JP6335640B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335640B2
JP6335640B2 JP2014105952A JP2014105952A JP6335640B2 JP 6335640 B2 JP6335640 B2 JP 6335640B2 JP 2014105952 A JP2014105952 A JP 2014105952A JP 2014105952 A JP2014105952 A JP 2014105952A JP 6335640 B2 JP6335640 B2 JP 6335640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting elements
speed
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222295A (ja
Inventor
古賀 勝秀
勝秀 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014105952A priority Critical patent/JP6335640B2/ja
Priority to US14/712,644 priority patent/US9575430B2/en
Publication of JP2015222295A publication Critical patent/JP2015222295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335640B2 publication Critical patent/JP6335640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、複数のレーザ光を出射可能な光走査装置およびこの光走査装置を搭載した画像形成装置に関する。
近年の画像形成装置の高速化・高解像度化に伴い、光走査装置のマルチビーム化が進んでいる。また、電子写真方式プリンタにおいても、印刷市場で使われる多彩なスクリーンを高画質に画像形成できることが望まれている。しかし、ビーム数が増えたときに各ビームで形成した感光ドラム上の画素の主走査方向の位置に「ずれ」が生じると、それが副走査方向に周期的に発生する。そのため、スクリーンとの干渉によるモアレが発生したり、画像が歪んだりする。このような問題を解決するため、特許文献1に開示された画像形成装置では、主走査方向の書き出し位置を定めるビーム状のレーザ光間の位相差を測定し、測定結果をもとに各レーザ光の発光タイミングを調整することが行われている。
また、光走査装置の動作中に発生する熱などによって装置内が昇温し、これによりレンズの屈折率などが変動する場合がある。この場合は、レーザ光間の位相差が変動する。特許文献1に開示された画像形成装置では、このような昇温による位相差の変動を補正するために、レーザ光間の位相差の変動量をBD(Beam Detect)センサで検出して補正している。すなわち、BDセンサの受光面で受光した複数のレーザ光のうち先頭のレーザ光と後端のレーザ光との位相差を測定し、測定データと工場出荷測定時に記憶されているデータとを比較することで位相差の変動量を検出する。そして検出した変動量に応じて各レーザ光の書き出し位置を補正している。
このような画像形成装置の動作例を簡単に説明する。図12はBDセンサで検知されるレーザ光の状況を模式的に示した図である。図中(1)〜(5)は、以下の内容となる。
(1)3つのレーザ光L1〜L3が消灯したままBDセンサ209に近づく。
(2)L1点灯信号(=Hi)によりレーザ光L1だけが点灯する。
(3)レーザ光L1がBDセンサ209に入射し、BD信号がHiになる。これを検知してレーザ光L1が消灯する(L1点灯信号=Low)。BD信号もLowとなる。同時にレーザ光L3が点灯(L3点灯信号=Hi)する。
(4)点灯したレーザ光L3がBDセンサ209に入射し、BD信号がHiになる。
(5)レーザ光L3がBDセンサ209から抜け、BD信号がLowになる。
BD信号(工場出荷測定時)の最初の立ち上がりエッジ(レーザ光L1入射)から2度目の立ち上がりエッジ(レーザ光L3入射)までの時間がレーザ光L1とレーザ光L3との位相差Taとなる。位相差Taは、基準のクロック信号でレーザ光L1入射からレーザ光L3入射までの時間をカウントしたカウント値である。つまり、レーザ光L1とレーザ光L3との間の間隔となる。ところが、工場出荷測定時の位相差がTaであっても、昇温によりBD信号(昇温測定時)のようにTbに変動する。そこで、予めTaを記憶しておき、昇温のときのTbとの差分を検出する。上記の例では、変動量Δ=(Tb−Ta)/2より、3つのレーザ光の変動量の平均値を算出し、平均値の分だけ位相差が補正されるように発光タイミングを調整する。これにより、各レーザ光の書き出し位置を揃えることができる。
特開2013−226665号公報
電子写真式の画像形成装置を使用するアプリケーション(AP)には、様々な紙種(普通紙、ファイン紙)に対応できるようにするため、画像形成のプロセススピードが数種類用意されている場合が多い。このようなAPによりプロセススピードが変更されると、それに応じて画像形成装置側の光走査装置の走査速度が変わる。昇温によるレーザ光の位相差(レーザ光間の間隔)の変動は、走査速度が変更されても、同様に生じる。しかし、従来のこの種の画像形成装置では、走査速度が変更されることは考慮されていない。つまり、走査速度の変更に対して柔軟に対応することができないという課題が残る。
本発明は、走査速度が変更されても、レーザ光間の間隔を正しく測定し、変動が生じたときはそれを正しく補正することができる光走査装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の光走査装置は、それぞれレーザ光を出射する複数の発光素子が配列された光源と、各発光素子から出射されたレーザ光を所定の方向へ走査する走査機構と、走査中のレーザ光を受光することにより前記発光素子の配列に応じた検知タイミングで検知信号を出力するセンサと、前記複数のレーザ光の走査速度を表す速度情報と前記センサから出力された前記検知信号とを取得し、取得した検知信号と前記速度情報とに基づいて走査方向における特定のレーザ光間の間隔を測定する測定手段と、測定された前記間隔と予め記憶された基準状態における前記間隔とを比較し、比較結果に応じて前記複数の発光素子の発光タイミングを制御する制御手段と、を備えて構成される。
前記速度情報は、前記基準状態において定めた基準走査速度に対する変更の度合いを表す情報であり前記測定手段は、クロック信号を時系列に取得する取得手段と、取得した前記クロック信号を動作クロックとし、前記検知信号が表す前記検知タイミングに基づいて前記間隔に対応する長さのイネーブルゲートを生成するイネーブル手段と、前記イネーブルゲートの長さ分の前記クロック信号の数を計数する計数手段とを有し、前記速度情報を前記計数手段の計数値に乗算することにより、当該計測値を前記基準走査速度に対応する計数値に近づける
本発明の光走査装置によれば、走査速度が変更されても、速度情報に基づいてレーザ間の間隔を測定し、それを最適な間隔に調整することができる。そのため、安定したモアレのない良好な画像を形成することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略断面図。 光走査装置の構成図。 光源とBDセンサおよびマルチレーザの配置関係の説明図。 光走査装置の制御系統の構成図。 BDセンサの検知状態を模式的に表した図。 コントローラにより制御される発光モードのタイミングチャート。 第1実施形態における測定部の詳細機能構成図。 第1実施形態におけるシーケンス説明図。 第1実施形態におけるレーザ光間の間隔測定タイミングチャート。 第2実施形態における測定部の詳細機能構成図。 第2実施形態におけるレーザ光間の間隔測定のタイミングチャート。 BDセンサで検知されるレーザ光の状況を模式的に示した図。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。この画像形成装置は、それぞれ異なる色の像を形成する像形成手段を備えている。像形成手段は、複数の構成部品により構成される。例えば、画像形成装置は、矢印A方向に回転する感光ドラム102(102A、102B、102C、102D)を備えている。これらの感光ドラム102は、矢印A方向に回転する。一次帯電器105(105A、105B、105C、105D)は、これらの感光ドラム102の表面を一様に帯電させる。
感光ドラム102の近傍には、光走査装置101(101A、101B、101C、101D)が設けられている。光走査装置101は、例えばレーザスキャナであり、外部装置から送出される画像データに基づいて変調されたレーザ光をビーム状に成形して感光ドラム102の表面に照射する。これにより、感光ドラム102に静電潜像が形成される。現像装置106(106A、106B、106C、106D)は、各色のトナーによって静電潜像を顕像化する。顕像化された画像は、図中矢印B方向に回転する中間転写ユニット103に一次転写される。一方、給紙ユニット104内の転写材Pが、ピックアップローラ107によって一枚ずつ送り出され、さらに、二次転写器108まで搬送される。二次転写器108は、中間転写ユニット103に転写された画像を転写材Pに二次転写する。二次転写された転写材Pは、内部にハロゲンヒータ等の熱源を備えた定着ローラ109aを有する定着装置109で定着され、排紙部110から排紙される。
[光走査装置]
図2は、光走査装置101の全体構成図である。光走査装置101は、光源200の発光制御を行うレーザ制御部210と、このレーザ制御部210を含む光走査装置101全体の動作を制御するコントローラ211とを有する。光源200は、それぞれ主走査方向で異なる位置に配列され、かつ、連続する順序でレーザ光を出射する複数の発光素子を有する。レーザ制御部210は、これらの発光素子の発光量や発光タイミングを制御する。
レーザ制御部210の発光制御により光源200から出射したレーザ光は、走査機構で所定方向に走査される。すなわち、レーザ光は、それぞれコリメータレンズ201を通過して平行光線となる。この平行光線は、シリンドリカルレンズ202で副走査方向に集光される。副走査方向は、ポリゴンミラー204でレーザ光を走査する方向と直交する方向である。集光されたレーザ光は、開口絞り203により主走査方向に絞られる。主走査方向とは、ポリゴンミラー204でレーザ光を走査する方向である。開口絞り203を経たレーザ光はビーム状となり、ハーフミラー212によってその一部がPD(フォトダイオード)センサ213へ入射し、他の一部がポリゴンミラー204に照射される。PDセンサ213は、入射光量に応じた電流を出力し、PDユニット214でその電流を電圧に変換する。変換された電圧は、レーザ制御部210に入力される。レーザ制御部210は、この電圧をモニタし、光源200から出射されるレーザ光の光量が一定値になるように制御する。
ポリゴンミラー204は回転多面鏡と呼ばれ、ポリゴンモータ205によって一定速度で回転する。回転速度はコントローラ211によって制御される。このポリゴンミラー204に照射されたビーム状のレーザ光は、ポリゴンミラー204の回転速度に応じて偏向、走査され、fθレンズ206および折り返しミラー207を経て、感光ドラム102の表面に到達する。fθレンズ206は、偏向、走査されたレーザ光を感光ドラム102上で一定の走査速度にするとともに、ビームスポットを主走査方向に集光させるものである。
ポリゴンミラー204で偏向、走査されたレーザ光は、また、反射ミラー208で反射され、BDセンサ209に入射する。BDセンサ209は、走査中のレーザ光を受光することにより発光素子の配列に応じた検知タイミングで検知信号を出力する。BDセンサ209は、同期センサの機能も果たす。すなわち、同期検出用と画像書込用とを兼ねるレーザ光を受光(検知)した検知タイミングで、検出信号であるBD信号をコントローラ211へ出力する。コントローラ211は、BD信号に基づき、ポリゴンミラー204の一回転の周期が常に一定になるように、ポリゴンモータ205の回転速度を制御する。つまり、BD信号は、ポリゴンミラー204の回転速度と画像書き出し開始タイミングとを同期させる目的で使用することができる。コントローラ211は、BD信号によって回転速度を調整するほか、各レーザ光の発光タイミングを調整する機能を持つ。これにより、各レーザ光の主走査方向の書き出し開始位置を調整する。
次に、光源200とBDセンサ209との関係について説明する。図3(a)は、光源200の拡大図である。光源200は、それぞれレーザ光を出射するN個の発光素子(発光素子1〜N)を備える。発光素子1からはレーザ光L1が出射される。発光素子2からはレーザ光L2が出射される。発光素子Nからはレーザ光Lnが出射される。図3(a)のX軸方向は、ポリゴンミラー204で偏向、走査されたレーザ光が感光ドラム102上を走査する方向(主走査方向)に対応する。また、Y軸方向は、感光ドラム102の回転方向(副走査方向)に対応する。
発光素子1〜Nは、所定の角度をもってアレイ状に配列されている。そのため、各発光素子1〜Nから出射されたレーザ光L1〜Lnは、レーザ光の照射により像の形成が繰り返される像形成の主走査方向において感光ドラム102上の異なる位置に結像する。同様に、副走査方向においても異なる位置に結像する。本実施形態では、レーザ光L1がレーザ光Lnよりも先行して感光ドラム102上に結像するように発光素子1〜Nが配置されている。発光素子1〜Nは、連続する順序で発光制御される。そのため、BDセンサ209にはレーザ光L1がレーザ光Lnよりも先に入射する。なお、発光素子1〜Nの配列は、必ずしも図3(a)の例に限らない。例えば2次元配列であっても良い。
図3(b)は、BDセンサ209の概略図である。BDセンサ209は、光電変換素子が配列された受光面209aを備える。この受光面209aにレーザ光L1〜Lnが入射することで、上述したBD信号が生成される。なお、受光面209aの主走査方向の幅は、レーザ光L1とレーザ光Lnとが同時に入射しないサイズに設定されている。
次に、光走査装置101の制御系統について説明する。図4は、制御系統のブロック構成図である。コントローラ211は、測定部216、タイミング調整部217および主制御部220を有する。測定部216は、レーザ光L1〜Lnの走査速度を表す速度情報とBDセンサ209から出力された検知信号とを取得し、取得した検知信号と速度情報とに基づいて主走査方向における特定のレーザ光間の間隔を測定する。
レーザ光間の間隔は、従来技術と同様に、例えば検出された波形の位相差により測定することができる。特定のレーザ光間は、レーザ光L1およびレーザ光Lnであっても良く、あるいは、レーザ光L1〜Ln間の距離をレーザ光数で除算した隣り合うレーザ光間であっても良い。本実施形態では、後者の例を説明する。速度情報は、画像形成ジョブや基準走査速度に対する走査速度の変更度合いを表す情報であり、外部装置のアプリケ−ション(AP)より入力される。基準走査速度とは、例えば工場出荷測定時に設定された走査速度である。
タイミング調整部217は光走査装置10で使用する各種信号のタイミングを調整する。発光素子のタイミングもその一つである。タイミング調整部217からは、画像データ生成部401宛のタイミング信号216Sと、レーザ制御部210宛の画像ゲイン信号、APC−n信号およびACC−n信号とが出力される。APC−n信号は、レーザ光LnのAPC(Auto Power Control)を行うタイミングで出力される。ACC−n信号は、レーザ光LnをAPC(Auto Current Control)で決定した電流値で画像データとは無関係に強制的に発光させるタイミングで出力される。画像ゲイン信号は、走査速度に応じて、画像を形成する光量のゲインを切り替えるための信号である。
主制御部220は、上記の測定部216およびタイミング調整部217を含むコントローラ211の動作を制御する。また、測定部216およびタイミング調整部217と協働して、レーザ光間の間隔の補正処理を行うとともに、発光素子の発光タイミングを制御する。
コントローラ211には、記憶部215、画像データ生成部401およびBDセンサユニット416が接続される。また、外部装置から上記の表す速度情報が入力される。記憶部215には、基準状態におけるレーザ光間の間隔を表す位相差データが記憶されている。基準状態は、例えば光走査装置101の工場出荷測定時の動作環境の状態である。位相差データは、先頭のレーザ光L1と後端のレーザ光Lnとの距離を「発光素子数−1」で除算したデータである。
BDセンサユニット416は、上述したBDセンサ209を含み、BDセンサ209にレーザ光が入射したタイミング、すなわち検知タイミングで同期信号をコントローラ211および画像データ生成部401に出力する。コントローラ211は、記憶部215から上記の位相差データ215Sを読み出す。そしてこの位相差データ215Sに基づき、BD信号に同期して、レーザ光L1からレーザ光Lnへ順次画像データを遅延させるタイミング信号216Sを画像データ生成部401に出力する。画像データ生成部401は、画像形成ジョブに応じた画像データ(差動信号)p,nを、タイミング調整部217で調整されたタイミングで、レーザ制御部210に送信する。
レーザ制御部210は、ゲイン設定部402、基準電圧生成部403、比較器404、APC用サンプルホールドコンデンサ405、V−I(電圧−電流)変換回路406、バイアス電流生成回路407、SW408、SW409、SW410、SW411を備える。ゲイン設定部402には、光源200からのレーザ光L1〜Lnの光量が所定の値になるように予め調整されたゲイン値が設定されている。ゲイン設定部402は、PDアンプ回路412の出力電圧Vpdが入力されると、設定されたゲイン値を出力電圧Vpdに乗算し、増幅電圧Vpdgとして出力する。なお、ゲイン値は工場出荷測定時で調整される値であり、その詳細は本件では省略する。
比較器404は、増幅電圧Vpdgと基準電圧生成部403で生成された基準電圧Vrefとを比較する。そして、増幅電圧Vpdgが基準電圧Vref未満であれば、電流を出力する。増幅電圧Vpdgが基準電圧Vrefを超える場合は電流を引き込む。増幅電圧Vpdgが基準電圧Vrefと同値であれば、電流の出力および引き込みを共に行わない。
SW408はコントローラ211からAPC−n信号が入力されるとONになり、APC−n信号が入力されていない状態ではOFFとなる。APC用サンプルホールドコンデンサ405はSW408がONのときに比較器404から電流が出力されると電荷を充電し、比較器404に電流が引き込まれる場合は電荷を放電する。これにより、コンデンサに所定の電荷を充電し、所定の電圧を発生させる。また、SW408がOFFのときは充電している電荷をホールドする。
V−I変換回路406は、APC用ホールドコンデンサ405で発生した電圧に応じた電流Iopを出力する。SW410はコントローラ211からAPC−n信号が入力されるとONになり、APCを行うタイミングで光源200に電流Iopを供給して発光させる。この状態では、光源200の発光量を所定の光量にする制御が働く。以下、このような制御で光源200が発光する態様を「APC発光モード」という。
APより走査速度の変更が指示された場合、コントローラ211は、走査速度の変更度合いに応じて画像を形成する光量のゲインを切り替える画像ゲイン信号をレーザ制御部210へ送信する。SW409は、上述したAPC制御と画像ゲイン信号で決定した光量と、画像データ生成部401からの画像データとに基づいてON/OFFすることで、レーザ光源200の個々の発光素子L1〜Lnの点灯/消灯を駆動する。
SW411は、コントローラ211からACC−n信号が入力されるとONになる。このとき、SW408はOFFであり、APC用サンプルホールドコンデンサ405には前回のAPCで決められた電圧がホールドされている。SW411がONになると、APC用サンプルホールドコンデンサ405で充電した電圧に基づいた駆動電流Iopを画像データとは無関係に強制的に供給してレーザ光源200を発光させる。以下、このような制御で光源200が発光する態様を「ACC発光モード」という。
バイアス電流生成回路407は、外部に接続されたバイアス電流決定抵抗413の抵抗値に基づいた電流を生成し、これをバイアス電流としてレーザ光源200に供給する。PDアンプ回路412は、PD414、電流―電圧変換回路415から構成される。PD412はレーザ光源200からのレーザ光Lnが入射されると、その光量に応じた電流を出力する。電流−電圧(I−V)変換回路415は、その電流を検出電圧Vpdに変換してレーザ制御部210へ出力する。
図5は、BDセンサ209の検知状態を模式的に示した図である。ここでは、コントローラ211(測定部216)において、順序が非連続となる一対の発光素子L1,Lnが出射したレーザ光間の検知タイミング差を測定する。また、これらの発光素子L1,Ln間に存在する発光素子数とに基づいてレーザ光間の間隔を測定する。
図5(a)は、先頭のレーザ光L1がBDセンサ受光面209aに入射したタイミングを示す。このタイミングでBDセンサ209がBD信号を出力する。このとき、レーザ光L1は、BDセンサ209に入射する少し前からAPC発光モードで発光を開始させており、BDセンサ209に入射するタイミングでは、既に光量は安定している。他のレーザ光は全て消灯している状態である。その後、次のレーザ光を点灯させるために、レーザ光L1を速やかに消灯させる制御を行うが、電気信号および制御のディレイがあるため、消灯させるタイミングでは、図5(b)に示す位置まで走査されている。その後、図5(c)に示す位置でレーザ光Lnを点灯させてBDセンサ受光面209aにレーザ光を入射させる。
図6は、コントローラ211から出力されるAPC−n信号、ACC−n信号およびそのときの発光モードを表したタイミングチャートである。各レーザ光L1〜LnのAPCは非画像領域において行われる。すなわち、コントローラ211から時分割でAPC−1〜APC−n信号を出力することで1レーザ光ずつ順次APCが行われる。そして、各レーザ光がBDセンサ209に入射するよりも少し早いタイミングでAPC−1信号を出力し、レーザ光L1をAPC発光させる。その後、レーザ光L1がBDセンサ209に入射し(図5(a)のタイミング)、BDセンサ209からBD信号が出力されると、APC−1信号を「Low」にし、レーザ光L1を消灯させる(図5(b)のタイミング)。その直後にACC−n信号を送信して、レーザ光LnをACC発光モードで発光させる。これにより、BDセンサ209でレーザ光Lnを検知した検知タイミング(図5(c)のタイミング)で、BDセンサ209からBD信号が出力される。レーザ光LnがBDセンサ209の受光面209aを抜けると、BDセンサ209からのBD信号が出力されなくなる。こうして、BDセンサ209からは、図6に示すBD信号が出力されることになる。
[レーザ光間の間隔測定]
次に、走査速度が変更されるときのレーザ光間の間隔の測定方法について説明する。ここでは、説明を簡略化するために、走査速度の変更の度合いを整数倍とする。すなわち、走査速度を、基準走査速度PS1と、この基準速度SP1の半分の走査速度PS2と、基準走査速度PS1の3分の1の走査速度PS3を3つにする。
図7は、コントローラ211の測定部216の詳細機能構成図である。測定部216は、BD_IN(検知信号ないし同期信号として入力されるBD信号、以下同じ)のほか、CNTCLK(クロック信号、以下同じ)を時系列に取得する取得手段を有する。エッジ検出部700は、CNTCLKを動作クロックとし、BD_INの立ち上がりエッジを検出する。イネーブル生成部701は、CNTCLKを動作クロックとし、エッジ検出部700が出力したエッジ信号700Sの2つのパルスの間、イネーブルゲート(Hi状態が継続されるゲート信号)を生成する(イネーブル手段)。カウンタ702は、イネーブルゲート中、CNTCLKの数を計数するカウンタ(計測手段)である。
セレクタ703は、予め変更の度合いに応じた速度比を表す複数(本例では3つ)の速度比パラメータを所定の指示、例えば後述する主制御部220から動作モードの入力指示に従って選択的に出力する。速度比パラメータは図示しないメモリないしレジスタに格納されている。乗算器704は、イネーブルゲート中に計数されたCNTCLKの計数値702Sとセレクタ703から出力された速度比パラメータとを乗算する。乗算器704で乗算した結果は、不図示のレジスタに格納され、主制御部220がそれを読み取る。これにより、計測値702Sを基準走査速度に対応する計数値に近づけることができる。なお、セレクタ703が出力する速度比パラメータは、上記の画像ゲイン信号として使用することもできる。
BDセンサ209では、パルスのエッジを検出するために一定の光量である必要がある。従って、走査速度が変更されても、BDセンサ209ではAPC光量のまま変更しない。画像域の光量に関しては、速度比パラメータが2分の1のときは、単位時間に画像域に照射される光量が変更前の速度比パラメータ(「1」)のときの2倍になるため、2分の1の光量にする。速度比パラメータが3分の1のときは、単位時間に画像域に照射される光量が変更前の速度比パラメータ(「1」)の3倍になるため、3分の1の光量にするよう制御する。
次に、図8のシーケンス図を用いて走査速度が変更されるときのシーケンスを説明する。このシーケンスは、主制御部220の制御のもとで実行される。画像形成装置の電源が投入され(S101)、光走査装置101(コントローラ211)が動作可能になると、主制御部220は、APからの画像形成ジョブに基づき、紙種等に応じたプロセススピードを判断し、最適な動作モードを定める(S102)。例えば上記の基準走査速度PS1のときの最適な動作モードを動作モードAとする(S103a)。走査速度PS2のときは動作モードBとする。同様に、走査速度PS3のときは動作モードCとする。主制御部220は、これらの動作モードA,B,Cのいずれかを測定部216のセレクタ703へ指示する。
画像形成ジョブ(JOB)が開始すると(S104:Y)、BD_INを測定部216のエッジ検出部700へ入力される。これにより、上述した方法で、レーザ光L1〜Lnの距離を表す計数値が計数される。また、計数値とセレクタ703が出力する速度比パラメータとが乗算されて、レジスタに格納される。この手順を画像形成ジョブの終了まで継続する(S105:N)。画像形成ジョブが終了すると(S105:Y)、主制御部220は、レジスタに格納されたレジスト値を読み取る(S106)。読み取ったレジスタ値を、BD_INの入力回数で平均し、レーザ光間の間隔を算出する(S107)。その後、算出した間隔をタイミング調整部217に設定し(S108)、次の画像形成ジョブの開始を待つ(S104)。これにより、次の画像形成ジョブでは、設定されたレーザ光間の間隔で画像が形成される。
図9(a)は、動作モードAのときのCNTCLK、信号BD_IN、エッジ検出信号700S、イネーブルゲート701S、計数値702S、乗算結果704Sの関係を示す。図9(b)は、動作モードBのときのCNTCLKと、BD_IN、エッジ検出信号700S、イネーブルゲート701S、計数値702S、乗算結果704Sの関係を示す。レーザ光L1〜Lnの距離は動作モードAのときと同じであるが、走査速度PS2が基準走査速度PS1の半分なので、BD_INは、Hi区間もLow区間も動作モードAのときの2倍の時間を要している。また、CNTCLKは、動作モードAのときと同じなので、計数値702Sは、動作モードAのときの2倍の数値になる。しかし、主制御部220によって、速度比パラメータとして2分の1が選択されているため、乗算結果は、動作モードAのときと一致する。図9(c)は、動作モードCのときのCNTCLK、BD_IN、エッジ検出信号700S、イネーブルゲート701S、計数値702S、乗算結果704Sの関係を示す。レーザ光L1〜Lnの距離は、動作モードAのときと同じであるが、走査速度PS3が基準走査速度PS1の3分の1なので、BD_INは、Hi区間もLow区間も、動作モードAのときに比べて3倍の時間を要している。また、CNTCLKは、動作モードAのときと同じなので、計数値702Sは、動作モードAのときの3倍になる。しかし、主制御部220によって速度比パラメータとして3分の1が選択されているため、乗算結果は、動作モードAのときと一致する。
このように、本実施形態では、走査速度の変更度合いに応じた複数の速度比パラメータを用意しておき、いずれかの速度比パラメータをセレクタ703で選択して、計数値と乗算する。これにより、CNTCLKが1種類であっても、BDセンサ209を横切るレーザ光L1〜Ln間の距離が同じ場合は、どの速度比パラメータを選択した場合も乗算結果が一致する。従って、例えば画像形成装置の工場出荷測定時に、基準走査速度PS1のときの乗算結果(速度比パラメータ=1)をレジスタに格納しておくことにより、プロセススピードの変更により走査速度が変わる場合であっても、迅速かつ簡易にそれに対応することができる。
次に、昇温によってレンズの屈折率が変わった場合のレーザ光間の間隔の補正処理について説明する。基準走査速度PS1のときに、昇温によってレーザ光L1〜Ln間の距離が、製造時の乗算結果に比べてΔだけ伸びたとする。このとき検出されるイネーブルゲート701SのHi区間の増加時間をΔt、CNTCLKの計数値の増分をΔcntとする。
レーザ光L1〜Ln間の距離の増分は、走査速度PS2の場合であってもΔで変わらない。しかし、走査速度PS2が基準走査速度PS1の半分であるため、検出されるイネーブルゲート701Sの増加時間は2Δtになる。従って、このときの計数値の増分も2倍の2Δcntになる。しかし、速度比パラメータが乗算されることにより、乗算結果はΔcntになる。この関係は、走行速度PS3のときも同様となる。
このように、乗算結果「1」あたりの距離は、走査速度によらず同じなので、走査速度が変わっても乗算結果の増分の距離だけレーザ光間の間隔を補正すれば良い。乗算結果「1」あたりの距離を「a」とすると、各レーザ光間の補正量Δpは、下記式で算出することができる。
Δp=Δcnt×a/(n−1)
n−1で除算するのは、レーザ光L1とレーザ光Lnとの間のレーザ光の数がn−1個となるためである。この補正量Δpを工場出荷測定時に測定した基準間隔(基準となるレーザ光間の幅)に加算することにより、昇温時の位相ずれ分を補正することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と異なるのは、クロック信号のクロック周期を速度情報に応じて変更することにより、クロック信号(CNTCLK)の計数値を基準走査速度に対応する計数値に近づけるようにした点である。そのため、光走査装置のコントローラの取得手段が、走査速度の変更の度合いに応じたクロック周期の複数のクロック信号を取得可能に構成されているものとする。
ここでは、便宜上、第1実施形態で説明した基準走査速度PS1に対応したクロック周期のCNTCLK1、走行速度PS2に対応したクロック周期のCNTCLK2、および、走行速度PS3に対応したクロック周期のCNTCLK3のCNTCLKが取得されているものとする。クロック周期は、CNTCLK1を「1」とした場合、CNTCLK2が「2」、CNTCLK3が「3」であるものとする。その他、第1実施形態と同じ機能の構成要素および同じ内容の処理については、同一符号を付し、重複する部分については、説明を省略する。
図10は、第2実施形態に係る測定部316の詳細機能構成図である。第1実施形態で説明した測定部216と異なるのは、乗算器704がなく、エッジ検出部900、イネーブル生成部901、カウンタ902に、それぞれセレクタ903で選択されたCNTCLKが入力される点である。セレクタ903は、CNTCLK1、CNTCLK2、CNTCLK3のいずれかを、第1実施形態で説明した動作モードA,B,Cに応じて選択的に出力する。レジスタへは、カウンタ902の計測値が格納される。
図11(a)は、動作モードAのときのCNTCLK1、BD_IN、エッジ検出信号900S、イネーブルゲート901S、計測値902Sの関係を示す。図11(b)は、動作モードBのときのCNTCLK2、BD_IN、エッジ検出信号900S、イネーブルゲート901S、計測値902Sを示す。レーザ光L1〜Lnの距離は、動作モードAのときと同じであるが、走査速度PS2が基準走査速度PS1の半分なので、BD_INは、Hi区間もLow区間も2倍の時間を要している。しかし、CNTCLK2のクロック周期が動作モードAのときのCNTCLK1の2倍なので、計数値902Sは動作モードAのときと同じ値になる。図11(c)は、動作モードCのときのCNTCLK3、BD_IN、エッジ検出信号900S、イネーブルゲート901S、計数値902Sの関係を示す。レーザ光L1からLnの距離は動作モードAのときと同じであるが、走査速度PS3が基準走査速度PS1の3分の1なので、BD_INは、Hi区間もLow区間も3倍の時間を要している。しかし、CNTCLK3のクロック周期はCNTCLK1の3倍なので、計数値902Sは動作モードAのときと同じ値になる。
上述したように、第2実施形態では、走査速度の変更度合いに応じたクロック周期のクロック信号を選択的に使用する。そのため、BDセンサ209を横切るレーザ光L1〜Ln間の距離が同じ場合は計数値がどの動作モードでも同じになる。従って、例えば画像形成装置の工場出荷測定時に、基準走査速度PS1のときの計数値をレジスタに格納しておくことにより、プロセススピードの変更により走査速度が変わる場合であっても、迅速かつ簡易にそれに対応することができる。
次に、第2実施形態におけるレーザ光間の間隔の補正処理について説明する。基準走査速度PS1のときに昇温などによってレーザ光L1〜Ln間の距離が工場出荷測定時のカウント値に比べてΔだけ伸びたとする。このとき検出されるイネーブルゲート701SのHi区間の増加時間をΔt、CNTCLK1でのカウント値の増分をΔcntとする。PS2の場合であってもレーザ光L1〜Ln間の距離の増分はΔで変わらず、走査速度がPS1の半分であることから、PS2のときに検出されるイネーブルゲート701SのHi区間の増加時間は2Δtになる。しかし、CNTCLK2の周期はCNTCLK1の2倍なので、PS2のときのカウント値の増分もPS1と同じΔcntになる。これはPS3の時も同様である。
カウント値「1」あたりの距離は第1実施形態のときと同様、走査速度によらず同じなので、走査速度が変わってもカウント値の増分の距離だけビーム間位相を補正すればよい。カウント値1つあたりの距離をaとすると、各ビーム間の補正量Δpは、以下の式になる。
Δp=Δcnt×a/(n−1)
尚、n−1で割るのは第1の実施形態同様、n個のレーザに対するビーム間はn−1個あるためである。
この補正量Δpを製造時の各ビーム間位相差データに加算することで、昇温時の位相ずれ分を補正することが可能になる。

Claims (9)

  1. それぞれレーザ光を出射する複数の発光素子が配列された光源と、
    各発光素子から出射されたレーザ光を所定の方向へ走査する走査機構と、
    走査中のレーザ光を受光することにより前記発光素子の配列に応じた検知タイミングで検知信号を出力するセンサと、
    前記複数のレーザ光の走査速度を表す速度情報と前記センサから出力された前記検知信号とを取得し、取得した検知信号と前記速度情報とに基づいて走査方向における特定のレーザ光間の間隔を測定する測定手段と、
    測定された前記間隔と予め記憶された基準状態における前記間隔とを比較し、比較結果に応じて前記複数の発光素子の発光タイミングを制御する制御手段と、を備えており、
    前記速度情報は、前記基準状態において定めた基準走査速度に対する変更の度合いを表す情報であり
    前記測定手段は、クロック信号を時系列に取得する取得手段と、取得した前記クロック信号を動作クロックとし、前記検知信号が表す前記検知タイミングに基づいて前記間隔に対応する長さのイネーブルゲートを生成するイネーブル手段と、前記イネーブルゲートの長さ分の前記クロック信号の数を計数する計数手段とを有し、前記速度情報を前記計数手段の計数値に乗算することにより、当該計測値を前記基準走査速度に対応する計数値に近づける、光走査装置。
  2. 前記複数の発光素子は、それぞれ前記走査方向で異なる位置に配列され、かつ、連続する順序でレーザ光を出射するものであり、
    前記測定手段は、前記順序が非連続となる一対の発光素子が出射したレーザ光間の検知タイミング差と、該一対の発光素子間に存在する発光素子数とに基づいて隣り合うレーザ光間の前記間隔を測定する、請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記走査方向は、前記レーザ光の照射により像の形成が繰り返される像形成の主走査方向である、請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 前記測定手段は、予め前記変更の度合いに応じた速度比を表す複数の速度比パラメータを保持するとともにいずれかの速度比パラメータを所定の指示に従って選択的に出力する第1セレクタを備えており、この第1セレクタから出力された速度比パラメータを前記計数手段の計数値に乗算する、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. それぞれレーザ光を出射する複数の発光素子が配列された光源と、
    各発光素子から出射されたレーザ光を所定の方向へ走査する走査機構と、
    走査中のレーザ光を受光することにより前記発光素子の配列に応じた検知タイミングで検知信号を出力するセンサと、
    前記複数のレーザ光の走査速度を表す速度情報と前記センサから出力された前記検知信号とを取得し、取得した検知信号と前記速度情報とに基づいて走査方向における特定のレーザ光間の間隔を測定する測定手段と、
    測定された前記間隔と予め記憶された基準状態における前記間隔とを比較し、比較結果に応じて前記複数の発光素子の発光タイミングを制御する制御手段と、を備えており、
    前記速度情報は、前記基準状態において定めた基準走査速度に対する変更の度合いを表す情報であり
    前記測定手段は、クロック信号を時系列に取得する取得手段と、取得した前記クロック信号を動作クロックとし、前記検知信号が表す前記検知タイミングに基づいて前記間隔に対応する長さのイネーブルゲートを生成するイネーブル手段と、前記イネーブルゲートの長さ分の前記クロック信号の数を計数する計数手段とを有し、前記クロック信号のクロック周期を前記速度情報に応じて変更することにより、前記計数手段の計数値を前記基準走査速度に対応する計数値に近づける、光走査装置。
  6. 前記取得手段は、前記変更の度合いに応じたクロック周期の複数のクロック信号を取得可能に構成され、前記測定手段は、これらの複数のうちいずれかのクロック周期のクロック信号を外部からの指示に従って選択的に出力する第2セレクタを備えており、この第2セレクタから出力されたクロック信号を前記イネーブル手段および前記計数手段に供給する、請求項5記載の光走査装置。
  7. 前記複数の発光素子は、それぞれ前記走査方向で異なる位置に配列され、かつ、連続する順序でレーザ光を出射するものであり、
    前記測定手段は、前記順序が非連続となる一対の発光素子が出射したレーザ光間の検知タイミング差と、該一対の発光素子間に存在する発光素子数とに基づいて隣り合うレーザ光間の前記間隔を測定する、請求項5又は6に記載の光走査装置。
  8. 前記走査方向は、前記レーザ光の照射により像の形成が繰り返される像形成の主走査方向である、請求項5ないし6のいずれか1項に記載の光走査装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載された光走査装置と、
    この光走査装置からの前記レーザ光が照射された部位に像を形成する像形成手段とを有する、画像形成装置。
JP2014105952A 2014-05-22 2014-05-22 光走査装置および画像形成装置 Active JP6335640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105952A JP6335640B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光走査装置および画像形成装置
US14/712,644 US9575430B2 (en) 2014-05-22 2015-05-14 Multi-beam optical scanning apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105952A JP6335640B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222295A JP2015222295A (ja) 2015-12-10
JP6335640B2 true JP6335640B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54555980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105952A Active JP6335640B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9575430B2 (ja)
JP (1) JP6335640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039069A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7103039B2 (ja) * 2018-08-01 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
US11287760B1 (en) * 2021-01-25 2022-03-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable light emission intentsity and computer-readable nonvolatile recording medium therefor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823160B2 (ja) * 1987-03-03 1998-11-11 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3500263B2 (ja) * 1997-01-28 2004-02-23 株式会社リコー マルチビーム画像形成装置
JP4235275B2 (ja) 1998-01-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4026918B2 (ja) 1998-03-02 2007-12-26 キヤノン株式会社 レーザ駆動装置およびその制御方法
US6919979B2 (en) 2002-07-25 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
JP2005262485A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法
JP2009090524A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Canon Inc 画像形成装置、レーザ発光装置及びそれらの制御方法
JP5439825B2 (ja) * 2008-01-25 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2009255313A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7796151B2 (en) * 2008-08-20 2010-09-14 Xerox Corporation Method and apparatus for printing with reflectivity
JP2010078857A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 走査光学装置、画像形成装置及び制御方法
JP2011133861A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置
JP5898435B2 (ja) 2011-09-01 2016-04-06 キヤノン株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP6157091B2 (ja) 2011-12-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6029314B2 (ja) 2012-04-24 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6053314B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222295A (ja) 2015-12-10
US20150338769A1 (en) 2015-11-26
US9575430B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864863B2 (ja) 画像形成装置
US10033900B2 (en) Correction method for image forming apparatus
US9930214B2 (en) Correction method for image forming apparatus
US10021271B2 (en) Correction method for image forming apparatus
US9091955B2 (en) Image forming apparatus
JP6335640B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2011025502A (ja) 画像形成装置および露光装置
JP6481439B2 (ja) 走査装置及び画像形成装置
JP6031228B2 (ja) 光ビーム検出回路、光ビーム走査ユニット及び画像形成装置
JP2009126110A (ja) 画像形成装置
US7835040B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP6150698B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6624858B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4134999B2 (ja) 発光タイミング調整方法、レーザ走査装置及び画像形成装置
US10503093B2 (en) Information processing apparatus that corrects image data, and image forming apparatus connected thereto
JP5675569B2 (ja) 画像形成装置
JP6378045B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6684145B2 (ja) 画像形成装置
EP1746466B1 (en) Optical writing device, optical writing method, and image forming apparatus
JP5922059B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置
JP5703243B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置
JP2006175646A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2008039914A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151