JP2009016747A - レーザダイオード駆動装置及び光走査装置 - Google Patents

レーザダイオード駆動装置及び光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016747A
JP2009016747A JP2007179915A JP2007179915A JP2009016747A JP 2009016747 A JP2009016747 A JP 2009016747A JP 2007179915 A JP2007179915 A JP 2007179915A JP 2007179915 A JP2007179915 A JP 2007179915A JP 2009016747 A JP2009016747 A JP 2009016747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
light
current value
light amount
bias current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007179915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574650B2 (ja
Inventor
Takashi Sugano
高士 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007179915A priority Critical patent/JP4574650B2/ja
Priority to US12/169,363 priority patent/US7760780B2/en
Publication of JP2009016747A publication Critical patent/JP2009016747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574650B2 publication Critical patent/JP4574650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Abstract

【課題】環境変動によりレーザダイオードの電流−光量特性が変動しても安定したパルス発光状態が得られるレーザダイオード駆動装置を提供する。
【解決手段】レーザダイオード駆動装置は、LD12の光量を検出する光量検出手段としてのPD13を備える。また、LD12の光量を決定する光量決定手段及びLD12を光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段としてのレーザ制御部20を備える。また、光量決定手段により決定された3種類以上の光量でLD12を発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段としてのバイアス電流決定部57を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザダイオード駆動装置及び光走査装置に関する。
レーザダイオード駆動装置に関して、特許文献1において、レーザ発光の2種類の光量とそれに応じた電流値とからレーザダイオードへ印加するバイアス電流値を決定する技術が提案されている。
特開平11−245444号公報
しかしながら、従来のレーザダイオードに印加するバイアス電流値の算出方式は以下に述べるような課題がある。
レーザダイオード、特にVCSEL(面発光型半導体レーザ)においては、図6のように電流−光量特性に極値が存在する場合がある。2種類の光量とその電流値に基づいてレーザダイオードの閾値電流値Ithcを算出すると、実際の閾値電流値Ithに対して図7のようにΔIだけずれてしまう。
算出したIthcからバイアス電流値Ibを算出するため、目標とするIth付近に設定するはずのIbがずれてしまうことになる。バイアス電流値が目標に対してずれてしまっていると、レーザの発光特性が安定せず、例えば、光通信機器に用いた場合には、データ伝送の不具合が発生する。また、画像形成装置に用いた場合には、ハイライト側の濃度を出力する際に、環境によっては濃度が変動してしまうなどの不具合が発生する。
本発明の目的は、環境変動によりレーザダイオードの電流−光量特性が変動しても安定したパルス発光状態が得られるレーザダイオード駆動装置及び光走査装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のレーザダイオード駆動装置は、レーザダイオードの光量を検出する光量検出手段と、前記レーザダイオードの光量を決定する光量決定手段と、前記レーザダイオードを前記光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段と、前記光量決定手段により決定された3種類以上の光量で前記レーザダイオードを発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段とを備えることを特徴とする。
請求項7記載の光走査装置は、レーザダイオードの光量を検出する光量検出手段と、前記レーザダイオードの光量を決定する光量決定手段と、前記レーザダイオードを前記光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段と、前記光量決定手段により決定された3種類以上の光量で前記レーザダイオードを発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段とを備えることを特徴とする。
本発明のレーザダイオード駆動装置及び光走査装置は、レーザダイオードの光量を検出する光量検出手段と、レーザダイオードの光量を決定する光量決定手段と、レーザダイオードを光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段とを備える。また、光量決定手段により決定された3種類以上の光量でレーザダイオードを発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段を備える。
