JP4746756B2 - レーザスキャナ - Google Patents

レーザスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4746756B2
JP4746756B2 JP2001082611A JP2001082611A JP4746756B2 JP 4746756 B2 JP4746756 B2 JP 4746756B2 JP 2001082611 A JP2001082611 A JP 2001082611A JP 2001082611 A JP2001082611 A JP 2001082611A JP 4746756 B2 JP4746756 B2 JP 4746756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
laser
count
laser beam
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001082611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002283611A (ja
Inventor
末男 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001082611A priority Critical patent/JP4746756B2/ja
Priority to US10/096,904 priority patent/US6680744B2/en
Priority to EP02005382A priority patent/EP1244289A3/en
Priority to CNB021077517A priority patent/CN1228960C/zh
Publication of JP2002283611A publication Critical patent/JP2002283611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746756B2 publication Critical patent/JP4746756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばディジタル複写機の記録部として用いられる電子写真方式の画像形成装置に適用され、レーザ光により露光処理を行うレーザスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル複写機では、原稿読取装置により原稿を読み取って生成される画像データに基づき、画像形成装置による用紙への印刷を行うことで上記原稿の複写物を得る。
【0003】
このとき、原稿読取装置と画像形成装置とは、原稿と同一の複写物を得ることができるように読み取り特性と印刷特性とが整合するようにそれぞれ構成されるが、製品毎でのばらつき等に起因して、両特性に不整合が生じる場合がある。そしてこのような場合、原稿を正しく複写した複写物が得られなくなってしまう。
【0004】
具体的には、例えば主走査方向に58.6mmのピッチ幅で副走査方向に沿った直線が存在する図5に示すような原稿を複写しようとした場合、読み取り特性と印刷特性との不整合のために、複写物では図6に示すように直線のピッチ幅が狭まってしまったり、逆に図7に示すように直線のピッチ幅が広まってしまうことがある。
【0005】
さて、画像形成装置がレーザスキャナを備えた電子写真装置である場合、上述のような不具合をレーザスキャナにて解消することが可能である。
【0006】
この種のレーザスキャナは一般に、固定されたレーザダイオードから発したレーザ光を、回転するポリゴンミラーで反射させることで感光ドラムの感光面へとレーザ光を走査させる。従って、ポリゴンミラーの回転速度により1回の走査期間、すなわち1ラインの走査期間が定まる。そしてレーザスキャナでは、1ラインの走査期間と1ライン分の画像データのデータ量との関係から定まる所定の速度で、画像データによりレーザ光の光変調を行う。
【0007】
かくしてこのレーザスキャナでは、ポリゴンミラーの回転速度を調整することでレーザ光の走査速度を変更することができるのであり、これを利用して主走査方向に関する画素ピッチ幅を変更できる。
【0008】
図8においてS1、S6、S9は、それぞれレーザ光がフォトディテクタを通過するタイミングを示す。そしてS1がポリゴンミラーの回転速度が標準的な速度である場合を、S6がポリゴンミラーの回転速度をS1よりも高くした場合を、そしてS9がポリゴンミラーの回転速度をS1よりも低くした場合をそれぞれ示している。フォトディテクタの位置は固定であるが、ポリゴンミラーの回転速度が変化することでこのようにレーザ光がフォトディテクタに到達する時間間隔が変化する。
【0009】
S2、S7、S10は、S1、S6、S9のそれぞれに対応したフォトディテクタの出力信号であり、水平同期信号(HSYNC信号)として使用される。
【0010】
S3は、フォトディテクタにレーザ光を照射するためのレーザ発光を行わせるためのHSYNC起動信号である。このHSYNC起動信号S3は、フォトディテクタ出力のエッジを基準にマスタクロックのカウントを開始し、既定値(例えば9726クロック)をカウントしたタイミングで「H」レベルとされる。そしてHSYNC起動信号S3は、フォトディテクタ出力のエッジにてマスタクロックのカウントが新たに開始されることに応じて「L」レベルに戻される。すなわち図8においては、HSYNC起動信号S3は、S1に対応するタイミングで示される。
【0011】
S4は、印字領域に印字する画像データを含んだ画像データ信号である。この画像データ信号は、マスタクロックまたは任意のドットクロックに同期して常に一定の速度で転送される。
【0012】
S5、S8、S11は、レーザ光の発光を実際に制御するための光変調信号であり、それぞれS1、S6、S9に対応している。この光変調信号は、HSYNC信号と画像データ信号とをOR回路等を用いて加算することで形成される。これらの光変調信号S5、S8、S11は、HSYNC起動信号の停止タイミングを除いてはポリゴンミラーの回転とは無関係に規定されるため、それぞれ同タイミングとなっている。
【0013】
以上のように、ポリゴンミラーの回転速度を変化させた場合の各信号のタイミングを時間ベースで比較して示すと図8のようになり、ポリゴンミラーの回転速度を変化させても1走査期間内での印字のタイミングは変化しない。しかしながら、感光体における物理的な印字領域の幅は一定であるのに対し、その幅をレーザ光が1回走査するのに要する時間が異なっているのだから、図8中に印字領域の幅を示すとa、b、cでそれぞれ示すものとなり、ポリゴンミラーの回転速度に応じて変化する。
【0014】
各光変調信号S5、S8、S11の関係を印字領域、すなわち1走査期間をベースとして示すと、図9のようになる。この図から分かるように、ポリゴンミラーが標準的な回転速度である場合の光変調信号S5による発光間隔に比べて、ポリゴンミラーの回転速度を高くした場合の光変調信号S8による発光間隔のほうが密となり、またポリゴンミラーの回転速度を低くした場合の光変調信号S11による発光間隔のほうが粗となる。この結果、感光体上では画素の形成ピッチが変更されるのであり、ポリンゴンミラーの回転速度により画素ピッチを調整できるのである。
【0015】
具体的には、図6に示すように印刷画像の主走査方向幅が狭まってしまう場合には、ポリゴンミラーの回転速度を増加させてやればよいのであり、図5および図6の例のように本来は58.6mmであるべきピッチ幅が46.9mmに狭まるのであればその比率(58.6mm/46.9mm)に基づきポリゴンミラーの回転速度を1.25倍に増加させる。また、図7に示すように印刷画像の主走査方向幅が広まってしまう場合には、ポリゴンミラーの回転速度を低下させてやればよいのであり、図5および図7の例のように本来は58.6mmであるべきピッチ幅が70.3mmに広まるのであればその比率(58.6mm/70.3mm)に基づきポリゴンミラーの回転速度を1/1.25倍に低下させる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこのようにポリゴンミラーの回転速度を変えると、図8に示されるようにレーザ光走査位置のフォトディテクタ通過タイミングとHSYNC起動信号S3が「H」レベルとされるタイミングとの時間的な関係がずれることとなる。
【0017】
そして、ポリゴンミラーの回転速度を高くした場合には図8に示すT1時点のように、HSYNC起動信号が「H」レベルとされるよりも前にレーザ光の走査位置がフォトディテクタ位置を通過してしまう場合がある。この場合は、レーザ光の走査位置が次にフォトディテクタ位置を通過するまでの長期間TAに渡ってレーザ光が連続的に発光されることとなってしまい、図10の(a)に示すように主走査の2ライン毎に本来は存在しない主走査方向に沿った直線が印字されてしまう。
【0018】
またポリゴンミラーの回転速度を低くした場合には、レーザ光の走査位置がフォトディテクタ位置に到達するよりもかなり前からレーザ光の連続発光が開始されてしまい、図8にTBで示すようにレーザ光の操作位置が有効な印字領域内にあるうちからレーザ光が連続的に発光されることとなる場合があり、この場合には図10の(b)に示すように副走査方向に沿った黒帯状の不正印字がなされてしまう。
【0019】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、ポリゴンミラーの回転速度の調整による主走査方向についての画素の形成ピッチの調整を画質の劣化を生じさせること無しに行うことが可能なレーザスキャナを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために本発明は、電子写真方式の画像形成装置に適用されるものであり、画データに応じて1画素毎にON/OFFされるレーザ光を回転する偏向光学系により偏向しつつ所定の走査面へと走査するレーザスキャナにおいて、前記偏向光学系の回転速度を変化させる回転制御手段と、前記レーザ光の走査位置に配置されて前記レーザ光を検出するレーザ検出手段と、このレーザ検出手段により前記レーザ光が検出されたタイミングを基点として所定のクロック信号に基づくカウント動作を行い前記カウント値が前記カウントアップ値に到達したことに応じて前記レーザ光の強制発光を開始し、このカウント動作を前記カウント値が所定のカウントアップ値に到達するまで行前記カウント値が前記カウントアップ値に到達したことに応じて前記レーザ光の強制発光を開始し、前記レーザ検出手段により前記レーザ光が検出されたことに応じて前記カウント値をリセットするとともに前記レーザ光強制発光を停止する強制発光制御手段と、所定の基準値を前記カウントアップ値として前記強制発光制御手段に設定するカウントアップ値設定手段と、前記画像データに基づく前記レーザ光のON/OFF制御を一定速度で行うものであって、1ライン分のON/OFF制御を前記レーザ検出手段による前記レーザ光の検出タイミングにより定まる所定のタイミングから開始する発光制御手段と、前記偏向光学系の回転速度に応じて前記基準値を変更設定する基準値変更手段とを備えた。
【0021】
このような手段を講じたことにより、所定のクロック信号に基づくカウント動作の開始タイミングと、画像データに基づく一定速度でのレーザ光のON/OFF制御の開始タイミングとはともにレーザ検出手段によりレーザ光が検出されたタイミングに基づいて定められるが、レーザ検出手段にレーザ光を検出させるためのレーザ光の強制発光は前記カウント動作のカウント値が所定の基準値に到達したことに応じて開始され、しかも前記基準値は偏向光学系の回転速度に応じて適宜変更設定される。従って、偏向光学系の回転速度の変化にともなうレーザ光の走査速度の変化に応じてレーザ光の強制発光を開始するタイミングが自動的に調節されることとなり、レーザ検出手段にレーザ光を検出させるような適切な強制発光が実現される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態につき説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るレーザスキャナの要部構成を示す図である。
【0024】
この図に示すように本実施形態のレーザスキャナは、感光ドラム100に対してレーザ光を走査しつつ、このレーザ光を点滅させることで感光ドラム100を露光するものである。そしてこのレーザスキャナは、レーザダイオード1、偏向光学系としてのポリゴンミラー2、ポリゴンモータ3、レーザ検出手段としてのフォトディテクタ4、発光制御手段としての画像データ出力回路5、カウント手段としてのカウンタ回路6、操作盤7、設定値出力回路8、基準値出力手段および基準値変更手段としての変換テーブル9、強制発光制御手段としての比較回路10、OR回路11、変換テーブル12、分周回路13およびポリゴンモータドライブ回路14を有している。なお、カウンタ回路6、変換テーブル9および比較回路10により水平同期検出制御手段が、また変換テーブル12、分周回路13およびポリゴンモータドライブ回路14により回転制御手段がそれぞれ実現される。
【0025】
レーザダイオード1は、感光ドラム100に照射するためのレーザ光をポリゴンミラー2に向けて発する。このレーザダイオード1は、OR回路11から出力される光変調信号に応じて発光をON/OFFすることで、光変調信号に応じて光変調したレーザ光を出力する。
【0026】
ポリゴンミラー2は、ポリゴンモータ3により等速回転され、これによりレーザダイオード1から発せられたレーザ光を図中のA1の範囲で走査させる。
【0027】
フォトディテクタ4は、感光ドラム100の有効領域に対応する有効走査範囲A2からは外れた領域にてレーザ光が走査される位置に配置されている。そしてこのフォトディテクタ4は、レーザ光が入射している際にのみ「L」レベルとなるHSYNC信号を出力する。
【0028】
画像データ出力回路5は、印刷対象となる画像データを1ライン分単位で、ある固定されたクロックに同期してシリアルに出力する。そして画像データ出力回路5は、1ライン分の画像データの出力を開始するタイミングはフォトディテクタ4から出力されるHSYNC信号に基づいて決定する。
【0029】
カウンタ回路6にはマスタクロックが与えられている。このマスタクロックは、レーザースキャナが搭載される画像形成装置の基本的な動作タイミングを規定する基準クロックである。そしてカウンタ回路6は、マスタクロックをカウントし、カウント値を比較回路10へと与える。なおカウンタ回路6のカウント値は、HSYNC信号によりリセットされる。
【0030】
操作盤7は、例えばキー入力部などを備えてなり、ポリゴンミラー2の回転速度に関する設定値のユーザ指定を受け付ける。
【0031】
設定値出力回路8は、操作盤7にて受け付けたユーザ指定で指定されている設定値を出力する。
【0032】
変換テーブル9には、設定値出力回路8から出力され得る設定値のそれぞれに対応付けて、各設定値が設定値出力回路8から出力される状態におけるレーザ光の1走査期間に相当するマスタクロック数が記憶されている。そして変換テーブル9は、設定値出力回路8から出力される設定値に対応付けて記憶してある数値を参照値として比較回路10へと与える。
【0033】
比較回路10は、カウンタ回路6から与えられるカウント値と変換テーブル9から与えられる参照値とを比較し、カウント値が参照値以上である場合にのみ「H」レベルとなるHSYNC起動信号を出力する。
【0034】
OR回路11は、画像データ出力回路5から出力される画像データ信号と比較回路10から出力されるHSYNC起動信号とを加算して光変調信号を生成する。
【0035】
変換テーブル12には、設定値出力回路8から出力され得る設定値のそれぞれに対応付けて予め設定された分周比が、各設定値に対応付けて記憶されている。
そして変換テーブル12は、設定値出力回路8から出力される設定値に応じた分周比を分周回路13へと与える。
【0036】
分周回路13は、変換テーブル12から与えられる分周比でマスタクロックを分周し、これにより得られる信号をポリゴン駆動クロックとしてポリゴンモータドライブ回路14へと与える。
【0037】
ポリゴンモータドライブ回路14は、分周回路13から与えられるポリゴン駆動クロックに同期してポリゴンモータ3を一定角度ずつ回転させるようにポリゴンモータ3を駆動する。
【0038】
次に以上のように構成されたレーザスキャナの動作につき説明する。
【0039】
ポリゴンミラー2はポリゴンモータ3により回転され、これによりレーザダイオード1から発せられるレーザ光を範囲A1内で走査させる。ポリゴンモータ3は、マスタクロックを分周回路13にて所定の分周率で分周して得られるポリゴン駆動クロックに同期してポリゴンモータドライブ回路14により一定角度ずつ回転駆動されることで回転するのであり、分周回路13での分周率により回転速度が定まる。
【0040】
さて、操作盤7でのユーザ指定の受け付けは、ポリゴンミラー2の回転速度の変更の指定を受け付けるために行う。具体的には、ユーザ指定が可能な設定値の範囲を「0」〜「255」、デフォルト値(以下、設定デフォルト値と称する)を「128」とし、設定値を増減を受け付けることでポリゴンミラー2の回転速度の加減の指定を受け付ける。そして設定値出力回路8が、そのユーザ指定により指定された設定値を出力する。変換テーブル12では、設定値がデフォルト値「128」であるときに、ポリゴンモータ3の回転速度を所定のデフォルト値とするための分周比を出力する。従って、設定値がデフォルト値「128」であるときには、ポリゴンモータ3の回転速度もデフォルト値とされる。
【0041】
ユーザが設定値を変更する指定を操作盤7にて行うと、設定値出力回路8が出力する設定値をユーザ指定により指定された値に変更する。変換テーブル12は、設定値の変化に反比例して一定の割合で分周比を変化させるよう設定された数値を記憶していて、それらの数値のうちの設定値に対応するものを出力する。かくして、設定値を低下させることによりポリゴン駆動クロックの周波数が低下し、ポリゴンモータ3の回転速度が低下される。また設定値を上昇させることによりポリゴン駆動クロックの周波数が上昇し、ポリゴンモータ3の回転速度が上昇される。
【0042】
さて、画像データ出力回路5が出力する画像データ信号はOR回路11を介してそのまま光変調信号に現れるので、レーザダイオード1が発するレーザ光の光変調は画像データ出力回路5による画像データの出力速度と同一速度で行われる。そして、画像データ出力回路5による画像データの出力速度は一定であるから、レーザ光の光変調速度も一定である。
【0043】
かくして、上述のようにポリゴンモータ3の回転速度を変化させることで、感光ドラム100での各画素に対応するレーザ光の照射ピッチが変化されることとなり、設定値の変更に応じて主走査方向の画素ピッチが調整される。
【0044】
さて、画像データ出力回路5がレーザ光のスキャン動作に同期して画像データ信号の出力を行えるようにするためのHSYNC信号の生成は、フォトディテクタ4、カウンタ回路6および比較回路10により次のようにして行われる。
【0045】
まず、フォトディテクタ4がレーザ光を検出し、HSYNC信号が「L」レベルに変化するタイミングでカウンタ回路6がリセットされる。これにより、カウンタ回路6は、フォトディテクタ4がレーザ光を検出したタイミングからのマスタクロック数をカウントすることとなる。このようなカウント値は変換テーブル9から出力される参照値と比較回路10にて常時比較される。カウント値が参照値未満であるならば比較回路10は、HSYNC起動信号を「L」レベルとしておく。このためこの期間には、画像データ出力回路5が出力する画像データ信号のみが光変調信号に現れる。
【0046】
そしてカウント値が参照値以上となったならば比較回路10は、HSYNC起動信号を「H」レベルとする。これにより、光変調信号は常時「H」レベルとなり、フォトディテクタ4によるレーザ光検出を行うことが可能な状態となる。この後にフォトディテクタ4によりレーザ光が検出されたことに応じてカウンタ回路6がリセットされると、カウント値が参照値未満になるので比較回路10はHSYNC起動信号を「L」レベルに戻し、常時発光が停止される。
【0047】
このようにして、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから所定期間が経過した時点から再度フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されるまでの間に、フォトディテクタ4でのレーザ光検出を可能とするためのレーザ光の強制発光が行われる。
【0048】
ここでフォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてからレーザ光の強制発光を開始するまでの期間は、変換テーブル9により出力される参照値により規定される。そしてこの参照値は、設定値出力回路8が出力する設定値に応じて変更される。
【0049】
この変換テーブル9には、設定値をA、参照値をB、ポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値であるときの1走査期間に相当するマスタクロック数から若干のマージンを減じて定められる値(カウンタデフォルト値)をC、設定デフォルト値をD、設定値1ステップの変化によるポリゴンモータ3の回転速度の変化割合に基づいて定まる1走査期間のマスタクロック数の変化量をEとそれぞれ表わす場合に、
B=C−(A−D)×E
なる式により求まる数値を、A=0〜255のそれぞれに対応付けて記憶してある。
【0050】
具体的には、C=9726、D=128、E=19とする場合、図2に示すようなテーブルを有している。
【0051】
そしてこの変換テーブル9は、設定値出力回路8から出力されている設定値に対応付けられている数値を参照値として出力するのである。
【0052】
かくして、設定値が設定デフォルト値「128」であるデフォルト状態にあるならば、参照値としては「9726」、すなわちカウンタデフォルト値が出力されるのであり、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、ポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値であるときの1走査期間にから若干のマージンを減じた期間とされる。このときはポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値とされているから、実際の1走査期間が経過するのより若干早いタイミングから、すなわちレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0053】
これに対して、例えばポリゴンモータ3の回転速度を上昇させるべく設定値が「130」とされたのであれば、参照値は「9688」に減少される。これにより、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、デフォルト状態に比べて9688/9726≒0.996となり約0.4%短縮される。これにより、ポリゴンモータ3の回転速度の上昇による1走査期間の短縮にあわせて、強制発光を行う周期も短縮されるのであり、やはりレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0054】
また、例えばポリゴンモータ3の回転速度を低下させるべく設定値が「125」とされたのであれば、参照値は「9783」に増加される。これにより、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、デフォルト状態に比べて9783/9726≒1.006となり約0.6%延長される。これにより、ポリゴンモータ3の回転速度の低下による1走査期間の延長にあわせて、強制発光を行う周期も延長されるのであり、やはりレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0055】
以上のようにして、ポリゴンモータ3の回転速度の変化に合わせて強制発光を行う周期が補正されることで、常にレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光を開始することが可能であり、全ての走査において走査位置がフォトディテクタ4の検出位置に到達したことをフォトディテクタ4により検出することができ、正しいHSYNC信号を生成することが可能である。また、レーザ光の走査位置が有効走査範囲A2内にあるうちから強制発光が開始されることも無い。従って、図10に示すような不正印字が生じることはなく、画質の劣化は生じない。
【0056】
また、有効走査範囲A2外の範囲でフォトディテクタ4の近傍以外に走査位置が存在するときにレーザ光が発光されると、そのレーザ光が迷光となるおそれがあるが、本実施形態によれば有効走査範囲A2外の範囲でのレーザ光の発光をフォトディテクタ4の近傍にのみ走査位置が存在するときに確実に制限することが可能であるので、迷光対策を容易かつ効果的に講じることが可能で、迷光の発生を抑えることが可能である。
【0057】
また、有効走査範囲A2内で強制発光が生じてしまうと、それによる露光が生じてしまって現像剤の浪費が生じることになるが、本実施形態ではこのような現像剤の浪費を確実に防止できる。
【0058】
(第2の実施形態)
図3は本発明の第2実施形態に係るレーザスキャナの要部構成を示す図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0059】
この図に示すように本実施形態のレーザスキャナは、レーザダイオード1、偏向光学系としてのポリゴンミラー2、ポリゴンモータ3、レーザ検出手段としてのフォトディテクタ4、発光制御手段としての画像データ出力回路5、操作盤7、設定値出力回路8、OR回路11、変換テーブル12、分周回路13、ポリゴンモータドライブ回路14、強制発光制御手段としてのカウンタ回路21およびカウントアップ値設定手段としてのカウント値設定部22を有している。なお、カウンタ回路21およびカウント値設定部22により水平同期検出制御手段が実現されている。
【0060】
すなわち本実施形態においては、前記第1実施形態におけるカウンタ回路6、変換テーブル9および比較回路10に代えて、カウンタ回路21およびカウント値設定部22を設けたものとなっている。
【0061】
カウンタ回路21にはマスタクロックが与えられている。そしてカウンタ回路21は、このマスタクロックを予め設定されたカウントアップ値までカウントする。そしてカウンタ回路21は、カウント値がカウントアップ値まで到達していなければ出力を「L」レベルとし、カウントアップ値まで到達したならば出力を「H」レベルとする。このカウンタ回路21の出力は、HSYMC起動信号としてOR回路11に与えられる。なおカウンタ回路21のカウント値は、HSYNC信号によりリセットされる。
【0062】
カウント値設定部22は、例えばマイクロコンピュータを用いてなる。このカウント値設定部22は、設定値出力回路8が出力する設定値が変化した場合に、この変化後の設定値に基づくカウントアップ値の算出を行い、これにより算出したカウントアップ値をカウンタ回路21へと設定する。
【0063】
次に以上のように構成されたレーザスキャナの動作につき説明する。
【0064】
設定値の変更に応じて主走査方向の画素ピッチを変化させる動作については前述の第1実施形態の場合と同様であるのでその説明は省略する。
【0065】
さて、画像データ出力回路5がレーザ光のスキャン動作に同期して画像データ信号の出力を行えるようにするためのHSYNC信号の生成は、フォトディテクタ4およびカウンタ回路21により次のようにして行われる。
【0066】
まず、フォトディテクタ4がレーザ光を検出し、HSYNC信号が「L」レベルに変化するタイミングでカウンタ回路21がリセットされる。これにより、カウンタ回路21は、フォトディテクタ4がレーザ光を検出したタイミングからのマスタクロック数をカウントすることとなる。そしてカウンタ回路21は、カウント値が予め設定されたカウントアップ値に到達するまでは出力を「L」レベルとしておくから、フォトディテクタ4がレーザ光を検出したタイミングからしばらくはHSYNC起動信号は「L」レベルとなっている。このためこの期間には、画像データ出力回路5が出力する画像データ信号のみが光変調信号に現れる。
【0067】
そしてカウント値がカウントアップ値に到達したならばカウンタ回路21が出力を「H」レベルとし、HSYNC起動信号が「H」レベルとなる。これにより、光変調信号は常時「H」レベルとなり、フォトディテクタ4によるレーザ光検出を行うことが可能な状態となる。この後にフォトディテクタ4によりレーザ光が検出されたことに応じてカウンタ回路21がリセットされると、カウント値がカウントアップ値未満になるのでHSYNC起動信号が「L」レベルに戻り、常時発光が停止される。
【0068】
このようにして、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから所定期間が経過した時点から再度フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されるまでの間に、フォトディテクタ4でのレーザ光検出を可能とするためのレーザ光の強制発光が行われる。
【0069】
ここでフォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてからレーザ光の強制発光を開始するまでの期間は、カウンタ回路21に設定されたカウントアップ値により規定される。そしてこのカウントアップ値は、カウント値設定部22による以下のような処理によりカウンタ回路21に設定される。
【0070】
カウント値設定部22は、例えば本レーザスキャナの適用先の画像形成装置の動作を総括する制御部などから起動指示がなされてから停止指示がなされるまでの間などといった所定の有効動作期間内に図4に示す処理を実行する。
【0071】
この処理においてカウント値設定部22はまず、設定値出力回路8が出力する設定値を取り込む(ステップST1)。そしてカウント値設定部22は、その取り込んだ設定値を変数Aに代入し(ステップST2)、この上で、
B=C−(A−D)×E
なる式を演算する(ステップST3)。ここで、Cはポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値であるときの1走査期間に相当するマスタクロック数から若干のマージンを減じて定められる値(カウンタデフォルト値)、Dは設定デフォルト値、Eは設定値1ステップの変化によるポリゴンモータ3の回転速度の変化割合に基づいて定まる1走査期間のマスタクロック数の変化量をそれぞれ表わす。
【0072】
そしてカウント値設定部22は、ステップST3で算出した変数Bの値をカウントアップ値としてカウンタ回路21に設定する(ステップST4)。
【0073】
この後、カウント値設定部22は、設定値出力回路8が出力する最新の設定値が変数Aに代入してある値から変化するのを待ち受ける(ステップST5およびステップST6)。そして設定値出力回路8が出力する最新の設定値が変数Aに代入してある値から変化したならば、すなわちユーザ指定により設定値が変更されたならば、カウント値設定部22はステップST2以降の処理を前述と同様に実行することで、変更された設定値に応じたカウントアップ値をカウンタ回路21へと設定する。
【0074】
以下、C=9726、D=128、E=19とする場合を例にとり、具体的に説明する。
【0075】
カウント値設定部22が起動された際の設定値が設定デフォルト値「128」であるデフォルト状態にあるならば、
B=9726−(128−128)×19
なる演算がステップST3にて行われ、この結果変数Bとして得られる数値「9726」がカウントアップ値としてカウンタ回路21へとセットされる。すなわちこのときには、カウンタデフォルト値がカウントアップ値として設定されるのであり、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、ポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値であるときの1走査期間にから若干のマージンを減じた期間とされる。このときはポリゴンモータ3の回転速度がデフォルト値とされているから、実際の1走査期間が経過するのより若干早いタイミングから、すなわちレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0076】
これに対して、例えばポリゴンモータ3の回転速度を上昇させるべく設定値が「130」に変更されたならば、
B=9726−(130−128)×19
なる演算がステップST3にて行われ、この結果変数Bとして得られる数値「9688」がカウントアップ値としてカウンタ回路21へとセットされる。すなわちこのときには、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、デフォルト状態に比べて9688/9726≒0.996となり約0.4%短縮される。これにより、ポリゴンモータ3の回転速度の上昇による1走査期間の短縮にあわせて、強制発光を行う周期も短縮されるのであり、やはりレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0077】
また、例えばポリゴンモータ3の回転速度を低下させるべく設定値が「125」に変更されたならば、
B=9726−(125−128)×19
なる演算がステップST3にて行われ、この結果変数Bとして得られる数値「9783」がカウントアップ値としてカウンタ回路21へとセットされる。すなわちこのときには、フォトディテクタ4によりレーザ光が検出されてから次にレーザ光の強制発光が開始されるまでの期間は、デフォルト状態に比べて9783/9726≒1.006となり約0.6%延長される。これにより、ポリゴンモータ3の回転速度の低下による1走査期間の延長にあわせて、強制発光を行う周期も延長されるのであり、やはりレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光が開始される。
【0078】
以上のようにして、ポリゴンモータ3の回転速度の変化に合わせて強制発光を行う周期が補正されることで、常にレーザ光の走査位置がフォトディテクタ4の位置に戻るのよりも若干早いタイミングから強制発光を開始することが可能であり、全ての走査において走査位置がフォトディテクタ4の検出位置に到達したことをフォトディテクタ4により検出することができ、正しいHSYNC信号を生成することが可能である。また、レーザ光の走査位置が有効走査範囲A2内にあるうちから強制発光が開始されることも無い。従って、図10に示すような不正印字が生じることはなく、画質の劣化は生じない。
【0079】
また、有効走査範囲A2外の範囲でフォトディテクタ4の近傍以外に走査位置が存在するときにレーザ光が発光されると、そのレーザ光が迷光となるおそれがあるが、本実施形態によれば有効走査範囲A2外の範囲でのレーザ光の発光をフォトディテクタ4の近傍にのみ走査位置が存在するときに確実に制限することが可能であるので、迷光対策を容易かつ効果的に講じることが可能で、迷光の発生を抑えることが可能である。
【0080】
また、有効走査範囲A2内で強制発光が生じてしまうと、それによる露光が生じてしまって現像剤の浪費が生じることになるが、本実施形態ではこのような現像剤の浪費を確実に防止できる。
【0081】
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではない。例えば前記第1実施形態では、参照値の生成に変換テーブル9を用いているが、この参照値の生成は前記第2実施形態のようにソフトウェア処理により行うようにしても良い。
【0082】
また前記第2実施形態では、カウントアップ値の算出をソフトウェア処理により行うようにしているが、前記第1実施形態のように変換テーブルを利用することとしても良い。
【0083】
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリゴンミラーの回転速度の調整による主走査方向についての画素の形成ピッチの調整を画質の劣化を生じさせること無しに行うことが可能なレーザスキャナとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るレーザスキャナの要部構成を示す図。
【図2】変換テーブル9が記憶しているデータの一例を示す図。
【図3】本発明の第2実施形態に係るレーザスキャナの要部構成を示す図。
【図4】図3中のカウント値設定部22の処理手順を示すフローチャート。
【図5】読み取り特性と印刷特性との不整合により不正な複写物が得られる様子を説明するもので、正規の複写物の一例を示す図。
【図6】読み取り特性と印刷特性との不整合により不正な複写物が得られる様子を説明するもので、不正な複写物の一例を示す図。
【図7】読み取り特性と印刷特性との不整合により不正な複写物が得られる様子を説明するもので、不正な複写物の一例を示す図。
【図8】ポリゴンミラーの回転速度を変更することによりレーザ光走査のフォトディテクタ位置通過タイミングと強制発光タイミングとのずれが生じる様子を説明するタイミング図。
【図9】各光変調信号S5、S8、S11の関係を1走査期間をベースとして示す図。
【図10】レーザ光走査のフォトディテクタ位置通過タイミングと強制発光タイミングとがずれることにより生じる不正印字の例を示す図。
【符号の説明】
1…レーザダイオード
2…ポリゴンミラー
3…ポリゴンモータ
4…フォトディテクタ
5…画像データ出力回路
6…カウンタ回路
7…操作盤
8…設定値出力回路
9…変換テーブル
10…比較回路
11…OR回路
12…変換テーブル
13…分周回路
14…ポリゴンモータドライブ回路
21…カウンタ回路
22…カウント値設定部
100…感光ドラム

Claims (1)

  1. 画像データに応じて1画素毎にON/OFFされるレーザ光を回転する偏向光学系により偏向しつつ所定の走査面へと走査するレーザスキャナにおいて、
    前記偏向光学系の回転速度を変化させる回転制御手段と、
    前記レーザ光の走査位置に配置されて前記レーザ光を検出するレーザ検出手段と、
    このレーザ検出手段により前記レーザ光が検出されたタイミングを基点として所定のクロック信号に基づくカウント動作を行い、このカウント動作を前記カウント値が所定のカウントアップ値に到達するまで行前記カウント値が前記カウントアップ値に到達したことに応じて前記レーザ光の強制発光を開始し、前記レーザ検出手段により前記レーザ光が検出されたことに応じて前記カウント値をリセットするとともに前記レーザ光強制発光を停止する強制発光制御手段と、
    所定の基準値を前記カウントアップ値として前記強制発光制御手段に設定するカウントアップ値設定手段と、
    前記画像データに基づく前記レーザ光のON/OFF制御を一定速度で行うものであって、1ライン分のON/OFF制御を前記レーザ検出手段による前記レーザ光の検出タイミングにより定まる所定のタイミングから開始する発光制御手段と、
    前記偏向光学系の回転速度に応じて前記基準値を変更設定する基準値変更手段とを具備したことを特徴とするレーザスキャナ。
JP2001082611A 2001-03-22 2001-03-22 レーザスキャナ Expired - Fee Related JP4746756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082611A JP4746756B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 レーザスキャナ
US10/096,904 US6680744B2 (en) 2001-03-22 2002-03-14 Laser scanner and a copying machine using the same
EP02005382A EP1244289A3 (en) 2001-03-22 2002-03-15 Laser scanner and a copying machine using the same
CNB021077517A CN1228960C (zh) 2001-03-22 2002-03-21 激光扫描仪和用它的复印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082611A JP4746756B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 レーザスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283611A JP2002283611A (ja) 2002-10-03
JP4746756B2 true JP4746756B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18938536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082611A Expired - Fee Related JP4746756B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 レーザスキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680744B2 (ja)
EP (1) EP1244289A3 (ja)
JP (1) JP4746756B2 (ja)
CN (1) CN1228960C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340168B2 (ja) * 2003-05-08 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置の水平同期信号状態診断方法
KR100677586B1 (ko) * 2005-05-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상 정렬 레지스트레이션 장치 및 방법
JP6702768B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022153933A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339268A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH02153762A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Canon Inc 記録装置
JPH04368966A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Canon Inc 光走査型画像形成装置
JPH1134385A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235810A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd レ−ザビ−ムプリンタの同期判定装置
JPH05281487A (ja) 1992-04-06 1993-10-29 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置
US5541637A (en) * 1992-07-30 1996-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image exposure apparatus with compensation for variations in scanning rate
JPH07234368A (ja) 1995-01-30 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3647190B2 (ja) * 1997-03-25 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2001174728A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 光源の点灯制御方法、及び画像形成装置
JP2002023096A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Canon Inc 画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339268A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH02153762A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Canon Inc 記録装置
JPH04368966A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Canon Inc 光走査型画像形成装置
JPH1134385A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1228960C (zh) 2005-11-23
US6680744B2 (en) 2004-01-20
JP2002283611A (ja) 2002-10-03
US20020135669A1 (en) 2002-09-26
EP1244289A2 (en) 2002-09-25
EP1244289A3 (en) 2004-06-09
CN1377176A (zh) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912490A (en) Printer for continuous form with justification control
US6646668B2 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
JP2000071510A (ja) 画像形成装置
JP4746756B2 (ja) レーザスキャナ
EP0581259B1 (en) Image forming apparatus and light quantity control device for use in the image forming apparatus
JPH03230971A (ja) レーザビーム作像装置
JP2001287404A (ja) 画像形成装置
JP5696003B2 (ja) 画像形成装置
JPH10213771A (ja) 光走査装置
JP2000284195A (ja) ビーム光偏向走査装置
JP3716614B2 (ja) 光走査システム
US20050206719A1 (en) Image forming apparatus
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2004317843A (ja) 画像形成装置
JPH04264874A (ja) レ−ザビ−ム走査型画像形成装置
JPH0990257A (ja) カラー画像形成装置
JP3782767B2 (ja) 画像形成装置およびレーザ走査長補正方法
JP2022094307A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010173264A (ja) 画像形成装置
JP2010069633A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JPH0894948A (ja) 記録装置
JP2003326759A (ja) デジタル画像形成装置
JP2003300340A (ja) 画像形成装置
JP2000094738A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH11183812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees