JP6624858B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624858B2
JP6624858B2 JP2015173700A JP2015173700A JP6624858B2 JP 6624858 B2 JP6624858 B2 JP 6624858B2 JP 2015173700 A JP2015173700 A JP 2015173700A JP 2015173700 A JP2015173700 A JP 2015173700A JP 6624858 B2 JP6624858 B2 JP 6624858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
frequency
profile information
reflection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049470A (ja
Inventor
大吉 和博
和博 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015173700A priority Critical patent/JP6624858B2/ja
Publication of JP2017049470A publication Critical patent/JP2017049470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624858B2 publication Critical patent/JP6624858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置において、レーザ光を使用して光書き込みを行う技術に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体を露光するための光学走査ユニットを有している。光学走査ユニットは、画像データに基づいてレーザ光を出射し、出射したレーザ光を回転多面鏡(偏向器、或いはポリゴンミラー)で反射させ、走査レンズを透過させることで感光体へ照射し露光する。そして、感光体の表面に形成したレーザ光のスポットを、回転多面鏡を回転させて移動させる走査を行うことで、感光体に潜像が形成される。
通常、走査レンズには所謂fθ特性を有するレンズが用いられている。ここで、fθ特性とは、回転多面鏡が等角速度で回転している時に感光体の表面のレーザ光のスポットが感光体の表面上を等速で移動するようにレーザ光を感光体の表面に結像させる光学的特性である。このようなfθ特性を有する走査レンズを用いることにより、適切な露光を行うことができる。ただし、fθ特性を有する走査レンズはサイズが比較的大きくコストも高い。そのため、画像形成装置の小型化を目的として、走査レンズ自体を使用しない、もしくはfθ特性を有さない小型の走査レンズを使用することが検討されている。
fθ特性を有さない走査レンズを用いると、感光体の表面のレーザ光のスポットが感光体の表面上を等速で移動しなくなるという問題が生じる。
特許文献1では、感光体の表面のレーザ光のスポットが感光体の表面上を等速で移動しない場合に関する技術が開示されている。特許文献1では、感光体の表面上に形成するドットが一定の幅となるように、感光体の表面を一走査する期間内において画像クロック周波数を変更するように電気的な補正を行う技術が開示されている。
特開昭58−125064号公報
本開示に係る画像形成装置は、感光ドラムを露光するための光ビームを出射する発光部と、第1反射面と第2反射面とを含む複数の反射面を有し、回転駆動して前記複数の反射面から反射される光ビームで前記感光ドラムを走査する回転多面鏡と、fθ特性を有さない結像レンズであって、前記回転多面鏡の反射面で反射した光ビームを前記感光ドラムに集光させて静電潜像を形成するための結像レンズと、前記感光ドラムの走査に用いられる反射面が、前記第1反射面か前記第2反射面かを特定する特定手段と、前記第1反射面で反射される光ビームの主走査位置に応じた走査速度の特性を示す第1プロファイル情報と、前記第2反射面で反射される光ビームの主走査位置に応じた走査速度の特性を示す第2プロファイル情報と、を記憶する記憶手段と、前記発光部が出射する光ビームの光量をその主走査位置に応じて制御する制御手段であって、前記第1反射面で反射される光ビームについては、前記記憶手段に記憶された前記第1プロファイル情報に基づいて前記制御を行い、前記第2反射面で反射される光ビームについては、前記記憶手段に記憶された前記第2プロファイル情報に基づいて前記制御を行う、制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
本発明に係る画像形成装置は、複数の反射面を有し回転駆動される偏向器における反射面から反射されたレーザ光によって感光体を走査することで前記感光体上に潜像を形成する画像形成装置であって、走査に用いられる前記偏向器の反射面を特定する特定手段と、前記特定手段で特定された反射面に対応したプロファイル情報であって、当該反射面で反射されたレーザ光の主走査位置に応じた走査速度の特性を示すプロファイル情報に基づいて、前記レーザ光を発光する発光手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、回転多面鏡の各面において先端位置や平面のばらつきがある場合であっても、高画質な印刷を可能にすることができる。
画像形成装置の構成概略図である。 光走査装置の断面図であり、(a)は主走査断面図、(b)は副走査断面図を示す図である。 被走査面上での走査位置をY=Kθの特性でフィッティングした際の、像高と部分倍率との関係を示す図である。 露光制御構成を示す電気ブロック図である。 各種同期信号と画像信号のタイミングチャートと、被走査面上でのドットイメージを示す図である。 出力したい画像の例と、fθ特性を有さない結像レンズを有する光学構成において出力される画像の例を示す図である。 画像変調部の詳細を示す図である。 画像信号のタイミングチャートと、画像クロックの周波数の変調グラフと、ドットイメージ図である。 複数ラインの画像信号タイミングチャートと、画像クロックの周波数の変調グラフである。 一般的な分周器型の周波数拡散クロックジェネレータの詳細を示す図である。 分周器型の周波数拡散クロックジェネレータの周波数変調情報を示す図である。 分周器型の周波数拡散クロックジェネレータの周波数の変調グラフを示す図である。 本実施例における分周器型の周波数拡散クロックジェネレータの詳細を示す図である。 本実施例における分周器型の周波数拡散クロックジェネレータの内部のLowPassFilterの詳細を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施例1]
<画像形成装置>
図1は、本実施例に係る画像形成装置の構成概略図である。光走査手段である光走査装置400内のレーザ駆動部300は、画像信号生成部100から出力された画像信号、および制御部200から出力される制御信号に基づき、走査光(レーザ光)410を感光ドラム(感光体)500に向けて発する。そして、不図示の帯電手段により帯電された感光ドラム(感光体)500をレーザ光410で走査し、感光ドラム500の表面に潜像を形成する。このように形成された潜像に不図示の現像手段によってトナーを付着させ、潜像に対応したトナー像を形成する。トナー像は、給紙ユニット900から給送されローラ600で感光ドラム500と接触する位置に搬送された紙等の記録媒体に転写される。記録媒体に転写されたトナー像は、定着器700で記録媒体に熱定着され、排紙ローラ800を経て、装置外に排出される。
<光走査装置>
図2は、本実施例に係る光走査装置400の断面図であり、図2(a)は主走査断面を、図2(b)は副走査断面を示している。
本実施例において、光源401から出射したレーザ光(光束)410は、開口絞り402によって楕円形状に整形されてカップリングレンズ403に入射する。カップリングレンズ403を通過した光束は、略平行光に変換されて、アナモフィックレンズ404に入射する。なお、略平行光とは、弱収束光及び弱発散光を含むものである。
アナモフィックレンズ404は、主走査断面内において正の屈折力を有しており、入射する光束を主走査断面内においては収束光に変換している。また、アナモフィックレンズ404は、副走査断面内において偏向器405の偏向面405aの近傍に光束を集光しており、主走査方向に長い線像を形成している。
そして、アナモフィックレンズ404を通過した光束は、偏向器(ポリゴンミラー)405の偏向面(反射面)405aにて反射される。反射面405aで反射した光束は、走査光410として、結像レンズ406を透過し、感光ドラム500の表面に入射する。結像レンズ406は結像光学素子である。
本実施例においては、偏向器405は偏光面を4面(405a,405b,405c,405d)持つ。また、単一の結像光学素子(結像レンズ406)のみで結像光学系が構成されている。結像レンズ406を通過(透過)した光束が入射する感光ドラム500の表面は、光束によって走査される被走査面407である。
結像レンズ406によって被走査面407上で光束が結像し、所定のスポット状の像(スポット)を形成する。偏向器405を不図示の駆動部により矢印A方向に一定の角速度で回転駆動させることにより、被走査面407上でスポットが主走査方向に移動し、感光体上の被走査面407に静電潜像を形成する。矢印A方向に一定の角速度で回転することで、偏光面405a→405b→405c→405d→405aという順に走査面407上に静電潜像を形成する。本実施例においては、一つの偏光面を用いた走査によって一走査分、被走査面407を光束が走査することになる。
なお、主走査方向とは、感光ドラム500の表面に平行で且つ感光ドラム500の表面の移動方向に直交する方向である。副走査方向とは、主走査方向及び光束の光軸に直交する方向である。
ビームディテクト(以下BDと称す)センサ409とBDレンズ408は、被走査面407上に静電潜像を書き込むタイミングを決定する同期用光学系である。BDレンズ408を通過した光束は、フォトダイオードを含むBDセンサ409に入射し検知される。BDセンサ409により光束を検知したタイミングに基づいて、書き込みタイミングの制御を行う。
光源401は、半導体レーザチップである。本実施例の光源401は1つの発光部342(図4参照)を備えている構成である。しかしながら、光源401として、独立して発光制御可能な複数の発光部を備えていてもよい。複数の発光部を備える場合も、そこから発生られる複数の光束は、それぞれカップリングレンズ403、アナモフィックレンズ404、偏向器405、結像レンズ406を経由して被走査面407へ到達する。被走査面407上では副走査方向にずれた位置に各光束に対応するスポットがそれぞれ形成される。
なお、上述した、光源401、カップリングレンズ403、アナモフィックレンズ404、結像レンズ406、偏向器405等の各種光学部材は、筐体(光学箱)に収納される。
<結像レンズ>
図2に示すように、結像レンズ406は、入射面(第1面)406a及び出射面(第2面)406bの2つの光学面(レンズ面)を有する。結像レンズ406は、主走査断面内において、偏向面405aにて偏向された光束が被走査面407上を所望の走査特性で走査させる構成となっている。
また、結像レンズ406は、被走査面407上でのレーザ光410のスポットを所望の形状にする構成となっている。また、結像レンズ406により、副走査断面内においては、偏向面405aの近傍と被走査面407の近傍とを共役の関係となっている。これにより、面倒れを補償(偏向面405aが倒れた際の被走査面407上での副走査方向の走査位置ずれを低減すること)する構成となっている。
なお、本実施例に係る結像レンズ406は、射出成形によって形成されたプラスチックモールドレンズであるが、結像レンズ406としてガラスモールドレンズを採用してもよい。モールドレンズは、非球面形状の成形が容易であり、かつ大量生産に適しているため、結像レンズ406としてモールドレンズを採用することで、その生産性及び光学性能の向上を図ることができる。
結像レンズ406は、所謂fθ特性を有していない。つまり、偏向器405が等角速度で回転している時に、結像レンズ406を通過する光束のスポットを被走査面407上で等速に移動させるような走査特性を有さない。このように、fθ特性を有さない結像レンズ406を用いることにより、結像レンズ406を偏向器405に近接して(距離D1が小さい位置に)配置することが可能となる。
また、fθ特性を有さない結像レンズ406はfθ特性を有する結像レンズよりも、主走査方向(幅LW)及び光軸方向(厚みLT)に関して小さくできる。従って、光走査装置400の筐体を小型化することができる。
また、fθ特性を有するレンズの場合、主走査断面で見た時のレンズの入射面、出射面の形状に急峻な変化がある場合があり、そのような形状の制約によって、良好な結像性能を得られない可能性がある。これに対して、fθ特性を有さない結像レンズ406では、主走査断面で見た時のレンズの入射面、出射面の形状に急峻な変化が少ない為、良好な結像性能を得ることができる。
このようなfθ特性を有さない結像レンズ406の走査特性は、以下の式(1)で表される。
式(1)では、偏向器405による走査角度(走査画角)をθ、光束の被走査面407上での主走査方向の集光位置(像高)をY[mm]、軸上像高における結像係数をK[mm]、結像レンズ406の走査特性を決定する係数(走査特性係数)をBとしている。なお、本実施例において、軸上像高は、光軸上の像高(Y=0=Ymin)を指し、走査角度θ=0に対応する。また、軸外像高は、中心光軸(走査角度θ=0の時)よりも外側の像高(Y≠0)を指し、走査角度θ≠0に対応している。さらに、最軸外像高とは、走査角度θが最大(最大走査画角)となる時の像高(Y=+Ymax、−Ymax)を指す。なお、被走査面407上の潜像を形成可能な所定の領域(走査領域)の主走査方向の幅である走査幅WはW=|+Ymax|+|−Ymax|で表される。所定の領域の中央が軸上像高で端部が最軸外像高となる。
ここで、結像係数Kは、結像レンズ406に平行光が入射する場合の走査特性(fθ特性)Y=fθにおけるfに相当する係数である。すなわち、結像係数Kは、結像レンズ406に平行光以外の光束が入射する場合に、fθ特性と同様に集光位置Yと走査角度θとを比例関係にするための係数である。
走査特性係数について補足すると、B=0の時の式(1)は、Y=Kθとなるため、従来の光走査装置に用いられるfθ特性を有する結像レンズの走査特性Y=fθに相当する。また、B=1の時の式(1)は、Y=Ktanθとなるため、撮像装置(カメラ)などに用いられるレンズの射影特性Y=ftanθに相当する。すなわち、式(1)において、走査特性係数Bを0≦B≦1の範囲で設定することで、射影特性Y=ftanθとfθ特性Y=fθとの間の走査特性を得ることができる。
ここで、式(1)を走査角度θで微分すると、次式(2)に示すように走査角度θに対する被走査面407上での光束の走査速度が得られる。
さらに、式(2)を軸上像高における速度dY/dθ=Kで除すると、次式(3)に示すようになる。
式(3)は、軸上像高の走査速度に対する各軸外像高の走査速度のずれ量(部分倍率)を表現したものである。本実施例に係る光走査装置400は、B=0の場合以外においては、軸上像高と軸外像高とで光束の走査速度が異なっていることになる。
図3は、被走査面407上での走査位置をY=Kθの特性でフィッティングした際の、像高と部分倍率との関係を示している。本実施例においては、式(1)に示した走査特性を結像レンズ406に与えたことで、図3に示したように、軸上像高から軸外像高に向かうにつれて部分倍率が大きくなっている。これは、軸上像高から軸外像高に向かうにつれて徐々に走査速度が速くなるためである。部分倍率30%は、単位時間だけ光照射した場合、被走査面407での主走査方向の照射長が、1.3倍となることを意味している。従って、画像出力用のクロックの周期によって決めた一定の時間間隔で主走査方向の画素幅を決めると、軸上像高と軸外像高とで画素密度が異なってしまうことになる。詳細は後述する。
また、像高Yが、軸上像高から離れて最軸外像高に近づくに連れて(像高Yの絶対値が大きくなる程)、徐々に走査速度が速くなる。これにより、被走査面407上の像高が軸上像高付近の時に単位長さ分を走査するのにかかる時間よりも、像高が最軸外像高付近の時に単位長さ分を走査するのにかかる時間の方が短くなる。これは、光源401の発光輝度が一定の場合、像高が軸上像高付近の時の単位長さ辺りの総露光量よりも、像高が最軸外像高付近の時の単位長さ辺りの総露光量の方が少なくなることを意味する。
このように、fθ特性を有さない結像レンズを採用した光学構成を有する場合、主走査方向に関する部分倍率、及び単位長さ辺りの総露光量のばらつきが、良好な画質を維持する為に適切でない可能性がある。そこでfθ特性を有さない結像レンズを採用した光学構成においても良好な画質を得る為に、部分倍率の補正と、単位長さ辺りの総露光量の補正(輝度補正)を行う。以下で説明する実施例においては、特に部分倍率の補正に関する例を説明することとする。
なお、偏向器405から感光ドラム500までの光路長が短くなる程、画角が大きくなるため、上述した軸上像高と最軸外像高とで走査速度の差が大きくなる。一般に、最軸外像高における走査速度が軸上像高における走査速度の120%以上であるような、走査速度の変化率が20%以上の光学構成が考えられる。このような光学構成の場合、主走査方向に関する部分倍率、及び単位長さ辺りの総露光量のばらつきの影響を受け良好な画質の維持が難しくなる。
なお、走査速度の変化率C(%)は、最も遅い走査速度をVmin、最も速い走査速度をVmaxとすると、C=((Vmax−Vmin)/Vmin)*100で表される値である。なお、本実施例の光学構成では、軸上像高(走査領域内の中央部)で最も遅い走査速度となり、最軸外像高(走査領域内の端部)で最も速い走査速度となる。
なお、画角が52°以上の光学構成の場合、走査速度の変化率が35%以上となることがわかっている。画角が52°以上となる条件としては以下に示す通りである。例えば、主走査方向に関してA4シートの短辺の幅の潜像を形成する光学構成の場合、走査幅W=214mm、走査画角が0°の時の偏向面405aから被走査面407までの光路長D2(図2参照)=125mm以下。主走査方向に関してA3シートの短辺の幅の潜像を形成する光学構成の場合、走査幅W=300mm、走査画角が0°の時の偏向面405aから被走査面407までの光路長D2(図2参照)=247mm以下である。このような光学構成を有する画像形成装置では、以下に説明する本実施例の構成を用いることで、fθ特性を有していない結像レンズを使用しても、良好が画質を得ることが可能となる。なお、上記は一例であり、これに限られるものではない。
<露光制御構成>
図4は、本実施例の画像形成装置における露光制御構成を示す電気ブロック図である。
画像信号生成部100は、画像変調部101とCPU102とバス103とを含む。画像信号生成部100はCPU102の制御により種々の動作を行うように構成されており、CPU102と画像変調部101はバス103により接続されている。画像信号生成部100は、不図示のホストコンピュータより印字情報を受け取り、画像データに対応するVDO信号(画像信号)110を生成する。また、画像信号生成部100は画素幅補正手段としての機能も有する。
制御部200は、画像形成装置の制御と、輝度補正手段として図2の光源401の光量制御をおこなう。レーザ駆動部300は、VDO信号110に基づいて電流を光源401に供給することにより、光源401を発光させる。
画像信号生成部100は画像形成のための画像信号の出力の準備が整ったら、シリアル通信113を通じて、制御部200に印字開始の指示をする。制御部200は、印字の準備が整ったら、用紙先端の位置情報を通知するための信号である副走査同期信号であるTOP信号112と、用紙左端の位置情報を通知するための主走査同期信号であるBD信号111とを画像信号生成部100に出力する。画像信号生成部100は、前記同期信号を受信したら所定タイミングで画像信号であるVDO信号110をレーザ駆動部300に出力する。本実施例では、画像信号生成部100においてVDO信号110を出力する際に、主走査位置(像高)に応じた画像出力用のクロックを用いる処理を行なう。詳細は後述する。
次に、画像をよりよくするための輝度補正に関して、ここで簡単に説明する。
図4の制御部200は、CPU201と8ビットDAコンバータ203とレギュレータ204を内蔵したIC202を有しており、レーザ駆動部300と合わせて輝度補正手段を構成する。レーザ駆動部300は、メモリ320と、電圧を電流に変換するVI変換回路330と、レーザドライバIC310を有し、光源401のレーザダイオードである発光部342へ駆動電流を供給する。メモリ320には、図3で示したような、本画像形成装置の光学構成に対応する部分倍率特性情報が保存されているとともに、発光部342に供給する補正電流の情報が反射面毎に保存されている。この補正電流の情報は、部分倍率特性情報に対応して作られており、部分倍率が相対的に大きい像高に対するレーザ光の駆動電流を、部分倍率が相対的に小さい像高に対するレーザ光の駆動電流よりも大きくするために用いられる情報である。補正電流の情報を用いる理由について説明するために、部分倍率が相対的に大きい像高に対する露光と、部分倍率が小さい像高に対する露光に、等しい値の駆動電流を用いた場合を仮定する。この場合、前者の像高でのレーザ光の走査速度は後者の像高よりも大きいため、前者の像高での単位面積あたりの露光量が後者での像高よりも少なくなる。その結果、前者の像高に形成された潜像が現像されたときにトナー像の濃度が、後者の像高で現像されたトナー像の濃度よりも低くなってしまい、濃度の不均一が生じてしまう。このような濃度の不均一の発生を抑制するために、補正電流の情報が用いられるのである。すなわち、軸上像高の外側に対するレーザ光の単位面積あたりの露光量を軸上像高に対するものと等しくすべく、レーザ光が露光(走査)される主走査位置における部分倍率(走査速度)に基づいて、レーザ光の発光に用いられる電流値を補正するのである。これが輝度補正の目的である。この輝度補正(発光強度の補正)はレーザ光を反射する反射面に対応した補正電流の情報に基づいて反射面毎に行われる。
部分倍率特性情報は、主走査方向に対して複数の像高に対応する部分倍率情報である。なお、部分倍率特性情報は、被走査面上での走査速度の特性を示す情報であっても良い。なお、この、部分倍率特性情報は光走査装置400を組み立て後に個々の装置において測定して記憶しても良いし、個々の装置間のバラツキが少ない場合は個別に測定せずに代表的な特性を記憶しても良い。また、経年により光走査装置400の部分倍率特性情報が変化することを考え、装置内において定期的に測定し直しても良い。また、さらに精度を重視する場合はジョブ毎に再測定し直してもよい。このような各主走査位置におけるレーザ光の走査特性(走査速度)を示す情報をプロファイル情報と呼ぶ。
次に、レーザ駆動部300の動作を説明する。CPU201の制御で、メモリ320に格納された反射面毎の補正電流の情報は、シリアル通信321によりIC202に通知される。メモリ320に格納された発光部342に対する補正電流の情報をもとに、IC202はレギュレータ204から出力される電圧205(VrefH)を調整し出力する。電圧205はDAコンバータ203の基準電圧となる。次に、IC202は、DAコンバータ203の入力データを設定し、BD信号111に同期して、主走査内で反射面のプロファイル情報に対応して増加減する輝度補正アナログ電圧332を出力する。そして後段のVI変換回路330で電流値Id331に変換され、レーザドライバIC310に出力される。なお、制御部200に実装されたIC202が輝度補正アナログ電圧332を出力する例を示したが、レーザ駆動部300上にDAコンバータを実装し、レーザドライバIC310の近傍で輝度補正アナログ電圧332を生成しても良い。
レーザドライバIC310は、VDO信号110に応じて、電流ILを発光部342に流すかダミー抵抗341に流すかを、切換回路311により切り換えることで、光源401の発光のON/OFFを制御する。発光部342に供給するレーザ電流値IL(第3電流)は、定電流回路312で設定した一定電流値の電流Ia(第1電流)から前記VI変換回路330から出力される電流Id(第2電流)を差し引いた電流となる。定電流回路312に流す電流Iaは、発光部342の光量モニタ用に光源401に設けられたフォトディテクタ343が検知する輝度が所望の輝度PとなるようにレーザドライバIC310内部の回路によりフィードバック制御することで自動調整する。この自動調整は所謂APC(Auto Power Control)である。発光部342の輝度の自動調整は、レーザ発光量316の主走査毎の印字領域外でBD信号を検知するために発光部342を発光させている間に実施する。可変抵抗344は、工場組立て時に、発光部342が所定輝度に発光している場合に、所望の電圧としてレーザドライバIC310に入力されるよう値を調整しておく。以上がfθ特性を有さない光学構成において、画像をより良くするための輝度補正処理の概要である。
次に、画像形成動作を行なう際の各種の同期信号と画像信号生成部100から出力される画像信号とのタイミングを説明する。
図5(a)は、画像信号生成部100において、記録媒体1ページ分に相当する画像形成動作を行う際の各種同期信号と画像信号のタイミングチャートである。図中左から右に向かって時間が経過する。副走査同期信号であるTOP信号112の「HIGH」は、記録媒体の先端が所定の位置に到達したことを表す信号である。画像信号生成部100はTOP信号112の「HIGH」を受信したら、主走査同期信号であるBD信号111に同期して、画像信号であるVDO信号110をレーザ駆動部300に出力する。そして、レーザ駆動部300はVDO信号110に基づいて光源401を発光させ感光ドラム500に潜像が形成されることになる。なお、図5(a)では図の簡略化の為、VDO信号110が複数のBD信号111を跨いで連続的に出力されているように記載している。しかしながら、実際には、VDO信号110はBD信号111が出力されてから次のBD信号111が出力されるまでの間のうちの所定の期間に出力されるものである。
<部分倍率補正方法>
次に本実施例における主眼となる部分倍率補正方法について説明する。その説明に先立って部分倍率の要因及び補正原理について図5(b)を用いて説明する。図5(b)は、BD信号111、VDO信号110のタイミングと、被走査面407上の潜像に応じたトナー像により形成したドットイメージとを示した図である。図中左から右に向かって時間が経過する。
画像信号生成部100はBD信号111の立ち上がりエッジを受信したら、感光ドラム4の左端から所望の距離だけ離れた位置に潜像を形成できるよう、所定タイミング後にVDO信号110を出力する。そしてVDO信号110に基づき光源401が発光し、被走査面407上にVDO信号110に応じた潜像が形成される。
まず、VDO信号110に基づき軸上像高及び最軸外像高において同じ期間だけ(すなわち、画像出力用のクロックとして同じクロックを用いて)光源401を発光させてドット形状の潜像を形成した場合について説明する。このドットのサイズは600dpiの1ドット(主走査方向42.3umの幅)に相当する。光走査装置400は、上述したように、被走査面407上の中央部(軸上像高)に比べて、端部(最軸外像高)の走査速度が速い光学構成である。
潜像(トナー像)Aに示すように、軸上像高の潜像dot2に比べて、最軸外像高の潜像dot1が主走査方向に肥大する。これは、前述のように、端部(最軸外像高)の走査速度が速いので同じ期間だけ光源401を発光させた場合、端部(最軸外像高)の方が主走査方向において露光される領域が肥大してしまうからである。そのため、本実施例ではVDO信号110を出力するための画像出力用のクロックの周波数を変調させ、主走査方向の位置に応じてVDO信号110の周期や時間幅を補正する。即ち潜像(トナー像)Bに示すように、軸上像高の潜像dot4に比べて、最軸外像高の潜像dot3が主走査方向に肥大しないように発光期間を制御するのである。
このような補正によって、主走査方向に関して、主走査の両端では各画素の実質的周期を主走査の中央より相対的に短く、主走査の中央においては各画素の実質的周期を主走査の両端より相対的に長くする。これによりfθ特性を有さない走査レンズでも画像を劣化させずに画像形成を行なうことができる。
しかしながら、単に主走査方向の位置に応じて画像出力用のクロックの周波数を変調させるだけでは補正の効果が正しく反映されない可能性がある。以下、図6を用いて説明する。
図6は、出力したい画像と、fθ特性を有さない結像レンズを有する光学構成において出力した画像との例を示す図である。
図6(a)は用紙に出力したい画像を示している。図6(a)は、用紙上に大きくアルファベットの大文字のAが描かれた画像が出力対象の画像であることを示している。これに対し、図6(b)は、図6(a)の画像を用紙に出力した場合の例を示してる。図6(b)は偏向器(ポリゴンミラー)405の各反射面のばらつきが無く、fθ特性を有さないレンズを持った光走査装置を用いて、画像信号生成部の画像出力用のクロックを一定の周波数で出力した画像である。前述のように、図6(b)では用紙の両端(主走査方向の端部)が広がったような画像が出力されてしまう。このとき、偏向器の各反射面のばらつきがあると場合、図6(c)に示すように、ばらつきの影響が画像に現れ、用紙の中心から両端に向かって広がるとともにギザギザしたような画像が出力されてしまう。つまり、偏向器の反射面のうち、ある面Aと他の面Bとの間でばらつきがあると、同じVDO信号を出力した場合であっても、面Aを用いた被走査面と面Bを用いた被走査面との間で異なる潜像が形成されてしまうことになる。従って、仮に主走査方向の位置に応じて画像出力用のクロックの周波数を変調させて図6(b)のような用紙上の画像が図6(a)の画像のように出力されるように制御したとしても、図6(c)に示すようなギザギザした箇所は補正されないままとなる。本実施例においては、偏向器の各反射面の特性をさらに考慮した処理を行なうことで、図6(c)に示すような画像が出力されないように制御する。以下、詳細を説明する。
図7に図4の画像信号生成部100に含まれる画像変調部101の詳細を記載する。
水晶発振器701は、ある特定の周波数のクロックを発振する水晶発振器であり、画像出力のための原振クロックを生成する。
分周器702は、SSCG(Spread Spectrum Clock Generator:スペクトル拡散用のクロック生成装置)に対してリファレンスとなるクロックであるREFrence CLocK(REFCLK)を生成する。
SSCG703は、スペクトル拡散用のクロック生成装置である。SSCG703は画像信号の出力用の出力クロックであるVCLK(VideoCLocK)を出力する。
以降具体的に数字を入れて説明する。水晶発振器701が発振するクロックの周波数を24MHzとし、分周器702の分周比をN=24とすると、REFCLKは1MHzになる。本実施例のSSCGにおいてはリセット信号であるnRST信号が「True」になるとSSCGが最初に発振を開始した周波数に戻る。リセット信号nRSTはBD信号111に同期して画像出力部705から出力される。前述のようにBD信号111は、偏向器の1つの反射面における反射光の検知に応じて出力されるものであり、主走査同期信号として出力される。従って、SSCGは偏向器の反射面ごとに最初に発振を開始した周波数に戻ることになる。つまり、SSCGは、走査ごとにリセット信号nRSTに従って用紙両端に必要な画像出力周波数にVCLKを戻すことになる。
レジスタ704はこのSSCG703の変調周波数やSweepRate等を決定するためのパラメータ格納用のレジスタである。SSCG703は、レジスタに格納されたパラメータを用いて、主走査位置と偏向器の各反射面の特性とに応じた制御を行なう。詳細は後述する。
画像出力部705は、画像信号であるVDO信号を出力する。画像信号出力のためのビデオクロックであるVCLK(VideoCLocK)が一定の周波数であれば、それに応じた一定の速さで画像信号であるVDO信号110を出力する。VCLK(VideoCLocK)の周波数を変調させれば、それに応じた速さで画像信号であるVDO信号110を出力する。
面毎プロファイル記憶部707は、制御部200とのシリアル通信113により通知された偏向器405の反射面毎のプロファイル情報を記憶している。面毎プロファイル記憶部707は、このプロファイル情報を、偏向器の反射面毎に対応付けて記憶する。すなわち、偏向器の反射面の特性を考慮したプロファイル情報を反射面毎に記憶する。なお、後述するように、各面ごとにプロファイル情報を記憶せずに、複数の反射面について共通のプロファイル情報を記憶してもよい。
レジスタ設定値算出部706は、偏向器405の反射面毎のプロファイル情報に基づきSSCGの変調周波数やSweepRate等を決定するためのパラメータを算出する。このパラメータは後述される図11のような反射面ごとの情報である。そしてレジスタ設定値算出部706は、レーザ光を反射している現在の面のプロファイルに合致した設定値となるように、算出されたパラメータをレジスタ704に書き込む。これにより、偏向器405の反射面毎のプロファイル情報に応じて、面毎にVCLK(VideoCLocK)の周波数の変調が微調整され、それに応じた速さで画像信号であるVDO信号110を出力される。
図8に主走査同期信号であるBD信号(Beam Detect)、nRST信号(nReSeT)、画像信号であるVDO信号(ViDeO)、画像出力のためのビデオクロックであるVCLKの周波数の推移図、画像ドットイメージを記載する。
図8(a)は、主走査の1BD区間を示している。1BD区間とは、BD信号の立ち上がりの検知から、次のBD信号の立ち上がりの検知までの区間のことである。図8(b)は、SSCGの周波数を最初に発振を開始した周波数に戻すためのリセット信号である。BD信号111の立ち上がり毎に、nRST信号のリセットパルスが発生するものとする。図8(c)は、1BD区間で出力される画像信号の出力区間を表している。
図8(d)は、VCLKの周波数が、BD信号111に同期して1BD区間の中で変調(変化)されることを表している。図8(d)の直線801は、周波数の変調が行われない場合の周波数特性を示している。すなわち、周波数の変調が行われない場合にはVCLKは一定の周波数を出力することになる。一方図8(d)の実線802および点線803は、本実施例で説明する周波数の変調を行ったVCLKの周波数特性を示している。図8の例では、偏向器405の反射面の面数が4面(面405a, 405b, 405c, 405d)の場合であり、面405a, 405b, 405cがほぼ同等の特性(実線802で記載)の場合である。そして、405dが他の面と比較すると、特異な特性(点線803で記載)の場合を示している。このような特性(プロファイル情報)は、先に説明した部分倍率特性情報と同様に、光走査装置400を組み立て後に個々の装置において測定して得ることができる。また、個々の装置間のバラツキが少ない場合は個別に測定せずに代表的な特性を得ても良い。また、経年により光走査装置400の部分倍率特性情報が変化することを考え、装置内において定期的に測定し直しても良い。また、さらに精度を重視する場合はジョブ毎に再測定し直してもよい。
図8(d)の実線802および点線803で示すVCLKの特性として、nRST信号のリセットパルスが発生すると高い周波数から発振を開始して、徐々に周波数は落ちてくる。実線802で示した面405a, 405b, 405cにおけるVCLKの場合は、一主走査同期期間の真ん中あたり、すなわち用紙の中央あたりで周波数が最低になり、用紙の端部に向けて徐々に周波数が上がってくる。一方、点線803で示した面405dにおけるVCLKの場合は、一主走査同期期間の真ん中より少し手前、すなわち用紙の中央より少し左のあたりで周波数が最低になり、用紙の端部に向けて徐々に周波数が上がってくる。nRST信号によるリセットは、図8の例では特に面405cから面405dに変わる場合、および、面405dから405aに変わる場合などのように、反射面プロファイルが変わる場合に有用である。なお、ここでは用紙の中央や端部として説明したが、正確には用紙の中央や端部に対応する感光体の領域である。
図8(e)は、1BD区間においてに出力される1dotの幅を示しており、図8(d)で示すVCLKの周波数特性に従った幅を示している。ここでいう1dotの幅とは、被走査面407上で露光される実際の幅ではなく、1dotに対応するVDOが出力される時間のことをいう。図8(d)の直線801で示すように、周波数の変調が行われない場合には、VCLKの周波数が常に一定なので、1dotの幅は常に一定となる。一方、図8(d)の実線802および点線803で示す周波数の変調が行われる場合はVCLKの周波数が変調して両端の方が中央に比べて周波数が高くなる。このため、1dotに要する時間は両端のほうが中心よりも短くなる。従って、図8(e)に示すように、両端部分の1dotの幅が短くなっている。前述のように、fθ特性を有さない結像レンズを用いると、図3で示すような部分倍率の関係が生じるので図6(b)や図6(c)で示すような画像となる。ここで、図8(d)に示すような周波数特性を有する画像出力用のクロックを用いて画像出力を行なうと、図6(a)で示すような所望の画像が出力されることになる。
なお、図8(d)に示す周波数特性においては、主走査方向の端部の周波数が中央に比べて高くなっている。本実施例においては、これらの主走査方向の端部と中央との周波数の関係は単に相対的な関係を示しているに過ぎない。例えば、これは図6のREFCLKの値を高い値に設定しておき、VCLKの値が端部も中央もいずれも低くなる周波数に変調するような処理を行なう場合であっても、VCLKの主走査方向の端部と中央との周波数の関係は図8(d)と変わらない。よって、このような周波数の変調を用いる場合も本実施例に範疇に含まれる。
次に図9に数ライン分のVCLKの周波数の推移を記載する。図9(a)は副走査同期信号であるTOP信号を示している。TOP信号は印刷開始を行い、用紙先端が特定位置に搬送された場合に発行される。またTOP信号のもう一つの用途として偏向器405がどの面を走査しているかも示すことに用いることができる。例えば、制御部200は必ず偏向器405の4面の反射面のうち、面405aから始まるようにTOP信号を制御する。一例としては、偏向器405の反射面に所定のマークを付し、TOP信号を出力するタイミングと面405aが反射面となるタイミングとを同期する。これにより、画像変調部101は、面405aに対応するプロファイル情報を用いた処理から処理を開始し、BD信号に応じて順次プロファイル情報を変更して処理を行なう。
図9(b)は、主走査同期信号であるBD信号がライン毎に発行されることを示している。図9(c)は、画像信号であるVDO信号が毎BD区間の中で出力されることを示している。図9(d)はVCLKの周波数が、偏向器405の各反射面のプロファイル情報に基づいた設定値で毎BD区間の中で周波数が変調された値となることを示している。
なお、本実施例では、光走査装置400はBD信号に同期して一走査分のレーザ光を出力する例を説明するが、複数の発光部を備え、BD信号に同期して複数走査分のレーザ光を出力するような構成であってもよい。
次に分周器型のSSCG(スペクトル拡散用のクロックジェネレータ)について説明する。説明を便宜上、最初に一般的なSSCGを説明する。その後、本実施例で用いるSSCGを説明することにする。
図10は、一般的なの分周器型のSSCGの詳細図を記載する。具体的に説明するために周波数を以下のように定義して説明する。リファレンスクロックであるREFCLK=1MHz、SSCGから出力されるビデオクロックであるVCLKは、1BD区間において、最高945MHzから最低720MHzまでの範囲で変調する。本実施例は、1BD区間を複数の小区間に分割して、小区間ごとのVCLKを、図8(d)に示した周波数特性を近似するように設定する。本実施例では、レジスタ設定値算出部706によって算出される周波数変調情報(図11参照)に、小区間の数(図11のTable数)や、各小区間に設定されるVCLK(図11の周波数)を示す情報(図11のM値)が含まれる。本実施例では、小区間の数は32であり、小区間ごとに設定されているVCLKは小区間の位置が1BD区間の中央付近から両端にいくにつれて、段階的に大きく(周波数が高く)なっている。
なお、REFCLKが2MHzだと分周比Mに対してMが1変化すると電圧制御発振器VCO(Voltage Control Oscillator)は、2MHz増減するものである。もともとSSCGはPLL(Phase Locked Loop)を応用した技術である。
周波数位相比較器1001は、リファレンスクロックであるREFCLKとフィードバックがかかったクロックであるFBCLK(Feed Back CLocK)とを比較し、誤差変調パルスを発行する。その誤差変調パルスは、低域フィルターであるLPF1002(Low Pass Filter)を通過する。LPF1002で不要なノイズ成分を除去し、誤差変調パルスを直流電圧に変換させる。このLPF1002は抵抗とコンデンサで生成される。また発生させる周波数によりこのLPF1002を生成している抵抗値とコンデンサの値を最適値にしないと、正しい周波数が生成されなくなってしまうことに留意する必要がある。このLPF1002を通過し、誤差変調パルスが直流電圧に変換され、電圧制御発振器であるVCO1003(Voltage Control Oscillator)に入力される。VCO1003に入力される直流電圧値により周波数を上げるか下げるかが決定される。
ここで分周器1004の分周比Mが一定であるとすると、VCO1003自身は基本的にそのままだと周波数を上げようとする働きがある。しかし周波数位相比較器1001の発行する誤差変調パルスはLPF1002に周波数を下げようとする直流電圧値になり、今度はVCO1003が周波数を下げようとしはじめる。すなわち基準であるREFCLKに対してフィードバックであるFBCLKが下がると、周波数位相比較器1001は周波数をあげようとする誤差変調パルスを発行する。また、REFCLKに対してFBCLKが上がると、周波数位相比較器1001は周波数を下げようとする誤差変調パルスを発行する。この繰り返しが、すなわちPLLがロックするという状態であり、周波数が一定に保たれることになる。
分周器1004の分周比であるMの値を変更することにより、SSCGの機能が有効になる。この分周比Mの値を一定時間単位で変更させることにより、周波数を少しずつ変更させていく。以上、一般的なPLL及び分周型SSCGの基本的な原理と概要を説明した。このような分周型のSSCGは分周比Mの値を任意の固定値に決定することで、プログラマブル発振器として利用されている。
図11は、分周器型のSSCGの周波数変調情報であり、Tableと、M値と、後述するLPF1302の設定値と、出力されるVCLKの周波数と、の関連を示している。この図11に示すような周波数変調情報は、面毎プロファイル記憶部707に記憶されたプロファイル情報に基づいてレジスタ設定値算出部706が算出し、レジスタ704に設定する。反射面の周波数変調情報は、その反射面で反射されるレーザ光の被走査面704上での1走査における走査速度の特性から算出される、レーザ光の発光を反射面毎に制御するための制御情報と言える。本実施例では、面405a、面405b、面405cと、面405dとで、異なるプロファイル情報が面毎プロファイル記憶部707に記憶されているが、そのうち面405a、405b、405cのプロファイル情報は同じものとして説明する。そのため、レジスタ704に面毎に書き込まれる周波数変調情報は、図11のように面405a、405b、405cは同じであるが、面405dのものだけ異なる。ここで重要なのは、各面の周波数変調情報が、全ての反射面について被走査面407上の各主走査位置における1ドットあたりのレーザ光の走査幅(露光幅、潜像幅)の差が小さくなるように算出されていることである。
本実施例ではREFCLKを1MHzとして構成しているので、Mの値がそのままVCLKの周波数になる。図11の場合においては、最高周波数945MHzから徐々に周波数を下げていき、最低周波数720MHzになってから、徐々に周波数を上げていく情報になっている。用紙の中央近辺は緩やかに周波数が変化し、用紙の両端は急激に周波数が増減する。Tableは1から1ずつ一定時間単位で変化し、Tableに対応したM値をもとにVCO1003の周波数が決まる。すなわち、Tableは主走査方向の位置(像高)を示すパラメータである。1つのTableは前述の1BD区間を複数に分割した小区間1つに対応する。用紙中央近辺を境にM値の値が増加し、周波数が上がって行く。周波数が800MHzを跨るところで、LPF1002を示す値が変更されている。この変更に伴う処理については、後述する。
図12は図11の周波数変調情報に従ったSSCGの周波数の変調の様子を示す図である。図12(a)が偏向器405の反射面405a, 405b, 405cに対応した設定例であり、図12(b)が反射面405dに対応した設定例である。
図12(a)、(b)に示される太線は、図11の周波数変調情報に従ってSSCGによって変調されたクロック(VCLK)の周波数を示す。なお、点線は図8(d)の周波数特性を示している。SSCGにおいては、M値を一定間隔で変えることにより、段階的にVCLKの周波数をさげていく。一定時間単位に同じ周波数を出し続け、一定時間が過ぎると次の周波数にシフトしていく。
図13は、本実施例における分周器型のSSCGの詳細図である。周波数位相比較器1001、VCO1003、分周器1004は図10で示したものと同じである。LPF1302は、低域フィルターであり、後述するように周波数帯域によって、内部回路の切り替えを行う。LPF1302(LowPassFilter)は抵抗とコンデンサで生成されているが、VCO1003で生成する周波数特性に応じて抵抗値と容量を決定する必要がある。本実施例における結像レンズの特性として周波数を約30%程度変動させる必要があり、その場合その周波数レンジが広すぎるため常に一定の抵抗、コンデンサの値を選択できない可能性がある。従って周波数変調の際にダイナミックにLPF1302の値を変える必要が生じる可能性もある。
M値&LPFテーブル1305は、分周器に対して、分周値Mをレジスタ704からロードするとともにLPF1302の値を選択するためのテーブルである。なおレジスタ704には現在の反射面に対応する周波数変調情報(図11)がレジスタ設定値算出部706によって設定されている。LPF1302及び、分周器1004がセレクターで値を選択できる構成になっており、LPF1302に対しては、1本のセレクター信号で2つの値が選択でき、分周器1004に対しては10本のセレクター信号で1024つの値が選択できるものとする。またnRST信号が印加されるとMが最初の値、すなわち図11のTeable1に対応する値に戻る。すなわちM値とLPFの選択値とがTable1に対応する値に戻る。
Loadタイム決定器1306は、M値&LPFテーブル1305のM値とLPFの選択値をシフトさせていく際に時間間隔を決定するためのLoadタイム決定器である。これにより設定された値に基づき、一定間隔で信号を発し、この信号に基づきM値とLPFの値が決定される。
なお、図13の例では、M値&LPFテーブル1305とLoadタイム決定器1306とは、SSCGに含む例としている。M値&LPFテーブルに格納される値は、図7に示す面毎プロファイル記憶部707に記憶されるプロファイル情報に基づいてレジスタ設定値算出部706で算出され、レジスタ704に格納されたパラメータ(周波数変調情報)に従ったものとすることができる。あるいは、M値&LPFテーブル1305自体をSSCGではなく、図7の面毎プロファイル記憶部707、レジスタ設定値算出部706、およびレジスタ704として構成してもよい。また、面毎プロファイル記憶部707およびレジスタ設定値算出部706を設けずとも次のようにしても良い。すなわち、工場出荷時に反射面毎のプロファイル情報をもとに事前に算出された反射面毎の周波数変調情報を記憶する記憶部と、現在の反射面に対応する周波数変調情報をその記憶部から選択してレジスタ704に設定する設定部を有するようにしても良い。
図14(a)に本実施例を表す分周器型SSCG内部のLowPassFilterであるLPF1302の詳細図を示す。
本実施例のLPF1302は抵抗とコンデンサからなる2種類のLowPassFilterと、この2種類のLowPassFilterのいずれかを選択するセレクターとで構成されている。図14(a)においてC,Dが各LowPassFilterであるが、各々の抵抗とコンデンサの値が異なる。これによって周波数帯域の特性に応じたLowPassFilterを選択する。各LowPassFilterの値は必要な周波数に応じて決められている。例えば、LowPassFilterCは600〜800MHzに適した値である。また、LowPassFilterDは800〜1000MHzに適した値である。このように、必要な周波数に応じてLPFの値をM値&LPFテーブル1305に格納された値により切り替えていく。
図14(b)に、本実施例で可能なLPFの周波数範囲とVCLKの周波数範囲の一例を示す。 LowPassFilterCは600〜800MHzに適した値、LowPassFilterDは800〜1000MHzに適した値である。本実施例のように945MHzから720MHzの周波数範囲で周波数変調させる場合、800MHzを境として、M値&LPFテーブル1305のLPFの値を併せてCからDに変更することにより、VCLKの周波数を安定的に供給することが可能となる。
このような方法により、例えば図12で示したような周波数をサインカーブでない変調にすることもでき、例えば偏向器の微妙な変動に対しても、VCLKの周波数を微調整することも可能になる。
以上の説明においては、偏向器405の反射面が4面に対して面毎のプロファイルとして、2種類のプロファイルを用いる例を説明した。このとき、どの面についてどのプロファイルを用いるかについては、制御部200から画像信号生成部100に通知してもよいし、画像信号生成部100のCPU102が4種のプロファイルから2種への近似を判断してもよい。もちろん4種のプロファイルに応じて4種の設定を行うようにしてもよいが、近似出来る場合、回路規模も小さくできるし、制御的にも余裕ができる。
以上説明したように、本実施例によれば偏向器の反射面毎のプロファイルを考慮して画像出力用のクロックを制御することにより、fθ特性を有さない結像レンズを用いる場合であっても良好な画像を形成することができる。
[実施例2]
実施例1では、制御部200により偏向器405がどの面を走査中か検知し、制御部200が必ず面405aから始まるようにTOP信号を制御する例を説明した。これにより画像信号生成部100のCPU102が偏向器405がどの面を走査中かをわかる例を説明した。別の方法として、画像信号生成部100側で、BD信号の周期をカウントし、その周期の違いから偏向器405がどの面を走査中かを判断するように構成することも可能である。
<その他の実施例>
上記の実施例では、各反射面のプロファイル情報に基づいて、レーザ光を出射する際のVCLKの周波数を示す周波数変調情報を求め、その情報に従って反射面毎のレーザ光の出射時間をVCLKの周波数を変調するものであった。そして、この周波数変調によって被走査面407上を走査するレーザ光の画像データにおける1ドット(1画素)あたりの露光幅(VDO出力期間)を、反射面毎に制御していた。しかしながら、本発明は、このような周波数変調による1dotの幅(1画素あたりのVDO出力期間。露光幅。)の制御方法に限定されず、主走査位置毎に1dotの幅を調整できる方法であればよい。例えば、VCLKの周波数を変調するのではなく、VCLKよりも高い周波数(例えばVCLKの32倍)のクロック(32VCLKと呼ぶ)を用いて、主走査位置に基づいて1画素のデータを微小時間だけ短くVDOとして出力する方法がある。具体的には、1BD区間を上記実施例のように複数の小区間(例えば32個の小区間)に分割する。そして各小区間について、プロファイル情報、および、その小区間の主走査位置に基づいて、1画素分のデータをどの程度の期間だけVDOとして出力するのかを決定する。
例えば、軸上像高付近の小区間は、プロファイル情報によれば基準の走査速度の小区間なので、各画素について、1画素分のデータを32VCLKの32サイクル分(すなわち上記VCLKと等しい期間)だけVDOとして出力する。一方で、最軸外像高での小区間は、プロファイル情報によれば走査速度が基準よりも1.3倍速い小区間である。そのため、各画素について、1画素分のデータを32VCLKの32サイクル分だけVDOとして出力してしまうと、上述したように、その小区間に含まれる各画素の露光幅が軸上像高付近に比べて1.3倍長くなってしまう。そこで、最軸外像高での小区間においては、1/1.3≒0.77倍ほどに、各画素のデータに基づくVDO出力期間を短くするのが望ましい。例えば、その小区間においては1画素分のデータを32VCLKの24サイクル分(すなわち上記VCLKの0.77倍の時間)だけVDOとして出力するようにする。他の小区間についても、プロファイル情報に基づいて、その小区間における走査速度が基準よりもどの程度早いのかを計算し、どの程度VDO出力期間を短くすればよいのかを算出する。例えば図3に示されるプロファイル情報によれば最軸外像高と軸上像高の中間付近の小区間では走査速度が基準の1.1倍なので、1画素分のデータを32VCLKの29サイクル分(=32×1/1.1)だけVDOとして出力すればよい。これは上記実施例1、2におけるプロファイル情報に基づく周波数変調情報の算出処理に対応する。
なお、VDOの出力期間は、主走査位置に応じて相対的に制御されれば良い。つまり、上記のようにVDO出力期間をプロファイル情報に基づいて短くするだけでなく、逆に、長くするようにしても良い。つまり、最軸外像高における走査速度を基準として捉えると、軸上像高に向かうにつれて、プロファイル情報に基づいて、1画素分のデータを出力するVDO出力期間は長くするのが望ましい。このようなクロックのサイクル数の制御は、各反射面のプロファイル情報に基づいて、反射面毎に行われれば良い。
いずれにしても本発明において重要なのは、反射面毎のプロファイル情報(別の言い方をすると、レーザ光の走査速度に関する情報)に対応した各種の補正を行うことである。各種の補正とは、本実施例で例示した、各反射面に対応する被走査面407上の露光幅(1ドットあたりのVDO出力期間)の調整、および、露光量の補正(上述の輝度補正)や、他の画像補正である。
他の画像補正としては、VDOの出力タイミングの調整がある。すなわち、最軸外像高付近での走査速度が相対的に大きい反射面で反射されたレーザ光は、最軸外像高付近での走査速度が相対的に小さい反射面で反射されたレーザ光よりも、画像端部の走査位置が軸上像高側に進んでいることを考慮する。例えば画像出力部705は、前者の反射面を介して画像を形成する際の画像信号(VDO)の出力タイミングを、BD信号111の検知から画像出力用のクロックが第1サイクル数分、経過した時とする。また画像出力部705は、後者の反射面を介して画像を形成する際の画像信号(VDO)の出力タイミングを、BD信号111の検知から画像出力用のクロックが第1サイクル数よりも少ない第2サイクル数分、経過した時とする。この出力タイミングの関係は、各反射面のプロファイル情報に従って決定される。あるいは、前者の反射面でのサイクル数(第1サイクル数)を基準とした場合は、前者の反射面および後者の反射面のプロファイル情報に基づいて、その第1サイクル数からどれだけのサイクル数を増加(あるいは減少)させるかを求める。そして、求めたサイクル数を第1サイクル数に加える(あるいは減じる)ことで、第2サイクル数を求める。
上記の実施例ではfθ特性を有さない結像レンズを用いた光走査装置を適用する画像形成装置を例に挙げて説明した。しかしながら、fθ特性を有する結像レンズを用いた光走査装置を適用する画像形成装置に上記で説明した例を適用してもよい。すなわち、偏向器の各反射面においてばらつきが生じるような場合においては、θ特性を有する結像レンズを用いた場合であっても上記で説明した処理を適用することでより良好な画像を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (6)

  1. 感光ドラムを露光するための光ビームを出射する発光部と、
    第1反射面と第2反射面とを含む複数の反射面を有し、回転駆動して前記複数の反射面から反射される光ビームで前記感光ドラムを走査する回転多面鏡と、
    fθ特性を有さない結像レンズであって、前記回転多面鏡の反射面で反射した光ビームを前記感光ドラムに集光させて静電潜像を形成するための結像レンズと、
    前記感光ドラムの走査に用いられる反射面が、前記第1反射面か前記第2反射面かを特定する特定手段と、
    前記第1反射面で反射される光ビームの主走査位置に応じた走査速度の特性を示す第1プロファイル情報と、前記第2反射面で反射される光ビームの主走査位置に応じた走査速度の特性を示し前記第1プロファイル情報とは異なる第2プロファイル情報と、を記憶する記憶手段と、
    前記発光部が出射する光ビームの光量を主走査位置に応じて制御する制御手段であって、
    前記第1反射面で反射される光ビームについては、前記記憶手段に記憶された前記第1プロファイル情報に基づいて前記制御を行い、
    前記第2反射面で反射される光ビームについては、前記記憶手段に記憶された前記第2プロファイル情報に基づいて前記制御を行う、
    制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 副走査同期信号を受信する第一の受信手段をさらに有し、
    前記特定手段は、受信した副走査同期信号を基準に、前記走査に用いられる反射面が前記第1反射面であるか前記第2反射面であるかを特定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 主走査同期信号を受信する第二の受信手段をさらに有し、
    前記特定手段は、受信した主走査同期信号の数をカウントすることで、前記走査に用いられる反射面が前記第1反射面であるか前記第2反射面であるかを特定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記特定手段で特定された反射面が前記第1反射面から前記第2反射面に切り替わった場合、使用するプロファイル情報を前記第1プロファイル情報から前記第2プロファイル情報に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、主走査同期信号を受信する毎に反射面が切り替わったと決定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の反射面のうち前記第1反射面と前記第2反射面とのいずれの反射面とも異なる反射面に対応するプロファイル情報は、前記第1プロファイル情報か前記第2プロファイル情報のいずれか一方と共通のプロファイル情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015173700A 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置および画像形成方法 Active JP6624858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173700A JP6624858B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173700A JP6624858B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049470A JP2017049470A (ja) 2017-03-09
JP6624858B2 true JP6624858B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58279583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173700A Active JP6624858B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189765A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019105676A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237418A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Canon Inc 光量制御装置
JPS6366530A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Seiko Epson Corp 走査光学装置
JPH05103159A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム走査装置
JP3231610B2 (ja) * 1995-12-22 2001-11-26 富士通株式会社 カラー画像形成装置
JPH10211733A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真式印刷装置の光学装置
JP3037253B2 (ja) * 1998-01-29 2000-04-24 新潟日本電気株式会社 走査速度むら改善機能を有するレーザ走査機構及びそれを使用する電子写真画像形成装置
US8018479B2 (en) * 2008-08-27 2011-09-13 Lexmark International, Inc. Method and system for correcting the linearity error in electrophotographic devices
KR100797717B1 (ko) * 2004-06-07 2008-01-23 삼성전기주식회사 빔주사 타이밍 및 빔량의 조절 방법 및 그를 이용한 주사장치
JP2006142716A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置及び画像補正方法
JP5817471B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-18 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049470A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9665031B2 (en) Image forming apparatus that forms latent image by irradiating photosensitive member with light
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
EP1821512B1 (en) Exposure apparatus
JP6624858B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20180152586A1 (en) Image forming apparatus
US9575430B2 (en) Multi-beam optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP5276351B2 (ja) 画像形成装置
US10114309B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, method of adjusting image formation start position in main scanning direction of image forming apparatus, and storage medium
JP6150698B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10353333B2 (en) Image forming apparatus, exposure position correcting method, program, and method of manufacturing test chart formation medium
JP6478693B2 (ja) 画像形成装置
JP2017161854A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017126039A (ja) クロック生成装置およびクロック生成方法
JP3945966B2 (ja) 画像形成装置
JP2017064992A (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP6602117B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP2017213824A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6821340B2 (ja) 画像形成装置
JP6439544B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
US10479108B2 (en) Image forming apparatus
JP2009090525A (ja) 画像形成装置及びその調整方法
JP2017056630A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008039914A (ja) 露光装置
JP5304838B2 (ja) 画像形成装置
JP2006116716A (ja) 光走査装置、光走査装置の画素クロック生成方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151