JP4217490B2 - 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法 - Google Patents

半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4217490B2
JP4217490B2 JP2003010205A JP2003010205A JP4217490B2 JP 4217490 B2 JP4217490 B2 JP 4217490B2 JP 2003010205 A JP2003010205 A JP 2003010205A JP 2003010205 A JP2003010205 A JP 2003010205A JP 4217490 B2 JP4217490 B2 JP 4217490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light emission
semiconductor laser
light
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003010205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004216836A (ja
Inventor
健一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003010205A priority Critical patent/JP4217490B2/ja
Priority to US10/757,390 priority patent/US7292612B2/en
Priority to EP04000763A priority patent/EP1439619B1/en
Priority to ES04000763T priority patent/ES2273100T3/es
Priority to DE602004002489T priority patent/DE602004002489T2/de
Publication of JP2004216836A publication Critical patent/JP2004216836A/ja
Priority to US11/854,169 priority patent/US8253769B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4217490B2 publication Critical patent/JP4217490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変調信号により発光させる半導体レーザ駆動装置、この半導体レーザ駆動装置を使用した光書き込み装置、この光書き込み装置を備えたレーザープリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置、及び変調信号により発光させる半導体レーザの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の発明として例えば特開2001−88344公報に開示された発明及び特開2002−321402公報に開示された発明が公知である。
【0003】
前者は、周囲温度の変化に関わらず、常に安定した光出力強度を得ることができ、結果として濃度の安定した画像を形成することができるようにするため、半導体レーザ発振器から出力されるレーザ光により感光体ドラム上を走査露光することにより感光体ドラム上に画像を形成するデジタル複写機などの画像形成装置において、非画像形成時の半導体レーザ発振器の発光レベルと、画像形成時の半導体レーザ発振器の発光レベルの両方に対し、それぞれの発光レベルが所定値となるよう発光レベル安定化制御を行なうしたものである。
【0004】
また、後者は、低廉・小型な構成で半導体レーザの高速な変調制御を可能にすると共に消光比を確保する画像形成装置を提供するため、変調信号により半導体レーザを変調すると共に半導体レーザからの光ビームを走査して感光体上に静電潜像を形成する画像形成装置は、半導体レーザが実質的に発光せずに高速変調可能な状態になる第1の電流を変調信号に基づく第1のタイミングで半導体レーザに流す第1の電流駆動部と、変調信号に応じてオン・オフする第2の電流を変調信号に基づく第1のタイミングより遅い第2のタイミングで半導体レーザに流す第2の電流駆動部を含み、第1の電流と第2の電流との合計電流で半導体レーザを発光させるようにしたものである。
【0005】
一方、半導体レーザ(LD)は、温度や経時により閾値電流(Ith)や動作電流(Iop)が変化するため、半導体レーザの部品に内蔵されたモニタフォトダイオード(PD)により、光量をモニタして、出力光量が一定になるように半導体レーザに流す電流を制御する必要がある。そこで、入力された画像データに応じて半導体レーザをオンオフ制御し、ビームを走査して画像を書き込む光書き込み装置においては、半導体レーザ駆動回路は、
▲1▼ 点灯時に所定光量が得られる電流(Iop)を流し、消灯時には電流を流さない。
▲2▼ 発振ディレイ時間を減らし、スイッチング速度を上げるために、消灯時にバイアス電流(Ib)を流す。
▲3▼ 発振ディレイのバラツキを減らすため、変調電流は固定値とし、バイアス電流を閾値電流の変動に合わせて変動させる。
というような制御が行われていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図16は前記▲1▼のような制御を行う半導体レーザ駆動回路における印加電流と光量との関係を示す特性図、図17は回路図である。この方式では、半導体レーザ駆動回路は、半導体レーザLD、スイッチ1、電流源2、サンプルホールド回路3、増幅器4及びフォトダイオードPDからなる。スイッチ1は、変調信号によって動作し、半導体レーザに印加される変調電流のオン・オフを制御し、電流源2はサンプルホールド回路3によって設定される電圧に応じて半導体レーザLDに駆動電流を制御し、フォトダイオードPDは半導体レーザLDの発光量を増幅器4にフィードバックし、サンプルホールド回路3は外部からのサンプリング信号によりフォトダイオードPDからのフィードバック信号と発光制御電圧が入力される差分増幅器4の出力をサンプリングし、APC制御が行われる。そして、APC制御された電圧が電流源2に印加される。
【0007】
この方式の場合には、半導体レーザLDの励起時間により、電流を流してからレーザ発光に至るまで時間が数nsかかってしまうことが知られている。これを発振ディレイと呼ぶ(図18参照)。また、スイッチング電流の振幅が比較的大きいので、スイッチング素子(トランジスタなど)のスイッチング速度を上げ難く、レーザ発光の立ちあがり、立下り時間が大きくなるという問題がある。
【0008】
また、図19及び図20に前記▲2▼のような制御を行う半導体レーザ駆動回路における特性図及び回路図をそれぞれ示す。この方式は、消灯時に固定値のバイアス電流を流すようにしたもので、このため、図20に示すようにバイアス電流のための電流源、すなわち、バイアス電流源5をスイッチ1及び変調電流の電流源2に対して並列に設けている。その他の各部は図17の回路図と同様である。
【0009】
この方式では、図19に示すように温度変動や素子のバラツキにより、閾値電流(Ith)が変動した場合にも閾値を超えないように設計しなければならないため、バイアス電流は大きな値が取れない。そのため、バイアス電流を流す効果が十分に得られないし、実際の閾値電流との電流差も含めてスイッチングするので、発振ディレイ時間がばらついてしまう。なお、閾値電流Ithは、図19では、25℃の特性の変調電流対光量変化の変化量が多い領域の特性を示す線(勾配が急な線)を延長した線が横軸(光量変化0の線)を切った点に対応する電流で、固定バイアス電流よりも大きい値となっている。前記勾配(傾き)は、微分量子効率とも称される。なお、微分量子効率はηで示される。
【0010】
さらに、図21及び図22に前記▲3▼のような制御を行う半導体レーザ駆動回路における特性図及び回路図をそれぞれ示す。この方式では、図20に示すバイアス電流源5を図22に示すように閾値電流としたもので、その他の各部は図5と同様である。なお、この方式は、前述の特許文献1に対応する。この方式であれば、バイアス電流を常に閾値電流に制御するので、発振ディレイも小さく、良好な発光を得ることができる。
【0011】
しかし、常に閾値電流が流れるので、発光の必要のない時にも自然発光し、自然発光といえども、感光体に照射し、地汚れ(カブリ)や、感光体の減衰の原因となる。また、微分量子効率は図16、図19及び図21の特性図から分かるように温度が上がると小さくなる傾向にあるので、低温時に検出した変調電流を高温時に適用すると、バイアス電流が実際の閾値電流より大きくなり、オフセット発光が大きくなるという問題もある。
