常と判断し、重畳状態の場合は異常と判断する。また、搬送状態判断部71は、対象トレイに関連付けられた種類が重畳紙の場合、搬送対象物が重畳状態の場合は正常と判断する。なお、記録媒体の種類が重畳紙の搬送対象物に対して、1つの重畳紙による超音波の減衰率と、2つの重畳紙が重なった状態における超音波の減衰率の間にある値を重畳紙用閾値として定めることができる場合がある。この場合、実験またはシミュレーションで重畳紙用閾値を求めておき、搬送状態判断部71は、センサ制御部61で取得された超音波の減衰率が重畳紙用閾値以上の場合は搬送状態が正常と判断し、センサ制御部61から超音波の減衰率が重畳紙用閾値より小さい場合は搬送状態が異常と判断する。
停止制御部73は、搬送状態判断部71により搬送状態が異常と判断される場合、給紙部150による搬送対象物の搬送を停止させる。これにより、重送される搬送対象物に画像が形成されるのを防止できるので、搬送対象物が詰まるなどのエラーの発生を未然に防止できるとともに、画像形成部140が破損などして故障するのを防止できる。また、搬送対象物が詰まった状態で画像を形成することにより、画像形成部140に過負荷が発生し、それにより故障するのを防止できる。
通知部75は、停止制御部73により搬送対象物の搬送が停止される場合、ユーザーに通知する。例えば、表示部161にエラーメッセージを表示する。また、ジョブ実行部51により実行されるジョブが外部のコンピューターから受信されるプリントジョブの場合は、そのプリントジョブを送信してきたPCにメッセージを送信する。これにより、ジョブの実行を指示したユーザーに、ジョブが途中で停止していることを通知できるので、ユーザーは、搬送経路から搬送対象物を取り除くなどの作業をすることができ、ジョブが停止した状態を早期に解消することができる。
図6および図7は、記録媒体搬送処理の流れの一例を示すフローチャートである。記録媒体搬送処理は、MFP100が備えるCPU111が記録媒体搬送プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図6および図7を参照して、MFP100が備えるCPU111は、ジョブを受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。ジョブが受け付けられるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ジョブが受け付けられたならば(ステップS01でYES)、処理はステップS02に進む。
ステップS02においては、対象トレイが決定され、処理はステップS03に進む。給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうちユーザーにより指定されたトレイ、または、デフォルトで定められているトレイが対象トレイに決定される。ステップS03においては、省電力モードからの復帰か否かが判断される。動作モードが省電力モードから復帰した状態ならば処理はステップS06に進むがそうでなければ処理はステップS04に進む。
ステップS04においては、対象トレイに対応するピックアップローラーの累積回転数が閾値Th以上か否かが判断される。対象トレイに対応するピックアップローラーの累積回転数が閾値Th以上ならば処理はステップS06に進むが、そうでなければ処理はステップS05に進む。ステップS05においては、ステップS01において受け付けられたジョブが特定ジョブか否かが判断される。特定ジョブならば処理はステップS06に進むが、そうでなければステップS08に進む。処理がステップS06に進む場合は、重畳検知処理の実行が禁止される。ステップS06においては、種類検知処理が実行され、処理はステップS07に進む。種類検知処理の詳細は後述するが、搬送対象物の種類を検知する処理である。ステップS07においては、搬送状態が正常に設定され、処理はステップS09に進む。
処理がステップS08に進む場合は、重畳検知処理の実行が禁止されていない。ステップS08においては、搬送状態検知処理が実行され、処理はステップS09に進む。搬送状態検知処理の詳細は後述するが、搬送対象物の搬送状態を検知する処理である。搬送状態は、正常と異常とを含む。
ステップS09においては、搬送状態に応じて処理が分岐する。搬送対象物の搬送状態が正常ならば処理はステップS10に進むが、そうでなければ処理はステップS16に進む。ステップS10においては、搬送対象物に画像が形成され、処理はステップS11に進む。具体的には、画像形成部140による画像形成を開始する。タイミングローラー45の回転が開始され、搬送対象物が搬送される。ステップS11においては、ジョブが終了したか否かが判断される。ジョブが終了したならば処理は終了するが、そうでなければ処理はステップS12に進む。
ステップS12においては、対象トレイが開状態から閉状態に状態が変化したか否かが判断される。対象トレイが開状態から閉状態に状態が変化したならば処理はステップS13に進むが、そうでなければ処理はステップS19に進む。処理がステップS19に進む場合は、重畳検知処理の実行が禁止される。ステップS19においては、種類検知処理が実行され、処理はステップS09に戻る。
ステップS13においては、対象トレイが自動切り換えされたか否かが判断される。例えば、ジョブでトレイの切り換えが指示されている場合、対象トレイが自動的に切り換えられる。対象トレイが自動的に切り換えられたならば処理はステップS14に進むが、そうでなければステップS14がスキップされて処理はステップS15に進む。ステップS14においては、切換後のトレイが対象トレイに決定され、処理はステップS15に進む。切換後の対象トレイに記録媒体の種類が関連付されていない場合は、切換前の対象トレイに関連付けられた記録媒体の種類が切換後の対象トレイに関連付けてRAM114に記憶される。ステップS15においては、搬送状態検知処理が実行されて処理はステップS09に戻る。
