JP5779576B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779576B2
JP5779576B2 JP2012285866A JP2012285866A JP5779576B2 JP 5779576 B2 JP5779576 B2 JP 5779576B2 JP 2012285866 A JP2012285866 A JP 2012285866A JP 2012285866 A JP2012285866 A JP 2012285866A JP 5779576 B2 JP5779576 B2 JP 5779576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
housing
side plate
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012285866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126838A (ja
Inventor
小林 竜也
竜也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012285866A priority Critical patent/JP5779576B2/ja
Priority to EP13198580.6A priority patent/EP2749965B1/en
Priority to CN201310712155.3A priority patent/CN103901746B/zh
Priority to US14/137,024 priority patent/US9188947B2/en
Publication of JP2014126838A publication Critical patent/JP2014126838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779576B2 publication Critical patent/JP5779576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、シートに対して画像形成処理を施す画像形成装置に関し、特に金属製の側板フレームを含むフレーム構造体を備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置は、一般に側板フレームを含む板金製のフレーム構造体によって筐体構造を形成し、その内部空間に画像形成処理を行うための複数の処理ユニットが配置される。前記処理ユニットは、例えばトナー像を形成する感光体ドラムを含むドラムユニットや、前記感光体ドラムにトナーを供給して感光体ドラム上にトナー像を形成する現像ユニットである。前記側板フレームには、前記処理ユニットに動作電圧を供給する高電圧基板、処理ユニットが備える被駆動部材(感光体ドラムや現像ローラー等)に駆動力を伝達する駆動ギアユニットなどが組み付けられる(例えば特許文献1参照)。
特開2012−18394号公報
従来の画像形成装置における駆動ギアユニットは、複数の駆動ギアの配列体と、この配列体を覆う樹脂ハウジングとからなる。なお、樹脂ハウジングで駆動ギアを覆うのは、ギアの動作音を静音化するためである。当該駆動ギアユニットは、一般に前記側板フレームの外側面に取り付けられる。また、前記高電圧基板は、前記側板フレームの、駆動ギアユニットの取り付け位置とは異なる位置に端子台を設置し、この端子台に対して組み付けられている。このため、部品点数が多くなる傾向があり、また、前記駆動ギアユニット及び前記高電圧基板の前記側板フレーム対する取り付け位置を各々別個に確保しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、駆動ギアユニット及び高電圧基板を備えた画像形成装置において、これらに関する部品点数の削減、取り付け位置の容易な確保を図ることにある。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像形成用のユニットと、前記ユニットを収容する内部空間を備えた筐体構造を形成するフレーム構造体であって、前記内部空間に対向する内側面と、該内側面とは反対側の外側面とを有する少なくとも一つの金属製の側板フレームを含むフレーム構造体と、各々が回転軸と、該回転軸の軸回りに回転するギア本体とを備えた複数の駆動ギアと、前記回転軸の一端を支持する支持側面と、前記ギア本体を収容するキャビティとを有し、前記回転軸の他端側が開口した樹脂製の駆動ハウジングと、前記画像形成用のユニットを動作させるための電気部品を搭載する高電圧基板と、導電性の金属からなり、リード線と、該リード線の一端に設けられ前記画像形成用のユニットに電力を供給する接点となる第1端子部材と、前記リード線の他端に設けられた第2端子部材とを含む接続部材と、を備え、前記駆動ハウジングは、電気絶縁性を有し、前記高電圧基板を支持する基板支持部を備え、前記開口が前記側板フレームの前記内側面で封止されるように前記側板フレームに取り付けられていると共に前記接続部材を保持し前記高電圧基板は、前記電気部品に電気的に接続された接点部を備え、前記第2端子部材は、前記基板支持部に配置され、前記高電圧基板が前記基板支持部に支持された状態で、前記接点部と前記第2端子部材とが接触する。
この構成によれば、複数の駆動ギアを収容する駆動ハウジングの開口面が側板フレームで閉塞される。従って、前記開口を設けることで当該駆動ハウジングの部品点数を削減しつつも、複数の駆動ギアを前記支持側面と前記側板フレームの前記内側面とで挟み込んで静音化を図る構造を実現することができる。また、高電圧基板は駆動ハウジングの基板支持部で支持されるので、別個に前記側板フレームに対する前記高電圧基板の取り付け位置及び取り付け部品を準備する必要がなく、部品点数の削減及び取り付け位置の容易な確保を図ることができる。
また、導電性の金属からなり、リード線と、該リード線の一端に設けられ前記画像形成用のユニットに電力を供給する接点となる第1端子部材とを含む接続部材をさらに備え、前記駆動ハウジングは、電気絶縁性を有すると共に前記接続部材を保持している
この構成によれば、前記駆動ハウジングに、前記画像形成用のユニットに対する電力供給用の接続部材を電気絶縁状態で保持する部材としての機能を兼用させることができる。従って、部品点数を一層削減することが可能となる。
また、前記高電圧基板は、前記電気部品に電気的に接続された接点部を備え、前記接続部材は、前記リード線の他端に設けられた第2端子部材をさらに備え、前記第2端子部材は、前記基板支持部に配置され、前記高電圧基板が前記基板支持部に支持された状態で、前記接点部と前記第2端子部材とが接触している
この構成によれば、前記接続部材は、前記高電圧基板と前記画像形成用のユニットとを電気的に接続するものとなり、前記駆動ハウジングは当該接続部材を保持する部材となる。従って、前記画像形成用のユニットに対する給電経路となる接続部材の全てを前記駆動ハウジングで保持できることから、部品点数をより一層削減することが可能となる。
上記構成において、複数の駆動ギアに駆動力を与える駆動モーターをさらに備え、前記駆動モーターは、前記側板フレームの前記外側面に取り付けられていることが望ましい。この構成によれば、前記側板フレームを用いて、前記駆動モーターが発する熱を放熱させることが可能となる。
上記構成において、画像形成処理が施されるシートを案内するガイド部材をさらに備え、前記駆動ハウジングは、前記ガイド部材又は前記画像形成用のユニットの一部と係合し、これらを前記内部空間における所定の装着位置に位置決めさせる装着係合部を備えることが望ましい。
この構成によれば、前記駆動ハウジングに前記ガイド部材や前記ユニットに対する位置決め部材としての機能も兼用させることができる。従って、位置決めに要する部品を削減することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置によれば、駆動ギアユニット及び高電圧基板を備えた画像形成装置において、これらに関する部品点数の削減、取り付け位置の容易な確保を図ることができる。従って、画像形成装置の組み立て作業を容易とし、且つ、コストダウンを達成することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 前記画像形成装置の内部構造の要部を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るフレーム構造体を、前方右上から見た斜視図である。 前記フレーム構造体を、後方右上から見た斜視図である。 高電圧基板が取り付けられた駆動ハウジングと、後方側板フレームの一部とを示す斜視図である。 前記駆動ハウジングを開口側から見た斜視図である。 前記駆動ハウジングの基板支持部及びその周辺部を、後方側板フレームの内側面方向から見た斜視図である。 前記駆動ハウジングの基板支持部及びその周辺部を、駆動ギア群を取り外した状態で、後方側板フレームの外側面方向から見た斜視図である。 接続部材の斜視図である。 前記駆動ハウジングに対する転写前ガイドの装着状態を示す斜視図である。 前記駆動ハウジングに対する前記転写前ガイドの装着部を拡大して示す斜視図である。 前記駆動ハウジングに対して転写前ガイドが装着される前の状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。画像形成装置1は、複写機能を備えたモノクロのカラープリンターであり、箱形を呈する本体筐体10を含む。本体筐体10は、下部筐体11と、下部筐体11の上方に配置された上部筐体12と、下部筐体11と上部筐体12との間であって、本体筐体10の右側面10R側に配置された連結筐体13とによって構成されている。
下部筐体11は、シートに画像形成処理を施すための各種のユニットを収容する。上部筐体12は、画像形成装置1が複写機として機能する際に用いられ、原稿シートの画像を光学的に読み取るスキャナ装置を収容する。下部筐体11の前面には、画像形成処理が施されるシートの束を貯留するシートカセット14が、着脱自在に装着されている。本体筐体10は、画像形成処理後のシートが排出される胴内排紙空間15を含む。胴内排紙空間15は、下部筐体11の上面、上部筐体12の下面、及び連結筐体13の左側面で区画される空間である。胴内排紙空間15の底部には、前記シートを受け取る胴内排紙トレイ151が設けられている。上部筐体12の前面には、当該画像形成装置1に対するユーザーの操作情報の入力を受け付ける操作パネル16が取り付けられている。また、本体筐体10の右側面10Rには、手差しでシートを給紙するための手差しトレイ17が、右側面10Rに対して開閉自在に設けられている。
図2は、画像形成装置1の内部構造の要部を示す断面図である。図2では、下部筐体11の右半分の上方部分及び連結筐体13の、左右方向の断面図を示している。下部筐体11内には、画像形成用のユニットとして、ドラムユニット21、露光ユニット22、現像ユニット23、トナーコンテナ24、定着ユニット25及び搬送ユニット26などが収容されている。これらは、ユニット単位で、下部筐体11(後述のフレーム構造体30)から取り外すことができる。
ドラムユニット21は、感光体ドラム211と、この感光体ドラム211の周囲に配置された帯電装置212及びクリーニング装置214を含むユニットである。現像ユニット23は、感光体ドラム211に当接される現像ローラー231を含むユニットである。搬送ユニット26には、感光体ドラム211に当接される転写ローラー213が搭載されている。
感光体ドラム211は、その軸回りに回転し、静電潜像及びトナー像が形成される周面を備える。帯電装置212は、感光体ドラム211の前記周面を均一に帯電する。露光ユニット22は、前記静電潜像を形成するために、感光体ドラム211の前記周面にレーザー光を照射する。現像ユニット23の現像ローラー231は、感光体ドラム211の周面に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム211の周面にトナーを供給する。転写ローラー213は、感光体ドラム211と転写ニップ部N1を形成し、感光体ドラム211上のトナー像をシートに転写する。クリーニング装置214は、トナー像転写後の感光体ドラム211の周面を清掃する。トナーコンテナ24は、現像ユニット23にトナーを補給する。
定着ユニット25は、熱源が内蔵された定着ローラー251と、定着ローラー251と共に定着ニップ部N2を形成する加圧ローラー252とを含む。定着ユニット25は、転写ニップ部N1においてトナー像が転写されたシートを、定着ニップ部N2において加熱及び加圧することで、定着処理を施す。定着処理されたシートは、シート排出口131から胴内排紙トレイ151に向けて排出される。
本体筐体10内には、シートを搬送するシート搬送路が備えられている。このシート搬送路は、下部筐体11の下部付近から連結筐体13まで、転写ニップ部N1及び定着ニップ部N2を経由して上下方向に延び、シート排出口131に至るメイン搬送路P1を含む。さらに、両面印刷の際にシートを反転搬送する反転搬送路P2が、メイン搬送路P1の最下流端から上流端付近まで延設されている。
シートカセット14は、シート束を収容するシート収容部を備える。このシート収容部の右上付近には、前記シート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー271と、そのシートをメイン搬送路P1の上流端に送り出す給紙ローラー対272とが備えられている。メイン搬送路P1の転写ニップ部N1よりも上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部N1に送り出すレジストローラー対273が配置されている。
メイン搬送路P1及び反転搬送路P2は、搬送ユニット26の内側面(左側面)及び外側面(右側面)を利用して形成されている。例えば、転写ニップ部N1の直上流のメイン搬送路P1は、搬送ユニット26の内側面と、これに対向して配置された転写前ガイド274とによって区画されている。搬送ユニット26には、既述の通り転写ローラー213が搭載される他、レジストローラー対273の一方のローラーや、反転搬送路P2においてシート搬送する搬送ローラー対(図略)の一方のローラーが搭載されている。
画像形成装置1の画像形成動作について簡単に説明する。先ず、帯電装置212により感光体ドラム211の周面が略均一に帯電される。帯電された感光体ドラム211の周面が、露光ユニット22から発せられるレーザー光により露光され、シートに形成する画像の静電潜像が感光体ドラム211の周面に形成される。この静電潜像が、現像ユニット23から感光体ドラム211の周面にトナーが供給されることにより、トナー像として顕在化される。
シートに片面印刷処理が行われる場合、シートカセット14又は手差しトレイ17からシートがメイン搬送路P1に送り出され、該シートに、転写ニップ部N1において前記トナー像の転写処理が、定着ニップ部N2において、転写されたトナーをシートに定着させる定着処理が、各々施される。その後、該シートは、シート排出口131から胴内排紙トレイ151上に排紙される。一方、シートに両面印刷処理が行われる場合、シートの片面に対して転写処理及び定着処理が施された後、該シートは、シート排出口131から胴内排紙トレイ151上に一部が排紙される。その後、該シートはスイッチバック搬送され、反転搬送路P2を経て、メイン搬送路P1の上流端付近に戻される。しかる後、シートの他面に対して転写処理及び定着処理が施され、該シートは、シート排出口131から胴内排紙トレイ151上に排紙される。
続いて、本実施形態に係るフレーム構造体30について説明する。図3は、フレーム構造体30を、前方右上から見た斜視図、図4は、フレーム構造体30を、後方右上から見た斜視図である。フレーム構造体30は、下部筐体11内に組み込まれるものであって、上述のドラムユニット21、露光ユニット22、現像ユニット23、トナーコンテナ24、定着ユニット25及び搬送ユニット26を収容する内部空間30Hを備えた筐体構造を形成するフレーム構造体である。
フレーム構造体30は、板金製の部材で形成され、後方側板フレーム31(側板フレーム)、前方側板フレーム32、棒状の第1、第2、第3、第4縦フレーム331、332、333、334、及び棒状の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7水平フレーム341、342、343、344、345、346、347を含む。
第1及び第2縦フレーム331、332は、前後方向に間隔をおいて平行に立設され、これらの上端及び下端が、前後方向に延びる第1及び第2水平フレーム341、342で、それぞれ連結されている。これら4つの棒状フレーム331、332、341、342によって形成された四角枠状のフレーム組立体が、フレーム構造体30の左側壁を構成している。第3及び第4縦フレーム333、334は、前後方向に間隔をおいて平行に立設され、これらの上端及び下端が、前後方向に延びる第5及び第6水平フレーム345、346で、それぞれ連結されている。これら4つの棒状フレーム333、334、345、346によって形成された四角枠状のフレーム組立体が、フレーム構造体30の右側壁を構成している。
後方側の縦フレームである第2及び第4縦フレーム332、334は、後方側板フレーム31の左端縁及び右端縁をそれぞれ保持している。また、第2及び第4縦フレーム332、334の上端及び下端が、左右方向に延びる第3及び第4水平フレーム343、344で、それぞれ連結されている。第3及び第4水平フレーム343、344は、後方側板フレーム31の上端縁及び下端縁をそれぞれ保持している。すなわち、4つの棒状フレーム332、334、343、344によって四角枠状のフレーム組立体が形成され、その開口部が後方側板フレーム31によってほぼ塞がれている。なお、実際には後方側板フレーム31は、いくつかの側板ピースに分かれている。例えば後方側板フレーム31の右方寄りの部分は、縦長の側板フレームピース310によって構成されている(図5参照)。
前方側の縦フレームである第1及び第3縦フレーム331、333は、前方側板フレーム32の左端縁及び右端縁をそれぞれ保持している。前方側板フレーム32は、第1及び第3縦フレーム331、333の高さの半分程度の上下幅を有する側板フレームである。前方側板フレーム32の下縁部は底部よりも高い位置にあり、当該下縁部は、左右方向に延びる第7水平フレーム347によって支持されている。第1及び第3縦フレーム331、333の下端部分と、第7水平フレーム347とで区画される門型の開口14Hは、シートカセット14が装着される開口である。
図3においては、内部空間30Hに各種のユニットが装着されていない状態のフレーム構造体30を示しているが、上述の転写前ガイド274と、レジストローラー対273の一方のローラーを保持する搬送ガイド部材275とが装着された状態を示している。後方側板フレーム31は、内部空間30Hに対向する内側面31Aと、該内側面31Aとは反対側の外側面31Bとを有する。外側面31Bは、下部筐体11の外装部材の内面と対向する面である。後方側板フレーム31の内側面31Aには、複数の駆動ギア群50(図6参照)を収容する駆動ハウジング40が取り付けられている。この駆動ハウジング40を利用して、転写前ガイド274及び搬送ガイド部材275の後端部が位置決め固定されている。さらに、駆動ハウジング40は、高電圧基板70を支持する部材としての役目も果たしている。一方、後方側板フレーム31の外側面31Bには、駆動ギア群50に回転駆動力を与える駆動モーターM(図4)が取り付けられている。以下、駆動ハウジング40の構成及びこれに関わる構成について、詳細に説明する。
図5は、高電圧基板70が取り付けられた駆動ハウジング40と、後方側板フレーム31の一部である側板フレームピース310とを示す斜視図である。図6は、駆動ハウジング40を開口側から見た斜視図である。駆動ハウジング40は、電気絶縁性を有する硬質樹脂材料を用いて成形された樹脂製の部材であって、概ね平板である底板41(支持側面)と、この底板41の周縁から立設された側板42とを備える。また、駆動ハウジング40は、左上部分に、高電圧基板70を支持する基板支持部43を備えている。該基板支持部43は、底板41及び側板42が、左上方に突出するように延設されてなる部分である。
側板42の立設端縁は、駆動ハウジング40の開口縁44である。つまり、駆動ハウジング40は、底板41と対向する面が開口し、側板42の立設高さに応じたキャビティ40Hを有する有底容器である。キャビティ40Hは、駆動ギア群50を収容するための空間である。前記駆動ハウジング40は、前記開口が後方側板フレーム31(側板フレームピース310)の内側面31Aで封止されるように、具体的には開口縁44が内側面31Aと当接するように、後方側板フレーム31に対して取り付けられている。
駆動ギア群50は、減速ギアやアイドルギア等としての役目を果たす、複数の駆動ギア51、52、53、54、55・・・の配列体からなる。駆動ギア群50は、ドラムユニット21、現像ユニット23或いは定着ユニット25などに具備されている回転部材(感光体ドラム211、現像ローラー231、定着ローラー251等)、若しくは、シートを搬送する回転部材(給紙ローラー対272やジストローラー対273等)に、駆動モーターMの回転駆動力を伝達する。側板42は、この駆動ギア群50の周囲を概ね密に取り囲む形状を有している。但し、基板支持部43は、駆動ギア群50の周囲形状に沿った部分ではなく、該基板支持部43には駆動ギアは収容されていない。
各駆動ギア51、52、53、54、55・・・は、回転軸501と、この回転軸501の軸回りに回転するギア本体502とを備える。図8に示されているように、回転軸501の一端側は、底板41で支持され、回転軸501の他端側は底板41に対して垂直方向に立設されている。すなわち、回転軸501の他端側が、駆動ハウジング40の開口面である。なお、駆動モーターMの出力軸は、駆動ギア51及び55に歯合されている。図6に、符号Pで示す丸印の箇所が、駆動モーターMの出力軸の歯合位置である。駆動モーターMは、板金製の後方側板フレーム31の外側面31Bに取り付けられているので、後方側板フレーム31を用いて、駆動モーターMが発する熱を放熱させることができる。
高電圧基板70は、画像形成用のユニットを動作させるための高電圧用電気部品を搭載する回路基板である。前記電気部品は、ドラムユニット21、露光ユニット22、現像ユニット23及び転写ローラー213などに所定の動作電圧やバイアス電圧を印加するための電力用半導体素子、整流器などである。高電圧基板70は、縦長の長方形の基板であり、前記電気部品が搭載されるマウント面70Pと、該マウント面70Pの右側部に上下方向に配列された第1、第2、第3、第4接点部71、72、73、74とを備えている(これらは、図5において表出している面の裏面側に位置している)。これら第1、第2、第3、第4接点部71、72、73、74は、マウント面70Pに搭載された所定の電気部品に電気的に接続されている。
図7は、駆動ハウジング40の基板支持部43及びその周辺部を、後方側板フレーム31の内側面31A方向から見た斜視図である。図8は、駆動ギア群50を取り外した状態で、後方側板フレーム31の外側面31B方向から見た斜視図である。基板支持部43は、上下方向に延びる左支持板431と、この左支持板431に対して右方に間隔を置いて配置され、上下方向に延びる(一部湾曲部を含む)右支持板432とを含む。
左支持板431及び右支持板432は、その高さ(前後方向の幅)が、側板42よりも高い。側板42は、底板41に対して後方に立設されているが、左支持板431及び右支持板432は、底板41に対して後方だけでなく、前方にも延びている。詳しくは、基板支持部43は、底板41と略同じ水平面内にある延長平面部41Eを備え、この延長平面部41Eの左右両側縁が、左支持板431及び右支持板432の前後方向の中央付近を支持している形状を備えている。従って、延長平面部41Eの前面側には、左支持板431及び右支持板432の前方向への突出分に応じたキャビティ43Hが形成されている。
左支持板431の前端縁431F及び右支持板432の前端縁432Fの上端部分が、高電圧基板70のマウント面70Pに当接される。基板支持部43の上端付近には第1ビス孔433を有する平板部が、下端付近には第2ビス孔434を有する平板部が、各々備えられている。高電圧基板70は、図5に示すように、第1ビス孔433及び第2ビス孔434に各々第1ビス751及び第2ビス752が螺合されることによって、基板支持部43に固定されている。基板支持部43に固定されるのは、高電圧基板70の右側部であり、高電圧基板70の右側部以外の部分は、基板支持部43(駆動ハウジング40)に対して左方に突出している。
駆動ハウジング40は、高電圧基板70の接点部と、画像形成用のユニットに各々備えられている接点部とを電気的に接続する、裸の導体線で形成された所謂線バネからなる複数の接続部材を保持している。駆動ハウジング40は、電気絶縁性を有する樹脂材料にて形成されているため、前記接続部材を、電気絶縁性を担保した状態で複数保持することが可能である。本実施形態では、高電圧基板70の第1、第2、第3、第4接点部71、72、73、74と、画像形成用のユニットに各々備えられている接点部(図略)とを電気的に接続する第1、第2、第3、第4接続部材61、62、63、64が、駆動ハウジング40に取り付けられている。
第1〜第4接続部材61〜64は導電性の金属線で形成され、各々、リード線と、リード線の両端に各々設けられたコイルバネ状の端子部材とを備える。具体的には、第1接続部材61は、第1リード線613と、この第1リード線613の一端及び他端にそれぞれ連設された第1基板端子611及び第1ユニット端子612とからなる。第2接続部材62は、第2リード線623と、この第2リード線623の一端及び他端にそれぞれ連設された第2基板端子621及び第2ユニット端子622とからなる。図9は、この第2接続部材62を示す図である。第3接続部材63は、第3リード線633と、この第3リード線633の一端及び他端にそれぞれ連設された第3基板端子631及び第3ユニット端子632とからなる。第4接続部材64は、第4リード線643と、この第4リード線643の一端及び他端にそれぞれ連設された第4基板端子641及び第4ユニット端子642とからなる。
第1、第2、第3、第4リード線613、623、633、643は、それぞれ底板41及び延長平面部41Eの表面上に配索され、所定の配線経路に沿って折曲されている。図9に示す第2接続部材62の第2リード線623では、4箇所の直角折曲部が設けられている。第1、第2、第3、第4基板端子611、621、631、641(第2端子部材)は、図7に示すように、上下方向に1列に並んで基板支持部43のキャビティ43H内に配置されている。第1基板端子611は、第1リード線613と連設している基端部が延長平面部41Eの内面側と接し、コイルバネの巻回終端である先端部が延長平面部41Eに対して垂直に立設された状態で、基板支持部43内に配置されている。第1基板端子611の下方に順次配置されている第2、第3、第4基板端子621、631、641も同様な態様で、基板支持部43内に配置されている。
これら第1、第2、第3、第4基板端子611、621、631、641は、各々、高電圧基板70が基板支持部43に支持された状態で、第1、第2、第3、第4接点部71、72、73、74と接触し、各々電気的に導通した状態となる。図5は、このような導通が形成されている状態を示すものである。この状態では、第1〜第4接続部材61〜64が、それぞれ高電圧基板70に搭載された電源回路(電気部品)に対して電気的に接続された状態となり、第1、第2、第3、第4ユニット端子612、622、632、642(第1端子部材)に、適正なバイアスが印加され得る状態となる。
第1、第2、第3、第4ユニット端子612、622、632、642は、バイアスを印加すべき画像形成用のユニットの配置位置に応じて、それぞれ駆動ハウジング40の適所に配置されている。第1、第3ユニット端子612、632は、駆動ハウジング40の右の側板42から右方に突設されている。このような配線の実現のため、第1、第3リード線613、633の一部は、駆動ハウジング40の内部を経由して配索されている(図8)。第2、第4ユニット端子622、642は、底板41から内部空間30Hに向けて前方に突設されている。第2、第4リード線623、643は、駆動ハウジング40の外部(内部空間30Hと対向する面)に配索されている(図7)。
本実施形態では、第1ユニット端子612が転写ローラー213に転写バイアスを印加するための端子、第2ユニット端子622が現像ローラー231に現像バイアスを印加するための端子、第3ユニット端子632がシート分離部215に分離バイアス(シートを感光体ドラム211から剥離させるための、前記転写バイアスとは逆極性のバイアス)を印加するための端子、第4ユニット端子442が帯電装置212に帯電バイアスを印加するための端子である。これらユニット端子612〜642は、ドラムユニット21、現像ユニット23及び搬送ユニット26が本体筐体10に適正に装着されると、これらユニットに各々備えられている接点部(図略)と接触する。
このような本実施形態の構成によれば、駆動ギア群50を収容する駆動ハウジング40の開口面が後方側板フレーム31で閉塞される。従って、前記開口を設けることで当該駆動ハウジング40の部品点数を削減しつつも、駆動ギア群50を底板41と後方側板フレーム31の内側面31Aとで挟み込んで、ギアの動作音の静音化を図る構造を実現することができる。また、高電圧基板70は駆動ハウジング40の基板支持部43で支持されるので、別個に後方側板フレーム31に対する高電圧基板70の取り付け位置及び取り付け部品(端子台など)を準備する必要がなく、部品点数の削減及び取り付け位置の容易な確保を図ることができる。
さらに、駆動ハウジング40に、画像形成用のユニットに対する電力供給用の端子となる第1〜第4ユニット端子612〜642を電気絶縁状態で保持する部材としての機能を兼用させている。従って、一層部品点数を削減することができる。しかも、駆動ハウジング40は、高電圧基板70と画像形成用のユニットとを電気的に接続する第1〜第4接続部材61〜64を電気絶縁状態で保持する部材となるので、別途配索用の部材を用いる場合に比べて部品点数を削減することができる。
本実施形態の駆動ハウジング40は、さらに、フレーム構造体30に装着される部材やユニットの位置決め機能も具備している。この点につき、図10〜図12に基づいて説明する。図10は、駆動ハウジング40に対する転写前ガイド274(ガイド部材)の装着状態を示す斜視図、図11は、転写前ガイド274の装着部を拡大して示す斜視図(但し、図10とは斜視方向が異なる)、図12は、駆動ハウジング40に対して転写前ガイド274が装着される前の状態を示す斜視図である。
駆動ハウジング40の底板41には、内部空間30Hに向けて前方向に突出する位置決め片451及びボス部452(装着係合部)が備えられている。位置決め片451及びボス部452は、転写前ガイド274のフレーム構造体30に対する位置決めを図るために、転写前ガイド274の後端部274Rが係合される部分である。転写前ガイド274は、メイン搬送路P1の搬送経路に応じた屈曲形状を有する板材からなり、その後端部274Rには、下側突出片274A、上側突出片274B、及び、下側突出片274Aと上側突出片274Bとの間に形成されたスリット部274Cが備えられている。
位置決め片451は、転写前ガイド274の後端部274Rに倣った屈曲形状を有する突設板材である。ボス部452は、位置決め片451に対して転写前ガイド274の厚さ分に概ね等しいギャップGを置いて突設されている部材である。ボス部452の、位置決め片451と対向する面(左面)は、後端部274Rに倣った屈曲形状を有している。位置決め片451の右面には、ギャップGに突出するように、前後方向に延びるガイド条453が設けられている。このガイド条453は、スリット部274Cと密に係合する形状を有している。
転写前ガイド274がフレーム構造体30に組み付けられる際、図12に示すように、転写前ガイド274の後端部274Rが、位置決め片451とボス部452との間のギャップGに向けて挿入される。このとき、下側突出片274A及び上側突出片274Bは、ボス部452の左面にガイドされる。そして、ガイド条453にスリット部274Cが嵌り込みながら、後端部274RがギャップG内に収容されてゆく。この収容が完了すると、転写前ガイド274の位置決めも完了する。この他、例えば搬送ガイド部材275及びドラムユニット21の一部も駆動ハウジング40と係合するものとし、該駆動ハウジング40を用いて位置決めを図るようにしても良い。この構成によれば、駆動ハウジング40に転写前ガイド274や画像形成用のユニットに対する位置決め部材としての機能も兼用させることができる。従って、位置決めに要する部品を削減することができる。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置1によれば、駆動ギア群50を収容するユニット及び高電圧基板70を備えた画像形成装置において、これらに関する部品点数の削減、取り付け位置の容易な確保を図ることができる。すなわち、高電圧基板70のための端子台や、転写前ガイド274を位置決めするための部材の機能が、駆動ハウジング40に装備されているので、これらを不要とすることができる。駆動ハウジング40もまた、後方側板フレーム31を利用して開口を封止するものであるので、駆動ギア群50を一対の壁面で挟み込む形態として遮音効果を担保しつつ、部品点数を削減することができる。従って、画像形成装置1の組み立て作業を容易とし、且つ、コストダウンを達成することができる。
1 画像形成装置
21 ドラムユニット(画像形成用のユニット)
22 露光ユニット
23 現像ユニット
24 トナーコンテナ
25 定着ユニット
26 搬送ユニット
274 転写前ガイド(ガイド部材)
30 フレーム構造体
30H 内部空間
31 後方側板フレーム(側板フレーム)
40 駆動ハウジング
40H キャビティ
41 底板(支持側面)
43 基板支持部
451 位置決め片(装着係合部)
452 ボス部(装着係合部)
50 駆動ギア群
51、52、53、54、55 複数の駆動ギア
501 回転軸
502 ギア本体
61、62、63、64 第1、第2、第3、第4接続部材
611、621、631、641 第1、第2、第3、第4基板端子(第2端子部材)
612、622、632、642 第1、第2、第3、第4ユニット端子(第1端子部材)
613、623、633、643 第1、第2、第3、第4リード線
70 高電圧基板
71、72、73、74 第1、第2、第3、第4接点部
M 駆動モーター

Claims (3)

  1. 画像形成用のユニットと、
    前記ユニットを収容する内部空間を備えた筐体構造を形成するフレーム構造体であって、前記内部空間に対向する内側面と、該内側面とは反対側の外側面とを有する少なくとも一つの金属製の側板フレームを含むフレーム構造体と、
    各々が回転軸と、該回転軸の軸回りに回転するギア本体とを備えた複数の駆動ギアと、
    前記回転軸の一端を支持する支持側面と、前記ギア本体を収容するキャビティとを有し、前記回転軸の他端側が開口した樹脂製の駆動ハウジングと、
    前記画像形成用のユニットを動作させるための電気部品を搭載する高電圧基板と、
    導電性の金属からなり、リード線と、該リード線の一端に設けられ前記画像形成用のユニットに電力を供給する接点となる第1端子部材と、前記リード線の他端に設けられた第2端子部材とを含む接続部材と、を備え、
    前記駆動ハウジングは、電気絶縁性を有し、前記高電圧基板を支持する基板支持部を備え、前記開口が前記側板フレームの前記内側面で封止されるように前記側板フレームに取り付けられていると共に前記接続部材を保持し
    前記高電圧基板は、前記電気部品に電気的に接続された接点部を備え、
    前記第2端子部材は、前記基板支持部に配置され、前記高電圧基板が前記基板支持部に支持された状態で、前記接点部と前記第2端子部材とが接触する、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    複数の駆動ギアに駆動力を与える駆動モーターをさらに備え、
    前記駆動モーターは、前記側板フレームの前記外側面に取り付けられている、画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    画像形成処理が施されるシートを案内するガイド部材をさらに備え、
    前記駆動ハウジングは、前記ガイド部材又は前記画像形成用のユニットの一部と係合し、これらを前記内部空間における所定の装着位置に位置決めさせる装着係合部を備える、画像形成装置。
JP2012285866A 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置 Active JP5779576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285866A JP5779576B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置
EP13198580.6A EP2749965B1 (en) 2012-12-27 2013-12-19 Image forming apparatus
CN201310712155.3A CN103901746B (zh) 2012-12-27 2013-12-20 图像形成装置
US14/137,024 US9188947B2 (en) 2012-12-27 2013-12-20 Image forming apparatus with sealing frame structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285866A JP5779576B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126838A JP2014126838A (ja) 2014-07-07
JP5779576B2 true JP5779576B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49918425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285866A Active JP5779576B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9188947B2 (ja)
EP (1) EP2749965B1 (ja)
JP (1) JP5779576B2 (ja)
CN (1) CN103901746B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217583B2 (ja) * 2014-10-16 2017-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016177164A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899167B2 (ja) * 1991-07-15 1999-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07304233A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Minolta Co Ltd プリンタ装置
JP4109871B2 (ja) * 2002-01-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004077788A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4289060B2 (ja) * 2003-07-04 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005037520A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4485284B2 (ja) * 2004-08-10 2010-06-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4621002B2 (ja) * 2004-11-12 2011-01-26 株式会社リコー 駆動ユニット及び画像形成装置
JP4732737B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007038650A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007152609A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4386034B2 (ja) * 2005-12-27 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008009262A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5264191B2 (ja) * 2008-01-16 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5637935B2 (ja) 2010-06-07 2014-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749965B1 (en) 2018-08-22
US9188947B2 (en) 2015-11-17
CN103901746A (zh) 2014-07-02
CN103901746B (zh) 2016-09-21
EP2749965A3 (en) 2017-08-30
JP2014126838A (ja) 2014-07-07
EP2749965A2 (en) 2014-07-02
US20140186068A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907206B2 (en) Assembly structure for image forming apparatus
US7894743B2 (en) Image-forming device having side walls
US7835663B2 (en) Image-forming device having sheet metal frame fixed over resin frame with screws
US9288349B2 (en) Image processing device
JP5595340B2 (ja) 画像形成装置
JP2011075615A (ja) 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
JP5779576B2 (ja) 画像形成装置
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
JP2015169935A (ja) 画像形成装置
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
JP5991142B2 (ja) 画像形成装置
WO2015136950A1 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
US9247088B2 (en) Image forming apparatus
JP2002258560A (ja) 画像形成装置
US20230016030A1 (en) Image forming apparatus
JP6521142B2 (ja) 画像形成装置
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP2005084161A (ja) 画像形成装置
JP6987512B2 (ja) 画像形成装置
JP5660438B2 (ja) 画像形成装置
JP6223004B2 (ja) ブラシモータユニット及びそれを備える画像形成装置
JP5514701B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5779576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150