JP5671947B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents

露光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5671947B2
JP5671947B2 JP2010246454A JP2010246454A JP5671947B2 JP 5671947 B2 JP5671947 B2 JP 5671947B2 JP 2010246454 A JP2010246454 A JP 2010246454A JP 2010246454 A JP2010246454 A JP 2010246454A JP 5671947 B2 JP5671947 B2 JP 5671947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
adjustment control
power
image
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098540A (ja
Inventor
智明 崎田
智明 崎田
比佐 文哉
文哉 比佐
俊治 大類
俊治 大類
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010246454A priority Critical patent/JP5671947B2/ja
Priority to US13/114,653 priority patent/US8411122B2/en
Priority to CN201110188737.7A priority patent/CN102467010B/zh
Publication of JP2012098540A publication Critical patent/JP2012098540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671947B2 publication Critical patent/JP5671947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、露光装置および画像形成装置に関する。
画像を形成する画像形成装置には、例えば感光体を露光して静電潜像を形成する露光装置を備えたものがあり、露光装置と画像形成装置本体は配線を介して互いに接続されている。
ここで、回路基板と本体の制御部とを、複数本の導体が並列に配置されたフレキシブルフラットケーブル(以降、FFCと称する。)とFFC用のコネクタとを介して電気的に接続し、これらのFFCおよびコネクタを経由して、電力および制御信号の双方を供給する構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−304363号公報
本発明は、配線間の短絡に起因する不用意な発光が抑えられた露光装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る露光装置は、
被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
上記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受けこれらの複数の画像信号に応じて複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受けこの光量調整制御信号に応じて複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
上記複数の画像信号を伝送する複数の芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルのこれらの複数の芯線に接続される複数の端子を有し、上記画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた画像信号を上記駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
電力を伝送する複数の電源ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、上記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、上記複数の電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力を上記駆動回路へ中継する電源コネクタと、
上記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、上記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、上記調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた光量調整制御信号を上記駆動回路へ中継する調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る露光装置は、上記電源コネクタおよび上記調整制御信号コネクタの双方に代えて、上記複数の電源ケーブルそれぞれの芯線および上記複数の調整制御信号ケーブルそれぞれの芯線に接続される複数の端子を有し、電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力と調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた光調整制御信号の双方を上記駆動回路へ中継する電源/調整制御信号コネクタを備えたことを特徴とする。
請求項3に係る露光装置は、上記画像信号ケーブルが、上記画像信号を伝送する芯線に加え、さらに上記調整制御信号とは別の、上記駆動回路の動作を制御する付加制御信号を伝送する芯線を有し、
上記画像信号コネクタが、上記画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた上記画像信号と上記付加制御信号の双方を上記駆動回路へ中継するものであることを特徴とする。
請求項4に係る画像形成装置は、露光を受けて潜像が形成される感光体と、この感光体を露光する露光器とを有し、
上記露光器が、
被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
上記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受けこれらの複数の画像信号に応じて複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受けこの光量調整制御信号に応じて複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
上記複数の画像信号を伝送する複数の芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルと、
上記画像信号ケーブルの複数の芯線に接続される複数の端子を有し、上記画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた上記画像信号を上記駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
電力を伝送する複数の電源ケーブルと、
上記複数の電源ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、上記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、上記複数の電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力を上記駆動回路へ中継する電源コネクタと、
上記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルと、
上記複数の調整制御信号ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、上記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、上記調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた上記光量調整制御信号を上記駆動回路へ中継する調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る露光装置および請求項4に係る画像形成装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、配線間の短絡に起因する不用意な発光が抑えられる。
請求項2に係る露光装置によれば、電源コネクタおよび調整制御信号コネクタが互いに別部品である場合と比較して部品数や接続作業の労力が低減される。
請求項3に係る露光装置によれば、付加制御信号が画像信号コネクタによって中継されない場合と比較してコネクタ全体の占める面積が低減される。
本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。 露光器を示した斜視図である。 露光器の筐体内に配備された光学系の平面図である。 露光器の筐体内に配備された光学系の斜視図である。 レーザダイオードにおける発光素子の配置の概略を示す配置図である。 図2に示す露光器を、回路基板が配置された側から見た背面図である。 画像信号ケーブルを示す外観図である。 図7に示す画像信号ケーブルの、中心線に沿った断面を示す断面図である。 電源/調整制御信号ケーブルを示す外観図である。 駆動回路の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の概略構成図である。この図1に示す画像形成装置1には、露光器53が組み込まれている。この露光器53は、本発明の露光装置の一実施形態に相当する。
この画像形成装置1は、原稿読取部10、画像形成部20、および用紙収容部30を有する。
原稿読取部10には、原稿Sが重ねられた状態に置かれる原稿給紙台11が備えられている。この原稿給紙台11上に置かれた原稿Sは1枚ずつ送り出されて搬送ロール12によって搬送経路13上を搬送され、透明ガラス製の原稿読取板14の下に置かれた原稿読取光学系15により、その搬送されてきた原稿に記録されている文字や画像が読み取られて原稿排紙台16上に排出される。
また、この原稿読取部10は、その奥側に左右に延びるヒンジを有し、そのヒンジを回転中心として、原稿給紙台11および原稿排紙台16を一体的に持ち上げることができる。その持ち上げた下には、原稿読取板14が広がっている。この原稿読取部10では、原稿給紙台11に原稿を置くことに代えて原稿読取板14上に原稿を1枚だけ下向きに置き、原稿読取光学系15が矢印A方向に移動してその原稿読取板14上の原稿から文字や画像を読み取ることもできる。
原稿読取光学系15で得られた画像信号は、処理・制御回路21に入力される。処理・制御回路21は、以下のようにして、入力されてきた画像信号に基づく画像を形成する。また、この処理・制御回路21は、この画像形成装置1の各部の動作制御を担っている。
また、この画像形成装置1の下部に設けられた用紙収容部30には、3台の給紙台31_1,31_2,31_3が収容されている。これらの給紙台31_1,31_2,31_3には、各給紙台31_1,31_2,31_3ごとに例えば寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各給紙台31_1,31_2,31_3は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
それら3台の給紙台31_1,31_2,31_3のうちの、例えば原稿の寸法に適合した寸法の用紙Pが収容されている給紙台(ここでは一例として給紙台31_3とする)から用紙Pがピックアップロール32により送り出され、さばきロール33により1枚ずつに分離され、その1枚の用紙Pが搬送ロール34により矢印Bの向きに上方に搬送され、待機ロール35によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。この待機ロール35以降の搬送については後述する。
また、画像形成部20には、手差し給紙台22が備えられている。この手差し給紙台22はその下端部を中心に開く折り畳み式のものであり、この手差し給紙台22を開き、その上に用紙を置き、その手差し給紙台22に置かれた用紙を矢印Cに従って送り込むことも可能である。
この画像形成部20の中央部には、矢印Dで示す向きに回転する感光体51を有し、その感光体51の周囲に、帯電器52、現像装置60、除電器54、およびクリーナ55が配置されている。また、感光体51の上方には、露光器53が配置されている。また、後述する中間転写ベルト71を感光体51との間に挟んだ位置には転写器56が置かれている。
感光体51は円筒形状を有し、帯電により電荷を保存し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。
帯電器52は、感光体51の表面をある帯電電位に帯電する。
また、露光器53には、処理・制御回路21から画像信号が入力され、その入力された画像信号に応じて変調された光ビーム531を出力する。この光ビーム531は、矢印D方向に回転する感光体の表面51の帯電器52による帯電を受けた部分を、その感光体51の回転軸方向(図1の紙面に垂直な方向)に繰り返し走査し、感光体51の表面に静電潜像を形成する。さらに感光体51は光ビーム531の走査を受けて表面に静電潜像が形成された後、現像装置60により現像され、その感光体51の表面にトナー像が形成される。ここで、現像装置60は、6台の現像器61_1,61_2,61_3,61_4,61_5,61_6を備え、矢印Eの向きに回転して、それら6台の現像器61_1〜61_6のうちのいずれか1台の現像器(図1に示す状態では現像器61_1)が感光体51に対面した位置に移動される。感光体51上に形成された静電潜像は、その感光体51に対面した現像器(ここでは現像器61_1とする)により現像されてトナー像が形成される。
現像装置60に備えられている6台の現像器61_1〜61_6には、各現像器ごとにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および黒(K)や、さらにそのユーザの用途に応じた2色の特色のトナーが収容されている。感光体51上の静電潜像の現像にあたっては、今回使用される色のトナーを収容した現像器が感光体51に対面する位置に回転され、その感光体51に対面した現像器により、その現像器に収容された色トナーによる現像が行われる。ユーザの用途に応じた特色としては、例えば画像の艶出しに用いる透明トナーや、そのユーザにおいて多用される色に調整されたトナー等が用いられる。
現像装置60の上部には、6台の現像器61_1〜61_6のそれぞれで用いられている色トナーと同一の色トナーが収容された6台のトナータンク62_1〜62_6が置かれている。各現像器61_1〜61_6内のトナーが減ると対応する色のトナーが収容されているトナータンク62_1〜62_6からその現像器61_1〜61_6内にトナーが供給される。
現像器による現像により、感光体51上に形成されたトナー像は、転写器56の作用により中間転写ベルト71上に転写される。
この感光体51は、この転写後に除電器54による除電を受け、さらにクリーナ55により、転写後の感光体51に残存しているトナーが除去される。
中間転写ベルト71は、複数のロール72に架け回された、無端の、矢印F方向に循環移動するベルトである。この中間転写ベルト71の近傍には、用紙Pの搬送経路を挟んだ位置に転写器73が配置され、さらにその転写器73よりも中間転写ベルト71の循環移動方向下流側には、転写器73による転写後に中間転写ベルト71上に残存するトナーを除去するクリーナ74が配置されている。これらの転写器73およびクリーナ74は、中間転写ベルト71に接触自在に離間する構成となっている。複数色による画像を形成するときは、転写器73およびクリーナ74を中間転写ベルト71から離間させておき、ある1色のトナーによるトナー像を感光体51上に形成して中間転写ベルト71に転写する過程を、現像装置60を回転させながら複数の現像器(複数色のトナー)について繰り返し、中間転写ベルト71上に複数色のトナーによる複数のトナー像を順次重なるように転写する。
その後、転写器73を中間転写ベルト71に接触させ、重ねられた複数色のトナー像がその転写器73が置かれた転写位置に達するときに用紙Pもその転写位置に達するように用紙Pが待機ロール35から送り出され、その転写位置において、転写器73の作用により、中間転写ベルト71上の複数色のトナー像が用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙は、さらに矢印Gで示す向きに搬送され、定着器75による加熱および加圧を受けてその用紙上に定着トナー像からなる画像が形成される。この定着器75を通過した用紙は、さらに矢印Hで示す向きに搬送されて用紙排出台23上に排出される。
また、クリーナ74も中間転写ベルト71に接触するように移動し、転写器73による転写後に中間転写ベルト71上に残存するトナーが、クリーナ74により、その中間転写ベルト71上から除去される。
また、この画像形成装置1は、用紙Pの両面に画像を形成することが可能な装置となっている。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上記のようにして用紙Pの第1面にのみ画像が形成された用紙Pは、用紙排出台23上に排出されることに代わり、案内部材36の切替えにより、搬送ロール37により矢印Iで示す向きに搬送される。その後搬送方向が反転し、もう1つの案内部材38により、今度は矢印Kで示す向きに搬送ロール39により搬送されて待機ロール35に至る。
その後は、再度上記と同様にして、今度はその用紙Pの第2面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙Pは、今度は用紙排出台23上に排出される。
図2は、露光器を示した斜視図である。
この図2には、露光器の蓋が取り外され、その露光器内部が示されている。
この露光器53の筐体532には回路基板81が固定されており、その回路基板81には、面発光タイプのレーザダイオード82が搭載されている。この回路基板81には、画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813が接続され、さらにその回路基板81には、駆動回路812も搭載されている。この回路基板81に搭載されているレーザダイオード82は、複数本の光ビームを出射するタイプのレーザダイオードであり、この露光器53は、図1に示す感光体51上を複数本の光ビームで同時に走査する構成となっている。
画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813のそれぞれの一方は、画像形成部20の本体に固定された処理・制御回路21のコネクタ215,216(図2参照)に接続され、他方は、回路基板81に接続されている。画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813は、処理・制御回路21から画像信号、電力および各種制御信号を回路基板81に伝達する。画像信号ケーブル811を経由して回路基板81に伝達された画像信号は、駆動回路812で処理され、レーザダイオード82から出射する光ビームを露光用に制御する駆動信号に変換されてレーザダイオード82に伝えられる。レーザダイオード82は、その伝えられた駆動信号に応じて複数本の光ビームを出射する。また、電源/調整制御信号ケーブル813を経由して伝達された電力は、回路基板81の動作およびレーザダイオード82の駆動に用いられ、電源/調整制御信号ケーブル813を経由して伝達された調整制御信号は、駆動回路812がレーザダイオード82を光量調整用に駆動するのに用いられる。画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813は、互いに離れる向きに回路基板81から延び、最終的には共に処理・制御回路21に至る経路で配置されている。このため、画像信号ケーブル811と電源/調整制御信号ケーブル813との間での信号のクロストークが、例えば双方のケーブルが互いに並んで延びる配置に比べて低い。画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813のそれぞれの構造および信号の詳細は後に説明する。
露光器53の筐体532内には、回転多面鏡83やその他の複数の光学部材からなる光学系が配置されている。
図3および図4は、露光器の筐体内に配備された光学系の、それぞれ平面図および斜視図である。
レーザダイオード82から出射した複数本の光ビーム531は、コリメータレンズ84およびアパーチャ85を通過しハーフミラー86に到る。ハーフミラー86は入射ビームの一部を反射しその反射ビーム531aは集光レンズ87を介して、光量検知用の光センサ88に入力される。この光センサ88による受光信号は図2に示す回路基板81に伝達され、その回路基板81上の駆動回路812で、その受光信号に基づいて、レーザダイオード82から出射される光ビームの光量が調整される。
ハーフミラー86を透過した光ビームは、さらにシリンドリカルレンズ89を経由して回転多面鏡(ポリゴンミラー)83に達する。この回転多面鏡83はその周面831が反射鏡となっており、入射ビームをその回転角に応じた方向に反射する。この回転多面鏡83は矢印L方向に回転し、したがってその反射ビームは矢印M方向に繰り返し偏向される。
回転多面鏡83で反射した光ビームはfθレンズ90を通過し、シリンドリカルミラー91で上方に反射され、平面ミラー92で光路を折り返す方向に反射される。このミラー92で反射された光ビームは、fθレンズ90や回転多面鏡83の上方を通過しシリンドリカルミラー93で下方に反射されて、筐体532に設けられた開口533(図2参照)を通って筐体532の下方に出射する。この露光器53の筐体532から出射した光ビーム531は、図1に示すように、感光体51をその回転軸方向に走査し、感光体51上に静電潜像を形成する。
また、図4に示す、回転多面鏡83による光ビームの偏向範囲R内であって感光体51の走査に利用する走査領域Sから外れた位置に反射ミラー94が配置されており、ミラー92で反射した光ビームは、一回の走査の開始タイミングでその反射ミラー94で反射する。その反射ミラー94での反射ビーム531bは、集光レンズ95を経由してタイミング検出用光センサ96に入射する。
この光センサ96は、光ビーム変調のタイミングを調整するために各回の走査の開始タイミングを検出するセンサである。この光センサ96で得られた受光信号は、図1に示す処理・制御回路21に伝達され、処理・制御回路21では、その受光信号に基づいてタイミング調整された画像信号が生成され、回路基板81に伝達される。このようにして、レーザダイオード82からは、光センサ88の受光信号に基づいて光量が調整され、光センサ96の受光信号に基づいてタイミングが調整された変調信号に応じて変調された光ビーム531が出射される。
図5は、レーザダイオードにおける発光素子の配置の概略を示す配置図である。
レーザダイオード82は、この基板面と交わる向きに光ビームを発光するVCSEL(Vertical Cavity−Surface Emitting Laser)タイプの発光素子821が32個、2次元に配列されたVCSELアレイであり、32本の光ビームを発光し得る。なお、本実施形態では、これら32個の発光素子821のうち、図中下側に配置された12個の発光素子は使用せず、上側に配置された20個の発光素子を使用して光ビームを発光させている。レンズやミラーの光軸は、発光に使用する発光素子821が分布する中心に調整されるが、使用する発光素子821の数が限定されることで、分布の範囲が狭まり、分布の中心から離れた発光素子821からの光がレンズやミラーを経ることによる光束の広がりが、例えば広範囲に分散した32個の発光素子を使用する場合に比べて小さい。
[露光器の回路基板]
図6は、図2に示す露光器を、回路基板が配置された側から見た背面図である。図6には、画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813が取り外された状態の回路基板81が示されている。
回路基板81は、ねじ814で筐体532に固定されている。図6には、回路基板81の一方の面が示されている。回路基板81のこの面には、画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813(図2参照)がそれぞれ接続される画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816が取り付けられており、また、光量センサ信号コネクタ817が取り付けられている。光量センサ信号コネクタ817には、光量検知用の光センサ88からの信号を伝達する光量センサ信号ケーブル881が接続されている。また、回路基板81の他方の面には、レーザダイオード82が取り付けられており、また、駆動回路812が設けられている。駆動回路812は、この他方の面に取り付けられた半導体集積回路812Aおよびその周辺に取り付けられた図示しない電子部品によって構成されている。なお、図6では、回路基板81が有する導体パターンの図示は省略されている。
[画像信号ケーブル]
ここで、画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816に接続される画像信号ケーブル811および電源/調整制御信号ケーブル813について説明する。
図7は、画像信号ケーブルを示す外観図である。また、図8は、図7に示す画像信号ケーブルの、中心線に沿った断面を示す断面図である。
画像信号ケーブル811は、シールド付のフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Fable;以降FFCと称する。)である。画像信号ケーブル811は、導体からなる50本の芯線8111,8112が配列されて一枚のシート状に形成されている。芯線8111,8112は0.5mmピッチで配列されている。50本の芯線8111,8112のうち、4本の芯線8112は、グラウンド電位を伝送する芯線である。グラウンド電位を伝送する4本の芯線8112は、画像信号ケーブル811の中心線Cに対し対称の位置に配置されている。
図8に示すように、芯線8111(8112)は、樹脂材料からなるシート状の絶縁層8113に、接着剤8114を介して両側から挟み込まれている。絶縁層8113のさらに外側には、導体からなるシート状のシールド8115が配置されている。シールド8115は、芯線8111,8112を囲むことによって、外部の信号に対してノイズの原因となる電磁波の放出を抑える。画像信号ケーブル811の両端では、芯線8111,8112が露出しており、この露出した部分が画像信号コネクタ815(図6参照)の端子8152に接触する。また、芯線8111,8112が露出した部分には強度を補強するための補強板8116が取り付けられている。
40本の芯線8111,8112のうち、グラウンド電位を伝送する4本の芯線8112は、シールド8115に接続されている。つまり、4本の芯線8112は、シールド8115を介して短絡されている。本実施形態の画像信号ケーブル811では、シールド8115に接続された4本の芯線8112が、画像信号ケーブル811の中心線Cに対し対称の位置に配置されている。このため、画像信号ケーブル811を、2つの端を入れ替える向き、つまり図7に示す姿勢から180°回転した向きに用いても、シールド8115を介して等電位に保たれる芯線8112の位置が変わらない。したがって、例えば、シールド8115に接続された芯線が、中心線Cに対し非対称に配置された構造のケーブルの場合とは異なり、画像形成装置1の組立てにおいて、画像信号ケーブル811の向きの取り違えに起因する誤動作や故障が回避される。
[電源/調整制御信号ケーブル]
図9は、電源/調整制御信号ケーブルを示す外観図である。
電源/調整制御信号ケーブル813は18本あり、電源/調整制御信号ケーブル813のそれぞれは、導体からなる芯線813Aが被覆で覆われた構造を有する、互いに別個の単線(リード線)である。電源/調整制御信号ケーブル813には、電力を伝送する2本の電源ケーブル8131と、調整制御信号を伝送する5本の調整制御信号ケーブル8132とが含まれている。
電源/調整制御信号ケーブル813のそれぞれの端は、共通のソケット8134に固定されている。より詳細には、電源/調整制御信号ケーブル813のそれぞれの両端では、芯線813Aが被覆から露出しており、芯線813Aは、ソケット8134内に設けられた18個の端子8135のそれぞれに加締めまたは半田付けによって接続されている。18個の端子8135は、ソケット内に並んで配置されている。
ここで再び図6を参照して、画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816を説明する。
[画像信号コネクタの構造]
画像信号ケーブル811(図7参照)が接続される画像信号コネクタ815はFFC用コネクタであり、画像信号ケーブル811の端を受け入れるコネクタハウジング8151と、画像信号ケーブル811の芯線8111,8112に電気的に接続される端子8152と、画像信号ケーブル811の端を固定するラッチ8153とを有する。コネクタハウジング8151とラッチ8153との間には、画像信号ケーブル811の端を受け入れる凹部815rが形成されており、この凹部815r内には、50個の端子8152が並んでいる。端子8152は、例えば0.5mmピッチで配列されている。端子8152のそれぞれは、コネクタハウジング8151の外まで延びており、回路基板81の図示しない導体パターンに半田接続されている。
コネクタハウジング8151とラッチ8153との間に画像信号ケーブル811の端が挿入された状態で、ラッチ8153が操作されると、画像信号ケーブル811の端が固定され、画像信号ケーブル811の50本の芯線8111,8112と、画像信号コネクタ815の50個の端子8152がそれぞれ互いに接続される。これによって、画像信号コネクタ815は、画像信号ケーブル811を経由して伝送されてきた信号を駆動回路812へ中継する。
[電源/調整制御信号コネクタの構造]
電源/調整制御信号ケーブル813(図9参照)が接続される電源/調整制御信号コネクタ816は、電源/調整制御信号ケーブル813の端に設けられたソケット8134を受け入れるハウジング8161と、電源/調整制御信号ケーブル813の芯線813Aに電気的に接続される端子8162とを有する。ハウジング8161には、ソケット8134を受け入れる凹部816rが形成されており、この凹部816r内には、18本の端子8162が凹部816rの底から突出して設けられている。18本の端子8162は、画像信号コネクタ815の端子が配列されたピッチよりも広いピッチで配列されている。18本の端子8162は、例えば1.5mmのピッチで配列されている。また、端子8162のそれぞれは、ハウジング8161の外まで延びており、回路基板81の図示しない導体パターンに半田接続されている。
ハウジング8161の凹部816rに電源/調整制御信号ケーブル813(図9参照)のソケット8134が挿入されると、電源/調整制御信号ケーブル813の芯線813Aと、電源/調整制御信号コネクタ816の端子8162が、ソケット8134の端子8135を介して電気的に接続される。電源/調整制御信号コネクタ816は、電源/調整制御信号ケーブル813を経由して伝送されてきた電力および信号を駆動回路812へ中継する。
本実施形態における電源/調整制御信号コネクタ816では、電源ケーブル8131(図9参照)の芯線813Aが接続される電源端子8163と、調整制御信号ケーブル8132(図9参照)が接続される調整制御信号端子8163とが、1つのコネクタ内に設けられている。つまり、電源/調整制御信号コネクタ816は、電源ケーブル8131(図9参照)が接続される電源コネクタ816Aと、調整制御信号ケーブル8132(図9参照)が接続される調整制御信号コネクタ816Bとを、1つのコネクタで兼用している。コネクタの構造としては、電源コネクタと調整制御信号ケーブルコネクタとが互いに別体のコネクタとして分離して配置された構造も採用され得る。しかし、本実施形態における電源/調整制御信号コネクタ816は、電源コネクタ816Aと、調整制御信号ケーブルコネクタ816Bとを、1つのコネクタで兼用しているため、分離して配置された場合に比べて部品数が低減され、また、組立て時の接続作業の労力が低減される。
本実施形態の電源/調整制御信号コネクタ816のうち、電源端子8163が設けられた部分が、本発明にいう電源コネクタの一例に相当し、調整制御信号端子8163が設けられた部分が、本発明にいう調整制御信号コネクタの一例に相当する。
ここまで、露光器53の回路基板81に取り付けられた画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816について説明したが、図2に示す処理・制御回路21に取り付けられたコネクタ215,216もまた、画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816とそれぞれ同様の構造を有する。
続いて、駆動回路812について説明した後、電源/調整制御信号コネクタ816および画像信号コネクタ815が中継する信号について説明する。
[駆動回路の構成]
図10は、駆動回路の概略構成を示すブロック図である。図10には、駆動回路812に加えて、この駆動回路812に接続される、レーザダイオード82、88光センサ、および処理・制御回路21や、電源/調整制御信号ケーブル813、画像信号ケーブル811、画像信号コネクタ815、および電源/調整制御信号コネクタ816が示されている。
駆動回路812は、光量調整部8121、駆動部8123、および信号変換部8124を有する。
信号変換部8124は、画像信号ケーブル811および画像信号コネクタ815を経由して伝送されてきた信号の形式を変換する。信号変換部8124は、より具体的には、差動信号の形式で伝送されてきた信号をTTL(Transistor−Transistor Logic)形式の信号に変換する。差動信号は、例えば、約350mVの振幅を有するLVDS(Low Voltage Differencial Signaling)規格の信号である。差動信号の形式で信号が伝送されることにより、例えばシングルエンド伝送の場合に比べて、外部から受けるノイズの影響が低減され、また、より高速な信号が伝送される。
駆動部8123は、レーザダイオード82が有する発光素子821(図5参照)のそれぞれに対応する駆動素子を有しており、発光素子821を駆動する。駆動部8123は、32個の発光素子821のうち、実際に使用される20個の発光素子821に対応する20本の画像信号に応じて、20個の発光素子821を駆動する。20本の画像信号は、PチャネルとNチャネルからなる差動信号の形式で伝送される。具体的には、20個の発光素子821に対応して、40本の画像信号P_VDATA0〜P_VDATA19,N_VDATA0〜N_VDATA19(以降、P_VDATA[0:19」,N_VDATA[0:19」と称する)が伝送される。また、駆動部8123は、発光禁止信号LD_RSTを受けることで、発光素子821の駆動を強制的に禁止する。
光量調整部8121は、レーザダイオード82が有する発光素子821のそれぞれの光量を調整する。光量調整部8121は、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTに応じて駆動部8123に発光素子821を順次駆動させる。比較部8121Aは、発光素子821のそれぞれからの光の一部を受けた光センサ88が出力する光量信号のレベルを、基準のレベルと比較することにより、発光素子821のそれぞれについて適正な光量が出力される補正レベルを得る。基準のレベルは、基準レベル信号P_VREF,N_VREFが表すPWMデューティ比に基づいて得られる。基準レベル信号P_VREF,N_VREFは差動信号形式で伝送される。光量レベル記憶部8121Bは、比較部8121Aで得られた補正レベルを記憶する。光量調整部8121における動作の順序は、動作制御信号LD_CLK,LD_DATAによって設定される。
駆動回路812には、第1の駆動動作と第2の駆動動作とを切り替えて実行する。第1の駆動動作で、駆動回路812は、処理・制御回路21(図1参照)から、20個の発光素子821に対応する20本の画像信号の供給を受け、駆動部8123に、画像信号に応じて20個の発光素子をそれぞれ露光用に駆動させる。駆動回路812は、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTの供給を受けると、第2の駆動動作を実行する。すなわち、駆動回路812は、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTに応じて光量調整部8121に発光素子821のそれぞれを光量調整用に駆動させて、補正レベルを得、光量レベル記憶部8121Bに記憶する。光量調整制御信号CLKAPC,APCSTは、露光時以外に、発光素子821を駆動する信号である。先に説明した第1の駆動動作では、光量レベル記憶部8121Bに記憶された補正レベルに応じて、駆動部8123が発光素子821のそれぞれを駆動する。したがって、発光素子821は、基準レベル信号P_VREF,N_VREFに基づいて調整された光量で発光する。
このように、駆動回路812は、画像信号の供給がない状態、すなわち、露光用に発光素子を駆動させない場合でも、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTの供給を受けることにより、第2の駆動動作で光量調整用に発光素子を駆動させる。また、発光禁止信号LD_RSTおよび動作制御信号LD_CLK,LD_DATAも、第2の駆動動作における発光素子の駆動を制御する。
ここで、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAは、本発明にいう光量調整制御信号の一例に相当する。
[ケーブルおよびコネクタへの信号の割当て]
電源/調整制御信号ケーブル813のうちの電源ケーブル8131は、駆動回路812の動作および発光素子821の駆動に用いられる電力+5V,GNDを伝送する。また、電源/調整制御信号ケーブル813のうちの調整制御信号ケーブル8132は、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAを伝送する。
電力+5Vを伝送する電源ケーブル8131は、電源電位である5Vに維持される。電力用の端子は、他の端子と短絡すると、電力を供給する処理・制御回路21や駆動回路812を損傷させる可能性がある。ここで、本実施形態における電源ケーブル8131(図9参照)は、FFCではなく、いずれも独立した複数のケーブルである。また、電源/調整制御信号コネクタ816の端子8162(図6参照)は、画像信号コネクタ815の端子8152のピッチよりも広いピッチで配列されている。このため、画像信号ケーブル811や画像信号コネクタ815のような狭いピッチの場合に比べ、異物による短絡(地絡)の発生も低減される。また、狭いピッチの場合に比べ、FFCの芯線やコネクタの端子が5Vに維持されても、端子間にウィスカ(ひげ状の金属結晶)が生じることが抑制される。また、組立てにおいて、電源/調整制御信号ケーブル813が、電源/調整制御信号コネクタ816に接続されるときに、傾いた姿勢で接続された場合における端子間の短絡の発生が、狭いピッチの場合に比べ低減する。
また、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAは、画像形成時以外であっても、発光素子821を駆動させ得る信号であり、端子や芯線の短絡、特に電源との短絡によって予期しない値になると、画像形成時以外に発光素子821が駆動される場合がある。そしてこの場合、光が、例えば回転が停止している感光体51の一部分に局所的に照射され、感光体51が損傷する可能性がある。
本実施形態において、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAを伝送する調整制御信号ケーブル8132(図9参照)は、FFCではなく、いずれも独立した複数のケーブルである。また、電源/調整制御信号コネクタ816の端子8162(図6参照)は、画像信号コネクタ815の端子8152のピッチよりも広いピッチで配列されている。このため、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTの、端子間の短絡に起因する発光素子821の不用意な発光が回避される。
この一方で、画像信号ケーブル811および画像信号コネクタ815は、40本の画像信号P_VDATA[0:19」,N_VDATA[0:19」を伝送する。画像信号は、使用する発光素子821の数に応じた数必要である。また、画像を表す画像信号は、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTよりも高速であり、シールドケーブルによって伝送することで外に放出される電磁波が低減する。画像信号ケーブル811はFFCであり、また画像信号コネクタ815は、電源/調整制御信号コネクタ816に比べ狭いピッチで端子が配列されている。このため、発光素子821の数に応じた数の信号を中継するために必要なコネクタの大きさが、電源/調整制御信号コネクタ816のような広いピッチの場合に比べ、小さい。より具体的には、40本の画像信号を中継する画像信号コネクタ815が、露光器53の限られたスペースに取り付けられた回路基板81上に配置され得る大きさとなっている。画像信号ケーブル811もまた、シールド付のFFCであるため、芯線が個別にシールドされたシールド線を複数用いる場合に比べ、ケーブルの配置に必要なスペースが小さく、ケーブルの製造に必要な材料も抑えられる。
また、基準レベル信号P_VREF,N_VREFは、デューティ比によってレベルを表す信号であるため、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTに比べ高速の信号である。この一方で、基準レベル信号P_VREF,N_VREFは付加制御信号であり、光量調整制御信号CLKAPC,APCSTとは発光に与える影響が異なる。付加制御信号は、その信号のみでは発光素子821を発光させ得ない信号である。すなわち、付加制御信号である基準レベル信号P_VREF,N_VREFは、発光素子821が発光する場合の発光量を制御する信号ではあるが、他の信号によって発光が停止している状態では、発光素子821を発光させることができない。したがって、例えば短絡によって予期しない値となっても、発光素子821が本来発光すべきでない時に発光する事態とはならない。これらの、基準レベル信号P_VREF,N_VREFは、端子のピッチが狭い画像信号コネクタ815によって中継されることによって、画像信号コネクタ815および電源/調整制御信号コネクタ816を合わせたコネクタ全体の面積が小型化している。また、画像信号ケーブル811によって伝送されることで、外に放出される電磁波が低減する。
なお、上述した実施形態では、本発明にいう電源コネクタおよび調整制御信号コネクタの例として、電源コネクタおよび調整制御信号コネクタが1つの電源/調整制御信号コネクタ816で兼用された形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、電源コネクタと調整制御信号ケーブルコネクタとが互いに別体のコネクタとして分離して配置されたであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう電源コネクタおよび調整制御信号コネクタが兼ねられた電源/調整制御信号コネクタの例として、18個の端子が1.5mmのピッチで配列された電源/調整制御信号コネクタ816を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、電源/調整制御信号コネクタは、18個より少ないか、または18個よりも多い端子を有するものであってよい。また、これらの端子の配置ピッチも、画像信号コネクタの端子の配置ピッチよりも広いものであれば、例えば、1mmや、2mmといった、1.5mm以外であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明にいう画像信号ケーブルおよび画像信号コネクタの例として50本の芯線を有する画像信号ケーブル811および50個の端子を有する画像信号コネクタ815を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明にいう画像信号ケーブルは50本以外の複数の芯線を有するものであってもよく、画像信号コネクタは50個以外の端子を有するものであってもよい。また、これらの芯線や端子の配置ピッチも0.5mmに限られるものではない。
また、上述した実施形態では、本発明にいう光量調整制御信号の例として、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAを示したが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明にいう光量調整制御信号は、例えば、光量調整制御信号CLKAPC,APCST、発光禁止信号LD_RST、および動作制御信号LD_CLK,LD_DATAのいずれかであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の画像形成装置の例として、6台の現像器61_1〜61_6と1つの感光体51を有する画像形成装置1を示したが、本発明の画像形成装置はこれに限られず、例えば、いわゆるタンデム型の装置であってもよく、また、モノクロ専用の装置であってもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置の例として原稿読取部10を有する画像形成装置1を示したが、本発明にいう画像形成装置は、例えば、プリンタやファクシミリであってもよい。
1 画像形成装置
10 原稿読取部
20 画像形成部
21 処理・制御回路
30 用紙収容部
51 感光体
81 回路基板
82 レーザダイオード
821 発光素子
215,216 コネクタ
811 画像信号ケーブル
8111,8112 芯線
812 駆動回路
813 調整制御信号ケーブル
813A 芯線
8131 電源ケーブル
8132 調整制御信号ケーブル
815 画像信号コネクタ
8152 端子
816 電源/調整制御信号コネクタ
816A 電源コネクタ
816B 調整制御信号コネクタ
8162 調整制御信号端子
CLKAPC,APCST 光量調整制御信号
P_VDATA[0:19」,N_VDATA[0:19」 画像信号
P_VREF,N_VREF 基準レベル信号

Claims (5)

  1. 被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受け該複数の画像信号に応じて該複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受け該光量調整制御信号に応じて該複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
    前記複数の画像信号を伝送する複数の芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルの該複数の芯線に接続される複数の端子を有し、前記画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた該画像信号を前記駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
    電力を伝送する複数の電源ケーブルそれぞれの芯線および前記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルそれぞれの芯線に接続される複数の端子を有し、該電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力と該調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた該光調整制御信号の双方を前記駆動回路へ中継する電源/調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする露光装置。
  2. 被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受け該複数の画像信号に応じて該複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受け該光量調整制御信号に応じて該複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
    前記複数の画像信号を伝送する複数の芯線および前記光量調整制御信号とは別の、前記駆動回路の動作を制御する付加制御信号を伝送する芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルの該複数の芯線および該芯線に接続される複数の端子を有し、該画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた該画像信号と該付加制御信号の双方を該駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
    電力を伝送する複数の電源ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、前記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、該複数の電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力を前記駆動回路へ中継する電源コネクタと、
    前記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、前記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、前記調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた該光量調整制御信号を前記駆動回路へ中継する調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする露光装置。
  3. 前記画像信号ケーブルの前記複数の芯線は、該画像信号ケーブルの中心線に対し互いに対称の位置に配置された、グランド電位を伝送する芯線を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の露光装置。
  4. 露光を受けて潜像が形成される感光体と、該感光体を露光する露光器とを有し、
    前記露光器が、
    被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受け該複数の画像信号に応じて該複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受け該光量調整制御信号に応じて該複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
    前記複数の画像信号を伝送する複数の芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルと、
    前記画像信号ケーブルの複数の芯線に接続される複数の端子を有し、前記画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた前記画像信号を前記駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
    電力を伝送する複数の電源ケーブルと、
    前記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルと、
    前記複数の電源ケーブルそれぞれの芯線および前記複数の調整制御信号ケーブルそれぞれの芯線に接続される複数の端子を有し、該電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力と該調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた該光調整制御信号の双方を前記駆動回路へ中継する電源/調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 露光を受けて潜像が形成される感光体と、該感光体を露光する露光器とを有し、
    前記露光器が、
    被露光体を露光する光を発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に対応する複数の画像信号の供給を受け該複数の画像信号に応じて該複数の発光素子をそれぞれ露光用に駆動する第1の駆動動作と、光量の調整を制御する光量調整制御信号の供給を受け該光量調整制御信号に応じて該複数の発光素子のそれぞれを光量調整用に駆動する第2の駆動動作とを実行する駆動回路と、
    前記複数の画像信号を伝送する複数の芯線および前記光量調整制御信号とは別の、前記駆動回路の動作を制御する付加制御信号を伝送する芯線が第1のピッチで配列されて一枚のシート状に形成された画像信号ケーブルの該複数の芯線および該芯線に接続される複数の端子を有し、該画像信号ケーブルを経由して伝送されてきた該画像信号と該付加制御信号の双方を該駆動回路へ中継する画像信号コネクタと、
    電力を伝送する複数の電源ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、前記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、該複数の電源ケーブルを経由して伝送されてきた電力を前記駆動回路へ中継する電源コネクタと、
    前記光量調整制御信号を伝送する複数の調整制御信号ケーブルのそれぞれの芯線に接続される、前記第1のピッチよりも広いピッチで配列された複数の端子を有し、該調整制御信号ケーブルを経由して伝送されてきた該光量調整制御信号を前記駆動回路へ中継する調整制御信号コネクタとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010246454A 2010-11-02 2010-11-02 露光装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5671947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246454A JP5671947B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 露光装置および画像形成装置
US13/114,653 US8411122B2 (en) 2010-11-02 2011-05-24 Exposure device and image forming apparatus
CN201110188737.7A CN102467010B (zh) 2010-11-02 2011-07-05 曝光装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246454A JP5671947B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 露光装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098540A JP2012098540A (ja) 2012-05-24
JP5671947B2 true JP5671947B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45996250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246454A Expired - Fee Related JP5671947B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 露光装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8411122B2 (ja)
JP (1) JP5671947B2 (ja)
CN (1) CN102467010B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936887B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-22 シャープ株式会社 光走査装置、その製造方法、及びそれを備えた画像形成装置
JP6260382B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7005260B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020199672A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 光走査装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12010A (en) * 1854-11-28 William wakeley
US9024A (en) * 1852-06-15 Motion of the lay in looms
US7000A (en) * 1850-01-08 Smut-machine
JPH096077A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2005007643A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置
JP2007019325A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 電子装置
US7992159B2 (en) * 2006-03-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc device with such optical pickup device mounted thereon
JP2008080739A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008216638A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008304363A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ケーブル接続検知装置
KR101109604B1 (ko) * 2007-06-19 2012-01-31 삼성전자주식회사 Emi 노이즈 차폐부를 구비하는 스캔유닛 및 이를구비하는 화상형성장치
JP4942675B2 (ja) * 2008-01-29 2012-05-30 京セラミタ株式会社 電子機器
JP4645670B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102467010B (zh) 2016-05-25
US8411122B2 (en) 2013-04-02
CN102467010A (zh) 2012-05-23
US20120105563A1 (en) 2012-05-03
JP2012098540A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687036B2 (en) Light source driver, light source device, light scanning device and image forming apparatus
US8207996B2 (en) Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP6821376B2 (ja) 2層基板
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
JP5671947B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
US9063455B2 (en) Light-emitting substrate, method for manufacturing the same, optical writing device, and image forming apparatus
US10705476B2 (en) Plurality of boards mounted on image forming apparatus
JP5516186B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012208418A (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
JP5387150B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置、及び、画像形成装置
JP5406633B2 (ja) 露光装置およびそれを備える画像形成装置
CN107800463B (zh) 信号传输设备和图像形成设备
JP2012118277A (ja) 画像形成装置
JP7443152B2 (ja) 画像形成装置
JP2022155057A (ja) 光走査装置を備える画像形成装置
JP2020071255A (ja) 画像形成装置
JP2021045919A (ja) 光走査装置および光走査装置を備える画像形成装置
JP7123746B2 (ja) 画像形成装置
JP2007019325A (ja) 電子装置
US10955766B2 (en) Image forming apparatus including optical scanning apparatus
JP2005150047A (ja) 画像形成装置
JP5257422B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2022074341A (ja) 画像形成装置
US8976425B2 (en) Image scanning apparatus and image forming apparatus
JP2020064261A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees