JPWO2019039069A1 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019039069A1 JPWO2019039069A1 JP2019537951A JP2019537951A JPWO2019039069A1 JP WO2019039069 A1 JPWO2019039069 A1 JP WO2019039069A1 JP 2019537951 A JP2019537951 A JP 2019537951A JP 2019537951 A JP2019537951 A JP 2019537951A JP WO2019039069 A1 JPWO2019039069 A1 JP WO2019039069A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image forming
- detection unit
- unit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 111
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/47—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/121—Mechanical drive devices for polygonal mirrors
- G02B26/122—Control of the scanning speed of the polygonal mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/127—Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5045—Detecting the temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
以下、図7を参照しつつ、画像形成装置10において制御部100で実行される画像形成制御処理について説明する。なお、制御部100は、例えば外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から印刷ジョブを受信した場合に当該画像形成制御処理を実行する。
ステップS1において、制御部100は、画像形成装置10において前記カラーレジストレーションが実行されたときの第1温度検出部67による検出温度が温度T0として設定済みであるか否かを判断する。ここで、温度T0が設定済みでないと判断されると(S1:No)、処理はステップS2に移行し、温度T0が設定済みであると判断されると(S1:Yes)、処理はステップS3に移行する。
ステップS2において、制御部100は、第1温度検出部67を用いて走査レンズ64の温度T1を取得し、その温度T1を温度T0として設定する。即ち、この場合、前記第1演算式における温度T0に対応する前記基準時期は、当該画像形成制御処理の開始時となる。
ステップS3において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68を用いて、現時点の走査レンズ64の温度T1及び光検出部66の温度T2を取得する。この温度T1及び温度T2は、画像形成装置10における画像形成処理の実行に伴って徐々に上昇し、画像形成終了後には徐々に低下する。
ステップS4において、制御部100は、係数K1、K2の少なくとも一方を変更する係数変更タイミングであるか否かを判断する。具体的に、制御部100は、線速が変更されることにより、モーター63の回転速度が予め設定された通常回転速度とは異なる回転速度に変更された場合に、係数変更タイミングであると判断する。ここで、係数変更タイミングでないと判断されると(S4:No)、処理はステップS5に移行し、係数変更タイミングであると判断されると(S4:Yes)、処理はステップS41に移行する。
ステップS5において、制御部100は、今回の印刷ジョブについて既に係数K1又は係数K2が変更された後であるか否かを判断する。具体的に、制御部100は、後述のステップS43において、係数K1、K2の値を変更する際に、係数変更フラグをオンに設定し、後述のステップS11で印刷ジョブが終了したと判断された場合に、当該係数変更フラグをオフに設定することが考えられる。これにより、制御部100は、前記係数変更フラグを参照して係数変更後であるか否かを判断することが可能である。ここで、係数変更が行われていないと判断されると(S5:No)、処理はステップS6に移行し、係数変更が行われていると判断されると(S5:Yes)、処理はステップS42に移行する。
ステップS6において、制御部100は、温度勾配Tg及び温度変化量Tdを算出する。具体的に、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68により検出される現在の温度T1及び温度T2の温度差(T1−T2)を温度勾配Tgとして算出する。また、制御部100は、温度T1と温度T0との温度差(T1−T0)を温度変化量Tdとして算出する。
ステップS7において、制御部100は、前記第1演算式で用いる係数K1、K2を、モーター63の回転速度が前記通常回転速度である場合に適切な色ずれ補正を行うために予め設定された値に設定する。
ステップS8において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68から取得された温度T1及び温度T2と前記第1演算式とに基づいて、算出色ずれ量d1を算出する。より具体的には、ステップS6で算出された温度勾配Tg及び温度変化量TdとステップS7で設定された係数K1、K2とを前記第1演算式に代入することで算出色ずれ量d1を算出する。このように算出された算出色ずれ量d1により、現時点で画像形成ユニット1〜4各々によってカラー画像が形成される際に生じる色ずれ量が推定可能である。
ステップS41において、制御部100は、前記ステップS3で取得された現在の温度T1を、温度変化量Tdの算出時の基準温度となる温度T0として設定する。即ち、この後、温度変化量Tdは、係数変更タイミングが到来した時点からのfθレンズ64の温度変化量を示すことになる。また、制御部100は、ステップS41において、モーター63の回転速度の変更前に生じていた温度勾配Tgを、温度勾配Tg0として設定する。さらに、制御部100は、ステップS41において、モーター63の回転速度の変更前における算出色ずれ量d1を、算出色ずれ量d0として設定する。
ステップS42において、制御部100は、温度勾配Tg及び温度変化量Tdを算出する。具体的に、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68により検出される現在の温度T1及び温度T2の温度差からモーター63の回転速度の変更時点における温度勾配Tg0を引いた値(T1−T2−Tg0)を温度勾配Tgとして算出する。そのため、当該ステップS42で算出される温度勾配Tgは、温度勾配検出部102により検出される筐体60の温度勾配のうち係数変更タイミングの後に生じた温度勾配を示す値となる。これにより、係数変化タイミングの前後で係数K1、K2の値が変化しても、後述のステップS44における算出ずれ量d1の急激な変化が抑制される。
ステップS43において、制御部100は、前記第2演算式で用いる係数K1、K2を、現在のモーター63の回転速度に応じて設定する。例えば、モーター63の回転速度が前記通常回転速度から前記変更後回転速度に変更された場合は、係数K1、K2が当該変更後回転速度に対応して設定された値に設定される。同様に、モーター63の回転速度が前記変更後回転速度から前記通常回転速度に変更された場合は、係数K1、K2が当該通常回転速度に対応して設定された値に設定される。
ステップS44において、制御部100は、第1温度検出部67及び第2温度検出部68から取得された温度T1及び温度T2と前記第2演算式とに基づいて、算出色ずれ量d1を算出する。より具体的には、ステップS42で算出された温度勾配Tg及び温度変化量Tdと、ステップS43で設定された係数K1、K2とを前記第2演算式に代入することで算出色ずれ量d1を算出する。このように算出された算出色ずれ量d1により、現時点で画像形成ユニット1〜4各々によってカラー画像が形成される際に生じる色ずれ量が推定可能である。
そして、ステップS9において、制御部100は、前記ステップS8又はステップS44で算出された算出色ずれ量d1に基づいて画像形成ユニット1〜4各々における前記出射開始タイミングを補正する。ここに、前記ステップS3〜S10における色ずれの補正処理は、制御部100の補正処理部104によって実行される。
ステップS10において、制御部100は、前記ステップS9で補正された前記出射開始タイミングに基づいて、画像形成ユニト1〜4を用いて前記印刷ジョブにおける1回(1枚)の画像形成処理を実行する。より具体的に、前記画像形成処理には、制御部100が、画像形成ユニット1〜4各々について、光検出部66によるレーザー光の検出ごとに、前記出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を光源61から出射させる処理が含まれる。ここに、係る処理は制御部100の光源制御部101によって実行される。
その後、ステップS11において、制御部100は、前記印刷ジョブが終了したか否かを判断する。ここで、前記印刷ジョブが終了するまでの間は(S11:No)、処理が前記ステップS3に戻され、前記印刷ジョブが終了すると(S11:Yes)、当該色ずれ補正処理が終了する。即ち、前記ステップS3〜S10における前記出射開始タイミングの補正処理は、前記印刷ジョブが実行されている間、1回の画像形成処理ごとに実行される。なお、前記ステップS3〜S10の処理は、例えば予め設定された数回〜数十回(数枚〜数十枚)の画像形成処理ごとに実行されることも他の実施形態として考えられる。
Claims (9)
- 光源と、
前記光源から出射される光を走査させる光走査部材と、
前記光走査部材を回転駆動させる駆動部と、
前記駆動部の回転速度を予め設定される画像形成条件に基づいて変更可能な速度制御部と、
前記光走査部材による光の走査経路上の予め定められた位置に入射する光を検出する光検出部と、
前記光検出部による光の検出ごとに、予め設定された出射開始タイミングで各ラインの画像データに対応する光を前記光源から出射させる光源制御部と、
前記光走査部材により走査される光を像担持体上で等速走査させる走査レンズと、
前記光源、前記光走査部材、前記光検出部、及び前記走査レンズが配置される筐体と、
前記筐体の温度勾配を検出する温度勾配検出部と、
前記走査レンズの温度を検出する第1温度検出部と、
前記温度勾配検出部及び前記第1温度検出部による検出温度と前記駆動部の回転速度と予め設定された演算式とに基づいて前記出射開始タイミングを補正する補正処理部と、
を備える画像形成装置。 - 前記補正処理部は、前記速度制御部による前記駆動部の回転速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記補正処理部は、前記駆動部の回転速度が速いほど前記出射開始タイミングの補正量が増加する方向に前記演算式の内容を変更する、
請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記速度制御部は、前記画像形成条件に基づいて画像形成対象のシートの搬送速度及び前記駆動部の回転速度を変更し、
前記補正処理部は、前記速度制御部による前記シートの搬送速度の変更に応じて前記演算式の内容を変更する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記補正処理部は、前記温度勾配検出部により検出される温度勾配と前記第1温度検出部による検出温度の変化量と前記駆動部の回転速度とに基づいて前記出射開始タイミングのずれ量を算出し、前記ずれ量に基づいて前記出射開始タイミングを補正する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 予め定められた基準時期における前記第1温度検出部による検出温度をT0、現在の前記第1温度検出部による検出温度をT1、現在の前記第2温度検出部による検出温度をT2、前記出射開始タイミングのずれ量をd1、予め設定された係数をK1、K2としたとき、
前記補正処理部は、下記(1)式に基づいて、前記出射開始タイミングのずれ量d1を算出し、
前記補正処理部は、前記駆動部の回転速度に応じて前記係数K1及び前記係数K2の少なくとも一方を変更する、
請求項5に記載の画像形成装置。
d1=K1×(T1−T2)+K2×(T1−T0)・・・(1) - 前記補正処理部は、前記速度制御部による前記駆動部の回転速度の変更時期以前における前記ずれ量と、前記第1温度検出部による検出温度の変化量のうち前記変更時期の後に生じた検出温度の変化量に基づいて算出される前記ずれ量との合計に基づいて前記出射開始タイミングを補正する、
請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記補正処理部は、前記速度制御部による前記駆動部の回転速度の変更時期以前における前記ずれ量と、前記温度勾検出部により検出される温度勾配のうち前記変更時期の後に生じた温度勾配に基づいて算出される前記ずれ量との合計に基づいて前記出射開始タイミングを補正する、
請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第1温度検出部から離間した位置に配置され、前記光検出部の温度を検出する第2温度検出部を備え、
前記温度勾配検出部は、前記第1温度検出部及び前記第2温度検出部による温度差を前記温度勾配として検出する、
請求項1に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161347 | 2017-08-24 | ||
JP2017161347 | 2017-08-24 | ||
PCT/JP2018/023982 WO2019039069A1 (ja) | 2017-08-24 | 2018-06-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019039069A1 true JPWO2019039069A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6879374B2 JP6879374B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=65439493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537951A Active JP6879374B2 (ja) | 2017-08-24 | 2018-06-25 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11294298B2 (ja) |
JP (1) | JP6879374B2 (ja) |
CN (1) | CN109699184B (ja) |
WO (1) | WO2019039069A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102664391B1 (ko) * | 2018-08-07 | 2024-05-08 | 삼성전자주식회사 | 광 스캐너 및 이를 포함하는 라이다 시스템 |
US11560279B2 (en) * | 2019-07-02 | 2023-01-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Systems and methods for classifying sheets of a printing device |
JP2023015579A (ja) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US12055882B2 (en) * | 2021-10-21 | 2024-08-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985991A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-03-31 | Mitsubishi Chem Corp | 電子写真画像形成方法及び装置 |
JP2010175711A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014054738A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2017037216A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2525494B1 (en) * | 2010-01-13 | 2017-09-13 | Furuno Electric Co., Ltd. | Reference frequency generator device |
JP6335640B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 光走査装置および画像形成装置 |
JP6304067B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2018-04-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-06-25 US US16/327,410 patent/US11294298B2/en active Active
- 2018-06-25 JP JP2019537951A patent/JP6879374B2/ja active Active
- 2018-06-25 CN CN201880003236.7A patent/CN109699184B/zh active Active
- 2018-06-25 WO PCT/JP2018/023982 patent/WO2019039069A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985991A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-03-31 | Mitsubishi Chem Corp | 電子写真画像形成方法及び装置 |
JP2010175711A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014054738A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2017037216A (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109699184A (zh) | 2019-04-30 |
WO2019039069A1 (ja) | 2019-02-28 |
US11294298B2 (en) | 2022-04-05 |
JP6879374B2 (ja) | 2021-06-02 |
CN109699184B (zh) | 2021-07-20 |
US20210364943A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6879374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5976618B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5103349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6459842B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6304067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9785085B2 (en) | Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method | |
JP6315148B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4873270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013010266A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP6649630B2 (ja) | 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4597062B2 (ja) | ビーム走査装置、画像形成装置、タイミング補正方法、及びタイミング補正プログラム | |
JP6638891B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP6156072B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015215486A (ja) | 画像形成装置及びカラー画像形成装置 | |
JP2020013039A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6525089B2 (ja) | 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム | |
JP5873040B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP6544530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008134451A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017203937A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6349883B2 (ja) | 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム | |
JP2020069771A (ja) | 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置 | |
JP2017203938A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6879374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |