JP6217583B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217583B2
JP6217583B2 JP2014211300A JP2014211300A JP6217583B2 JP 6217583 B2 JP6217583 B2 JP 6217583B2 JP 2014211300 A JP2014211300 A JP 2014211300A JP 2014211300 A JP2014211300 A JP 2014211300A JP 6217583 B2 JP6217583 B2 JP 6217583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main
sub
side terminal
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080833A (ja
Inventor
大畑 志伸
志伸 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014211300A priority Critical patent/JP6217583B2/ja
Priority to US14/884,018 priority patent/US9323209B1/en
Publication of JP2016080833A publication Critical patent/JP2016080833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217583B2 publication Critical patent/JP6217583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置には、感光体ドラムユニット、現像ユニット、転写ユニット等の各種ユニットが設けられており、これらのユニットを用いて記録媒体に対する画像形成処理が行われている。
例えば、記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板と、高圧基板とユニットを接続する接続部材と、を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−250326号公報
上記のような構成の画像形成装置においては、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板を機種等によって使い分けたい場合がある。しかしながら複数の高圧基板を別個の接続部材によってそれぞれユニットに接続すると、画像形成装置の構成が複雑化する恐れがある。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、画像形成装置の構成の複雑化を抑制しつつ、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板を使い分けることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、前記ユニットに高圧電流を供給するメイン高圧基板及びサブ高圧基板と、前記メイン高圧基板及び前記サブ高圧基板と前記ユニットを電気的に接続する接続機構と、を備え、前記接続機構は、前記メイン高圧基板に接続可能なメイン側端子と、前記ユニットに接続可能なユニット側端子と、前記メイン側端子と前記ユニット側端子を接続する第1導線と、を備えた第1接続部材と、前記サブ高圧基板に接続可能なサブ側端子と、前記第1導線に接続可能な中継用端子と、前記サブ側端子と前記中継用端子を接続する第2導線と、を備えた第2接続部材と、を備えていることを特徴とする。
このような構成を採用することで、メイン高圧基板とユニットを電気的に接続する場合とサブ高圧基板とユニットを電気的に接続する場合に第1接続部材を併用することが可能となる。これに伴って、画像形成装置の構成の複雑化を抑制しつつ、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板を使い分けることが可能となる。
前記メイン高圧基板は、複数種類のうちの一種類が選択的に使用されるように構成され、一の種類の前記メイン高圧基板が使用されている状態においては、前記メイン高圧基板に前記メイン側端子が接続されず、前記サブ高圧基板が前記第2接続部材及び前記第1接続部材を介して前記ユニットに接続され、他の種類の前記メイン高圧基板が使用されている状態においては、前記メイン高圧基板に前記メイン側端子が接続され、前記メイン高圧基板が前記第1接続部材を介して前記ユニットに接続されても良い。
このような構成を採用することで、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板を容易に使い分けることが可能となる。
前記接続機構は、前記第1接続部材を保持する保持部材を更に備え、前記サブ高圧基板及び前記第2接続部材は、前記保持部材に取り付けられていても良い。
このような構成を採用することで、サブ高圧基板及び第2接続部材を取り付けるための部材を保持部材と別個に設ける必要が無くなる。これに伴って、部品点数の増加を抑制し、画像形成装置の構成を簡易なものとすることが可能となる。
前記サブ高圧基板は、前記メイン高圧基板の側方に前記メイン高圧基板と隣接して設けられていても良い。
このような構成を採用することで、接続機構のコンパクト化を図ることが可能となり、これに伴って、接続機構の周囲に配置される部材の設計自由度を高めることができる。
前記サブ側端子は、少なくとも部分的に圧縮コイルバネで形成され、前記中継用端子は、少なくとも部分的に引張りコイルバネで形成されていても良い。
このような構成を採用することで、一部品である第2接続部材に圧縮コイルバネと引張りコイルバネの機能を持たせることができる。そのため、別体に設けられた圧縮コイルバネと引張りコイルバネを接続する場合と比較して、部品点数を削減することが可能となり、画像形成装置をより安価に製造することができる。
前記画像形成装置は、トナー像が一次転写される像担持体と、前記像担持体上のトナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、を更に備え、前記ユニットは、前記像担持体を含む中間転写ユニットであっても良い。
このような構成を採用することで、メイン高圧基板やサブ高圧基板から中間転写ユニットに高圧電流を確実に供給することが可能となる。
本発明によれば、画像形成装置の構成の複雑化を抑制しつつ、ユニットに高圧電流を供給する高圧基板を使い分けることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合におけるプリンター本体及びその周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合における接続機構を示す右後側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合における接続機構を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合における第2接続部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合における接続機構を示す左後側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを上位機種として用いる場合における高圧電流の流れを示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを下位機種として用いる場合におけるプリンター本体及びその周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを下位機種として用いる場合における接続機構を示す左後側からの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターを下位機種として用いる場合における高圧電流の流れを示すフロー図である。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれカラープリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の中央部には、中間転写ユニット5(ユニット)が設けられている。中間転写ユニット5には、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト6(像担持体)が含まれている。中間転写ベルト6の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置7が配置されている。中間転写ベルト6の下側には、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器11の上方には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ15が、トナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。
プリンター本体2の右側部には、用紙の搬送経路16が上下方向に設けられている。搬送経路16の上流端には給紙部17が設けられている。搬送経路16の中流部には中間転写ベルト6の右端側に二次転写ユニット18が設けられている。二次転写ユニット18は、二次転写ローラー19(二次転写部材)を備えている。搬送経路16の下流部には定着装置20が設けられ、搬送経路16の下流端には排紙口21が設けられている。中間転写ベルト6の左端側には、クリーニングユニット22が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1における用紙に対する画像形成処理について説明する。
カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置20の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして用紙に対する画像形成処理が行われる。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナーコンテナ15から供給されるトナーによって現像器11がトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部17によって給紙カセット3又は手指しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、二次転写ユニット18へと搬送され、二次転写ローラー19によって中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路16を下流側へと搬送されて定着装置20に進入し、この定着装置20において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口21から排紙トレイ4上に排出される。なお、中間転写ベルト6上に残留したトナーは、クリーニングユニット22によって除去される。
次に、本発明の一実施形態に係るカラープリンター1の要部について、カラープリンター1が上位機種(例えば、用紙の搬送速度が比較的速い機種)として用いられる場合とカラープリンター1が下位機種(例えば、用紙の搬送速度が上位機種と比べて遅い機種)として用いられる場合のそれぞれについて説明を行う。
(カラープリンター1が上位機種として用いられる場合)
まず、プリンター本体2及びその周辺部について説明する。
図2に示されるように、プリンター本体2の後部には、後側フレーム31が立設されている。後側フレーム31は、プリンター本体2の内部空間を前後に仕切るように設けられている。
プリンター本体2の後端部には、メイン高圧基板32(一の種類のメイン高圧基板)が立設されている。メイン高圧基板32は、後側フレーム31と平行に設けられている。メイン高圧基板32の左端部には、4個の第1メイン接点33が上下方向に列設されている。各第1メイン接点33には、メイン高圧基板32の回路パターン(導体パターン)が到達していない。メイン高圧基板32の左端部には、各第1メイン接点33の下方に、2個の第2メイン接点34が上下方向に列設されている。各第2メイン接点34には、メイン高圧基板32の回路パターン(導体パターン)が到達している。
プリンター本体2の左後隅部には、サブ高圧基板35が立設されている。サブ高圧基板35は、メイン高圧基板32の左方(側方)にメイン高圧基板32と隣接して設けられている。サブ高圧基板35の後端部には、4個のサブ接点36が上下方向に列設されている。各サブ接点36には、サブ高圧基板35の回路パターン(導体パターン)が到達している。
次に、メイン高圧基板32及びサブ高圧基板35と中間転写ユニット5を電気的に接続する接続機構40について説明する。
図3、図4に示されるように、接続機構40は、4個の第1接続部材41と、各第1接続部材41の左方に配置される4個の第2接続部材42と、各第1接続部材41の下方から左方に亘って配置される2個の第3接続部材43と、各第1接続部材41、各第2接続部材42及び各第3接続部材43を保持する保持部材44と、を備えている。
各第1接続部材41は、例えば、導電性の金属線によって形成されている。図3に示されるように、各第1接続部材41は、メイン側端子46と、メイン側端子46よりも上方に配置されるユニット側端子47と、メイン側端子46とユニット側端子47を接続する第1導線48と、を備えている。
各第1接続部材41のメイン側端子46は、コイルバネによって形成されている。各第1接続部材41のメイン側端子46は、メイン高圧基板32の各第1メイン接点33(図2参照)と接触している。但し、前述のように各第1メイン接点33にはメイン高圧基板32の回路パターンが到達していないため、各第1接続部材41のメイン側端子46はメイン高圧基板32と電気的に接続されていない。
図3に示されるように、各第1接続部材41のユニット側端子47は、コイルバネによって形成されている。各第1接続部材41のユニット側端子47は、中間転写ユニット5に直接的又は間接的に接続されている。
各第2接続部材42は、例えば、導電性の金属線によって形成されている。図5に示されるように、各第2接続部材42は、サブ側端子50と、サブ側端子50よりも右方に配置される中継用端子51と、サブ側端子50と中継用端子51を接続する第2導線52と、を備えている。
各第2接続部材42のサブ側端子50の右端部50a(基端部)及び左端部50b(先端部)は、密着コイルバネ(各巻線部が密着しているコイルバネ)で形成されており、左右方向(軸心方向)に圧縮不能である。各第2接続部材42のサブ側端子50の左右方向中央部50cは、圧縮コイルバネ(各巻線部が密着していないコイルバネ)で形成されており、左右方向(軸心方向)に圧縮可能である。各第2接続部材42のサブ側端子50の左端部50bは、サブ高圧基板35の各サブ接点36と接触している。これにより、各第2接続部材42のサブ側端子50がサブ高圧基板35と電気的に接続されている。
各第2接続部材42の中継用端子51の左側部51a(基端側部分)は、引張りコイルバネで形成されており、左右方向(軸心方向)に伸長可能である。このように、各第2接続部材42は、圧縮コイルバネで形成される部分(サブ側端子50の左右方向中央部50c)と引張りコイルバネで形成される部分(中継用端子51の左側部51a)を一体的に備えている。各第2接続部材42の中継用端子51の右側部51b(先端側部分)は、U字状のフックによって形成されており、各第1接続部材41の第1導線48に引っ掛けられている。これにより、各第2接続部材42の中継用端子51が各第1接続部材41の第1導線48と電気的に接続されている。
以上のような構成により、各第2接続部材42及び各第1接続部材41を介してサブ高圧基板35が中間転写ユニット5に接続されている。
図3に示されるように、各第3接続部材43は、一方側端子54と、一方側端子54よりも上方に配置される他方側端子(図示せず)と、一方側端子54と他方側端子を接続する第3導線55と、を備えている。
各第3接続部材43の一方側端子54は、コイルバネで形成されている。各第3接続部材43の一方側端子54は、メイン高圧基板32の各第2メイン接点34(図2参照)と接触している。これにより、各第3接続部材43の一方側端子54がメイン高圧基板32と電気的に接続されている。
各第3接続部材43の他方側端子は、コイルバネで形成されている。各第3接続部材43の他方側端子は、クリーニングユニット22やプレバイアスユニット(図示せず)に接続されている。
以上のような構成により、各第3接続部材43を介してメイン高圧基板32がクリーニングユニット22やプレバイアスユニット(図示せず)に接続されている。
保持部材44は、例えば、電気的な絶縁性の高い樹脂によって形成されている。図3、図4に示されるように、保持部材44は、第1保持板部61と、第1保持板部61の左方に設けられる第2保持板部62と、を備えている。
保持部材44の第1保持板部61には、各第1接続部材41及び各第3接続部材43が着脱可能に取り付けられている。第1保持板部61の左側部には、4個のメイン側ハウジング63が上下方向に列設されている。各メイン側ハウジング63には、各第1接続部材41のメイン側端子46が収容されている。第1保持板部61の上端部には、4個のユニット側ハウジング64が左右方向に列設されている。各ユニット側ハウジング64には、各第1接続部材41のユニット側端子47が収容されている。第1保持板部61の左側部には、各メイン側ハウジング63の下方に2個の一方側ハウジング65が上下方向に列設されている。各一方側ハウジング65には、各第3接続部材43の一方側端子54が収容されている。
保持部材44の第2保持板部62には、各第2接続部材42が着脱可能に取り付けられている。第2保持板部62は、第1保持板部61に対して垂直に設けられている。第2保持板部62には、4個のサブ側ハウジング66が上下方向に列設されている。各サブ側ハウジング66には、各第2接続部材42のサブ側端子50が収容されている。図6に示されるように、第2保持板部62の左面(外面)には基板取付部67が設けられており、基板取付部67にはサブ高圧基板35が着脱可能に取り付けられている。
上記のように構成されたカラープリンター1において、サブ高圧基板35からの高圧電流は、図7(a)に示されるように、第2接続部材42及び第1接続部材41を介して中間転写ユニット5に供給される。一方で、メイン高圧基板32からの高圧電流は、図7(b)に示されるように、第3接続部材43を介してクリーニングユニット22やプレバイアスユニット(図示せず)に供給される。
(カラープリンター1が下位機種として用いられる場合)
この場合には、図8に示されるように、カラープリンター1が上位機種として用いられる場合のメイン高圧基板32とは異なる種類のメイン高圧基板70(他の種類のメイン高圧基板)を使用する。このように、本実施形態では、二種類のメイン高圧基板32、70のうちの一種類が選択的に使用されるようになっている。
メイン高圧基板70の左端部には、4個の第1メイン接点71が上下方向に列設されている。各第1メイン接点71には、メイン高圧基板70の回路パターン(導体パターン)が到達している。そのため、各第1接続部材41のメイン側端子46を各第1メイン接点71に接触させると、各第1接続部材41のメイン側端子46がメイン高圧基板70と電気的に接続される。これに伴って、各第1接続部材41を介してメイン高圧基板70が中間転写ユニット5に接続される。
メイン高圧基板70の左端部には、各第1メイン接点71の下方に、2個の第2メイン接点72が上下方向に列設されている。各第2メイン接点72には、メイン高圧基板70の回路パターン(導体パターン)が到達している。そのため、各第3接続部材43の一方側端子54を各第2メイン接点72に接触させると、各第3接続部材43の一方側端子54がメイン高圧基板70と電気的に接続される。これに伴って、各第3接続部材43を介してメイン高圧基板70がクリーニングユニット22やプレバイアスユニット(図示せず)に接続されている。
図9に示されるように、カラープリンター1が下位機種として用いられる場合には、サブ高圧基板35及び各第2接続部材42が保持部材44の第2保持板部62に取り付けられていない。
上記のように構成されたカラープリンター1において、メイン高圧基板70からの高圧電流は、図10(a)に示されるように、各第1接続部材41を介して中間転写ユニット5に供給される。また、メイン高圧基板70からの高圧電流は、図10(b)に示されるように、各第3接続部材43を介してクリーニングユニット22やプレバイアスユニット(図示せず)に供給される。
本実施形態では上記のように、カラープリンター1が上位機種として用いられる場合(サブ高圧基板35と中間転写ユニット5を電気的に接続する場合)とカラープリンター1が下位機種として用いられる場合(メイン高圧基板70と中間転写ユニット5を電気的に接続する場合)に第1接続部材41及び保持部材44を併用している。これに伴って、カラープリンター1の構成の複雑化を抑制しつつ、中間転写ユニット5に高圧電流を供給する高圧基板を使い分けることが可能となっている。
また、メイン高圧基板は、複数種類のうちの一種類が選択的に使用されるように構成され、メイン高圧基板32が使用されている状態においては、メイン高圧基板32に第1接続部材41のメイン側端子46が接続されず、サブ高圧基板35が第2接続部材42及び第1接続部材41を介して中間転写ユニット5に接続され、メイン高圧基板70が使用されている状態においては、メイン高圧基板70に第1接続部材41のメイン側端子46が接続され、メイン高圧基板70が第1接続部材41を介して中間転写ユニット5に接続されている。このような構成を採用することで、中間転写ユニット5に高圧電流を供給する高圧基板を容易に使い分けることが可能となる。
また、第1接続部材41及び第3接続部材43を保持する保持部材44にサブ高圧基板35及び第2接続部材42が着脱可能に取り付けられている。このような構成を採用することで、サブ高圧基板35及び第2接続部材42を取り付けるための部材を保持部材44と別個に設ける必要が無くなる。これに伴って、部品点数の増加を抑制し、カラープリンター1の構成を簡易なものとすることが可能となる。
また、サブ高圧基板35はメイン高圧基板32の左方(側方)にメイン高圧基板32と隣接して設けられている。このような構成を採用することで、接続機構40のコンパクト化を図ることが可能となり、これに伴って、接続機構40の周囲に配置される部材の設計自由度を高めることができる。
また、別体に設けられた引張りコイルバネと圧縮コイルバネを接続して第2接続部材42を形成すると、引張りコイルバネと圧縮コイルバネの接続不良が発生する恐れがある。このような接続不良を回避するためには、複雑な形状のハウジングを用いる必要があり、これに伴って、接続機構40の製造コストが上昇してしまう。
しかしながら、本実施形態では、第2接続部材42のサブ側端子50が部分的に圧縮コイルバネで形成され、第2接続部材42の中継用端子51が部分的に引張りコイルバネで形成されている。即ち、一部品である第2接続部材42に圧縮コイルバネと引張りコイルバネの機能を持たせている。そのため、別体に設けられた圧縮コイルバネと引張りコイルバネを接続する場合と比較して、部品点数を削減することが可能となり、カラープリンター1をより安価に製造することができる。
また、中間転写ベルト6を含む中間転写ユニット5をユニットとして用いている。そのため、メイン高圧基板70やサブ高圧基板35から中間転写ユニット5に高圧電流を確実に供給することが可能となる。
本実施形態では、第1接続部材41及び第3接続部材43を保持する保持部材44にサブ高圧基板35及び第2接続部材42が取り付けられる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、第1接続部材41及び第3接続部材43を保持する保持部材44とは別個に設けられた部材にサブ高圧基板35及び第2接続部材42が取り付けられても良い。
本実施形態では、中間転写ベルト6を含む中間転写ユニット5をユニットとして用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、露光器7を含む露光ユニット、感光体ドラム9を含む感光体ドラムユニット、現像器11を含む現像ユニット、二次転写ローラー19を含む二次転写ユニット、定着装置20を含む定着ユニットなどをユニットとして用いても良い。つまり、用紙に対する画像形成処理に用いられるあらゆるユニットをユニットとして用いることができる。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 カラープリンター(画像形成装置)
5 中間転写ユニット(ユニット)
6 中間転写ベルト(像担持体)
19 二次転写ローラー(二次転写部材)
32 メイン高圧基板
35 サブ高圧基板
40 接続機構
41 第1接続部材
42 第2接続部材
44 保持部材
46 メイン側端子
47 ユニット側端子
48 第1導線
50 サブ側端子
51 中継用端子
52 第2導線
70 メイン高圧基板

Claims (5)

  1. 記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、
    前記ユニットに高圧電流を供給するメイン高圧基板及びサブ高圧基板と、
    前記メイン高圧基板及び前記サブ高圧基板と前記ユニットを電気的に接続する接続機構と、を備え、
    前記接続機構は、
    前記メイン高圧基板に接続可能なメイン側端子と、前記ユニットに接続可能なユニット側端子と、前記メイン側端子と前記ユニット側端子を接続する第1導線と、を備えた第1接続部材と、
    前記サブ高圧基板に接続可能なサブ側端子と、前記第1導線に接続可能な中継用端子と、前記サブ側端子と前記中継用端子を接続する第2導線と、を備えた第2接続部材と、を備え
    前記メイン高圧基板は、複数種類のうちの一種類が選択的に使用されるように構成され、
    一の種類の前記メイン高圧基板が使用されている状態においては、前記メイン高圧基板に前記メイン側端子が接続されず、前記サブ高圧基板が前記第2接続部材及び前記第1接続部材を介して前記ユニットに接続され、
    他の種類の前記メイン高圧基板が使用されている状態においては、前記メイン高圧基板に前記メイン側端子が接続され、前記メイン高圧基板が前記第1接続部材を介して前記ユニットに接続されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、
    前記ユニットに高圧電流を供給するメイン高圧基板及びサブ高圧基板と、
    前記メイン高圧基板及び前記サブ高圧基板と前記ユニットを電気的に接続する接続機構と、を備え、
    前記接続機構は、
    前記メイン高圧基板に接続可能なメイン側端子と、前記ユニットに接続可能なユニット側端子と、前記メイン側端子と前記ユニット側端子を接続する第1導線と、を備えた第1接続部材と、
    前記サブ高圧基板に接続可能なサブ側端子と、前記第1導線に接続可能な中継用端子と、前記サブ側端子と前記中継用端子を接続する第2導線と、を備えた第2接続部材と、を備え、
    前記接続機構は、前記第1接続部材を保持する保持部材を更に備え、
    前記サブ高圧基板及び前記第2接続部材は、前記保持部材に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、
    前記ユニットに高圧電流を供給するメイン高圧基板及びサブ高圧基板と、
    前記メイン高圧基板及び前記サブ高圧基板と前記ユニットを電気的に接続する接続機構と、を備え、
    前記接続機構は、
    前記メイン高圧基板に接続可能なメイン側端子と、前記ユニットに接続可能なユニット側端子と、前記メイン側端子と前記ユニット側端子を接続する第1導線と、を備えた第1接続部材と、
    前記サブ高圧基板に接続可能なサブ側端子と、前記第1導線に接続可能な中継用端子と、前記サブ側端子と前記中継用端子を接続する第2導線と、を備えた第2接続部材と、を備え、
    前記サブ高圧基板は、前記メイン高圧基板の側方に前記メイン高圧基板と隣接して設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 記録媒体に対する画像形成処理に用いられるユニットと、
    前記ユニットに高圧電流を供給するメイン高圧基板及びサブ高圧基板と、
    前記メイン高圧基板及び前記サブ高圧基板と前記ユニットを電気的に接続する接続機構と、を備え、
    前記接続機構は、
    前記メイン高圧基板に接続可能なメイン側端子と、前記ユニットに接続可能なユニット側端子と、前記メイン側端子と前記ユニット側端子を接続する第1導線と、を備えた第1接続部材と、
    前記サブ高圧基板に接続可能なサブ側端子と、前記第1導線に接続可能な中継用端子と、前記サブ側端子と前記中継用端子を接続する第2導線と、を備えた第2接続部材と、を備え、
    前記サブ側端子は、少なくとも部分的に圧縮コイルバネで形成され、
    前記中継用端子は、少なくとも部分的に引張りコイルバネで形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. トナー像が一次転写される像担持体と、
    前記像担持体上のトナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、を更に備え、
    前記ユニットは、前記像担持体を含む中間転写ユニットであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014211300A 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置 Active JP6217583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211300A JP6217583B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置
US14/884,018 US9323209B1 (en) 2014-10-16 2015-10-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211300A JP6217583B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080833A JP2016080833A (ja) 2016-05-16
JP6217583B2 true JP6217583B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55749004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211300A Active JP6217583B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9323209B1 (ja)
JP (1) JP6217583B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353778B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7265920B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-27 シャープ株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2023178906A (ja) * 2022-06-06 2023-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992650B2 (ja) * 1991-03-12 1999-12-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4343641B2 (ja) * 2003-10-03 2009-10-14 株式会社リコー 給電用面板及び画像形成装置
US20070154232A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Lexmark International, Inc. Contacting removable printer cartridges
JP4572856B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8750745B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-10 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with high-voltage board
JP2013250326A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5779576B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9323209B1 (en) 2016-04-26
JP2016080833A (ja) 2016-05-16
US20160109845A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742717B2 (en) Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
US7627262B2 (en) Image forming apparatus having high voltage circuit board and an insulative cover
JP6288289B2 (ja) 画像形成装置
US9188933B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
EP2230569B1 (en) Image forming apparatus
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6217583B2 (ja) 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
CN110531593A (zh) 图像形成装置
JP2007264167A (ja) 画像形成装置
JP2014235269A (ja) 画像形成装置
JP5315309B2 (ja) 画像形成装置
JP6152370B2 (ja) 画像形成装置
JP6468166B2 (ja) 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
US11366419B2 (en) Image forming apparatus
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2019105734A (ja) 電気的接続構造および画像形成装置
JP2012209503A (ja) 配線処理構造及びそれを備えた電子機器
US8600260B2 (en) Image forming device including sheet-metal housing
JP6521142B2 (ja) 画像形成装置
JP6357988B2 (ja) 給電線保持構造及びこれを用いた画像形成装置
WO2020066093A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成システム
JP2005096427A (ja) 電子機器
JP2005229064A (ja) 配線基板及びこれを用いた画像形成装置用の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150