この構成により、環境変動によりレーザダイオードの電流−光量特性が変動しても安定したパルス発光状態が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るレーザダイオード駆動装置のブロック図である。
レーザダイオード駆動装置11には、半導体レーザ(レーザダイオード;以下LDと略す)12と、フォトダイオード(以下PDと略す)13と、画像制御部14とが接続される。
レーザダイオード駆動装置11は、レーザ制御部20とレーザ駆動回路21を備える。レーザ駆動回路21、LD12の駆動電流を制御することにより、LD12を所定光量で一定に発光させる。
レーザ制御部20は、LD12の光量を決定する光量決定手段として機能する。また、レーザ制御部20は、LD12を光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段として機能する。
LD12から出力されるレーザ光をモニタする(レーザダイオードの光量を検出する)光量検出手段としてのPD13は、モニタするレーザビームの光量に応じた電流を出力する。光量調整可変抵抗23は、LD12が所定の光量で発光するように調整する。
PD13から出力される、レーザビームの光量に応じたPD電流22は光量調整可変抵抗23で電圧変換され、PD電圧信号24として出力される。PD電圧信号24は、レーザ制御部20から出力される光量決定信号26と共にサンプル/ホールド回路27に入力される。
サンプル/ホールド回路27は、レーザ制御部20から出力されるサンプル・ホールド(以下S/Hと略す)制御信号29がサンプル要求時は、PD電圧信号24と光量決定信号26を比較する。
そして、PD電圧信号24が光量決定信号26より低い場合は、PD電圧信号24は、ホールドコンデンサ51に充電され、PD電圧信号24が光量決定信号26より高い場合はホールドコンデンサ51から放電する。このように、電流に応じた電圧値28を加減制御することによりLD12を所定光量とする。
S/H制御信号29がホールド要求時は、サンプル要求時に得られた結果に基づいた電流に応じた電圧値28をホールドコンデンサ51に保持する。
電流制御回路としてのカレントミラー回路31は、トランジスタ31aと31bとで構成されている。例えば、カレントミラー回路31のミラー比が約40倍あるとする。レーザ制御部20から入力されるS/H制御信号29により、データ出力要求時はサンプル/ホールド回路27から出力される電流に応じた電圧値28がオペアンプ52のプラス入力端子に入力されている。そのため、トランジスタ53のエミッタから出力される電流が抵抗54を流れる。
尚、抵抗54で発生する電圧値は、オペアンプ55を介してLD電流検出信号56としてレーザ制御部20へ出力されている。カレントミラー回路31のトランジスタ31aのコレクタ側から出力されるレーザ駆動電流32は、カレントミラー回路31のミラー比が約40倍であるため、抵抗54を流れる電流値の約40倍になる。
差動入力を有する差動レシーバ(LVDS)35は、画像制御部14から入力される非反転データ信号33、反転データ信号34を受信する。出力選択回路38は、S/H制御信号29またはデータ出力制御信号30によって決定されたスイッチング信号a39及びスイッチング信号b40を出力する。
電流ドライバ41は、トランジスタ41a及びトランジスタ1bのエミッタ端子を接続した差動増幅の構成としている。トランジスタ41aは、レーザ駆動電流32を以ってスイッチング信号a39に基づいて、LD12をスイッチング駆動する。同様に、トランジスタ41bは、レーザ駆動電流32を以ってスイッチング信号b40に基づいて、負荷抵抗42をスイッチング駆動する。
バイアス電流決定部57では、バイアス電流設定信号50に応じて、LD12のレーザ閾値電流Ithに対するLD12へのバイアス電流値の割合または電流量が変化しないように電流を出力する。
バイアス電流値決定手段としてのバイアス電流決定部57の機能をさらに具体的に説明する。
バイアス電流決定部57は、異なる2種類の光量でLD12を発光させたときに、LD12に印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定する。
また、バイアス電流決定部57は、異なる2種類の光量でLD12を発光させたときに、LD12に印加される電流値から求めたそれぞれのバイアス電流値を比較してバイアス電流値を決定する。
また、バイアス電流決定部57は、3種類以上の光量の中で最大光量以外の2種類の光量でLD12を発光させたときに、LD12に印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定する。
ここで、図1のレーザダイオード駆動装置11によるレーザの各種制御モードについて図2、3を用いて説明する。
(1)自動光量制御(以下APC(AuTo Power Control)とする)
サンプル/ホールド回路27がサンプル状態の場合、出力選択回路38は、レシーバ非反転出力信号36、レシーバ反転出力信号37の出力の如何に因らず、LD12が発光するよう強制的にONデータを出力する。PD電圧信号24と光量決定信号26の差分に応じた信号を以って、以下によりLD12の発光光量を所定光量とする制御を行う。
・PD電圧信号24 > 光量決定信号26
LD12の発光光量が所定光量より大きいと判断し、ホールドコンデンサ51の電荷を放電することによって、電流に応じた電圧値28を低下させ、レーザ駆動電流32を減少することによりLD12の発光光量を低下する。
・PD電圧信号24 < 光量決定信号26
LD12の発光光量が所定光量より小さいと判断し、ホールドコンデンサ51に電荷を充電することによって、電流に応じた電圧値28を増加させ、レーザ駆動電流32を増加することによりLD12の発光光量を上昇する。
・PD電圧信号24 = 光量決定信号26
LD12の発光光量が所定光量と同一判断し、ホールドコンデンサ51の電荷を充放電しないことによって、電流に応じた電圧値28、レーザ駆動電流32共に増加減はしない。
レーザ強制消灯(OFF)
サンプル/ホールド回路27にて設定された電流に応じた電圧値28を保持し、出力選択回路38は、レシーバ非反転出力信号36、レシーバ反転出力信号37の出力の如何に因らず、LD12が消灯するよう強制的にOFFデータを出力する。
データ出力(DATA OUT)
サンプル/ホールド回路27にて設定された電流に応じた電圧値28を以って、出力選択回路38は、レシーバ非反転出力信号36、レシーバ反転出力信号37に応じた信号を出力することによって、LD12もしくは抵抗42に電流を流す。
リセット
リセット状態となり、サンプル/ホールド回路27にて設定された電流値を初期化し且つ、出力選択回路38からLD12が消灯するよう強制的にOFFデータを出力する。
図4は、図1のレーザダイオード駆動装置によって実行されるLDへのバイアス電流値決定処理の手順を示すフローチャートである。
始にステップS101〜S105まで説明する。
I. LD12の発光光量をデータ発光時の光量PaPcに調整するために、上記の自動光量制御を実施
始に、ステップS101においてn=1を設定し、ステップS102において、光量PaPcでAPC発光を実施する。その状態のLD12への電流値に対する電圧値が抵抗54−GND間に出力される。そのときの光量決定信号26はVRef−aPcとする。抵抗54の抵抗値をR54、LD12に流れる電流をIaPcとすると、抵抗54−GND間に発生する電圧V54aPcは、
V54aPc = IaPc × R54 / 40 ・・・・・ 式A
となる。このV54aPcの電圧値は、オペアンプ55を介してレーザ制御部20へ出力され、ステップS105で式Aから電流値を算出し、その値をレーザ制御部20のメモリ内に保持する。因みに、電流値は
IaPc = 40 × V54aPc / R54
となる。
II. I.の光量の1/2の光量PaPc/2でAPCを実行
ステップS103でI.の光量の1/2の光量PaPc/2で発光させるために、光量決定信号26をVRef−aPc/2とすることで、PD電圧信号24 > 光量決定信号26 となり(1)で説明しているようにLD12に流れる電流を減少させる。そのときのLD12への電流値に対する抵抗54−GND間に発生する電圧V541/2aPcは、
V541/2aPc = I1/2aPc × R54 / 40 ・・・・・ 式B
となる。このV541/2aPc の電圧値は、オペアンプ55を介してレーザ制御部20へ出力され、ステップS105で式Bから電流値を算出し、その値をレーザ制御部20のメモリ内に保持する。因みに、電流値は
I1/2aPc = 40 × V541/2aPc / R54
となる。
III. I.の光量の1/3の光量PaPc/3でAPCを実行
ステップS104でI.の光量の1/3の光量PaPc/3で発光させるために、光量決定信号26をVRef−aPc/3とすることで、PD電圧信号24 > 光量決定信号26 となり(1)で説明しているようにLD12に流れる電流を減少させる。そのときのLD12への電流値に対する抵抗54−GND間に発生する電圧V541/3aPcは、
V541/3aPc = I1/3aPc × R54 / 40 ・・・・・ 式C
となる。このV541/3aPc の電圧値は、オペアンプ55を介してレーザ制御部20へ出力され、ステップS105で式Cから電流値を算出し、その値をレーザ制御部20のメモリ内に保持する。因みに、電流値は
I1/3aPc = 40 × V541/3aPc / R54
となる。
次に、それぞれの光量と電流値よりIthを算出するステップS106を説明する。
IV. I.、II.、III.より算出されたLD12についての光量Pと電流Iの関係からIthを算出
光量PaPc、PaPc/2、PaPc/3とそれぞれに対応する電流IaPc 、I1/2aPc、I1/3aPcとの関係よりIth(A)を試算する。I.における光量Pと電流Iは(PaPc,IaPc)であり、II.における光量Pと電流Iは(PaPc/2,I1/2aPc)であるので、Ith(A)は、
Ith(A) = IaPc − PaPc × (IaPc − I1/2aPc) / (PaPc − PaPc/2) ・・・・・ 式D
II.とIII.の光量Pと電流Iの関係よりIth(B)を試算する。II.における光量Pと電流Iは(PaPc/2,I1/2aPc)、III.における光量Pと電流Iは(PaPc/3,I1/3aPc)であるので、Ith(B)は、
Ith(B) = I1/2aPc − PaPc/2 × (I1/2aPc − I1/3aPc) / (PaPc/2 − PaPc/3) ・・・・・ 式E
最後に、ステップS107〜S109について説明する。
V. IV.で2つのIthを算出したものを比較しLD12に印加するバイアス電流を決定
ステップS107において、Ith(A)とIth(B)を比較し、Ith(B)に対してIth(A)の誤差が例えば5%以内であった場合は、以下のようになる。即ち、光量と電流の関係が図5のD1、E1の1次式の関係(光量PaPc、PaPc/2、PaPc/3と電流IaPc 、I1/2aPc、I1/3aPcとの関係が1つの1次式上に存在する)であると判定される。そして、Ithの算出結果と実際のLD12のIthの特性とがほぼ一致していると言えるので、Ith(A)の値を用いてステップS108でバイアス電流値を決定する。
ここで、Ith(A)の値を用いてバイアス電流値を決定する理由を述べる。Ithの算出時に使用する値として、抵抗54−GND間の電圧V54を用いるが、LD12の光量が低光量である場合に、この電圧値が低くなってしまうことにより、高精度にIthを算出しようとする場合に誤差が大きくなるためである。
また、LD12がVCSELである場合は、出力できる定格光量自体が低光量であり、V54の値が更に低くなるし、また、PD13の出力も低くなってしまいAPC自体の誤差も増加してしまうためである。
バイアス電流値のステップS108での決定の方法は、例えば、Ith(A)の90%のバイアス電流値とする場合は、バイアス電流Ibは、
Ib = 0.9 × Ith(A)
とする。
また、ステップ107でIth(A)とIth(B)を比較し、Ith(B)に対してIth(A)の誤差が例えば5%を超えている場合は、以下のようになる。即ち、光量と電流の関係が図6のD2、E2の1次式の関係(光量PaPc、PaPc/2、PaPc/3と電流IaPc 、I1/2aPc、I1/3aPcとの関係が1つの1次式上に存在しない)であると判定され、Ithの算出結果と実際のLD12のIthの特性との差が大きいと言える。
そのため、ステップS104で発光させた光量PaPc/3よりも低い光量にするためにステップS109でnに1を加算し、ステップS104でPaPcの1/4の光量PaPc/4でAPCを実行させる。そして、Ith(B)と、ステップS106で光量PaPc/3、PaPc/4とそれぞれに対応する電流I1/3aPc、I1/4aPcとからIth(C)を算出する。さらに、その値を上記同様に比較し、それぞれの値が5%以内になるかどうかをステップS107において判定する。
このステップを2つのIthの誤差が5%以内になるまで繰り返し実行する。そうすれば、レーザダイオードの特性が図6のような最大出力光量が非直線特性の部分にあるようなものであっても、精度良くバイアス電流を設定できるようになる。
尚、LD12がデータ出力をしている期間中、例えば、図2のサンプルタイミングでは、常に光量PaPcでAPCを実施している。また、バイアス電流値Ibを決定するためのステップS103以降のステップは、図2のようなデータ出力をしていないタイミングであってもよい。そのときに、n=1でステップS107において誤差が5%より大きかった場合で、再度バイアス電流値Ibを決定するためのシーケンスが動作する場合は、n=2から設定してもよい。また、本実施の形態では、1つのレーザダイオードに対する制御であったが、複数のレーザダイオードでも制御可能である。
以上説明したように、レーザダイオードの3種類以上の光量に対するそれぞれの電流値からバイアス電流値を算出することにより、光量−電流特性が図6のような特性であっても、バイアス電流値Ibをレーザダイオードの閾値電流Ith付近に設定できる。
従って、光通信機器の場合はデータ伝送の不具合、画像形成装置の場合は画像劣化などの問題を軽減することができる。また、光量−電流特性にリニア領域がないものであっても閾値電流Ith付近にバイアス電流を設定できるため、例えば、1つ以上の発光点を有するVCSEL(面発光型半導体レーザ)であっても高精度の光量制御が実施可能である。
本発明の実施の形態に係るレーザダイオード駆動装置のブロック図である。 図1のレーザダイオード駆動装置による制御シーケンスを表すタイミングチャートである。 図1のレーザダイオード駆動装置による制御モードの図表である。 図1のレーザダイオード駆動装置によって実行されるLDへのバイアス電流値決定処理の手順を示すフローチャートである。 図1における半導体レーザ(レーザダイオード)の特性を表す図である(その1)。 図1における半導体レーザ(レーザダイオード)の特性を表す図である(その2)。 従来のレーザダイオードの特性を表す図である。
符号の説明
11 レーザダオード駆動装置
12 半導体レーザ(LD)
13 フォトダイオード(PD)
14 画像制御部
11 レーザ駆動部
20 レーザ制御部
22 フォトダイオード(PD)電流
23 光量調整可変抵抗
24 フォトダイオード(PD)電圧信号
26 光量決定信号
27 サンプル/ホールド回路
28 電流に応じた電圧値
29 サンプル・ホールド(S/H)制御信号
30 データ出力制御信号
31 カレントミラー回路
32 レーザ駆動電流
33 非反転データ信号
34 反転データ信号
35 差動レシーバ(LVDS)
36 レシーバ非反転出力信号
37 レシーバ反転出力信号
38 出力選択回路
39 スイッチング信号a
40 スイッチング信号b
41 電流ドライバ
41a、41b トランジスタ
42 負荷抵抗
50 バイアス電流設定信号
51 ホールドコンデンサ
52、55 オペアンプ
53 トランジスタ
54 抵抗
56 LD電流検出信号
57 バイアス電流決定部

Claims (12)

  1. レーザダイオードの光量を検出する光量検出手段と、
    前記レーザダイオードの光量を決定する光量決定手段と、
    前記レーザダイオードを前記光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段と、
    前記光量決定手段により決定された3種類以上の光量で前記レーザダイオードを発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段と、
    を備えることを特徴とするレーザダイオード駆動装置。
  2. 前記バイアス電流値決定手段は、異なる2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード駆動装置。
  3. 前記バイアス電流値決定手段は、異なる2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値から求めたそれぞれのバイアス電流値を比較してバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード駆動装置。
  4. 前記バイアス電流値決定手段は、3種類以上の光量の中で最大光量以外の2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード駆動装置。
  5. 前記レーザダイオードが面発光型半導体レーザであることを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード駆動装置。
  6. 前記レーザダイオードが1つ以上の発光点を有する面発光型半導体レーザであることを特徴とする請求項1記載のレーザダイオード駆動装置。
  7. レーザダイオードの光量を検出する光量検出手段と、
    前記レーザダイオードの光量を決定する光量決定手段と、
    前記レーザダイオードを前記光量決定手段により決定された光量に制御する光量制御手段と、
    前記光量決定手段により決定された3種類以上の光量で前記レーザダイオードを発光した結果に基づいてバイアス電流値を決定するバイアス電流値決定手段と、
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  8. 前記バイアス電流値決定手段は、異なる2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項7記載の光走査装置。
  9. 前記バイアス電流値決定手段は、異なる2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値から求めたそれぞれのバイアス電流値を比較してバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項7記載の光走査装置。
  10. 前記バイアス電流値決定手段は、3種類以上の光量の中で最大光量以外の2種類の光量で前記レーザダイオードを発光させたときに前記レーザダイオードに印加される電流値に基づいてバイアス電流値を決定することを特徴とする請求項7記載の光走査装置。
  11. 前記レーザダイオードが面発光型半導体レーザであることを特徴とする請求項7記載の光走査装置。
  12. 前記レーザダイオードが1つ以上の発光点を有する面発光型半導体レーザであることを特徴とする請求項7記載の光走査装置。
JP2007179915A 2007-07-09 2007-07-09 レーザダイオード駆動装置及び光走査装置 Expired - Fee Related JP4574650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179915A JP4574650B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 レーザダイオード駆動装置及び光走査装置
US12/169,363 US7760780B2 (en) 2007-07-09 2008-07-08 Laser diode driving device and optical scanning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179915A JP4574650B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 レーザダイオード駆動装置及び光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016747A true JP2009016747A (ja) 2009-01-22
JP4574650B2 JP4574650B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40253074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179915A Expired - Fee Related JP4574650B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 レーザダイオード駆動装置及び光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760780B2 (ja)
JP (1) JP4574650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233686A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc レーザー駆動装置および画像形成装置
JP2014216620A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 レーザ駆動装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015217589A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085704A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-09 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods to detect candida albicans nucleic acid
JP2013110282A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Inc 発光素子の駆動回路および発光装置
JP6032601B2 (ja) * 2011-12-21 2016-11-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体光増幅器の制御方法及び測定方法、並びに半導体光増幅装置
JP5528519B2 (ja) * 2012-09-28 2014-06-25 日機装株式会社 体外循環用留置針
WO2014207799A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019041201A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 駆動装置、駆動方法、及び、発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237786A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Canon Inc 半導体レ−ザ駆動装置
JPH08139869A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fuji Xerox Co Ltd レーザ記録装置の光量制御装置
JP2005064132A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーダイオード駆動回路及びレーザーダイオード駆動方法
JP2007123619A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Texas Instr Japan Ltd 発光素子駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135871A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Corp レーザダイオード駆動方法および回路
JP3581555B2 (ja) 1998-02-27 2004-10-27 キヤノン株式会社 光源駆動装置
JP3840794B2 (ja) * 1998-04-13 2006-11-01 富士ゼロックス株式会社 レーザ駆動装置
US7850083B2 (en) * 1999-12-24 2010-12-14 Jorge Sanchez-Olea Digital control system for an electro-optical device
US6873632B2 (en) * 2002-05-22 2005-03-29 Finisar Corporation Techniques for biasing lasers
JP4217490B2 (ja) * 2003-01-17 2009-02-04 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法
US20080304527A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Miaobin Gao Controlling a bias current for an optical source

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237786A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Canon Inc 半導体レ−ザ駆動装置
JPH08139869A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fuji Xerox Co Ltd レーザ記録装置の光量制御装置
JP2005064132A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザーダイオード駆動回路及びレーザーダイオード駆動方法
JP2007123619A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Texas Instr Japan Ltd 発光素子駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233686A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc レーザー駆動装置および画像形成装置
JP2014216620A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 レーザ駆動装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015217589A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574650B2 (ja) 2010-11-04
US7760780B2 (en) 2010-07-20
US20090016394A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574650B2 (ja) レーザダイオード駆動装置及び光走査装置
KR101645081B1 (ko) 반도체 레이저 구동 장치 및 화상 형성 장치
US7492799B2 (en) Light-emitting element driver
JP4857579B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2006013252A (ja) レーザダイオードの制御方法、制御回路、および光送信器
JP4205916B2 (ja) 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置
US20060088070A1 (en) Semiconductor laser driving device, semiconductor laser driving method, and image forming apparatus using semiconductor laser driving device
JP2004193376A (ja) 発光素子駆動装置
JP4566692B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
KR100988900B1 (ko) 반도체 장치, 그 반도체 장치를 사용한 반도체 레이저 구동장치 및 화상 형성 장치
JP4581345B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP5446223B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
US20050105573A1 (en) Driver circuit for a semiconductor laser diode with a short time constant of the feedback loop
JP3810393B2 (ja) レーザダイオード駆動装置およびレーザダイオード駆動方法
JP2005340278A (ja) 発光素子駆動回路
JP2006100555A (ja) 発光素子駆動回路および前置増幅回路
JP4810787B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP4056927B2 (ja) 光送信器およびその固定バイアス電流決定方法
JP4733944B2 (ja) 光送信器
JP2008182278A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP6682766B2 (ja) 海底中継器、海底中継器の制御方法、及び海底中継器の制御プログラム
JP4632668B2 (ja) レーザーダイオードドライバー用集積回路の試験方法
JP2573426B2 (ja) バースト型光通信回路
JP2009143105A (ja) 電子写真装置
JP2011210961A (ja) 半導体発光素子制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees