JPWO2018110172A1 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018110172A1
JPWO2018110172A1 JP2018505500A JP2018505500A JPWO2018110172A1 JP WO2018110172 A1 JPWO2018110172 A1 JP WO2018110172A1 JP 2018505500 A JP2018505500 A JP 2018505500A JP 2018505500 A JP2018505500 A JP 2018505500A JP WO2018110172 A1 JPWO2018110172 A1 JP WO2018110172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser diode
semiconductor laser
optical module
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939771B2 (ja
Inventor
陽平 塩谷
裕美 中西
哲弥 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018110172A1 publication Critical patent/JPWO2018110172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939771B2 publication Critical patent/JP6939771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザと、半導体レーザの出射方向に配置され、半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、を備えた光モジュール。

Description

本開示は、光モジュールに関する。本出願は、2016年12月16日出願の日本出願2016-244662号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
パッケージ内に半導体発光素子を配置した光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。このような光モジュールは、表示装置、光ピックアップ装置、光通信装置など、種々の装置の光源として用いられる。
特開2009−93101号公報 特開2007−328895号公報 特開2007−17925号公報 特開2007−65600号公報
本開示にかかる光モジュールは、半導体レーザと、半導体レーザの出射方向に配置され、半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、を備える。
図1は、実施の形態における光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 図2は、実施の形態における光モジュールの内部構造を示す概略斜視図である。 図3は、実施の形態における光モジュールの構造を示す概略平面図である。 図4は、赤色レーザダイオード、緑色レーザダイオードおよび青色レーザダイオードに供給される電流と各色の偏光角との関係を示すグラフである。 図5は、赤色レーザダイオードに供給する電流と赤色レーザダイオードの光出力との関係を示すグラフである。 図6は、赤色レーザダイオードの光出力と第1フォトダイオードによって受光される光のモニター電流との関係を示すグラフである。 図7は、赤色レーザダイオード、第1偏光子および第1フォトダイオードの配置状態を示す図である。
上述のような光モジュールにおいては、半導体発光素子として半導体レーザが用いられる場合がある。半導体レーザによって出射される光については、楕円偏光となる傾向がある。しかし、出射された光の反射光も効率的に利用したい場合等、光モジュールの用途によっては、高い偏光消光比が要求される場合がある
本開示は、消光比の高い光を出力することができる光モジュールを提供することを目的の1つとする。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示に係る光モジュールの第1の態様は、半導体レーザと、半導体レーザの出射方向に配置され、半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、を備える。
このように構成することにより、半導体レーザから出射された光は、直線偏光子を透過した直線偏光成分の光のみが光モジュールの外部へ出力される。したがって、第1の態様の光モジュールは、消光比の高い光を出力することができる。
第1の態様の光モジュールは、半導体レーザ、直線偏光子を取り囲む保護部材をさらに備えてもよい。この構成によれば、光モジュール内部の雰囲気の乱れを抑制することができる。
上記半導体レーザは、赤色の光または赤外光を出射するようにしてもよい。赤色の光および赤外光については、消光比が小さい。また、赤色の光または赤外光は、出射される半導体レーザの偏光角の温度依存性が高い。半導体レーザとして赤色の光または赤外光を出射する半導体レーザが採用された場合でも、第1の態様の光モジュールによれば、消光比の高い光を出力することができる。
上記半導体レーザは、III−V族化合物半導体を材料とする半導体レーザであって、V族元素がヒ素またはリンの少なくともいずれか一つを含むこととしてもよい。このような半導体レーザについても、出射される光の消光比が小さく、偏光角の温度依存性が高い。しかし、このように構成することにより、III−V族化合物半導体を材料とする半導体レーザが採用された場合でも、第1の態様の光モジュールによれば、消光比の高い光を出力することができる。
本開示に係る光モジュールの第2の態様は、半導体レーザと、半導体レーザの出射方向に配置され、半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、半導体レーザの出射方向であって、直線偏光子から見て半導体レーザと反対側に配置され、直線偏光子を透過した直線偏光成分の光の一部を受光するように構成された受光素子と、を備える。
このように構成することにより、半導体レーザから出射された光は、直線偏光子を透過した直線偏光成分の光のみが光モジュールの外部へ出力される。したがって、光モジュールは、消光比の高い光を出力することができる。ここで、直線偏光子が半導体レーザの出射方向であって半導体レーザと受光素子との間に配置されているため、受光素子は、半導体レーザから出射された光のうち、直線偏光子を透過した光の一部を受光することとなる。そうすると、受光素子が受光した光の強度を精度よく把握して、半導体レーザから出射され、直線偏光子を透過して出力される光に対して、精度よく光の強度を調整することができる。したがって、第2の態様の光モジュールによれば、精度よく調整された消光比の高い光を出力することができる。
半導体レーザの後ろ、すなわち、半導体レーザの光の出射方向に対して直線偏光子と反対の位置に受光素子を配置する場合や、半導体レーザの光の出射方向における直線偏光子の前、すなわち、半導体レーザと直線偏光子との間に受光素子を配置する場合、直線偏光子で除かれる偏光成分を含んだ光を受光素子で受光することになる。そうすると、直線偏光子を透過した光を調整する際に、直線偏光子を透過した光の強度を適切に把握することができない。しかし、第2の態様の光モジュールでは、直線偏光子を透過した光を受光しているため、光の強度を精度よく把握し、光の強度の調整に用いることができる。第2の態様の光モジュールは、半導体レーザ、直線偏光子および受光素子を取り囲む保護部材をさらに備えてもよい。この構成によれば、光モジュール内部の雰囲気の乱れを抑制することができる。
第2の態様の光モジュールは、半導体レーザの出射方向であって、受光素子から見て半導体レーザと反対側に配置されるレンズをさらに含むよう構成してもよい。こうすることにより、直線偏光子を透過した光について、レンズによりスポットサイズを変換することができる。したがって、光モジュールから出力される光について、適切にスポットサイズを変換した光を出力することができる。さらに、レンズは保護部材に取り囲まれるように構成してもよい。
上記半導体レーザは、赤色の光または赤外光を出射するようにしてもよい。赤色の光および赤外光については、消光比が小さい。また、赤色の光または赤外光は、出射される半導体レーザの偏光角の温度依存性が高い。半導体レーザとして赤色の光または赤外光を出射する半導体レーザが採用された場合でも、第2の態様の光モジュールによれば、精度よく強度が調整された消光比の高い光を出力することができる。
上記半導体レーザは、III−V族化合物半導体を材料とする半導体レーザであって、V族元素がヒ素またはリンの少なくともいずれか一つを含むこととしてもよい。このような半導体レーザについても、出射される光の消光比が小さく、偏光角の温度依存性が高い。しかし、このように構成することにより、III−V族化合物半導体を材料とする半導体レーザが採用された場合でも、第2の態様の光モジュールによれば、精度よく強度が調整された消光比の高い光を出力することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
次に、本開示に係る光モジュールの一実施の形態を、図1〜図7を参照しつつ説明する。図2は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する図である。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない場合がある。
図1および図2を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、平板状の形状を有する基部10と、基部10の一方の主面10A上に配置され、光を形成する光形成部20と、光形成部20を覆うように基部10の一方の主面10A上に接触して配置されるキャップ40と、基部10の他方の主面10B側から一方の主面10A側まで貫通し、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出する複数のリードピン51とを備えている。基部10とキャップ40とは、たとえば溶接されることにより気密状態とされている。すなわち、光形成部20は、基部10とキャップ40とによりハーメチックシールされている。基部10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。キャップ40には、光形成部20からの光を透過する出射窓41が形成されている。出射窓は主面が互いに平行な平板状の形状を有していてもよいし、光形成部20からの光を集光または拡散させるレンズ形状を有していてもよい。基部10およびキャップ40は、保護部材を構成する。
図2および図3を参照して、光形成部20は、板状の形状を有するベース板60を含む。ベース板60は、平面的に見て長方形形状を有する一方の主面60Aを有している。ベース板60は、ベース領域61と、チップ搭載領域62とを含んでいる。チップ搭載領域62は、一方の主面60Aの一の短辺と、当該短辺に接続された一の長辺を含む領域に形成されている。チップ搭載領域62の厚みは、ベース領域61に比べて大きくなっている。その結果、ベース領域61に比べて、チップ搭載領域62の高さが高くなっている。チップ搭載領域62において上記一の短辺の上記一の長辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第1チップ搭載領域63が形成されている。チップ搭載領域62において上記一の長辺の上記一の短辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第2チップ搭載領域64および第3チップ搭載領域65が間隔を開けて形成されている。
第1チップ搭載領域63上には、平板状の第1サブマウント71が配置されている。そして、第1サブマウント71上に、第1半導体発光素子としての赤色レーザダイオード81が配置されている。第2チップ搭載領域64上には、平板状の第2サブマウント72が配置されている。そして、第2サブマウント72上に、第2半導体発光素子としての緑色レーザダイオード82が配置されている。第3チップ搭載領域65上には、平板状の第3サブマウント73が配置されている。そして、第3サブマウント73上に、第3半導体発光素子としての青色レーザダイオード83が配置されている。赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸の高さ(ベース板60の一方の主面60Aを基準面とした場合の基準面と光軸との距離;Z軸方向における基準面との距離)は、第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73により調整されて一致している。