【0012】
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、その目的は、前述の問題点を解決し、地汚れ(カブリ)や、感光体の減衰の原因となる自然発光を抑えるとともに、発振ディレイの小さい良好なレーザ発光パルスを得ることができる半導体レーザ駆動装置を提供することにある。
【0013】
また、他の目的は、地汚れ(カブリ)や、感光体の減衰の原因となる自然発光を抑えるとともに、発振ディレイの小さい良好なレーザ発光パルスを得ることができる半導体レーザ駆動装置を備えた光書き込み装置及びこの光書き込み装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、第1の手段は、変調信号により半導体レーザを変調し、発光させる半導体レーザ駆動装置において、発光しない期間は固定のバイアス電流を供給し、発光期間の前に発光閾値電流に満たない所定の電流を供給する制御手段と、半導体レーザを所定の光量で駆動する期間を示す入力信号とは独立して発光閾値電流に満たない電流を供給する期間を示す信号を入力する手段と、前記発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流を流す時間を設定する手段と、を備え、前記設定する手段は、外部からの入力信号を論理演算した信号に基づいて前記発光期間の前に前記電流を供給する時間を設定し、前記制御手段は、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流と発光閾値電流との差分を設定し、前記差分は、初期化時の発光電流と高温推移時の発光電流の差分以上の値に設定されることを特徴とする。
【0015】
第2の手段は、変調信号により半導体レーザを変調し、発光させる半導体レーザ駆動装置において、発光しない期間は電流の供給を停止し、発光期間の前に発光閾値電流に満たない所定の電流を供給する制御手段と、半導体レーザを所定の光量で駆動する期間を示す入力信号とは独立して発光閾値電流に満たない電流を供給する期間を示す信号を入力する手段と、前記発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流を流す時間を設定する手段と、を備え、前記設定する手段は、外部からの入力信号を論理演算した信号に基づいて前記発光期間の前に前記電流を供給する時間を設定し、前記制御手段は、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流と発光閾値電流との差分を設定し、前記差分は、初期化時の発光電流と高温推移時の発光電流の差分以上の値に設定されることを特徴とする。
【0018】
の手段は、第1または第2の手段において、前記制御手段は、電源投入時及びジョブ開始時の少なくともいずれかの時点で微分量子効率を測定することを特徴とする。
【0019】
の手段は、第1ないし3のいずれかの手段において、前記制御手段は、所定の時間間隔で、微分量子効率を測定することを特徴とする。
【0020】
の手段は、第の手段において、前記制御手段は、所定の発光量が得られる電流と、所定の発光量の一定の割合の光量が得られる電流から、微分量子効率を求めることを特徴とする。
【0022】
の手段は、第1または第2の手段において、前記差分の設定は、外部端子から行われることを特徴とする。
【0026】
の手段は、第1または第2の手段において、前記制御手段が、変調信号によるスイッチ動作に基づいて半導体レーザに変調電流を供給する変調電流源と、前記変調電流源に対して並列に設けられ、固定値であるバイアス電流を供給するバイアス電流源と、前記変調電流源に対して並列に設けられ、閾値オン信号によるスイッチ動作に基づいてサンプルホールド回路によって設定された制御電流を供給する制御電流源とを含んでなることを特徴とする。
【0027】
の手段は、第1ないし第の手段に係る半導体レーザ駆動装置と、前記半導体レーザ駆動装置によって駆動された半導体レーザから出射されたレーザ光を回転多面鏡によって走査し、像担持体に光書き込みを行う手段とから光書き込み装置を構成したことを特徴とする。
【0028】
の手段は、第の手段において、前記半導体レーザおよび半導体レーザ近傍のいずれかの温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段によって検出された温度に基づいて半導体レーザ駆動装置の初期化を行う初期化手段とを備えていることを特徴とする。
【0029】
10の手段は、第または第の手段に係る光書き込み装置と、前記光書き込み装置によって像担持体に書き込まれた画像を顕像化する顕像化手段と、顕像化手段によって顕像化された画像を記録媒体に記録させる記録手段とから画像形成装置を構成したことを特徴とする。
【0030】
11の手段は、第10の手段において、画像入力装置をさらに備え、前記画像入力装置によって入力された画像情報に基づいて前記記録媒体に画像を記録させることを特徴とする。
【0035】
第1、第2の手段によれば、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流と発光閾値電流との差分を設定可能にしたので、発光期間の前に供給する発光閾値に満たない電流による自然発光の量を抑えることができる。また、温度変化に対する微分量試効率の変化による閾値と動作電流の差の変化があっても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
また、前記差分は、初期化時の発光電流と高温推移時の発光電流の差分以上の値、例えば数mAに設定したので、発光時の発光ディレイを抑えること、及び発光期間の前に供給する発光閾値に満たない電流による自然発光量を抑えることの両立を図ることができる。
【0036】
の手段によれば、電源投入時や、ジョブ開始時に発光閾値電流を測定する動作を行うようにしたので、微分量子効率の測定による不要な発光を必要最小限に抑えることができる。これにより例えば画像形成装置に適用した場合には、感光体上に不要なトナー像を書いたり、感光体の減衰を抑えることができる。
【0037】
の手段によれば、所定の時間間隔で微分量子効率を測定し、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流を制御する動作を行うので、温度変化をモニタする手段がなくても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
【0038】
の手段によれば、所定の発光量が得られる電流と、所定の発光量の一定の割合の光量が得られる電流とから微分量子効率を求める動作を行うようにしたので、発光閾値を求める動作を合理的に行うことができる。
【0040】
の手段によれば、差分の設定は外部端子から行うことができるので、半導体レーザの特性に合わせた設定が可能となる。
【0044】
の手段によれば、閾値オン信号によるスイッチ動作に基づいてサンプルホールド回路によって設定された制御電流を供給することができるので、発光期間の前に供給する発光閾値に満たない電流による自然発光時間を抑えることが可能となる。
【0045】
の手段によれば、第1ないし第の手段の効果を奏する光書き込み装置を提供することができる。
【0046】
の手段によれば、半導体レーザの温度を監視し、温度上昇に応じて微分量子効率を測定し、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流を制御する動作を行うようにしたので、機内温度が変化しても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
【0047】
10または第11の手段によれば、第及び第の手段の効果を奏する画像形成装置を提供することができる。
【0048】
なお、以下の実施形態において、バイアス電流はIbiに、制御手段は全体としてASIC30に、発光閾値電流はIthに、バイアス電流と半導体レーザの発光状態をサンプリングして得られた電流とを加算した所定の電流はIbi+Ishに、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流と発光閾値電流との差分を設定する機能は任意の電流Isubに、外部端子はIsub設定端子に、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流の発光閾値電流を流す時間を設定する手段は閾値電流オン信号(設定は前段のICによって行う)に、所定の光量で駆動する期間を示す入力信号とは独立して発光閾値電流に満たない電流を供給する期間を示す信号を入力する手段は閾値電流オン信号(設定は前段のICによって行う)に、変調電流源は電流源2に、バイアス電流源は電流源5に、制御電流源は電流源6に、温度検出手段は温度センサ15に、初期化手段はLDドライバ30にそれぞれ対応する。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0050】
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の機械的構成の概略を示す図、図2は書き込みユニットの概略構成を示す平面図である。同図に示す画像形成装置は、概略的に自動原稿送り装置(以下、ADFと称す)200と画像形成装置本体100により構成されている。ADF200における原稿台220に原稿210の画像面を上にして置かれたシート原稿束は、原稿セット検知センサ209によって検知され、図示しない操作部上のスタート(PRINT)キーが押下されると、一番上の原稿から給送され、原稿先端がレジストセンサ205配設位置まで到達すると停止する。レジストセンサ205の位置まで到達した原稿は、さらに再スタートして画像形成装置本体100側のADF原稿読み取り位置110において読み取りを行う。片面読み取りの場合はそのまま原稿排紙トレイ207に排出され、両面読み取りの場合は原稿分岐爪206により原稿排紙トレイ207の上で反転し再給紙することによって裏面の読み取りを行う。また、ブック原稿などは、コンタクトガラス108上に載置して読み取りユニット150により読み取る。
【0051】
画像形成装置本体側の第1給紙トレイ111、第2給紙トレイ112、第3給紙トレイ113にそれぞれ積載された転写紙は、第1給紙装置114、第2給紙装置115、第3給紙装置116のいずれかから給紙され、共通の縦搬送ユニット117によって搬送路26をレジストローラ117aまで送られ、レジストローラ117aからさらに感光体118に当接する位置まで搬送される。読み取りユニット150によって読み取られた画像データは、書き込みユニット157からのレーザビームによって感光体118に書き込まれ、現像ユニット127を通過することによってトナー像が形成される。そして、転写紙は感光体118の回転と等速で搬送ベルト119によって搬送されながら、感光体118上のトナー像が転写される。その後、転写紙上の画像は定着ユニット120で定着され、画像が定着された転写紙は、排紙トレイ121に排出される。
【0052】
転写紙の両面に画像を作像する場合は、定着ユニット120から排紙トレイ121側に導かないで、経路切り替えのための分岐爪131によって、一旦両面搬送パス132に搬送する。その後、両面搬送パス132の転写紙は再び感光体118に作像されたトナー画像を転写するために再給紙され、トナー像が転写されると、定着ユニット120を経由して排紙トレイ121に導かれる。このように転写紙の両面に画像を作成する場合に両面搬送パス132は使用される。
【0053】
読み取りユニット150は、原稿を載置するコンタクトガラス108と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露光ランプ151、第1ミラー152、第2ミラー155、第3ミラー156、レンズ153、CCDイメージセンサ154等々で構成されている。露光ランプ151及び第1ミラー152は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー155及び第3ミラー156は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。
【0054】
コンタクトガラス108上の原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。一方、ADF200により原稿を給紙しながら原稿像を読み取るときには、露光ランプ151及び第1ミラー152を搭載した第1キャリッジと第2ミラー155及び第3ミラー156を搭載した第2キャリッジは図1に示す位置に固定される。原稿画像は、CCDイメージセンサ154によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
【0055】
書き込みユニット157はポリゴンミラー185を含むレーザ出力ユニット、結像レンズ159及びミラー160で構成され、レーザ出力ユニットの内部には、レーザ光源である半導体レーザ(LD)及びモータによって高速で定速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)158が備わっている。半導体レーザLDより照射されるレーザ光は、定速回転するポリゴンミラー158で偏向され、結像レンズ159を通り、ミラー160で折り返され、感光体118の表面に集光結像する。偏向されたレーザ光は感光体118が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査され、図示しない画像処理部の出力データセレクタより出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感光体118の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光体118表面上に画像(静電潜像)が形成される。
【0056】
前述のように書き込みユニット157から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体118に照射される。図2に示すように感光体118の一端近傍のレーザビームを照射される位置に、主走査同期信号を発生するビームセンサ130が配置されている。この主走査同期信号をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、および画像信号の入出力を行うための制御信号の生成が行われる。なお、符号30は後述するASIC、31はCPU、32は画像入力装置である。
【0057】
図3の半導体レーザLDの電流−光量特性(ILカーブ)を示す特性図、図4は波形図、図5の回路図を用い本発明の動作について説明する。
【0058】
本実施形態では、図5の回路図から分かるようにスイッチ7と、(閾値電流−Isub)で示される電流を供給する電流源6を直列に設けるとともに、これら直列に設けられたスイッチ7と電流源6を図22におけるバイアス電流源5に対してさらに並列に設けたものである。バイアス電流の電流源5に流れる電流は固定値であり、この電流による半導体レーザLDの発光(オフセット発光)は、感光体118の減衰や地汚れの原因とならない程度の発光とする。例えば1mA程度の電流であれば、オフセット発光はほとんどないが、電流を流さない時に比べ、半導体レーザLDの順方向電圧はある程度かかるので、スイッチングを早くできる。もちろん、その必要がなければ電流を流さなくても良く、電流を流さなくても本発明の効果を妨げるものではない。なお、Isubは後述の図13から分かるように初期化時の発光電流IηNと高温推移時の発光電流IηHの差分以上の任意の値(電流値)であって、温度上昇があったととしてもオフセット発光が書き込み光量以上にならないような値に設定される。以下、Isubを任意の電流と称す。
【0059】
図3及び図4において、変調電流を流す直前に閾値電流Ithに近いが閾値電流に満たない電流(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を流す。その後、変調電流をプラスして流すことにより、所定の発光量で半導体レーザLDが点灯する。半導体レーザLDは温度により閾値電流Ithが変化するので、(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を制御電流として、APC(Auto Power Control)をかける(図5参照)。APCは、半導体レーザLDに内蔵されたフォトダイオードPDの出力電流が一定になるように、発光時の半導体レーザLDに流れる電流を制御することにより、発光時の光量を一定に保つ動作を言う。APCのタイミングは知られているように、画像を書き込むライン間や、紙間に行ったり、あるいは画像を書き込む点灯時にも行うこともある。
【0060】
図4では、閾値電流から任意の電流を引いた値(Ith−Isub)を変調電流の1〜10ns前に流す例が示されている。この電流により、半導体レーザLDの発振ディレイや光波形のオーバシュートを抑え、光波形を改善できる。このように閾値電流Ithから任意の電流Isubをマイナスすると、前述した微分量子効率(傾き)は温度が上がると小さくなる傾向にあるので、低温時に検出した変調電流を高温時に適用すると、バイアス電流が実際の閾値電流より大きくなり、オフセット発光が大きくなるという問題を解決することができる。図3のILカーブにはそれが示されている。この例では、25℃で検出した閾値電流と所定の光量(P0)が得られる動作電流の差(発光電流:Iη)に任意の電流Isubを加えた値を変調電流としている。半導体レーザLDの温度が60℃に上がって発光電流Iηが若干大きくなっても、任意の電流Isub分がマージンとしてあるため、半導体レーザLDがオフしている時の電流は閾値電流Ithを超えることがなく、オフセット発光は抑えられる。