処理がステップS16に進む場合、搬送対象物の搬送状態が異常と判断される場合である。ステップS16においては、搬送対象物の搬送が停止され、処理はステップS17に進む。タイミングローラー45が回転を停止する。これにより、搬送対象物に画像が形成される前に、搬送対象物の搬送が停止する。ステップS17においては、搬送対象物の搬送が停止したことがユーザーに通知され、処理はステップS18に進む。ステップS18においては、ユーザーが搬送対象物を搬送経路から取り除くなどして異常が解消され、搬送が再スタートしたか否かが判断される。再スタートしたならば処理はステップS19に進むが、そうでなければ処理はステップS17に戻る。処理がステップS19に進む場合は、重畳検知処理の実行が禁止される。ステップS19においては、種類検知処理が実行され、処理はステップS09に戻る。
図8は、種類検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。種類検知処理は、記録媒体搬送処理のステップS06およびステップS19で実行される処理である。種類検知処理が実行される前の段階で、対象トレイが決定されている。図8を参照して、ステップS21においては、第1の搬送速度および第1の押圧力が設定され、処理はステップS22に進む。ステップS22においては、対象トレイから記録媒体の搬送が開始され、処理はステップS23に進む。
ステップS23においては、超音波の減衰率が取得され、処理はステップS24に進む。ステップS24においては、超音波の減衰率に基づいて記録媒体の種類が検知され、処理はステップS25に進む。超音波の減衰率が閾値以下ならば記録媒体の種類として重畳紙が検知され、減衰率が閾値より大きければ記録媒体の種類として用紙が検知される。ステップS25においては、対象トレイに関連付けて記録媒体の種類が記憶され、処理は記録媒体搬送処理に戻る。
図9は、搬送状態検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。搬送状態検知処理は、媒体搬送処理のステップS08およびステップS15において実行される処理である。搬送状態検知処理が実行される前の段階で、対象トレイが決定されている。図8を参照して、ステップS31においては、第2の搬送速度および第2の押圧力が設定され、処理はステップS32に進む。ステップS32においては、対象トレイから搬送対象物の搬送が開始され、処理はステップS33に進む。
ステップS33においては、超音波の減衰率が取得され、処理はステップS34に進む。ステップS34においては、対象トレイに関連付けられた記録媒体の種類によって処理が分岐する。記録媒体の種類が用紙ならば処理はステップS35に進むが、記録媒体の種類が重畳紙ならば処理はステップS38に進む。ステップS35においては、ステップS33において取得された超音波の減衰率に基づいて搬送対象物が重畳状態か否かが判断される。搬送対象物が重畳状態ならば処理はステップS36に進むが、そうでなければ処理はステップS37に進む。ステップS36においては、搬送状態が異常に設定され、処理は記録媒体搬送処理に戻る。ステップS37においては、搬送状態が正常に設定され、処理は記録媒体搬送処理に戻る。
ステップS38においては、ステップS33において取得された超音波の減衰率に基づいて搬送対象物が重畳状態か否かが判断される。搬送対象物が重畳状態ならば処理はステップS39に進むが、そうでなければ処理はステップS40に進む。ステップS39においては、搬送状態が正常に設定され、処理は記録媒体搬送処理に戻る。ステップS40においては、搬送状態が異常に設定され、処理は記録媒体搬送処理に戻る。
以上説明したように本実施の形態におけるMFP100は、記録媒体搬送装置として機能し、記録媒体を収容する給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154を含み、収容部に収容された記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する。また、MFP100は、搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサ59を含み、超音波センサ59の出力結果に基づいて、搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知し、給紙部150が複数回連続して複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち最初に搬送される第1搬送対象物に対して重畳検知処理の実行を禁止する。このため、第1搬送対象物が誤って重畳状態と判断されるのを防止することができる。具体的には、封筒等の重畳紙が誤って重送と判断されるのを防止できる。
また、MFP100は、最初に搬送される第1搬送対象物に対する超音波センサ59の出力結果に基づいて、第1搬送対象物の記録媒体の種類を検知する。このため、ユーザーは、収容部に収容される記録媒体の種類を設定する必要がない。したがって、ユーザーによる操作を簡略にすることができる。
また、MFP100は、複数回連続して複数の搬送対象物を順に搬送する場合、種類検知処理が実行された後における重畳検知処理の実行結果に基づいて、複数の搬送対象物のうち搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する。このため、第1搬送対象物の記録媒体の種類と第2搬送対象物が重畳状態か否かに基づいて第2搬送対象物の搬送状態が判断されるので、第2搬送対象物が正常に搬送されているか否かを判断することができる。
また、MFP100は、複数回連続して複数の搬送対象物を順に搬送する場合、複数の搬送対象物のうち最初に搬送される第1搬送対象物および2回目以降に搬送される第2搬送対象物それぞれに対する超音波センサ59による出力結果に基づいて、第2搬送対象物の搬送状態を判断する。このため、第2搬送対象物が誤って重送と判断されるのを防止することができる。具体的には、封筒等の重畳紙が誤って重送と判断されるのを防止できる。
また、MFP100が最初に搬送する第1搬送対象物を搬送する搬送速度は第2搬送対象物を搬送する搬送速度より遅い。このため、第1搬送対象物による超音波の減衰量が正確に計測されるので、精度を高くすることができる。
また、MFP100は、搬送状態が異常と判断される場合に搬送対象物の搬送を停止するので、異常な状態で搬送対象物が搬送されないようにでき、装置の故障を事前に防止できる。
また、MFP100は、搬送対象物の搬送が停止する場合、ユーザーに通知する。このため、搬送が停止したことがユーザーに通知されるので、ユーザーは異常を解消する作業を早期にすることができる。
また、第1搬送対象物は、給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイが開状態から閉状態に状態を変化した後に収容部から最初に取り出される1以上の記録媒体である。このため、第1搬送対象物に対する重畳状態の検知が禁止されるので、対象トレイが開閉される前後でそれに収容される記録媒体が異なる場合であっても、ユーザーは、対象トレイに収容される記録媒体に関する情報、例えば、記録媒体の種類を設定する必要がない。
また、第1搬送対象物は、ジョブが実行されてから給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送される1以上の記録媒体である。このため、第1搬送対象物に対する重畳検知処理の実行が禁止されるので、ジョブが実行される前に対象トレイに収容される記録媒体が変更される場合であっても、ユーザーは、対象トレイに収容される記録媒体に関する情報、例えば、記録媒体の種類を設定する必要がない。
また、MFP100が給紙トレイ151,152,153および手差しトレイ154のうち対象トレイから最初に搬送対象物を搬送するためにピックアップローラーが記録媒体を押圧する圧力は、2回目以降に搬送対象物を搬送するためにピックアップローラーが記録媒体を押圧する圧力よりも大きい。このため、搬送対象物が複数の記録媒体が重畳する重畳状態となる確率を低くすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 好ましくは、前記超音波センサの出力に基づいて、前記搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知手段と、
前記第1搬送対象物に対する前記超音波センサによる出力に基づいて、前記第1搬送対象物の種類を検知する種類検知処理を実行する種類検知手段と、をさらに備える。
(2) 好ましくは、前記搬送状態判断手段は、前記種類検知処理が実行されて所定の種類でないことが検知された後に、前記重畳検知処理が実行されて前記重畳状態が検知される場合に前記搬送状態を異常と判断する。
(3) 好ましくは、前記搬送状態判断手段は、前記種類検知処理が実行されて所定の種類でないことが検知された後に、前記重畳検知処理が実行されて前記重畳状態が検知されない場合に前記搬送状態を正常と判断する。
(4) 好ましくは、前記搬送状態判断手段は、前記種類検知処理が実行されて所定の種類であることが検知された後に、前記重畳検知処理が実行された前記重畳状態が検知される場合に前記搬送状態を正常と判断する。
(5) 好ましくは、前記搬送状態判断手段は、前記種類検知処理が実行されて所定の種類であることが検知された後に、前記重畳検知処理が実行されて前記重畳状態が検知されない場合に前記搬送状態を異常と判断する。
100 MFP、13 上端部、15 排紙ローラー、30 下端部、41 主搬送経路、45 タイミングローラー、47 転写ローラー、49 定着ローラー、51C,51K,51M,51Y 画像形成ユニット、57 中間転写ベルト、59 超音波センサ、59a 超音波発信部、59b 超音波受信部、51 ジョブ実行部、53 搬送制御部、55 画像形成制御部、61 センサ制御部、63 種類検知部、64 種類検知部、65 重畳検知部、67 種類記憶部、69 禁止部、71 搬送状態判断部、73 停止制御部、75 通知部、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、118 外部記憶装置、118A CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、125 原稿トレイ、127 原稿排紙トレイ、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、151,152,153 給紙トレイ、151p,152p,153p,154p ピックアップローラー、151r,152r,153r,154r 給紙ローラー、152a,153a 副搬送経路、154 手差しトレイ、159 排紙トレイ、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、DA 検出領域。

Claims (15)

  1. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、
    前記超音波センサの出力結果に基づいて、前記搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知手段と、
    前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して前記重畳検知処理の実行を禁止する禁止手段と、を備えた記録媒体搬送装置。
  2. 前記禁止手段は、前記搬送手段が複数の前記搬送対象物を順に搬送する場合、複数の前記搬送対象物のうち前記第1搬送対象物に対して前記重畳検知処理の実行を禁止する、請求項1に記載の記録媒体搬送装置。
  3. 前記第1搬送対象物に対する前記超音波センサによる出力結果に基づいて、前記第1搬送対象物の種類を検知する種類検知処理を実行する種類検知手段を、さらに備えた請求項1または2に記載の記録媒体搬送装置。
