JP2013233686A - レーザー駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

レーザー駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233686A
JP2013233686A JP2012106310A JP2012106310A JP2013233686A JP 2013233686 A JP2013233686 A JP 2013233686A JP 2012106310 A JP2012106310 A JP 2012106310A JP 2012106310 A JP2012106310 A JP 2012106310A JP 2013233686 A JP2013233686 A JP 2013233686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light amount
laser
detection signal
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106310A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takezawa
悟 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012106310A priority Critical patent/JP2013233686A/ja
Priority to US13/867,706 priority patent/US8665303B2/en
Publication of JP2013233686A publication Critical patent/JP2013233686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation

Abstract

【課題】レーザー発光素子のしきい値を求めるための光量を低くしても、同期検出を実行できるようにし、さらに、レーザー発光素子のしきい値やバイアス電流を精度よく決定できるようにする。
【解決手段】第1光量検出器206と第2光量検出器214とがレーザー光の走査線上に配置される。第1光量検出器206で光量Paのレーザー光を受光し、第2光量検出器214で光量Paよりも低い光量Pbのレーザー光を受光する。第2光量検出器214が出力する検出信号は、増幅器403によって増幅され、同期信号BD2として使用される。ここで、増幅器403の増幅率G2は、第1光量検出器206が出力する検出信号を増幅する増幅器402の増幅率G1よりも大きい。増幅器403によって増幅された検出信号は、増幅率G1、G2に対応した修正係数で修正され、光量を示す信号として使用される。
【選択図】 図4

Description

本発明はレーザー駆動装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、光源として端面発光レーザー(EEL)や面発光レーザー(SEL)が採用されることが多い。とりわけ、面発光レーザー(SEL)の一種である垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)が注目されている。VCSELでは、半導体基板上に複数の発光点を設けられるため、複数のレーザー光を用いて静電潜像を効率よく形成できる。
ところで、半導体レーザーから出射されるレーザー光の光量は、半導体レーザーの温度に依存して、変化してしまう。これは、画像の濃度ムラなどを招く。そこで、レーザー光の光量を一定に維持するための自動光量制御(APC)が実行される(特許文献1)。APCによって、ある一定の光量のレーザー光を発光できる、半導体レーザーの駆動電流が決定される。
特開2002−40350号公報
ところで、レーザー発光素子は、あるしきい値Th以上の駆動電流を流さないと発光しない性質を有している。換言すれば、しきい値Th未満の電流を流してもレーザー発光素子は発光しない。レーザー発光素子に点灯遅延なくパルス点灯させるためには、常に、しきい値Th程度のバイアス電流をレーザー発光素子に流しておく必要がある。ただし、このしきい値Thも温度依存性があるため、APCを実行する際にしきい値Thも求めておく必要がある。
しきい値Thは、駆動電流(x軸)に対する光量(y軸)を示す関数f(x)のx切片として求められる。この関数を線形関数と仮定すると、2点の座標(I_Pa,Pa)、(I_Pb,Pb)がわかればこの関数を確定できる。ここで、Pa、Pbは光量を表す(Pa>Pb)。一般に、Pbは、Paの数分の1のである。また、I_Pa、I_PbはPa、Pbに対応した駆動電流である。光量Pa,PbについてAPCを実行することで、I_Pa、I_Pbが求められる。(I_Pa,Pa)と(I_Pb,Pb)から、しきい値Thを求め、さらにバイアス電流が決定される。一般に、バイアス電流は、しきい値Thの90%程度に設定される。
ところで、しきい値Thを正確に求めるために、PaとPbとのうち相対的に低い光量であるPbをできる限り低い値にすることが要求される。なぜなら、Pbが高いと、関数の近似の誤差が大きくなってしまうからである。この傾向は、レーザー発光素子の温度が高くなった場合に顕著となりやすい。一方で、光量Pbを低くしすぎると、レーザー光の走査タイミングを取得するための、いわゆる同期検出ができなくなってしまう。
そこでは、本発明は、レーザー発光素子のしきい値を求めるための光量を低くしても、同期検出を実行できるようにし、さらに、レーザー発光素子のしきい値やバイアス電流を精度よく決定できるようにすることを目的とする。
本発明によれば、
レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第1検出信号を出力する第1光量検出手段と、
前記レーザー光の走査方向において前記第1光量検出手段と並んで配置され、前記レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第2検出信号を出力する第2光量検出手段と、
前記第2光量検出手段が出力した前記第2検出信号を増幅する増幅手段と、
前記増幅手段により増幅された前記第2検出信号を二値化して同期信号として出力する二値化手段と、
前記増幅手段により増幅された前記第2検出信号をアナログデジタル変換するとともに、前記増幅手段の増幅率に対応した修正係数で修正する修正手段と、
前記第1光量検出手段が出力した前記第1検出信号が示す光量が第1目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第1駆動電流と、前記修正手段から出力された前記第2検出信号が示す光量が、前記第1目標光量よりも低い第2目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第2駆動電流とを求める光量調整手段と、
前記第1目標光量と、前記第1駆動電流と、前記第2目標光量と、前記第2駆動電流とから前記レーザー発光素子が発光を開始するしきい値となる駆動電流を決定する決定手段と
を有するレーザー駆動装置が提供される。
本発明によれば、第2光量検出手段が出力した第2検出信号を増幅し、増幅された第2検出信号を同期信号として使用するため、レーザー発光素子のしきい値を求めるための光量を低くしても、同期検出を実行できるようになる。また、レーザー発光素子のしきい値を求めるための光量を低くできるため、レーザー発光素子のしきい値やバイアス電流を精度よく決定できるようになる。
光走査装置の概要を示す図。 制御部の概要を示す図。 I−L特性としきい値の求め方とを示す図。 光量検出部の詳細を示す図。 光量検出器の配置、駆動電流および検出信号の関係を示す図。 イニシャルモードを説明する図。 光量検出器の配置、駆動電流および検出信号の関係を示す図。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置に使用される光走査装置100の構成を模式的に示す図である。レーザー発光素子101は、たとえば、VCSELなどのである。端面発光レーザー(EEL)であれば、レーザー光がフロントとリアとの2方向に出射可能であるため、リア光を用いてAPCを実行可能である。しかし、VCSELでは、その構造上、リア光を取得できない。よって、VCSELでは、フロント方向に出射するレーザー光を検出して、APCを実行することになる。ただし、VCSELでは、1回の主走査によって複数本の主走査ラインを形成する利点がある。このように複数本の主走査ラインを1回の主走査によって形成できるため、回転多面鏡105の回転数を低減できる利点がある。あるいは、回転数を低減せずに、高速に画像を形成することも可能である。
コリメータレンズ102は、レーザー発光素子101から出射された光ビームを平行光束に変換する光学部品である。開口絞り103は、通過する光ビームの光束を一定のサイズに制限する部品である。シリンドリカルレンズ104は、副走査方向にのみ所定の屈折力を有しており、開口絞り103を通過してきた光束を回転多面鏡105の反射面に主走査方向に線像として結像させる光学部品である。回転多面鏡105は、スキャナモータ106により駆動され、図中の矢印C方向に一定速度で回転することで、反射面上に結像したレーザー光を偏向走査する。このように、回転多面鏡105は、レーザー発光素子101が出力したレーザー光を走査する走査手段として機能する。回転多面鏡105に代えて、ガルバノミラーなどの偏向装置が採用されてもよい。トーリックレンズ107は、fθ特性を有する光学素子であり主走査方向と副走査方向とで互いに異なる屈折率を有する光学部品である。回折光学素子108は、fθ特性を有する光学素子であり、主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有する長尺の回折部である。光量センサ114は、レーザー光の走査範囲のうち画像領域外に設置され、反射ミラー109によって反射されたレーザー光を検出する。レーザー光の走査範囲は、感光体ドラム111に静電潜像を形成する画像領域と、感光体ドラム111に静電潜像を形成しない非画像領域とに分かれている。感光体ドラム111は、回転多面鏡105により走査されたレーザー光によって静電潜像を形成される感光体(像担持体)である。回転多面鏡105による主走査によって、レーザー発光素子101から出射されたレーザー光のスポットは、感光体ドラム111の軸方向に沿って直線状に移動する。つまり、レーザー光のスポットは、図中の矢印B方向に移動する。感光体ドラム111が駆動部112によって矢印A方向に回転駆動されることで、レーザー光の副走査が実現されている。制御部120は、駆動部112、レーザー発光素子101およびスキャナモータ106を制御する制御ユニットである。たとえば、制御部120は、光量センサ114が出力する同期信号に同期してレーザー光の発光タイミングを制御する制御手段として機能する。なお、画像形成装置は、本発明のレーザー駆動装置を備えた光走査装置100を備えるとともに、静電潜像をトナー像に現像する現像器、トナー像を用紙に転写する転写器、未定着のトナー像を用紙に定着させる定着器などをさらに備えている。
<実施例1>
[制御構成]
図2を用いて、レーザー駆動装置として機能する制御部120について説明する。画像生成部201は、スキャナ装置やホストコンピュータから受信した画像データに画像処理を行い、印刷用の画像データを生成し、ビデオコントローラ202に出力する。ビデオコントローラ202は、タイミング信号発生器213により指示された主走査タイミングと副走査タイミングにしたがって、画像データをLD駆動部203へ出力する。LDは、レーザーダイオードまたはレーザーデバイスの略称である。タイミング信号発生器213は、第1の二値化回路215や第2の二値化回路216から出力された同期信号BDを基準として主走査タイミングと副走査タイミングを示すタイミング信号を生成する。LD駆動部203は、電流制御部212により設定された駆動電流を画像データで変調してレーザー発光素子101に出力する。これにより、レーザー発光素子101は、画像の階調に応じた点灯時間のレーザー光を出力する。電流制御部212は、光量制御部211は、CPU209によって制御され、自動光量制御(APC)を実行し、レーザー光の目標光量を調整し、電流制御部212に設定する。なお、光量制御部211の機能はすべてCPU209によって実現されてもよい。そのため、CPU209と光量制御部211の機能分担は任意である。回転制御部204、複数の鏡面を持つ回転多面鏡105が一定の速度で回転するようスキャナモータ106を制御する。レーザー発光素子101から出力されたレーザー光は、回転多面鏡105の反射面によって偏向され、感光体ドラム111の画像形成面上を走査する。レーザー発光素子101から出射されたレーザー光は、回転多面鏡105で走査されたレーザー光となり反射ミラー109によって反射され、光量センサ114が備える第1光量検出器206、第2光量検出器214に入射する。第1光量検出器206および第2光量検出器214は、フォトダイオードなどの受光素子である。ここで、第1光量検出器206および第2光量検出器214の増幅器の増幅率(ゲインまたは利得)は異なっている。第1光量検出器206および第2光量検出器214は、受光したレーザー光の光量に応じた電流を出力する。この電流は抵抗によって電圧に変換される。この電圧は、光量を示す検出信号である。なお、この検出信号は光量を示しているため、この検出信号それ自体を光量と単に読んでもよい。第1光量検出器206が出力した検出信号は、第1の二値化回路215で基準レベルと比較されて二値化され、BD信号として出力される。同様に、第2光量検出器214が出力した検出信号は、第2の二値化回路215で基準レベルと比較されて二値化され、BD信号として出力される。さらに、第1光量検出器206および第2光量検出器214が出力した検出信号は、A/D変換部210で検出信号(光量データ)にアナログデジタル変換され、CPU209と光量制御部211に入力される。CPU209は、光量データを、記憶部208に記憶させる。このように、第1光量検出器206は、レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第1検出信号を出力する第1光量検出手段として機能する。また、第2光量検出器214は、レーザー光の走査方向において第1光量検出手段と並んで配置され、レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第2検出信号を出力する第2光量検出手段として機能する。
[APCと光量検出方法]
図3において横軸は駆動電流を示し、縦軸はレーザー光の光量を示している。P20ないしP60は、レーザー発光素子101の温度が20℃ないし60℃のときの駆動電流に対する光量を示している。レーザー発光素子101が発光を開始する駆動電流であるしきい値Th1は、駆動電流(x軸)に対する光量(y軸)を示す関数f(x)のx切片として求められる。この関数を線形関数と仮定すると、2点の座標(I_Pa,Pa)、(I_Pb,Pb)がわかればこの関数を確定できる。ここで、Pa、Pbは光量を表す(Pa>Pb)。I_Pa、I_PbはPa、Pbに対応した駆動電流である。光量Pa,PbについてAPCを実行することで、I_Pa、I_Pbが求められる。(I_Pa,Pa)と(I_Pb,Pb)から、しきい値Th1を求め、さらにバイアス電流を決定する。一般に、バイアス電流は、しきい値Thの90%程度に設定される。なお、光量Paは光量Paよりも大きいため、光量PAについてのAPCをAPC−Hと呼び、光量PbについてのAPCをAPC−Lと呼ぶことにする。
図3が示すように、本当のしきい値Thは、近似計算で求められたしきい値Th1からは若干ずれることがわかる。特に、P60が示すように、レーザー発光素子101の温度が高くなればなるほど、これらの差は大きくなる。ただし、光量Pbを低く設定できれば、しきい値Thとしきい値Th1との間の誤差は減少する。一方で、光量Pbを低くしすぎると、タイミング信号(同期信号)が得られなくなってしまう。よって、同期信号が得られ、かつ、光量Pbをできる限り低くできることが要求される。
そこで、本実施例では、APC−Lを担当する回路の構成を工夫することで、この課題を解決する。具体的には、光量Pbを示す検出信号を増幅し、増幅された検出信号を同期信号として使用する。これにより、レーザー発光素子101のしきい値Thを求めるための光量Pbを低くしても、同期検出を実行できるようになる。また、レーザー発光素子101のしきい値Thを求めるための光量Pbを低く設定できるため、レーザー発光素子101のしきい値Thやバイアス電流を精度よく決定できるようになる。
図4を用いて、光量検出方法について説明する。図4が示すように、第1光量検出器206および第2光量検出器214は、レーザー光401の走査線上に設置されている。図4によれば、第1光量検出器206および第2光量検出器214は、一定の間隔をあけて配置されているが、近接して配置されていてもよい。
第1光量検出器206が出力した検出信号は、所定の増幅率G1に設定された増幅器402で増幅され、第1の二値化回路215とA/D変換部210のA/D変換器411に出力される。増幅器402は、第1光量検出手段が出力した第1検出信号を増幅する第1増幅手段の一例である。APCを実行する際に、これらは、光量Paを担当する。第1の二値化回路215は、検出信号を基準電圧Vref1と比較することで二値化し、同期信号BD1を出力する。第1の二値化回路215は、第1増幅手段により増幅された第1検出信号を二値化して同期信号として出力する第1の二値化手段として機能する。また、A/D変換器411は、検出信号をデジタル値である光量データ(検出信号Sig1)に変換する。A/D変換器411は、第1増幅手段により増幅された第1検出信号をアナログデジタル変換し、第1検出信号に対応した第1光量を出力する第1アナログデジタル変換手段の一例である。
一方で、第2光量検出器214が出力した検出信号は、所定の増幅率G2に設定された増幅器403で増幅され、第2の二値化回路216とA/D変換部210のA/D変換器412に出力される。増幅器403は、第2光量検出手段が出力した第2検出信号を増幅する第2増幅手段の一例である。APCを実行する際に、これらは、光量Pbを担当する。第2の二値化回路216は、検出信号を基準電圧Vref2と比較することで二値化し、同期信号BD2を出力する。第2の二値化回路216は、第2増幅手段により増幅された第2検出信号を二値化して同期信号として出力する第2の二値化手段の一例である。また、A/D変換器412は、検出信号をデジタル値である光量データ(検出信号Sig2)に変換する。A/D変換器411は、第2増幅手段により増幅された第2検出信号をアナログデジタル変換し、第2検出信号に対応した第2光量を出力する第2アナログデジタル変換手段の一例である。
ここで、APC−Lについての増幅率G2は、APC−Hについての増幅率G1よりも高く設定する。たとえば、増幅率G1が10倍であれば、増幅率G2を30倍に設定する。この場合の、増幅率G1に対する増幅率G2の倍率は3倍である。なお、レーザー発光素子101のしきい値Thを求めるための光量Pbを低く設定でき、かつ、同期検出も可能となるように、実験またはシミュレーションによって、倍率は求められればよい。
なお、本実施例では、1回の走査で光量Pa、Pbの両方についてAPCを実行することで、APCの実行時間の短縮化を図っている。これを実現するために、2系統の光量検出器が必要となっている。また、レーザー発光素子101の目標光量は、レーザー光401が第1光量検出器206に入射しているときはPaに設定され、レーザー光401が第2光量検出器214に入射しているときはPbに設定される。
図5(A)〜図5(D)を用いて、レーザー光401のスポットの位置、駆動電流、検出信号のレベルについて説明する。図5(A)によれば、レーザー光401のスポット径W1と比較して、光量検出器の受光部の幅W2は広い。また、図5(A)によれば、時刻T1〜T3ごとに、レーザー光401の位置が示されている。なお、レーザー光401の走査方向は破線矢印によって示されている。
CPU209は、時刻T1においてAPC−Hを実行するためにレーザー光の目標光量をPaに設定する。時刻T2が到来すると、レーザー光401は、第1光量検出器206と第2光量検出器214との間に位置している。CPU209は、このタイミングで、APC−HからAPC−Lに移行し、目標光量をPbに設定する。図5(B)は、APC−HからAPC−Lに移行するときの駆動電流の変化を示している。
図5(C)は第1光量検出器206が出力する検出信号を示し、図5(D)は第2光量検出器214が出力する検出信号を示している。図5(C)が示すように、目標光量の切り替えタイミングは、第1の二値化回路215が出力する同期信号BD1のレベルがHiからLowになったタイミングである。CPU209は、同期信号BD1のレベルがHiからLowになったタイミングを、第1光量検出器206から第2光量検出器214へレーザー光が移動するタイミングとして認識する。つまり、このタイミングは、第1光量検出器206が出力した第1検出信号が示す光量がピークとなった後に所定の基準値未満に変化したタイミングである。これを切り替えタイミングと呼ぶことにする。この切り替えタイミングは第1光量検出器206と第2光量検出器214との双方がレーザー光を検出しないタイミングである。CPU209は、このタイミングを認識すると、レーザー発光素子の駆動電流を、第1目標光量にするための駆動電流から第2目標光量にするための駆動電流に変更する変更手段として機能する。第2光量検出器214にレーザー光が入射すると、CPU209は、APC−Lを開始する。図5(D)が示すように、第2光量検出器214にレーザー光が入射することで、第2光量検出器214が出力する検出信号のレベルが上昇する。
さらに、APCについて詳しく説明する。CPU209は、APC−Hを開始すると、光量制御部211に光量Paを設定する。光量制御部211は、光量Paとなるような電流値I_Paを電流制御部212に設定する。これにより、レーザー発光素子101が発光を開始する。レーザー光が第1光量検出器206の受光部に入射しはじめると、検出信号のレベルが徐々に上がり始める。レーザー光が完全に第1光量検出器206の受光部に入射しきると、検出信号のレベルがピークとなる。検出信号が基準電圧Vref1を超えると、同期信号BD1がHiになり、同期検出に用いられる。一方で、検出信号はピークホールドされ、A/D変換器411でサンプリングされる。検出信号のレベルが基準電圧Vref1を超えてから一定時間経過しても検出信号のレベルが上昇しなければ、CPU209は、レーザー光が完全に第1光量検出器206の受光部に入射しきったと判定し、APC―Hを開始する。CPU209は、レーザー光が第1光量検出器206の受光部を抜ける前までにAPC−Hを完了する。つまり、検出信号Sig1が示す光量が目標光量Paに一致するまで、駆動電流を微調整する。このように、CPU209は、第1光量が第1目標光量になったときにレーザー発光素子に流されていた第1駆動電流を求める光量調整手段として機能する。
一方で、レーザー光が第1光量検出器206の受光部から抜け始めると、第1光量検出器206が出力する検出信号のレベルは下がり始める。そうすると第1の二値化回路215が出力する同期信号のレベルがHiからLowに変化する。CPU209は、第1の二値化回路215が出力する同期信号のレベルがHiからLowに変化したことを認識すると、APC−Lを始める。CPU209は、光量Pbとなるように前回のAPCによって得られた光量と駆動電流との関係から光量Pbに対応する駆動電流I_Pbを求め、光量制御部211を通じて電流制御部212に設定する。このように、本実施例では、第1の二値化回路215が出力する同期信号のレベルを監視することで、適切なタイミングで、目標光量を変更できる。
レーザー光が第2光量検出器214の受光部に入射すると、図5(D)が示すように、第2光量検出器214が出力する検出信号のレベルは、徐々に上昇する。そして、レーザー光が第2光量検出器214の受光部に全て入射すると、検出信号のレベルがピークに達する。第2光量検出器214に入射したときのレーザー光の光量は、目標光量がAPC−Lに対応した低い光量Pbに設定されているため、相対的に低い。しかし、増幅器403によって増幅されるため、増幅された検出信号のレベルは、同期検出に使用可能なほど、十分なレベルになっている。検出信号はピークホールドされ、A/D変換器412でサンプリングされる。その後、一定時間が経過しても検出信号のレベルが上がらなければ、CPU209は、レーザー光が第2光量検出器214の受光部に全て入射したと判断し、APC―Lを開始する。そして、CPU209は、レーザー光が受光部を抜ける前までにAPC−Lを完了する。つまり、検出信号Sig2が示す光量が目標光量Pbに一致するまで、駆動電流を微調整する。このように、CPU209は、第2光量が第1目標光量よりも低い第2目標光量になったときにレーザー発光素子に流されていた第2駆動電流を求める光量調整手段として機能する。
ここで、増幅率G1、G2は異なっているため、光量を求めるための検出信号Sig2のレベルも増幅されている。つまり、本来の光量を示すように、検出信号Sig2のレベルを修正しなければならない。なお、第2光量検出器214の光量を基準とする場合は、第1光量検出器206の検出信号Sig1のレベルを修正しなければならない。このように、増幅率G1、G2の違いによる、検出信号Sig1、Sig2のスケールの違いを修正する必要がある。
ここでは、一例として、検出信号Sig2のレベルを修正することにする。たとえば、増幅率G1、G2の倍率が3倍であれば、CPU209は、検出信号Sig2のレベルを1/3に修正する。つまり、CPU209は、検出信号Sig2が示す光量を増幅率G1、G2の倍率で除算するか、倍率の逆数を乗算することで、検出信号Sig2が示す光量を修正すればよい。このように、CPU209は、第1増幅手段の増幅率G1と第2増幅手段の増幅率G2に対応した所定の修正係数(増幅率G1、G2の倍率)で第2光量(検出信号Sig2が示す光量)を除算することで第2光量を修正する修正手段の一例である。修正手段を採用することで、増幅率G1、G2が異なっていても、正しい光量が得られるようになる。
本実施例によれば、図3が示すように、また、CPU209は、APCによって確定した2点の座標(I_Pa,Pa)、(I_Pb,Pb)からしきい値Th1を算出する。
Th1 = I_Pb − {Pb・(Pa−Pb)/(I_Pa−I_Pb)}
このように、CPU209は、第1目標光量と、第1駆動電流と、第2目標光量と、第2駆動電流とからレーザー発光素子が発光を開始するしきい値となる駆動電流を決定する決定手段として機能する。
図3が示すように、従来の2点の座標(I_Pa,Pa)、(I_Pb’,Pb’)から算出されるしきい値Th1’と比較して、本実施例のしきい値Th1は、理想的なしきい値Thに近いことがわかる。このように、実施例1では、レーザー発光素子101のしきい値Thやバイアス電流を精度よく決定できるようになる。なぜなら、APC−Lの目標光量Pbは、等しい増幅率G1、G2を使用する一般的なAPC−Lにおける目標光量Pb’よりも低いからである。また、本実施例によれば、レーザー発光素子101の温度が大きく変化してもバイアス電流値を適切な値に設定できる。そのため、発光遅延を減らすことができ、ひいては安定した画像生成がもたらされる。
一方で、光量Pbを示す検出信号を増幅し、増幅された検出信号を同期信号として使用する。とりわけ、本実施例では、増幅率G2を増幅率G1よりも高く設定しているため、目標光量Pbに対応した検出信号のレベルは十分に高く増幅されている。これにより、レーザー発光素子101のしきい値Thを求めるための光量Pbを低くしても、同期検出を実行できるようになる。つまり、目標光量Pbを一般的な目標光量Pb’よりも低下させているにもかかわらず、光量検出と同期検出を実現できる。
[イニシャライズモード]
上述したように、検出信号Sig1、Sig2の一方を増幅率G1、G2の倍率で修正するため、増幅率G1、G2の倍率(修正係数)に誤差があると、光量にも誤差を招いてしまう。そこで、図6を用いて、増幅器402、403における実際の倍率を求めるイニシャライズモードについて説明する。
CPU209は、APC−Lの目標光量Pbを光量制御部211に設定し、レーザー発光素子101にレーザー光を出力させる。図6が示すように、レーザー光401は、第1光量検出器206に入射する。そのときのピークホールド値XをA/D変換器412でサンプリングする。光量制御部211はAPC−Lの目標光量Pbに設定されたまま、レーザー光401が第2光量検出器214に入射する。つまり、第1光量検出器206と第2光量検出器214とにはそれぞれ同一の光量のレーザー光が入射することになる。A/D変換器412で、ピークホールド値Yがサンプリングされる。CPU209は、このX、Yを用いて、増幅器402、403における実際の増幅率の差である、ゲイン差ΔGを算出する。
ΔG=Y/X
このように、CPU209は、同一の光量のレーザー光を第1光量検出手段と第2光量検出手段とがそれぞれ受光したときの第1光量検出手段についての第1光量Yに対する、第2光量検出手段についての第2光量Xの倍率(ゲイン差ΔG)を求める倍率取得手段として機能する。
CPU209は、ゲイン差ΔGを用いて検出信号Sig1または検出信号Sig2のレベルを修正し、図3に示した駆動電流に対する光量の特性(I−L特性)を決定する。たとえば、APC−Hの目標光量を基準としてI−L特性をプロットする場合、APC−Lに対応した検出信号Sig2のレベルをΔGで除算する。一方、APC−Lの目標光量を基準としてI−L特性をプロットする場合、APC−Hに対応した検出信号Sig1のレベルにΔGを乗算する。このように、第1光量Yに対する第2光量Xの倍率(ゲイン差ΔG)を取得するイニシャライズモードを採用することで、第2光量検出器214の光量を精度よく修正できるようになる。
<実施例2>
実施例1では、第1光量検出器206と第2光量検出器214とが一定の間隔をあけて配置されていた。これは、APC−HからAPC−Lに切り替えるための時間を確保するためであった。一方で、図7(A)に示すように、第1光量検出器206と第2光量検出器214とを近接して配置してもよい。ただし、図7(A)が示すように、時刻T2で、レーザー光が第1光量検出器206と第2光量検出器214との双方に検出されてしまう。よって、何らかの対策が必要となる。
図7(B)はAPC−HからAPC−Lに移行するときの駆動電流の変化タイミングを示している。図7(C)は第1光量検出器206の検出信号のレベルを示し、図7(D)は第2光量検出器214の検出信号のレベルを示している。
記憶部208には、前回のAPCによって取得されたI−L特性が格納されている。CPU209は、APC−H用の光量Paに対応した駆動電流I_PaをI−L特性から算出し、光量制御部211を通じて電流制御部212に設定する。これにより、電流制御部212は、駆動電流I_Paでレーザー発光素子101を駆動する。図7(A)が示すように、時刻T1で、第1光量検出器206にレーザー光が入射し始める。図7(C)が示すように、第1光量検出器206の検出信号のレベルは徐々に上昇する。レーザー光がすべて第1光量検出器206の受光部に入射すると、検出信号のレベルはピークとなる。CPU209は、検出信号のレベルが基準電圧Vref1を超えてから一定時間が経過すると、APC−Hを開始する。APC−Hの実行期間は、レーザー光が第1光量検出器206に入射してから抜けるまでの時間よりも短く設定される。レーザー光が第1光量検出器206の受光部から抜け始めると、第1光量検出器206の検出信号のレベルが低下し始める。これにより、検出信号のレベルが基準電圧Vref1以下になると、同期信号BD1のレベルがHiからLowになる。CPU209は、同期信号BD1のレベルがHiからLowになった時刻T2に、目標光量をPbに設定する。CPU209は、前回のAPCで求めたI−L特性からPbに対応する駆動電流I_Pbを求め、光量制御部211を通じて電流制御部212に設定する。
ところで、第2光量検出器214の受光部にレーザー光が入射し始めたときには、レーザー光が第1光量検出器206の受光部をまだ抜けきっていない。つまり、光量制御部211の目標光量がPaに維持されたまま、レーザー光が第2光量検出器214の受光部に入射してしまう。図7(D)が示すように、レーザー光が入射することで、第2光量検出器214の検出信号のレベルは上昇を開始する。しかし、第2光量検出器214の検出信号を増幅する増幅器403の増幅率G2は、第1光量検出器206に対応した増幅率G1よりも数倍ほど高い。よって、増幅器403から出力された検出信号のレベルが設計上の上限値に達することがある。つまり、レーザー光が第1光量検出器206を完全に抜けるまで、つまり、目標光量がPbに切り替わるまでは、APC−Lを開始することができない。なお、レーザー光が第1光量検出器206を完全に抜けた頃には、上述した手順で、目標光量がPaからPbに切り替わっている。
そこで、図7(D)が示すように、第2の二値化回路216の基準電圧Vref2を目標光量Pbに対応したピークレベルと上限値との間のレベルに設定する。CPU209は、検出信号のレベルが基準電圧Vref2を超えたことを検出すると(これをAPC−H検出と呼ぶ。)、一定の待機期間にわたり待機する。この待機期間の長さは、レーザー光のスポット径W1をレーザー光の走査速度で除算して得られた時間以上に設定される。よって、検出信号のレベルが基準電圧Vref2を超えてから待機期間が経過したタイミングで、CPU209は、APC−Lを開始する。このように、CPU209は、第2光量検出手段が出力した第2検出信号のレベルが所定の基準レベルを超えてから所定期間が経過したタイミングで第2駆動電流を求めるための光量調整処理を開始する光量調整手段として機能する。本実施例によれば、所定期間が経過したタイミングでAPC−Lを開始することで、第1光量検出器206と第2光量検出器214とを近接して配置することが可能となる。第1光量検出器206と第2光量検出器214とを近接して配置することで、光量センサ114をコンパクトにできるだろう。また。この期間をレーザー光のスポット径W1をレーザー光の走査速度で除算して得られた時間以上に設定することで、より確実なタイミングでAPC−Lを開始できるようになる。
このように実施例2では、実施例1と同様の効果を達成しつつ、第1光量検出器206と第2光量検出器214を近接して配置できる。なお、近接とは、レーザー光のスポット径W1よりも狭い間隔で、第1光量検出器206と第2光量検出器214とが配置されていることをいう。つまり、レーザー光が第1光量検出器206と第2光量検出器214とによって同時に検出される程度に、両者の間隔が狭いことをいう。
なお、実施例1、2では、2つの増幅器を使用した。しかし、光量Paに対応した第1光量検出器206の検出信号のレベルが増幅の必要がない程度に十分なレベルであれば、増幅器402を省略してもよい。この場合、実施例1、2の説明は、増幅率G1を1として読み替えることができよう。
実施例1、2では、第1光量検出器206の増幅率G1を10倍に設定し、第2光量検出器214の増幅率G2を30倍に設定し、第1光量検出器206でAPC−Hを行い、第2光量検出器214でAPC−Lを行った。しかし、第1光量検出器206でAPC−Lを行い、第2光量検出器214でAPC−Hを行ってもよい。ただし、第1光量検出器206の増幅率G1を30倍に設定し、第2光量検出器214の増幅率G2を10倍に設定しなければならい。このような変形例は、実施例1、2に対して、均等論上、当然に均等である。

Claims (9)

  1. レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第1検出信号を出力する第1光量検出手段と、
    前記レーザー光の走査方向において前記第1光量検出手段と並んで配置され、前記レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第2検出信号を出力する第2光量検出手段と、
    前記第2光量検出手段が出力した前記第2検出信号を増幅する増幅手段と、
    前記増幅手段により増幅された前記第2検出信号を二値化して同期信号として出力する二値化手段と、
    前記増幅手段により増幅された前記第2検出信号をアナログデジタル変換するとともに、前記増幅手段の増幅率に対応した修正係数で修正する修正手段と、
    前記第1光量検出手段が出力した前記第1検出信号が示す光量が第1目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第1駆動電流と、前記修正手段から出力された前記第2検出信号が示す光量が、前記第1目標光量よりも低い第2目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第2駆動電流とを求める光量調整手段と、
    前記第1目標光量と、前記第1駆動電流と、前記第2目標光量と、前記第2駆動電流とから前記レーザー発光素子が発光を開始するしきい値となる駆動電流を決定する決定手段と
    を有するレーザー駆動装置。
  2. レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第1検出信号を出力する第1光量検出手段と、
    前記レーザー光の走査方向において前記第1光量検出手段と並んで配置され、前記レーザー発光素子から出力されたレーザー光を受光し、当該レーザー光の光量を示す第2検出信号を出力する第2光量検出手段と、
    前記第1光量検出手段が出力した前記第1検出信号を増幅する第1増幅手段と、
    前記第2光量検出手段が出力した前記第2検出信号を増幅する第2増幅手段と、
    前記第1増幅手段により増幅された前記第1検出信号を二値化して同期信号として出力する第1の二値化手段と、
    前記第2増幅手段により増幅された前記第2検出信号を二値化して同期信号として出力する第2の二値化手段と、
    前記第1増幅手段により増幅された前記第1検出信号をアナログデジタル変換し、前記第1検出信号に対応した第1光量を出力する第1アナログデジタル変換手段と、
    前記第2増幅手段により増幅された前記第2検出信号をアナログデジタル変換し、前記第2検出信号に対応した第2光量を出力する第2アナログデジタル変換手段と、
    前記第1増幅手段の増幅率と前記第2増幅手段の増幅率に対応した所定の修正係数で前記第2光量を除算することで、当該第2光量を修正する修正手段と、
    前記第1光量が第1目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第1駆動電流と、前記修正手段から出力された前記第2光量が前記第1目標光量よりも低い第2目標光量になったときに前記レーザー発光素子に流されていた第2駆動電流とを求める光量調整手段と、
    前記第1目標光量と、前記第1駆動電流と、前記第2目標光量と、前記第2駆動電流とから前記レーザー発光素子が発光を開始するしきい値となる駆動電流を決定する決定手段と
    を有し、
    前記第2増幅手段の増幅率は、前記第1増幅手段の増幅率よりも高いことを特徴とするレーザー駆動装置。
  3. 同一の光量のレーザー光を前記第1光量検出手段と前記第2光量検出手段とがそれぞれ受光したときの前記第1光量検出手段についての第1光量に対する、前記第2光量検出手段についての第2光量の倍率を求める倍率取得手段をさらに有し、
    前記修正手段は、前記倍率を前記修正係数として用いて前記第2光量を除算することを特徴とする請求項2に記載のレーザー駆動装置。
  4. 前記レーザー発光素子から出力されたレーザー光が走査されることで、前記第1光量検出手段から前記第2光量検出手段へ移動するタイミングで、前記レーザー発光素子の駆動電流を、前記第1目標光量にするための駆動電流から前記第2目標光量にするための駆動電流に変更する変更手段をさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のレーザー駆動装置。
  5. 前記第1光量検出手段と前記第2光量検出手段とは一定の間隔を置いて配置されており、
    前記変更手段は、前記第1光量検出手段が出力した前記第1検出信号が示す光量がピークとなった後に所定の基準値未満に変化したタイミングを、前記第1光量検出手段から前記第2光量検出手段へ移動するタイミングとして、前記レーザー発光素子の駆動電流を、前記第1目標光量にするための駆動電流から前記第2目標光量にするための駆動電流に変更することを特徴とする請求項4に記載のレーザー駆動装置。
  6. 前記第1光量検出手段と前記第2光量検出手段とは近接して配置されており、
    前記変更手段は、前記第1光量検出手段が出力した前記第1検出信号が示す光量がピークとなった後に所定の基準値未満に変化したタイミングを、前記第1光量検出手段から前記第2光量検出手段へ移動するタイミングとして、前記レーザー発光素子の駆動電流を、前記第1目標光量にするための駆動電流から前記第2目標光量にするための駆動電流に変更することを特徴とする請求項4に記載のレーザー駆動装置。
  7. 前記光量調整手段は、
    前記第2光量検出手段が出力した前記第2検出信号のレベルが所定の基準レベルを超えてから所定期間が経過したタイミングで、前記第2駆動電流を求めるための光量調整処理を開始することを特徴とする請求項6に記載のレーザー駆動装置。
  8. 前記所定期間の長さは、前記レーザー光のスポット径を前記レーザー光の走査速度で除算して得られた時間以上に設定されていることを特徴とする請求項7に記載のレーザー駆動装置。
  9. レーザー発光素子と、
    前記レーザー発光素子を駆動する請求項1ないし8のいずれか1項に記載のレーザー駆動装置と、
    前記レーザー発光素子が出力したレーザー光を走査する走査手段と、
    前記走査手段により走査されたレーザー光によって静電潜像を形成される感光体と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012106310A 2012-05-07 2012-05-07 レーザー駆動装置および画像形成装置 Pending JP2013233686A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106310A JP2013233686A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 レーザー駆動装置および画像形成装置
US13/867,706 US8665303B2 (en) 2012-05-07 2013-04-22 Image forming apparatus provided with laser drive apparatus for controlling light amount of laser beam scanned by scanning unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106310A JP2013233686A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 レーザー駆動装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013233686A true JP2013233686A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49512233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106310A Pending JP2013233686A (ja) 2012-05-07 2012-05-07 レーザー駆動装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8665303B2 (ja)
JP (1) JP2013233686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021131A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、物体装置及び光走査方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104904142B (zh) * 2014-12-23 2019-03-19 索尔思光电(成都)有限公司 适用于双速率功率点补偿的电路,光模块,方法及光通信系统
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element
JP6702768B2 (ja) 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6684145B2 (ja) 2016-04-28 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6881926B2 (ja) * 2016-09-23 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110398876A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 三赢科技(深圳)有限公司 承载结构及其形成方法及光学投影模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235975A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 光量制御装置
JP2002040350A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2002120398A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009016747A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc レーザダイオード駆動装置及び光走査装置
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114682A (en) * 1997-08-27 2000-09-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling light intensity
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235975A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Canon Inc 光量制御装置
JP2002040350A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2002120398A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009016747A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Canon Inc レーザダイオード駆動装置及び光走査装置
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021131A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、物体装置及び光走査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8665303B2 (en) 2014-03-04
US20130293661A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013233686A (ja) レーザー駆動装置および画像形成装置
US7489328B2 (en) Image correction in an image forming apparatus and image forming method
US9091955B2 (en) Image forming apparatus
JP6429496B2 (ja) 画像形成装置
JP2013226746A (ja) 光走査装置、その制御方法及び制御プログラム並びに画像形成装置
US9170521B2 (en) Light beam detection circuit, light beam scan unit and image forming apparatus to detect light beam that changes light-amount thereof
JP5824850B2 (ja) 光学装置および光学装置の制御方法
US10459390B2 (en) Image forming apparatus having reduced sensitivity to leak light and control method of image forming apparatus
JP6378045B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006091553A (ja) 光量制御装置
US20130153746A1 (en) Optical scanning device, light intensity adjustment method thereof, and computer program product
US9268253B2 (en) Image forming apparatus with light amount control
US8593495B2 (en) Image forming apparatus that forms image by scanning photosensitive member with multiple beams
JP2012151336A (ja) 画像形成装置
US20110279622A1 (en) Optical scanning device, image forming apparatus using the optical scanning device, method for controlling the optical scanning device, and program product for executing the method
JP2008076496A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2013148668A (ja) 光走査装置
JP2013145277A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2013059906A (ja) レーザ光出射装置、及び該レーザ光出射装置を備える画像形成装置
JP5441543B2 (ja) 画像形成装置
JP5705195B2 (ja) 画像形成装置
JP2009090525A (ja) 画像形成装置及びその調整方法
JP2022056082A (ja) 画像形成装置
JP2021186974A (ja) 画像形成装置
JP2009128484A (ja) 光学走査装置及びこれを含む画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011