【0061】
任意の電流Isubを大きくすると、オフセット光のマージンは大きくなるが、発振ディレイやオーバシュートの改善効果が薄れることから、1mA〜数mAの間が適している。なお、任意の電流Isubの値は、半導体レーザLDや光書き込み装置により最適な値が異なるので、任意の電流Isubの値をICの外付け回路などで設定できるようにする。この設定は、後述するが図6のIsub設定端子から行う。
【0062】
(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を流す時間が変調電流の1〜10ns程度の短時間であれば、実際のレーザプリンタやデジタル複写機を想定した場合に、1ドット分程度以下になるので多少のオフセット光があっても画像には影響しないこともある。半導体レーザLDによっては、バイアス電流をある程度流さないと、所定のパワーに至るまでの時間がかかるケースがある。あるいはドゥループ特性の良くない半導体レーザLDの場合も、バイアス電流をある程度の大きさで流してやることが有効である。そのために、本発明では(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を流す時間を設定可能にした。
【0063】
なお、(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を流す時間を設定する代わりに、前段のデジタルASICなどで作成した信号を入力する外部ピンを備えても良い。外部ピンを備えておけば、常に(閾値電流Ith−任意の電流Isub)を流すことも簡単に実施できる。
【0064】
前述のように、本発明では変調電流は、APCを掛けても一定であるが、閾値電流Ithと所定の光量(P0)が得られる動作電流の差(発光電流:Iη)は、半導体レーザLDによって、あるいは光量によってばらつくので、発光電流Iηを測定する必要がある。発光電流Iηの測定動作(イニシャライズ動作)は走査位置と無関係な半導体レーザLDの点灯を伴い、感光体に不要なレーザ光を照射してしまうので、電源投入時やジョブ開始時に行えば良い。
【0065】
次に、発光電流Iηを測定する方法について図7を用いて説明する。
【0066】
この方法は、閾値電流Ithを超えた発光電流Iηは、直線で近似できることを前提としている。まず、所定の光量POになるようにLD電流を制御して値を記憶する(Iop1)。次に、所定の光量の1/2になるようにLD電流を制御して値を記憶する(Iop2)。Iop1−Iop2が発光電流Iηの1/2になるので、発光電流Iηは、その値を2倍すれば良い。この例では1/2の光量で測定を行ったが、どんな割合で行っても、実現は可能である。
【0067】
図6は図5に示した半導体レーザ駆動回路を1チップのASIC30として構成したときの回路図である。同図において図5と同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0068】
ASIC30は、スイッチ1、電流源2,5,6、サンプルホールド回路3、増幅器4、スイッチ7、タイミング生成部8、微分量子効率検出部9、デジタル・アナログ変換部(D/A部−DAC)10、加算器11、遅延部12及び閾値信号生成部13から構成されている。
【0069】
遅延部12には発光指令信号が入力され、発光指令信号は遅延制御信号に基づいて遅延部12で遅延され、変調信号となる。また、発光指令信号及び遅延信号は閾値信号生成部13で外部からの指令信号(ここでは、閾値ON信号、サンプルホールド信号)とオアされて閾値ON信号となる。変調信号は変調電流のスイッチ1を、閾値ON信号は閾値電流のスイッチ7をそれぞれ駆動することにより、図9に示すようなLD駆動電流を生成することができる。また、閾値電流Ithは、外部からのサンプルホールド信号によりサンプリングされ、APC制御が行われる。サンプルホールド信号は、毎ラインあるいは数ラインに1回、あるいはページ間には発光指令信号をオンして半導体レーザLDを点灯している期間に入力される。
【0070】
一方、微分量子効率検出部9では、所定の発光量が得られる電流と、所定の発光量の一定の割合の光量が得られる電流から、微分量子効率ηを求める動作を外部のイニシャライズ指令信号とタイミング生成部8からの信号に基づいて行い、発光電流Iηを測定する。その発光電流Iηに外部から設定可能な任意の電流Isub電流を加えて、半導体レーザLDをスイッチングする変調電流とする。バイアス電流源5は、常に半導体レーザLDに電流を流す回路であるが、そのバイアス電流値は外部から設定可能なようにバイアス電流設定端子14を備えている。
【0071】
図8は半導体レーザ駆動回路(LDドライバ)を構成するASIC30と、半導体駆動装置全体の制御を司るCPU31と、画像入力装置32との関係を示すブロック図で、半導体レーザLDに、半導体レーザLDの温度を測る温度センサ15を設け、半導体レーザLDの温度変化に応じて後述の初期化を行うようにしている。すなわち、半導体レーザLDの特性は前述の温度により変化するので、初期化(イニシャライズ)動作は、温度変化に応じて行い、半導体レーザLDの温度変化による微分量子効率ηの変動によるオフセット光の不具合を回避するようにしている。この場合、温度センサ15を設けなくても、温度変化はある程度予想できるので、一定の時間間隔でイニシャライズを行ったり、印刷枚数や印刷ドット数をカウントして温度変化を予期してイニシャライズを行うようにしても良い。
【0072】
なお、CPU31からはイニシャライズ指令信号がASIC30に入力され、画像入力装置32からは発光指令信号、遅延制御信号、閾値電流オン信号、サンプルホールド信号、発光制御信号、バイアス電流設定信号及びIsub設定信号がそれぞれ入力される。
【0073】
以下、初期化及び本実施形態に係るASICの機能について一部既述したが、詳細に説明する。
【0074】
(1)電源投入後、最初の半導体パワー制御(APC)開始前に、ASIC30に接続されたLDユニットの閾値電流Ithと発光電流Iηを個別に検出する。ここでは、この検出工程を初期化と称す。
【0075】
(2)閾値電流Ithはサンプルホールド回路3により設定され、初期化以降、APC動作により常時補正される。発光電流IηはD/A部10のコードに設定され、次の初期化まで固定値となる。
【0076】
(3)初期化後、点灯/消灯にかかわらず約1mAのバイアス電流Ibiが常に流れる。
【0077】
(4)閾値電流Ithはサンプルホールド回路3により設定電流Ishとバイアス電流Ibiとを加算して生成される。すなわち、
Ith=Ibi+Ish
である。発光電流IηはD/A部(DAC)10から出力されるDAC電流Idacによって生成され、
Iη=Idac
となる。また、LD駆動電流Iopは、
Iop=Ith+Iη
=Ibi+Ish+Idac
となる。
【0078】
(5)変調信号により点灯/消灯制御が行われるが、この変調信号はLVDS(Low Voltage Differential Signal)形式のデータ、DATA、DATAB信号であり、これらのDATA、DATAB信号により点灯/消灯制御が行われる。
【0079】
(6)半導体レーザLD点灯の約8ns手前から閾値電流Ithを発生し、このIth生成期間に半導体レーザLDを活性化することにより、DATAパルス幅と同じ発光パルス幅を得る。また、半導体レーザLD点灯期間に発光電流Iηを加算することにより正しい光量を得る。
【0080】
(7)消灯信号による発光電流Iη停止を検出後、設定電流Ishを停止させる(図9のタイミングチャート参照)。設定電流Ish停止前に次の設定電流Ishを発生させる高速点灯時は、設定電流IshはDC的に発生する(図10のタイミングチャート参照)。
【0081】
(8)初期化完了時に温度変化があった場合、閾値電流Ithは変動するが、発光電流Iηは変動しないと考えて、図11の特性図に示すように閾値電流Ithのみ補正する(Ith1、Ith2)。
【0082】
(9)初期化後、半導体レーザLDが高温に推移し、高温時に半導体レーザLDの微分効率ηが低下する場合、同じ発光量に必要となる発光電流Iηは大きくなる。LD駆動電流IopはAPCにより必要な値(増加)に設定されるのに対し、発光電流Iηは初期化時にD/A部10により設定される固定値であるため、不足分は設定電流Ishの増加で補う。その結果、Ith生成期間の電流が実際の閾値電流Ithを越えて半導体レーザLDが発光する。すなわち、