  4. 前記搬送手段が複数回連続して複数の前記搬送対象物を順に搬送する場合、前記種類検知処理が実行された後における前記重畳検知処理の実行結果に基づいて、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態判断手段を、さらに備えた請求項3に記載の記録媒体搬送装置。
  5. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、
    前記搬送手段が複数の前記搬送対象物を順に搬送する場合、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物および2回目以降に搬送される第2搬送対象物それぞれに対する前記超音波センサによる出力結果に基づいて、前記第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態判断手段と、を備えた記録媒体搬送装置。
  6. 前記第1搬送対象物の搬送速度は前記第2搬送対象物の搬送速度よりも遅い、請求項4または5に記載の記録媒体搬送装置。
  7. 前記搬送状態判断手段により前記搬送状態が異常と判断される場合に前記搬送手段による搬送を停止させる停止制御手段を、さらに備えた請求項4〜6のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  8. 前記停止制御手段により前記搬送手段による搬送が停止する場合、ユーザーに通知する通知手段を、さらに備えた請求項7に記載の記録媒体搬送装置。
  9. 前記収容部は、前記記録媒体を収容するために開放される開状態と前記記録媒体を取り出し可能な閉状態とに状態を変化可能であり、
    前記第1搬送対象物は、前記収容部が前記開状態から前記閉状態に変化した後に前記収容部から最初に取り出される1以上の前記記録媒体である、請求項1〜8のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  10. 前記搬送手段により搬送された前記搬送対象物に画像を形成するジョブを実行するジョブ実行手段を、さらに備え、
    前記第1搬送対象物は、前記ジョブ実行手段により前記ジョブが実行されてから前記収容部から最初に取り出される1以上の前記記録媒体である、請求項1〜9のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  11. 前記搬送手段は、前記収容部に収容された複数の前記記録媒体の最も上の前記記録媒体に当接するピックアップローラーを有し、
    前記搬送手段が最初の前記搬送対象物を搬送するために前記ピックアップローラーが前記記録媒体を押圧する圧力は、前記搬送手段が第2番目以降の前記搬送対象物を搬送するために前記ピックアップローラーが前記記録媒体を押圧する圧力よりも大きい、請求項1〜10のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  12. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置で実行される記録媒体搬送方法であって、
    前記超音波センサによる出力結果に基づいて、前記搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知ステップと、
    前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して前記重畳検知処理の実行を禁止する禁止ステップと、を前記画像形成装置に実行させる記録媒体搬送方法。
  13. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置で実行される記録媒体搬送方法であって、
    前記搬送手段が複数の前記搬送対象物を順に搬送する場合、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して前記超音波センサによる出力結果に基づいて、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態ステップを、含む記録媒体搬送方法。
  14. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行される記録媒体搬送プログラムであって、
    前記超音波センサによる出力結果に基づいて、前記搬送対象物が空隙を有する重畳状態か否かを検知する重畳検知処理を実行する重畳検知ステップと、
    前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して前記重畳検知処理の実行を禁止する禁止ステップと、を前記コンピューターに実行させる記録媒体搬送プログラム。
  15. 記録媒体を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を取り出し、搬送対象物として搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象物による超音波の減衰量を示す値を出力する超音波センサと、を備えた画像形成装置を制御するコンピューターで実行される記録媒体搬送プログラムであって、
    前記搬送手段が複数の前記搬送対象物を順に搬送する場合、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により最初に搬送される第1搬送対象物に対して前記超音波センサによる出力結果に基づいて、複数の前記搬送対象物のうち前記搬送手段により2回目以降に搬送される第2搬送対象物の搬送状態を判断する搬送状態ステップを前記コンピューターに実行させる記録媒体搬送プログラム。
JP2020088559A 2020-05-21 2020-05-21 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム Pending JP2021183521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088559A JP2021183521A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム
US17/313,250 US11402786B2 (en) 2020-05-21 2021-05-06 Recording medium conveyance device, recording medium conveyance method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with recording medium conveyance program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088559A JP2021183521A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183521A true JP2021183521A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78608913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088559A Pending JP2021183521A (ja) 2020-05-21 2020-05-21 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402786B2 (ja)
JP (1) JP2021183521A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124167B2 (ja) * 2004-06-14 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置
JP4173160B2 (ja) 2005-12-19 2008-10-29 シャープ株式会社 画像形成装置及びシート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11402786B2 (en) 2022-08-02
US20210364973A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2835689B1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
US20090278308A1 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
US20120002223A1 (en) Image forming apparatus and a paper sheet supply method
JP5351383B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
US20130135652A1 (en) Image forming apparatus
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP2021183521A (ja) 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム
JP2021187628A (ja) 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム
US9594530B2 (en) Image forming apparatus
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
US10944878B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus for warning of risk of information leakage
JP2022035688A (ja) 画像形成装置
US10924617B2 (en) Image forming system, portable terminal, and error notification method
US20150153698A1 (en) Image forming apparatus
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP2019151041A (ja) 画像形成装置、シート種類判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2013123093A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7069871B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20220129713A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP2003271015A (ja) カラー画像形成装置
JP2000344395A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2020007050A (ja) 画像形成装置、媒体情報決定方法および媒体情報決定プログラム
JP2021054617A (ja) 画像形成装置
JP4267392B2 (ja) 画像記録装置
JP2003316206A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418