JP6702768B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702768B2
JP6702768B2 JP2016055678A JP2016055678A JP6702768B2 JP 6702768 B2 JP6702768 B2 JP 6702768B2 JP 2016055678 A JP2016055678 A JP 2016055678A JP 2016055678 A JP2016055678 A JP 2016055678A JP 6702768 B2 JP6702768 B2 JP 6702768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
speed
rotation speed
signal
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016055678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173354A (ja
Inventor
孝博 上倉
孝博 上倉
悟 竹澤
悟 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016055678A priority Critical patent/JP6702768B2/ja
Priority to US15/450,798 priority patent/US10481518B2/en
Publication of JP2017173354A publication Critical patent/JP2017173354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702768B2 publication Critical patent/JP6702768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、感光体上を走査するように光ビームを偏向する回転多面鏡を有する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置における回転多面鏡の速度制御は、回転多面鏡の回転位相に同期して生成されるパルスを含む回転同期信号のパルス周期を検出し、当該周期と目標回転速度に対応する周期との比較結果に基づいて加減速信号を生成する。そして、当該加減速信号に従って回転多面鏡のモータが制御される。この時、回転同期信号のノイズ耐性を向上させるために所定の期間だけ回転同期信号の周期の検出を無効にするマスク信号が用いられる。
特許文献1は、上記回転同期信号としての水平同期信号を検出した直後に所定期間水平同期信号をマスクするマスク信号を生成することを開示している。特許文献2は、上記回転同期信号としての水平同期検出信号を検出してから、回転多面鏡の回転速度の設定値に基づく所定期間だけマスク信号により水平同期検出信号を無効にする画像形成装置を開示している。いずれの文献も水平同期信号の検出結果を用いる制御において水平同期信号を所定期間無効とするマスク設定を行うことによって、ノイズの影響による誤動作を抑制することを目的としている。
特開平08−242343号公報 特開2006−58690号公報
ユーザが用いる多様な紙種に対して良好な画像形成を行うために、昨今では、より画像形成速度の種類を増やすことが行われており、同一の画像形成装置で使用される画像形成速度の最大値と最小値の差が広がりつつある。これは、紙種に応じて画像形成のプロセススピードおよび紙の搬送速度を異ならせることで紙種に応じてトナーの定着時間を制御する必要があることに起因する。また、表紙の紙種と中紙の紙種が異なるような冊子の印刷など、1つのジョブで多様な紙種に画像を印刷する場合も増えてきている。
多種多様な紙種に1つのジョブで対応するためのプロセススピードの切り替えには、紙種に応じた回転多面鏡の回転速度の切り替えも含まれる。画像出力の生産性の低下を抑制するためには、1つのジョブに基づく画像形成動作において紙種の切り替わりタイミングにおいて回転多面鏡を停止させずに回転多面鏡の回転速度を第一の速度から第二の速度へ変更することが望ましい。しかし、回転多面鏡を高速回転速度から低速回転速度へ変更すると同時に、高速回転速度に対応した期間のマスク設定を低速回転速度に対応した期間のマスク設定へ変更すると、問題を生じる。その問題は、回転多面鏡が低速回転速度に向けて減速している過渡状態の期間に低速回転速度に対応したマスク設定が回転同期信号に含まれる必要とすべきパルスを無効にしてしまうことがあるということである。このような場合、回転多面鏡の実際の回転周期と画像形成装置が回転同期信号から特定する回転多面鏡の回転周期とが異なるため、回転多面鏡を低速回転速度に安定させるための制御に多くの時間を要してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、回転多面鏡を高速回転速度から低速回転速度へ変更するときにマスク設定の切り換えを行うことによって回転信号を無効にすることを抑制する画像形成装置を提供する。
本発明の一実施例による複数の画像形成速度で画像形成可能な画像形成装置は、
感光体と、
光ビームを出射する光源と、
前記光源から出射された前記光ビームが前記感光体の表面上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記回転多面鏡を回転させる駆動モータと、
前記回転多面鏡の回転速度に応じた周期のパルスを含む回転同期信号を生成する信号生成手段と、
前記回転多面鏡の回転速度を制御する回転制御手段であって、設定される画像形成速度に応じて第一の回転速度と前記第一の回転速度よりも低速の第二の回転速度を含む複数の回転速度を選択的に設定し、前記回転多面鏡が前記設定された回転速度で回転するように前記回転同期信号に含まれる前記パルスの周期に基づいて前記駆動モータを制御する回転制御手段と、
を有し、
前記回転制御手段は、前記回転同期信号において前記回転多面鏡の回転に同期したパルスが生成されてから前記回転多面鏡の回転に同期した次のパルスが生成されるまでの間の期間に前記回転同期信号に基づく前記駆動モータの制御を行わないマスク設定を実行し、
前記第一の回転速度に対して設定される第一のマスク設定の期間は前記第二の回転速度に対して設定される第二のマスク設定の期間よりも短く、
前記回転制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度を前記第一の回転速度から前記第二の回転速度に変更する際に前記回転多面鏡の回転速度の減速が完了したことに応じて前記第一のマスク設定から前記第二のマスク設定に切り換える。
本発明によれば、回転多面鏡の回転速度を高速から低速へ変更するときにマスク信号が必要な回転同期信号を無効にすることを防止することができる。
第一の実施形態による画像形成装置を示す図。 第一の実施形態による光走査装置を示す図。 第一の実施形態による回転制御システムのブロック図。 回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。 参考例による回転速度変更制御を示す流れ図。 参考例による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。 第一の実施形態による回転制御部により実行される回転速度変更制御を示す流れ図。 第一の実施形態による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。 第一の実施形態による低速から高速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。 第二の実施形態による回転制御部により実行される回転速度変更制御を示す流れ図。 第二の実施形態による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。 第二の実施形態による低速から高速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。本実施形態による画像形成装置は、感光体上を走査する光ビームにより形成された静電潜像を現像剤(トナー)で現像する電子写真方式により記録媒体に画像を形成する。
(画像形成装置)
本実施形態による電子写真方式の画像形成装置120を説明する。図1は、第一の実施形態による画像形成装置を示す図である。画像形成装置120は、複数の画像形成速度で画像形成可能である。画像形成装置120は、画像読取部100、光走査装置101、感光ドラム102、画像形成部103、定着部104、搬送部105及びこれらを制御するプリンタ制御部(不図示)から構成される。画像読取部100は、原稿台に置かれた原稿へ照明光を照射し、原稿からの反射光を電気信号へ変換して画像データを生成する。光走査装置101は、画像データに従って変調されたレーザ光などの光線(以下、光ビームという。)を等角速度で回転する回転多面鏡へ入射させ、回転多面鏡により偏向された光ビームを感光ドラム102へ出射する。
画像形成部103は、感光ドラム102、帯電器、現像器、転写部材およびクリーニング部材を有する。感光体としての感光ドラム102は、回転軸を中心に回転される。帯電器は、感光ドラム102の表面(被走査面)を均一に帯電する。光走査装置101は、均一に帯電された感光ドラム102の表面上に光ビームを主走査方向(回転軸に平行な方向)に走査して静電潜像を形成する。現像器は、静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。一方、搬送部105は、プリンタ制御部からの指示に従って、給送カセット107、シートデッキ108又は手差しトレイ109に積載された記録媒体(以下、シートという。)を一枚ずつ分離して、画像形成部103へ搬送する。転写部材は、トナー像をシート上へ転写する。クリーニング部材は、転写後に感光ドラム102上に残ったトナーを回収する。本実施形態において、画像形成部103は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の4色のトナーを使用する。各色のトナー像を形成するために、画像形成部103は、一列に並べられた4つの画像形成ステーションが設けられている。
画像形成部103は、シアントナー像の形成開始から所定の時間の経過毎にマゼンタトナー像、イエロートナー像及びブラックトナー像の形成動作を順次実行する。各色のトナー像は、順次にシート上に転写されシート上で重ね合わされる。トナー像が転写されたシートは、定着部104へ搬送される。定着部104は、ローラやベルトの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵している。定着部104は、シートを加熱および加圧してトナー像を溶融し、シートにトナー像を定着させる。これによって、フルカラー画像がシート上に形成される。画像が形成されたシートは、排出部110により画像形成装置120の外部へ排出される。また、シートの両面に画像を形成する場合、搬送部105は、定着部104を通過したシートを反転搬送路へ搬送し、再び画像形成部103へ搬送する。
(光走査装置)
以下、光走査装置101を説明する。本実施形態において、光走査装置101は、4つの画像形成ステーションのそれぞれに設けられている。しかし、光走査装置101は、4つの画像形成ステーションに共通の一つの光走査装置であってもよい。図2は、第一の実施形態による光走査装置101を示す図である。光走査装置101は、光源201、コリメータレンズ202、絞り203および円柱レンズ204を含む入射光学系を有する。光走査装置101は、光ビームLBが矢印Xで示す主走査方向に感光ドラム102の表面上を走査するように光ビームを偏向する偏向手段としての回転多面鏡205および回転多面鏡205を矢印Aで示す方向に回転させるモータ210を有する。光走査装置101は、光ビームを感光ドラム102の表面上に結像させる結像光学系としてのfθレンズ206(206a、206b)を有する。光走査装置101は、光検出器(Beam detector、以下、BDという。)209と、BD反射鏡208とを有する。BD反射鏡208は、静電潜像が形成される感光ドラム102の画像領域の外側の非画像領域内で画像領域の近傍に配置されている。BD反射鏡208は、回転多面鏡205により偏向された光ビームをBD209へ向けて反射する。BD209は、光ビームを受光して(検出して)、主走査方向における静電潜像の書き出し位置を一定にするために光ビームの出射開始タイミングを決定するための水平同期信号(以下、BD信号という。)を出力する。
(回転制御システム)
図3は、第一の実施形態による回転制御システム300のブロック図である。回転制御システム300は、回転多面鏡205を回転させるモータ210の回転を制御する。回転制御システム300は、CPU301、発光制御部302、光源駆動部303、光源201、BD209、回転制御部304、モータ駆動部305、モータ210(駆動モータ)、回転検出部306およびメモリ310を有する。CPU301は、画像形成装置120に設けられている。しかし、CPU301は、光走査装置101に設けられていてもよい。発光制御部302、光源駆動部303、光源201、BD209、回転制御部304、モータ駆動部305、モータ210、回転検出部306およびメモリ310は、光走査装置101に設けられているとよい。
CPU301は、回転多面鏡205を設定回転速度で回転させる命令を発光制御部302と回転制御部304へ送る。本実施形態において、回転多面鏡205は、モータ210のロータに固定されているので、回転多面鏡205の回転速度は、モータ210の回転速度と同じである。よって、本実施形態において、モータ210の回転速度は、回転多面鏡205の回転速度を意味する。回転制御手段としての回転制御部304は、設定回転速度で回転多面鏡205を回転させるために、モータ駆動部305へ加速信号または減速信号を送信する。モータ210を駆動する駆動手段としてのモータ駆動部305は、加速信号または減速信号に従ってモータ210を回転させる。モータ210の回転速度は、回転検出部306により検出される。信号生成手段としての回転検出部306は、モータ210の回転速度に従ってFG信号を生成する。FG信号は、回転制御部304へフィードバックされる。モータ210は、回転多面鏡205および永久磁石が固定されたロータと、回転制御部304から電流が供給されるコイルが固定されたステータと、を備える。回転検出部306は、例えば、モータ210が実装された回路基板上に、ロータに設けられた永久磁石に対向して配置される。回転検出部306は、モータ210の回転に伴って永久磁石が移動することによる回転検出部306周りの磁界の変化(磁力変動)に基づく回転検出信号としてのFG信号を出力するホール素子または矩形の検出パターンを有する基板であるとよい。回転制御部304は、フィードバックされたFG信号の立ち上がりまたは立下りに基づいて回転同期信号を生成する。回転制御部304は、FG信号から生成された回転同期信号の周期と設定回転速度における回転同期信号の周期とを比較し、比較結果に基づいてモータ駆動部305へ加速信号または減速信号を送信する。回転制御部304は、回転多面鏡205の回転速度が設定回転速度へ到達するようにモータ210を制御するとともに、回転多面鏡205が設定回転速度に維持されるようにモータ210を制御する。
発光制御部302は、回転多面鏡205の反射面毎にBD209がBD信号を生成するのに十分な光量の光ビームがBD209へ入射するように、感光ドラム102の非画像領域において光源201が光ビームを発光するように光源駆動部303を制御する。BD209は、BD信号を発光制御部302へフィードバックする。発光制御部302は、画像データに従って変調された光ビームにより感光ドラム102の表面上に静電潜像を形成する際に、BD信号に同期して主走査方向における静電潜像の書き込み開始時期を制御する。BD信号は、回転制御部304へもフィードバックされる。回転制御部304は、BD信号に基づいて回転同期信号を生成し、回転多面鏡205の回転を制御してもよい。
(ノイズ除去作用)
図4は、回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。回転多面鏡205の回転を制御するために、回転制御部304は、FG信号またはBD信号に基づいて回転同期信号を生成し、回転同期信号に基づいてモータ210の回転速度を制御する。ここで、モータ210の回転検出信号としてFG信号を用いる。しかし、回転検出信号としてBD信号を用いても同様の作用を奏する。
図4(a)は、モータ210が設定回転速度で回転している場合の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。FG信号は、図4(a)に示す回転検出信号として回転制御部304へ入力される。回転制御部304は、回転検出信号の立ち上がりに基づいて回転同期信号を生成する。また、回転制御部304は、モータ210の回転検出信号に加わるノイズにより生成される回転同期信号を無効(ディスエーブル)にするマスク信号を生成する。マスク信号は、モータ210の設定回転速度に基づいて設定されている。マスク信号は、回転同期信号を所定の期間だけ遮断することにより、回転同期信号に対するノイズの影響を低減する。
図4(b)は、回転検出信号に加わるノイズと、ノイズにより生成される回転同期信号を示す図である。回転制御部304は、回転検出信号に加わったノイズの立ち上がりに従って回転同期信号を生成してしまう。マスク信号が無い場合、回転制御部304は、誤って生成された回転同期信号を検出することにより、モータ210の回転速度が増加したと判断して減速信号をモータ駆動部305へ出力する。そのため、モータ210の回転速度が誤って減速されてしまい、回転多面鏡205を設定回転速度に維持することができない。
図4(c)は、マスク信号が生成される場合の回転同期信号を示す図である。マスク信号は、回転同期信号を所定の期間だけ無効にする。図4(c)から分かるように、回転検出信号に加わったノイズの立ち上がりに基づいて誤って生成される回転同期信号は、マスク信号により無効にされる。従って、回転制御部304は、ノイズの影響が低減された回転同期信号に基づいてモータ210の回転速度を制御することができるので、回転多面鏡205を設定回転速度に維持することができる。なお、マスク信号が有る場合(マスク信号がアクティブの場合)、回転制御部304は、回転同期信号に基づくモータ210の制御を行わないようにしてもよい。
(画像形成速度変更)
本実施例の画像形成装置120は、紙種(記録媒体の種類)に従って複数の画像形成速度で動作可能である。例えば、坪量105gsm以下の紙を普通紙・薄紙とし、105gsmより大きい坪量の記録媒体を厚紙・特殊加工がなされたコート紙とする。厚紙・コート紙は普通紙・薄紙よりも坪量が大きいため、普通紙・薄紙よりも低速で定着部104を通過させる必要がある。そこで、本実施形態の画像形成装置120は、定着部104における厚紙・コート紙の搬送速度を普通紙・薄紙の搬送速度よりも低速に制御する。それに伴い、画像形成装置120は、画像形成部103における搬送速度も厚紙・コート紙の搬送速度を普通紙・薄紙の搬送速度よりも低速に制御する。画像形成部103における記録媒体の搬送速度に合わせて、感光ドラムの回転速度も、厚紙・コート紙に画像形成する際の回転速度を普通紙・薄紙に画像形成する際の回転速度よりも低速にする。本実施例形態では感光ドラム102の回転速度を画像形成速度とする。紙種は、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器からの画像形成命令により、又は、使用者による操作部130の操作によりCPU301へ入力される。CPU301は、入力された紙種に従って画像形成速度を設定する。CPU301は、設定された画像形成速度に応じて回転多面鏡205を回転させるモータ210の回転速度を設定する。すなわち、CPU301は、回転多面鏡205の複数の回転速度を選択的に設定する回転速度設定手段として機能する。回転制御部304は、回転検出信号の立ち上がりに基づいて、回転同期信号を生成する。同時に、回転制御部304は、回転同期信号を無効にするマスク信号を生成する。すなわち、回転制御部304は、回転多面鏡205の回転速度に応じた周期のパルスを含む回転同期信号を生成する同期信号生成手段として機能する。また、回転制御部304は、マスク信号を生成するマスク信号生成手段として機能する。回転制御部304は、回転同期信号において回転多面鏡205の回転に同期したパルスが生成されてから回転多面鏡205の回転に同期した次のパルスが生成されるまでの間の期間に回転同期信号に基づくモータ210の制御を行わないマスク設定を実行する。回転制御部304は、設定された回転速度に従って回転同期信号をマスク信号により無効にする期間(マスク設定の期間、以下、マスク期間という。)を設定する。CPU301及び回転制御部304は、回転多面鏡205の回転速度を制御する回転制御手段として機能する。回転制御手段は、回転多面鏡205が設定された回転速度で回転するように回転同期信号に含まれるパルスの周期に基づいてモータ210を制御する。また、回転制御手段は、回転同期信号において回転多面鏡205の回転に同期したパルスが生成されてから回転多面鏡205の回転に同期した次のパルスが生成されるまでの間の期間に回転同期信号に基づくモータ210の制御を行わないマスク設定を実行する。まず、図5を参照して、画像形成速度の変更時における回転多面鏡205の回転速度変更制御を説明する。
(回転速度変更制御)
普通紙・薄紙に画像形成する際の回転多面鏡の回転速度を第一の回転速度、厚紙・コート紙に画像形成する際の回転多面鏡の回転速度を第二の回転速度とする。本実施形態では、第一の回転速度が第二の回転速度より速い回転速度であるものとする。なお、回転多面鏡の回転速度は、感光ドラムの回転速度、出力解像度、光源201が備える発光点の数によって規定されるものであり、感光ドラムの回転速度のみによって規定されるものではない。従って、第一の回転速度が第二の回転速度よりも低速でも良い。
図5は、参考例による回転速度変更制御を示す流れ図である。参考例による回転速度変更制御において、回転制御部304は、CPU301から、モータ210の回転速度を第一の回転速度から第二の回転速度へ変更する命令を受けると、回転速度変更制御を開始する。回転制御部304は、モータ210の回転速度を第一の回転速度から第二の回転速度へ変更する。そのためにモータ駆動部305へ減速信号または第二の回転速度から第一の回転速度へ変更するための加速信号を出力してモータ210の回転速度の変更を開始する(S601)。同時に、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、第一の回転速度に対応する第一のマスク期間から第二の回転速度に対応する第二のマスク期間へ変更する(S602)。回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度へ到達したか否かを判断する(S603)。モータ210の回転速度が第二の回転速度へ到達していない場合(S603でNO)、処理は、S603へ戻り、モータ210の回転速度の変更を続ける。モータ210の回転速度が第二の回転速度へ到達した場合(S603でYES)、回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する(S604)。モータ210の回転速度は、回転制御部304により第二の回転速度で維持される。回転制御部304は、回転速度変更制御を終了する。
第二の回転速度が第一の回転速度より高い場合、すなわち、モータ210の回転速度が低速から高速へ変更される場合、回転制御部304は、図5に示す回転速度変更制御の下で問題なくモータ210の回転速度を変更できる。しかし、第二の速度が第一の速度より低い場合、すなわち、モータ210の回転速度が高速から低速へ変更される場合、図5に示す回転速度変更制御の下で以下のような問題を生じることがある。
図6は、参考例による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。図6を参照して、第二の速度が第一の速度より低い場合、すなわち、モータ210の回転速度が高速から低速へ変更される場合のマスク信号のマスク期間の変更と回転同期信号との関係を説明する。図6(a)は、モータ210が高速(第一の回転速度)で回転しているときの回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示す図である。マスク信号は、第一のマスク期間すなわち高速に対応する高速マスク期間THを有する。
回転制御部304は、CPU301から、高速(第一の回転速度)から低速(第二の回転速度)への速度変更命令を受けると、回転速度変更制御を開始する。図6(b)は、回転速度が高速(第一の回転速度)から低速(第二の回転速度)へ変更されるときの回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示す図である。モータ210の回転速度の変更の開始と同時に、マスク信号のマスク期間は、高速(第一の回転速度)に対応する高速マスク期間THから低速(第二の回転速度)に対応する低速マスク期間TLへ変更される。低速マスク期間TLは、高速マスク期間THより長い。モータ210の回転速度の変更が開始されても、モータ210の回転速度は、すぐに低速(第二の回転速度)へ到達しない。そのため、低速マスク期間TLが第一の速度における回転同期信号の周期PFより十分に大きい場合、低速マスク期間TLのマスク信号により回転同期信号が無効にされてしまう。必要な回転同期信号が無効にされてしまうので、回転制御部304は、誤った回転同期信号に基づいてモータ210の回転速度を制御してしまう。図6(b)に示す例において、低速マスク期間TLのマスク信号は、回転同期信号の1パルスを無効にする。そのため、回転同期信号の測定周期は、本来の周期の二倍になる。回転制御部304は、本来の周期の二倍の測定周期に基づいてモータ210の回転速度を制御するので、本来はモータ210を減速すべきところ逆に加速してしまう。回転制御部304は、本来の周期の二倍の測定周期が低速(第二の回転速度)の設定周期に一致するようにモータ210の回転速度を制御するので、図6(c)に示すように、モータ210の回転速度は、設定された低速(第二の回転速度)の倍速で安定する。このように、回転速度を高速(第一の回転速度)から低速(第二の回転速度)へ変更するときに、モータ210の回転速度の変更の開始と同時にマスク信号のマスク期間を変更すると、回転速度変更制御が正しく行われないことがある。
次に、本実施例による画像形成速度変更時の回転多面鏡205の回転速度変更制御を説明する。図7は、第1の実施形態による回転制御部304により実行される回転速度変更制御を示す流れ図である。回転制御部304は、メモリ(記憶部)310に保存されたプログラムに基づいて回転速度変更制御を実行する。回転制御部304は、CPU301から、モータ210の回転速度を現在設定されている第一の回転速度V1から第一の回転速度V1とは異なる第二の回転速度V2へ変更する命令を受けると、回転速度変更制御を開始する。回転制御部304は、第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低いか否かを判断する(S801)。第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低い場合(S801でYES)、回転制御部304は、モータ駆動部305へ減速信号を出力してモータ210の回転速度の変更を開始する(S802)。すなわち、モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を変更する前にモータ210の回転速度の変更を行う。
回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達したか否かを判断する(S803)。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達していない場合(S803でNO)、処理は、S803へ戻り、モータ210の回転速度の減速を続ける。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達した場合(S803でYES)、回転多面鏡205の回転速度の減速が完了する。回転多面鏡205の回転速度の減速が完了したことに応じて、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、第一の回転速度V1に対応する第一のマスク期間から第二の回転速度V2に対応する第二のマスク期間へ変更する(S804)。第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低いので、第二のマスク期間は、第一のマスク期間より長い。モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、回転制御部304は、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達した後に、マスク信号のマスク期間を切り換える。回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する(S805)。モータ210の回転速度は、回転制御部304により第二の回転速度V2で維持される。回転制御部304は、回転速度変更制御を終了する。
以下、図7の流れ図のS802〜S804の工程における回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を説明する。図8は、第1の実施形態による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。ここで、第一の回転速度V1すなわち高速に対応する第一のマスク期間を高速マスク期間THとし、第二の回転速度V2すなわち低速に対応する第二のマスク期間を低速マスク期間TLとする。図8を参照して、モータ210の回転速度が高速から低速へ変更される場合のマスク信号のマスク期間の変更と回転同期信号との関係を説明する。図8(a)は、モータ210が高速(第一の回転速度V1)で定常回転しているときの回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示す図である。マスク信号は、高速マスク期間THを有する。
図8(b)に示すように、CPU301から、高速(第一の回転速度V1)から低速(第二の回転速度V2)への速度変更命令を受けると、回転制御部304は、回転速度変更制御を開始する。高速(第一の回転速度V1)から低速(第二の回転速度V2)への速度変更であるので、回転制御部304は、モータ駆動部305へ減速信号を出力してモータ210の減速を開始する。このとき、回転制御部304は、まだ、マスク信号のマスク期間を高速マスク期間THから低速マスク期間TLへ変更せずに、高速マスク期間THを維持している。したがって、必要な回転同期信号がマスク信号により無効にされることはない。
図8(c)に示すように、回転同期信号の測定周期が低速(第二の回転速度V2)の設定周期と一致すると、回転制御部304は、モータ210の回転速度が低速(第二の回転速度V2)に到達したと判断する。モータ210の回転速度が低速に到達した場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、高速マスク期間THから低速マスク期間TLへ変更する。低速マスク期間TLは、高速マスク期間THより長いので、低速(第二の回転速度V2)において回転同期信号の誤検出をより確実に防ぐことができる。回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する。モータ210の回転速度は、回転制御部304により低速(第二の回転速度V2)で維持される。
このように、モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、モータ210の回転速度が低速(変更後の設定速度)に到達した後に、マスク信号のマスク期間を変更する。これによって、変更後のマスク信号が必要な回転同期信号を無効にしてしまうことがなく、かつ、ノイズ除去作用を維持しつつモータ210の回転速度を変更することができる。
図7へ戻る。一方、第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低くない場合(S801でNO)、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、第一の回転速度に対応する第一のマスク期間から第二の回転速度に対応する第二のマスク期間へ変更する(S806)。第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低くないので、第二のマスク期間は、第一のマスク期間より短い。その後、回転制御部304は、モータ駆動部305へ加速信号を出力してモータ210の回転速度の変更を開始する(S807)。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を変更後に、モータ210の回転速度を変更する。もし、仮にモータ210の低速である第一の回転速度V1に対応する第一のマスク期間を維持したまま、モータ210の回転速度を変更すると、モータ210の加速中に長い第一のマスク期間を有するマスク信号により必要な回転同期信号が無効にされることがある。そのため、モータ210の回転速度を目標とする第二の回転速度V2へ制御することができなくなる。そこで、モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、モータ210の回転速度を変更する前にマスク信号のマスク期間を、短い第二のマスク期間へ変更する。すなわち、モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、モータ210の回転速度を変更する前にマスク信号のマスク期間を、短い第二のマスク期間へ変更する。
回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達したか否かを判断する(S808)。モータ210の回転速度が第二の回転速度へ到達していない場合(S808でNO)、処理は、S808へ戻り、モータ210の回転速度の加速を続ける。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達した場合(S808でYES)、回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する(S805)。モータ210の回転速度は、回転制御部304により第二の回転速度V2で維持される。回転制御部304は、回転速度変更制御を終了する。このように、モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達する前に、マスク信号のマスク期間を変更する。
以下、図7の流れ図のS806〜S808の工程における回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を説明する。図9は、第1の実施形態による低速から高速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。ここで、第一の回転速度V1すなわち低速に対応する第一のマスク期間を低速マスク期間TLとし、第二の回転速度V2すなわち高速に対応する第二のマスク期間を高速マスク期間THとする。図9を参照して、モータ210の回転速度が低速から高速へ変更される場合のマスク信号のマスク期間の変更と回転同期信号との関係を説明する。図9(a)は、モータ210が低速(第一の回転速度V1)で定常回転しているときの回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示す図である。マスク信号は、低速マスク期間TLを有する。
図9(b)に示すように、CPU301から、低速(第一の回転速度V1)から高速(第二の回転速度V2)への速度変更命令を受けると、回転制御部304は、回転速度変更制御を開始する。低速(第一の回転速度V1)から高速(第二の回転速度V2)への速度変更であるので、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、低速マスク期間TLから高速マスク期間THへ変更する。その後、回転制御部304は、モータ駆動部305へ加速信号を出力してモータ210の加速を開始する。高速マスク期間THは、低速マスク期間TLより短いので、モータ210の回転速度が高速(変更後の設定速度)に到達する前にマスク期間を変更しても、マスク信号は、必要な回転同期信号を無効にすることはない。もし、仮にモータ210の回転速度が高速(変更後の設定速度)に到達した後にマスク期間を変更することとすると、モータ210の加速中に高速マスク期間THより長い低速マスク期間TLのマスク信号により必要な回転同期信号が無効にされることがある。低速マスク期間TLのマスク信号により、必要な回転同期信号が無効にされると、設定された高速(変更後の設定速度)の倍速まで加速されることがある。そこで、本実施の形態においては、モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を変更した後に、モータ210の回転速度が高速(変更後の設定速度)に到達するようにしている。
図9(c)に示すように、回転同期信号の測定周期が低速(第二の回転速度V2)の設定周期と一致すると、回転制御部304は、モータ210の回転速度が高速(第二の回転速度V2)に到達したと判断する。回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する。モータ210の回転速度は、回転制御部304により高速(第二の回転速度V2)で維持される。
このように、モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、マスク信号のマスク期間の変更後に、モータ210の回転速度を変更する。これによって、変更後のマスク信号が必要な回転同期信号を無効にしてしまうことがなく、かつ、ノイズ除去作用を維持しつつモータ210の回転速度を変更することができる。
第一の実施形態において、回転制御部304は、回転検出部306から出力されるFG信号に基づいて回転同期信号を生成する。しかし、回転制御部304は、BD209から出力されるBD信号に基づいて回転同期信号を生成してもよい。次に、FG信号とBD信号を用いた場合の長所と短所を述べる。一般的に、FG信号に比べてBD信号はジッタ成分が少なく精度よく回転同期信号の生成が可能であるというメリットがある。しかし、BD信号を検出するためには、光ビームがBD209へ入射するように光源201から光ビームを出射させる必要がある。回転多面鏡205の定常回転時には、所定のシーケンスで光源201から光ビームを発光させることにより、感光ドラム102を露光せずにBD209へ光ビームを入射させ、BD209からBD信号を出力させることができる。しかし、回転多面鏡205の変速時には、光ビームにより感光ドラム102を露光せずにBD209へ光ビームを入射させることが困難である。そのため、BD信号を用いて第一の実施形態による回転速度変更制御を実行するためには、感光ドラム102への露光を許容するか、物理シャッターなどで感光ドラム102への露光を防ぐ必要があるというデメリットがある。一方、FG信号に基づいて回転同期信号を生成する場合、光ビームを用いる必要がないので、感光ドラム102を不必要に露光することが無いというメリットがある。
第一の実施形態によれば、変更後の第二の回転速度V2が変更前の第一の回転速度V1より低い場合、モータ210の回転速度の変更後にマスク信号を変更する。これによって、必要な回転同期信号を無効にすることなしにノイズ除去作用を維持しつつモータ210の回転速度を変更することができる。また、変更後の第二の回転速度V2が変更前の第一の回転速度V1より高い場合、マスク信号の変更後にモータ210の回転速度を変更する。これによって、必要な回転同期信号を無効にすることなしにノイズ除去作用を維持しつつモータ210の回転速度を変更することができる。
次に、図10〜図12を参照して、第二の実施形態を説明する。第二の実施形態において、第一の実施形態と同様の構造には同様の参照符号を付して説明を省略する。第二の実施形態の画像形成装置120、光走査装置101および回転制御システム300は、第一の実施形態と同様であるので説明を省略する。第二の実施形態においては、回転多面鏡205の回転速度の変更に追従して、マスク信号のマスク期間を逐次に変更させる。以下、図10を参照して、画像形成速度の変更時における回転多面鏡205の回転速度変更制御を説明する。
(回転速度変更制御)
図10は、第二の実施形態による回転制御部304により実行される回転速度変更制御を示す流れ図である。回転制御部304は、メモリ(記憶部)310に保存されたプログラムに基づいて回転速度変更制御を実行する。回転制御部304は、CPU301から、モータ210の回転速度を現在設定されている第一の回転速度V1から第一の回転速度V1とは異なる第二の回転速度V2へ変更する命令を受けると、回転速度変更制御を開始する。回転制御部304は、第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低いか否かを判断する(S901)。第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低い場合(S901でYES)、回転制御部304は、モータ駆動部305へ減速信号を出力してモータ210の回転速度の変更を開始する(S902)。すなわち、モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を変更する前にモータ210の回転速度の変更を行う。
回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の速度V2へ到達したか否かを判断する(S903)。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2に到達していない場合(S903でNO)、回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、現在のモータ210の回転速度に対応するマスク期間を算出する(S904)。モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、モータ210が減速されるので、マスク信号のマスク期間を長くする。回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、算出したマスク期間へ変更する(S905)。モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する場合、回転制御部304は、モータ210の回転速度を変更した後に、マスク信号のマスク期間を変更する。処理は、S903へ戻り、回転制御部304は、再び、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達したか否かを判断する(S903)。このように、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達するまで、回転制御部304は、モータ210の回転速度の変化に従ってマスク信号のマスク期間を変更する。モータ210の回転速度が第二の速度V2へ到達した場合(S903でYES)、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、第二の速度V2に対応する第二のマスク期間へ変更する(S906)。回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する(S907)。モータ210の回転速度は、回転制御部304により第二の回転速度V2で維持される。回転制御部304は、回転速度変更制御を終了する。
以下、図10の流れ図のS902〜S905の工程における回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を説明する。図11は、第二の実施形態による高速から低速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。モータ210の回転速度を高速から低速へ変更する命令を受けると、図11に示すように、速度変更命令の後の一回目の回転同期信号の立ち上がりに基づいてマスク信号のマスク期間は変更されず、モータ210の回転速度のみがまず変更させる。そして、次の回転同期信号の立ち上がりに基づいて、マスク信号のマスク期間を、算出したマスク期間へ変更するとともに、モータ210の回転速度が変化される。
ここで、マスク期間の算出は、前回の回転速度に対応する回転同期信号の周期に所定の係数αを乗じることにより行われる。本実施例において、所定の係数αを0.8とする。しかし、所定の係数αは0.8に限定されるものではなく他の任意の数値であってもよい。所定の係数αは、モータ210の特性、第一の回転速度V1と第二の回転速度V2の差などに従って適宜設定してもよい。また、第一の回転速度V1に対応するマスク信号のマスク期間THは、第一の回転速度V1に対応する回転同期信号の周期PFに所定の係数βを乗じることにより設定されている。本実施例において、所定の係数βは、0.8である。しかし、所定の係数βは0.8に限定されるものではなく他の任意の数値であってもよい。
速度変更開始後の最初の速度変化1におけるマスク期間は、第一の回転速度V1に対応するマスク期間THと同じである。そして、速度変化1の回転同期信号の周期T1においてマスク期間THのマスク信号が用いられる。速度変化2に対応するマスク期間変化1において、ひとつ前の速度変化1の時の周期T1に0.8を掛けてT1×0.8のマスク期間が算出される。そして、速度変化2の回転同期信号の周期T2においてマスク期間T1×0.8のマスク信号が用いられる。同様に、速度変化3に対応するマスク期間変化2において、ひとつ前の速度変化2の時の周期T2に0.8を掛けてT2×0.8のマスク期間が算出される。速度変化3の回転同期信号の周期T3においてマスク期間T2×0.8のマスク信号が用いられる。以下、同様にして、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達するまで、回転同期信号毎にマスク期間を算出してマスク信号の変更を繰り返す。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達すると、第二の回転速度V2に対応する第二のマスク期間TL(不図示)のマスク信号でノイズ除去を行いながら回転多面鏡205の安定回転が行われる。
一方、図10へ戻り、第二の回転速度V2が第一の回転速度V1より低くない場合(S901でNO)、回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、現在のモータ210の回転速度に対応するマスク期間を算出する(S908)。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、モータ210が加速されるので、マスク信号のマスク期間を短くする。回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、算出したマスク期間へ変更する(S909)。その後、回転制御部304は、モータ駆動部305へ加速信号を出力してモータ210の回転速度の変更を開始する(S910)。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を変更した後にモータ210の回転速度の変更を行う。処理は、S903へ進む。
回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達したか否かを判断する(S903)。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2に到達していない場合(S903でNO)、回転制御部304は、回転同期信号に基づいて、現在のモータ210の回転速度に対応するマスク期間を算出する(S904)。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、モータ210が加速されるので、マスク信号のマスク期間を短くする。回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、算出したマスク期間へ変更する(S905)。処理は、S903へ戻り、回転制御部304は、再び、回転同期信号に基づいて、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達したか否かを判断する(S903)。このように、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達するまで、回転制御部304は、モータ210の回転速度の変化に従ってマスク信号のマスク期間を変更する。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2へ到達した場合(S903でYES)、回転制御部304は、マスク信号のマスク期間を、第二の回転速度V2に対応する第二のマスク期間へ変更する(S906)。回転制御部304は、モータ210の回転速度の変更を終了する(S907)。モータ210の回転速度は、回転制御部304により第二の回転速度V2で維持される。回転制御部304は、回転速度変更制御を終了する。
以下、図10の流れ図のS908〜910及びS903〜S905の工程における回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を説明する。図12は、第二の実施形態による低速から高速への変更時の回転検出信号、マスク信号および回転同期信号を示すタイミング図である。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する命令を受けると、図12に示すように、速度変更命令の後の一回目の回転同期信号の立ち上がりに基づいてマスク信号のマスク期間が変更され、モータ210の回転速度も変更される。
ここで、一回目のマスク期間の算出は、前回の回転速度(変更前速度)に対応する回転同期信号の周期PFに所定の係数γを乗じることにより行われる。本実施例において、所定の係数γを0.75とする。しかし、所定の係数γは0.75に限定されるものではなく他の任意の数値であってもよい。所定の係数γは、モータ210の特性、第一の回転速度V1と第二の回転速度V2の差などに従って適宜設定してもよい。また、第一の回転速度V1に対応するマスク信号のマスク期間TLは、第一の回転速度V1に対応する回転同期信号の周期PFに所定の係数βを乗じることにより設定されている。本実施例において、所定の係数βは、0.8である。しかし、所定の係数βは0.8に限定されるものではなく他の任意の数値であってもよい。なお、所定の係数γは、所定の係数βと同じであってもよい。例えば、所定の係数γを所定の係数βと同じ0.8にすると、算出された一回目のマスク期間は、第一の回転速度V1で定常回転されているときのマスク期間TL(=PF×0.8)と同じになる。モータ210の回転速度を低速から高速へ変更する場合、回転同期信号の周期は短くなるので、同じマスク期間を用いると必要な回転同期信号を無効にしてしまうおそれがある。そこで、所定の係数γは、所定の係数βより小さい方が好ましい。そこで、本実施例においては、所定の係数γを、所定の係数βの0.8より小さい0.75にしている。
速度変更開始後の最初の速度変化1におけるマスク期間は、第一の回転速度V1に対応するマスク期間TLより短いPF×0.75である。そして、速度変化1の回転同期信号の周期T1においてマスク期間PF×0.75のマスク信号が用いられる。その後は、回転同期信号に基づいて、ひとつ前の回転同期信号の周期に所定の係数αを乗じてマスク期間を算出し、算出したマスク期間へ変更する。具体的には、速度変化2に対応するマスク期間変化2において、ひとつ前の速度変化1の時の周期T1に0.8を掛けてT1×0.8のマスク期間が算出される。そして、速度変化2の回転同期信号の周期T2においてマスク期間T1×0.8のマスク信号が用いられる。同様に、速度変化3に対応するマスク期間変化3において、ひとつ前の速度変化2の時の周期T2に0.8を掛けてT2×0.8のマスク期間が算出される。速度変化3の回転同期信号の周期T3においてマスク期間T2×0.8のマスク信号が用いられる。以下、同様にして、モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達するまで、回転同期信号毎にマスク期間を算出してマスク信号の変更を繰り返す。モータ210の回転速度が第二の回転速度V2(変更後の設定速度)に到達すると、第二の回転速度V2に対応する第二のマスク期間TH(不図示)のマスク信号でノイズ除去を行いながら回転多面鏡205の安定回転が行われる。
第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第二の実施形態によれば、モータ210の回転速度を第一の回転速度(設定速度)V1から第二の回転速度(別の設定速度)V2へ変更する際に、回転同期信号に基づいてマスク信号のマスク期間を変更しつつモータ210の回転速度を変更することができる。よって、必要な回転同期信号を無効にすることなしにノイズ除去作用を維持しつつモータ210の回転速度を変更することができる。
第二の実施形態において、回転制御部304は、回転同期信号の立ち上がり毎に、モータ210の回転速度が第二の回転速度(変更後の設定速度)V2へ到達したか否かを判断している(S903)。しかし、モータ210の回転速度の判断のタイミングは、これに限定されるものではない。例えば、第一の回転速度(変更前の設定速度)V1と第二の回転速度(変更後の設定速度)V2との間の変更速度差が大きい場合、回転同期信号の数パルスに一回(例えば、二パルスに一回)、第二の速度へ到達したか否かの判断を行っても良い。また、制御手法に合わせて、回転同期信号の立ち下りに基づいてマスク期間の変更、速度変更または設定速度への到達の判断を行ってもよい。さらに、マスク信号のマスク期間の算出は、設定速度への到達の判断の直前のモータ210の回転速度に基づいて行われているが、マスク期間の算出は、これに限定されるものではない。例えば、第一の回転速度V1から第二の回転速度V2へ移行する理論的な速度変化を鑑みてもよい。第一の回転速度V1から第二の回転速度V2への速度変更開始からの変更回数や変更開始からのクロック数(経過時間)などを参照して、理論的に算出される回転多面鏡205の回転速度に基づいてマスク期間を設定してもよい。また、第二の回転速度(変更後の設定速度)V2でのモータ210又は回転多面鏡205の回転数や回転速度から第二の回転速度V2へ移行する理論的な速度変化を鑑みて、上述同様のマスク設定を行っても良い。
第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様に第一の回転速度V1と第二の回転速度V2の関係から、マスク設定を先に行うかモータ210の回転速度変更の開始を先に行うかを判断している。加えて、第一の回転速度V1から第二の回転速度V2へ移行する途中で、変更後の設定速度(第二の回転速度V2)へ到達したか否かの判断を行い、判断時の速度に従ってマスク設定を変更することにより、精度よくノイズ除去を行うことができる。
なお、本実施形態は、複数の画像形成速度で動作する画像形成装置120に適用することができる。複数の画像形成速度にそれぞれ対応するモータ210すなわち回転多面鏡205の複数の回転速度のうち、現在の設定回転速度が第一の回転速度V1に相当し、変更後の設定回転速度が第二の回転速度V2に相当する。本実施形態において、マスク信号は、回転同期信号を無効にしているが、マスク信号が回転検出信号を無効にしても同様の効果を奏する。本実施形態によれば、回転検出信号に対するノイズの影響を低減して、回転多面鏡205の設定回転速度の変更を安定して行うことができる。
102・・・感光ドラム(感光体)
120・・・画像形成装置
201・・・光源
210・・・モータ
205・・・回転多面鏡
301・・・CPU(回転制御手段)
304・・・回転制御部(回転制御手段)
306・・・回転検出部(信号生成手段)

Claims (7)

  1. 複数の画像形成速度で画像形成可能な画像形成装置において、
    感光体と、
    光ビームを出射する光源と、
    前記光源から出射された前記光ビームが前記感光体の表面上を走査するように前記光ビームを偏向する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させる駆動モータと、
    前記回転多面鏡の回転速度に応じた周期のパルスを含む回転同期信号を生成する信号生成手段と、
    前記回転多面鏡の回転速度を制御する回転制御手段であって、設定される画像形成速度に応じて第一の回転速度と前記第一の回転速度よりも低速の第二の回転速度を含む複数の回転速度を選択的に設定し、前記回転多面鏡が前記設定された回転速度で回転するように前記回転同期信号に含まれる前記パルスの周期に基づいて前記駆動モータを制御する回転制御手段と、
    を有し、
    前記回転制御手段は、前記回転同期信号において前記回転多面鏡の回転に同期したパルスが生成されてから前記回転多面鏡の回転に同期した次のパルスが生成されるまでの間の期間に前記回転同期信号に基づく前記駆動モータの制御を行わないマスク設定を実行し、
    前記第一の回転速度に対して設定される第一のマスク設定の期間は前記第二の回転速度に対して設定される第二のマスク設定の期間よりも短く、
    前記回転制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度を前記第一の回転速度から前記第二の回転速度に変更する際に前記回転多面鏡の回転速度の減速が完了したことに応じて前記第一のマスク設定から前記第二のマスク設定に切り換えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二の回転速度から前記第一の回転速度に変更する際に、前記回転制御手段は、前記回転多面鏡の加速を開始する前に前記第二のマスク設定から前記第一のマスク設定に切り換えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転制御手段は、マスク信号を生成するマスク信号生成手段を含み、
    前記マスク信号生成手段が生成するマスク信号がアクティブの場合、前記回転制御手段は、前記回転同期信号に基づく前記駆動モータの制御を行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動モータは、前記回転多面鏡および永久磁石が固定されたロータと、前記回転制御手段から電流が供給されるコイルが固定されたステータと、を備え、
    前記信号生成手段は、前記ロータの回転に伴って回転する前記永久磁石の回転による磁力変動に基づく回転検出信号を出力するホール素子を有し、
    前記信号生成手段は、前記回転検出信号の立ち上がりまたは立下りに基づいて前記回転同期信号を生成することを特徴とする請求項1乃至いずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転多面鏡の複数の反射面それぞれによって偏向された光ビームを検出して回転検出信号を出力する光検出器を更に有し、
    前記信号生成手段は、前記回転検出信号の立ち上がりまたは立下りに基づいて前記回転同期信号を生成することを特徴とする請求項1乃至いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転制御手段は、前記第一のマスク設定から前記第二のマスク設定に切り換えた後、前記回転多面鏡の前記回転速度が前記第二の回転速度へ到達するまで、前記回転同期信号に基づいて前記第二のマスク設定の前記期間を変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記回転制御手段は、前記回転多面鏡の減速を開始した時からの経過時間に基づいて前記第二のマスク設定の前記期間を変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016055678A 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6702768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055678A JP6702768B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置
US15/450,798 US10481518B2 (en) 2016-03-18 2017-03-06 Image forming apparatus which changes time period for masking detection of period of rotation synchronous signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055678A JP6702768B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173354A JP2017173354A (ja) 2017-09-28
JP6702768B2 true JP6702768B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59847747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055678A Expired - Fee Related JP6702768B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10481518B2 (ja)
JP (1) JP6702768B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787051B2 (ja) * 2016-11-03 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6876916B2 (ja) * 2017-05-10 2021-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7006165B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および、制御プログラム
US10705448B2 (en) * 2018-04-20 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus performing phase control of rotational polygon mirror
JP7292975B2 (ja) * 2019-05-24 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11560279B2 (en) * 2019-07-02 2023-01-24 Kyocera Document Solutions Inc. Systems and methods for classifying sheets of a printing device
CN113156638A (zh) * 2021-02-26 2021-07-23 南昌欧菲光电技术有限公司 电路控制方法、装置、摄像头模组、终端设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242343A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Nec Data Terminal Ltd レーザ走査装置の水平方向同期信号発生回路およびその 方法
JP2000218863A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Canon Inc 画像形成装置
JP3703370B2 (ja) * 2000-06-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4746756B2 (ja) * 2001-03-22 2011-08-10 東芝テック株式会社 レーザスキャナ
JP2005128281A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Canon Inc 偏向走査装置
JP2006058690A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US7436424B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus with parallel modulating and driving channels
JP5359304B2 (ja) * 2008-03-18 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置、光走査制御方法、光走査制御プログラム、及び記録媒体
JP2011075648A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011107194A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2013233686A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc レーザー駆動装置および画像形成装置
JP2015049397A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6164990B2 (ja) * 2013-09-04 2017-07-19 キヤノン株式会社 回転多面鏡の駆動装置、および当該駆動装置を備える画像形成装置
JP6203065B2 (ja) * 2014-01-23 2017-09-27 シャープ株式会社 レーザ走査装置及び画像形成装置
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
US10481518B2 (en) 2019-11-19
JP2017173354A (ja) 2017-09-28
US20170269501A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702768B2 (ja) 画像形成装置
JP2012159609A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
JP4273007B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10317813B2 (en) Image forming apparatus
US9207560B2 (en) Laser light control device and image forming apparatus
JP6681270B2 (ja) 画像形成装置及び走査装置
US6118963A (en) Method and apparatus for eliminating positional deviations of a photosensitive drum driven by a stepping motor which is by half steps
US8026940B2 (en) Image forming apparatus
JP2019038219A (ja) 画像形成装置
JP4424230B2 (ja) 画像形成装置
JP4920369B2 (ja) 画像形成装置
JP2004098299A (ja) 画像形成装置
JP2003131149A (ja) 画像形成装置
JP6203065B2 (ja) レーザ走査装置及び画像形成装置
JP2003191525A (ja) カラー画像形成装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2017171477A (ja) 画像形成装置
JP2006195275A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002023096A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4546058B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法
JP2004345172A (ja) 画像形成装置
JPH1016307A (ja) 画像形成装置及び該装置の制御方法
JP5847449B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4350270B2 (ja) 画像形成装置
JP4932431B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149585A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees