JP6821376B2 - 2層基板 - Google Patents

2層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6821376B2
JP6821376B2 JP2016199778A JP2016199778A JP6821376B2 JP 6821376 B2 JP6821376 B2 JP 6821376B2 JP 2016199778 A JP2016199778 A JP 2016199778A JP 2016199778 A JP2016199778 A JP 2016199778A JP 6821376 B2 JP6821376 B2 JP 6821376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
control board
image forming
forming apparatus
layer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063971A5 (ja
JP2018063971A (ja
Inventor
篠塚 昌宏
昌宏 篠塚
三宅 和則
和則 三宅
光彦 鈴木
光彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016199778A priority Critical patent/JP6821376B2/ja
Priority to US15/724,740 priority patent/US10842019B2/en
Publication of JP2018063971A publication Critical patent/JP2018063971A/ja
Publication of JP2018063971A5 publication Critical patent/JP2018063971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821376B2 publication Critical patent/JP6821376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に搭載される2層基板に関する。
一般に、電子機器は、基材上に導電材料により形成された導体パターンと導体パターンに半田付けされた電子素子とを電気絶縁性の層によって被覆した印刷回路基板を有する。このような電子機器においては、操作者の指などに帯電した静電気が電子機器の筺体を介して印刷回路基板へ流れ、印刷回路基板に実装された電子回路に損傷を生じさせるおそれがある。筺体の外装部材を固定するねじも静電気が流れる経路を構成する場合があるので、特許文献1は、静電気の侵入源としてのねじと印刷回路基板および金属板との沿面距離を増加させて絶縁することを開示している。特許文献1の電子機器は、外装部材と機器本体との間に印刷回路基板および金属板を挟んでねじにより締結されており、ねじを取り囲む座を外装部材または機器本体に凸状に形成することにより、ねじと金属板とを絶縁している。これによって、静電気がねじから金属板を介して印刷回路基板へ流れることを防止している。
特開平07−43809号公報
しかしながら、特許文献1に記載のねじを取り囲む座は、樹脂材料で形成することによりねじと金属板とを絶縁する必要がある。そのため、ねじの取付け及び取り外しを繰り返し行うと、ねじの締め付け強度が低くなるおそれがある。また、締め付け強度の低下を防止するために硬度の高い樹脂材料で座を形成すると製造コストが高くなる。
そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、2層基板の実装部品への静電気による影響を抑制することを目的とする。
本発明の一実施例による、両面に導体のパターンを有する2層基板は、
当該2層基板を画像形成装置の支持部材にネジ止めするための複数の開口が形成されており、
前記2層基板の第1面のパターンには、前記第1面の電気部品が実装される領域と前記複数の開口のなかの第1開口との間にスリットが形成されており、
前記第1面の前記スリットは、前記第1面において前記第1開口から前記複数の開口のなかの第2開口へ延びており、
前記2層基板は、前記第1面を前記支持部材に向けてネジ止めされることを特徴とする。
本発明によれば、2層基板の実装部品への静電気による影響を抑制することができる。
画像形成装置の構成を示す説明図。 画像形成装置の背面図。 背面側から見た画像形成装置の斜視図。 画像形成装置の背面側から見た負荷制御基板を示す図。 外装カバーが取り付けられた画像形成装置の斜視図。 負荷制御基板の配線パターンを示す図。 スリットが設けられた負荷制御基板の配線パターンを示す図。 画像形成装置の背面における静電気放電経路を示す図。 スリットが設けられていない負荷制御基板における静電気放電経路を示す図。 スリットが設けられた負荷制御基板における静電気放電経路を示す図。
<画像形成装置>
以下、添付図面を参照して実施形態を説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す説明図である。画像形成装置100は、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する。画像形成装置100としては、例えば、電子写真複写機(例えば、デジタル複写機)、電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、MFP(複合機)、ファクシミリ装置および印刷機がある。画像形成装置100は、カラー画像形成装置であるが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。本実施形態では、画像形成装置100のみを説明するが、本発明は、印刷回路基板を備える種々の形態の電子機器に適用可能である。
