JP6879374B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879374B2
JP6879374B2 JP2019537951A JP2019537951A JP6879374B2 JP 6879374 B2 JP6879374 B2 JP 6879374B2 JP 2019537951 A JP2019537951 A JP 2019537951A JP 2019537951 A JP2019537951 A JP 2019537951A JP 6879374 B2 JP6879374 B2 JP 6879374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
detection unit
image forming
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039069A1 (ja
Inventor
愛一朗 大棚
愛一朗 大棚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019039069A1 publication Critical patent/JPWO2019039069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879374B2 publication Critical patent/JP6879374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
複数の画像形成ユニットを備えるタンデム方式の画像形成装置では、画像形成ユニット各々で像担持体に形成される各色のトナー像の相対的な位置が、光走査装置から像担持体に照射される光の走査方向(主走査方向)にずれる所謂色ずれが発生するおそれがある。例えば、この種の画像形成装置では、装置内部の温度変化による光学系部材の伸縮に起因して色ずれが生じることがある。これに対し、画像形成装置では、光走査装置の筐体の温度勾配と予め設定された演算式とに基づいて色ずれを補正する補正する色ずれ補正処理が実行されることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−153203号公報
ところで、光走査装置には、光を走査させる光走査部材を回転させる駆動部が設けられている。そして、画像形成装置では、前記駆動部の回転速度が、シート種別又は解像度などに応じて変更されることがある。ここで、前記駆動部の回転速度が変化すると、前記駆動部の発熱量が変化するため、その回転速度の変化前後で光走査装置における筐体の温度勾配と適正な色ずれ補正量との関係が変化することがある。そのため、予め設定された一定の演算式に基づく色ずれ補正では、色ずれが十分に補正されないおそれがある。
本発明の目的は、光走査部材の駆動部の回転速度の変化を考慮して色ずれ補正の精度を高めることが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、光源と、光走査部材と、駆動部と、速度制御部と、光検出部と、光源制御部と、操作レンズと、筐体と、温度勾配検出部と、第1温度検出部と、補正処理部とを備える。前記光走査部材は、前記光源から出射される光を走査させる。前記駆動部は、前記光走査部材を回転駆動させる。前記速度制御部は、前記駆動部の回転速度を予め設定される画像形成条件に基づいて変更可能である。前記光検出部は、前記光走査部材による光の走査経路上の予め定められた位置に入射する光を検出する。前記光源制御部は、前記光検出部による光の検出ごとに、予め設定された出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を前記光源から出射させる。前記走査レンズは、前記光走査部材により走査される光を像担持体上で等速走査させる。前記筐体には、前記光源、前記光走査部材、前記光検出部、及び前記走査レンズが配置される。前記温度勾配検出部は、前記筐体の温度勾配を検出する。前記第1温度検出部は、前記走査レンズの温度を検出する。前記補正処理部は、前記温度勾配検出部及び前記第1温度検出部による検出温度と前記駆動部の回転速度と予め設定された演算式とに基づいて前記出射開始タイミングを補正する。
本発明によれば、光走査部材の駆動部の回転速度の変化を考慮して色ずれ補正の精度を高めることが可能な画像形成装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る光走査装置の構成示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる係数の設定手法を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる係数の設定手法を説明するための図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で用いられる係数の設定手法を説明するための図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される画像形成制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1に示すように、画像形成装置10は、複数組の画像形成ユニット1〜4、中間転写ベルト5、光走査装置6、二次転写ローラー7、定着装置8、排紙トレイ9、トナーコンテナー11〜14、給紙カセット21、及び搬送経路22などを備える。画像形成装置10は、給紙カセット21から搬送経路22に沿って供給されるシートにカラー又はモノクロの画像を形成して排紙トレイ9に排出するプリンターである。なお、以下の説明では、各図面内で定義された左右方向D1、上下方向D2、及び前後方向D3を用いて説明することがある。
本実施形態では、画像形成装置10が、画像形成ユニット1〜4に対応して二つの光走査装置6を備える。一方、画像形成ユニット1〜4のそれぞれに対応する4つの光走査装置が個別に設けられる構成、又は画像形成ユニット1〜4に対応する1つの光走査装置が設けられる構成も他の実施形態として考えられる。また、プリンターに限らず、ファクシミリー、コピー機、及び複合機なども、本発明に係る画像形成装置の一例である。
画像形成ユニット1〜4は、中間転写ベルト5に沿って並設されており、所謂タンデム方式の画像形成部を構成する。具体的に、画像形成ユニット1〜4は、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンダ)、K(ブラック)に対応するトナー像を形成する。画像形成ユニット1〜4は、感光体ドラム31、帯電部32、現像部33、及び一次転写ローラー34などを備える電子写真方式の画像形成ユニットである。
画像形成ユニット1〜4では、帯電部32により感光体ドラム31が帯電された後、光走査装置6から照射される光により感光体ドラム31に画像データに対応する静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム31に形成された静電潜像が現像部33でトナー等の現像剤により現像される。そして、感光体ドラム31各々に形成されたトナー像は、一次転写ローラー34各々により中間転写ベルト5に順次転写される。これにより、中間転写ベルト5には、カラー又はモノクロのトナー像が形成される。その後、中間転写ベルト5のトナー像は、二次転写ローラー7でシートに転写され、定着装置8で溶融されてシートに定着される。
次に、光走査装置6について説明する。光走査装置6は、感光体ドラム31上にレーザー光を走査させて感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。具体的に、図1及び図2に示されているように、光走査装置6は、光源61、ポリゴンミラー62、モーター63、fθレンズ64、反射ミラー65、光検出部66、及びこれらが配置される筐体60などを備える。また、二つの光走査装置6のうち一方には第1温度検出部67が設けられ、他方には第2温度検出部68が設けられている。なお、光走査装置6の筐体60の上面には、カバー部材が装着されるが、図2では、前記カバー部材の記載が省略されている。
光源61は、例えばレーザー光を照射するレーザーダイオードである。ポリゴンミラー62は、二つの光源61から出射される二つのレーザー光を反射させる6つの反射面を有し、モーター63により回転可能に軸支されている回転多面境である。なお、ポリゴンミラー62は、光走査部材の一例である。モーター63は、ポリゴンミラー62を回転駆動させる駆動部の一例である。ポリゴンミラー62は、モーター63によって回転駆動されることにより、二つの光源61から照射される二つのレーザー光を異なる方向に走査させる。以下、ポリゴンミラー62によるレーザー光の走査方向を主走査方向(図2における前後方向D1と平行な方向)といい、感光体ドラム31の表面上において主走査方向に直交する方向を副走査方向という。
fθレンズ64は、ポリゴンミラー62により主走査方向に走査されるレーザー光を、被照射体である感光体ドラム31の表面で集光させると共に等速走査させる走査レンズである。図2に示されている4つのfθレンズ64は、図2における左から右に向かって順にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成ユニット1〜4に対応する走査レンズである。
反射ミラー65各々は、ポリゴンミラー62によってレーザー光が走査される主走査方向に長尺状の反射部材であり、長手方向の両端で筐体60によって支持される。そして、反射ミラー65各々は、fθレンズ64を通過した後のレーザー光を順次反射させて感光体ドラム31の表面に導く。
光検出部66は、画像形成ユニット1〜4各々に対応して設けられており、ポリゴンミラー62により主走査方向に走査されるレーザー光の走査経路上の予め定められた位置に配置され、レーザー光の入射を検知する。例えば、光検出部66は、筐体60の角部近傍に設けられる。そして、画像形成装置10では、後述の制御部100によって、光検出部66によるレーザー光の検知タイミングに基づいて、各ラインの画像データに対応するレーザー光の出射開始タイミング、即ち各ラインの画像の書き出しタイミングが制御される。なお、画像形成ユニット1〜4のいずれか一つに光検出部66が設けられることも他の実施形態として考えられる。また、他の実施形態として、画像形成ユニット1及び2に対応して一つの光検出部66が設けられ、画像形成ユニット3及び4に対応して一つの光検出部66が設けられることも考えられる。
第1温度検出部67は、二つの光走査装置6のうち右側に配置されたブラック及びマゼンタに対応する光走査装置6に設けられている。第1温度検出部67は、fθレンズ64の温度を検出するために用いられるサーミスター等である。また、第2温度検出部68は、二つの光走査装置6のうち左側に配置されたシアン及びイエローに対応する光走査装置6に設けられている。光検出部66の温度を検出するために用いられるサーミスター等である。例えば、図2に示されているように、第1温度検出部67は、筐体60の中央部近傍に配置され、第2温度検出部68は、筐体60の角部近傍に配置されている。即ち、第1温度検出部67及び第2温度検出部68は、筐体60において所定間隔離間した位置に配置されており、第1温度検出部67及び第2温度検出部68による検出温度は、筐体60の温度勾配の指標として利用可能である。なお、第2温度検出部68は、光検出部66の温度を検出する目的に限らず、筐体60の外縁部近傍の温度を検出する目的で設けられていてもよい。
ところで、光走査装置6には、光を走査させるポリゴンミラー62を回転させるモーター63が設けられている。そして、画像形成装置10では、モーター63の回転速度が、シート種別又は解像度などに応じて変更されることがある。この場合、モーター63の回転速度が変化するとモーター63の発熱量が変化するため、その回転速度の変化前後で光走査装置6における筐体60の温度勾配と適正な色ずれ補正量との関係が変化することがある。そのため、予め設定された一定の演算式に基づく色ずれ補正では、色ずれが十分に補正されないおそれがある。これに対し、画像形成装置10では、モーター63の回転速度の変化を考慮して色ずれ補正の精度を高めることが可能である。
具体的に、図3に示されているように、画像形成装置10は、画像形成装置10における画像形成動作を制御する制御部100を備える。なお、制御部100は、画像形成装置10全体を統括的に制御するメイン制御部であること、又は前記メイン制御部とは別に設けられていることが考えられる。そして、制御部100には、LD駆動回路61A、モーター駆動回路63A、光検出部66、第1温度検出部67、及び第2温度検出部68等が接続されている。LD駆動回路61Aは、光源61を発光させるための回路であり、モーター駆動回路63Aは、モーター63の回転を制御するための回路である。
制御部100は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などを有する。また、制御部100は、光源制御部101、温度勾配検出部102、速度制御部103、及び補正処理部104を含む。具体的に、制御部100は、前記ROM等に記憶されている制御プログラムに従った処理を前記CPUで実行することにより、光源制御部101、温度勾配検出部102、速度制御部103、及び補正処理部104として機能する。なお、光源制御部101、温度勾配検出部102、速度制御部103、及び補正処理部104は、ASICのような電気回路で構成されていてもよい。
光源制御部101は、画像形成ユニット1〜4各々の光検出部66によるレーザー光の検出ごとに、予め設定された出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を画像形成ユニット1〜4各々に対応する光源61から出射させる。例えば、画像形成ユニット1の光検出部66でレーザー光が検出された場合、その検出時から予め設定された所定時間経過後から、画像形成ユニット1に対応する光源61から感光体ドラム31に、画像データの1ライン分のデータに対応するレーザー光が照射される。即ち、画像形成ユニット1〜4各々では、光検出部66によるレーザー光の検出タイミングにより感光体ドラム31における主走査方向の画像の書き出しタイミングが決まる。
温度勾配検出部102は、筐体60における温度勾配を検出するための処理を実行する。具体的に、温度勾配検出部102は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68による検出温度の差を温度勾配として算出する。なお、温度勾配検出部102は、3つ以上の温度検出部による検出温度に基づいて温度勾配を検出してもよい。
速度制御部103は、画像形成装置10でユーザー操作等によって予め設定されるシートサイズ、シート種別、両面印刷有無、印刷画質などの画像形成条件に基づいて、画像形成対象のシートの搬送速度(以下、「線速」という)を変更することが可能である。また、速度制御部103は、前記画像形成条件に基づいて、線速を変更すると共に、画像形成ユニット1〜4各々の感光体ドラム31の回転速度、中間転写ベルト5の走行速度、及び光走査装置6のモーター63の回転速度なども変更する。例えば、速度制御部103は、厚みのある厚紙のようなシートが用いられる場合、又は、解像度が通常時の2倍に設定された場合には、シートの搬送速度、モーター63の回転速度などを通常印刷時の半分の速度に変更することが考えられる。以下、予め設定された通常印刷時のモーター63の回転速度を通常回転速度、通常時の半分のモーター63の回転速度を変更後回転速度と称することがある。
補正処理部104は、温度勾配検出部102及び第1温度検出部67による検出温度とモーター63の回転速度と予め設定された演算式とに基づいて画像形成ユニット1〜4各々における前記出射開始タイミングを補正する。具体的に、補正処理部104は、温度勾配検出部102により検出される温度勾配と第1温度検出部67による検出温度の変化と前記演算式とに基づいて前記出射開始タイミングのずれ量を算出し、前記ずれ量に基づいて前記出射開始タイミングを補正する。また、補正処理部104は、速度制御部103によるモーター63の回転速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更する。具体的に、補正処理部104は、モーター63の回転速度が速いほど前記出射開始タイミングの補正量が増加する方向に前記演算式の内容を変更する。なお、モーター63の回転速度及びシートの搬送速度の変更は併せて行われるため、補正処理部104は、モーター63の回転速度の変更に代えて、シートの搬送速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更してもよい。
本実施形態では、予め設定されたブラックの画像形成ユニット4により形成されるトナー像を基準としたときのマゼンタの画像形成ユニット3により形成されるトナー像のずれ量が前記出射開始タイミングのずれ量として算出される。ここで、画像形成装置10が備える二つの光走査装置6における温度変化に起因する筐体60の変形は同様に生じると考えられる。そのため、ブラック及びマゼンタのトナー像のずれ量を、シアンの画像形成ユニット2により形成されるトナー像を基準としたときのイエローの画像形成ユニット1により形成されるトナー像のずれ量として捉えることが可能である。従って、補正処理部104は、算出された前記出射開始タイミングずれ量に基づいて、画像形成ユニット2及び4を基準に画像形成ユニット1及び3における前記出射開始タイミングを変更することにより色ずれ補正を実現する。
ここで、予め定められた基準時期における第1温度検出部67による検出温度を温度T0、現在の第1温度検出部67による検出温度を温度T1、現在の第2温度検出部68による検出温度を温度T2とする。また、筐体60における温度勾配を温度勾配Tg、第1温度検出部67による検出温度の変化量を温度変化量Td、前記出射開始タイミングのずれ量を算出色ずれ量d1、予め設定された係数をK1、K2とする。この場合、前記演算式は、下記の(1)式で表される。(1)式は、モーター63の回転速度の変更前における検出色ずれ量d1の算出式である。以下、(1)式を第1演算式と称することがある。
d1=K1×Tg+K2×Td・・・(1)
前記基準時期は、例えば画像形成装置10の電源投入時又は省電力モードからの復帰時などに前記制御部100によって実行されるカラーレジストレーションと称される色ずれ補正処理の実行時である。前記色ずれ補正処理では、例えば画像形成ユニット1〜4を用いて実際に中間転写ベルト5に所定のトナー像が形成され、濃度センサー等を用いて色ずれ量が検出された後、その色ずれ量に基づいて画像形成ユニット1〜4各々における前記出射開始タイミングが変更される。即ち、前記温度T0は、色ずれが生じていないときの第1温度検出部67における検出温度を示す値として設定されて制御装置100のRAM等に記憶され、画像形成装置10の電源OFF時又は省電力モードへの移行時などに消去される。
また、前記第1演算式に含まれる係数K1及び係数K2は、予め行われる実験又はシミュレーションの結果に基づいて予め設定された定数である。ここで、図4〜図6を参照しつつ、係数K1及び係数K2の設定手法の一例について説明する。図4〜図6には、画像形成装置10により18分間の連続印刷を実行した後、間欠的に印刷を実行した際に実際に生じた色ずれ量を示す検出色ずれ量d2、及び第1検出部67及び第2検出部68により検出される温度T1及び温度T2が示されている。なお、印刷時におけるモーター63の回転速度は予め設定された前記通常回転速度であり、ここで設定される係数K1の値、係数K2の値は、前記通常回転速度である場合に適した色ずれ補正を行うための値である。
また、図6には、前記第1演算式に第1検出部67及び第2検出部68により検出される温度T1及び温度T2を代入して算出される算出色ずれ量d1と、その算出色ずれ量d1及び検出色ずれ量d2の差分(d2−d1)を示す補正後色ずれ量d3とが示されている。補正後色ずれ量d3は、算出色ずれ量d1に基づいて色ずれ補正が行われた場合に残存する色ずれ量を示す値である。
そして、図6に示されている表は、前記第1演算式に基づく算出結果との関係を参照するために作成された表計算ソフトのデータを示す図である。そして、前記表計算ソフトでは、係数K1及び係数K2が任意に入力された場合に、算出色ずれ量d1及び補正後色ずれ量d3が自動的に算出されて表示される。
具体的に、図6では、係数K1が「0.55」に設定され、係数K2が「−0.10」に設定されている場合の算出結果が示されている。この係数K1及び係数K2の値は、図6に示される表計算ソフトのデータを用いて係数K1及び係数K2の値を変更しながら、算出色ずれ量d1と検出色ずれ量d2との差が最も小さくなる係数K1及び係数K2を探した結果として得られた値である。即ち、この係数K1及び係数K2の値は、補正後色ずれ量d3が最も小さくなるときの係数K1及び係数K2である。そして、画像形成装置10では、算出色ずれ量d1と検出色ずれ量d2との差が最も小さくなる係数K1及び係数K2の値が画像形成装置10の機種ごとに予め設定されて制御部100のROM等に記憶されている。
ところで、前述したように、モーター63の回転速度が変化すると、モーター63の発熱量が変化するため、光走査装置6における筐体60の温度勾配と適正な色ずれ補正量との関係が変化することがある。そこで、補正処理部104は、後述の画像形成制御処理において、モーター63の回転速度に応じて係数K1、K2を変更することにより前記演算式の内容を変更する。具体的に、補正処理部104は、モーター63の回転速度が増加するほど係数K1及び係数K2の少なくとも一方を増加させる。これにより、モーター63の回転速度が高いほど算出色ずれ量d1が大きくなって補正量が増加することになり、モーター63の回転速度の変化による発熱量の変化に起因する筐体60の温度勾配の遷移を考慮した色ずれ補正を行うことが可能となる。
例えば、モーター63の回転速度が複数段階に切り替えられる構成である場合には、そのモーター63の回転速度ごとに係数K1、K2が対応付けて設定されており、モーター63の回転速度の切り替えに応じて、算出色ズレ量d1の算出に使用する係数K1、K2が切り替えられる。具体的に、変更可能なモーター63の回転速度が、前記通常回転速度及び前記変更後回転速度の2種類である場合には、2種類の係数K1、K2の値が予め設定されている。なお、モーター63の回転速度ごとに対応して適切な色ずれ補正を行うための係数K1、K2は、例えば前述した設定手法によって個別に設定されていればよい。また、モーター63の回転速度ごとに対応する係数K1及び係数K2は、画像形成装置10の機種ごとに予め設定されてもよい。
但し、上述のように前記係数K1、K2をモーター63の回転速度に応じて変更する場合には、モーター63の回転速度の変更前後で算出色ずれ量d1が大きく変化するおそれがある。これに対し、画像形成装置10では、モーター63の回転速度の変更前後における補正量の急激な変化が抑制される。具体的に、補正処理部104は、後述の画像形成制御処理において、モーター63の回転速度の変更前は、前記第1演算式に基づいて算出色ずれ量d1を算出するが、モーター63の回転速度の変更後は、下記(2)式に基づいて算出色ずれ量d1を算出する。ここに、前記係数K1、K2の切り替え時の第1温度検出部67の検出温度を温度T1とし、前記係数K1、K2の切り替え時よりも後に生じた温度T1及び温度T2の温度差を温度勾配Tgである。なお、d0は、モーター63の回転速度の変更前の算出色ずれ量d1の値である。以下、(2)式を第2演算式と称することがある。
d1=K1×Tg+K2×Td+d0・・・(2)
[画像形成制御処理]
以下、図7を参照しつつ、画像形成装置10において制御部100で実行される画像形成制御処理について説明する。なお、制御部100は、例えば外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から印刷ジョブを受信した場合に当該画像形成制御処理を実行する。
<ステップS1>
ステップS1において、制御部100は、画像形成装置10において前記カラーレジストレーションが実行されたときの第1温度検出部67による検出温度が温度T0として設定済みであるか否かを判断する。ここで、温度T0が設定済みでないと判断されると(S1:No)、処理はステップS2に移行し、温度T0が設定済みであると判断されると(S1:Yes)、処理はステップS3に移行する。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部100は、第1温度検出部67を用いて走査レンズ64の温度T1を取得し、その温度T1を温度T0として設定する。即ち、この場合、前記第1演算式における温度T0に対応する前記基準時期は、当該画像形成制御処理の開始時となる。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68を用いて、現時点の走査レンズ64の温度T1及び光検出部66の温度T2を取得する。この温度T1及び温度T2は、画像形成装置10における画像形成処理の実行に伴って徐々に上昇し、画像形成終了後には徐々に低下する。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部100は、係数K1、K2の少なくとも一方を変更する係数変更タイミングであるか否かを判断する。具体的に、制御部100は、線速が変更されることにより、モーター63の回転速度が予め設定された通常回転速度とは異なる回転速度に変更された場合に、係数変更タイミングであると判断する。ここで、係数変更タイミングでないと判断されると(S4:No)、処理はステップS5に移行し、係数変更タイミングであると判断されると(S4:Yes)、処理はステップS41に移行する。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部100は、今回の印刷ジョブについて既に係数K1又は係数K2が変更された後であるか否かを判断する。具体的に、制御部100は、後述のステップS43において、係数K1、K2の値を変更する際に、係数変更フラグをオンに設定し、後述のステップS11で印刷ジョブが終了したと判断された場合に、当該係数変更フラグをオフに設定することが考えられる。これにより、制御部100は、前記係数変更フラグを参照して係数変更後であるか否かを判断することが可能である。ここで、係数変更が行われていないと判断されると(S5:No)、処理はステップS6に移行し、係数変更が行われていると判断されると(S5:Yes)、処理はステップS42に移行する。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部100は、温度勾配Tg及び温度変化量Tdを算出する。具体的に、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68により検出される現在の温度T1及び温度T2の温度差(T1−T2)を温度勾配Tgとして算出する。また、制御部100は、温度T1と温度T0との温度差(T1−T0)を温度変化量Tdとして算出する。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部100は、前記第1演算式で用いる係数K1、K2を、モーター63の回転速度が前記通常回転速度である場合に適切な色ずれ補正を行うために予め設定された値に設定する。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68から取得された温度T1及び温度T2と前記第1演算式とに基づいて、算出色ずれ量d1を算出する。より具体的には、ステップS6で算出された温度勾配Tg及び温度変化量TdとステップS7で設定された係数K1、K2とを前記第1演算式に代入することで算出色ずれ量d1を算出する。このように算出された算出色ずれ量d1により、現時点で画像形成ユニット1〜4各々によってカラー画像が形成される際に生じる色ずれ量が推定可能である。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部100は、前記ステップS3で取得された現在の温度T1を、温度変化量Tdの算出時の基準温度となる温度T0として設定する。即ち、この後、温度変化量Tdは、係数変更タイミングが到来した時点からのfθレンズ64の温度変化量を示すことになる。また、制御部100は、ステップS41において、モーター63の回転速度の変更前に生じていた温度勾配Tgを、温度勾配Tg0として設定する。さらに、制御部100は、ステップS41において、モーター63の回転速度の変更前における算出色ずれ量d1を、算出色ずれ量d0として設定する。
なお、当該ステップS41において、温度T0の設定及び温度勾配Tg0の設定のいずれか一方が省略されることも他の実施形態として考えられる。また、温度勾配Tg0の設定が省略される場合、後述ステップS42では前記ステップS6と同様の処理が実行される。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部100は、温度勾配Tg及び温度変化量Tdを算出する。具体的に、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68により検出される現在の温度T1及び温度T2の温度差からモーター63の回転速度の変更時点における温度勾配Tg0を引いた値(T1−T2−Tg0)を温度勾配Tgとして算出する。そのため、当該ステップS42で算出される温度勾配Tgは、温度勾配検出部102により検出される筐体60の温度勾配のうち係数変更タイミングの後に生じた温度勾配を示す値となる。これにより、係数変化タイミングの前後で係数K1、K2の値が変化しても、後述のステップS44における算出ずれ量d1の急激な変化が抑制される。
また、制御部100は、温度T1と温度T0との温度差(T1−T0)を温度変化量Tdとして算出する。ここで、前記ステップS41では、係数変更タイミングにおける温度T1が温度T0として設定されている。そのため、当該ステップS42で算出される温度変化量Tdは、第1温度検出部67により検出される温度T1の変化量のうち係数変更タイミングの後に生じた温度T1の変化量となる。これにより、係数変化タイミングの前後で係数K1、K2の値が変化しても、後述のステップS44における算出ずれ量d1の急激な変化が抑制される。
<ステップS43>
ステップS43において、制御部100は、前記第2演算式で用いる係数K1、K2を、現在のモーター63の回転速度に応じて設定する。例えば、モーター63の回転速度が前記通常回転速度から前記変更後回転速度に変更された場合は、係数K1、K2が当該変更後回転速度に対応して設定された値に設定される。同様に、モーター63の回転速度が前記変更後回転速度から前記通常回転速度に変更された場合は、係数K1、K2が当該通常回転速度に対応して設定された値に設定される。
<ステップS44>
ステップS44において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68から取得された温度T1及び温度T2と前記第2演算式とに基づいて、算出色ずれ量d1を算出する。より具体的には、ステップS42で算出された温度勾配Tg及び温度変化量Tdと、ステップS43で設定された係数K1、K2とを前記第2演算式に代入することで算出色ずれ量d1を算出する。このように算出された算出色ずれ量d1により、現時点で画像形成ユニット1〜4各々によってカラー画像が形成される際に生じる色ずれ量が推定可能である。
特に、画像形成装置10では、前記第2演算式に基づいて、係数変更タイミングの前に算出される算出ずれ量と、第1温度検出部67による検出温度の変化量のうち係数変更タイミングの後に生じた温度変化量に基づいて算出される算出ずれ量との合計が算出ずれ量d1として算出される。また、画像形成装置10では、前記第2演算式に基づいて、係数変更タイミングの前に算出される算出ずれ量と、温度勾配検出部102により検出される筐体60の温度勾配のうち係数変更タイミングの後に生じた温度勾配に基づいて算出される算出ずれ量との合計が算出ずれ量d1として算出される。
<ステップS9>
そして、ステップS9において、制御部100は、前記ステップS8又はステップS44で算出された算出色ずれ量d1に基づいて画像形成ユニット1〜4各々における前記出射開始タイミングを補正する。ここに、前記ステップS3〜S10における色ずれの補正処理は、制御部100の補正処理部104によって実行される。
具体的に、本実施形態において、補正処理部104は、画像形成ユニット1〜4のうち画像形成ユニット1及び画像形成ユニット3の前記出射開始タイミングを算出色ずれ量d1に基づいて変更する。なお、前記出射開始タイミングは、光検出部66によるレーザー光の検出時からの経過時間によって定められる。
<ステップS10>
ステップS10において、制御部100は、前記ステップS9で補正された前記出射開始タイミングに基づいて、画像形成ユニト1〜4を用いて前記印刷ジョブにおける1回(1枚)の画像形成処理を実行する。より具体的に、前記画像形成処理には、制御部100が、画像形成ユニット1〜4各々について、光検出部66によるレーザー光の検出ごとに、前記出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を光源61から出射させる処理が含まれる。ここに、係る処理は制御部100の光源制御部101によって実行される。
<ステップS11>
その後、ステップS11において、制御部100は、前記印刷ジョブが終了したか否かを判断する。ここで、前記印刷ジョブが終了するまでの間は(S11:No)、処理が前記ステップS3に戻され、前記印刷ジョブが終了すると(S11:Yes)、当該色ずれ補正処理が終了する。即ち、前記ステップS3〜S10における前記出射開始タイミングの補正処理は、前記印刷ジョブが実行されている間、1回の画像形成処理ごとに実行される。なお、前記ステップS3〜S10の処理は、例えば予め設定された数回〜数十回(数枚〜数十枚)の画像形成処理ごとに実行されることも他の実施形態として考えられる。
このように、画像形成装置10では、印刷ジョブの実行中に画像形成装置10内の温度が徐々に上昇する場合であっても、印刷ジョブの途中で画像形成処理を中断して前記カラーレジストレーションを実行することなく、前記第1演算式又は前記第2演算式に基づく色ずれ補正により色ずれが抑制される。また、印刷ジョブの終了後には画像形成装置10内の温度が徐々に低下することになるが、この途中で印刷ジョブが実行される場合であっても前記カラーレジストレーションを実行することなく、前記第1演算式又は前記第2演算式に基づく色ずれ補正により色ずれが抑制される。
そして、画像形成装置10では、第1温度検出部67及び第2温度検出部68により検出された温度T1及び温度T2とモーター63の回転速度と前記第1演算式又は前記第2演算式とに基づいて算出色ずれ量d1が算出され、算出色ずれ量d1に基づく色ずれ補正が実行される。従って、例えば温度上昇時及び温度低下降時などの状況に応じた個別の補正テーブルを用いることなく、走査光の主走査方向における位置ずれが高い精度で補正される。
特に、画像形成装置10では、係数変更タイミングの前に算出される算出ずれ量と、第1温度検出部67による検出温度の変化量のうち係数変更タイミングの後に生じた温度変化量に基づいて算出される算出ずれ量との合計が算出ずれ量d1として算出される。また、係数変更タイミングの前に算出される算出ずれ量と、温度勾配検出部102により検出される筐体60の温度勾配のうち係数変更タイミングの後に生じた温度勾配に基づいて算出される算出ずれ量との合計が算出ずれ量d1として算出される。従って、ポリゴンモーター63の回転速度の変化を考慮して色ずれ補正の精度を高めることが可能である。
また、本実施形態では、二つの光走査装置6において、一方の光走査装置6に一つの第1温度検出部67が設けられ、他方の光走査装置6に一つの第2温度検出部68が設けられている。これにより、光走査装置6各々には、一つの温度検出部が設けられることになるため、光走査装置6各々に搭載される回路基板を共通化することが可能である。なお、前記回路基板は、例えば光源61が搭載される回路基板又はモーター63の駆動回路が搭載される回路基板と共通の回路基板である。
一方、他の実施形態として、二つの光走査装置6において、複数のfθレンズ64に対応する複数の第1温度検出部67が設けられ、複数の光検出部66に対応する複数の第2温度検出部68が設けられる構成も考えられる。この場合、例えば画像形成ユニット1〜4各々について係数K1及び係数K2が個別されており、補正処理部104が、画像形成ユニット1〜4に対応する第1温度検出部67及び第2温度検出部68各々に基づいて画像形成ユニット1〜4における色ずれ量を個別に算出することが考えられる。そして、補正処理部104は、画像形成ユニット1〜4各々における前記出射開始タイミングを変更することにより色ずれ補正を実現することが考えられる。これにより、第1温度検出部67及び第2温度検出部68各々が一つである場合に比べて精度の高い色ずれ補正が実現される。
ところで、本実施形態で説明した第1温度検出部67及び第2温度検出部68各々の位置は、fθレンズ64及び光検出部66各々の近傍であれば、図2に示す位置に限らない。例えば、第1温度検出部67の位置は、fθレンズ64の温度の検出に適した位置であれば他の位置であってもよい。例えば、fθレンズ64から見てポリゴンミラー62とは反対側であってレーザー光に干渉しない位置に設けられることが考えられる。これにより、ポリゴンミラー62の熱の影響の少ない位置で、第1温度検出部67によりfθレンズ64の温度を検出することが可能である。その他、fθレンズ64は、ポリゴンミラー62とfθレンズ64との間であってレーザー光に干渉しない位置に設けられてもよい。

Claims (4)

  1. 光源と、
    前記光源から出射される光を走査させる光走査部材と、
    前記光走査部材を回転駆動させる駆動部と、
    前記駆動部の回転速度を予め設定される画像形成条件に基づいて変更可能な速度制御部と、
    前記光走査部材による光の走査経路上の予め定められた位置に入射する光を検出する光検出部と、
    前記光検出部による光の検出ごとに、予め設定された出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を前記光源から出射させる光源制御部と、
    前記光走査部材により走査される光を像担持体上で等速走査させる走査レンズと、
    前記光源、前記光走査部材、前記光検出部、及び前記走査レンズが配置される筐体と、
    前記筐体の温度勾配を検出する温度勾配検出部と、
    前記走査レンズの温度を検出する第1温度検出部と、
    前記第1温度検出部から離間した位置に配置され、前記光検出部の温度を検出する第2温度検出部と、
    前記温度勾配検出部及び前記第1温度検出部による検出温度と前記駆動部の回転速度と予め設定された演算式とに基づいて前記出射開始タイミングを補正する補正処理部と、
    を備え、
    前記温度勾配検出部は、前記第1温度検出部及び前記第2温度検出部による温度差を前記温度勾配として検出し、
    前記補正処理部は、前記温度勾配検出部により検出される温度勾配と前記第1温度検出部による検出温度の変化量と前記駆動部の回転速度とに基づいて前記出射開始タイミングのずれ量を算出し、前記ずれ量に基づいて前記出射開始タイミングを補正するものであり、
    予め定められた基準時期における前記第1温度検出部による検出温度をT0、現在の前記第1温度検出部による検出温度をT1、現在の前記第2温度検出部による検出温度をT2、前記速度制御部による前記回転速度の変更時点における前記温度勾配をTg0、前記出射開始タイミングのずれ量をd1、予め設定された係数をK1、K2とし、前記係数K1及び前記係数K2の少なくとも一方の変更前に下記(2)式に基づいて算出される色ずれ量をd0としたとき、
    前記補正処理部は、下記(1)式に基づいて、前記出射開始タイミングのずれ量d1を算出し、
    前記補正処理部は、前記駆動部の回転速度に応じて前記係数K1及び前記係数K2の少なくとも一方を変更する、
    画像形成装置。
    d1=K1×(T1−T2−Tg0)+K2×(T1−T0)+d0・・・(1)
    d0=K1×(T1−T2−Tg0)+K2×(T1−T0)・・・(2)
  2. 前記補正処理部は、前記速度制御部による前記駆動部の回転速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正処理部は、前記駆動部の回転速度が速いほど前記出射開始タイミングの補正量が増加する方向に前記演算式の内容を変更する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記速度制御部は、前記画像形成条件に基づいて画像形成対象のシートの搬送速度及び前記駆動部の回転速度を変更し、
    前記補正処理部は、前記速度制御部による前記シートの搬送速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
JP2019537951A 2017-08-24 2018-06-25 画像形成装置 Active JP6879374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161347 2017-08-24
JP2017161347 2017-08-24
PCT/JP2018/023982 WO2019039069A1 (ja) 2017-08-24 2018-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039069A1 JPWO2019039069A1 (ja) 2019-11-07
JP6879374B2 true JP6879374B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65439493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537951A Active JP6879374B2 (ja) 2017-08-24 2018-06-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11294298B2 (ja)
JP (1) JP6879374B2 (ja)
CN (1) CN109699184B (ja)
WO (1) WO2019039069A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933894B2 (en) * 2018-08-07 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical scanner and LIDAR system including the same
US11560279B2 (en) * 2019-07-02 2023-01-24 Kyocera Document Solutions Inc. Systems and methods for classifying sheets of a printing device
JP2023015579A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社リコー 画像形成装置
US20230127187A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985991A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Chem Corp 電子写真画像形成方法及び装置
JP4873270B2 (ja) * 2009-01-28 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8736394B2 (en) * 2010-01-13 2014-05-27 Furuno Electric Co., Ltd. Reference frequency generating device
JP2014054738A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6335640B2 (ja) * 2014-05-22 2018-05-30 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP6304067B2 (ja) * 2015-02-20 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6459842B2 (ja) * 2015-08-11 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210364943A1 (en) 2021-11-25
WO2019039069A1 (ja) 2019-02-28
CN109699184B (zh) 2021-07-20
US11294298B2 (en) 2022-04-05
JPWO2019039069A1 (ja) 2019-11-07
CN109699184A (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879374B2 (ja) 画像形成装置
KR101681359B1 (ko) 레지스트레이션 및 농도 보정 제어를 수행하는 화상 형성 장치
US20080226360A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2011164319A (ja) 画像形成装置
JP6594174B2 (ja) 画像形成装置
JP6459842B2 (ja) 画像形成装置
US9785085B2 (en) Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method
JP6304067B2 (ja) 画像形成装置
JP6315148B2 (ja) 画像形成装置
JP4873270B2 (ja) 画像形成装置
JP2013010266A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4597062B2 (ja) ビーム走査装置、画像形成装置、タイミング補正方法、及びタイミング補正プログラム
JP2017211408A (ja) 画像形成装置
JP6638891B2 (ja) 光走査装置
JP6649630B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4935323B2 (ja) 画像形成装置
JP6525089B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム
JP5873040B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6544530B2 (ja) 画像形成装置
US9442412B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming conditions, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP2007163765A (ja) 画像形成装置
JP6414494B2 (ja) 画像形成装置
JP2020069771A (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2020013039A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150