JP4289060B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289060B2
JP4289060B2 JP2003271099A JP2003271099A JP4289060B2 JP 4289060 B2 JP4289060 B2 JP 4289060B2 JP 2003271099 A JP2003271099 A JP 2003271099A JP 2003271099 A JP2003271099 A JP 2003271099A JP 4289060 B2 JP4289060 B2 JP 4289060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
gear unit
image
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031447A (ja
Inventor
和勝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003271099A priority Critical patent/JP4289060B2/ja
Publication of JP2005031447A publication Critical patent/JP2005031447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289060B2 publication Critical patent/JP4289060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、感光体ドラム表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して得られるトナー像を用紙に転写することにより画像を形成する方法が、従来より広く採用されている。
この感光体ドラムを駆動させるためには、駆動源としてのメインモータと、モータの駆動力を伝達するためのギア列からなるギアユニットと、モータに電流を供給するとともにモータの駆動を制御するための回路基板とを必要とする。
そして、画像形成装置のこれらの構成要素の配置としては、例えば、メインモータとギアユニットをメインフレームの側面に取り付け、回路基板をメインフレームの内部に取り付けるものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開平6−314000号公報
ところで、画像形成装置の印刷速度(単位時間当たりの印刷枚数)は年々向上している。印刷速度向上のためには感光体ドラムの回転速度を上げて、感光体ドラム表面上における現像剤画像形成処理および転写処理を高速化しなくてはならないが、このためにはメインモータを高速回転駆動可能に構成する必要がある。しかし、メインモータを高速回転駆動するとメインモータの振動が増大するとともに、モータ駆動力を伝達するギアユニットの振動も増大するために、印刷時の騒音が大きくなると共に、印字ピッチが変動するという問題があった。
一方、こうした問題を防止するには、例えば、高速駆動時においても振動の少ないようにメインモータを高性能化することが考えられるが、そのためには、メインモータに高価なものを使用しなければならず、画像形成装置のコストアップを招くという問題が生じる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、画像形成装置において、印刷時の振動を抑え、画像品質を向上させることを目的とする。
係る目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体と、該感光体を駆動するための駆動力を発生する駆動源と、該駆動源から駆動力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、駆動力を前記感光体に伝達するギアユニットとを備え、前記静電潜像を現像して画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、前記ギアユニットには、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物が固定されていることを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニットに重量物が固定されているため、重量物が固定されている部分のギアユニット全体の重量及び剛性が高まる。
このため、駆動源から伝達された振動に対してのギアユニットの振動が小さくなり、画像形成装置の印刷時の振動を抑えることができる。しかも、本発明では、ギアユニット自体の重量を重くするのではなく、ギアユニットに固定する重量物として画像形成装置の構成要素を用いているので、ギアユニットの振動を抑えるために、従来よりも画像形成装置の重量が重くなるということを抑えることができる。
なお、ギアユニットが本体フレームに支持されている場合には、特に請求項2に記載のように、前記ギアユニットが前記本体フレームにより支持される支持側と反対側において、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物を前記ギアユニットに固定すること、つまり、ギアユニットを挟んでギアユニットの両側に本体フレームと重量物とを配置することが望ましい。
即ち、ギアユニットを本体フレームにより支持される支持側よりも、その反対側のほうが、ギアユニットを支持している部分からの距離が長いためにギアユニットの振動が大きくなるので、このように構成された画像形成装置によれば、振動が大きい部分に重量物を固定することにより、効果的にギアユニットの振動を抑えることができる。
また、請求項1また請求項2に記載の画像形成装置において、駆動源をギアユニット内に配置する場合には、前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定されるようにすることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、駆動源の近傍に配置された重量物により、駆動源近傍の剛性が高まるため、振動源である駆動源からギアユニットに伝わる振動を効率よく抑えることができる。
また、請求項1また請求項2に記載の画像形成装置において、更に請求項3に記載のように、前記駆動源は、前記駆動ギアよりも下方に配置されていることが望ましい。
即ち、駆動源は通常、駆動ギアよりも重量が重いので、このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニット全体としての重心がより下方に移り、ギアユニットの振動を更に小さくすることができる。
また、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、重量物が、重量において位置的な偏りがある場合には、更に請求項4に記載のように、前記重量物の中で重量が最も重い重量部分が前記駆動源と対向するように、前記重量物が前記ギアユニットに固定されるようにすることが望ましい。
この場合、重量物が位置する部分、即ち駆動源近傍の剛性をより高めることができるため、振動源である駆動源近傍での振動を効率よく抑えることができ、ギアユニットの振動を更に小さくすることができる。
また、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、重量物が、重量において位置的な偏りがあり、その一部分がギアユニットと対向している場合には、更に請求項5に記載のように、その対向する一部分が、前記重量物の中で重量が最も重い重量部分であるようにすることが望ましい。
即ち、重量物の重い部分がギアユニットに固定されるほど、ギアユニットの剛性が高まるので、このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニットの振動を更に小さくすることができる。
また、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置において、ギアユニットに固定される重量物は複数存在する場合には、更に請求項6に記載のように、その複数の重量物の内で、重量のより重い重量物が前記ギアユニットのより下方に固定されるようにすることが望ましい。
即ち、重量のより重い重量物がギアユニットの下方に固定されるほど、ギアユニット全体としての重心は低くなるので、このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニットの振動を更に小さくすることができる。
また、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置においては、更に請求項7に記載のように、前記ギアユニットのギア列は、1つの支持板上に配置され、前記駆動源は、該支持板上において、ギア列の配置されている側面と同じ側面に配置されているようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、ギア列及び駆動源に対向させて重量物をギアユニットに固定することが容易にできる。
また、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置においては、ギアユニットに固定する重量物として例えば、請求項8に記載のように、回路基板を用いることができる。
即ち、回路基板は、ケーブルを介して画像形成装置のその他の構成要素と接続され、配置の自由度が比較的高いので、重量物としての回路基板をギアユニットに固定する位置を自由に決めることができる。
そして、こうした回路基板としては、例えば請求項9に記載のように、AC商用電源を所定電圧のDC電源に変換し、該DC電源を前記駆動源に供給する低圧電源基板、前記静電潜像を現像して画像形成を行うための画像形成プロセス手段に高圧電源を供給する高圧電源基板、前記画像形成プロセス手段の画像形成動作を制御するエンジン基板、画像形成のための画像データを記憶処理するメイン基板等を用いることができ、これらの内の少なくとも1つであればよい。
特に、これらの回路基板の中では通常、低圧電源基板が最も重量が重く、低圧電源基板の中でもAC商用電源を入力するための商用電源入力部が最も重量が重いので、請求項10に記載のように、低圧電源基板をギアユニットに固定することにより、効果的にギアユニットの振動を小さくすることができる。
また、メイン基板がハードディスクを備える場合には通常、ハードディスクが最も重量が重いので、請求項11に記載のように、メイン基板をギアユニットに固定することにより、効果的にギアユニットの振動を小さくすることができる。
また、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置においては、請求項12に記載のように、前記重量物は、電磁ノイズを遮断する電磁シールド板を備えるようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、重量物の外部で発生した電磁ノイズによって重量物が被る影響や、重量物で発生した電磁ノイズが外部に与える影響を低減することができる。
また、請求項12に記載の画像形成装置においては、請求項13に記載のように、前記電磁シールド板は、前記重量物と前記ギアユニットとの間に配置されているようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、例えば、ギアユニット内に駆動源が配置されている場合には、駆動源で発生した電磁ノイズによって重量物が被る影響を低減することができる。
また、請求項13に記載の画像形成装置においては、請求項14に記載のように、前記電磁シールド板は、前記ギアユニットに当接面を通して固定されるようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニットの電磁シールド板が固定された部分の剛性が高まると共に、当接面の面接触により密着して固定されるため、ギアユニットの振動を更に小さくすることができる。
また、請求項12請求項14のいずれかに記載の画像形成装置においては、請求項15に記載のように、前記電磁シールド板は、前記重量物を覆うように配置されるようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、重量物の外部で発生した電磁ノイズによって重量物が被る影響や、重量物で発生した電磁ノイズが外部に与える影響を低減することができる。
なお、請求項1〜請求項15のいずれかに記載の画像形成装置においては、ギアユニットは駆動源からの駆動力を感光体に伝達するが、請求項16に記載のように、画像を形成するために作動可能な複数の画像形成作動部と、該複数の画像形成作動部を駆動するための駆動力を発生する1つの駆動源と、該駆動源から駆動力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、駆動力を前記複数の画像形成作動部に伝達するためのギアユニットと、を備え、前記複数の画像形成作動部の作動により画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、前記ギアユニットには、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物が固定され、前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定されるようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、ギアユニットに重量物が固定されているため、複数の画像形成作動部を駆動するための駆動源に起因するギアユニットの振動が小さくなり、画像形成装置の印刷時の振動を抑えることができる。
また、画像形成装置の印刷速度向上のために感光ドラムを高回転させると、感光ドラム上において画像を形成するトナーの全てを記録媒体に転写することができなくなり、感光ドラム上にトナーが残存することがある。この残存トナーを感光ドラムから除去するためにはクリーニングローラが必要であるが、1つの駆動モータにより感光ドラムとクリーニングローラとを駆動すると、クリーニングローラを駆動する分だけ更に高負荷状態で駆動モータを高回転駆動しなくてはならないため、更に駆動モータの振動が増大する。そこで、請求項17に記載のように、静電潜像が形成される感光体ドラムと、該感光体ドラムをクリーニングするクリーニングローラと、少なくとも前記感光体ドラム及びクリーニングローラを駆動するための回転力を発生する1つの駆動モータと、該駆動モータから回転力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、回転力を前記感光体ドラム及びクリーニングローラに伝達するためのギアユニットと、該ギアユニットを支持する本体フレームと、を備え、前記静電潜像を現像して画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、AC商用電源を所定電圧のDC電源に変換し、該DC電源を駆動モータに供給する低圧電源基板と、前記静電潜像を現像して画像形成を行うための画像形成プロセス手段に高圧電源を供給する高圧電源基板と、前記画像形成プロセス手段の画像形成動作を制御するエンジン基板と、画像形成のための画像データを記憶処理するメイン基板との内の、少なくとも1つの基板が、前記ギアユニットが前記本体フレームにより支持される支持側と反対側において、前記ギアユニットに固定され、前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定されるようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、低圧電源基板と高圧電源基板とエンジン基板とメイン基板との内の少なくとも1つの基板が、ギアユニットに固定されているため、感光体ドラム及びクリーニングローラを駆動するための駆動モータに起因するギアユニットの振動が小さくなり、画像形成装置の印刷時の振動を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、画像形成装置として、レーザプリンタを例に挙げて説明する。
まず、本実施形態のレーザプリンタの全体構成を、図1および図2に基づいて説明する。尚、図1は当該レーザプリンタの斜視図、図2は当該レーザプリンタの構成を表す要部側断面図である。
図1に示すレーザプリンタ1は、略箱状の本体ケース2を有し、この本体ケース2の上面には表示パネル3が配置されている。表示パネル3には、液晶ディスプレイが設けられており、レーザプリンタ1の動作状態を文字やグラフィックにより表示する。また、表示パネル3には、印刷開始、印刷停止などの操作スイッチが設けられており、これらのスイッチを押下することにより、各種の操作が行われる。
本体ケース2の下部には給紙カセット4が配置されており、給紙カセット4は、複数の用紙を収納でき、本体ケース2に対して挿入及び引き出し自在に構成されている。給紙カセット4に収納された用紙は、本体ケース2内の画像形成部5(図2)に搬送され、画像形成部5によって所定の画像が印刷された後、排紙トレー6上に排紙される。
次に、本実施形態のレーザプリンタ1の構成を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、本実施形態のレーザプリンタ1は、本体ケース2の下方に、本体ケース2に着脱自在に挿入される給紙カセット4が配置され、その内部には、図示しないバネにより上方に付勢された支持板11が設けられている。
支持板11の上方には、支持板11の上に積層状に保持された記録紙(記録媒体に相当)を一枚ずつ分離して画像形成部5方向へ供給する供給ローラ13が配設されている。
供給ローラ13から画像形成部5へ到る記録紙の搬送経路には、搬送ローラ15,17と、適宜停止することによって記録紙の先端を係止し、その記録紙の斜行を補正するレジストローラ19とが順次配設されている。
尚、搬送ローラ15,17は、モータからの駆動を受けて回転する駆動ローラと、他方が記録紙の移動によりつれ回りする従動ローラとで構成されている。
画像形成部5は、プロセスカートリッジ25内に設けられた感光ドラム27と、その感光ドラム27に対向配置された転写ローラ29とを備えている。
画像形成部5の下流側(図の右側)には、搬送ベルト31を介して、主としてヒートローラ35とプレッシャローラ37とからなる定着装置33が設けられている。
更に、定着装置33の下流側には、その搬送経路に沿って3対の排紙ローラ39a〜cが配置され、本体ケース2の上面には、最後の排紙ローラ39cから排出される記録紙を受ける排紙トレー6が設けられている。
また、排紙トレー6とプロセスカートリッジ25との間には、感光ドラム27をレーザ光Lによって走査露光するスキャナユニット41が配設されている。
尚、前記スキャナユニット41には、画像形成のために、レーザダイオード(図示せず)から照射されるレーザ光を走査する目的で、モータ(図示せず)により回転駆動されるポリゴンミラー43など、各種の光学素子等が配置されている。
次に、プロセスカートリッジ25について、図2に基づいて説明する。
まず、図2に示すように、プロセスカートリッジ25は、本体ケース2の上方に開口する凹部である装着部21に、(矢印A、B方向に進退して)着脱自在に装着されるものである。尚、装着部21の上方の開口は、常時はカバー23にて覆われており、カバー23を上方に回動させて開くことにより、プロセスカートリッジ25を着脱することができる。
このプロセスカートリッジ25は、表面に感光層を有する感光ドラム27を回転可能に備え、更に、その感光ドラム27の表面を一様に帯電させる帯電ローラ(図示せず)、及び帯電した感光ドラム27の表面にトナーを供給する現像ローラ(図示せず)を備えている。
そして、帯電ローラによって帯電された感光ドラム27の表面には、スキャナユニット41から入射するレーザ光Lによって静電潜像が形成され、続いて、現像ローラが感光ドラム27の表面へ現像剤としてのトナーを供給することにより、感光ドラム27上にて静電潜像が現像され、トナー像(可視像)が形成される。
次に、本実施形態における画像形成の手順を説明する。
給紙カセット4から供給ローラ13により取り出された記録紙は、搬送ローラ15,17によりレジストローラ19に送られ、そこで、記録紙の斜行が修正される。
その後、記録紙が画像形成部5に送られると、感光ドラム27及び転写ローラ29の間を通過する際に、感光ドラム27に付着したトナーが前述の転写ローラ29との間を通過する記録紙に転写されることにより、記録紙に画像(トナー像)が形成される。
そのトナー像が形成された記録紙は、搬送ベルト31によって定着装置33に搬送される。定着装置33では、ヒートローラ35とプレッシャローラ37とにより挟まれるとともに、ヒートローラ35により加熱されて、トナー像の記録紙への定着が行われ、画像形成が完了する。
その後、画像が定着された記録紙は、3対の排紙ローラ39a〜cを介して、本体ケース2の上面に設けた排紙トレー6に排出される。
次に、本体フレーム100の一側面に取り付けられる回路基板ユニット等の配置を図3に基づいて説明する。図3は回路基板ユニット等の配置を示す斜視図である。
図3に示すように、画像形成部5等のレーザプリンタ1の構成要素を支持する本体フレーム100の一側面には、感光ドラム27に回転駆動力を伝達するギアユニット110,AC商用電源を入力しDC電源に変換する低圧電源基板ユニット140,画像形成動作を制御するエンジン基板160,画像データ処理を行うメイン基板ユニット170,低圧電源基板ユニット140を取り付けるための取付板130が取り付けられている。
尚、低圧電源基板ユニット140,エンジン基板160,メイン基板ユニット170の中では低圧電源基板ユニット140が最も重く、この低圧電源基板ユニット140がギアユニット110の下部と対向するように取付位置が決められている。そして、エンジン基板160は、ギアユニット110の上部と対向する位置に取り付けられている。
また、低圧電源基板ユニット140は、電磁シールドカバー142,電磁シールド板144,後述する低圧電源基板150等から構成され、メイン基板ユニット170は、カバー172,後述するメイン基板174等から構成されている。尚、電磁シールドカバー142,電磁シールド板144は、低圧電源基板ユニット140の外部で発生した電磁ノイズが低圧電源基板150に影響を及ぼすのを抑制したり、低圧電源基板150で発生した電磁ノイズが外部の機器等に影響を与えるのを抑制するためのものである。
まず、ギアユニット110の配置および構成を図4と図5に基づいて説明する。図4はギアユニット110の配置を示す斜視図、図5は図4のA−A断面部を示す図である。
図4に示すように、ギアユニット110は、本体フレーム100の一側面に、ネジにより固定されている。そして、ギアユニット110には、感光ドラム27を回転駆動するためのメインモータ118,感光ドラム27の駆動軸(図示せず)に連結してメインモータ118からの駆動力を感光ドラム27に伝達するギア114,メインモータ118からの駆動力をギア114に伝達するギア116が備えられており、これらはギアフレーム112により支持されている。
尚、ギア114,ギア116,メインモータ118の中ではメインモータ118が最も重く、このメインモータ118がギアユニット110の下方に位置するように取付位置が決められている。
また、低圧電源基板ユニット140は、その一部分がギアユニット110と対向しており(図3参照)、その対向していない部分を固定するための取付板130が、本体フレーム100の一側面に、ギアフレーム112と同じ高さになるように固定される。
また、図5に示すように、ギア114,116はそれぞれ、ギアフレーム112に固定されたギア軸120,122に回転可能に支持され、メインモータ118は、ギアフレーム112に固定された取付板124に支持されている。
さらに、ギア114は、それぞれ直径が異なるギアである大径ギア114aと小径ギア114bとが、同軸に配置されて一体に回転するように構成され、同様に、ギア116は、大径ギア116aと小径ギア116bとが同軸に配置されて一体に回転するように構成されている。
そして、メインモータ118のモータピニオン118aは、ギア116の大径ギア116aと噛合し、ギア116の小径ギア116bはギア114の大径ギア114aと噛合し、ギア114の小径ギア114bは感光ドラム27の駆動軸(図示せず)と噛合しており、メインモータ118で発生した回転駆動力は感光ドラム27の駆動軸に伝達される。
尚、図5に示すように、ギア114における小径ギア114bが、本体フレーム100の側面におけるギアユニット110が取り付けられた面とは反対側に突出するように、本体フレーム100の側面に空孔が設けられている。これは、本体フレーム100の側面におけるギアユニット110が取り付けられた面とは反対側にプロセスカートリッジ25が着脱可能に装着され、プロセスカートリッジ25内の感光ドラム27の駆動軸を小径ギア114bと噛合させるためである。
また、メインモータ118は、ギアフレーム112におけるギア114,116が取り付けられた面と同じ側に配置されており、レーザプリンタ1の外部からは、ギアフレーム112により隠れて見えないようになっている。
次に、低圧電源基板ユニット140,エンジン基板160,メイン基板ユニット170の構成を図6に基づいて説明する。図6は、図3において電磁シールドカバー142およびカバー172を取り外した状態を示す斜視図である。
図6に示すように、電磁シールド板144は、ギアユニット110と後述する低圧電源基板150との間に位置するように、ネジによりギアフレーム112および取付板130に当接面を通してネジにより密着して固定され、さらに電磁シールド板144上には、電磁シールド板144と後述する低圧電源基板150との間の電気的接触を防止するための絶縁シート146が密着して固定されている。
そして、電磁シールド板144には、低圧電源基板150と電磁シールド板144との間で隙間ができるように低圧電源基板150を取り付けるためのスペーサ148が形成されており、低圧電源基板150はスペーサ148を介して電磁シールド板144にネジ止めされる。
また、低圧電源基板150は、AC商用電源を入力し、メインモータ118の電源として使用される24VのDC電源に変換するためのものであり、一次側トランス154,平滑コンデンサ156,二次側トランス158等を備えている。また、電源入力側に関連した部品である一次側トランス154,平滑コンデンサ156は低圧電源基板150の左側(図6における左側)に、電源出力側に関連した部品であるトランス158は低圧電源基板150の右側(図6における右側)に配置するようにしているために、低圧電源基板150は重量において位置的な偏りがある。
そして、低圧電源基板150の主要な構成要素である上記の一次側トランス154,平滑用コンデンサ156,二次側トランス158の中で一次側トランス154が最も重く、この一次側トランス154がメインモータ118と対向するように低圧電源基板ユニット140の取付位置が決められている。
次に、エンジン基板160は、メインモータ118等を制御することにより画像形成動作を制御するためのものであり、ASIC162等を備えている。そして、図6に示すように、エンジン基板160とギアフレーム112との間で隙間ができるようにエンジン基板160を取り付けるためのスペーサ164がギアフレーム112上に固定されており、エンジン基板160はスペーサ164を介してギアフレーム112にネジ止めされる。
また、メイン基板174は、画像形成のための画像データの処理を行うためのものであり、ASIC176等を備えている。そして、図6に示すように、メイン基板174と本体フレーム100との間で隙間ができるようにメイン基板174を取り付けるためのスペーサ178が本体フレーム100の一側面上に固定されており、メイン基板174はスペーサ178を介して本体フレーム100にネジ止めされる。
以上説明した実施形態において、感光ドラム27は本発明における感光体、メインモータ118は本発明における駆動源、ギア114,116は本発明における駆動ギア、低圧電源基板ユニット140,エンジン基板160は本発明における重量物に相当する。
また、ギアフレーム112は本発明における支持板に相当する。
また、低圧電源基板ユニット140は本発明における低圧電源基板、メイン基板ユニット170は本発明におけるメイン基板に相当する。
また、一次側トランス154は本発明における商用電源入力部に相当する。
また、電磁シールドカバー142,電磁シールド板144は本発明における電磁シールド板に相当する。
このように構成された本実施形態のレーザプリンタ1においては、ギアユニット110に低圧電源基板ユニット140及びエンジン基板160が固定されているため、低圧電源基板ユニット140及びエンジン基板160が固定されている部分のギアユニット110全体の重量及び剛性が高まる。
このため、メインモータ118から伝達された振動に対してのギアユニット110の振動が小さくなり、レーザプリンタ1の印刷時の振動を抑えることができる。また、ギアユニット110に固定する重量物としてレーザプリンタ1の構成要素を用いているため、ギアユニット110の振動を抑えるために、従来よりもレーザプリンタ1の重量が重くなるということを抑えることができる。
また、ギアユニット110が本体フレーム100により支持される支持側と反対側において、低圧電源基板ユニット140及びエンジン基板160がギアユニット110に固定されているため、本体フレーム100により支持される支持側に固定するより、効果的にギアユニットの振動を抑えることができる。
また、メインモータ118はギア114,116よりも下方に配置され、低圧電源基板ユニット140は、このメインモータ118と対向する位置においてギアユニット110に固定されるため、ギアユニット110全体としての重心がより下方に移り、ギアユニット110の振動を更に小さくすることができる。しかも、低圧電源基板ユニット140は、重量において位置的な偏りがあり、低圧電源基板ユニット140の中で重量が最も重い一次側トランス154がメインモータ118と対向するよう配置されているため、振動源であるメインモータ118近傍での重量及び剛性をより高め、振動を効率よく抑えることができる。
また、電磁シールド板144はギアユニット110に密着して固定されているため、密着部分の剛性が高まり、ギアユニット110の振動を更に小さくすることができる。
また、メインモータ118は、ギアフレーム112におけるギア114,116が取り付けられた面と同じ側に配置されているため、メインモータ118及びギア114,116に対向させて低圧電源基板ユニット140及びエンジン基板160を配置することが容易になる。
また、低圧電源基板ユニット140は、低圧電源基板ユニット140とギアユニット110との間に配置された電磁シールド板144と、低圧電源基板150を覆うように配置された電磁シールドカバー142を備えているため、ギアユニット110で発生した電磁ノイズによって低圧電源基板ユニット140が被る影響を低減することができるとともに、低圧電源基板150で発生した電磁ノイズが外部に与える影響を低減することができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施形態においては、レーザプリンタ1に本発明の画像形成装置としての構成を適用したものを例示した。しかし、本発明の画像形成装置としての構成を適用する装置は、画像形成の機能を有していれば、コピー機,ファクシミリ等についても同様に適用可能である。
また、上記実施例では、感光ドラム27を用いて画像形成する構成のレーザプリンタ1を示したが、感光ベルトを用いて画像形成する構成のものでもよい。
また、上記実施例では、低圧電源基板ユニット140は、電磁シールドカバー142,電磁シールド板144,低圧電源基板150で構成されているが、電磁シールドカバー142,電磁シールド板144を省いて、低圧電源基板150を直接ギアユニット110に固定するようにしてもよい。なお、この場合には低圧電源基板150とギアユニット110との間の電気的絶縁は確保される必要がある。
また、上記実施例では、低圧電源基板ユニット140をギアユニット110に固定しているが、低圧電源基板ユニット140の代わりに、転写ローラ29,帯電ローラ,現像ローラなどに高圧電源を供給するための高圧電源基板をギアユニット110に固定するようにしてもよい。
また、メイン基板ユニット170が、画像データを記憶処理するためのハードディスクを備える場合には、ハードディスクがメインモータ118と対向するようにメイン基板ユニット170を取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、低圧電源基板ユニット140が、ギアユニット110との間に電磁シールド板144を備えているものを示したが、ギアユニット110を覆うように電磁シールド板を配置して、メインモータ118で発生する電磁ノイズが低圧電源基板150などに影響を及ぼすのを抑制できるようにしてもよい。
また、ギアユニット110は、転写ローラ29や搬送ローラ15などの画像形成に必要な構成要素を駆動するためのギア列を含んでいてもよい。
また、レーザプリンタ1の印刷速度向上のために感光ドラム27を高回転させると、感光ドラム27上において画像を形成するトナーの全てを用紙に転写することができなくなり、感光ドラム27上にトナーが残存することがある。そこで、この残存トナーを除去するためにクリーニングローラを備えたレーザプリンタが特許第3382474号公報(対応米国特許第6,078,763号)に開示され、知られている。このようなレーザプリンタにおいて、ギアユニット110がメインモータ118からの回転駆動力をクリーニングローラに伝達することによりクリーニングローラを駆動するように構成してもよい。この場合、メインモータ118により感光ドラムとクリーニングローラとを駆動すると、クリーニングローラを駆動する分だけ更に高負荷状態で駆動モータを高回転駆動しなくてはならないため、更にメインモータ118の振動が増大する。そこで、このようなレーザプリンタにおいて、低圧電源基板ユニット140をギアユニット110に固定するようにしてもよい。
実施形態におけるレーザプリンタの斜視図。 実施形態におけるレーザプリンタの概略側断面図。 実施形態における回路基板ユニットの配置を説明する斜視図。 実施形態におけるギアユニットの配置を説明する斜視図。 実施形態におけるギアユニットの概略側断面図。 実施形態における回路基板ユニットの構成を説明する斜視図。
符号の説明
1…レーザプリンタ、2…本体ケース、3…表示パネル、4…給紙カセット、5…画像形成部、6…排紙トレー、11…支持板、13…供給ローラ、15…搬送ローラ、17…搬送ローラ、19…レジストローラ、21…装着部、23…カバー、25…プロセスカートリッジ、27…感光ドラム、29…転写ローラ、31…搬送ベルト、33…定着装置、35…ヒートローラ、37…プレッシャローラ、39a〜c…排紙ローラ、41…スキャナユニット、43…ポリゴンミラー、100…本体フレーム、110…ギアユニット、112…ギアフレーム、114,116…ギア、118…メインモータ、120,122…ギア軸、124,130…取付板、140…低圧電源基板ユニット、142…電磁シールドカバー、144…電磁シールド板、146…絶縁シート、148,164,178…スペーサ、150…低圧電源基板、154…一次側トランス、156…平滑コンデンサ、158…二次側トランス、160…エンジン基板、162,176…ASIC、170…メイン基板ユニット、172…カバー、174…メイン基板。

Claims (17)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    該感光体を駆動するための駆動力を発生する駆動源と、
    該駆動源から駆動力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、駆動力を前記感光体に伝達するギアユニットと、
    を備え、前記静電潜像を現像して画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、
    前記ギアユニットには、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物が固定され、
    前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、
    前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 静電潜像が形成される感光体と、
    該感光体を駆動するための駆動力を発生する駆動源と、
    該駆動源から駆動力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、駆動力を前記感光体に伝達するギアユニットと、
    該ギアユニットを支持する本体フレームと、
    を備え、前記静電潜像を現像して画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、
    前記ギアユニットが前記本体フレームにより支持される支持側と反対側において、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物が前記ギアユニットに固定され、
    前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、
    前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記駆動源は、前記駆動ギアよりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記重量物は、重量において位置的な偏りがあり、
    前記重量物の中で重量が最も重い重量部分が前記駆動源と対向するように、前記重量物が前記ギアユニットに固定される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記重量物は、重量において位置的な偏りがあり、その一部分において前記ギアユニットと対向し、
    その対向する一部分が、前記重量物の中で重量が最も重い重量部分である、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記ギアユニットに固定される重量物は複数存在し、
    その複数の重量物の内で、重量のより重い重量物が前記ギアユニットのより下方に固定される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ギアユニットのギア列は、1つの支持板上に配置され、
    前記駆動源は、該支持板上において、ギア列の配置されている側面と同じ側面に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記重量物は、回路基板であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記回路基板は、
    AC商用電源を所定電圧のDC電源に変換し、該DC電源を前記駆動源に供給する低圧電源基板と、
    前記静電潜像を現像して画像形成を行うための画像形成プロセス手段に高圧電源を供給する高圧電源基板と、
    前記画像形成プロセス手段の画像形成動作を制御するエンジン基板と、
    画像形成のための画像データを記憶処理するメイン基板と、
    の内の、少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記重量物は、AC商用電源を所定電圧のDC電源に変換して該DC電源を前記駆動源に供給する低圧電源基板であり、
    前記重量部分は、前記AC商用電源を入力するための商用電源入力部である、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  11. 前記重量物は、画像形成のための画像データを記憶処理するメイン基板であり、
    前記重量部分は、該画像データを記憶するハードディスクである、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  12. 前記重量物は、電磁ノイズを遮断する電磁シールド板を備えることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記電磁シールド板は、前記重量物と前記ギアユニットとの間に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記電磁シールド板は、前記ギアユニットに当接面を通して固定されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記電磁シールド板は、前記重量物を覆うように配置されることを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 画像を形成するために作動可能な複数の画像形成作動部と、
    該複数の画像形成作動部を駆動するための駆動力を発生する1つの駆動源と、
    該駆動源から駆動力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、駆動力を前記複数の画像形成作動部に伝達するためのギアユニットと、
    を備え、前記複数の画像形成作動部の作動により画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、
    前記ギアユニットには、当該画像形成装置の構成要素の一部である重量物が固定され、
    前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、
    前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  17. 静電潜像が形成される感光体ドラムと、
    該感光体ドラムをクリーニングするクリーニングローラと、
    少なくとも前記感光体ドラム及びクリーニングローラを駆動するための回転力を発生する1つの駆動モータと、
    該駆動モータから回転力が与えられる駆動ギアを有するギア列を含み、回転力を前記感光体ドラム及びクリーニングローラに伝達するためのギアユニットと、
    該ギアユニットを支持する本体フレームと、
    を備え、前記静電潜像を現像して画像を記録媒体に形成する画像形成装置であって、
    AC商用電源を所定電圧のDC電源に変換し、該DC電源を駆動モータに供給する低圧電源基板と、前記静電潜像を現像して画像形成を行うための画像形成プロセス手段に高圧電源を供給する高圧電源基板と、前記画像形成プロセス手段の画像形成動作を制御するエンジン基板と、画像形成のための画像データを記憶処理するメイン基板との内の、少なくとも1つの基板が、前記ギアユニットが前記本体フレームにより支持される支持側と反対側において、前記ギアユニットに固定され、
    前記駆動源は、前記ギアユニット内に配置され、
    前記重量物は、前記駆動源と対向する位置において前記ギアユニットに固定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2003271099A 2003-07-04 2003-07-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4289060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271099A JP4289060B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271099A JP4289060B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031447A JP2005031447A (ja) 2005-02-03
JP4289060B2 true JP4289060B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34209078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271099A Expired - Fee Related JP4289060B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289060B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732737B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4678202B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR101335992B1 (ko) * 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5424035B2 (ja) * 2009-11-02 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 回転力発生装置の固定構造および画像形成装置
JP4730479B2 (ja) * 2010-10-08 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4821923B2 (ja) * 2010-10-08 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5966623B2 (ja) 2012-05-29 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5779576B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6198495B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6102681B2 (ja) * 2013-10-31 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016038453A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6292106B2 (ja) * 2014-11-28 2018-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6922264B2 (ja) * 2017-03-06 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2024021156A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031447A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289060B2 (ja) 画像形成装置
US7769329B2 (en) Image forming apparatus that drives plural image forming stations with common motor
EP1510877B1 (en) Image forming apparatus
US10038800B2 (en) Image forming apparatus including an electronics container designed to permit an overall efficient structure
JP5621403B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2016020932A (ja) 画像形成装置
JP2007152609A (ja) 画像形成装置
JP2022097657A (ja) 画像形成装置
JP2013010611A (ja) 画像形成装置
JP2007038650A (ja) 画像形成装置
JP2007212561A (ja) 画像形成装置
US8180249B2 (en) Image forming apparatus
JP5633832B2 (ja) 画像形成装置
JP5746956B2 (ja) 画像形成装置
JP4960001B2 (ja) 画像形成装置
JP5439398B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
JP6586919B2 (ja) 駆動装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5386518B2 (ja) 画像形成装置
JP5386520B2 (ja) 画像形成装置
JP5111080B2 (ja) 画像形成装置
JP6987512B2 (ja) 画像形成装置
JP4351499B2 (ja) 読取キャリッジ駆動機構並びにこれを備えた画像読取装置及び複写機
JP2021036337A (ja) 画像形成装置
JP5298054B2 (ja) 筐体支持構造及び画像形成装置
JP6136840B2 (ja) 記録媒体積載機構、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees