JPH11112067A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11112067A
JPH11112067A JP27265297A JP27265297A JPH11112067A JP H11112067 A JPH11112067 A JP H11112067A JP 27265297 A JP27265297 A JP 27265297A JP 27265297 A JP27265297 A JP 27265297A JP H11112067 A JPH11112067 A JP H11112067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias current
image
laser
bias
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27265297A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Masuda
道晴 増田
Yukio Yokoyama
幸生 横山
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Akio Ito
秋生 伊藤
Hisatsugu Tawara
久嗣 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27265297A priority Critical patent/JPH11112067A/ja
Publication of JPH11112067A publication Critical patent/JPH11112067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光源のバイアス電流をしきい値近傍ま
で増加させてもレーザ光源の寿命を損ねることのない画
像形成装置を提供する。 【解決手段】 バイアス電流印加手段を、レーザ発光の
しきい値近傍のバイアス電流を印加する第一のバイアス
電流印加手段と、この第一のバイアス電流印加手段のバ
イアス電流より小さい値のバイアス電流を印加する第二
のバイアス電流印加手段とから構成する。そして、画像
形成期間中は、スイッチ64をオンして第一のバイアス
電流印加手段を選択し、前記期間以外の期間中は、スイ
ッチ64をオフして第二のバイアス電流印加手段(オペ
アンプ55,トランジスタ56の回路)を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特にレーザ光源からの光変調されたレーザ光を感光
体や、静電記録媒体等の像担持体面上に導光して、その
面上に例えば静電潜像から成る画像を形成するようにし
た複写機,レーザビームプリンタ,ファクシミリ等の画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の画像形成装置のレーザ駆
動回路は、たとえば図8に示すように構成されており、
定電流源94により、レーザ52に一定のDC電流を流
しておき(この電流のことをバイアス電流と呼ぶ)、そ
れに加えて画像データによってスイッチ96をONして
電流源95によりスイッチ電流を流すというのが一般的
な方式である。レーザにはしきい値電流なる変化点が存
在し、しきい値電流より小さい電流を加えただけでは、
レーザはレーザ発光せずに位相もばらばらな拡散光であ
るダイオード発光を行う。このダイオード発光中の光量
はレーザ発光時に比べ、極めて小さい。そして、しきい
値より大きい電流を流して初めてレーザ発光を行うので
ある。これは、レーザがレーザ発振を行うにはレーザ内
部のあるエネルギ準位を超える必要があるためで、この
エネルギ準位を超える電流を流しておけば、後はわずか
な電流量の増減で、レーザの発光量を制御することがで
きる。
【0003】したがって、全くバイアス電流を流さない
時よりも、あらかじめ電流を流しておいてレーザ内部の
エネルギ準位を高めておき、そこから点灯に必要なスイ
ッチ電流を加えることによって、このエネルギ準位を超
えるのに要する時間が短くなり、レーザの発光特性の改
善を図ることができるわけである。このような理由か
ら、この種の装置のレーザ駆動回路においてはバイアス
電流を印加する手段をとっている。
【0004】しかしながら、レーザには温度特性があ
り、このしきい値電流の大きさは、周囲温度(レーザの
チップ温度)によって大きく左右される。また、一般的
にレーザに内蔵されているPD(フォトディテクタ)
(図8の53参照)のダイオード発光時の出力は非常に
小さく、このバイアス電流量を制御するのは非常に困難
であった。したがって、しきい値電流近傍に固定のバイ
アス電流を設定すると、温度の変化によって誤発光を招
く恐れがあり、さらに従来機ではまだそれほどの高速な
微小パルスを制御する必要もなく、バイアス電流の設定
はしきい値電流の半分以下に固定して設定されていた。
そして、実際に感光体に潜像を形成するためのレーザ出
力のみ、内蔵のPD出力を用いてAPC(Auto Power C
ontroll )制御している。
【0005】図8の回路では、52〜54,91〜9
3,95部がAPC制御回路を構成している。レーザ5
2の光出力の一部はフォトダイオード53で電流に変換
され、電流電圧変換器53で電圧に変換され、サンプル
ホールド回路91でホールドされる。サンプルホールド
回路91の信号はオペレーションアンプ92にて基準電
圧発生器93の基準電圧と比較され、その差の信号に応
じて電流源95を制御する。これにより、レーザ52の
光量は、前記基準電圧に対応した所望の値に制御され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、この種の画像形
成装置は、高速化や高精細化が進み、レーザ点灯のON
/OFF周波数も上がる一方である。中には数nsのパ
ルス幅の発光制御すら必要となっている。これほどの短
いパルス幅の発光を制御するとなると、レーザをドライ
ブするドライバの性能もさることながら、先述のバイア
ス電流をしきい値の近傍まで引き上げる必要が生じてく
る。そしてそのために、バイアス電流をしきい値近傍に
設定できるように、バイアス電流をも制御できる回路方
式が開発されてきた。
【0007】しかしながら、ここで問題となるのがレー
ザ素子の寿命である。レーザ素子の寿命はそのレーザに
印加される電流量と印加時間及び素子の温度によって左
右される。レーザの劣化の仕方としては、レーザの発光
によるチップ内部の鏡面の光学的劣化と印加された電流
による熱損失から生じる半導体の電気的劣化に2通りあ
る。
【0008】従来のレーザ駆動回路であれば、バイアス
電流の電流量が非常に小さく電気的劣化にもほとんど寄
与していなかったため、実際のレーザ発光時間を積算し
てレーザの寿命を算出していた。ところが、高速に微小
パルスを制御するために、しきい値近傍までバイアス電
流を印加すると、この電流量は実際に潜像形成のための
レーザ発光に必要な電流と差がなくなってくる。この電
流量はレーザの寿命に影響を及ぼす電流量である。ま
た、このような画像形成装置において、実際にレーザ発
光させる時間は感光体に潜像を形成する間だけである
が、画像形成のスタンバイのためにバイアス電流を印加
してバイアス発光している時間はその何倍も長い。よっ
て高速化及び高精細化を実現する画像形成装置において
は、従来のバイアス電流の印加方式を用いるとレーザの
寿命が極端に短くなるという問題が生じる。
【0009】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、レーザ光源のバイアス電流をしきい値近傍ま
で増加させてもレーザ光源の寿命を損ねることのない画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では画像形成装置を次の(1)〜(4)のと
おりに構成する。
【0011】(1)レーザ光源からの光変調されたレー
ザ光により像坦持体面上を走査して画像を形成する画像
形成装置であって、前記レーザ光源にバイアス電流を印
加する第一のバイアス電流印加手段と、この第一のバイ
アス電流印加手段によって印加するバイアス電流より小
さい値のバイアス電流を前記レーザ光源に印加する第二
のバイアス電流印加手段と、前記像坦持体面上に画像を
形成する期間中は前記第一のバイアス電流印加手段を選
択し、それ以外の期間は主として前記第二のバイアス電
流印加手段を選択する選択手段とを備えた画像形成装
置。
【0012】(2)レーザ光源からの光変調されたレー
ザ光により像坦持体面上を走査して画像を形成する画像
形成装置であって、前記レーザ光源にバイアス電流を印
加する第一のバイアス電流印加手段と、この第一のバイ
アス電流印加手段によって印加するバイアス電流より小
さい値のバイアス電流を前記レーザ光源に印加する第二
のバイアス電流印加手段と、前記レーザ光源を光変調す
る画像データにおける画像のある部分とない部分を判別
する判別手段と、前記像坦持体面上に画像を形成する期
間中は、前記判別手段で判別した画像のある部分では前
記第一のバイアス電流印加手段を選択し、画像のない部
分では前記第二のバイアス手段を選択し、前記画像を形
成する期間以外の期間は主として前記第二のバイアス電
流印加手段を選択する選択手段とを備えた画像形成装
置。
【0013】(3)第一のバイアス電流印加手段は、A
PC制御手段を有している前記(1)または(2)記載
の画像形成装置。
【0014】(4)APC制御手段は、バイアス電流を
レーザ光源のしきい値近傍に制御するものである前記
