JP2002040350A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2002040350A
JP2002040350A JP2000228708A JP2000228708A JP2002040350A JP 2002040350 A JP2002040350 A JP 2002040350A JP 2000228708 A JP2000228708 A JP 2000228708A JP 2000228708 A JP2000228708 A JP 2000228708A JP 2002040350 A JP2002040350 A JP 2002040350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
scanning device
laser
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228708A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ichikawa
順一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000228708A priority Critical patent/JP2002040350A/ja
Publication of JP2002040350A publication Critical patent/JP2002040350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフミラーを透過したレーザビームの光量
とハーフミラーで反射されたレーザビームの光量比を駆
動電流の変化に影響されないようにする。 【解決手段】 ハーフミラー18とコリメータレンズ1
4との間には、アパチャー16が設けられており、コリ
メータレンズ14でコリメートされたレーザービームを
整形する。このため、面発光レーザ12を駆動する駆動
電流が変化して、レーザの広がり角度やプロファイルが
変化しても、アパチャー16で遮られる光量は、ハーフ
ミラー18を透過して感光体ドラム28へ向かうレーザ
ビームとハーフミラー18で反射されて受光素子20に
向かうレーザビームとで同じであるので、2つのレーザ
ビームの光量比は変化しない。このため、面発光レーザ
12の光量を正確にAPC制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光光として面発
光レーザを用いた光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザビームを回転多面鏡で偏向し、感
光体ドラム上を露光走査する光走査装置に、光源として
面発光レーザ(VCSEL)を用いたものがある。しか
し、面発光レーザを使用した光走査装置は、以下に示す
ような問題点を抱えている。 (1)図18に示すように、面発光レーザ60は、端面
出射型の半導体レーザのように後方出射光が生じないの
で、使用光となる前方出射光が通過する光学系内にビー
ムスプリッタ62を挿入し、このビームスプリッタ62
で前方出射光の一部を分岐させて、モニター光とするこ
とが考えられている(特開平8−33061号)。
【0003】また、面発光レーザ60は駆動電流を増大
させていくと、最初はシングルモードで発光するが、次
第にマルチモードに変化していくので、レーザのプロフ
ァイルが変化する。また、シングルモードの領域でも発
振閾値電流値付近では広がり角度が広く、駆動電流を増
大させると次第に広がり角度が小さくなっていくという
挙動がある。
【0004】このため、例えば、図19に示すように、
ビームスプリッタとしてのハーフミラー64の後にアパ
チャー66を設けて感光体ドラムに向かう面発光レーザ
70のビーム径を整形すると、駆動電流の変化によって
アパチャー66によるビームのケラレ量が変動する(特
開平6−31980号参照)。
【0005】従って、ハーフミラー64で反射されて受
光素子68に向かうレーザビームの光量とハーフミラー
64を通過しアパチャー66でビーム径が整形されて感
光体ドラムに到達するレーザビームの光量との比率が、
駆動電流によって異なり正確な光量制御(APC制御)
ができない。 (2)また、面発光レーザの基本形状は等方形なので、
偏光方向は基本的にランダムであり、同一素子でも注入
電流により偏光方向に変化がある。そこで、共振器の断
面形状を楕円にしたり、配線によってストレスを与える
ことによって複数ビームの偏光方向を所定の方向に揃え
ることが提案されている(実開平4−121771号参
照)。
【0006】しかし、その効果は面発光レーザの構造・
製造方法によって異なり、すべての面発光レーザに対し
て効果があるわけではない。そのため、面発光レーザ全
般としては端面発光LDほどの偏光比を確保することは
難しい。また、その比が注入電流によって変化したりす
ることもある。
【0007】一方、光学部品のコーティングでは反射率
がビームの偏光方向に対して依存性を有する。そのた
め、偏光比が悪かったり偏光比が変動すると、回転多面
鏡によって偏向されたレーザビームを折り返すミラーの
反射率が走査角度によって変化するため、感光体ドラム
上を均一な光量で露光することが難しくなったり、ま
た、ハーフミラーの透過/反射比に偏光方向依存性があ
ると、偏光比によって受光素子と感光体ドラム上の相関
関係が変化してしまい、光量検出精度が悪化するという
問題がある。
【0008】そこで、図20に示すように、面発光レー
ザ72の結晶成長のA軸方向からB軸方向に45°傾斜
した方向に直線偏光素子を配置することによって、A軸
とB軸の中間の45°に偏光したビームだけを取り出し
て出力を安定させる技術もある(実開平4‐12177
1号参照)。
【0009】しかしながら、この方法では、ビームの大
部分が所望の偏光方向となっていても、光量は約半分に
減衰してしまい、光量の利用効率が常に低くなってしま
う問題があった。 (3)面発光レーザは従来の端面発光レーザよりも共振
器長が短いため、端面発光レーザよりも出力が小さい。
また、上述したように、広がり角の変動や所望の偏光方
向以外のビームを除去したりすることによって、更に実
効レーザパワーが少なくなってしまう。そのため、光量
検出用の受光素子の感度よりも各ビームのパワーが小さ
くなって、光量を検出できない、あるいは、検出の精度
が落ちてしまうという問題が発生する。
【0010】その対策として、ビーム1本づつではな
く、複数本まとめて受光素子に入射させて、検出光量を
稼ぐことが考えられる(特開平8−264873号参
照)。
【0011】しかし、各ビームの駆動電流に対する発光
強度の関係をあらかじめ、測定して記憶しておくことに
よって、光量制御を全ビームの総和光量で行う際に、そ
のばらつき分を考慮して制御するようにしているが、各
ビームの駆動電流に対する発光強度の関係は使用温度や
経年によって変化し、その変化の仕方はビーム毎にばら
つきがあるため、この方法だと、各ビーム間のばらつき
が使用しているうちに、大きくなってしまうという問題
があった。 (4) 平行平面板にレーザビームをコリメート状態で
入射させると干渉が起こる。そしてレーザ駆動電流量が
変化すると、発熱によってレーザ共振器の温度が変化す
るためレーザ光の波長が変動し、その結果、干渉の強め
合い・弱めあいが変化してハーフミラーの透過率が変動
するという問題が発生する。
【0012】理想的には、LD駆動電流値とハーフミラ
ー側後の光量との関係は直線となるはずだが、実際には
図21に示すように、干渉が起きるため周期的なうねり
が生じてしまう。そして、その影響は反射あるいは透過
率が小さい側のビームに多く現れる。例えば、透過率が
80%のハーフミラーを使った場合、透過光よりも反射
光に干渉の影響が大きく現れる。
【0013】レーザからの発散光にハーフミラーを入れ
れば干渉は発生しないが、平行平面板ハーフミラーコー
ティングは許容入射角度範囲が狭いため、発散光での使
用は難しく、また、プリズムを張り合わせた形のキュー
ブハーフミラー(特開平8−33061の図参照)は発
散光を入射させると球面収差を発生させるので、光学系
の結像性能が悪化するため好ましくない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ハーフミラー等のビーム分離手段を透過したレー
ザビームの光量とビーム分離手段で反射されたレーザビ
ームの光量比を駆動電流の変化に影響されないようにす
る。
【0015】また、レーザビームの光量の利用効率を下
げることなく、感光体上を均一な光量で露光すると共
に、受光素子による光量検出精度を悪化させない。さら
に、面発光レーザの各ビーム強度のばらつきをなくす。
【0016】また、光学系の結像性能を悪化させること
なく、レーザビームの波長変動による干渉の強め合い・
弱めあいにより、ハーフミラーの透過率が変動しないよ
うにする。
【0017】以上のことを解決課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、面発光レーザから出射され、コリメータレンズでコ
リメートされたレーザビームを光偏向器で偏向して被走
査面を走査露光すると共に、レーザビームの一部をビー
ム分離手段で反射し受光素子で光量を検出する。
【0019】ビーム分離手段とコリメータレンズとの間
には、アパチャーが設けられており、コリメータレンズ
でコリメートされたレーザビームを整形する。
【0020】このため、面発光レーザを駆動する駆動電
流が変化して、レーザの広がり角度やプロファイルが変
化しても、アパチャーで遮られる光量は、ビーム分離手
段を透過して被走査面へ向かうレーザビームとビーム分
離手段で反射されて受光素子に向かうレーザビームとで
同じであるので、2つのレーザビームの光量比は変化し
ない。このため、面発光レーザの光量を正確に制御する
ことができる。
【0021】請求項2に記載の発明では、アパチャーが
コリメータレンズの像側焦点位置に配置されている。面
発光レーザで多数本のレーザビームが出射されると、コ
リメータレンズの像側焦点位置で平行光同士が交差す
る。この交差する位置にアパチャーを配置することによ
り、複数のレーザビームを等価に整形することができ
る。
【0022】請求項3に記載の発明では、受光素子の受
光面積が、ビーム分離手段で反射された前記レーザビー
ムの径より大きい。これにより、ビーム分離手段で反射
されたレーザビームを確実に受光することができる。
【0023】請求項4に記載の発明では、受光素子とビ
ーム分離手段との間に、ビーム分離手段で反射されたレ
ーザビームを集光する集光レンズが設けられている。こ
れにより、受光面積が小さい受光素子を使用することが
できる。
【0024】請求項5に記載の発明では、ビーム分離手
段が平行平面板のハーフミラーであり、ハーフミラーへ
入射するレーザビームのp偏光の入射角度をブリュース
ター角度としたことを特徴としている。
【0025】この構成では、ハーフミラーに対してレー
ザビームのp偏光をブリュースター角度で入射させるこ
とで、ハーフミラーでない側のコーティング面での反射
がゼロとなるので、ハーフミラーの内部干渉による影響
を除去することができる。
【0026】請求項6に記載の発明では、ビーム分離手
段を透過したレーザビームを整形する第1アパチャー
と、ビーム分離手段で反射されたレーザビームを整形す
る第2アパチャーがそれぞれ配置されている。そして、
第1アパチャーと第2アパチャーが、等価な形状とされ
等価な位置に配置されている。
【0027】このため、コリメータレンズでコリメート
されたレーザビームは、第1アパチャーと第2アパチャ
ーで遮られる光量が同じであるため、面発光レーザを駆
動する駆動電流が変化し、レーザビームの広がり角度や
プロファイルが変化しても、2つのレーザビームの光量
比は変化しない。
【0028】請求項7に記載の発明では、第2アパチャ
ーに替えて、有効エリアが第2アパチャーと等価な集光
レンズを配置した。この集光レンズを配置することで、
第2アパチャーと同様な効果を得ることができる。
【0029】請求項8に記載の発明では、第2アパチャ
ーに替えて、受光素子の受光面が、第2アパチャーと等
価な形状とされ、第2アパチャーと等価な位置に配置さ
れている。このため、第2アパチャーを配置しなくて
も、第1アパチャーによるレーザビームの遮られ方(ケ
リ方)と同等にすることができる。
【0030】請求項9に記載の発明では、ビーム分離手
段とコリメータレンズとの間に、所望の偏光方向以外の
レーザビームを除去する透過型偏光フィルターが設けら
れている。このため、レーザビームの偏光方向制御が可
能となり、偏光比を改善したり偏光比の変動を無くすこ
とができる。この結果、折返しミラーでの反射率が光偏
向器の走査角度によって変化しなくなり、感光体上を均
一な光量で露光することができる。また、ビーム分離手
段の透過/反射比による偏光方向依存性が小さくなり、
受光素子と感光体でのレーザビームの相対関係が変化し
ない。このため、光量検出精度が向上する。
【0031】請求項10に記載の発明では、透過型偏光
フィルターに替えて、所望の偏光方向のレーザビームを
反射する反射型偏光フィルターが設けられている。この
構成によっても、請求項9と同じような効果を奏するこ
とができる。
【0032】請求項11に記載の発明では、透過型偏光
フィルターに替えて、レーザビームを円偏光ビームとす
る1/4波長板が設けられている。
【0033】ビーム分離手段へ向かうレーザビームの偏
光方向は所望方向か或は所望方向と直交する方向となっ
ているが、1/4波長板を通すことで円偏光ビームとす
ることができる。これにより、ビーム分離手段や折返し
ミラーの反射率の影響を無くすことができる。
【0034】請求項12に記載の発明では、ビーム分離
手段が平行平面板のハーフミラー、光偏向器が回転多面
鏡とされている。そして、透過型偏向フィルターに替え
て、ハーフミラーとコリメータレンズとの間に回転多面
鏡の面倒れ補正用のシリンダレンズが設けられている。
【0035】この構成により、副走査方向の集束光がハ
ーフミラーにおいて干渉の影響を受けにくくなる。ま
た、回転多面鏡への集束角度を調整して、ハーフミラー
への入射角度を小さくすることで、ハーフミラーコーテ
ィングの角度依存性の影響を小さくすることができる。
【0036】請求項13に記載の発明では、ビーム分離
手段が、光偏向器に向かう所望の偏光ビームと受光素子
へ向かい偏光ビームと直交するビームとに分離する、偏
光ビームスプリッタであることを特徴としている。
【0037】例えば、偏光比が、所望の方向が90%、
これに直交する方向を10%とすると、偏光ビームスプ
リッタは反射率が10%のハーフミラーと同じ機能を発
揮し、同時に所望の偏光方向でないビームが感光体に向
かうことを防止することができる。
【0038】請求項14に記載の発明では、面発光レー
ザの発光部のうち幾つかを選択的に点灯させ、その光量
の総和を受光素子で検出し、発光部の組み合わせを順次
変更して、各発光部の出射光量が所定値に近づくように
光量制御している。
【0039】各発光部から出射されるレーザビームの発
光強度は、使用温度や使用年月によって変化するため、
レーザビーム毎にバラツキがある。このため、幾つかの
発光部を点灯させ、その総和光量を検出して、総和光量
が所定値になるように、レーザ駆動電流を制御し、選択
する発光部の組み合わせを順次変更することで、各レー
ザビームの光量を狙いの値に制御できる。
【0040】このように制御することで、使用温度や使
用年月によって変化するレーザビームの発光強度のバラ
ツキをキャンセルすることができる。
【0041】請求項15に記載の発明では、被走査面を
走査する露光光量を増加させるときは、点灯させる発光
部の数を減少させてレーザ駆動電流を増加させる。ま
た、被走査面を走査する露光光量を減少させるときは、
点灯させる前記発光部の数を増加させてレーザ駆動電流
を減少させる。
【0042】これにより、感光体の露光光量の変化より
受光素子の検出光量の変化を小さくすることができるの