Ibi+Ish>Ith
となる。この状態は、再初期化されるまで保持される。この特性を図12に示す。
【0083】
(10)初期化後、高温に推移し、Ith生成期間に半導体レーザLDが発光してしまうことに対する対策として、発光電流Iη検出値から任意の電流Isubを加算してDAC電流Idacを設定する。すなわち、
Idac=Iη+Isub
とする。任意の電流Isubは、初期化時の発光電流IηNと高温推移時の発光電流IηHの差分以上の値に設定する。すなわち、
Isub>IηH−IηN
とする。このとき、半導体レーザLDの駆動電流はIopは、
Iop=Ith+Iη
=(Ith−Isub)+(Iη+Isub)
=Ibi+Ish+Idac
である。このときの特性を図13に、また、タイミングチャートを図14にそれぞれ示す。
【0084】
(11)外部端子からIth生成期間は任意のタイミングに制御することが可能である。すなわち図15のタイミングチャートに示すように半導体レーザLD点灯の8ns以上手前から閾値電流Ithを生成することにより、半導体レーザLDの熱特性による光量変動を抑えることができる。Ith生成期間が長くなり、半導体レーザLDの微弱(オフセット)発光による画像への影響が無視できない場合は、任意の電流Isub量を増やし、閾値電流Ith生成期間の電流を減らすようにする。これにより、オフセット発光による影響は回避することができる。
【0085】
以上のように、本実施形態によれば、
▲1▼発光しない期間は、電流を供給しないか固定のバイアス電流を供給し、発光期間の前に発光閾値電流に近いが発光閾値電流に満たない電流を供給するようにしたので、発光の必要のない時には自然発光を抑え、発光時には発振ディレイを抑えた良好なレーザ発光パルスを得ることができる。
【0086】
▲2▼電源投入時や、ジョブ開始時に発光閾値電流を測定する動作を行うようにしたので、微分量子効率の測定による不要な発光を必要最小限に抑え、感光体上に不要なトナー像を書いたり、感光体の減衰を抑えることができる。
【0087】
▲3▼所定の発光量が得られる電流と、所定の発光量の一定の割合の光量が得られる電流から、微分量子効率を求める動作を行うようにしたので、発光閾値を求める動作を合理的に行うことができる。
【0088】
▲4▼発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流と発光閾値電流との差分を設定可能にしたので、発光期間の前に供給する発光閾値に満たない電流による自然発光の量を抑えることができる。
【0089】
▲5▼発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流と発光閾値電流との差分を設定可能にしたので、温度変化に対する微分量試効率の変化による閾値と動作電流の差の変化があっても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
【0090】
▲6▼発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流の発光閾値電流との差分が数mA以下であるようにしたので、また、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流の発光閾値電流を流す時間を設定可能にしたので、さらに、自由自在に発光閾値に満たない電流を流すことが可能なので、発光時の発光ディレイを抑え、かつ、発光期間の前に供給する発光閾値に満たない電流による自然発光量を抑えることができる。
【0091】
▲7▼半導体レーザの温度を監視し、温度上昇に応じて微分量子効率を測定し、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流を制御する動作を行うようにしたので、機内温度が変化しても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
【0092】
▲8▼所定の時間間隔で微分量子効率を測定し、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない電流を制御する動作を行うので、温度変化をモニタする手段がなくても、自然発光量が必要以上に大きくならないようにすることができる。
【0093】
▲9▼ポリゴンミラー(回転多面鏡)を使用した光書き込み装置及びこの種の光書き込み装置を備えた画像形成装置において、上記各効果を奏することができる。
【0094】
などの効果を奏する。
【0095】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、個々の半導体レーザの特性に合わせて前記発光閾値電流に満たない所定の電流を発光期間の前に供給する時間を適切に設定することができ、これにより、地汚れ(カブリ)や、感光体の減衰の原因となる自然発光を抑えるとともに、発振ディレイの小さい良好なレーザ発光パルスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の機械的構成の概略を示す図である。
【図2】書き込みユニットの概略構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体レーザLDの電流−光量特性(ILカーブ)を示す特性図である。
【図4】図3の特性図及び図5の回路図に対応した信号の波形図である。
【図5】本発明の実施形態に係る半導体レーザ駆動装置の回路図である。
【図6】図5に示した半導体レーザ駆動回路を1チップのASICとして構成したときの回路図である。
【図7】図6における発光電流Iηを測定する方法を説明するための特性図である。
【図8】半導体レーザ駆動回路(LDドライバ)を構成するASICと、半導体駆動装置全体の制御を司るCPUと、画像入力装置との関係を示すブロック図である。
【図9】DATA、DATAB信号に応じて点灯/消灯制御を行うときのタイミングを示すタイミングチャート(その1)である。
【図10】DATA、DATAB信号に応じて点灯/消灯制御を行うときのタイミングを示すタイミングチャート(その2)である。
【図11】初期化完了時に温度変化があった場合に閾値電流Ithのみ補正するときの特性を示す特性図である。
【図12】初期化後、半導体レーザLDが高温に推移し、高温時に半導体レーザLDの微分効率ηが低下したときに、Ith生成期間の電流が実際の閾値電流Ithを越えて半導体レーザLDが発光するときの特性を示す特性図である。
【図13】初期化後、高温に推移し、Ith生成期間に半導体レーザLDが発光することのないように発光電流Iη検出値から任意の電流Isubを加算してDAC電流Idacを設定したときの特性を示す特性図である。
【図14】図13の特性の場合の各信号の出力タイミングを示すタイミングチャートである。
【図15】Ith生成期間に外部端子から任意のタイミングに制御するときのタイミングチャートである。
【図16】点灯時に所定光量が得られる電流(Iop)を流し、消灯時には電流を流さないという従来例に係る制御を行う半導体レーザ駆動回路における印加電流と光量との関係を示す特性図である。
【図17】図16の特性を示す従来例の回路構成を示す回路図である。
【図18】図16の特性を示す従来例における発振ディレイの状態を示す波形図である。
【図19】発振ディレイのバラツキを減らすため変調電流は固定値とし、バイアス電流を閾値電流の変動に合わせて変動させる制御を行う半導体レーザ駆動回路における特性図である。
【図20】図19の半導体レーザ駆動回路の回路構成を示す回路図である。
【図21】発振ディレイのバラツキを減らすため、変調電流は固定値とし、バイアス電流を閾値電流の変動に合わせて変動させる制御を行う半導体レーザ駆動回路における特性図である。
【図22】図21の半導体レーザ駆動回路の回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1,7 スイッチ
2,5,6 電流源
3 サンプルホールド回路
4 増幅器
8 タイミング生成部
9 微分量子効率検出部
10 D/A部
11 加算機
12 遅延部
13 閾値信号生成部
15 温度センサ
30 ASIC
31 CPU
32 画像入力装置
Ibi バイアス電流
Iop 駆動電流
Ish 設定電流
Isub 任意の電流
Ith 閾値電流
Iη 発光電流
Idac DAC電流
LD 半導体レーザ
PD フォトダイオード

Claims (11)

  1. 変調信号により半導体レーザを変調し、発光させる半導体レーザ駆動装置において、
    発光しない期間は固定のバイアス電流を供給し、発光期間の前に発光閾値電流に満たない所定の電流を供給する制御手段と、
    半導体レーザを所定の光量で駆動する期間を示す入力信号とは独立して発光閾値電流に満たない電流を供給する期間を示す信号を入力する手段と、
    前記発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流を流す時間を設定する手段と、
    を備え、
    前記設定する手段は、外部からの入力信号を論理演算した信号に基づいて前記発光期間の前に前記電流を供給する時間を設定し、
    前記制御手段は、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流と発光閾値電流との差分を設定し、
    前記差分は、初期化時の発光電流と高温推移時の発光電流の差分以上の値に設定されることを特徴とする半導体レーザ駆動装置。
  2. 変調信号により半導体レーザを変調し、発光させる半導体レーザ駆動装置において、
    発光しない期間は電流の供給を停止し、発光期間の前に発光閾値電流に満たない所定の電流を供給する制御手段と、
    半導体レーザを所定の光量で駆動する期間を示す入力信号とは独立して発光閾値電流に満たない電流を供給する期間を示す信号を入力する手段と、
    前記発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流を流す時間を設定する手段と、
    を備え、
    前記設定する手段は、外部からの入力信号を論理演算した信号に基づいて前記発光期間の前に前記電流を供給する時間を設定し、
    前記制御手段は、発光期間の前に供給する発光閾値電流に満たない所定の電流と発光閾値電流との差分を設定し、
    前記差分は、初期化時の発光電流と高温推移時の発光電流の差分以上の値に設定されることを特徴とする半導体レーザ駆動装置。
  3. 前記制御手段は、電源投入時及びジョブ開始時の少なくともいずれかの時点で微分量子効率を測定することを特徴とする請求項1または2記載の半導体レーザ駆動装置。
  4. 前記制御手段は、所定の時間間隔で、微分量子効率を測定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体レーザ駆動装置。
  5. 前記制御手段は、所定の発光量が得られる電流と、所定の発光量の一定の割合の光量が得られる電流から、微分量子効率を求めることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ駆動装置。
  6. 前記差分の設定は、外部端子から行われることを特徴とする請求項1または2記載の半導体レーザ駆動装置。
  7. 前記制御手段が、
    変調信号によるスイッチ動作に基づいて半導体レーザに変調電流を供給する変調電流源と、
    前記変調電流源に対して並列に設けられ、固定値であるバイアス電流を供給するバイアス電流源と、
    前記変調電流源に対して並列に設けられ、閾値オン信号によるスイッチ動作に基づいてサンプルホールド回路によって設定された制御電流を供給する制御電流源と、
    を含んでなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体レーザ駆動装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体レーザ駆動装置と、
    前記半導体レーザ駆動装置によって駆動された半導体レーザから出射されたレーザ光を回転多面鏡によって走査し、像担持体に光書き込みを行う手段と、
    を備えてなる光書き込み装置。
  9. 前記半導体レーザおよび半導体レーザ近傍のいずれかの温度を検出する温度検出手段と、
    温度検出手段によって検出された温度に基づいて半導体レーザ駆動装置の初期化を行う初期化手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項8記載の光書き込み装置。
  10. 請求項8または9記載の光書き込み装置と、
    前記光書き込み装置によって像担持体に書き込まれた画像を顕像化する顕像化手段と、
    顕像化手段によって顕像化された画像を記録媒体に記録させる記録手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像入力装置をさらに備え、
    前記画像入力装置によって入力された画像情報に基づいて前記記録媒体に画像を記録させることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP2003010205A 2003-01-17 2003-01-17 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法 Expired - Fee Related JP4217490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010205A JP4217490B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法
US10/757,390 US7292612B2 (en) 2003-01-17 2004-01-15 Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method
EP04000763A EP1439619B1 (en) 2003-01-17 2004-01-15 Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method
ES04000763T ES2273100T3 (es) 2003-01-17 2004-01-15 Dispositivo de control de laser semi-conductor, aparato de escritura optica, aparato de imagenes, y procedimiento de control de laser semi-conductor.
DE602004002489T DE602004002489T2 (de) 2003-01-17 2004-01-15 Halbleiterlasertreiber, optische Schreibvorrichtung, Belichtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterlasers
US11/854,169 US8253769B2 (en) 2003-01-17 2007-09-12 Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010205A JP4217490B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216836A JP2004216836A (ja) 2004-08-05
JP4217490B2 true JP4217490B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32588569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010205A Expired - Fee Related JP4217490B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7292612B2 (ja)
EP (1) EP1439619B1 (ja)
JP (1) JP4217490B2 (ja)
DE (1) DE602004002489T2 (ja)
ES (1) ES2273100T3 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036539B2 (en) * 2005-06-28 2011-10-11 Finisar Corporation Gigabit ethernet longwave optical transceiver module having amplified bias current
KR100694139B1 (ko) 2005-07-13 2007-03-12 삼성전자주식회사 광주사 장치 및 방법
KR100744327B1 (ko) 2006-06-19 2007-07-30 삼성전자주식회사 광원 구동 회로 및 방법
KR20080000450A (ko) * 2006-06-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 레이저 주사 장치 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP2008096936A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
US20080106493A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Motorola, Inc. Laser display having reduced power consumption and method of operating the same
GB2461461B (en) 2007-04-06 2012-07-25 Cook Biotech Inc Fistula plugs having increased column strength and fistula plug delivery apparatuses and methods
JP4574650B2 (ja) * 2007-07-09 2010-11-04 キヤノン株式会社 レーザダイオード駆動装置及び光走査装置
JP4341708B2 (ja) * 2007-08-13 2009-10-07 オムロン株式会社 半導体レーザ駆動装置、半導体レーザ駆動方法、光送信装置、光配線モジュール、および電子機器
JP2009182050A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd レーザ光量制御装置、レーザ光量制御方法、画像形成装置
JP5338091B2 (ja) * 2008-03-07 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US8022347B2 (en) * 2008-06-23 2011-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit
JP5428642B2 (ja) * 2009-08-21 2014-02-26 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置、及び半導体レーザ駆動装置を用いた画像形成装置
JP2012033738A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を備えた画像形成装置
JP5885472B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-15 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US9621018B2 (en) 2010-12-20 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Systems for indirect average current measurement
US10456069B2 (en) * 2012-04-12 2019-10-29 Facet Technologies, Llc Lancing device with side activated charge and eject mechanisms
CN104245333B (zh) * 2012-04-24 2016-04-13 佳能株式会社 发光装置、具有发光装置的光学扫描装置以及图像形成装置
JP6071258B2 (ja) * 2012-06-08 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8941366B2 (en) * 2012-06-25 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter having an output that is a measure of the efficiency of the converter
JP6136062B2 (ja) * 2012-12-25 2017-05-31 株式会社リコー 光源駆動装置、光源駆動方法及び画像形成装置
KR20140105253A (ko) * 2013-02-22 2014-09-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
US9648674B2 (en) 2013-08-27 2017-05-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for calculating an average value of an inaccessible current from an accessible current
JP6381283B2 (ja) * 2014-05-16 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN106560743B (zh) * 2015-10-05 2019-11-19 船井电机株式会社 投射装置
US20170288369A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Dual closed loop for laser power control
JP6729079B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 発光部品及び発光装置
US10938365B2 (en) 2018-05-18 2021-03-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Variable step size to reduce convergence time of a control loop
US11848653B2 (en) 2018-05-18 2023-12-19 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Method and apparatus to speed convergence and control behavior of digital control loop
US11005573B2 (en) 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
CN109283782A (zh) * 2018-11-26 2019-01-29 歌尔股份有限公司 一种激光器驱动装置、投影设备以及方法
JP7542061B2 (ja) 2019-09-19 2024-08-29 メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド イコライザ設定を適合させるためのisiまたはq計算の使用
FR3101218B1 (fr) 2019-09-23 2022-07-01 Macom Tech Solutions Holdings Inc Adaptation d’égaliseur sur la base de mesures de dispositif de surveillance de l’œil
US11196484B2 (en) 2019-10-15 2021-12-07 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Finding the eye center with a low-power eye monitor using a 3-dimensional algorithm
EP4088394A4 (en) 2020-01-10 2024-02-07 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. OPTIMAL EQUALIZATION PARTITIONING
US11575437B2 (en) 2020-01-10 2023-02-07 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optimal equalization partitioning
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
CN111970052B (zh) * 2020-08-07 2021-07-20 无锡市德科立光电子技术股份有限公司 基于计算的光模块光功率调试方法
US12013423B2 (en) 2020-09-30 2024-06-18 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. TIA bandwidth testing system and method
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism
US11616529B2 (en) 2021-02-12 2023-03-28 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Adaptive cable equalizer
CN117080860B (zh) * 2023-10-16 2024-01-19 成都明夷电子科技有限公司 调制电流控制电路及数据传输电路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35451A (en) * 1862-06-03 Improved marine propeller
JPS5840878A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Hitachi Ltd ディジタル光ディスク用半導体レーザの駆動装置
JPH0771179B2 (ja) * 1987-06-18 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 レ−ザ光源の駆動方法
JP2744650B2 (ja) 1989-07-04 1998-04-28 富士通株式会社 発光素子駆動回路用制御装置
US5309269A (en) * 1991-04-04 1994-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Light transmitter
JPH05236226A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP3149592B2 (ja) 1992-12-29 2001-03-26 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザ駆動装置
JP3315474B2 (ja) * 1993-05-13 2002-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2938721B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-25 株式会社リコー 半導体レーザ制御装置
JP3541407B2 (ja) 1993-11-25 2004-07-14 松下電器産業株式会社 光ファイバーモジュールのld駆動回路
US5946334A (en) * 1996-03-27 1999-08-31 Ricoh Company, Inc. Semiconductor laser control system
JP3545908B2 (ja) * 1997-06-25 2004-07-21 株式会社リコー データ処理装置
US6195371B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and method for driving laser diode
JPH11112067A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置
US6137522A (en) * 1998-01-07 2000-10-24 Xerox Corporation Raster output scanner exposure control for bias and run levels in a multiple diode system
JP4026918B2 (ja) * 1998-03-02 2007-12-26 キヤノン株式会社 レーザ駆動装置およびその制御方法
JP3840794B2 (ja) * 1998-04-13 2006-11-01 富士ゼロックス株式会社 レーザ駆動装置
US6285692B1 (en) * 1998-08-05 2001-09-04 Advantest Corporation Method and apparatus for driving laser diode
JP4358378B2 (ja) * 1999-09-20 2009-11-04 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP2001315381A (ja) 2000-05-11 2001-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料への画像記録方法、及び画像記録装置
JP2002055292A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
JP2002321402A (ja) 2001-04-25 2002-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6917639B2 (en) * 2001-08-09 2005-07-12 Ricoh Company, Ltd. Laser driver circuit
US7170536B2 (en) * 2004-09-03 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080002747A1 (en) 2008-01-03
JP2004216836A (ja) 2004-08-05
US20040188717A1 (en) 2004-09-30
DE602004002489D1 (de) 2006-11-09
US7292612B2 (en) 2007-11-06
EP1439619B1 (en) 2006-09-27
ES2273100T3 (es) 2007-05-01
EP1439619A3 (en) 2005-07-13
DE602004002489T2 (de) 2007-06-14
EP1439619A2 (en) 2004-07-21
US8253769B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217490B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法
JP3700296B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
JP4906081B2 (ja) 光ビーム走査装置
US20060023761A1 (en) Semiconductor laser drive control apparatus
US5061949A (en) Image forming apparatus comprising means for setting a proper bias voltage of laser emitting means and method therefor
US6549265B1 (en) Image formation apparatus and method of stabilizing the emission level of semiconductor laser source used therein
JP2003305882A (ja) レーザ制御装置及び画像形成装置
JP2008284854A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2007158022A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH05304595A (ja) レーザビーム走査装置
US6636251B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2001257420A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4165314B2 (ja) 画像形成装置
JPH08216451A (ja) 電子写真記録装置
JP3608283B2 (ja) 発光素子制御装置及び画像露光装置
JPH11112067A (ja) 画像形成装置
JP2002307751A (ja) 画像記録装置
JP6167486B2 (ja) レーザ光源駆動装置と画像形成装置
JP2012098596A (ja) 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000187374A (ja) 画像形成装置
JP2005340526A (ja) 画像形成装置
JP3728090B2 (ja) 画像形成装置
JP2006110794A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US8471882B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees