JP2010008724A - タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010008724A
JP2010008724A JP2008168155A JP2008168155A JP2010008724A JP 2010008724 A JP2010008724 A JP 2010008724A JP 2008168155 A JP2008168155 A JP 2008168155A JP 2008168155 A JP2008168155 A JP 2008168155A JP 2010008724 A JP2010008724 A JP 2010008724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
support plates
lower support
upper support
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008168155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600535B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008168155A priority Critical patent/JP4600535B2/ja
Priority to EP09003885.2A priority patent/EP2138908B1/en
Priority to US12/407,086 priority patent/US8050589B2/en
Priority to CN200910130296.8A priority patent/CN101614996B/zh
Publication of JP2010008724A publication Critical patent/JP2010008724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600535B2 publication Critical patent/JP4600535B2/ja
Priority to US13/244,374 priority patent/US8358952B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】側面の構成を簡素化することができるタンデム型プロセスユニット、およびそのようなタンデム型プロセスユニットを備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】4つのプロセスカートリッジ5は、それぞれ感光ドラム7を保持しており、その感光ドラム7の軸線方向と直交する方向(前後方向)に並列に配置される。プロセスカートリッジ5の幅方向両側には、それぞれ上支持板31が配置されている。また、各上支持板31の下方には、下支持板32が配置されている。そして、4つのプロセスカートリッジ5は、1対の上支持板31および1対の下支持板32により一括して支持される。
【選択図】図2

Description

本発明は、カラープリンタなどの画像形成装置およびこれに装着されるタンデム型プロセスユニットに関する。
電子写真方式のカラープリンタでは、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応した感光ドラムを並列に配置した、いわゆるタンデム型のカラープリンタが主流になりつつある。
タンデム型のカラープリンタとして、各色ごとに感光ドラムおよび現像器などを筐体で一体的に保持してプロセスカートリッジを構成し、その各色のプロセスカートリッジを装置本体内に対して一体的に着脱可能としたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。各色のプロセスカートリッジは、装置本体内に着脱可能に設けられたトレイに載置されている。トレイの側面には、各プロセスカートリッジに対応して、中間電気接点が設けられている。トレイにプロセスカートリッジが載置された状態で、プロセスカートリッジに設けられたカートリッジ電気接点が中間電気接点に接続される。また、装置本体内には、トレイが装置本体内に装着された状態で各中間電気接点と接続される本体電気接点が配置されている。カートリッジ電気接点と中間電気接点とが機械的に接続され、かつ、中間電気接点と本体電気接点とが機械的に接続されることにより、中間電気接点を介して、カートリッジ電気接点と本体電気接点とが電気的に接続される。そして、カートリッジ電気接点と本体電気接点とが電気的に接続された状態で、装置本体からプロセスカートリッジへの給電を達成することができる。
特開2007−313033号公報
しかしながら、中間電気接点を設けることにより、トレイの側面の構成が複雑になる。
そこで、本発明の目的は、側面の構成を簡素化することができるタンデム型プロセスユニット、およびそのようなタンデム型プロセスユニットを備える画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着されるタンデム型プロセスユニットにおいて、感光ドラムをそれぞれ保持し、前記感光ドラムの軸線方向と直交する方向に並列に配置される複数のプロセスカートリッジと、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の上支持板と、前記1対の上支持板に対して下方に間隔を空けて配置され、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の下支持板とを備えていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記1対の上支持板間の間隔は、前記1対の下支持板間の間隔よりも大きいことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記プロセスカートリッジには、前記1対の上支持板に支持される1対の上被支持部と、前記1対の下支持板に支持される1対の下被支持部とが設けられ、前記1対の下支持板間の間隔よりも前記1対の下被支持部間の間隔が大きく、前記1対の下被支持部間の間隔よりも前記1対の上支持板間の間隔が大きく、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記1対の上被支持部間の間隔が大きいことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記1対の下被支持部の一方は、前記感光ドラムの軸線上に配置され、前記感光ドラムに駆動力を入力するための駆動入力部であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の発明において、前記下被支持部を前記下支持板に対して固定するためのレバーを備えていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、前記軸線方向および上下方向に延び、前記1対の上支持板および前記1対の下支持板に接続される接続板を備えていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記接続板は、前記1対の上支持板に接続された部分と前記1対の下支持板に接続された部分との間に、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記軸線方向に幅狭な部分を有していることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、画像形成装置であって、装置本体と、前記装置本体に着脱可能に装着されるタンデム型プロセスユニットとを備え、前記タンデム型プロセスユニットは、感光ドラムをそれぞれ保持し、前記感光ドラムの軸線方向と直交する方向に並列に配置される複数のプロセスカートリッジと、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の上支持板と、前記1対の上支持板に対して下方に間隔を空けて配置され、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の下支持板とを備えていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記1対の上支持板間の間隔は、前記1対の下支持板間の間隔よりも大きいことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の発明において、前記プロセスカートリッジには、前記1対の上支持板に支持される1対の上被支持部と、前記1対の下支持板に支持される1対の下被支持部とが設けられ、前記1対の下支持板間の間隔よりも前記1対の下被支持部間の間隔が大きく、前記1対の下被支持部間の間隔よりも前記1対の上支持板間の間隔が大きく、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記1対の上被支持部間の間隔が大きいことを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記1対の下被支持部の一方は、前記感光ドラムの軸線上に配置され、前記感光ドラムに駆動力を入力するための駆動入力部であることを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、前記タンデム型プロセスユニットは、前記下被支持部を前記下支持板に対して固定するためのレバーを備え、前記装置本体は、前記レバーを操作する操作部材を備えていることを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一項に記載の発明において、前記装置本体は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、各前記プロセスカートリッジを支持して、それらを前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材を備えていることを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項8〜13のいずれか一項に記載の発明において、前記タンデム型プロセスユニットは、前記軸線方向および上下方向に延び、前記1対の上支持板および前記1対の下支持板に接続される接続板を備えていることを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、前記接続板は、前記1対の上支持板に接続された部分と前記1対の下支持板に接続された部分との間に、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記軸線方向に幅狭な部分を有していることを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項8〜15のいずれか一項に記載の発明において、前記プロセスカートリッジは、カートリッジ電極を有し、前記装置本体は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、各前記カートリッジ電極に前記軸線方向外側から接続される本体電極を有し、前記本体電極における前記カートリッジ電極との接続部分(先端部)は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、前記装置本体内を上方から見たときに、前記1対の上支持板よりも前記軸線方向内側に配置されることを特徴としている。
請求項1および8に記載の発明によれば、複数のプロセスカートリッジは、それぞれ感光ドラムを保持しており、その感光ドラムの軸線方向と直交する方向に並列に配置される。プロセスカートリッジの軸線方向両側には、それぞれ上支持板が配置されている。また、各上支持板の下方には、下支持板が配置されている。そして、複数のプロセスカートリッジは、1対の上支持板および1対の下支持板により一括して支持される。
上支持板および下支持板は、上下に間隔を空けて配置されている。そのため、各プロセスカートリッジの軸線方向の側面は、上支持板と下支持板との間から露出する。したがって、上支持板と下支持板との間を利用して、たとえば、プロセスカートリッジに設けられるカートリッジ電極と装置本体内に配置される本体電極との機械的および電気的な接続を達成することができる。そのため、カートリッジ電極と本体電極との接続を中継する中間電極が不要である。また、上支持板と下支持板との間を利用して、プロセスカートリッジに設けられる駆動入力部に駆動伝達部材を接続することができる。そのため、タンデム型プロセスユニットの軸線方向の側面に、駆動伝達部材を挿通可能な貫通孔を形成する必要がない。よって、タンデム型プロセスユニットの側面の構成を簡素化することができる。
中間電極を設けた構成では、カートリッジ電極、中間電極および本体電極のうちの1つの電極を基準に、残りの2つの電極の配置を決定しなければならず、それらの接点の配置の自由度が低い。これに対し、中間電極が不要な構成では、カートリッジ電極および本体電極の相対的な位置関係が一定に保たれていれば、それらの電極をある程度自由に配置することができる。
また、中間電極を設けた構成では、カートリッジ電極と中間電極との機械的な接続および中間電極と本体電極との機械的な接続の一方でも達成されなければ、カートリッジ電極と本体電極との電気的な接続が達成されない。そのため、プロセスカートリッジと装置本体との間での電気的な接続に不良が生じやすいという問題もある。これに対し、中間電極が不要な構成では、カートリッジ電極と本体電極との機械的な接続が達成されれば、カートリッジ電極と本体電極との電気的な接続が達成されるので、プロセスカートリッジと装置本体との間での電気的な接続の不良の発生を低減することができる。
請求項2および9に記載の発明によれば、1対の上支持板間の間隔が1対の下支持板間の間隔よりも大きいので、プロセスカートリッジを1対の下支持板間に装着するときに、上支持板が邪魔にならず、スムーズな装着を達成することができる。また、言い換えれば、1対の下支持板間の間隔が1対の上支持板間の間隔よりも狭いので、1対の下支持板により、プロセスカートリッジを安定して支持することができる。
請求項3および10に記載の発明によれば、プロセスカートリッジには、1対の上支持板に支持される1対の上被支持部と、1対の下支持板に支持される1対の下被支持部とが設けられている。1対の下被支持部間の間隔は、1対の下支持板間の間隔よりも大きい。そのため、1対の下支持板により、1対の下被支持部を安定して支持することができる。また、1対の上被支持部間の間隔は、1対の上支持板間の間隔よりも大きい。そのため、1対の上支持板により、1対の上被支持部を安定して支持することができる。すなわち、1対の上支持板および1対の下支持板により、プロセスカートリッジをその上下で安定して支持することができる。
さらに、1対の上支持板間の間隔は、1対の下被支持部間の間隔よりも大きく設定されている。そのため、プロセスカートリッジの装着の際に、下被支持部が上支持板と干渉せず、スムーズな装着を達成することができる。
その結果、プロセスカートリッジの安定した支持およびプロセスカートリッジのスムーズな装着を両立させることができる。
請求項4および11に記載の発明によれば、感光ドラムに駆動力を入力するための駆動入力部が下被支持部として使用される。駆動入力部は、感光ドラムの軸線上に配置されている。そのため、駆動入力部に駆動力が入力され、感光ドラムが軸線を中心に回転駆動されても、感光ドラム(プロセスカートリッジ)がその回転の径方向に位置ずれしない。したがって、1対の下支持板によるプロセスカートリッジの安定した支持状態を維持することができる。
請求項5に記載の発明によれば、レバーにより、下被支持部を下支持板に対して固定することができる。そして、下支持板の所定位置に下被支持部が固定されることにより、下支持板に対するプロセスカートリッジの位置決めを達成することができる。
請求項6および14に記載の発明によれば、軸線方向および上下方向に延びる接続板により、1対の上支持板および1対の下支持板が相互に連結される。そのため、1対の上支持板の相互の位置関係、1対の下支持板の相互の位置関係および上支持板と下支持板との位置関係を一定に保持することができる。
請求項7および15に記載の発明によれば、接続板における1対の上支持板に接続された部分と1対の下支持板に接続された部分との間の部分は、1対の上支持板の間隔よりも幅狭になっている。そのため、タンデム型プロセスユニットが装置本体に対して接続板の表面と直交する方向(軸線方向と直交する方向、プロセスカートリッジの並び方向)から装着される構成において、装置本体に設けられる本体電極が上支持板よりプロセスカートリッジ側に突出していても、プロセスカートリッジの装着時に本体電極と接続板とが干渉することを防止できる。
請求項12に記載の発明によれば、レバーが操作部材に操作されることにより、下被支持部を下支持板に対して固定することができる。そして、下支持板の所定位置に下被支持部が固定されることにより、下支持板に対するプロセスカートリッジの位置決めを達成することができる。
請求項13に記載の発明によれば、タンデム型プロセスユニットが装置本体に装着された状態で、装置本体に設けられた位置決め部材により、各プロセスカートリッジが支持されるとともに、装置本体に対して位置決めされる。これにより、タンデム型プロセスユニットが装置本体に装着された状態で、装置本体に対するプロセスカートリッジの位置決めを達成することができる。
請求項16に記載の発明によれば、プロセスカートリッジは、カートリッジ電極を有している。一方、装置本体は、本体電極を有している。タンデム型プロセスユニットが装置本体に装着された状態で、本体電極は、各カートリッジ電極に軸線方向外側から接続される。この本体電極におけるカートリッジ電極との接続部分は、装置本体内を上方から見たときに、1対の上支持板よりも軸線方向内側に配置される。そのため、中間電極を介在させることなく、本体電極をカートリッジ電極に容易に接続させることができる。
以下では、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
1.カラープリンタの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの側断面図である。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。装置本体の一例としての本体ケーシング2内には、タンデム型プロセスユニット3が装着されている。このタンデム型プロセスユニット3は、本体ケーシング2の一方側面に設けられたカバー4を開けて、本体ケーシング2に対して着脱可能となっている。
なお、以下の説明において、カバー4が設けられる側(図1における右側)を前側(正面側)とし、その反対側(図1における左側)を後側(背面側)とする。また、カラープリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。以下では、左右方向を幅方向という。タンデム型プロセスユニット3に関しては、特に言及がない限り、本体ケーシング2に対する装着状態での方向を基準に説明する。
タンデム型プロセスユニット3には、4つのドラム保持ユニットの一例としてのプロセスカートリッジ5が前後方向に等間隔で並列に配置されている。プロセスカートリッジ5(5K,5Y,5M,5C)は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色に対応して設けられ、前側からその色順に並んでいる。
タンデム型プロセスユニット3の上方には、各色に対応した4本のレーザービームを出射する露光器6が配置されている。なお、露光器6に代えて、4つのLEDアレイが各プロセスカートリッジ5に対応して設けられてもよい。
各プロセスカートリッジ5は、感光ドラム7、現像ローラ8およびスコロトロン型帯電器10などを備えている。感光ドラム7の回転に伴って、感光ドラム7の表面は、スコロトロン型帯電器10によって一様に帯電された後、露光器6からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光により、感光ドラム7の表面に静電潜像が形成される。そして、感光ドラム7の回転に伴って、静電潜像が現像ローラ8に対向すると、現像ローラ8から静電潜像にトナーが供給され、感光ドラム7の表面にトナー像が形成される。
本体ケーシング2の底部には、用紙Pを収容する給紙カセット11が配置されている。給紙カセット11に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト12上に搬送される。搬送ベルト12は、4つの感光ドラム7に下方から対向して配置されている。各感光ドラム7に対して搬送ベルト12の上側部分を挟んで対向する各位置には、転写ローラ13が配置されている。搬送ベルト12上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト12の走行により、搬送ベルト12と各感光ドラム7との間を順次に通過する。そして、感光ドラム7の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ13に印加された転写バイアスによって、用紙Pに転写される。
搬送ベルト12に対して用紙Pの搬送方向における下流側には、定着器14が設けられている。トナー像が転写された用紙Pは、定着器14に搬送される。定着器14では、加熱および加圧により、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着した用紙Pは、各種ローラにより、本体ケーシング2の上面の排紙トレイ15に排出される。
2.タンデム型プロセスユニット
図2は、タンデム型プロセスユニットの左側面図である。図3は、タンデム型プロセスユニットの背面図である。
(1)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ5は、側面視L字状に形成されている。プロセスカートリッジ5内には、感光ドラム7および現像ローラ8(図1参照)などが配置されるとともに、各色に対応したトナーが収容されている。プロセスカートリッジ5(筐体)の下面には、開口が形成されており、感光ドラム7は、その開口から周面の一部が露出するように配置されている。
プロセスカートリッジ5の左側壁には、現像ローラ8に駆動力を入力するための現像駆動入力部23が設けられている。
一方、プロセスカートリッジ5の右側壁には、カートリッジ電極25が配置されている。
また、プロセスカートリッジ5の各側壁には、感光ドラム7の軸線を中心軸線とする円筒状の下被支持部の一例としての突出部27が設けられている。突出部27は、プロセスカートリッジ5の側壁から幅方向外側に突出している。この1対の突出部27の先端面間の間隔は、後述する1対の下支持板32の外側面間の間隔よりも大きい。
プロセスカートリッジ5の左側壁の突出部27の内側には、感光ドラム7の駆動力が入力される入力ギヤ28が配置されている。この実施形態では、プロセスカートリッジ5の左側壁の突出部27および入力ギヤ28により駆動入力部が構成されている。
さらに、プロセスカートリッジ5の各側壁の上端部には、後述する上支持板31に支持される上被支持部の一例としてのボス部材30が幅方向外側に突出して設けられている。この1対のボス部材30の先端面間の間隔は、後述する1対の上支持板31の内側面間の間隔よりも大きい。
(2)ユニットフレーム
タンデム型プロセスユニット3は、4つのプロセスカートリッジ5を一括して支持するユニットフレーム20を備えている。
ユニットフレーム20は、幅方向に対向する1対の上支持板31と、1対の上支持板31の下方に間隔を空けて配置される1対の下支持板32と、前後方向に対向する1対の接続板33とを備えている。
上支持板31は、前後方向に延びる側面視矩形状に形成されている。上支持板31の前端部は、上支持板31の中央部よりも上下方向に幅狭に形成されている。また、上支持板31の後端部は、上支持板31の中央部よりも上下方向に幅広に形成されることにより、上下方向に突出した部分を有するストッパー部34とされている。
上支持板31には、上方が開放された側面視略U字状の4つの切欠部35が形成されている。4つの切欠部35は、前後方向に等間隔で形成されている。切欠部35には、プロセスカートリッジ5のボス部材30が嵌め入れられる。これにより、ボス部材30は、切欠部35により前後方向から支持される。そして、4つのプロセスカートリッジ5の各ボス部材30が切欠部35に支持されることにより、その4つのプロセスカートリッジ5は、1対の上支持板31により一括して支持される。
下支持板32は、前後方向に延びる側面視矩形板状に形成されている。下支持板32は、上支持板31よりも前後方向の長さが短い。また、1対の下支持板32は、1対の上支持板32間の間隔よりも小さい間隔を空けて対向配置されている。
下支持板32には、ユニット側板30には、上方が開放された側面視略V字状の4つの切欠部36が形成されている。4つの切欠部36は、前後方向に等間隔で形成されている。各切欠部36には、プロセスカートリッジ5の突出部27が上方から受け入れられる。これにより、突出部27は、切欠部36により下方から支持される。そして、4つのプロセスカートリッジ5の各突出部27が切欠部36に支持されることにより、その4つのプロセスカートリッジ5は、1対の下支持板32により一括して支持される。
接続板33は、上下方向および幅方向に延びる背面視略矩形板状に形成されており、1対の上支持板31および1対の下支持板32に対して幅方向内側から接続されている。
前側の接続板33は、4つのプロセスカートリッジ5の前方に配置されている。前側の接続板33の前面には、側面視略L字状のユニット把持部37が接続されている。
後側の接続板33は、4つのプロセスカートリッジ5の後方に配置されている。後側の接続板33は、図3に示すように、1対の上支持板31に接続された部分と1対の下支持板32に接続された部分との間の部分61が、1対の上支持板31の間隔よりも幅方向に幅狭に形成されている。これにより、後側の接続板33は、上下方向の中央部61がくびれた中くびれ形状をなしている。
(3)プロセスカートリッジの着脱
タンデム型プロセスユニット3に対するプロセスカートリッジ5の着脱は、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2から離脱された状態で行われる。
タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2から離脱された状態では、プロセスカートリッジ5は、タンデム型プロセスユニット3に対して固定されずに上方に着脱可能な状態で保持されている。具体的には、プロセスカートリッジ5の各ボス部材30が、タンデム型プロセスユニット3(ユニットフレーム20)の上支持板31の各切欠部35にそれぞれ嵌め入れられている。また、プロセスカートリッジ5の各突出部27が、タンデム型プロセスユニット3(ユニットフレーム20)の下支持板32の各切欠部36に嵌め入れられている。これにより、プロセスカートリッジ5は、1対の上支持板31および1対の下支持板32により、上方に着脱可能に支持されている。
プロセスカートリッジ5をタンデム型プロセスユニット3に装着する際には、プロセスカートリッジ5を1対の上支持板31間に案内しながら、ボス部材30および突出部27をそれぞれ切欠部35および切欠部36に対して上方から嵌め入れる。これにより、プロセスカートリッジ5が1対の上支持板31および1対の下支持板32に支持され、プロセスカートリッジ5のタンデム型プロセスユニット3への装着が達成される。
3.本体ケーシングの内部構造
図4は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングから引き出された状態を示す左側面図である。図5は、図4に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。図6は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して着脱途中である状態を示す左側面図である。図7は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して装着された状態を示す左側面図である。図8は、図7に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。図5および8において、上支持板31、下支持板32および位置決め部材52は、それらを通る鉛直線で切断したときの断面で示されている。
図4に示すように、本体ケーシング2内には、幅方向に互いに間隔を空けて対向する1対の本体側板50(右側の本体側板50のみが図示されている。)が設けられている。各本体側板50には、前後方向に延びる案内レール51と、各プロセスカートリッジ5を本体ケーシング2に対して位置決めするための1対の位置決め部材52と、各プロセスカートリッジ5を位置決め部材52に向けて押圧するための押圧部材53とが備えられている。
案内レール51は、たとえば、本体側板50を幅方向外側に向けて窪ませることにより形成されている。案内レール51は、図7に示すように、前側に向けて開放されており、前端部は、その後側部分よりも上下方向の幅が狭く形成されている。案内レール51の後端部は、その下端縁が後側下方に向けて傾斜した傾斜面54と、傾斜面54の下端から後方に延びる平坦面62とを有しており、上支持板31のストッパー部34よりも上下方向に幅広に形成されている。また、案内レール51における前端部と後端部との間の途中部は、上支持板31のストッパー部34とほぼ同じ上下方向の幅に形成されている。
1対の位置決め部材52は、図4および5に示すように、幅方向に互いに間隔を空けて対向配置され、前後方向に延びる略矩形板状に形成されている。各位置決め部材52は、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態で、下支持板32よりも幅方向外側に配置される。位置決め部材52には、上方が開放された側面視略V字状の4つの位置決め溝55が形成されている。4つの位置決め溝55は、前後方向に等間隔、具体的には、切欠部36の間隔と等しい間隔(ピッチ)で形成され、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、それぞれ切欠部36と幅方向に対向するように配置されている。
押圧部材53は、コイルばねであり、図7に示すように、各プロセスカートリッジ5に対応して設けられている。押圧部材53の一端部は、本体ケーシング2の上面に係止されている。タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、押圧部材53は、下端部がプロセスカートリッジ5に上方から当接し、各プロセスカートリッジ5を下方に向けて押圧する。
また、図5および8に示すように、本体ケーシング2内には、プロセスカートリッジ5に駆動力を伝達するための現像駆動出力部24およびドラム駆動出力部29が設けられている。現像駆動出力部24およびドラム駆動出力部29は、各プロセスカートリッジ5に対応して設けられており、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、各プロセスカートリッジ5に対応する現像駆動出力部24およびドラム駆動出力部29は、それぞれプロセスカートリッジ5の現像駆動入力部23およびドラム駆動入力部28と対向する。そして、現像駆動出力部24およびドラム駆動出力部29がそれぞれ現像駆動入力部23およびドラム駆動入力部28と結合されることにより、その結合を介して、プロセスカートリッジ5に感光ドラム7および現像ローラ8などを回転させるための駆動力が入力される。
また、本体ケーシング2内には、プロセスカートリッジ5に電力を供給するための本体電極26が設けられている。本体電極26は、各プロセスカートリッジ5のカートリッジ電極25に対応して設けられており、その先端部が、本体ケーシング2内を上方から見たときに1対の上支持板31よりも幅方向内側に配置されるように設けられている。タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、各プロセスカートリッジ5に対応するカートリッジ電極25に幅方向右側から当接する。これにより、本体電極26とカートリッジ電極25とが機械的および電気的に接続され、本体電極26からカートリッジ電極25に電力が供給される。
4.タンデム型プロセスユニットの着脱
図4に示すように、本体ケーシング2内からタンデム型プロセスユニット3が引き出された状態では、上支持板31のストッパー部34が案内レール51の前端部に配置されている。案内レール51の前端部がストッパー部34よりも上下方向に幅狭に形成されていることにより、ストッパー部34が案内レール51の前端部まで引き出されると、ストッパー部34が案内レール51の前端面に当接し、それ以上のタンデム型プロセスユニット3の引き出しが規制される。ストッパー部34を案内レール51から離脱させることにより、本体ケーシング2内からタンデム型プロセスユニット3を離脱させることができる。
図4に示す状態からタンデム型プロセスユニット3が後方へと移動されると、図6に示すように、上支持板31のストッパー部34が案内レール51に沿ってスライドし、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内へ案内される。
そして、ストッパー部34が案内レール51の傾斜面54に沿って後側下方へと移動されると、タンデム型プロセスユニット3が後側下方へ全体的に一段落ち込み、各プロセスカートリッジ5の突出部27が位置決め部材52の位置決め溝55に嵌め入れられる。ストッパー部34が平坦面62上に達すると、図7に示すように、タンデム型プロセスユニット3が後側下方へとさらに一段落ち込み、下支持板32の各切欠部36から突出部27が離脱される。これにより、各プロセスカートリッジ5の突出部27は、下支持板32の各切欠部36から位置決め部材52の位置決め溝55に受け渡される。
その一方で、各押圧部材53は、プロセスカートリッジ5に上方から当接し、プロセスカートリッジ5を上方から押圧する。この押圧により、各プロセスカートリッジ5の突出部27が位置決め溝55に押圧されて、プロセスカートリッジ5の本体ケーシング2に対する位置決めが達成される。これにより、タンデム型プロセスユニット3の本体ケーシング2内に対する装着が完了する。
なお、図示しないが、タンデム型プロセスユニット3のスライド移動に伴って、押圧部材53の下端部がプロセスカートリッジ5の上面にスムーズに乗り上げ、また、押圧部材53の下端部がプロセスカートリッジ5の上面からスムーズに離脱するように、押圧部材53の下端部には、たとえば、下方に凸湾曲した湾曲面を有する部材が設けられている。
5.作用効果
以上のように、4つのプロセスカートリッジ5は、それぞれ感光ドラム7を保持しており、その感光ドラム7の軸線方向と直交する方向(前後方向)に並列に配置される。プロセスカートリッジ5の幅方向両側には、それぞれ上支持板31が配置されている。また、各上支持板31の下方には、下支持板32が配置されている。そして、4つのプロセスカートリッジ5は、1対の上支持板31および1対の下支持板32により一括して支持される。
上支持板31および下支持板32は、上下に間隔を空けて配置されている。そのため、各プロセスカートリッジ5の幅方向の側面は、上支持板31と下支持板32との間から露出する。したがって、上支持板31と下支持板32との間を利用して、プロセスカートリッジ5に設けられるカートリッジ電極25と本体ケーシング2内に配置される本体電極26との機械的および電気的な接続を達成することができる。そのため、カートリッジ電極25と本体電極26との接続を中継する中間電極が不要である。また、上支持板31と下支持板32との間を利用して、プロセスカートリッジ5に設けられるドラム駆動入力部28にドラム駆動出力部29を接続することができる。そのため、タンデム型プロセスユニット3の幅方向の側面に、ドラム駆動出力部29を挿通可能な貫通孔を形成する必要がない。よって、タンデム型プロセスユニット3の側面の構成を簡素化することができる。
中間電極を設けた構成では、カートリッジ電極25、中間電極および本体電極26のうちの1つの電極を基準に、残りの2つの電極の配置を決定しなければならず、それらの接点の配置の自由度が低い。これに対し、中間電極が不要な構成では、カートリッジ電極25および本体電極26の相対的な位置関係が一定に保たれていれば、それらの電極をある程度自由に配置することができる。
また、中間電極を設けた構成では、カートリッジ電極25と中間電極との機械的な接続および中間電極と本体電極26との機械的な接続の一方でも達成されなければ、カートリッジ電極25と本体電極26との電気的な接続が達成されない。そのため、プロセスカートリッジ5と本体ケーシング2との間での電気的な接続に不良が生じやすいという問題もある。これに対し、中間電極が不要な構成では、カートリッジ電極25と本体電極26との機械的な接続が達成されれば、カートリッジ電極25と本体電極26との電気的な接続が達成されるので、プロセスカートリッジ5と本体ケーシング2との間での電気的な接続の不良の発生を低減することができる。
また、1対の上支持板31間の間隔が1対の下支持板32間の間隔よりも大きいので、プロセスカートリッジ5を1対の下支持板32間に装着するときに、上支持板31が邪魔にならず、スムーズな装着を達成することができる。また、言い換えれば、1対の下支持板32間の間隔が1対の上支持板31間の間隔よりも狭いので、1対の下支持板32により、プロセスカートリッジ5を安定して支持することができる。
また、プロセスカートリッジ5には、1対の上支持板31に支持される1対のボス部材30と、1対の下支持板32に支持される1対の突出部27とが設けられている。1対の突出部27の先端面間の間隔は、1対の下支持板32の外側面間の間隔よりも大きい。そのため、1対の下支持板32により、1対の突出部27を安定して支持することができる。また、1対のボス部材30の先端面間の間隔は、1対の上支持板31の内側面間の間隔よりも大きい。そのため、1対の上支持板31により、1対のボス部材30を安定して支持することができる。すなわち、1対の上支持板31および1対の下支持板32により、プロセスカートリッジ5をその上下で安定して支持することができる。さらに、1対の上支持板31の内側面間の間隔は、1対の突出部27の先端面間の間隔よりも大きく設定されている。そのため、プロセスカートリッジ5の装着の際に、突出部27が上支持板31と干渉せず、スムーズな装着を達成することができる。その結果、プロセスカートリッジ5の安定した支持およびプロセスカートリッジ5のスムーズな装着を両立させることができる。
また、入力ギヤ28は、感光ドラム7の軸線上に配置されている。そのため、入力ギヤ28に駆動力が入力され、感光ドラム7が軸線を中心に回転駆動されても、感光ドラム7(プロセスカートリッジ5)がその回転の径方向に位置ずれしない。したがって、1対の下支持板32によるプロセスカートリッジ5の安定した支持状態を維持することができる。
また、上下方向および幅方向に延びる接続板33により、1対の上支持板31および1対の下支持板32が相互に連結される。そのため、1対の上支持板31の相互の位置関係、1対の下支持板32の相互の位置関係および上支持板31と下支持板32との位置関係を一定に保持することができる。
また、後側の接続板33における1対の上支持板31に接続された部分と1対の下支持板32に接続された部分との間の部分61は、1対の上支持板31の間隔よりも幅狭になっている。そのため、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2に対して前側から装着されても、本体ケーシング2内において上支持板31よりもプロセスカートリッジ5側に突出して設けられた本体電極26が、後側の接続板33に干渉することを防止できる。
また、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態で、本体ケーシング2に設けられた位置決め部材52により、各プロセスカートリッジ5が支持されるとともに、本体ケーシング2に対して位置決めされる。これにより、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態で、本体ケーシング2に対するプロセスカートリッジ5の位置決めを達成することができる。
また、プロセスカートリッジ5は、カートリッジ電極25を有している。一方、本体ケーシング2内には、本体電極26が設けられている。タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態で、本体電極26は、各カートリッジ電極25に幅方向外側から接続される。この本体電極26におけるカートリッジ電極25との接続部分は、本体ケーシング2内を上方から見たときに、1対の上支持板31よりも幅方向内側に配置されている。そのため、中間電極を介在させることなく、本体電極26をカートリッジ電極25に容易に接続させることができる。
6.第2の実施形態
図9は、本発明の第2の実施形態に係るタンデム型プロセスユニットの左側面図である。図10は、図9に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。図11は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシング内から引き出された状態を示す左側面図である。図12は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して着脱途中である状態を示す左側面図である。図13は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して装着された状態を示す左側面図である。図14は、図13に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。図10および14において、上支持板31、下支持板32および位置決め部材52は、それらを通る鉛直線で切断したときの断面で示されている。また、図9〜図14において、図2〜図8に示す各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付し、当該部分についての説明を省略する。
(1)ドラムロックレバー
図9および10に示すように、ユニットフレーム30の下支持板32には、各切欠部36の後側に、レバーの一例としてのドラムロックレバー101が備えられている。ドラムロックレバー101は、幅方向と直交する方向に延び、略クランク形状に屈曲した棒状に形成されている。そして、ドラムロックレバー101は、そのほぼ中心を幅方向に貫通する支持軸104により揺動可能に支持されている。支持軸104は、下支持板32に支持されている。ドラムロックレバー101は、図示しないばねにより、左側から見て反時計回り方向に付勢されており、この付勢力以外の外力が加えられていない状態では、ほぼ上下方向に直立した姿勢をなす。
(2)カム部材
図11〜14に示すように、本体ケーシング2内には、位置決め部材52に代えて、操作部材の一例としてのカム部材102が備えられている。カム部材102は、前後方向に延びる板状に形成されており、ドラムロックレバー101の下端部と幅方向に重なる位置に配置されている。
カム部材102には、4つの側面視略台形状のカム部103が前後方向に等間隔で形成されている。各カム部103の上面は、図12に示すように、タンデム型プロセスユニット3の本体ケーシング2に対する着脱途中にドラムロックレバー101と干渉せず、図13に示すように、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内に装着された状態で、ドラムロックレバー101の下端部に当接するような高さに形成されている。
(3)本体ケーシング内に対するタンデム型プロセスユニットの着脱
図11に示すように、本体ケーシング2内からタンデム型プロセスユニット3が引き出された状態では、ドラムロックレバー101は、ほぼ上下方向に直立した姿勢を維持している。
図11に示す状態からタンデム型プロセスユニット3が後方へと移動されると、図12に示すように、上支持板31のストッパー部34が案内レール51に沿ってスライドして、タンデム型プロセスユニット3が本体ケーシング2内へ案内される。
そして、ストッパー部34が案内レール51の傾斜面54に沿って後側下方へと移動されると、タンデム型プロセスユニット3が後側下方へ全体的に一段落ち込み、各ドラムロックレバー101がカム部材102のカム部103に対して上方から当接する。ドラムロックレバー101がカム部103に当接すると、ドラムロックレバー101は、反時計回り方向に加えられている付勢力に抗して時計回りに回動される。
そして、図13に示すように、ストッパー部34が平坦面62上に達すると、タンデム型プロセスユニット3は、後側下方へとさらに一段落ち込み、ドラムロックレバー101が時計回りにさらに回動されて、その一端部が突出部27に対して上方から当接し、突出部27を切欠部36に対して押圧する。これにより、プロセスカートリッジ5のタンデム型プロセスユニット3に対する位置決めが達成される。
(4)作用効果
以上のように、ドラムロックレバー101がカム部材102のカム部103に操作されることにより、突出部27を下支持板32に対して固定することができる。そして、下支持板32の切欠部36に突出部27が固定されることにより、下支持板32に対するプロセスカートリッジ5の位置決めを達成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカラープリンタの側断面図である。 図2は、タンデム型プロセスユニットの左側面図である。 図3は、タンデム型プロセスユニットの背面図である。 図4は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシング内から引き出された状態を示す左側面図である。 図5は、図4に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。 図6は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して着脱途中である状態を示す左側面図である。 図7は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して装着された状態を示す左側面図である。 図8は、図7に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係るタンデム型プロセスユニットの左側面図である。 図10は、図9に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。 図11は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシング内から引き出された状態を示す左側面図である。 図12は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して着脱途中である状態を示す左側面図である。 図13は、タンデム型プロセスユニットが本体ケーシングに対して装着された状態を示す左側面図である。 図14は、図13に示す状態を本体ケーシング内の最後部から見た背面図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
2 本体ケーシング
3 タンデム型プロセスユニット
5 プロセスカートリッジ
7 感光ドラム
27 突出部
28 入力ギヤ
30 ボス部材
31 上支持板
32 下支持板
33 接続板
52 位置決め部材
101 ドラムロックレバー
102 カム部材

Claims (16)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着されるタンデム型プロセスユニットにおいて、
    感光ドラムをそれぞれ保持し、前記感光ドラムの軸線方向と直交する方向に並列に配置される複数のプロセスカートリッジと、
    各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の上支持板と、
    前記1対の上支持板に対して下方に間隔を空けて配置され、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の下支持板とを備えている、タンデム型プロセスユニット。
  2. 前記1対の上支持板間の間隔は、前記1対の下支持板間の間隔よりも大きい、請求項1に記載のタンデム型プロセスユニット。
  3. 前記プロセスカートリッジには、前記1対の上支持板に支持される1対の上被支持部と、前記1対の下支持板に支持される1対の下被支持部とが設けられ、
    前記1対の下支持板間の間隔よりも前記1対の下被支持部間の間隔が大きく、前記1対の下被支持部間の間隔よりも前記1対の上支持板間の間隔が大きく、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記1対の上被支持部間の間隔が大きい、請求項1または2に記載のタンデム型プロセスユニット。
  4. 前記1対の下被支持部の一方は、前記感光ドラムの軸線上に配置され、前記感光ドラムに駆動力を入力するための駆動入力部である、請求項3に記載のタンデム型プロセスユニット。
  5. 前記下被支持部を前記下支持板に対して固定するためのレバーを備えている、請求項3または4に記載のタンデム型プロセスユニット。
  6. 前記軸線方向および上下方向に延び、前記1対の上支持板および前記1対の下支持板に接続される接続板を備えている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタンデム型プロセスユニット。
  7. 前記接続板は、前記1対の上支持板に接続された部分と前記1対の下支持板に接続された部分との間に、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記軸線方向に幅狭な部分を有している、請求項6に記載のタンデム型プロセスユニット。
  8. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能に装着されるタンデム型プロセスユニットとを備え、
    前記タンデム型プロセスユニットは、
    感光ドラムをそれぞれ保持し、前記感光ドラムの軸線方向と直交する方向に並列に配置される複数のプロセスカートリッジと、
    各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の上支持板と、
    前記1対の上支持板に対して下方に間隔を空けて配置され、各前記プロセスカートリッジの前記軸線方向両端部を一括して支持する1対の下支持板とを備えている、画像形成装置。
  9. 前記1対の上支持板間の間隔は、前記1対の下支持板間の間隔よりも大きい、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記プロセスカートリッジには、前記1対の上支持板に支持される1対の上被支持部と、前記1対の下支持板に支持される1対の下被支持部とが設けられ、
    前記1対の下支持板間の間隔よりも前記1対の下被支持部間の間隔が大きく、前記1対の下被支持部間の間隔よりも前記1対の上支持板間の間隔が大きく、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記1対の上被支持部間の間隔が大きい、請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記1対の下被支持部の一方は、前記感光ドラムの軸線上に配置され、前記感光ドラムに駆動力を入力するための駆動入力部である、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記タンデム型プロセスユニットは、前記下被支持部を前記下支持板に対して固定するためのレバーを備え、
    前記装置本体は、前記レバーを操作する操作部材を備えている、請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、各前記プロセスカートリッジを支持して、それらを前記装置本体に対して位置決めする位置決め部材を備えている、請求項8〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記タンデム型プロセスユニットは、前記軸線方向および上下方向に延び、前記1対の上支持板および前記1対の下支持板に接続される接続板を備えている、請求項8〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記接続板は、前記1対の上支持板に接続された部分と前記1対の下支持板に接続された部分との間に、前記1対の上支持板間の間隔よりも前記軸線方向に幅狭な部分を有している、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記プロセスカートリッジは、カートリッジ電極を有し、
    前記装置本体は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、各前記カートリッジ電極に前記軸線方向外側から接続される本体電極を有し、
    前記本体電極における前記カートリッジ電極との接続部分は、前記タンデム型プロセスユニットが前記装置本体に装着された状態で、前記装置本体内を上方から見たときに、前記1対の上支持板よりも前記軸線方向内側に配置される、請求項8〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2008168155A 2008-06-27 2008-06-27 画像形成装置 Active JP4600535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168155A JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像形成装置
EP09003885.2A EP2138908B1 (en) 2008-06-27 2009-03-18 Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
US12/407,086 US8050589B2 (en) 2008-06-27 2009-03-19 Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
CN200910130296.8A CN101614996B (zh) 2008-06-27 2009-03-30 可拆卸地装载在图像形成装置中的串联式处理单元
US13/244,374 US8358952B2 (en) 2008-06-27 2011-09-24 Tandem-type process unit removably loaded in image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168155A JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008724A true JP2010008724A (ja) 2010-01-14
JP4600535B2 JP4600535B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41119401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168155A Active JP4600535B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8050589B2 (ja)
EP (1) EP2138908B1 (ja)
JP (1) JP4600535B2 (ja)
CN (1) CN101614996B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
US9134692B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that accommodates cartridge with sufficient amount of developer
JP2016102987A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016110104A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
US9529321B2 (en) 2015-02-06 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9557708B2 (en) 2015-02-06 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having drawer supporting process cartridge
US9639055B2 (en) 2015-02-06 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US9671749B2 (en) 2015-02-06 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cartridge and urging member
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US9733613B2 (en) 2015-02-06 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit and process cartridge
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
JP2018081300A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット
JP2019049761A (ja) * 2018-12-27 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596054B2 (ja) * 2008-07-25 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5796332B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101860028B1 (ko) * 2011-12-16 2018-07-06 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치
US9342043B2 (en) * 2012-08-01 2016-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Unit assembly and image forming apparatus
US9639053B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge group
JP7139655B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174772A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JPH11344905A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Mita Ind Co Ltd 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2003280313A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2005156915A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007213018A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638112B2 (ja) 2000-03-03 2005-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
EP1347344A3 (en) 2002-03-20 2007-10-24 Seiko Epson Corporation Image carrier cartridge and image forming apparatus
JP4906251B2 (ja) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005284219A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP4558383B2 (ja) * 2004-06-14 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4760264B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4709133B2 (ja) 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4600331B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4382057B2 (ja) 2006-05-25 2009-12-09 株式会社三共 スロットマシン
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
US7856192B2 (en) * 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5094186B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174772A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JPH11344905A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Mita Ind Co Ltd 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2003280313A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Seiko Epson Corp 像担持体カートリッジおよび画像形成装置
JP2005156915A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007213018A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
US9134692B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that accommodates cartridge with sufficient amount of developer
US9285764B2 (en) 2012-10-31 2016-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that accommodates cartridge with sufficient amount of developer
JP2016102987A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016110104A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
JP2020060783A (ja) * 2014-11-28 2020-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
US9851690B2 (en) 2015-02-06 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US10241466B2 (en) 2015-02-06 2019-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9671749B2 (en) 2015-02-06 2017-06-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cartridge and urging member
US9709951B2 (en) 2015-02-06 2017-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and movable drawer
US9733613B2 (en) 2015-02-06 2017-08-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having exposure unit and process cartridge
US9772603B2 (en) 2015-02-06 2017-09-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US9557708B2 (en) 2015-02-06 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having drawer supporting process cartridge
US11709454B2 (en) 2015-02-06 2023-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10007230B2 (en) 2015-02-06 2018-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10037001B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US10037002B2 (en) 2015-02-06 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US9639055B2 (en) 2015-02-06 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising process cartridge
US11397404B2 (en) 2015-02-06 2022-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10558164B2 (en) 2015-02-06 2020-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11036180B2 (en) 2015-02-06 2021-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US9529321B2 (en) 2015-02-06 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10627779B2 (en) 2015-02-06 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with side frames
US10802438B2 (en) 2015-02-06 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10564591B2 (en) 2016-11-07 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member unit and electrophotographic image forming apparatus
JP2018081300A (ja) * 2016-11-07 2018-05-24 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット
JP2019049761A (ja) * 2018-12-27 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600535B2 (ja) 2010-12-15
US8358952B2 (en) 2013-01-22
EP2138908A1 (en) 2009-12-30
US20090324275A1 (en) 2009-12-31
CN101614996B (zh) 2013-07-31
US20120057900A1 (en) 2012-03-08
CN101614996A (zh) 2009-12-30
EP2138908B1 (en) 2016-03-09
US8050589B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
US9335655B2 (en) Developing cartridge
JP4692626B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5029682B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4674635B2 (ja) 画像形成装置
JP5062277B2 (ja) 画像形成装置
JP4941523B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5012868B2 (ja) 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
JP5459242B2 (ja) 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
JP5062276B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032651A (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4586898B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2018155777A (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
JP2010197770A (ja) 画像形成装置
JP2019039975A (ja) 画像形成装置
JP5196058B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4569556B2 (ja) ユニットの着脱機構および画像形成装置
JP2017151413A (ja) 画像形成装置
JP3166409U (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
JP4766191B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2008266008A (ja) ローラ取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150