ベース板60のベース領域61上には、第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76が配置されている。そして、第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76上には、それぞれ第1受光素子としての第1フォトダイオード94、第2受光素子としての第2フォトダイオード95および第3受光素子としての第3フォトダイオード96が配置されている。第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76により、それぞれ第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96の高さ(赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸までの距離;Z軸方向における距離)が調整される。第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83からの光を受光する位置に設置される。本実施の形態においては、全ての半導体発光素子のそれぞれに対応して受光素子が配置される。第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、それぞれ赤色、緑色および青色の光を受光可能なフォトダイオードである。赤色の波長は、一例として、620nm以上660nm以下である。緑色の波長は、一例として、510nm以上550nm以下である。青色の波長は、一例として、430nm以上470nm以下である。第1フォトダイオード94は、赤色レーザダイオード81の出射方向において、赤色レーザダイオード81と第1レンズ91との間に配置される。第2フォトダイオード95は、緑色レーザダイオード82の出射方向において、緑色レーザダイオード82と第2レンズ92との間に配置される。第3フォトダイオード96は、青色レーザダイオード83の出射方向において、青色レーザダイオード83と第3レンズ93との間に配置される。
チップ搭載領域62上には、いずれも直線偏光子である第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38が配置されている。第1偏光子36は、赤色レーザダイオード81の特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。第2偏光子37は、緑色レーザダイオード82の特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。第3偏光子38は、青色レーザダイオード83の特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38それぞれの偏光軸は、一例として、基部10の底面(基準面)に対して0±3°、または90±3°が好ましい。第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38それぞれの偏光軸は、0±1°、または90±1°がさらに好ましい。第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38は、それぞれ平板状である。第1偏光子36は、X軸方向から見た場合に矩形状である。第2偏光子37および第3偏光子38はそれぞれ、Y軸方向から見た場合に矩形状である。第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38はそれぞれ、矩形状の一辺に該当する領域をチップ搭載領域62と当接させるようにしてチップ搭載領域62に配置されている。第1偏光子36は、赤色レーザダイオード81の出射方向であって、赤色レーザダイオード81と第1フォトダイオード94との間に配置される。第2偏光子37は、緑色レーザダイオード82と第2フォトダイオード95との間に配置される。第3偏光子38は、青色レーザダイオード83と第3フォトダイオード96との間に配置される。
ベース板60のベース領域61上には、凸部である第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79が形成されている。そして、第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79上には、それぞれ第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93が配置されている。すなわち、第1レンズ91は、赤色レーザダイオード81の出射方向であって、第1フォトダイオード94から見て赤色レーザダイオード81と反対側に配置される。また、第2レンズ92は、緑色レーザダイオード82の出射方向であって、第2フォトダイオード95から見て緑色レーザダイオード82と反対側に配置される。また、第3レンズ93は、青色レーザダイオード83の出射方向であって、第3フォトダイオード96から見て青色レーザダイオード83と反対側に配置される。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、表面がレンズ面となっているレンズ部91A,92A,93Aを有している。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、レンズ部91A,92A,93Aとレンズ部91A,92A,93A以外の領域とが一体成型されている。第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79により、第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93のレンズ部91A,92A,93Aの中心軸、すなわちレンズ部91A,92A,93Aの光軸は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸に一致するように調整されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズを変換する。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93により、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズが一致するようにスポットサイズが変換される。
ベース板60のベース領域61上には、第1フィルタ97と第2フィルタ98とが配置される。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、たとえば波長選択性フィルタである。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、誘電体多層膜フィルタである。より具体的には、第1フィルタ97は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。第2フィルタ98は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。
このように、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、特定の波長の光を選択的に透過および反射する。その結果、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光を合波する。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、それぞれベース領域61上に形成された凸部である第1突出領域88および第2突出領域89上に配置される。
光モジュール1は、基部10とベース板60との間に、電子冷却モジュール(以下、TEC(Thermo−Electric Cooler)と称する場合もある。)30を含む。また、光モジュール1は、サーミスタ66を含む。ベース板60の温度を検知するために用いられるサーミスタ66は、ベース領域61に配置されている。TEC30は、吸熱板31と、放熱板32と、電極を挟んで吸熱板31と放熱板32との間に並べて配置される半導体柱33とを含む。吸熱板31および放熱板32は、たとえばアルミナからなっている。吸熱板31がベース板60の他方の主面60Bに接触して配置される。放熱板32は、基部10の一方の主面10Aに接触して配置される。本実施の形態において、TEC30はペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。そして、TEC30に電流を流すことにより、吸熱板31に接触するベース板60の熱が基部10へと移動し、ベース板60が冷却される。このTEC30を設けることにより、ベース板60上に配置される赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83を冷却して、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の温度を調整することができる。
図3を参照して、赤色レーザダイオード81、第1偏光子36、第1フォトダイオード94の受光部94A、第1レンズ91のレンズ部91A、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(X軸方向に並んで)配置されている。緑色レーザダイオード82、第2偏光子37、第2フォトダイオード95の受光部95A、第2レンズ92のレンズ部92Aおよび第1フィルタ97は、緑色レーザダイオード82の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。青色レーザダイオード83、第3偏光子38、第3フォトダイオード96の受光部96A、第3レンズ93のレンズ部93Aおよび第2フィルタ98は、青色レーザダイオード83の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。すなわち、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは交差する。より具体的には、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは直交する。緑色レーザダイオード82の出射方向は、青色レーザダイオード83の出射方向に沿った方向である。より具体的には、緑色レーザダイオード82の出射方向と青色レーザダイオード83の出射方向とは平行である。第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に対して傾斜している。より具体的には、第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向(X軸方向)に対して45°傾斜している。
次に、本実施の形態における光モジュール1の動作について説明する。図3を参照して、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光は、第1偏光子36に到達する。第1偏光子36は、赤色レーザダイオード81から出射される光のうち、特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。このとき、赤色の光のうち、透過された特定方向の直線偏光成分の光が光路Lに沿って進行する。そして、赤色の特定方向の直線偏光成分の光の一部が第1フォトダイオード94の受光部94Aに入射する。これにより赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光のうち、赤色の特定方向の直線偏光成分の光の強度が把握され、把握された特定方向の直線偏光成分の光の強度と出射されるべき目標の赤色の光の強度との差に基づいて赤色の特定方向の直線偏光成分の光の強度が調整される。第1フォトダイオード94上を通過した赤色の特定方向の直線偏光成分の光は、第1レンズ91のレンズ部91Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光のうち、赤色の特定方向の直線偏光成分の光がコリメート光に変換される。第1レンズ91においてスポットサイズが変換された赤色の特定方向の直線偏光成分の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の特定方向の直線偏光成分の光は光路Lに沿ってさらに進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の特定方向の直線偏光成分の光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光は、第2偏光子37に到達する。第2偏光子37は、緑色レーザダイオード82から出射される光のうち、特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。このとき、緑色の光のうち、透過された特定方向の直線偏光成分の光が光路Lに沿って進行する。そして、緑色の特定方向の直線偏光成分の光の一部が第2フォトダイオード95の受光部95Aに入射する。これにより緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光のうち、緑色の特定方向の直線偏光成分の光の強度が把握され、把握された特定方向の直線偏光成分の光の強度と出射されるべき目標の緑色の光の強度との差に基づいて緑色の特定方向の直線偏光成分の光の強度が調整される。第2フォトダイオード95上を通過した緑色の特定方向の直線偏光成分の光は、第2レンズ92のレンズ部92Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光のうち、緑色の特定方向の直線偏光成分の光がコリメート光に変換される。第2レンズ92においてスポットサイズが変換された緑色の特定方向の直線偏光成分の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は緑色の光を反射するため、緑色レーザダイオード82から出射された緑色の特定方向の直線偏光成分の光は光路Lに合流する。その結果、緑色の特定方向の直線偏光成分の光は赤色の特定方向の直線偏光成分の光と合波され、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は緑色の光を透過するため、緑色レーザダイオード82から出射された緑色の特定方向の直線偏光成分の光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
青色レーザダイオード83から出射された青色の光は、第3偏光子38に到達する。第3偏光子38は、青色レーザダイオード83から出射される光のうち、特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる。このとき、青色の光のうち、透過された特定方向の直線偏光成分の光が光路Lに沿って進行する。そして、青色の特定方向の直線偏光成分の光の一部が第3フォトダイオード96の受光部96Aに入射する。これにより青色レーザダイオード83から出射された青色の光のうち、青色の特定方向の直線偏光の強度が把握され、把握された特定方向の直線偏光成分の光の強度と出射されるべき目標の青色の光の強度との差に基づいて青色の特定方向の直線偏光成分の光の強度が調整される。第2フォトダイオード95上を通過した青色の特定方向の直線偏光成分の光は、第3レンズ93のレンズ部93Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば青色レーザダイオード83から出射された青色の光のうち、青色の特定方向の直線偏光成分の光がコリメート光に変換される。第3レンズ93においてスポットサイズが変換された青色の特定方向の直線偏光成分の光は、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。第2フィルタ98は青色の光を反射するため、青色レーザダイオード83から出射された青色の特定方向の直線偏光成分の光は光路Lに合流する。その結果、青色の特定方向の直線偏光成分の光は赤色の特定方向の直線偏光成分の光および緑色の特定方向の直線偏光成分の光と合波され、光路Lに沿って進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
このようにして、キャップ40の出射窓41から、赤色の特定方向の直線偏光成分の光、緑色の特定方向の直線偏光成分の光および青色の特定方向の直線偏光成分の光が合波されて形成された光が出射する。したがって、消光比の高い光を出力することができる。ここで、本実施の形態における光モジュール1では、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光のうち、第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38を透過した特定方向の直線偏光成分の光の一部が、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96によりそれぞれ受光される。そうすると、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96はそれぞれ、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光のうち、第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38を透過した光を受光することとなる。そうすると、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96が受光した光の強度を精度よく把握して、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射され、第1偏光子36、第2偏光子37および第3偏光子38を透過して光モジュール1から出力される光に対して、精度よく光の強度を調整することができる。したがって、上記光モジュール1によれば、精度よく強度が調整された消光比の高い光を出力することができる。この場合、赤色、緑色および青色の光が所望の強度の割合で精度よく合波され、所望の色の光を精度よく形成することができる。
ここで、本願発明者らは、半導体レーザによって出力される光が楕円偏光の傾向があることに着目した。特に赤色レーザダイオード81によって出力される光については、出射される光の消光比を高くしても1:20が限界であり、さらに高い消光比が要求されていることに着目した。出力される半導体レーザの光において、たとえばミラーで反射させて利用することもあるが、消光比が小さければ楕円偏光に含まれるS偏光成分とP偏光成分との関係でミラーでの反射率等に影響を与えることとなる。すなわち、消光比の高い光の出力が求められる。具体的には、1:5000以上の高い消光比の光の出力が求められる。
また、本願発明者らは、レーザダイオードに供給される電流と偏光角との関係について着目した。次に、レーザダイオードに供給される電流と偏光角との関係について説明する。図4は、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83に供給される電流と各色の偏光角との関係を示すグラフである。図4中、縦軸は偏光角(degree)を示し、横軸は各色のレーザダイオードに供給される電流(mA(ミリアンペア))を示す。図4において、線11Aは、赤色レーザダイオード81の場合を示し、線11Bは、緑色レーザダイオード82の場合を示し、線11Cは、青色レーザダイオード83の場合を示す。図4を参照して、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の場合、配置される環境の温度が変化して、この温度の変化に対して一定の光出力を得るために供給される電流が変化したとしても、偏光角はほぼ一定である。これに対し、赤色レーザダイオード81の場合、供給される電流が変化した際に、大きく偏光角が変化する場合がある。すなわち、偏光角の出力において、赤色レーザダイオード81の出力は、温度依存性が大きい。
そこで、赤色レーザダイオード81により出力された光に対し、特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させる直線偏光子を透過させることにより、消光比を高くした赤色レーザダイオード81の光を出力しようとするものである。
ここで、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に第1偏光子36を配置して出力を得ようとする際に、第1偏光子36による光学的なロスが生じてしまう。図5は、赤色レーザダイオード81に供給する電流と赤色レーザダイオード81の光出力との関係を示すグラフである。図5中、縦軸は赤色レーザダイオード81の光出力(mW(ミリワット))を示し、横軸は赤色レーザダイオード81に供給される電流(mA)を示す。図5において、線12Aは光出力の全出力を示し、線12Bは光出力のうちの横方向偏光成分を示し、線12Cは光出力のうちの縦方向偏光成分を示す。図5を参照して、供給する電流が増加すると偏光角が回転して変化する。そうすると、供給する電流により、光出力の全出力のうち、横方向偏光成分と縦方向偏光成分との比率が変化することとなる。具体的には、供給する電流が増加するにつれ、光出力の全出力に対する横方向偏光成分の比率が減少し、縦方向偏光成分の比率が増加していく。このように、供給する電流によって横方向偏光成分と縦方向偏光成分との比率が変化すると、たとえばミラーに反射させた反射光を利用する際に、反射率に影響を及ぼすこととなる。
図6は、赤色レーザダイオード81の光出力と第1フォトダイオード94によって受光される光のモニター電流との関係を示すグラフである。図6中、縦軸は赤色レーザダイオード81の光出力(mW)を示し、横軸は光のモニター電流(mA)を示す。また、図6において、線13Aは光出力の全出力を示し、線13Bは光出力のうちの横方向偏光成分を示し、線13Cは光出力のうちの縦方向偏光成分を示す。図6に示す場合において、第1フォトダイオード94は、赤色レーザダイオード81の出射方向と反対側の位置に設けられている。そして、赤色レーザダイオード81により出射される赤色の光をリアモニターにより受光している。
図6を参照して、第1フォトダイオード94によって受光される光のモニター電流は、光出力が増加するにつれて増加する。ここで、光出力が増加されるにつれ、縦方向偏光成分に相当するモニター電流の比率が増加し、横方向偏光成分に相当するモニター電流の比率が減少することとなる。このような状態では、モニター電流と光出力との関係において、線形性が悪くなってしまう。そうすると、供給する電流を、モニター電流に応じてAPC(Automatic Power Control:自動電力制御回路)(図示せず)によって制御する際に、光出力の出力変動が大きくなり、精度よく出力を行うことが困難となる。よって本実施の形態に係る光モジュール1の構成を採用する。
図7は、赤色レーザダイオード81、第1偏光子36および第1フォトダイオード94の配置状態を示す図である。本実施の形態に係る光モジュール1によれば、図7に示すように、赤色レーザダイオード81の光の出射方向において、第1偏光子36の後に第1フォトダイオード94が配置されることとなる。そうすると、特定方向の直線偏光成分の光のみを第1フォトダイオード94によって受光することとなる。したがって、モニター電流と光出力との関係を線形にすることができる。その結果、供給する電流をAPCによって制御することができる。この場合、第1偏光子36を透過した直線偏光成分の光のみを赤色レーザダイオード81の出力に利用することになるため、光学的なロスが生じることとなる。しかし、第1偏光子36を透過した直線偏光成分の光をモニターして、第1偏光子36を透過した直線偏光成分の光に基づいて光出力を行っているため、光学的なロスを補正することができる。また、供給する電流と光出力との直線性、すなわち、リニアリティの低下を補正することができる。
以上より、本実施の形態に係る光モジュール1によれば、精度よく調整された消光比の高い光を出力することができる。
なお、上記の実施の形態においては、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、ベース板60に配置することとしたが、これに限らず、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、ベース板60の外部に配置することとしてもよい。より詳細には、受光素子である第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、光モジュール1の外部に配置されてもよい。つまり、光モジュール1から出力された光をモニターすることで、モニター電流と光出力との関係を線形にすることができる。その結果、供給する電流をAPCによって制御することができる。受光素子を光モジュール1の外部に配置した場合には、光モジュール1をより小さく設計することができる。
また、上記の実施の形態においては、光モジュール1は、半導体レーザとして赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83を備える構成としたが、これに限らず、いずれか1色、すなわち、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83のうちの少なくともいずれか1つを備える構成であればよい。
なお、上記の実施の形態において、半導体レーザは、III−V族化合物半導体を材料とするレーザであって、V族元素がヒ素またはリンの少なくともいずれか一つを含むよう構成してもよい。すなわち、発光層を構成する材料がIII−V族化合物半導体であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 光モジュール
10 基部
10A 一方の主面
10B 他方の主面
20 光形成部
30 電子冷却モジュール(TEC)
31 吸熱板
32 放熱板
33 半導体柱
36 第1偏光子
37 第2偏光子
38 第3偏光子
40 キャップ
41 出射窓
51 リードピン
60 ベース板
60A 一方の主面
60B 他方の主面
61 ベース領域
62 チップ搭載領域
63 第1チップ搭載領域
64 第2チップ搭載領域
65 第3チップ搭載領域
66 サーミスタ
71 第1サブマウント
72 第2サブマウント
73 第3サブマウント
74 第4サブマウント
75 第5サブマウント
76 第6サブマウント
77 第1レンズ保持部
78 第2レンズ保持部
79 第3レンズ保持部
81 赤色レーザダイオード
82 緑色レーザダイオード
83 青色レーザダイオード
88 第1突出領域
89 第2突出領域
91 第1レンズ
92 第2レンズ
93 第3レンズ
91A,92A,93A レンズ部
94 第1フォトダイオード
95 第2フォトダイオード
96 第3フォトダイオード
94A,95A,96A 受光部
97 第1フィルタ
98 第2フィルタ

Claims (10)

  1. 半導体レーザと、
    前記半導体レーザの出射方向に配置され、前記半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、を備えた光モジュール。
  2. 前記半導体レーザ、前記直線偏光子を取り囲む保護部材をさらに備えた請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記半導体レーザは、赤色の光または赤外光を出射するように構成された、請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記半導体レーザは、III−V族化合物半導体を材料とするレーザであって、V族元素がヒ素またはリンの少なくともいずれか一つを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光モジュール。
  5. 半導体レーザと、
    前記半導体レーザの出射方向に配置され、前記半導体レーザから出射された光のうち特定方向の直線偏光成分の光のみを透過させるように構成された直線偏光子と、
    前記半導体レーザの出射方向であって、前記直線偏光子から見て前記半導体レーザと反対側に配置され、前記直線偏光子を透過した前記直線偏光成分の光の一部を受光するように構成された受光素子と、を備えた光モジュール。
  6. 前記半導体レーザ、前記直線偏光子および前記受光素子を取り囲む保護部材をさらに備えた請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記半導体レーザの出射方向であって、前記受光素子から見て前記半導体レーザと反対側に配置されるレンズをさらに含む、請求項5に記載の光モジュール。
  8. 前記半導体レーザの出射方向であって、前記受光素子から見て前記半導体レーザと反対側に配置されるレンズをさらに含み、前記レンズは前記保護部材に取り囲まれている請求項6に記載の光モジュール。
  9. 前記半導体レーザは、赤色の光または赤外光を出射するように構成された、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の光モジュール。
  10. 前記半導体レーザは、III−V族化合物半導体を材料とするレーザであって、V族元素がヒ素またはリンの少なくともいずれか一つを含む、請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2018505500A 2016-12-16 2017-11-10 光モジュール Active JP6939771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244662 2016-12-16
JP2016244662 2016-12-16
PCT/JP2017/040579 WO2018110172A1 (ja) 2016-12-16 2017-11-10 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110172A1 true JPWO2018110172A1 (ja) 2019-10-24
JP6939771B2 JP6939771B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62558690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505500A Active JP6939771B2 (ja) 2016-12-16 2017-11-10 光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10601200B2 (ja)
JP (1) JP6939771B2 (ja)
DE (1) DE112017006331T5 (ja)
WO (1) WO2018110172A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110546802B (zh) 2017-04-24 2023-03-24 Imec 非营利协会 固体纳米复合电解质材料
JP7134948B2 (ja) 2017-11-02 2022-09-12 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
WO2019088197A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 アイメック・ヴェーゼットウェー 固体電解質、電極、蓄電素子及び固体電解質の製造方法
DE112019003271T5 (de) * 2018-06-29 2021-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optisches modul
JP7073964B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-24 住友電気工業株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275317B1 (en) * 1998-03-10 2001-08-14 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Hybrid integration of a wavelength selectable laser source and optical amplifier/modulator
JP2001228372A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JP2002040350A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2008060272A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP2008130611A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置
JP2014019726A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 接着剤組成物およびレーザモジュール
JP2016096219A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019375A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Hitachi, Ltd. Machine de traitement optique de l'information et dispositif a semi-conducteur emetteur de lumiere afferent
JP2007017925A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2007328895A (ja) 2005-06-16 2007-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US7616550B2 (en) * 2005-06-16 2009-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup unit
JP2007065600A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp 合波レーザ装置
JP2009093101A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Communication Technologies Ltd 光モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275317B1 (en) * 1998-03-10 2001-08-14 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Hybrid integration of a wavelength selectable laser source and optical amplifier/modulator
JP2001228372A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JP2002040350A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2008060272A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP2008130611A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置
JP2014019726A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 接着剤組成物およびレーザモジュール
JP2016096219A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10601200B2 (en) 2020-03-24
WO2018110172A1 (ja) 2018-06-21
DE112017006331T5 (de) 2019-09-19
US20190237932A1 (en) 2019-08-01
JP6939771B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110172A1 (ja) 光モジュール
JP7201052B2 (ja) 光モジュール
JP6413675B2 (ja) 光モジュール
JP6629688B2 (ja) 光モジュール
US11616337B2 (en) Optical module
WO2016140137A1 (ja) 光モジュール
US9488839B2 (en) Light emitting device and image display apparatus
US20150146752A1 (en) Light emitting device and image display apparatus
WO2018105182A1 (ja) 光モジュールの制御方法、光モジュールユニットおよび光モジュール
JP6686757B2 (ja) 受光素子および光モジュール
JP6805750B2 (ja) 光モジュール
WO2020004100A1 (ja) 光モジュール
JP2018085450A (ja) 光モジュール
JP6772644B2 (ja) 光モジュール
JP6417885B2 (ja) 光モジュール
US7232264B2 (en) Optoelectronic arrangement having a laser component, and a method for controlling the emitted wavelength of a laser component
WO2018163513A1 (ja) 光モジュール
JP7073964B2 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
WO2019065162A1 (ja) 光モジュール
JP2016134416A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150