画像形成装置100は、ユーザが操作をするためのユーザインタフェース(UI)である操作部126を備えている。操作部126は、ユーザが指示を入力するためのボタンおよびユーザへ情報を表示する液晶画面(表示部)を有する。画像形成装置100は、原稿の画像情報を読み取る原稿読取部120を備える。原稿読取部120は、例えば、イメージスキャナである。また、画像形成装置100は、画像が形成される記録紙などの記録媒体(以下、用紙という)を収納する用紙収納部(以下、給紙カセットという)121を備える。給紙カセット121は、画像形成装置100の本体200の金属製の底板金226(図2)と用紙とが平行になるように本体200の最下部に配置されている。画像形成装置100は、現像剤としてのトナーを収納するトナー収納容器であるトナーボトル130Y、130M、130C、130Kが着脱自在なカラー画像形成装置である。
画像形成装置100の本体200には、画像形成部としてのプロセスカートリッジ103Y、103M、103C、103Kが着脱可能に装着されている。プロセスカートリッジ103Y、103M、103C、103Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像形成を行う。添え字Y、M、C、Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示す。以下、特に区別する必要がある場合を除き、添え字Y、M、C、Kを省略することがある。プロセスカートリッジ103Y、103M、103C、103Kは、同様の構造を有する。ここでは、プロセスカートリッジ103Yの構造について説明し、他のプロセスカートリッジ103M、103C、103Kの構造については説明を省略する。プロセスカートリッジ103Yは、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)104Yを備える。感光ドラム104Yの周囲には、帯電器109Y、現像器105Yおよびドラムクリーナ112Yが配置される。
感光ドラム104Yは、アルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有する。感光ドラム104Yは、駆動装置としてのモータ217(図2)により所定の回転速度となるように回転される。帯電器109Yは、転写帯電高電圧基板224から印加される帯電電圧により感光ドラム104Yの表面を負極性の所定電位に帯電する。そして、感光ドラム104Yが回転すると共に後述のレーザ露光器108からの光が感光ドラム104Yを走査すると、静電潜像が感光ドラム104Y上に形成される。現像器105Yは、イエロートナーを収納し、感光ドラム104Y上に形成される静電潜像にイエロートナーを付着させて現像(可視化)してイエロートナー像を生成する。現像器105Yには、トナーボトル130Yからイエロートナーが補給される。ドラムクリーナ112Yは、感光ドラム104Y上のイエロートナー像を中間転写ベルト(中間転写体)101へ一次転写した後に感光ドラム104上に残留したトナーを除去するクリーニングブレードを有する。
プロセスカートリッジ103Y、103M、103Cおよび103Kのそれぞれの感光ドラム104Y、104M、104Cおよび104Kに対向して、中間転写ベルトユニット115が設けられている。中間転写ベルトユニット115は、4個の一次転写ローラ114と、中間転写ベルト101と、中間転写ベルト101を駆動する駆動ローラ116と、ベルトクリーナ107と、駆動ローラ116の軸に設けられた歯車とを備える。駆動ローラ116は、本体200に設けられた駆動歯車(不図示)により回転される。駆動ローラ116は、中間転写ベルト101を介して二次転写ローラ117に対向して配置されている。駆動ローラ116は、二次転写対向ローラを兼ねる。中間転写ベルト101は、駆動ローラ116により図1において反時計回りに回転させられる。ベルトクリーナ107は、二次転写後に中間転写ベルト101上に残留するトナーを除去する。
4個の一次転写ローラ114Y、114M、114C、114Kは、それぞれ、感光ドラム104Y、104M、104C、104Kに対向して配置されている。一次転写ローラ114は、感光ドラム104に向って付勢されている。一次転写ローラ114と感光ドラム104との間に、中間転写ベルト101が挟まれる。用紙の搬送方向において二次転写ローラ117の下流に、定着ローラ118及び加圧ローラ119を有する定着器150が設けられている。用紙は、給紙カセット121又は手差しトレイ122から給紙ローラ135により1枚ずつ搬送路へ給送される。用紙は、搬送路を引き抜きローラ136及びレジストローラ123により搬送されて、定着器150へ供給される。定着器150を通過した用紙は、排出ローラ124により、画像形成装置100の本体200の上部に設けられた排出トレイ125へ排出される。給紙カセット121又は手差しトレイ122から排出ローラ124までの搬送路は、縦パスである。
プロセスカートリッジ103Y、103M、103C、103Kの下には、レーザ露光器108が設けられている。レーザ露光器108は、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に従って発光を行うレーザ発光部を備える。レーザ露光器108は、各色の画像情報に従ってレーザ光(光ビーム)を出射して、各感光ドラム104を露光する。これによって、各帯電器109により均一に帯電された各感光ドラム104の表面に各色の画像情報に応じた静電潜像が形成される。
<画像形成動作>
次に、画像形成装置100による画像形成動作を説明する。画像形成装置100は、操作部126により画像形成の開始指示が入力されると、原稿読取部120により原稿を読み取る。読み取った原稿の画像情報(画像データ)は、レーザ露光器108へ入力される。また、操作部126により画像形成の開始指示が入力されると、感光ドラム104Y、104M、104C、104Kの表面は、それぞれ帯電器109Y、109M、109C、109Kにより均一に負極性に帯電される。レーザ露光器108は、原稿読取部120から入力された各色の画像情報に従ってレーザ光を出射し、各感光ドラム104Y、104M、104C、104Kの表面に各色の静電潜像を形成する。各現像器105Y、105M、105C、105Kは、各感光ドラム104Y、104M、104C、104Kの表面上に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させて、トナー像として可視像化する。
各感光ドラム104に形成されたトナー像は、感光ドラム104と一次転写電圧(トナーと逆極性(正極性))が印加された一次転写ローラ114とにより、中間転写ベルト101上に一次転写される。プロセスカートリッジ103Y、プロセスカートリッジ103M、プロセスカートリッジ103C、プロセスカートリッジ103Kの順にイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像が中間転写ベルト上に順次転写される。このようにして、中間転写ベルト101上に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を順次重ね合わせる。一次転写後に各感光ドラム104上に残留するトナーは、各ドラムクリーナ112に設けられたクリーニングブレードにより掻き落とされ、回収される。
中間転写ベルト101上のトナー像は、駆動ローラ(二次転写対向ローラ)116と二次転写ローラ117との間の二次転写部へ搬送される。用紙は、中間転写ベルト101上のトナー像が二次転写部へ搬送されるタイミングに合わせて、給紙カセット121又は手差しトレイ122から二次転写部へ搬送される。用紙は、レジストローラ123により二次転写部へ搬送される。中間転写ベルト101上のトナー像は、二次転写部へ搬送された用紙の上に、二次転写電圧(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ117により一括して二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト101上に残留するトナーは、ベルトクリーナ107により掻き落とされ、廃トナーとして回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着器150へ搬送される。定着器150は、定着ローラ118と加圧ローラ119との間の定着ニップ部により、用紙に転写されたトナー像を加熱および加圧し、フルカラー画像として用紙に定着させる。画像が形成された用紙は、排出ローラ124により、画像形成装置100の本体200の上部に設けられる排出トレイ125へ排出される。このようにして、一連の画像形成動作が終了する。
<背面電装>
図2は、画像形成装置100の背面図である。図3は、背面側から見た画像形成装置100の斜視図である。矢印D1は、画像形成装置100の下から上へ鉛直方向に向かう方向を示す。矢印D2は、画像形成装置100の背面から前面へ向かう方向を示す。矢印D3は、画像形成装置100の前面から背面へ向かう方向を示す。図2において、画像形成装置100の本体200の背面側から見えない構成部品は、破線で示されている。
画像形成装置100の背面には、後側板250が設けられている。後側板250は、後述する基板や駆動部品(モータ)が取り付けられるように適度な強度を有する。後側板250は、画像形成装置100の底部に設けられる底板金226および画像形成装置100の頂部に設けられる天板228に接触している。後側板250は、画像形成装置100内の板金(不図示)及び導電性部材とも電気的に接触してグランド電位を導通することでフレームグランドとして機能している。
画像形成装置100の後側板250には、モータ215、217、216、213、214、及び206が設けられている。各モータは、駆動対象となる構成部品の近くに配置されている。
モータ215は、感光ドラム104K及び中間転写ベルトユニット115の駆動ローラ116を駆動する。モータ217は、感光ドラム104Y、104M、104Cを駆動する。モータ216は、現像器105Y、105M、105C及び105K内の現像スクリューを駆動する。モータ215、217及び216は、感光ドラム104を駆動する歯車および現像スクリューを駆動する歯車と共にメイン駆動ユニット218として一体化されている。メイン駆動ユニット218は、画像形成装置100の本体200に取り外しできるように装着されている。
モータ213、214は、用紙を搬送するために、給紙ローラ135および引き抜きローラ136を駆動する。図2に示すように、モータ213、及び214は、画像形成装置100の背面側から見て左側で用紙の搬送路の付近に配置されている。モータ213は、給紙ローラ135を駆動する。モータ214は、搬送方向において給紙ローラ135の下流に設けられた引き抜きローラ136を駆動する。モータ206は、定着器150の近くに配置され、定着ローラ118及び加圧ローラ119の少なくとも一方を駆動させる。画像形成装置100の後側板250には、上記の各モータの他に、負荷制御基板201、電源基板221、画像制御基板219、転写帯電高電圧基板224及び作像高電圧基板223が設けられている。
印刷回路基板である画像制御基板219は、操作部126に電気的に接続されている。画像制御基板219は、画像形成処理の制御を行う制御部を有する。画像制御基板219は、画像形成装置100の背面側から見て右上側に配置されている。画像制御基板219は、画像形成装置100の背面側が開口された箱型の板金である画像制御基板箱220内に収納され、画像制御基板箱(支持部材)220にねじにより固定されている。画像制御基板箱220の開口部は、他の板金により塞がれている。画像制御基板箱220は、画像制御基板219から放射されるノイズをシールドする。画像制御基板箱220は、後側板250にねじにより固定さており、グランド電位を導通することでフレームグランドとして機能している。また、操作部126に接続される配線の配線長を短くするために、画像形成装置100の背面側から見て画像制御基板219の左上付近にコネクタ(不図示)が設けられる。画像形成装置100の背面側から見て画像制御基板219の左辺には、外部機器との接続用のコネクタ(不図示)、ネットワーク用のコネクタ(不図示)等の外部インターフェース用のコネクタ(不図示)が設けられている。
電源基板221は、商用電源から供給される交流電力を分配したり、交流電力を直流電力へ変換する。電源基板221は、画像形成装置100の背面側から見て左側に鉛直方向に縦長に配置され、商用電源を供給するケーブルに最も近い位置に配置されている。電源基板221は、画像形成装置100の背面側が開口された箱型の板金である電源箱222内に収納され、電源箱222にねじにより固定されている。電源箱222は、後側板250にねじにより固定されており、グランド電位を導通することでフレームグランドとして機能している。
印刷回路基板である負荷制御基板201は、画像形成装置100に設けられる各種モータ等の負荷部品やセンサ(検知器)の動作を制御する制御部を有する。負荷制御基板201は、鉛直方向において画像制御基板219の下側に配置されている。画像形成装置100の背面側から見て、負荷制御基板201の上部は、画像制御基板219の下部と重なるように配置されている。画像制御基板219は、負荷制御基板201の後ろ側に位置して重なっている。負荷制御基板201は、支持部材としての金属製の支持板金208に金属製のねじにより固定されている。支持板金208は、金属性の後側板250に金属製のねじにより固定されており、グランド電位を導通することでフレームグランドとして機能している。
転写帯電高電圧基板224は、一次転写ローラ114へ印加される一次転写電圧、二次転写ローラ117へ印加される二次転写電圧、及び帯電器109へ印加される帯電電圧を生成する。転写帯電高電圧基板224は、画像形成装置100の背面側から見て画像形成装置100の右下部に配置されている。作像高電圧基板223は、現像器105へ印加される現像電圧を生成する。転写帯電高電圧基板224と作像高電圧基板223は、モールド部材である高電圧箱227に収められている。高電圧箱227は、底板金226にねじにより固定されている。
画像制御基板219は、多数の高速信号を処理するために端子のピッチが狭い集積回路(以下、ICという)およびBGA(Ball Grid Array)を実装しているので、多層構造の基板(8層基板)で構成されている。電源基板221は、一次の交流電圧と二次の直流電圧を扱うためにパターン間の距離を大きくする必要があるので、片面(1層)基板で構成されている。負荷制御基板201は、端子のピッチが狭いICを実装しているので、多層基板(2層基板)で構成されている。転写帯電高電圧基板224及び作像高電圧基板223は、低電圧の制御信号と高電圧とを扱うためにパターンの距離を大きくする必要があるので、片面基板で構成されている。本実施形態では、画像制御基板219と負荷制御基板201とを別々に設けているが、画像制御基板219と負荷制御基板201の層数を揃えて一体化してもよい。
図4は、画像形成装置100の背面側から見た負荷制御基板201を示す図である。負荷制御基板201は、負荷制御基板201を支持板金208に固定するための複数の基板固定部203a、203b、203c、203d及び203eを備える。基板固定部203a〜203eにはねじ穴が形成されている。支持板金208と負荷制御基板201とがねじにより共締めされて、負荷制御基板201は支持板金208に固定される。支持板金208は、支持板金208を後側板250に固定するための支持板金固定部211a、211b、211c及び211dを備える。支持板金固定部211a、211b、211c及び211dにはねじ穴が形成されている。後側板250と支持板金208とがねじにより固定される。支持板金208は、フレームグランドとして機能する後側板250にねじにより固定されているので、支持板金208もフレームグランドとして機能している。
図5は、外装カバー300が取り付けられた画像形成装置100の斜視図である。外装カバー300は、画像形成装置100の背面を覆っている。外装カバー300は、5点で外装カバーねじ301a、301b、301c、301d及び301eにより画像形成装置100の本体200に固定されている。外装カバーねじ301d及び301eは、画像形成装置100の上部の左右の2点にそれぞれ設けられている。外装カバー300は、画像形成装置100の鉛直方向に上から下へ向かって外装カバーねじ301d及び301eにより天板228に固定されている。外装カバーねじ301a、301b及び301cは、画像形成装置100の下部の右、中央及び左の3点にそれぞれ設けられている。外装カバー300は、画像形成装置100の背面から前面へ向かう方向D2に外装カバーねじ301a、301b及び301cにより底板金226に固定されている。
<負荷制御基板>
次に、図6を用いて負荷制御基板201の配線パターンを説明する。図6は、負荷制御基板201の配線パターンを示す図である。図6(a)は、負荷制御基板201の部品面201aのパターンを示す図である。図6(b)は、負荷制御基板201の半田面201bのパターンを示す図である。負荷制御基板201は、部品面201aが画像形成装置100の背面側に向き、半田面201bが画像形成装置100の前面側に向くように配置されている。負荷制御基板201の部品面201aには、中央演算処理装置(以下、CPUという)231及び特定用途向け集積回路(以下、ASICという)232(232a、232b)が設けられている。CPU231、ASIC232a及び232bを接続するために信号パターン237aが設けられている。ASIC232aは、モータ駆動回路部233を介して画像形成装置100内のモータ215、及び217を駆動する。信号パターン237dは、ASIC232aとモータ駆動回路部233と間を接続する。信号パターン237a及び237dは、銅箔等の導体で形成されている。ASIC232aとモータ駆動回路部233との間の信号パターン237dは、一例であり、全ての信号パターンが図示されているわけではない。例えば、IC257a〜IC257e(例えば汎用ロジックIC)とセンサ回路部258などの回路とを接続するために信号パターンが設けられていてもよい。信号パターンは、負荷制御基板201内に多数存在する。
負荷制御基板201には、信号パターン237a〜237dに加えて、画像形成装置100内のモータ負荷の電源である直流電圧24V用の電源パターン236が設けられている。電源パターン236も信号パターン237同様に、銅箔等の導体で形成されている。直流電圧24Vは、電源基板221からケーブル(不図示)を介して負荷制御基板201のコネクタ230へ供給される。直流電圧24Vは、コネクタ230から電源パターン236を介してモータ駆動回路部233及びDC/DCコンバータ234へ供給される。電源パターン236は、モータ負荷で消費する電流容量に応じたパターン幅を有する。DC/DCコンバータ234は、直流電圧24Vをロジック電圧へ変換する。DC/DCコンバータ234は、センサ回路部258、CPU231、ASIC232a、ASIC232bおよびIC257a〜IC257eの電源として機能する。DC/DCコンバータ234により生成されたロジック電圧は、ロジック電源パターン235を介して、センサ回路部258、CPU231、ASIC232a、ASIC232bおよびIC257a〜IC257eへ供給される。ロジック電源パターン235も、銅箔等の導体で形成されている。
実装部品および配線パターンが設けられていない負荷制御基板201のスペースに、グランドパターン253が設けられている。実装部品は、CPU231、ASIC232、モータ駆動回路部233、IC257およびセンサ回路部258を含む。配線パターンは、信号パターン237、電源パターン236およびロジック電源パターン235を含む。実装部品および配線パターンは、電子回路を形成する。グランドパターン253は、負荷制御基板201の面積の大部分を占めるように部品面201a及び半田面201bの両方に設けられている。図6(a)と図6(b)中の斜線部分は、グランドパターン253を示す。グランドパターン253は、部品面201a及び半田面201bの基板固定部203a〜203e上にも設けられている。信号パターン237、電源パターン236およびロジック電源パターン235と同様に、銅箔等の導体で形成されている。
負荷制御基板201には、複数のスルーホール254(254a、254b、254c及び254d)が設けられている。スルーホール254は、多層基板において部品面201aのパターンと半田面201bのパターンをつなぐために内部に導体を配置した穴である。図6(a)において負荷制御基板201の右下部に位置するスルーホール254aは、部品面201a上のASIC232aからの信号パターン237bと図6(b)に示す半田面201b上のセンサ回路部258への信号パターン237cとの間を導通している。負荷制御基板201の中央下部に位置するスルーホール254bおよび中央部に位置するスルーホール254cは、部品面201aと半田面201bのグランドパターン253を導通している。スルーホール254dは、部品面201aと半田面201bのロジック電源パターン235を導通している。図6には示されていないが、多数のスルーホール254により部品面201a上の配線パターンと半田面201b上の配線パターンが導通している。
負荷制御基板201に設けられた信号パターン237、電源パターン236、ロジック電源パターン235およびグランドパターン253には、電気絶縁性の層(電気絶縁層)が被覆されている。ただし、部品面201a側の基板固定部203a〜203e上のグランドパターン253には、電気絶縁層が被覆されていない。半田面201b側の基板固定部203a〜203e上のグランドパターン253は、支持板金208に接触することによりフレームグランドのグランド電位に導通されている。グランドパターン253は、基板固定部203a〜203eで支持板金208に電気的に接続されている。これによって、負荷制御基板201のグランドパターン253のグランド電位をより安定させることができ、負荷制御基板201からノイズが放射されるリスクを低減している。また、CPU231およびASIC232は、部品面201aに実装されているが、半田面201bに実装されていてもよい。
<負荷制御基板のスリット>
次に、図7を用いて、負荷制御基板201への静電気侵入対策として設けた間隙部分(以下、スリットという)251、255、256を説明する。図7は、スリット251、255、256が設けられた負荷制御基板201の配線パターンを示す図である。図7(a)は、スリット255、256が設けられた部品面201aの配線パターンを示す図である。図7(b)は、スリット251が設けられた半田面201bの配線パターンを示す図である。負荷制御基板201の部品面201a及び半田面201bには、信号パターン237、電源パターン236及びロジック電源パターン235に加えて、実装部品のないスペースの略全面にグランドパターン253が設けられている。基板固定部203a〜eにもグランドパターン253が設けられている。負荷制御基板201内の部品面(第二の面)201aのグランドパターン253の一部には、スリット255及び256が設けられている。部品面201aと反対の半田面(第一の面)201bのグランドパターン253の一部には、スリット251が設けられている。スリット251、255及び256は、スリット251、255及び256の長さ全体にわたって略一定の幅を有する。本実施例において、スリット251、255及び256は、2.0mmの幅を有する。なお、スリット251、255及び256は、必ずしもその長さ全体にわたって一定の幅を有する必要はなく、所定の幅以上の幅を有していれば、幅が変化していてもよい。スリット251、255及び256は、単にグランドパターン253が形成されていない間隙部分であってもよいし、溝穴として形成された間隙部分であってもよい。
半田面201bのスリット251は、負荷制御基板201の基板固定部203bと203cとを結ぶように延在して、グランドパターン253の一部をグランドパターン252として分離している。スリット251は、グランドパターン253のうち電子回路が設けられている第一の部分Aと電子回路が設けられていない第二の部分Bとの間で、且つ一つの基板固定部203bからもう一つの基板固定部203cまで延在している。スリット251は、グランドパターン253を二つに分断することなくグランドパターン253の一部分に設けられている。すなわち、グランドパターン253の第一の部分Aとグランドパターン253の第二の部分B(グランドパターン252)とは、基板固定部203b及び203cで連続的につながっている。スリット251は、基板固定部203bと203cとの間に設けられた基板固定部203aおよびスルーホール254bよりも負荷制御基板201の内側を通るように半田面201bに設けられている。しかし、グランドパターン253は、基板固定部203bと203cにおいてグランドパターン252から分離されておらず、グランドパターン252と253との間でグランド電位が導通される。これによって、負荷制御基板201内のグランドパターン253のグランド電位は、支持板金208のグランド電位に保持される。つまり、スリット251が設けられた負荷制御基板201のグランドパターン253には、フレームグランドのグランド電位が導通されるので、グランドパターン253のグランド電位の安定性は損なわれない。よって、負荷制御基板201からノイズが放射されるリスクを低減することができる。
部品面201aのスリット255は、基板固定部203a及びスルーホール254bの周りを囲んで、部品面201aのグランドパターン253の一部をグランドパターン252に分離している。部品面201aのスリット256は、基板固定部203bの周りを囲んで、部品面201aのグランドパターン253の一部をグランドパターン252に分離している。スリット255及びスリット256は、グランドパターン253から2つのグランドパターン252を分離している。しかし、半田面201bの基板固定部203a及び203bがフレームグランドとしての支持板金208に接触しているので、部品面201aの2つのグランドパターン252は、フレームグランドのグランド電位に導通した状態を維持している。本実施例では、スリット251、255及び256は、2.0mmの幅を有しているが、スリット251、255及び256の幅は、対策したい静電気の印加電圧に従って変更されるべきであり、必ずしも2.0mmに限定されるものではない。スリット251、255及び256の幅は、例えば、1.5mm、1.8mm、2.2mm、2.5mmなどであってもよい。
<放電経路>
次に、画像形成装置100へ静電気が侵入した際の放電経路を説明する。図8は、画像形成装置100の背面における静電気放電経路を示す図である。図8は、外装カバーねじ301bから侵入した静電気の放電経路を示している。図8に示す矢印は、静電気の放電電流の向きを表しており、矢印の大きさは、放電電流の大きさを表している。外装カバーねじ301bは、画像形成装置100の底部に設けられた底板金226に締結されているので、外装カバーねじ301bに印加された静電気の放電電流は、底板金226へ流れる。底板金226へ流れた放電電流は、フレームグランドとして底板金226に接続されている後側板250へ流れる。放電電流は、後側板250に支持板金固定部211a、211b、211c及び211dでねじにより固定された支持板金208へ流れる。放電電流は、フレームグランドとしての支持板金208とグランド電位を導通している負荷制御基板201へも流れる。ただし、放電電流は、静電気が侵入した箇所で最も大きく、侵入箇所から遠くなるほど板金のインピーダンスにより放電電流は減衰する。図示しないが、他の外装カバーねじ301a、301c又は301dから侵入した静電気の放電電流も、同様に侵入箇所のねじ周辺の板金へ流れ、フレームグランドとグランド電位を導通している基板(例えば、電源基板221や画像制御基板219)へも流れ込む。
図9は、スリット251、255及び256が設けられていない負荷制御基板201における静電気放電経路を示す図である。図9は、画像形成装置100を背面側から見た負荷制御基板201の部品面201aを示している。図9に示す矢印は、静電気の放電電流の経路を示している。支持板金固定部211aから支持板金208へ進入した静電気の放電電流は、支持板金208と接触している負荷制御基板201の基板固定部203a及び203bから半田面201bのグランドパターン253へ侵入する。半田面201bのグランドパターン253から侵入した放電電流は、ねじ及びスルーホール254bを介して部品面201aのグランドパターン253へ侵入する。グランドパターン253へ侵入した放電電流により、負荷制御基板201内のグランド電位が瞬間的に変動し、CPU231やASIC232等の誤動作を引き起こすことがある。
図10は、スリット251、255及び256が設けられた負荷制御基板201における静電気放電経路を示す図である。図10(a)は、スリット255及び256が設けられた部品面201aへ侵入した静電気の放電電流の経路を示している。図10(b)は、スリット251が設けられた半田面201bへ侵入した静電気の放電電流の経路を示している。図10に示す矢印は、静電気の放電電流の経路を示している。図10(b)に示すように、支持板金固定部211aから支持板金208へ進入した静電気の放電電流は、支持板金208と接触している負荷制御基板201の基板固定部203bから半田面201bのグランドパターン253へ侵入する。基板固定部203bは、静電気の放電電流が負荷制御基板201へ侵入する侵入源(ノイズ侵入源)である。静電気の放電電流は、よりインピーダンスの低い方へ流れるので、スリット251により分離されたグランドパターン252へ流れる。これは、負荷制御基板201の配線パターン及び実装部品のないスペースに設けられたグランドパターン253よりも、グランドパターン252を通って支持板金208のフレームグランドへ流れる方がより大きなグランドでありインピーダンスが低いためである。
よって、基板固定部203bから侵入した放電電流は、図10(b)に示す半田面201bのグランドパターン252を通って基板固定部203aからフレームグランドである支持板金208へ流れる。また、放電電流が半田面201bのグランドパターン252からねじ及びスルーホール254bを介して部品面201aのグランドパターン252へ侵入しても、部品面201aのグランドパターン253へ進入することはない。図10(a)に示すように、基板固定部203a及び203bを囲うようにスリット255及び256が設けられているので、部品面201aのグランドパターン252へ流れた放電電流は、部品面201aのグランドパターン253へ進入しない。部品面201aのグランドパターン252へ流れた放電電流は、ねじ又はスルーホール254bを介して支持板金208へ流れる。
ここで、本実施例では、部品面201aの基板固定部203cの周囲にスリットを設けていない。基板固定部203cの周囲にスルーホールがなく、且つ、基板固定部203cのねじから配線パターンへの距離が十分に大きい場合、半田面201bからの放電電流が部品面201aの配線パターンへ侵入する経路が形成されにくい。従って、基板固定部203cの周囲の部品面201aにスリットを設ける必要はない。本実施例では、静電気の放電電流が基板固定部203bから負荷制御基板201内へ侵入してきた経路を示している。しかし、静電気の放電電流が画像形成装置100の下側から基板固定部203a又は203cへ侵入する場合も、同じ効果が得られる。
本実施例によれば、負荷制御基板201にスリット251、255、256が設けられているので、画像形成装置100内へ静電気の放電電流が侵入しても、放電電流が負荷制御基板201の配線パターンへ侵入することを防止できる。これによって、放電電流が配線パターンへ進入することにより生じる誤動作を防止できる。
本実施例では、外装カバーねじ301bをノイズ侵入源として、スリット251を負荷制御基板201の基板固定部203bと203cとを結ぶように設けたが、ノイズ侵入源に従ってスリットの位置は変えるべきである。例えば、スリット251が基板固定部203dと203eとを結ぶように設けてもよい。本実施例では、負荷制御基板201内にスリット251、255,256を設けたが、負荷制御基板201でなくとも画像形成装置100内に配置されるいかなる印刷回路基板に設けてもよい。
本実施例によれば、静電気により生じる印刷回路基板の損傷を低コストの簡単な構造で防止することができる。
100・・・画像形成装置(電子機器)
201・・・負荷制御基板(印刷回路基板)
208・・・支持板金(支持部材)
203a、203b、203c、203d及び203e・・・基板固定部
251・・・スリット(間隙部分)
253・・・グランドパターン
A・・・第一の部分
B・・・第二の部分

Claims (7)

  1. 両面に導体のパターンを有する2層基板であって、
    当該2層基板を画像形成装置の支持部材にネジ止めするための複数の開口が形成されており、
    前記2層基板の第1面のパターンには、前記第1面の電気部品が実装される領域と前記複数の開口のなかの第1開口との間にスリットが形成されており、
    前記第1面の前記スリットは、前記第1面において前記第1開口から前記複数の開口のなかの第2開口へ延びており、
    前記2層基板は、前記第1面を前記支持部材に向けてネジ止めされることを特徴とする2層基板。
  2. 前記2層基板の前記第1面と異なる第2面のパターンは、前記第1開口を取り囲むように設けられた第1パターンと、前記第2開口を取り囲むように設けられた第2パターンと、前記第1パターン及び前記第2パターンと異なるグランドパターンとを含み、
    前記第2面の前記パターンには、前記第2面の前記第1パターンと前記第2面の前記グランドパターンとの間に前記第1パターンを電気的に隔離する第1スリットが形成されており、前記第2面の前記第2パターンと前記第2面の前記グランドパターンとの間に前記第2パターンを電気的に隔離する第2スリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2層基板。
  3. 前記2層基板には、前記第1面の前記パターンと前記第2面の前記第1パターンとを電気的に接続するスルーホールが形成されており、
    前記第1面において前記スルーホールの位置は、前記第1開口と前記スリットとの間であることを特徴とする請求項2に記載の2層基板。
  4. 前記第2開口は、前記2層基板のコーナー部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の2層基板。
  5. 前記2層基板の前記第1面と異なる第2面には、ケーブルが接続されるコネクタが実装されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の2層基板。
  6. 前記2層基板の表面には電気絶縁層が被覆されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の2層基板。
  7. 前記画像形成装置のモータの動作を制御する集積回路が実装されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の2層基板。
JP2016199778A 2016-10-11 2016-10-11 2層基板 Active JP6821376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199778A JP6821376B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 2層基板
US15/724,740 US10842019B2 (en) 2016-10-11 2017-10-04 Printed circuit board and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199778A JP6821376B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 2層基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018063971A JP2018063971A (ja) 2018-04-19
JP2018063971A5 JP2018063971A5 (ja) 2019-11-21
JP6821376B2 true JP6821376B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61830520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199778A Active JP6821376B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 2層基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10842019B2 (ja)
JP (1) JP6821376B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117909B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-15 キヤノン株式会社 基板
JP2020053571A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 バリスタを実装した電気機器
JP7313866B2 (ja) * 2019-04-01 2023-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020197625A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021141483A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 キヤノン株式会社 画像形成装置のための制御装置
JP7481866B2 (ja) 2020-03-13 2024-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN211857976U (zh) * 2020-04-16 2020-11-03 北京京东方显示技术有限公司 一种显示装置
JP7516121B2 (ja) * 2020-06-11 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7543813B2 (ja) * 2020-09-30 2024-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022175261A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023013158A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023030257A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743809A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Canon Inc 機器の外装部材取付け構造
JPH098417A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Atsumi Electron Corp Ltd 固体撮像素子用基板
CN100544542C (zh) * 2004-12-09 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防止静电放电的印刷电路板
JP2006286894A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 回路基板のノイズ低減構造、該回路基板のノイズ低減構造を備えた記録装置、電子機器、並びに回路基板のノイズ低減方法
JP5132522B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-30 三菱電機株式会社 電子機器
JP6226600B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-08 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP6238665B2 (ja) 2013-09-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6335465B2 (ja) 2013-09-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10842019B2 (en) 2020-11-17
US20180103542A1 (en) 2018-04-12
JP2018063971A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821376B2 (ja) 2層基板
US9354592B2 (en) Image forming apparatus having prearranged control board, power source board, and fixing, conveyance, tower supply and exposure units
US7873294B2 (en) Image forming apparatus with increased noise resistance
CN110262205B (zh) 鼓盒和成像设备
JP2007286297A (ja) 画像形成装置
US10108125B2 (en) Image forming apparatus
JP2023184582A (ja) 画像形成装置
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
US10705476B2 (en) Plurality of boards mounted on image forming apparatus
JP5516186B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH03200989A (ja) 画像形成装置
US11675306B2 (en) Image forming apparatus
JP5671947B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2015139946A (ja) 電子機器、露光装置及び画像形成装置
US20110205327A1 (en) Recording head and image forming apparatus
CN102298285A (zh) 图像形成设备
CN115826373A (zh) 联接结构和成像设备
JP2022048099A (ja) 画像形成装置
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2011249700A (ja) 電装基板の取り付け構造
US20240022671A1 (en) Image forming apparatus
JP2019033376A (ja) 画像処理装置およびフラットケーブル
JP5257422B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4358038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7532215B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151