(3)記載の画像形成装置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を複写機
の実施例により詳しく説明する。本発明は複写機に限ら
ず、プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置において
同様に実施することができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)図1は実施例1である“複写機”の構成を
示す装置全体の断面図である。基本的な動作について図
1を用いて説明する。原稿給紙装置1上に積載された原
稿は、1枚づつ順次原稿台ガラス2面上に搬送される。
原稿が搬送されると、スキャナユニット4のランプ3が
点灯し、かつスキャナユニット4が移動して原稿2を照
射する。原稿2の反射光はミラー5,6,7を介してレ
ンズ8を通過し、その後イメージセンサ部9に入力され
る。イメージセンサ部9に入力された画像信号は、直
接、あるいは、一旦図示しない画像メモリに記憶され、
再び読み出された後、露光制御部10に入力される。照
射光によって感光ドラム11上に作られた潜像は、現像
器12、あるいは13によって現像される。前記潜像形
成とタイミングを合わせて転写紙積載部14、あるいは
15より転写紙が搬送され、転写部16において、現像
されたトナー像が転写される。転写されたトナー像は定
着部17にて転写紙に定着された後、排紙部18より装
置外部に排出される。
【0017】図2は露光制御部10の構成を示してい
る。図2において、31は半導体レーザチップである。
半導体レーザチップ31の内部にはレーザ光の一部を検
出するフォトダイオードが設けられ、このフォトダイオ
ードの検出信号を用いてレーザダイオードのAPC制御
を行う。レーザ31から発したレーザビームはコリメー
タレンズ35や絞り32によりほぼ平行光となり、所定
のビーム径で回転多面鏡33に入射する。
【0018】回転多面鏡33は、矢印のような方向に等
角速度の回転を行っており、この回転に伴って、入射し
た光ビームが連続的に角度を変える偏向ビームとなって
反射される。偏向ビームと成った光はf−θレンズ34
により集光作用を受ける。一方、f−θレンズ34は同
時に走査の時間的な直線性を保証するような歪曲収差の
補正を行うために、光ビームは、像坦持体としての感光
ドラム11上に図の矢印の方向に等速で走査される。な
お、36は回転多面鏡33からの反射光を検出するBD
(ビームディテクト)センサであり、BDセンサ36の
検出信号は回転多面鏡33の回転とデータの書き込みの
同期をとるための同期信号として用いられる。
【0019】図3は、レーザ駆動回路の構成を示すブロ
ック図である。図3において、システムコントローラ7
3は、図1に示した本実施例装置の各部を制御する制御
回路、画像処理部72は図1に示したイメージセンサ部
9で読み取られた画像信号を処理する処理回路である。
画像処理部72ではイメージセンサ部9からの画像信号
を後述するBD信号に同期して1ラインづつレーザ駆動
回路に供給したり、あるいは詳しく後述するように、半
導体レーザのAPC制御に必要なタイミング信号を作成
している。31は図2に示した半導体レーザ52のチッ
プであり、半導体レーザ52とレーザ光の一部を検出す
るフォトダイオード53からなっている。
【0020】バイアス電流源61,62、パルス電流源
60は半導体レーザ52の駆動に用いられる電流源、ス
イッチ63は画像信号に応じてオン,オフするスイッチ
である。ここで、スイッチ63はハイレベル信号が入力
されるとオンし、半導体レーザ52にはパルス電流源6
0で決められた電流が加算されて流れることになり点灯
する。また、スイッチ63はローレベルが入力されると
オフし、半導体レーザ52は消灯する。このように、ス
イッチ63を画像信号に応じて制御することによって半
導体レーザ52を駆動し、感光ドラム11に光書き込み
を行う。
【0021】また、オペアンプ55,トランジスタ5
6,抵抗57,58,59からなる回路はレーザ52の
固定バイアス回路を形成する電流源で、電流量は抵抗5
7,58の分圧比で設定され、通常10mA程度の小さ
な電流量に設定されており、この電流源がレーザ52の
第二のバイアス電流源である。第一のバイアス電流源
は、前記バイアス電流源61とこの第二のバイアス電流
源を合わせたものとなる。本実施例装置において、プリ
ント動作を行わないスタンバイ状態の時には、通常レー
ザ52は消灯している。そして、プリント動作時レーザ
52は点灯するわけであるが、この時一定の発光量を保
つためにAPC制御が行われる。このAPC制御はレー
ザ光が回転多面鏡33によって感光ドラム11に走査さ
れる1ライン毎に行われ、これをラインAPC制御と呼
ぶ。また、このAPC制御はプリント動作中は、画像形
成に影響を及ぼさないように非画像領域において行われ
