JPH1134385A - プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 - Google Patents

プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Info

Publication number
JPH1134385A
JPH1134385A JP19413497A JP19413497A JPH1134385A JP H1134385 A JPH1134385 A JP H1134385A JP 19413497 A JP19413497 A JP 19413497A JP 19413497 A JP19413497 A JP 19413497A JP H1134385 A JPH1134385 A JP H1134385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
beams
synchronization signal
horizontal synchronization
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19413497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuya Satou
雄哉 佐藤
Tomohiko Kikuchi
朝彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP19413497A priority Critical patent/JPH1134385A/ja
Publication of JPH1134385A publication Critical patent/JPH1134385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最初の水平同期信号生成のために生じる感光ド
ラムへのレーザビーム照射を最低限にし、1本ビームで
感光体への記録を行うプリンタと同等なトナー清掃処理
量および清掃処理時間を実現し、感光ドラムの寿命の低
下を最小限に抑え、且つ通常の頁印刷動作に入るまでの
立ち上げ時間の増加を抑えることで、印刷性能の低下を
最小限にすることが可能なプリンタ制御装置およびプリ
ンタ制御方法を提供する。 【解決手段】上位装置からの印刷コマンドおよびパラメ
ータに基づき生成された印刷ページデータを、水平同期
信号に基づき走査される複数本のビームによって感光体
に記録させるプリンタ制御装置において、前記複数本の
ビームの内、第1番目のレーザビームに対応する水平同
期信号が生成されるまでは、第2番目以降のレーザビー
ムに対応する水平同期信号の生成を禁止する手段を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ制御装置
およびプリンタ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に2本のレーザビームを用いて感光
体に印刷情報を記録するプリンタの概略構成を示す。通
常、レーザビームプリンタは、印刷時に印刷用紙に対す
る水平方向の書き出し位置を一定にするために水平同期
信号を用いる。水平同期信号はその実印刷動作に先立ち
プリンタ制御装置1内のレーザビーム出力制御部3から
レーザビーム出力機構6にレーザビーム出力の指示が出
され第1のレーザビーム8、第2のレーザビーム9が出
され、このレーザビーム8,9によりレーザビーム検出
装置10および水平同期信号生成部12によって生成さ
れる。
【0003】ここで最初のレーザビーム照射開始位置
は、レーザビーム出力機構6から出力されるレーザビー
ムの照射方向と一定速度で回転するポリゴンミラー7の
面との角度で決定されるが、通常は最初のレーザビーム
照射タイミングとポリゴンミラー7の回転制御は互いに
独立制御となっているため、最初のレーザビーム照射開
始位置は図6に示す様に、レーザビーム8,9がいずれ
もレーザビーム検出装置10に対し左側に位置する場合
()と、レーザビーム8,9がいずれもレーザビーム検
出装置10に対し右側に位置する場合()と、レーザビ
ーム8とレーザビーム9の間にレーザビーム検出装置1
0が位置する場合()の3通りがある。
【0004】ここで、上記の場合にはレーザビーム
8,9がレーザビーム検出装置10を通過した時にオフ
され、感光ドラム12上にレーザビームは照射されない
ので、トナーが感光ドラム12上に付着しないので実用
上問題はない。
【0005】しかし、上記およびの場合には問題が
ある。
【0006】通常、印刷機構部ではページ印刷時、感光
ドラム11上にレーザビームを照射する。レーザビーム
が照射された部分は周囲より電位が下がり、例えば正規
現像方式と反転現像方式の内、反転現像方式を採用した
場合には、この電位の下がった部分にトナーが付着す
る。そして、この感光ドラム11上に付着したトナーが
印刷用紙に転写されることにより印刷動作が行われる。
【0007】即ち、上記の場合には、通常の印刷時と
同様に、オンされたレーザビーム8,9は図7の時間A
だけ感光ドラム11をスキャンし、そのスキャンされた
領域はレーザビームによって電圧の下がった領域15
(図9参照)となり、領域15はトナーロール16を通過
後、レーザビーム2ライン分のトナーが付着してしまう
こととなる。
【0008】また、上記の場合にも、オンされたレー
ザビーム8,9によりスキャンされた領域はレーザビー
ムによって電圧の下がった領域15(図9参照)となり、
領域15はトナーロール16を通過後、トナーが付着し
てしまう。但し、の場合は、レーザビーム9がオンさ
れた後、すぐにレーザビーム検出装置10を通過するの
で、第2番目のレーザビーム9に対応する水平同期信号
14が出力され、レーザビーム9は一旦オフされる。し
かし、水平同期信号検出装置4が一定時間経過後も、第
1番目のレーザビーム8に対応する水平同期信号13が
出力されないことを認識し、レーザビーム出力制御部3
に対してレーザビーム9を再びオンするように指示す
る。従って、上記の場合も感光ドラム11のほぼ端か
ら端までレーザビーム8,9が図8の時間Aだけスキャ
ンされることになる。従って、上記の場合と同様にス
キャンされた領域にレーザビーム2ライン分のトナーが
付着する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、通常のページ
印刷時は感光ドラム11に付着したトナーが全ての印刷
用紙に転写されずに感光ドラム11上に残留トナーとし
て残ってしまうが、残留トナーは次頁の印刷動作の前ま
でに清掃し除去しておかなくてはならない。残留トナー
を除去しないと次頁の印刷結果に前頁の残留トナーが印
刷されてしまい、印刷品質上問題となる。但し、残留ト
ナーの場合は、図10の感光ドラム面上のトナー量(断
面図)のに示すように感光ドラム面上18に薄く残る
だけなので、感光ドラム清掃機構17を1回通すだけで
(即ちドラム1回転分)除去可能である。
【0010】これに対し、水平同期信号生成のためのレ
ーザビーム走査時に付着するトナーは通常印刷時と異な
り、印刷用紙への転写動作がないために感光ドラム面上
18に厚く付着してしまう(図10の参照)。感光ド
ラム面18上に付着したトナー19は通常の頁印刷を行
う前に感光ドラム清掃機構17によってきれいに除去す
る必要があるが、通常の頁印刷時に発生する残留トナー
清掃よりも2倍もしくは3倍のドラム回転が必要になっ
てくる。なお、印刷機構部は2ビーム仕様になっている
が、仕様によってはビーム数がさらに4〜10本ビーム
と増え、最初の水平同期信号生成時に発生するビームス
キャン時のトナー清掃処理は2ビーム時のさらに2〜5
倍分のドラム回転が必要になってくる。
【0011】一方、感光ドラム11の寿命は回転回数に
よって決定されるので(一般的には16〜18万回転が
感光ドラムの寿命である)、トナー清掃処理によるドラ
ム回転はビーム数が多くなると感光ドラムの寿命に影響
するため大きな課題となっている。また、トナー清掃時
間の増加は通常の頁印刷動作に入るまでの立ち上げ時間
が増加するためレーザビームプリンタのパフォーマンス
に影響を与える大きな課題となっている。
【0012】本発明の目的は、従来技術の問題点を解消
し、最初の水平同期信号生成のために生じる感光ドラム
へのレーザビーム照射を最低限にし、1本ビームで感光
体への記録を行うプリンタと同等なトナー清掃処理量お
よび清掃処理時間を実現し、感光ドラムの寿命の低下を
最小限に抑え、且つ通常の頁印刷動作に入るまでの立ち
上げ時間の増加を抑えることで、印刷性能の低下を最小
限にすることが可能なプリンタ制御装置およびプリンタ
制御方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上位装置か
らの印刷コマンドおよびパラメータに基づき生成された
印刷ページデータを、水平同期信号に基づき走査される
複数本のビームによって感光体に記録させるプリンタ制
御装置において、前記複数本のビームの内、第1番目の
レーザビームに対応する水平同期信号が生成されるまで
は、第2番目以降のレーザビームに対応する水平同期信
号の生成を禁止する手段を有することにより達成され
る。
【0014】また、上記目的は、上位装置からの印刷コ
マンドおよびパラメータに基づき生成された印刷ページ
データを、水平同期信号に基づき走査される複数本のビ
ームによって感光体に記録させるプリンタ制御方法にお
いて、前記複数本のビームの内、第1番目のレーザビー
ムのみを点灯させ、該レーザビームに対応する水平同期
信号を得る工程と、第1番目のレーザビームの水平同期
信号が生成された後に、第2番目以降のレーザビームを
点灯させ、該レーザビームに対応する水平同期信号を得
る工程とを有することにより達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面を用いて説
明する。水平同期信号を生成する場合、レーザビームプ
リンタ制御装置1はレーザビーム出力制御部2に対して
第1番目のレーザビーム8のみの出力指示を行う。本指
示を受けたレーザビーム出力制御部2はレーザビーム出
力機構6によりレーザビーム8のみをオンする。このと
き図2に示すように最初のレーザビーム8の照射開始位
置は、レーザビーム検出装置11より手前の場合()
と、レーザビーム検出装置10を過ぎた位置にある場合
()からの2通りがある。
【0016】の場合にはレーザビーム検出装置10が
スキャンされてきたレーザビーム8を検出した時点で最
初の水平同期信号13が出力されると同時にレーザビー
ム8をオフするため、感光ドラム11上をレーザビーム
8がスキャンすることはないので、感光ドラム11にト
ナーは付着しない。
【0017】の場合にはレーザビーム8は感光ドラム
11上をスキャンし、そのレーザビーム8がスキャンさ
れた部分はレーザビームにより電圧の下がった領域15
となる。ここでスキャンされたレーザビーム8はレーザ
ビーム検出装置10を通過後、水平同期信号13が出力
されオフする。そしてレーザビーム生成タイマが既定値
になった後、レーザビーム8,9をオンし、水平同期信
号13,14が出力される。従って、感光ドラム11上
を走査するレーザビームはレーザビーム8のみとなり、
感光ドラム11に付着するトナーはレーザビーム1ライ
ン分に抑えることができる。
【0018】これにより感光ドラム清掃機構17で清掃
するトナーの量およびその処理時間は1レーザビーム構
成の印刷機構部と同等になり、トナー清掃処理に必要な
感光ドラム11の回転回数を必要最小限に抑えることが
可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、複数本レー
ザの水平同期信号の生成にあたり、全レーザビームをオ
ンすることなしに、最初の水平同期信号を生成できるの
で、感光体に照射するレーザビームを最小限にし、感光
体に付着するトナー量を1本ビーム構成のレーザプリン
タと同等にすることができる。
【0020】また、感光体上におけるトナー清掃処理の
ための感光体回転回数および清掃処理時間を最低限に抑
えることで感光体の寿命低下を最小限にでき、また通常
の頁印刷動作に入るまでの立ち上げ時間の増加を抑える
ことで、印刷性能の低下を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略構成図。
【図2】本発明における最初のレーザビーム照射開始位
置の説明図。
【図3】本発明の水平同期信号のためのレーザビーム生
成タイムチャート。
【図4】本発明における最初のビームスキャンによる電
圧降下領域の説明図。
【図5】従来装置を示す概略構成図。
【図6】従来装置における最初のレーザビーム照射開始
位置の説明図。
【図7】図6の水平同期信号のためのレーザビーム生
成タイムチャート。
【図8】図6の水平同期信号のためのレーザビーム生
成タイムチャート。
【図9】従来装置における最初のビームスキャンによる
電圧降下領域の説明図。
【図10】感光ドラム面上における付着トナー量の説明
図。
【符号の説明】
1はレーザビームプリンタ制御装置、2はレーザビーム
出力制御部、4は水平同期信号検出部、5はレーザビー
ム生成用タイマ、6はレーザビーム出力機構、7はレー
ザビーム反射装置(ポリゴンミラー)、8は第1番目の
レーザビーム、9は第2番目のレーザビーム、10はレ
ーザビーム検出装置、11は感光ドラム、12は水平同
期信号生成部である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位装置からの印刷コマンドおよびパラメ
    ータに基づき生成された印刷ページデータを、水平同期
    信号に基づき走査される複数本のビームによって感光体
    に記録させるプリンタ制御装置において、 前記複数本のビームの内、第1番目のレーザビームに対
    応する水平同期信号が生成されるまでは、第2番目以降
    のレーザビームに対応する水平同期信号の生成を禁止す
    る手段を有することを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 【請求項2】上位装置からの印刷コマンドおよびパラメ
    ータに基づき生成された印刷ページデータを、水平同期
    信号に基づき走査される複数本のビームによって感光体
    に記録させるプリンタ制御方法において、 前記複数本のビームの内、第1番目のレーザビームのみ
    を点灯させ、該レーザビームに対応する水平同期信号を
    得る工程と、 第1番目のレーザビームの水平同期信号が生成された後
    に、第2番目以降のレーザビームを点灯させ、該レーザ
    ビームに対応する水平同期信号を得る工程とを有するこ
    とを特徴とするプリンタ制御方法。
  3. 【請求項3】上位ホストコンピュータもしくはネットワ
    ークを介して送信される印刷コマンドおよびパラメータ
    を受信する受信部と、受信した印刷コマンドおよびパラ
    メータを解析・編集する解析部と、解析部で生成された
    編集データによりビットマップ形式の印刷ページデータ
    に展開処理を行うページ展開部と、前記印刷ページデー
    タを格納するページメモリと、前記印刷ページデータを
    複数本のビームで出力するための制御を行うビーム出力
    制御部とを有するプリンタ制御装置において、 前記複数本のビームの内、第1番目のレーザビームに対
    応する水平同期信号が生成されるまでは、第2番目以降
    のレーザビームに対応する水平同期信号の生成を禁止す
    る手段を有することを特徴とするプリンタ制御装置。
  4. 【請求項4】上位ホストコンピュータもしくはネットワ
    ークを介して送信される印刷コマンドおよびパラメータ
    を受信する受信部と、受信した印刷コマンドおよびパラ
    メータを解析・編集する解析部と、解析部で生成された
    編集データによりビットマップ形式の印刷ページデータ
    に展開処理を行うページ展開部と、前記印刷ページデー
    タを格納するページメモリと、前記印刷ページデータを
    複数本のビームで出力するための制御を行うビーム出力
    制御部とを有するプリンタ制御装置のためのプリンタ制
    御方法において、 前記複数本のビームの内、第1番目のレーザビームのみ
    を点灯させ、該レーザビームに対応する水平同期信号を
    得る工程と、 第1番目のレーザビームの水平同期信号が生成された後
    に、第2番目以降のレーザビームを点灯させ、該レーザ
    ビームに対応する水平同期信号を得る工程とを有するこ
    とを特徴とするプリンタ制御方法。
JP19413497A 1997-07-18 1997-07-18 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法 Pending JPH1134385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413497A JPH1134385A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19413497A JPH1134385A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134385A true JPH1134385A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16319482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413497A Pending JPH1134385A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283611A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Toshiba Tec Corp レーザスキャナ
JP2007052313A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283611A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Toshiba Tec Corp レーザスキャナ
JP4746756B2 (ja) * 2001-03-22 2011-08-10 東芝テック株式会社 レーザスキャナ
JP2007052313A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置
JP4653591B2 (ja) * 2005-08-19 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426767B1 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
US4552449A (en) Compound image recording apparatus
JP4597719B2 (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置
US5965869A (en) Method of leading in APC control and image forming apparatus using the same
JPH09247477A (ja) 多色画像出力装置及び方法
JPH1134385A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH10123441A (ja) 記録装置
JP2634779B2 (ja) 印刷制御装置
JP2576301B2 (ja) 画像形成装置
JP2003191525A (ja) カラー画像形成装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JPH10138560A (ja) 複数ビーム書込装置
JPH11115278A (ja) 印刷装置
JPS59143162A (ja) 記録装置
JPH02134258A (ja) 画像形成装置
JP3433599B2 (ja) 画像形成装置
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JPS62236254A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
KR960013668B1 (ko) 레이저 빔 브린터
JPH10319331A (ja) 画像形成装置
JP2749604B2 (ja) 画像処理装置
JP3089114B2 (ja) 印刷装置
JPH09277588A (ja) 画像形成装置
JP2621971B2 (ja) 印刷制御装置
JPH11334139A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2004017594A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02