で、検出誤差を低減することができる。
【0043】請求項16に記載の発明では、面発光レー
ザが、ピーク強度でマルチモード発振となる構成とされ
ている。ピーク強度でマルチモード発振となるレーザビ
ームは、平行平面板で干渉が発生しないので、レーザビ
ームの一部を平行平面板で反射させて光量検出する光走
査装置に最適である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (光走査装置の概要)図1に示すように、第1形態に係
る光走査装置10は、面発光レーザ12(VCSEL)
が光源として使用されている。
【0045】この面発光レーザ12は、活性層に対して
発光ビームが垂直に出射されるので偏光が不規則になり
易い性格を持っている。また、面発光レーザ12は、駆
動電流を増大させていくと、最初はシングルモードで発
光するが、次第にマルチモードに変化していき、レーザ
ビームの広がり角度とプロファイルが変化するという挙
動を持っている。
【0046】この面発光レーザ12から出射されたレー
ザビームは、コリメータレンズ14によって平行光化
(コリメート)された後、ハーフミラー18へ向かう前
にアパチャー16によってビーム径が整形される。
【0047】アパチャー16は、図2に示すように、コ
リメータレンズ14の像側焦点位置に配置されており、
面発光レーザ12から平行に出射された複数のレーザビ
ームが、アパチャー16の位置で交差する。このため、
複数のレーザビームを1つのアパチャー16で等価に整
形することができる。
【0048】このアパチャー16によってビーム径が整
形されたレーザビームは、ハーフミラー18によって反
射され、レーザビームの強度を検出する受光素子20へ
向かうレーザビームと、ハーフミラー18を透過しシリ
ンドリカルレンズ22によって副走査方向に絞り込まれ
回転多面鏡24の反射面へ入射するレーザビームに分離
される。
【0049】回転多面鏡24に入射したレーザビームは
回転に伴って偏向され、結像レンズ26(fθレンズ)
で感光体ドラム28の上にスポット像が結像され、画像
情報に応じた静電潜像が感光体ドラム28の上に形成さ
れる。
【0050】一方、受光素子20へレーザビームを入射
させることでAPC制御(automatic pow
er control)される。APC制御では、受光
素子20で光電変換されたレーザビームの光出力信号が
制御部30に入力される。この制御部30では、面発光
レーザ12が所定の出力となるように駆動電流を制御す
る。
【0051】また、走査線上の走査開始側の画像範囲外
には反射ミラー32が配置されており、この反射ミラー
32で反射されたレーザビームはSOSセンサ34で検
出され主走査方向の画像書き込みタイミングが制御され
る。
【0052】以上のように、本形態では、光源として面
発光レーザ12を使用しているために、駆動電流の変化
によって面発光レーザ12から出射するビームの広がり
角度やプロファイルが変化する。しかし、ハーフミラー
18の前にアパチャー16を配置することで、アパチャ
ー16によるケラレの影響は、感光体ドラム28へ向か
うレーザビームと、受光素子20へ向かうレーザビーム
の両方に同様に現れるので、感光体ドラム28上と受光
素子20上の光量のリニアリテイが広がり角度の変動の
影響を受けることがなくなる。
【0053】なお、アパチャー16の位置で交差した複
数のレーザビームは、その後徐々に離れていくため、受
光素子20上では複数のレーザビームの位置がズレるの
で、受光面20Aの受光面積は複数のビーム径より大き
い方が望ましい。また、図3に示すように、ハーフミラ
ー18と受光素子20との間に集光レンズ40を入れる
ことで、受光面20Aの受光面積を小さくすることがで
きる。
【0054】次に、第2形態に係る光走査装置について
説明する。
【0055】第2形態では、図4に示すように、ハーフ
ミラー18の後に、アパチャー36、38が配置されて
いる。アパチャー36、38はぞれぞれコリメータレン
ズ14の像側焦点位置に配置されており、fcol=L
1+L2となっている。
【0056】このような構成により、駆動電流の変化に
より面発光レーザ12から出射するレーザビームの広が
り角やプロファイルが変化しても、アパチャー36,3
8によるケラレの影響が感光体ドラム28の上、受光面
20Aでそれぞれ同様に現れるので、光量のリニアリテ
イが広がり角の変動の影響を受けない。
【0057】また、第1形態と同様に、受光面積が複数
のレーザビームより大きい受光素子を使用することが望
ましい。さらに、図5に示すように、小さい受光面の受
光素子20を使用するために受光素子20の前に集光レ
ンズ42を入れる場合、集光レンズ42をアパチャー3
6の位置に配置し、その集光レンズ42の有効エリアを
アパチャー36と同じにすることで、アパチャー36の
機能を兼ねさせることができる。
【0058】また、集光レンズ42の後にアパチャーを
入れる場合は、集光レンズ42によって集束されたレー
ザビームの大きさが小さくなった分を考慮した形状のア
パチャーを複数のレーザビームが交差する位置に配置し
てもよい。
【0059】さらに、図6に示すように、受光素子44
の受光面44Aをアパチャー36に替えて、アパチャー
36(図4参照)と同じ位置に配置し、受光面の形状を
アパチャー36と等価な形状としても同じ効果を得るこ
とができる。
【0060】次に、第3形態に係る光走査装置について
説明する。
【0061】第3形態では、図7に示すように、アパチ
ャー16とハーフミラー18との間に偏光フィルタ46
が配置されている。この偏光フィルタ46で所望の偏光
方向のレーザビームを透過させ、所望の偏光方向以外の
レーザビームを除去することで、レーザビームの偏光方
向制御が可能となり、偏光比を改善したり偏光比の変動
を無くすことができる。
【0062】この結果、光路中に折返しミラー等を配置
した場合、折返しミラーでの反射率が回転多面鏡24の
走査角度によって変化しなくなり、感光体ドラム上を均
一な光量で露光することができる。
【0063】また、ハーフミラー18の透過/反射の比
による偏光方向依存性の影響が小さくなり、受光素子2
0と感光体ドラム28でのレーザビームの相対関係が変
化しない。このため、光量検出精度が向上する。なお、
偏光フィルタ46は、アパチャー16とコリメータレン
ズ14との間に配置しても構わないが、アパチャー16
の後の方が偏光フィルタ46の有効面積が小さくて済
む。
【0064】さらに、図8に示すように、所望の偏光方
向のレーザビームを反射させる偏光フィルタ48を使用
することで、偏光フィルタ48に光路折返し機能を持た
せてもよい。
【0065】また、第4形態では、図9に示すように、
アパチャー16とハーフミラー18との間に両方向の偏
向ビームを円偏光ビームとする1/4波長板50が設け
られている。すなわち、アパチャー16でビーム径を制
限されハーフミラー18へ向かうレーザビームの偏光方
向は、所望方向か或は所望方向と直交する方向となって
いるが、1/4波長板50を通すことで円偏光ビームと
することができる。これにより、ハーフミラー18や折
返しミラーの反射率の影響を無くすことができる。
【0066】次に、第5形態では、図10に示すよう
に、ハーフミラーに替えて偏光ビームスプリッタ52が
配置されている。この偏光ビームスプリッタ52は、偏
光比が悪くても、その偏光比が一定である場合、所望の
偏光方向でないビームを取り出して光量検出に用いるこ
とができる。
【0067】例えば、偏光比が、所望の方向が90%、
これに直交する方向を10%とすると、偏光ビームスプ
リッタは10%反射率のハーフミラーと同じ機能を発揮
し、同時に所望の偏光方向でないビームが感光体ドラム
28に向かうことを防止することができる。
【0068】また、偏光比が駆動電流に対し依存性を有
する場合、常に偏光比が一定でなくても、駆動電流量と
偏光比との関係を記憶させ、その関係を考慮した演算処
理を行うことにより、光量を制御することも可能であ
る。
【0069】次に、第6形態に係る光走査装置について
説明する。
【0070】図11及び図12に示すように、第5形態
では、アパチャー16とハーフミラー18との間に回転
多面鏡24の面倒れ補正用のシリンダレンズ54が設け
られている。
【0071】この構成により、副走査方向の集束光がハ
ーフミラー18において干渉の影響を受けにくくなる。
また、回転多面鏡24への集束角度を調整して、ハーフ
ミラー18への入射角度を小さくすることで、ハーフミ
ラー18のコーティングの角度依存性の影響を小さくす
ることができる。このため、ハーフミラーは従来品を使
用することができる。
【0072】さらに、アパチャー16の幅は光学系の横
倍率と感光体ドラムのスポットサイズに依存するため、
所望の集束角度となるように、光学系横倍率とスポット
サイズを選択すればよい。
【0073】次に、第7形態に係る光走査装置について
説明する。
【0074】第7形態では、図13に示すように、ハー
フミラー18へ入射するレーザビームのp偏光の入射角
度θがブリュースター角度θ1とされている。
【0075】詳細に説明すると、フレネルの法則に従え
ば、ガラス表面の表面反射を考慮して平行平面板の透過
率の入射角度依存性を計算したとき、図14に示すグラ
フとなる。
【0076】このグラフは、横軸が平行平面板への入射
角度θ、縦軸が透過率、実線がp偏光、点線がs偏光を
示す。p偏光は入射角度θがブリュースター角度θ1に
なると、表面反射率が0となるため内部干渉の影響も0
となる。
【0077】そして、p偏光の波長が780nm、ハー
フミラー18を構成する平行平面板の厚さtが1.35
mm、入射光束の幅bが7mmの平行光のとき、平行平
面板によって発生する干渉を計算した結果が、図15に
示すグラフである。
【0078】このグラフは、入射角度θの変化に応じ
て、干渉の表れ方(透過率)が変化する様子を示してい
るが、表面反射が0となるブリュースター角度θ1(約
60°)で干渉の影響が消えている(Applied
Optic Vol.30,No.3,p305−31
1,1991参照)。
【0079】この現象を利用して、ハーフミラー18の
一方の面はハーフミラーコーティング18Aとし、他方
の面をガラス表面反射と同様な偏光依存をもったコーテ
ィング18Bとする。そして、ハーフミラーコーティン
グ18Aに対して、平行光の偏光方向をp偏光とし、ブ
リュースター角度(約60°)で入射させると、ハーフ
ミラーでない側のコーティング18Bでは反射が0とな
るので、ハーフミラーコーティング18A側での内部干
渉による影響を除去することができる。
【0080】次に、第8形態に係る光走査装置について
説明する。
【0081】第8形態では、図1に示す面発光レーザ1
2の発光部12Aのうち幾つかを点灯させて、その総和
光量を検出し、その総和光量が所定の値となるようにレ
ーザ駆動電流を制御し、選択するビームの組み合わせを
順次変更して光量制御を行うものである。
【0082】例えば、5本のレーザビームで走査露光す
る場合を考える。各ビームの光量の狙い値が1であった
とき、実際の各ビームの光量が表1のようであったとす
る。
【0083】
【表1】
【0084】そして、5本のビームの1本1本では、光
量が低すぎて受光素子20が反応しないため、5本中3
本のビームを点灯させて光量制御したとする。その3本
の総和が所定量(ここでは3)となるように3本全体の
光量を制御した結果を表2に示す。なお、制御しないビ
ームは同じ光量を維持している。
【0085】
【表2】
【0086】そして、これをグラフで表すと、図16の
ようになり、次第に全ビームが所定の光量1に向かって
集束しているのが判る。同様に、2本のビームの組み合
わせで行った場合を図17に示す。これも、図16と同
様に制御できていることが判る。
【0087】そして、選択ビーム本数は、選択された複
数ビームの総和光量が受光素子によって精度良く検出で
きる光量とするのが望ましい。
【0088】また、3本のビームと2本のビームで制御
した場合の精度に大きな差が見られないことから、次の
ようなことも考えられる。
【0089】すなわち、電子写真方式を用いたプリンタ
の場合、温度や経時変化による感光体ドラムの感度変化
等のため、露光光量は常に一定の値が要求されるのでは
なく、環境等に合わせて光量の変更が必要となる。この
ような場合、従来は受光素子に入射するビームの光量も
変化してしまったが、第7形態の発明を応用すると、感
光体ドラムの露光光量を減らす場合は、光量制御にとっ
て最適な受光素子への入射光量を得るために選択するビ
ーム本数を増やし、各ビームの光量を減少させればよ
い。また、感光体ドラムの露光光量を増やす場合は、選
択するビーム本数を減らし、各ビームの光量を増加させ
ればよい。
【0090】これによって、感光体ドラムの露光量の変
化よりも受光素子の検出光量の変化を小さくすることが
でき、検出誤差を低減することができる。
【0091】なお、一般に、面発光レーザ12は駆動電
流を増大させるとマルチモード化していく傾向がある
が、レーザ共振器のアパチャーの大きさ等のパラメータ
によってピーク出力でもシングルモードとなるレーザビ
ームもつくることができる。
【0092】ピーク強度でマルチモードとなるレーザビ
ームとピーク強度でもシングルモードのレーザビームで
干渉の起こり方を比較したところ、実際の発光時はシン
グルモードでも、ピーク強度でマルチモードとなるレー
ザビームでは、干渉が発生せず、ピーク強度でもシング
ルモードのレーザビームでは干渉が発生するという現象
があった。
【0093】従って、ハーフミラー等の平行平面板を用
いてレーザビームの一部を分離して光量検出を行う光走
査装置においては、ピーク強度でマルチモード発振とな
る面発光レーザを用いることが望ましい。
【0094】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、ハーフミ
ラー等のビーム分離手段を透過したレーザビームの光量
とビーム分離手段で反射されたレーザビームの光量比を
駆動電流の変化に影響されないようにすることができ
る。
【0095】また、レーザビームの光量の利用効率を下
げることなく、感光体上を均一な光量で露光すると共
に、受光素子による光量検出精度を出すことができる。
さらに、面発光レーザの各ビーム強度のばらつきをなく
すことができる。
【0096】また、光学系の結像性能を悪化させること
なく、レーザビームの波長変動による干渉の強め合い・
弱めあいにより、ハーフミラーの透過率が変動しないよ
うにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1形態に係る光走査装置の概要を示す分解
斜視図である。
【図2】 第1形態に係る光走査装置を主走査平面から
見た平面図である。
【図3】 第1形態に係る光走査装置を主走査平面から
見た平面図である。
【図4】 第2形態に係る光走査装置を主走査平面から
見た平面図である。
【図5】 変形例に係る光走査装置を主走査平面から見
た平面図である。
【図6】 変形例に係る光走査装置を主走査平面から見
た平面図である。
【図7】 第3形態に係る光走査装置を主走査平面から
見た平面図である。
【図8】 変形例に係る光走査装置を主走査平面から見
た平面図である。
【図9】 第4形態に係る光走査装置を主走査平面から
見た平面図である。
【図10】 第5形態に係る光走査装置を主走査平面か
ら見た平面図である。
【図11】 第6形態に係る光走査装置を主走査平面か
ら見た平面図である。
【図12】 第6形態に係る光走査装置を副走査平面か
ら見た平面図である。
【図13】 第7形態に係る光走査装置を主走査平面か
ら見た平面図である。
【図14】 平行平面板の透過率の入射角度依存性を示
すグラフである。
【図15】 平行平面板によって発生する干渉を計算し
た結果を示すグラフである。
【図16】 第8形態に係る光走査装置において、3本
のビームの光量制御の過程を示すグラフである。
【図17】 第8形態に係る光走査装置において、2本
のビームの光量制御の過程を示すグラフである。
【図18】 従来の面発光レーザを示す説明図である。
【図19】 従来の面発光レーザを示す説明図である。
【図20】 従来の面発光レーザを示す説明図である。
【図21】 ハーフミラーでの内部干渉による影響を示
すグラフである。
【符号の説明】
12 面発光レーザ 12A 発光部 14 コリメータレンズ 16 アパチャー 18 ハーフミラー(ビーム分離手段) 20 受光素子 36 アパチャー(第2アパチャー) 38 アパチャー(第1アパチャー) 40 集光レンズ 42 集光レンズ 44 受光素子 46 偏光フィルター(透過型偏光フィルター) 48 偏光フィルター(反射型偏光フィルター) 50 1/4波長板 52 偏光ビームスプリッタ 54 シリンダレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA12 AA16 AA34 AA40 AA53 AA54 AA61 AA63 BA67 BB02 DA28 2H045 AA01 BA23 BA32 CB42 DA02 DA04 5C051 AA02 CA07 DA01 DB02 DB22 DB23 DB24 DB30 DC02 DC04 DC05 DC07 DE30 5C072 AA03 BA13 CA06 HA02 HA09 HA10 HA13 HB04 5F073 AB17 AB27 BA07 BA09 EA18 EA22 FA05 GA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面発光レーザから出射され、コリメータ
    レンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で偏
    向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビー
    ムの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を検
    出する光走査装置において、 前記ビーム分離手段と前記コリメータレンズとの間に前
    記レーザビームを整形するアパチャーを設けたことを特
    徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記アパチャーが前記コリメータレンズ
    の像側焦点位置に配置されたことを特徴とする請求項1
    に記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記受光素子の受光面積が、前記ビーム
    分離手段で反射された前記レーザビームの径より大きい
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光走査
    装置。
  4. 【請求項4】 前記受光素子と前記ビーム分離手段との
    間に、前記ビーム分離手段で反射された前記レーザビー
    ムを集光する集光レンズを設けたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記ビーム分離手段が平行平面板のハー
    フミラーであり、前記ハーフミラーへ入射する前記レー
    ザビームのp偏光の入射角度をブリュースター角度とし
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光走
    査装置。
  6. 【請求項6】 面発光レーザから出射され、コリメータ
    レンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で偏
    向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビー
    ムの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を検
    出する光走査装置において、 前記ビーム分離手段を透過した前記レーザビームを整形
    する第1アパチャーと、前記ビーム分離手段で反射され
    た前記レーザビームを整形する第2アパチャーと、を備
    え、 前記第1アパチャーと第2アパチャーが、等価な形状で
    等価な位置に配置されたことを特徴とする光走査装置。
  7. 【請求項7】 前記第2アパチャーに替えて、有効エリ
    アが第2アパチャーと等価な集光レンズを配置したこと
    を特徴とする請求項6に記載の光走査装置。
  8. 【請求項8】 前記第2アパチャーに替えて、前記受光
    素子の受光面を第2アパチャーと等価な形状とし、第2
    アパチャーと等価な位置に配置したことを特徴とする請
    求項6に記載の光走査装置。
  9. 【請求項9】 面発光レーザから出射され、コリメータ
    レンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で偏
    向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビー
    ムの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を検
    出する光走査装置において、 前記ビーム分離手段と前記コリメータレンズとの間に、
    所望の偏光方向以外の前記レーザビームを除去する透過
    型偏光フィルターを設けたことを特徴とする光走査装
    置。
  10. 【請求項10】 前記透過型偏光フィルターに替えて、
    所望の偏光方向の前記レーザビームを反射する反射型偏
    光フィルターを設けたことを特徴とする請求項9に記載
    の光走査装置。
  11. 【請求項11】 前記透過型偏光フィルターに替えて、
    前記レーザビームを円偏光ビームとする1/4波長板を
    設けたことを特徴とする請求項9に記載の光走査装置。
  12. 【請求項12】 前記ビーム分離手段が平行平面板のハ
    ーフミラー、前記光偏向器が回転多面鏡であり、 前記透過型偏向フィルターに替えて、前記回転多面鏡の
    面倒れ補正用のシリンダレンズを設けたことを特徴とす
    る請求項9に記載の光走査装置。
  13. 【請求項13】 面発光レーザから出射され、コリメー
    タレンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で
    偏向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビ
    ームの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を
    検出する光走査装置において、 前記ビーム分離手段が、 前記光偏向器に向かう所望の偏光ビームと、前記受光素
    子へ向かい前記偏光ビームと直交するビームと、に分離
    する偏光ビームスプリッタであることを特徴とする光走
    査装置。
  14. 【請求項14】 面発光レーザから出射され、コリメー
    タレンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で
    偏向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビ
    ームの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を
    検出する光走査装置において、 前記面発光レーザの発光部のうち幾つかを選択的に点灯
    させ、その光量の総和を前記受光素子で検出し、前記発
    光部の組み合わせを順次変更して、各発光部の出射光量
    が所定値に近づくように光量制御することを特徴とする
    光走査装置。
  15. 【請求項15】 前記被走査面を走査する露光光量を増
    加させるときは、点灯させる前記発光部の数を減少して
    レーザ駆動電流を増加し、前記被走査面を走査する露光
    光量を減少させるときは、点灯させる前記発光部の数を
    増加してレーザ駆動電流を減少させるように制御するこ
    とを特徴とする請求項14に記載の光走査装置。
  16. 【請求項16】 面発光レーザから出射され、コリメー
    タレンズでコリメートされたレーザビームを光偏向器で
    偏向して被走査面を走査露光すると共に、前記レーザビ
    ームの一部をビーム分離手段で反射し受光素子で光量を
    検出する光走査装置において、 前記面発光レーザを、ピーク強度でマルチモード発振と
    なる構成としたことを特徴とする請求項1〜請求項15
    の何れかに記載の光走査装置。
JP2000228708A 2000-07-28 2000-07-28 光走査装置 Pending JP2002040350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228708A JP2002040350A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228708A JP2002040350A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040350A true JP2002040350A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18721947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228708A Pending JP2002040350A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040350A (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101308A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fujinon Corp レーザ光送受光装置
JP2005181526A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光走査装置
JP2006153994A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006278403A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2006276456A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 光学系、光走査装置、及び画像形成装置
US7193762B1 (en) 2005-09-27 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2007144746A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびレーザ露光装置
JP2007171689A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007241240A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008225160A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008242196A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US7436563B2 (en) 2005-10-13 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus with composite collimator-deflector between laser source and deflection scanner
JP2008262125A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US7466333B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
JP2009037035A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7561318B2 (en) 2005-08-04 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2009211037A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7636102B2 (en) * 2005-04-28 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
JP2010122473A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010164813A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
US7817176B2 (en) 2005-12-26 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US7936367B2 (en) 2007-12-26 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus controlling the output level of the light source
JP2011148310A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Palo Alto Research Center Inc 感光性表面に画像を形成する装置
US7999985B2 (en) 2008-09-05 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2011170131A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2012151441A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
US8259379B2 (en) 2007-07-10 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2013037024A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2013037025A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8446444B2 (en) 2008-02-06 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
EP2657780A2 (en) 2012-04-25 2013-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013233686A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc レーザー駆動装置および画像形成装置
US8593495B2 (en) 2010-12-14 2013-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms image by scanning photosensitive member with multiple beams
JP2013257429A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光量検出手段一体型面発光レーザ、及び画像形成装置
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
US8755716B2 (en) 2010-02-18 2014-06-17 Ricoh Company, Limited Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US9158111B2 (en) 2010-06-18 2015-10-13 Konica Minolta, Inc. Optical scanning device and image forming apparatus with beam switching element
US9195918B2 (en) 2011-01-26 2015-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning device capable of executing automatic light amount control and image forming apparatus equipped with the same
JP2018005162A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置及び物体装置
CN107883895A (zh) * 2017-11-21 2018-04-06 苏州睿牛机器人技术有限公司 多光源激光检测传感器及其检测方法
WO2018110172A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2019526785A (ja) * 2016-06-13 2019-09-19 ヴィクサー,エルエルシー フィルタを利用した自己混合モジュールの改良
US11557789B2 (en) 2017-11-02 2023-01-17 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes
US11699810B2 (en) 2017-04-24 2023-07-11 Imec Vzw Solid nanocomposite electrolyte materials
US11710850B2 (en) 2017-11-02 2023-07-25 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101308A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fujinon Corp レーザ光送受光装置
JP2005181526A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光走査装置
JP2006153994A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4525313B2 (ja) * 2004-11-25 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006278403A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP2006276456A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 光学系、光走査装置、及び画像形成装置
JP4678222B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
US7636102B2 (en) * 2005-04-28 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
US7561318B2 (en) 2005-08-04 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7193762B1 (en) 2005-09-27 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US7466333B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
US8063927B2 (en) 2005-10-12 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image-forming apparatus using the same
US7436563B2 (en) 2005-10-13 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus with composite collimator-deflector between laser source and deflection scanner
JP2007144746A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびレーザ露光装置
JP2007171689A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US7817176B2 (en) 2005-12-26 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2007241240A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008225160A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2008242196A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008262125A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8259379B2 (en) 2007-07-10 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009037035A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7936367B2 (en) 2007-12-26 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus controlling the output level of the light source
JP2009211037A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8446444B2 (en) 2008-02-06 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7999985B2 (en) 2008-09-05 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2010122473A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010164813A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2011148310A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Palo Alto Research Center Inc 感光性表面に画像を形成する装置
US8755716B2 (en) 2010-02-18 2014-06-17 Ricoh Company, Limited Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US8094179B2 (en) 2010-02-19 2012-01-10 Ricoh Company, Limited Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2011170131A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US9158111B2 (en) 2010-06-18 2015-10-13 Konica Minolta, Inc. Optical scanning device and image forming apparatus with beam switching element
US8593495B2 (en) 2010-12-14 2013-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms image by scanning photosensitive member with multiple beams
JP2012151441A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
US9195918B2 (en) 2011-01-26 2015-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning device capable of executing automatic light amount control and image forming apparatus equipped with the same
US8654168B2 (en) 2011-08-03 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning device designing method
JP2013037025A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2013037024A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8970650B2 (en) 2012-04-25 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with beam splitter and aperture positioned for compactness
EP2657780A2 (en) 2012-04-25 2013-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013233686A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc レーザー駆動装置および画像形成装置
US8665303B2 (en) 2012-05-07 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with laser drive apparatus for controlling light amount of laser beam scanned by scanning unit
JP2013257429A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光量検出手段一体型面発光レーザ、及び画像形成装置
JP2019526785A (ja) * 2016-06-13 2019-09-19 ヴィクサー,エルエルシー フィルタを利用した自己混合モジュールの改良
JP7187324B2 (ja) 2016-06-13 2022-12-12 ヴィクサー,エルエルシー フィルタを利用した自己混合モジュールの改良
JP2018005162A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置及び物体装置
WO2018110172A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2018110172A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10601200B2 (en) 2016-12-16 2020-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
US11699810B2 (en) 2017-04-24 2023-07-11 Imec Vzw Solid nanocomposite electrolyte materials
US11557789B2 (en) 2017-11-02 2023-01-17 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes
US11710850B2 (en) 2017-11-02 2023-07-25 Imec Vzw Solid electrolyte, electrode, power storage device, and method for producing solid electrolytes
CN107883895A (zh) * 2017-11-21 2018-04-06 苏州睿牛机器人技术有限公司 多光源激光检测传感器及其检测方法
CN107883895B (zh) * 2017-11-21 2024-02-13 苏州睿牛机器人技术有限公司 多光源激光检测传感器及其检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040350A (ja) 光走査装置
US5834766A (en) Multi-beam scanning apparatus and multi-beam detection method for the same
JP5034053B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3212153B2 (ja) 可変波長光源を用いた光学出力装置でのスポット位置制御用の装置
KR100264761B1 (ko) 광학 스캐닝 장치
US6118471A (en) Beam diameter control method and device
JP3212152B2 (ja) 可変波長光源を用いた光学出力装置でのスポット位置制御方法
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JPH09211352A (ja) 走査光学装置
JPH09218363A (ja) 多ビーム書込光学系
JPH09211277A (ja) 光結像装置
US5276544A (en) Two element optical system for focus error correction in laser scanning systems
JP4853015B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3073790B2 (ja) 光走査装置
JP3363218B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP4166493B2 (ja) マルチビーム走査装置および光源装置
JP2005156933A (ja) 光走査装置
US6744720B2 (en) Optical element and optical pick-up
KR100510141B1 (ko) 광 주사장치
JPH11218699A (ja) マルチビーム光走査装置
JP2001021822A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2003215485A (ja) 光学走査装置
US5930020A (en) Beam scan device
JP2021067895A (ja) レーザスキャニング装置
EP0529918B1 (en) Spot position control in an optical output device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017