る。そして、バイアス電流をしきい値近傍に正確に設定
するために、本実施例においては、潜像形成に使用され
るレーザ52のパワーに関してのみのAPC(以後トー
タルAPCと呼ぶ)を行うのではなく、バイアス電流に
関してもAPC(以後バイアスAPCと呼ぶ)を行って
いる。
【0022】即ち、非画像領域において、まずバイアス
電流の設定を行うためにスイッチ64,65をオンし
(スイッチ63はオフ)、レーザ52に電流を供給して
点灯させ、この時これに同期してサンプルホールド回路
66をサンプル状態とする。この時半導体レーザ52の
レーザ光の一部がフォトダイオード53で検出され、そ
の検出信号は電流電圧変換器54で電圧信号に変換され
る。電流電圧変換器54の出力信号は、サンプルホール
ド回路66でサンプルされ、オペレーションアンプ67
に供給される。
【0023】オペレーションアンプ67では、サンプル
ホールド回路66の出力信号と基準電圧発生器68の基
準電圧VrefBを比較し、その差信号に応じてバイア
ス電流源61の電流を制御する。即ち、基準電圧発生器
68で基準電圧として設定されている目標の光量となる
ようにバイアス電流源61の電流を制御することによっ
て半導体レーザ52の光量が所望の光量となるようにA
PC制御を行う。この制御が終わるとサンプルホールド
回路66はホールド状態となり、制御した値を保ったま
まレーザ52にバイアス電流を供給することになる。
【0024】ここで、バイアス電流源62は、バイアス
APCを行う際に、フォトダイオード53の出力を用い
て制御できるようにレーザ52を意図的にレーザ発光さ
せるための電流源であり、固定された一定の電流をレー
ザに供給する。したがってバイアスAPCの期間のみス
イッチ65はオンする。よって、バイアス電流源61,
62を加えた電流でバイアスAPC制御は行われるが、
実際にレーザを用いて画像形成を行う時のバイアス電流
は、バイアス電流源61で供給される電流にトランジス
タ56を流れる電流を加えた電流(第一のバイアス電流
源)となる。
【0025】そしてまた、基準電圧発生器68で設定さ
れている電圧は、バイアス電流源62で加えられる電流
も加味した電圧であり、バイアスAPC後バイアス電流
源62の電流が引かれた状態で、レーザ52に印加され
るバイアス電流がそのレーザのしきい値近傍になるよう
に設定されている。
【0026】バイアスAPCの次にトータルAPCが行
われる。当然このトータルAPCも非画像領域において
行われる。即ち、バイアスAPC終了後スイッチ63を
オンし(スイッチ64はオン、スイッチ65はオフ)、
レーザ52に前記設定したバイアス電流に加え、パルス
電流源60の電流を供給して点灯させ、この時これに同
期してサンプルホールド回路69をサンプル状態とす
る。この時半導体レーザ52のレーザ光の一部がフォト
ダイオード53で検出され、その検出信号は電流電圧変
換器54で電圧信号に変換される。電流電圧変換器54
の出力信号はサンプルホールド回路69でサンプルさ
れ、オペレーションアンプ70に供給される。
【0027】オペレーションアンプ70では、サンプル
ホールド回路69の出力信号と基準電圧発生器71の基
準電圧VrefTを比較し、その差信号に応じてパルス
電流源60の電流を制御する。即ち、基準電圧発生器7
1で基準電圧として設定されている目標の光量となるよ
うにパルス電流源60の電流を制御することによって半
導体レーザ52の光量が所望の光量となるようにAPC
制御を行う。この制御が終わると、サンプルホールド回
路69はホールド状態となり、制御した値を保ったまま
レーザ52にパルス電流を供給することになる。
【0028】一方、画像領域においては、既に述べたよ
うに、非画像領域における電流電圧変換器54の出力信
号がサンプルホールド回路66及び69にホールドされ
ており、オペレーションアンプ67及び70ではホール
ドされた信号と基準電圧発生器68及び71によって、
バイアス電流及びパルス電流が設定され、半導体レーザ
52の光量を制御する。
【0029】図4に前述のラインAPCのタイミングを
示す。サンプルホールド回路66,69は、ハイレベル
でサンプル状態、ローレベルでホールド状態となり、ス
イッチ64,65はハイレベルでオン、ローレベルでオ
フとなる。図4において、VIDEO DATAの信号
が非画像領域においてS/H−Tと同期してハイレベル
となった後画像領域の前で、再度ハイレベルとなってい
るのは、前述のBDセンサ36で同期信号を得るためで
ある。
【0030】次に本実施例におけるレーザ52へ印加す
るバイアス電流の制御について述べる。
【0031】図5はA4サイズの用紙の2枚コピー時の
シーケンスを説明する図である。まず、操作部74のコ
ピースタートキーが押されると、コピースタート信号が
画像処理部72に入力される。COPY START信
号は、ハイレベルでSTARTを意味する。このCOP
Y STATR信号が画像処理部72に入力されると、
本実施例の説明の冒頭に述べたように、システムコント
ローラ73が本実施例の装置の各部分の駆動を制御し始
め本装置はコピー動作を開始する。この時のレーザ駆動
回路の動作の詳細を説明する。
【0032】レーザ駆動回路は、まずCOPY STA
TR信号を受けて、バイアスAPCの引き込みを開始す
る。即ち、S/H−B信号,BIAS SW1信号及び
BIAS SW2信号がハイレベルとなり、レーザ52
を点灯させて所望のバイアスレベルになるようにバイア
スAPCを行う。一定時間後、バイアスレベルが所望の
レベルに達したところで、次にトータルAPCの引き込
みに移行する。つまり、S/H−B信号,BIAS S
W1信号及びBIAS SW2信号がローレベルとな
り、VIDEO DATA信号,S/H−T信号がハイ
レベルとなる。しかしながら、サンプルホールド回路の
ホールド能力には限りがあるので、トータルAPCの引
き込みを行っている間にも、バイアスAPCの制御をは
さむ。この期間においては、トータルAPCはホールド
状態となっている。
【0033】そして、一定時間後トータルAPCの引き
込みが完了すると、BDセンサ36からの同期信号に基
づいてラインAPC制御に移行し、スタンバイ状態とな
る。この時の動作は詳細を前述してある。ただし、まだ
潜像形成のタイミングに至ってないので、高速な画像デ
ータのスイッチングは必要なく、BIAS SW1信号
はバイアスAPCのタイミング以外ではローレベルとな
っており、レーザ52に印加される電流は第二の電流手
段による少量の電流のみである。図5における潜像形成
タイミングは、ハイレベルで潜像を形成する期間を表
す。
【0034】次に潜像を形成する期間においては、ライ
ンAPC制御を行いながら、VIDEO DATAに画
像データが付加される。図5の画像形成期間におけるV
IDEO DATAの斜線部が画像データである。この
期間においては、レーザ52は高速のスイッチングをす
る必要があるのでBIAS SW1はハイレベルとな
り、レーザ52にバイアス電流源61からの電流も供給
され、バイアス電流はレーザ52のしきい値近傍に設定
されることになる。そして、1枚目のコピーが終了する
と、レーザ駆動回路はスタンバイ状態となり、ラインA
PCの動作を行いながら次の画像形成に備える。この期
間においては、BIAS SW1はローレベルとなり、
レーザ52にはバイアスAPC期間以外少量のバイアス
電流のみ供給される。2枚目の潜像形成期間となると、
1枚目のコピー時と同じシーケンスでレーザ駆動回路が
制御されて画像が形成され、画像形成終了後レーザは消
灯する。
【0035】以上説明したように、本実施例によれば、
レーザに電流を流す積算時間を大幅に減らすことができ
る。
【0036】(実施例2)本実施例は、画像データにお
いて、画像のある部分とない部分を判別してバイアス電
流を制御する例である。
【0037】図6は、実施例1における画像処理部72
に対応する画像処理部の内部回路である。この画像処理
部以外の構成及び動作に関しては実施例1と同じである
ので、その動作説明は省略する。
【0038】図6において、画像判別部81はイメージ
センサ部9より送られてきた画像データにおいて、画像
のある部分とない部分を判別する画像判別手段である。
画像データはこの画像判別部81を通り、1ラインのデ
ィレイ回路87を通って画像メモリ83へと転送され、
このタイミングで次の画像処理回路へ送られていく。ま
た、この画像判別部81で画像の有無を判別された結果
はカウンタ82へと送られる。ここで、この判別信号は
画像無しと判定された場合ハイレベルとなる。カウンタ
82は、この入力がハイレベルとなった時からカウント
動作を開始し、本装置の1ライン走査の時間よりこの入
力のハイレベルの時間が長かったときにこのカウンタ8
2はハイレベルの信号を出力する。そしてカウンタ82
は入力信号がローレベルになった時に出力もローレベル
となり、カウンタ自身はリセットされる。
【0039】そしてこのカウンタ82の出力は、D−フ
リップフロップ88に入力される。フリップフロップ8
8は、BDセンサ36より出力されるBD信号に同期し
て動作し、カウンタ82出力のレベルによってBD信号
同期でトグル動作を繰り返す(図7参照)。このD−フ
リップフロップ88の出力信号が、前記画像メモリ83
に画像データを取り込むタイミングと同じタイミングで
メモリ85にとりこまれる。また、取り出されるタイミ
ングも画像メモリ83から画像データが取り出されるタ
イミングと同じであり、メモリ85の出力信号はインバ
ータ89を通ってAND回路86に入り、BIAS S
W1とANDされ、この出力がレーザ回路にBIAS
SW1aとして送られる。これによってこの画像の有無
の信号は常にそれと対応した画像データと同じタイミン
グで、画像処理部からレーザ駆動回路へ送られることに
なる。
【0040】これにより、画像形成期間中はBIAS
SW1信号がハイレベルであるが、画像なしと判定され
たとき、バイアス電流源を第一のバイアス電流源から第
二のバイアス電流源に切り換え、レーザ52のバイアス
電流を減らすことができる。
【0041】以上説明したように、本実施例の構成をと
ることにより、実施例1の動作に加え、画像形成中の動
作においても画像がない場合はレーザに流す電流を減ら
すことができ、レーザへの電流印加時間の更なる短縮が
できるようになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レーザの高速スイッチ動作のためにバイアス電流をしき
い値近傍まで増加させても、レーザの寿命を損ねること
がない。
【0043】よって、レーザは、交換が比較的困難であ
るスキャナユニット内に、サービスパーツ等の設定部品
にすることなく配置でき、サービス性の向上に寄与する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示す断面図
【図2】 露光制御部の構成を示す図
【図3】 レーザ駆動回路の構成を示すブロック図
【図4】 ラインAPCのタイミングチャート
【図5】 シーケンス説明図
【図6】 実施例2の要部の構成を示す図
【図7】 シーケンス説明図
【図8】 従来例のレーザ駆動回路の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
52 半導体レーザ 55 オペアンプ 56 トランジスタ 61 バイアス電流源 64 スイッチ 72 画像処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 秋生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田原 久嗣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からの光変調されたレーザ光
    により像坦持体面上を走査して画像を形成する画像形成
    装置であって、前記レーザ光源にバイアス電流を印加す
    る第一のバイアス電流印加手段と、この第一のバイアス
    電流印加手段によって印加するバイアス電流より小さい
    値のバイアス電流を前記レーザ光源に印加する第二のバ
    イアス電流印加手段と、前記像坦持体面上に画像を形成
    する期間中は前記第一のバイアス電流印加手段を選択
    し、それ以外の期間は主として前記第二のバイアス電流
    印加手段を選択する選択手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光源からの光変調されたレーザ光
    により像坦持体面上を走査して画像を形成する画像形成
    装置であって、前記レーザ光源にバイアス電流を印加す
    る第一のバイアス電流印加手段と、この第一のバイアス
    電流印加手段によって印加するバイアス電流より小さい
    値のバイアス電流を前記レーザ光源に印加する第二のバ
    イアス電流印加手段と、前記レーザ光源を光変調する画
    像データにおける画像のある部分とない部分を判別する
    判別手段と、前記像坦持体面上に画像を形成する期間中
    は、前記判別手段で判別した画像のある部分では前記第
    一のバイアス電流印加手段を選択し、画像のない部分で
    は前記第二のバイアス手段を選択し、前記画像を形成す
    る期間以外の期間は主として前記第二のバイアス電流印
    加手段を選択する選択手段とを備えたことを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第一のバイアス電流印加手段は、APC
    制御手段を有していることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 APC制御手段は、バイアス電流をレー
    ザ光源のしきい値近傍に制御するものであることを特徴
    とする請求項3記載の画像形成装置。
JP27265297A 1997-10-06 1997-10-06 画像形成装置 Pending JPH11112067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27265297A JPH11112067A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27265297A JPH11112067A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112067A true JPH11112067A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17516915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27265297A Pending JPH11112067A (ja) 1997-10-06 1997-10-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253769B2 (en) 2003-01-17 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method
JP2014165353A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光通信システム、及び通信装置の寿命の予測方法
JP2015222408A (ja) * 2014-05-01 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019130921A (ja) * 2014-05-01 2019-08-08 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253769B2 (en) 2003-01-17 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser drive apparatus, optical write apparatus, imaging apparatus, and semiconductor laser drive method
JP2014165353A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fujitsu Telecom Networks Ltd 光通信システム、及び通信装置の寿命の予測方法
JP2015222408A (ja) * 2014-05-01 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019130921A (ja) * 2014-05-01 2019-08-08 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217490B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光書き込み装置、画像形成装置及び半導体レーザ駆動方法
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
JPH11245439A (ja) レーザ駆動方法および装置、画像形成装置
JP2001150726A (ja) 光書込装置
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
JPH11112067A (ja) 画像形成装置
US6278476B1 (en) Image forming apparatus in which a laser beam is applied from a semiconductor laser to scan an image carrier, and method of controlling the apparatus
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
JP2001293903A (ja) 画像形成装置
JP3710389B2 (ja) 画像形成装置
JP4095290B2 (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2003191524A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JPH11105343A (ja) 画像形成装置及び複写機
JP2000280521A (ja) 画像形成装置
JP2000280520A (ja) 画像形成装置
JP3728090B2 (ja) 画像形成装置
JP3706713B2 (ja) 画像形成装置におけるバイアス電流設定方法
JP2002240345A (ja) 画像形成装置
JP2002072579A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2002347276A (ja) 画像形成装置
JPH0624037A (ja) 画像形成装置
JP2005047034A (ja) 画像形成装置及びレーザ駆動回路
JP2003145832A (ja) 画像形成装置
JPH07276699A (ja) 画像形成装置
JP2003168839A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523