JP6288289B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288289B2
JP6288289B2 JP2016553077A JP2016553077A JP6288289B2 JP 6288289 B2 JP6288289 B2 JP 6288289B2 JP 2016553077 A JP2016553077 A JP 2016553077A JP 2016553077 A JP2016553077 A JP 2016553077A JP 6288289 B2 JP6288289 B2 JP 6288289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring terminal
image forming
unit
forming apparatus
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056474A1 (ja
Inventor
大畑 志伸
志伸 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016056474A1 publication Critical patent/JPWO2016056474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288289B2 publication Critical patent/JP6288289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置には、感光体ドラムユニット、現像ユニット、転写ユニット等の各種ユニットが設けられており、これらのユニットを用いて記録媒体に対する画像形成処理が行われている。
例えば、記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板と、高圧基板とユニットを接続する接続部材と、接続部材を保持する保持部材と、を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−250326号公報
上記のような構成の画像形成装置においては、接続部材に設けられたバネ端子が保持部材に設けられたハウジングに収容される場合がある。しかしながら、ただ単にバネ端子がハウジングに収容されているだけでは、接続部材の保持部材への組み付け時や画像形成装置のメンテナンス時などに、バネ端子がハウジングから脱落したりハウジングに対するバネ端子の位置がずれたりする恐れがある。
一方で、接続部材や保持部材とは別体の抜け止め部材(例えば、抜け止めキャップ)によってハウジングからのバネ端子の脱落やハウジングに対するバネ端子の位置ずれを抑制すると、部品点数が増加し、画像形成装置の構成が複雑化してしまう。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、ハウジングからのバネ端子の脱落やハウジングに対するバネ端子の位置ずれを簡易な構成によって抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、ユニットと高圧基板と接続部材と保持部材とを備える。前記ユニットは、記録媒体に対する画像形成処理に用いられる。前記高圧基板は、前記ユニットに高圧電流を供給する。前記接続部材は、前記高圧基板から前記ユニットに至る電流経路中に配置される。前記保持部材は、前記接続部材を保持する。前記接続部材は、バネ端子と突出部とを備える。前記バネ端子は、コイルバネで構成される。前記突出部は、前記バネ端子から外径側に向かって突出する。前記保持部材は、ハウジングと係止部とを備える。前記ハウジングは、前記バネ端子を収容する。前記係止部は、前記ハウジングと一体に設けられる。前記係止部が前記突出部を係止することで、前記バネ端子の軸心方向の移動が規制される。
本発明によれば、ハウジングからのバネ端子の脱落やハウジングに対するバネ端子の位置ずれを簡易な構成によって抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、接続機構及びその周辺を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第1、第2バネ端子及びその周辺を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2接続部材及び第2保持部材を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2接続部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2接続部材及び第2保持部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2バネ端子及びその周辺を示す前方からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2バネ端子及びその周辺を示す後方からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2バネ端子及びその周辺を示す断面図である。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれカラープリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2(装置本体)を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト6(像担持体)が設けられ、中間転写ベルト6の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置7が配置されている。中間転写ベルト6の下側には、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器11の上方には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ15が、トナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。
プリンター本体2の右側部には、用紙の搬送経路16が上下方向に設けられている。搬送経路16の上流端には給紙部17が設けられている。搬送経路16の中流部には中間転写ベルト6の右端側に二次転写ユニット18(ユニット)が設けられている。二次転写ユニット18は、二次転写ローラー19を備えている。搬送経路16の下流部には定着装置20が設けられ、搬送経路16の下流端には排紙口21が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1における用紙に対する画像形成処理について説明する。
カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置20の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして用紙に対する画像形成処理が行われる。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ15から供給されるトナーによって現像器11がトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部17によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、二次転写ユニット18へと搬送され、二次転写ユニット18の二次転写ローラー19によって中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路16を下流側へと搬送されて定着装置20に進入し、この定着装置20において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口21から排紙トレイ4上に排出される。
次に、プリンター本体2について更に説明する。
図2に示されるように、プリンター本体2の後部には後側フレーム32が立設されている。後側フレーム32には上下一対のフック穴33が設けられ、上側のフック穴33の下側には貫通穴34が設けられている。
次に、プリンター本体2内に設置される高圧基板36について説明する。
図2に示されるように、高圧基板36は、プリンター本体2の後側フレーム32の後方に立設されている。高圧基板36は、外部電源に接続された電源基板(図示せず)と接続されている。高圧基板36の下端部には、二次転写トランス37が設けられている。
次に、高圧基板36と二次転写ユニット18を電気的に接続する接続機構39について説明する。
図2に示されるように、接続機構39は、第1接続部材40(他の接続部材)と、第1接続部材40を保持する第1保持部材41と、第1保持部材41の後方に配置される連結部材42と、第1接続部材40の後方に配置される第2接続部材43(接続部材)と、第2接続部材43を保持する第2保持部材44(保持部材)と、を備えている。
第1接続部材40は、例えば、導電性の金属線によって形成されている。図2に示されるように、第1接続部材40は、ユニット側バネ端子46と、ユニット側バネ端子46よりも後方に配置される第1バネ端子48と、ユニット側バネ端子46と第1バネ端子48を接続する第1導線47と、を備えている。
ユニット側バネ端子46は、圧縮可能なコイルバネで構成されている。ユニット側バネ端子46は、左右方向(図2の紙面奥行き方向)に延びている。ユニット側バネ端子46は、二次転写ユニット18に接触している。
図3等に示されるように、第1バネ端子48は、前後方向に延びる軸心Aの周りに設けられている。即ち、本実施形態では、第1バネ端子48の軸心方向は、前後方向である。第1バネ端子48は、第1大径部50と、第1大径部50の後方に第1大径部50と連続して設けられる第1小径部51と、を備えている。第1大径部50は、密着巻きでないコイルバネ(各巻線部が離間しているコイルバネ)で構成されており、前後方向に圧縮可能である。第1小径部51は、密着巻きのコイルバネ(各巻線部が接触しているコイルバネ)で構成されており、前後方向に圧縮不能である。第1小径部51は、第1大径部50よりも外径が小さい。
第1保持部材41は、例えば、電気的な絶縁性の高い樹脂によって形成されている。図2に示されるように、第1保持部材41は、第1保持部材本体53と、第1保持部材本体53から上下方向に沿って下方に延びる保持板部55と、保持板部55の下端部から前後方向に沿って後方に延びるボス部56と、を備えている。
図3に示されるように、保持板部55には、第1バネ端子48の第1大径部50の前端部50Frが当接している。ボス部56の外径は、第1バネ端子48の第1大径部50の外径よりも小さく、第1バネ端子48の第1小径部51の外径よりも大きい。ボス部56の外周には、第1バネ端子48の第1大径部50が装着されている。ボス部56の後端面(先端面)には、第1小径部用当接部57が設けられている。第1小径部用当接部57には、第1バネ端子48の第1小径部51の前端部51Frが当接している。
連結部材42は、例えば、電気的な絶縁性の高い樹脂によって形成されている。図2に示されるように、連結部材42は、連結部材本体59と、連結部材本体59から前後方向に沿って後方に延びる円筒状の第1ハウジング60と、を備えている。
連結部材本体59は、上下一対のフック61を備えている。各フック61は、プリンター本体2の後側フレーム32に設けられた各フック穴33に係合している。これにより、プリンター本体2の後側フレーム32に連結部材42が固定されている。
第1ハウジング60は、プリンター本体2の後側フレーム32に設けられた貫通穴34を貫通している。図3に示されるように、第1ハウジング60は、第1大径部用挿入部62と、第1大径部用挿入部62よりも後方に設けられる第1小径部用挿入部63と、第1大径部用挿入部62と第1小径部用挿入部63の間に設けられる第1大径部用当接部64と、を備えている。第1大径部用挿入部62には、第1バネ端子48の第1大径部50及び第1保持部材41のボス部56が部分的に挿入されている。第1大径部用挿入部62の前端部には、開口部65が形成されている。第1小径部用挿入部63には、第1バネ端子48の第1小径部51が部分的に挿入されている。第1小径部用挿入部63は、第1大径部用挿入部62よりも内径が小さい。第1大径部用当接部64は、後側(第1小径部用挿入部63側)に向かって徐々に縮径している。第1大径部用当接部64には、第1バネ端子48の第1大径部50の後端部50Rrが当接している。
第2接続部材43は、例えば、導電性の金属線によって形成されている。図4に示されるように、第2接続部材43は、基板側バネ端子66と、基板側バネ端子66よりも前方に配置される第2バネ端子68(バネ端子)と、第2バネ端子68の後上方に配置される突出部69と、基板側バネ端子66と突出部69を接続する第2導線67と、を備えている。
基板側バネ端子66は、圧縮可能なコイルバネで構成されている。基板側バネ端子66は、前後方向に沿って延びている。図2に示されるように、基板側バネ端子66は、高圧基板36の二次転写トランス37に接触している。
図3に示されるように、第2バネ端子68は、第1接続部材40の第1バネ端子48と同様に、前後方向に延びる軸心Aの周りに設けられている。即ち、本実施形態では、第2バネ端子68の軸心方向は、前後方向である。第2バネ端子68は、第1バネ端子48と同軸上に配置されている。第2バネ端子68は、第2大径部70(大径部)と、第2大径部70の前方に第2大径部70と連続して設けられる第2小径部71(小径部)と、を備えている。第2大径部70は、密着巻きでないコイルバネ(各巻線部が離間しているコイルバネ)で構成されており、前後方向に圧縮可能である。第2小径部71は、密着巻きのコイルバネ(各巻線部が接触しているコイルバネ)で構成されており、前後方向に圧縮不能である。第2小径部71は、第2大径部70よりも外径が小さい。第2小径部71の前端部71Fr(第2バネ端子68の一端部)は、第1バネ端子48の第1小径部51の後端部51Rrと接触している。即ち、第2小径部71の前端部71Frは、第1バネ端子48の第1小径部51の後端部51Rrと共に高圧接点Bを形成している。
図5に示されるように、突出部69は、U字状を成している。突出部69は、第2大径部70の後端部70Rr(第2バネ端子68の一端部とは反対側の端部)から外径側に向かって突出している。突出部69は、第2大径部70の後端部70Rrから第2大径部70の接線方向に沿って右上方に延びる第1直線部72と、第1直線部72の右上端部から半円弧状に折り返される折返部73と、折返部73の右下端部から折返部73の接線方向に沿って左下方に延びる第2直線部74と、を備えている。第1直線部72と第2直線部74は、互いに略平行に設けられている。折返部73の外径は、第2大径部70(第2バネ端子68のうちの突出部69が突出する部分)の外径よりも小さい。
第2保持部材44は、例えば、電気的な絶縁性の高い樹脂によって形成されている。図6に示されるように、第2保持部材44は、左右方向に沿って延びる第2保持部材本体80と、第2保持部材本体80の上部に設けられる4個の端子保持部81と、第2保持部材本体80の右下隅部に設けられる基板側バネ端子用ハウジング82と、第2保持部材本体80の右端部に設けられる円筒状の第2ハウジング83(ハウジング)と、第2ハウジング83の後端部の右上方に配置される係止部91と、を備えている。
第2保持部材本体80の右端部には支持板部84が設けられており、この支持板部84の前側に第2接続部材43の第2導線67が配索されている。各端子保持部81は、3個の端子収容部85を備えており、各端子収容部85には端子90が収容されている。基板側バネ端子用ハウジング82は、第2接続部材43の基板側バネ端子66を収容している。
図3に示されるように、第2ハウジング83は、第2接続部材43の第2バネ端子68を収容している。第2ハウジング83は、第2大径部用挿入部86と、第2大径部用挿入部86よりも前方に設けられる第2小径部用挿入部87と、第2大径部用挿入部86と第2小径部用挿入部87の間に設けられる接続部88と、を備えている。第2大径部用挿入部86には、第2バネ端子68の第2大径部70が挿入されている。第2小径部用挿入部87には、第2バネ端子68の第2小径部71が挿入されている。第2小径部用挿入部87は、第2大径部用挿入部86よりも内径が小さい。接続部88は、前側(第2小径部用挿入部87側)に向かって徐々に縮径している。図7に示されるように、第2ハウジング83の前端部には、上下一対の突片89が前方に向かって突設されている。
図8に示されるように、係止部91は、第2ハウジング83から外径側に向かって突出している。係止部91の右方には連結部92が設けられており、この連結部92によって第2ハウジング83と係止部91が連結されている。係止部91は、第2ハウジング83及び連結部92と一体に設けられている。係止部91の左方には、係止部91と隣接して着脱口94が設けられている。
図9に示されるように、係止部91は、第2接続部材43の突出部69の後側に配置されており、突出部69を係止している。これにより、第2接続部材43の第2バネ端子68の前後方向の移動が規制されている。
上記のように構成されたカラープリンター1において、電源基板(図示せず)から高圧基板36に供給された交流電流は、高圧基板36の二次転写トランス37によって直流変換及び高圧変換され、高圧電流となる。この高圧電流は、図2に矢印Iで示されるように、高圧基板36の二次転写トランス37から第1、第2接続部材40、43を介して二次転写ユニット18に供給される。このように、第1、第2接続部材40、43は、高圧基板36から二次転写ユニット18に至る電流経路中に配置されている。
次に、第2保持部材44の第2ハウジング83に対して第2接続部材43の第2バネ端子68を着脱する方法について、図8を用いて説明する。
第2ハウジング83に第2バネ端子68を装着する際には、第2ハウジング83に第2バネ端子68を挿入し、第2保持部材44の着脱口94に第2接続部材43の突出部69を配置する。この状態では、第2保持部材44の係止部91に突出部69が係止されていない。この時の突出部69の位置(図8の二点鎖線参照)を、「係止解除位置」と称する。
次に、図8に矢印Cで示されるように、第2バネ端子68の軸心Aを中心に突出部69を回転させる。これにより、突出部69が係止部91の前側に移動し、係止部91によって係止される。この時の突出部69の位置(図8の点線参照)を、「係止位置」と称する。
一方で、第2ハウジング83から第2バネ端子68を取り外す際には、係止位置から係止解除位置まで第2バネ端子68の軸心Aを中心に突出部69を回転させ、第2ハウジング83から第2バネ端子68を抜き出す。
本実施形態ではこのように、係止部91によって係止される係止位置と、係止部91によって係止されない係止解除位置と、の間で第2バネ端子68の軸心Aを中心に突出部69が回転可能となっている。そのため、第2ハウジング83に対して第2バネ端子68を容易に着脱することが可能となり、カラープリンター1のメンテナンス性を高めることが可能となる。
また、第2保持部材44の係止部91が第2接続部材43の突出部69を係止することで、第2バネ端子68の前後方向の移動が規制されている。このような構成を採用することで、第2ハウジング83からの第2バネ端子68の脱落を抑制することが可能となると共に、第2ハウジング83に対する第2バネ端子68の位置ずれを抑制して第2バネ端子68を正確に位置決めすることが可能となる。
また、第2接続部材43の突出部69を第2保持部材44の係止部91によって係止する構成であり、第2接続部材43自体が第2ハウジング83からの抜け止めを兼ねている。そのため、第2ハウジング83からの第2バネ端子68の脱落や第2ハウジング83に対する第2バネ端子68の位置ずれを抑制するために第2接続部材43や第2保持部材44とは別体の抜け止め部材を用いる必要が無い。そのため、部品点数の増加を抑制し、カラープリンター1の構成を簡易なものとすることが可能となる。
また、第2バネ端子68の第2小径部71の前端部71Fr(第2バネ端子68の一端部)は、第1バネ端子48の第1小径部51の後端部51Rrと共に高圧接点Bを形成し、突出部69は、第2バネ端子68の第2大径部70の後端部70Rr(第2バネ端子68の一端部とは反対側の端部)から外径側に向かって突出している。このような構成を採用することで、第1バネ端子48の第1小径部51の後端部51Rrによって第2バネ端子68の第2小径部71の前端部71Frが押圧された場合であっても、第2ハウジング83からの第2バネ端子68の脱落や第2ハウジング83に対する第2バネ端子68の位置ずれを効果的に抑制することが可能となる。
また、第2バネ端子68は、圧縮可能なコイルバネで構成される第2大径部70と、密着巻きのコイルバネで構成され、第2大径部70よりも外径が小さい第2小径部71と、を備えている。このような構成を採用することで、第2大径部70のみによって第2バネ端子68が構成される場合と比較して、第2バネ端子68を小型化することが可能となる。これに伴って、第2バネ端子68を収容する第2ハウジング83も小型化することができ、第2ハウジング83の周辺に配置される部材のレイアウトの自由度を高めることが可能となる。
また、本実施形態では、中間転写ベルト6上のトナー像を用紙に二次転写する二次転写ユニット18をユニットとして用いている。このような構成を採用することで、高圧基板36から二次転写ユニット18に高圧電流を確実に供給することが可能となる。
本実施形態では、二次転写ローラー19を含む二次転写ユニット18をユニットとして用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、中間転写ベルト6を含む中間転写ユニット、露光器7を含む露光ユニット、感光体ドラム9を含む感光体ドラムユニット、現像器11を含む現像ユニット、定着装置20を含む定着ユニットなどをユニットとして用いても良い。つまり、用紙に対する画像形成処理に用いられるあらゆるユニットをユニットとして用いることができる。
本実施形態では、第2バネ端子68の第2小径部71の前端部71Fr(第2バネ端子68の一端部)が第1バネ端子48の第1小径部51の後端部51Rrと共に高圧接点Bを形成する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、第2バネ端子68の第2小径部71の前端部71Fr(第2バネ端子68の一端部)が二次転写ユニット18や高圧基板36と共に高圧接点を形成しても良い。
本実施形態では、第2接続部材43及び第2保持部材44に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、第1接続部材40及び第1保持部材41に本発明の構成を適用しても良い。
本実施形態では、圧縮可能なコイルバネで構成される第1大径部50と、密着巻きのコイルバネで構成される第1小径部51と、によって第1バネ端子48が構成される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、圧縮可能なコイルバネのみによって第1バネ端子48が構成されていても良い。
本実施形態では、圧縮可能なコイルバネで構成される第2大径部70と、密着巻きのコイルバネで構成される第2小径部71と、によって第2バネ端子68が構成される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、圧縮可能なコイルバネのみによって第2バネ端子68が構成されていても良い。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。

Claims (8)

  1. 記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、
    前記ユニットに高圧電流を供給する高圧基板と、
    前記高圧基板から前記ユニットに至る電流経路中に配置される接続部材と、
    前記接続部材を保持する保持部材と、を備え、
    前記接続部材は、
    コイルバネで構成されるバネ端子と、
    前記バネ端子から外径側に向かって突出する突出部と、を備え、
    前記保持部材は、
    前記バネ端子を収容するハウジングと、
    前記ハウジングと一体に設けられる係止部と、を備え、
    前記係止部が前記突出部を係止することで、前記バネ端子の軸心方向の移動が規制されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記バネ端子の一端部は、前記ユニットと、前記高圧基板と、前記高圧基板から前記ユニットに至る前記電流経路中に配置される他の接続部材と、のうちのいずれか一つと共に高圧接点を形成し、
    前記突出部は、前記バネ端子の前記一端部とは反対側の端部から外径側に向かって突出していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記バネ端子は、
    圧縮可能なコイルバネで構成される大径部と、
    密着巻きのコイルバネで構成され、前記大径部よりも外径が小さい小径部と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記突出部は、前記係止部によって係止される係止位置と、前記係止部によって係止されない係止解除位置と、の間で前記バネ端子を中心に回転可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. トナー像が一次転写される像担持体を更に備え、
    前記ユニットは、前記像担持体上のトナー像を記録媒体に二次転写する二次転写ユニットであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記突出部は、
    前記バネ端子から前記バネ端子の接線方向に沿って延びる第1直線部と、
    前記第1直線部から半円弧状に折り返される折返部と、
    前記折返部から前記折返部の接線方向に沿って延びる第2直線部と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1直線部と前記第2直線部は、互いに平行に設けられ、
    前記折返部の外径は、前記バネ端子のうちの前記突出部が突出する部分の外径よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記係止部は、前記ハウジングから外径側に向かって突出していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2016553077A 2014-10-07 2015-10-02 画像形成装置 Active JP6288289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206610 2014-10-07
JP2014206610 2014-10-07
PCT/JP2015/078018 WO2016056474A1 (ja) 2014-10-07 2015-10-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056474A1 JPWO2016056474A1 (ja) 2017-06-22
JP6288289B2 true JP6288289B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55653086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553077A Active JP6288289B2 (ja) 2014-10-07 2015-10-02 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9989912B2 (ja)
JP (1) JP6288289B2 (ja)
CN (1) CN106662837B (ja)
WO (1) WO2016056474A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152370B2 (ja) * 2014-10-07 2017-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9989912B2 (en) 2014-10-07 2018-06-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
CN109074951A (zh) * 2016-04-25 2018-12-21 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6460047B2 (ja) * 2016-05-20 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2019105734A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 シャープ株式会社 電気的接続構造および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109871B2 (ja) * 2002-01-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4732737B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4277220B2 (ja) * 2005-06-24 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007304447A (ja) * 2006-05-13 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置の導通機構及び導通部材
JP5174473B2 (ja) * 2008-01-17 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置のバネ接点構造
JP2013250326A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6028547B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 電極および画像形成装置
US9989912B2 (en) 2014-10-07 2018-06-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662837B (zh) 2020-03-10
US9989912B2 (en) 2018-06-05
CN106662837A (zh) 2017-05-10
WO2016056474A1 (ja) 2016-04-14
JPWO2016056474A1 (ja) 2017-06-22
US20170277112A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288289B2 (ja) 画像形成装置
EP2230569B1 (en) Image forming apparatus
JP2010008724A (ja) タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置
US20170343952A1 (en) Image forming apparatus
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP6217583B2 (ja) 画像形成装置
US9778599B2 (en) Intermediate transfer unit that reduces damage of intermediate transfer belt placed on floor, and image forming apparatus including the same
US20170123351A1 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
CN108628128B (zh) 图像形成装置和显影单元
JP6152370B2 (ja) 画像形成装置
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP2022050814A (ja) 給電経路ユニット、画像形成装置、および給電経路ユニットの組立方法
JP2010217381A (ja) 電気機器の配線構造、およびその配線構造を備えた画像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
JP5386816B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
JP2017156549A (ja) 画像形成装置
JP2011075747A (ja) 画像形成装置
JP5279598B2 (ja) 電気機器の配索構造、およびその配索構造を備えた画像形成装置
JP5015817B2 (ja) 画像形成装置
JP2020012874A (ja) 画像形成装置
JP2020177100A (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2019211533A (ja) 電気機器
JP2020194073A (ja) 電気中継装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150