JP5298054B2 - 筐体支持構造及び画像形成装置 - Google Patents

筐体支持構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298054B2
JP5298054B2 JP2010062417A JP2010062417A JP5298054B2 JP 5298054 B2 JP5298054 B2 JP 5298054B2 JP 2010062417 A JP2010062417 A JP 2010062417A JP 2010062417 A JP2010062417 A JP 2010062417A JP 5298054 B2 JP5298054 B2 JP 5298054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
support
housing
wall
edge surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197239A (ja
Inventor
正人 大西
幸佑 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010062417A priority Critical patent/JP5298054B2/ja
Publication of JP2011197239A publication Critical patent/JP2011197239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298054B2 publication Critical patent/JP5298054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筐体を支持するための筐体支持構造及び筐体支持構造を用いた画像形成装置に関する。
様々な処理を行う機器を備え、1つの目的を達成する機械設備は、様々な技術分野で広く普及している。このような機器として、コピー機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの機能を備える複合機といった画像形成装置が例示される。画像形成装置は、シートを搬送するための装置、トナー画像を形成するための装置やシートにトナー画像を定着させるための装置を備え、シートにトナー画像を形成する。
画像形成装置に用いられる露光装置は、像担持体として用いられる感光体ドラムの周面にレーザ光線を出射し、静電潜像を形成する。露光装置は、レーザ光の光路を形成するための光学素子を備える。画像形成装置に用いられる他の機器の動作に起因する光学素子への振動は、静電潜像の質に直接的に悪影響を及ぼすため好ましいものではない。特許文献1は、防振材を介して支持された露光装置を開示する。
特開2005−227341号公報
特許文献1の露光装置は、フレーム上に防振材を介して取り付けられるとともにレーザ光を出射する駆動ユニットと、駆動ユニット上に防振材を介して取り付けられるとともに駆動ユニットを制御する制御ユニットとを備える。特許文献1に開示される駆動ユニットは、防振材によって、フレームから全体的に浮き上がった位置で固定される。したがって、フレームに対する駆動ユニットの取付精度は比較的低くなる。
このように複数の処理ユニットを備える装置において、他の処理ユニットに起因する振動を抑制するための手法が検討されているものの、位置決め精度を保ちつつ、好適に振動を抑制する手法は、確立されていない。このような問題は、画像形成装置のみならず、他の任意の処理を施す装置にも共通する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、筐体の位置決め精度を確保しつつ、筐体へ伝達される振動を好適に抑制する筐体支持構造及び筐体支持構造を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る筐体支持構造は、第1壁と、該第1壁と反対側の第2壁とを含む筐体と、前記第1壁に沿って配設される第1支持部と、前記筐体を支持する縁面を備えるとともに前記第2壁に沿って配設される第2支持部と、を含む支持体と、前記筐体と前記支持体との間で振動を吸収する吸収部材と、を備え、前記第1壁は、前記第1支持部に向けて突出するとともに前記第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含み、前記第2壁は、前記第2支持部に向けて突出するとともに前記第2支持部に取り付けられる第3突出部と、前記縁面に沿って延びる第4突出部と、を含み、前記吸収部材は、前記縁面と前記第4突出部との間に配設されることを特徴とする(請求項1)。
上記構成によれば、筐体は、所定の処理を行う処理部を収容する。筐体は、筐体の第1壁に沿う第1支持部と、第1壁の反対側の第2壁に沿う第2支持部とによって支持される。第1壁は、第1支持部に向けて突出するとともに第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含む。第2壁は、第2支持部に向けて突出する第3突出部を含む。第1突出部、第2突出部及び第3突出部は、第1支持部及び第2支持部を用いて取り付けられるので、筐体は、比較的高い精度で位置決めされることとなる。第4突出部と第2支持部の縁面との間には、支持体から筐体へ伝達される振動を吸収する吸収部材が配設される。かくして、筐体へ伝達される振動が好適に抑制されることとなる。
上記構成において、前記支持体は、前記筐体を支持し、前記第1突出部、前記第2突出部及び前記第3突出部が前記支持体に固定されたとき、前記筐体の自重によって、前記吸収部材が前記縁面に圧接されることが好ましい(請求項2)。
上記構成によれば、支持体は、筐体を支持する。第1突出部、第2突出部及び第3突出部が支持体に固定されたとき、筐体の自重によって、吸収部材が縁面に圧接される。かくして、吸収部材は好適に振動を抑制する機能を発揮することができる。
上記構成において、前記第3突出部は、前記第1突出部の反対側に形成され、前記第2突出部の基端部と前記第3突出部の前記基端部との間の距離は、前記第1突出部の基端部と前記第3突出部の基端部との間の距離よりも長いことが好ましい(請求項3)。
上記構成によれば、第2突出部の基端部と第3突出部の基端部との間の距離は、第1突出部の基端部と第3突出部の基端部との間の距離よりも長い。第2突出部の基端部と第3突出部の基端部とを結ぶ線周りの回転モーメントに抗するように、第2支持部は第4突出部を支持する。この結果、吸収部材が縁面に好適に圧接されることとなる。かくして、吸収部材は好適に振動を抑制する機能を発揮することができる。
上記構成において、前記第1支持部は、第1上縁面を含み、該第1上縁面には、第1切り欠き部及び第2切り欠き部が形成され、前記第2支持部の前記縁面は、第3切り欠き部が凹設された第2上縁面を含み、前記第1突出部は、前記第1切り欠き部に取り付けられ、前記第2突出部は、前記第2切り欠き部に取り付けられ、前記第3突出部は、前記第3切り欠き部に取り付けられ、前記第4突出部は、前記第2上縁面に沿って延び、前記吸収部材は、前記第2支持部の前記第2上縁面と前記第4突出部の間に配設されることが好ましい(請求項4)。
上記構成によれば、第1突出部が第1切り欠き部に取付られ、第2突出部が第2切り欠き部に取付られ、第3突出部が第3切り欠き部に取付られることにより、筐体は支持体上に好適に固定されることとなる。また、吸収部材は、第4突出部と第2支持部の第2上縁面との間に配設され、好適に振動を吸収することができる。
上記構成において、前記第1切り欠き部に取り付けられた第1突出部の先端部が嵌入される第1穴部及び前記第2切り欠き部に取り付けられた第2突出部の先端部が嵌入される第2穴部が形成された固定片と、該固定片及び前記第1支持部を貫通し、前記筐体及び前記固定片を前記第1支持部に圧接させて固定する固定具と、を更に備えることが好ましい(請求項5)。
上記構成において、固定片の第1穴部及び第2穴部に第1突出部及び第2突出部が嵌入される。固定具は、固定片及び第1支持部を貫通し、筐体及び固定片を第1支持部に圧接させて固定する。かくして、筐体は比較的容易に支持体に取り付けられることとなる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、トナー像を担持する表面を有する像担持体と、前記表面に光線を出射する露光装置と、前記表面にトナーを供給する現像装置と、前記露光装置を支持する支持体と、前記露光装置と前記支持体との間で振動を吸収する吸収部材と、を備え、前記露光装置は、前記光線の光路を形成する光学素子と、第1壁と、該第1壁と反対側の第2壁とを有するとともに前記光学素子を収容する筐体と、を備え、前記支持体は、前記第1壁に沿って配設される第1支持部と、前記筐体を支持する縁面を備えるとともに前記第2壁に沿って配設される第2支持部と、を含み、前記第1壁は、前記第1支持部に向けて突出するとともに前記第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含み、前記第2壁は、前記第2支持部に向けて突出するとともに前記第2支持部に取り付けられる第3突出部と、前記縁面に沿って延びる第4突出部と、を含み、前記吸収部材は、前記縁面と前記第4突出部との間に配設されることを特徴とする(請求項6)。
上記構成によれば、露光装置は、像担持体の表面に光線を出射する。現像装置は、像担持体の表面にトナーを供給する。露光装置の筐体は、光線の経路を形成する光学素子を収容する。筐体は、筐体の第1壁に沿う第1支持部と、第1壁の反対側の第2壁に沿う第2支持部とによって支持される。第1壁は、第1支持部に向けて突出するとともに第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含む。第2壁は、第2支持部に向けて突出する第3突出部を含む。第1突出部、第2突出部及び第3突出部は、第1支持部及び第2支持部を用いて取り付けられるので、筐体は、比較的高い精度で位置決めされることとなる。第4突出部と第2支持部の縁面との間には、支持体から筐体へ伝達される振動を吸収する吸収部材が配設される。かくして、筐体へ伝達される振動が好適に抑制されることとなる。
上記構成において、前記露光装置は、前記像担持体へ向かう前記光線を透過させる窓部を備え、前記第1突出部は、前記第3突出部の反対側の位置に形成され、前記第2突出部は、前記第4突出部の反対側の位置に形成されるとともに前記第1突出部及び前記第3突出部よりも前記窓部から離間した位置に形成されることが好ましい(請求項7)。
上記構成によれば、像担持体へ向かう光線を透過させる窓部から離間する位置に第4突出部が形成される。したがって、露光装置から像担持体へ向かう光線の光路は、吸収部材の変形の影響を比較的受けにくくなる。
上記構成において、前記光学素子は、前記窓部を通じて前記像担持体へ向かう前記光線の光路を形成するミラーを備え、該ミラーは角度調節可能に前記筐体に取り付けられることが好ましい(請求項8)。
上記構成によれば、露光装置から像担持体へ向かう光線の光路は、吸収部材の変形の影響を比較的受けにくいので、角度調節がなされたミラーの状態が比較的長時間保たれることとなる。
上述の如く、本発明は、筐体の位置決め精度を確保しつつ、筐体へ伝達される振動を好適に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 図1に示される画像形成装置の内部構造を概略的に示す図である。 図1に示される画像形成装置に組み込まれた4つの露光装置の斜視図である。 図3に示される4つの露光装置を支持する枠体の斜視図である。 図3に示される4つの露光装置のうち1つの斜視図である。 図5に示される露光装置と図4に示される枠体の第2支持部との接続を示す斜視図である。 図6に示される第4突出部と第2支持部との接続を示す拡大斜視図である。 図4に示される枠体への露光装置の取り付けを概略的に示す展開斜視図である。 図5に示される露光装置の内部構造を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、何ら本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。尚、図1の画像形成装置は、プリンタであるが、他の実施形態において、コピー機、ファクシミリ、これらの機能を備える複合機やシートに画像を形成可能な他の装置であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の主筐体2と、主筐体2の正面側に突出するトレイ510と、トレイ510の下方に配設されるカセット300とを備える。主筐体2は、シートに画像を形成するのに必要な様々な機器(例えば、後述される画像形成部を構成する要素)を収容する。トレイ510は、トレイ510の下縁を軸に、主筐体2に回動可能に取り付けられる。図1に示されるトレイ510は、上述の如く、主筐体2から突出する突出位置にある。使用者は、突出位置にあるトレイ510上にシートを載置することができる。トレイ510上のシートは、後述される給紙構造体によって、シートに画像を形成する画像形成部に向けて給紙されることとなる。使用者が、トレイ510を突出位置から主筐体2に近づけるように回動させると、トレイ510は主筐体2に形成された凹領域21内に収容される。カセット300は、主筐体2に対して、挿脱可能に形成される。カセット300には、上方に開口した開口部が形成される。使用者は、カセット300を主筐体2から正面側に引き抜き、開口部を通じて、カセット300内にシートを収容することができる。カセット300内に所望のシートを収容した後、使用者はカセット300を主筐体2内に挿入することができる。
トレイ510の上方に操作パネル22が配設される。使用者は、操作パネル22を操作し、画像形成装置1に所望の動作をさせることができる。操作パネル22は、例えば、トナー画像の濃さを調節するためのボタンを含んでもよい。画像形成装置1は、操作パネル22への使用者による入力及び外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から送られる画像信号(印刷対象となる画像に関する情報を含む信号)に従って、シートにトナー画像を形成する。
トレイ510又はカセット300から給紙されたシートは、画像形成部によってトナー画像の形成がなされた後、主筐体2の上面に形成された排紙トレイ23上に排出されることとなる。排紙トレイ23の上側には、略三角柱状の空間が形成され、当該空間内に画像形成処理が施与されたシートが蓄積されることとなる。
図2は、画像形成装置1の内部構造を概略的に示す。図2と併せて、図1を参照しつつ、画像形成装置1が更に説明される。
トレイ510又はカセット300から搬送されたシートは、主筐体2内で形成された搬送路に案内されつつ、シートにトナー画像を形成する画像形成部410及びトナー画像をシートに定着させる定着部430へ搬送される。その後、シートは、排出部450を通じて、排紙トレイ23上に排出される。
搬送路は、画像形成部410に給紙する給紙構造体520を基端として、主筐体2の背面壁24に向けて延びる第1給紙搬送路530と、第1給紙搬送路530の下方に位置するカセット300の下流端(図2中、右端)から上方に向けて延びる第2給紙搬送路310とを含む。給紙構造体520は、トレイ510上のシートを主筐体2内へ引き込む。第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は、画像形成部410の画像形成工程とタイミングを合わせて、画像形成部410にシートを送るレジストローラ対320の上流で合流する。
搬送路は更に、レジストローラ対320から定着部430までの区間、シートを案内する主搬送路330と、定着部430から排出部450までの区間、シートを案内する排出搬送路340とを含む。主搬送路330に沿って移動するシートに画像形成部410はトナー画像を形成し、定着部430は、シートにトナー画像を定着させる。使用者が片面印刷を画像形成装置1にさせるとき、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを排出部450は主筐体2外へ排出する。排出されたシートは、排紙トレイ23上に積層されることとなる。
使用者が両面印刷を画像形成装置1にさせるとき、排出部450は、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを所定量だけ主筐体2外へ送り出した後、主筐体2内へ引き戻すスイッチバック動作を行う。搬送路は更に、排出部450によって引き戻されたシートを案内するための戻し搬送路350を含む。戻し搬送路350は、排出部450から主筐体2の背面壁24へ向かって延び、その後、下方に向けて延びる。更にその後、戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310に向けて延び、第2給紙搬送路310と合流する。
第1給紙搬送路530、第2給紙搬送路310、主搬送路330、排出搬送路340及び戻し搬送路350の適所には、これら搬送路に案内されるシートを搬送するための搬送ローラ対360が配設される。
上述の如く、トレイ510上に載置されたシートは、給紙構造体520によって、第1給紙搬送路530に送り込まれる。給紙構造体520は、主筐体2に向けて下方に傾斜したトレイ510上のシートの先頭縁を押し上げるリフト板521と、リフト板521によって押し上げられたシートの先頭縁と接触可能に配設された給紙ローラ522と、給紙ローラ522の下方に配設された分離パッド523とを含む。給紙ローラ522が回転すると、シートは、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過し、第1給紙搬送路530内へ送り込まれる。分離パッド523は、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過するシートに対して摩擦力を与える。したがって、給紙ローラ522が複数枚のシートを第1給紙搬送路530へ送り込もうとするとき、分離パッド523は最上位にあるシート(給紙ローラ522と直接的に接触するシート)以外のシートに搬送方向と逆方向に作用する摩擦力を与え、第1給紙搬送路530内への搬送を妨げる。この結果、シートは1枚ずつ第1給紙搬送路530内へ送り込まれることとなる。
他のもう1つの給紙源として用いられるカセット300は、カセット300の内部に収容されたシートを支持するリフト板305を含む。リフト板305は、カセット300内のシートの先頭縁を上方に(カセット300の開口部及び/又は後述のピックアップローラ311に向けて)押し上げるように傾斜する。リフト板305の下流端の上方には、ピックアップローラ311が配設される。ピックアップローラ311は、リフト板305が押し上げたシートの先頭縁に接触する。この結果、ピックアップローラ311が回転すると、シートはカセット300から下流へ送り出される。
ピックアップローラ311の下流には、給紙ローラ312及び給紙ローラ312の下方に位置するリタードローラ313が配設される。ピックアップローラ311は、給紙ローラ312とリタードローラ313との間にシートを送り込む。給紙ローラ312は、シートを更に下流へ送り出すように回転する。リタードローラ313の回転は、トルクリミッタにより制御される。ピックアップローラ311が2以上のシートを給紙ローラ312とリタードローラ313との間に送り込んだとき、トルクリミッタが作動し、リタードローラ313を回転不能にする。この結果、リタードローラ313は、最上位にあるシート(給紙ローラ312と直接的に接触するシート)以外のシートの搬送に抗する摩擦力を与えることとなる。ピックアップローラ311が1枚のシートを給紙ローラ312とリタードローラ313との間に送り込んだとき、トルクリミッタは作動せず、リタードローラ313はシートの搬送に従って回転する。したがって、この結果、シートは1枚ずつ第2給紙搬送路310へ送り込まれることとなる。
第2給紙搬送路310へ送り込まれたシートは、第2給紙搬送路310に設けられた搬送ローラ対360によってレジストローラ対320に向けて送り出される。上述の戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360の上流で合流する。したがって、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360は、戻し搬送路350を通じて第2給紙搬送路310に供給されたシートも同様にレジストローラ対320へ送り出す。レジストローラ対320の上流で、第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は合流する。したがって、レジストローラ対320は、第1給紙搬送路530又は第2給紙搬送路310を通じて搬送されたシートを画像形成部410へ供給する。
画像形成部410は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Bkを含む。これらコンテナの下方には、YMCBk各色に対応する現像装置10Y、10M、10C、10Bkがそれぞれ配設される。画像形成部410は、これらトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkに収容されたトナーを用いて、シートに画像を形成する。
画像形成部410は、各色のトナー像を担持する像担持体として用いられる感光体ドラム17(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。各感光体ドラム17には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkからそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが供給される。
感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像装置10(10Y、10M、10C、10Bk)、転写器19及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面は、露光装置600によって露光され、静電潜像が形成される。露光装置600は、例えば、外部装置からの画像信号(画像情報を含む信号)に基づき、帯電後の感光体ドラム17の表面にレーザ光を出射する。現像装置10Y、10M、10C、10Bkは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkから供給される各色のトナーを供給し、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像に合致するトナー画像を形成する。転写器19は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。
各現像装置10Y、10M、10C、10Bkは、現像筐体20を備える。現像筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、現像筐体20内には、現像筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラ11、12が回転可能に配置される。
現像筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラ11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラ11、12の間の軸方向には、現像筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラ11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。
2成分現像剤は、攪拌ローラ11及び12によって攪拌されつつ現像筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラ11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラ14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラ14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制される。現像ローラ15上のトナー層は、磁気ローラ14と現像ローラ15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。
露光装置600は、光源、ポリゴンミラー、反射ミラー及び偏光ミラーといった各種の光学系機器を有し、画像形成部410の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像信号に基づく光を出射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、カセット300又はトレイ510から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラ922及び従動ローラ923は、主筐体2によって回転自在に支持される。
レジストローラ対320から送り出されたシートは、二次転写部98を構成する中間転写ベルト921及び転写ローラ981との間に供給される。その後、シートは二次転写部98によって転写されたトナー画像を担持しつつ、定着部430へ送り出される。
定着部430は、ヒータ431を内蔵する加熱ローラ432と、加熱ローラ432に圧接される加圧ローラ433とを含む。二次転写部98から送り出されたシートは、加熱ローラ432と加圧ローラ433との間に送り込まれる。シート上のトナーは加熱ローラ432からの熱エネルギを受け溶融し、加圧ローラ433からの圧力を受けることにより、シートに定着されることとなる。定着部430は、シートにトナーを定着した後、排出搬送路340を介してシートを排出部450へ送る。
排出部450は、排出ローラ対451を含む。排出ローラ対451は正転・逆転可能に形成される。これにより、上述のスイッチバック動作が達成されることとなる。
図3は、露光装置600及び露光装置600を支持する枠体の斜視図である。図3と併せて、図1及び図2を参照しつつ、露光装置600及び枠体が説明される。
略矩形状の外形輪郭を有する枠体610は、4つの露光装置600を支持するための支持体として用いられる。枠体610は、画像形成装置1の主筐体2の内壁面に取り付けられる。図3中、最も左方に配設される露光装置600Yは、イエローのトナーを用いてトナー画像を形成する感光体ドラム17にレーザ光線を出射する。露光装置600Yの右側の露光装置600Mは、マゼンタのトナーを用いてトナー画像を形成する感光体ドラム17にレーザ光線を出射する。露光装置600Mの右側の露光装置600Cは、シアンのトナーを用いてトナー画像を形成する感光体ドラム17にレーザ光線を出射する。図3中、最も右方に配設される露光装置600Bkは、ブラックのトナーを用いてトナー画像を形成する感光体ドラム17にレーザ光線を出射する。
露光装置600は、略直方体形状の筐体620を備える。筐体620内には、レーザ光線を作り出すための光源及び光源から出射されたレーザ光を感光体ドラム17まで結ぶ光路を形成するための光学素子が収容される。
筐体620は、防塵ガラスから形成される略矩形状の窓部621を含む。窓部621は、筐体620の上面の右縁に沿い、露光装置600の主走査方向に延びる。筐体620内に配設された光源からのレーザ光線は、窓部621を透過し、感光体ドラム17の周面に照射される。
露光装置600は、窓部621の左縁に沿って延びるスクリュシャフト631と、スクリュシャフト631に接続される清掃部632とを含む。清掃部632は、スクリュシャフト631に取り付けられるリング部633と、リング部633から延出し、窓部621に接触するワイパ部634とを含む。リング部633はスクリュシャフト631の回転によって、主走査方向に往復移動可能である。かくして、窓部621はワイパ部634によって好適に清掃される。
枠体610は、連設された4つの露光装置600を支持する第1支持部611と、第1支持部611に対して反対側に配設されるとともに第1支持部611に対して略平行に延びる第2支持部612とを含む。筐体620は、第1支持部611に沿う第1壁622と、第1壁622に対して反対側に位置する第2壁623とを含む。第2支持部612は第2壁623に沿うように形成される。第1支持部611には、筐体620内の光学素子の角度設定を調整するための調整穴641が設けられる。使用者は、調整穴641に所定の工具を挿入して、光学素子の角度設定を変更することができる。したがって、第1支持部611が配設される側は、調節側と称される。第2支持部612の外面には、スクリュシャフト631を駆動するための駆動機構635の一部を収容する駆動ハウジング637が取り付けられる。駆動ハウジング637と第2壁623との間には、スクリュシャフト631を駆動するための駆動機構635の一部が露出する。したがって、第2支持部612が配設される側は、駆動側と称される。枠体610の角隅部には、駆動機構635を駆動するための駆動源636が取り付けられる。
図4は、枠体610の外観斜視図である。図4と併せて、図3を参照しつつ、枠体610が説明される。
枠体610の第1支持部611は、断面U字形状の梁部材であり、第1上縁面615と、第1上縁面615の下方に配設される下縁面619と、第1上縁面615と下縁面619との間の主板652と、を備える。第1支持部611には、第1切り欠き部613及び第2切り欠き部614が交互に凹設される。第1切り欠き部613及び第2切り欠き部614は、第1上縁面615から主板652に跨って凹設される。第1上縁面615中において、第1切り欠き部613及び第2切り欠き部614は、第1上縁面615の内縁から調整側方向に向けて延びる。また、主板652中において、第1切り欠き部613及び第2切り欠き部614は、下方に向けて延びる。
枠体610の第2支持部612には、第3切り欠き部616が凹設される。第3切り欠き部616は、第2上縁面617を略U字形状に切り欠いてなる開口部を形成するとともに、第2上縁面617を支持する第2支持部612の主板699に対し、略半円弧状の凹空間を形成する。第3切り欠き部616は、第1切り欠き部613に対向する。かくして、露光装置600は、第1切り欠き部613、第2切り欠き部614及び第3切り欠き部616を介して、上方から枠体610の内部に配設することができる。
第2支持部612の第2上縁面617上に吸収部材618が取り付けられる。吸収部材618は、枠体610に伝達された振動を吸収する役割を担う。かくして、吸収部材618によって、露光装置600へ伝達される振動が抑制されることとなる。吸収部材618は、第2切り欠き部614に略対向する位置に取り付けられる。
図5は、露光装置600の外観斜視図である。図5と併せて、図3及び図4を参照しつつ、露光装置600が説明される。
露光装置600の筐体620は、第1支持部611に沿う第1壁622と、第2支持部612に沿う第2壁623とを備える。第1壁622は、第1支持部611へ向けて突出する略円筒形状の第1突出部624及び第2突出部625を備える。第1突出部624は、第1切り欠き部613に取付られ、第2突出部625は、第2切り欠き部614に取付られる。第1突出部624と第2突出部625との間には取付穴626が形成される。第1支持部611の第1上縁面615と下縁面619との間の主板652に形成された穴部651を通じて取り付けられた固定具(例えば、ねじやビス)が取付穴626に螺合されることにより、筐体620は枠体610に固定される。穴部651は、調整穴641に連通される。取付穴626の下方には、筐体620の内部空間に連通する連通穴627が形成される。使用者は、上述の如く、調整穴641及び連通穴627を通じて、筐体620の内部に工具の先端を挿入することによって、筐体620内部の光学素子の角度設定を調整可能となる。
図6は、露光装置600と第2支持部612との間の接続構造を示す斜視図である。図6と併せて、図4及び図5を参照しつつ、露光装置600と第2支持部612との間の接続が説明される。
露光装置600の第2壁623は、第2支持部612に向けて突出する第3突出部628を備える。第1突出部624の略反対側の位置に形成される略円筒形状の第3突出部628は、第2支持部612に形成された第3切り欠き部616に取付られる。第2壁623は、第4突出部629を備える。第4突出部629は、第2突出部625の略反対側の位置に形成される。第4突出部629は、第2支持部612の第2上縁面617に沿って延びる。
図7は、第4突出部629の拡大斜視図である。図7と併せて、図5及び図6を参照しつつ、第4突出部629と第2支持部612との間の接続が説明される。
上述の如く、吸収部材618は、第2支持部612の第2上縁面617上に載置される。第4突出部629は、吸収部材618上に据え付けられる。吸収部材618としては、例えば、ゴム板片が好適に用いられる。第1突出部624及び第3突出部628は、略一直線上に形成される。また、第1突出部624及び第2突出部625が形成される第1壁622は、第1突出部624及び第3突出部628を結ぶ直線を直角方向に横切るように形成される。したがって、第1突出部624、第2突出部625及び第3突出部628の基端部同士を結ぶ線は、略直角三角形を形成する。第2突出部625の基端部と第3突出部628の基端部とを結ぶ線は、直角三角形の斜辺を形成し、第1突出部624の基端部と第3突出部628の基端部とを結ぶ線より長い。第1突出部624、第2突出部625及び第3突出部628と第1切り欠き部613、第2切り欠き部614及び第3切り欠き部616との間の接続のみでは、第2突出部625の基端部と第3突出部628の基端部とを結ぶ線周りの回転モーメントを生ずる。吸収部材618を介して第4突出部629を支持する第2支持部612は、第2突出部625の基端部と第3突出部628の基端部とを結ぶ線周りの回転モーメントによる回転に抗するため、枠体610は、安定的に筐体620(露光装置600)を支持することができる。また、第4突出部629によって吸収部材618が適度に圧縮される程度に吸収部材618が第2支持部612の第2上縁面617及び第4突出部629の下面に圧接されるので、吸収部材618が露光装置600の筐体620から離間することなく適切に振動吸収作用を発揮することができる。
図8は、枠体610への露光装置600の接続を示す。図8と併せて、図4乃至図6を参照しつつ、枠体610への露光装置600の接続が説明される。
露光装置600は、上方から枠体610内へ挿入される。この結果、第1突出部624は、第1支持部611に形成された第1切り欠き部613に取付られる。また、第2突出部625は、第1支持部611に形成された第2切り欠き部614に取付られる。第3突出部628は、第2支持部612に形成された第3切り欠き部616に取付られる。更に、上述の如く、第4突出部629は、吸収部材618上に据え付けられる。
枠体610内に挿入された露光装置600は、略矩形板状の固定片660を用いて枠体610に固定される。固定片660には、第1突出部624に相補的な形状をなす第1穴部661と第2突出部625に相補的な形状をなす第2穴部662が形成される。第1穴部661には、第1切り欠き部613に取付られた第1突出部624の先端部が嵌入される。また、第2穴部662には、第2切り欠き部614に取付られた第2突出部625が嵌入される。第1支持部611の主板652には、固定片660を固定するための固定穴653が形成される。固定片660には、固定穴653と連通する貫通穴663が形成される。第1突出部624及び第2突出部625が嵌入された固定片660は、ビスやねじといった副固定具664を、貫通穴663を介して固定穴653に螺合させることにより、第1支持部611に固定される。この結果、露光装置600は、枠体610に対して上下方向の移動を規制されることとなる。
第1穴部661と第2穴部662との間の略中間位置に貫通穴665が更に形成される。固定具666(例えば、ねじやビス)は、貫通穴665及び貫通穴665に連通する主板652の略扇形の穴部651に挿通される。固定具666の先端は、第1壁622に形成された取付穴626に螺合される。この結果、筐体620及び固定片660は第1支持部611に圧接されて固定されることとなる。固定具666の頭部と固定片660との間には、固定具666を巻回するコイルバネ667が配設される。コイルバネ667によって、露光装置600は、調整側に付勢されることとなる。
筐体620の主走査方向の全長は、第1支持部611の内面と第2支持部612の内面との間の距離よりも短い方が好ましい。この結果、筐体620内の光学素子の駆動に起因する熱によって筐体620が主走査方向に膨張しても、枠体610から過度の応力を受けることが抑制される。コイルバネ667によって、上述の如く、露光装置600が調整側へ付勢されることにより、筐体620の主走査方向の全長と第1支持部611の内面と第2支持部612の内面との間の距離との間の差にかかわらず、露光装置600は、主走査方向に適切に位置決めされることとなる。
固定片660は更に、上述の調整穴641を形成する円筒状の突出筒668を含む。上述の如く、調整穴641は、主板652に形成された穴部651及び第1壁622に形成された連通穴627に連通する。かくして、使用者は、所定の工具を調整穴641に挿入し、筐体620の光学素子の角度調整を行うことが可能となる。
図9は、筐体620の内部構造を概略的に示す断面図である。図9と併せて、図2、図5及び図6を参照しつつ、筐体620内部の光学素子が説明される。
筐体620の内部には、レーザ光線を作り出す光源(図示せず)、光源からレーザ光を受けるポリゴンミラー671及びポリゴンミラー671を回転させるモータ672を備える。モータ672は、外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から送られる画像信号(印刷対象となる画像に関する情報を含む信号)に従って、所定角度でポリゴンミラー671を回転させる。筐体620の内部には、更に、ポリゴンミラー671からのレーザ光線の光路角度を調整する第1fθレンズ673、第1fθレンズ673からのレーザ光線を上方に向けて反射する第1ミラー674及び第1ミラー674からのレーザ光線を更に略水平方向に反射させる第2ミラー675が配設される。第2ミラー675によって反射されたレーザ光線の光路角度は、筐体620内に配設された第2fθレンズ676によって更に調整される。レーザ光線は、その後、第3ミラー677によって、反射され筐体620外へ出射される。図3に関連して説明された如く、第3ミラー677によって反射されたレーザ光線は、窓部621を透過し、感光体ドラム17の周面に至る。
第3ミラー677の角度設定は、上述の如く、調整穴641を通じて挿入された所定の工具によって調整される。図5及び図9から明らかな如く、第3ミラー677は、窓部621の下方(即ち、第1突出部624と第3突出部628とを結ぶ線上)に位置する。図6から明らかな如く、第4突出部629(及び第2突出部625)は、第1突出部624及び第3突出部628と比して、窓部621から離間した位置に形成される。かくして、吸収部材618の圧縮量が経時的に変動したとしても、第3ミラー677の角度設定は、第1突出部624と第3突出部628とを結ぶ線上に位置するため、吸収部材618の経時的な圧縮量の影響を受けにくくなる。
本実施形態において、第1突出部624及び第3突出部628は、主走査方向に延びる直線上に整列するように形成されたが、他の実施形態において、第1突出部624及び第3突出部628は、主走査方向に延びる直線からずれた位置に形成されてもよい。同様に、第2突出部625及び第4突出部629も、主走査方向に延びる直線からずれた位置に形成されてもよい。第2上縁面617及び/又は第4突出部629に対する吸収部材618の圧接が確保される任意の構造に対して、本実施形態の原理は適用される。
また、本実施形態では、筐体620から延びる4つの突出部624,625,628,628が筐体620の支持に用いられたが、他の実施形態において、4を超える数の突出部が筐体620の支持に用いられてもよい。
上述の実施形態において、所定の処理を行う処理装置として、画像形成装置1が示されたが、上述の実施形態の原理は、他の任意の処理を行う処理装置に好適に適用可能である。特に、振動が好ましくない任意の要素を含む処理部を収容する筐体を備える処理ユニット或いは処理装置に、上述の実施形態の原理は好適に適用される。
本発明は、複数の処理ユニットを含む処理装置、特に、カラープリンタ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機などの各種の画像形成装置に適用可能である。
1・・・・・・・・・・・・・・・・・・画像形成装置
10Y,10M,10C,10Bk・・・現像装置
17・・・・・・・・・・・・・・・・・感光体ドラム(像担持体)
600・・・・・・・・・・・・・・・・露光装置
610・・・・・・・・・・・・・・・・枠体(支持体)
611・・・・・・・・・・・・・・・・第1支持部
612・・・・・・・・・・・・・・・・第2支持部
613・・・・・・・・・・・・・・・・第1切り欠き部
614・・・・・・・・・・・・・・・・第2切り欠き部
615・・・・・・・・・・・・・・・・第1上縁面
616・・・・・・・・・・・・・・・・第3切り欠き部
617・・・・・・・・・・・・・・・・第2上縁面(縁面)
618・・・・・・・・・・・・・・・・吸収部材
620・・・・・・・・・・・・・・・・筐体
621・・・・・・・・・・・・・・・・窓部
622・・・・・・・・・・・・・・・・第1壁
623・・・・・・・・・・・・・・・・第2壁
624・・・・・・・・・・・・・・・・第1突出部
625・・・・・・・・・・・・・・・・第2突出部
628・・・・・・・・・・・・・・・・第3突出部
629・・・・・・・・・・・・・・・・第4突出部
660・・・・・・・・・・・・・・・・固定片
661・・・・・・・・・・・・・・・・第1穴部
662・・・・・・・・・・・・・・・・第2穴部
666・・・・・・・・・・・・・・・・固定具
677・・・・・・・・・・・・・・・・第3ミラー(ミラー)

Claims (8)

  1. 第1壁と、該第1壁と反対側の第2壁とを含む筐体と、
    前記第1壁に沿って配設される第1支持部と、前記筐体を支持する縁面を備えるとともに前記第2壁に沿って配設される第2支持部と、を含む支持体と、
    前記筐体と前記支持体との間で振動を吸収する吸収部材と、を備え、
    前記第1壁は、前記第1支持部に向けて突出するとともに前記第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含み、
    前記第2壁は、前記第2支持部に向けて突出するとともに前記第2支持部に取り付けられる第3突出部と、前記縁面に沿って延びる第4突出部と、を含み、
    前記吸収部材は、前記縁面と前記第4突出部との間に配設されることを特徴とする筐体支持構造。
  2. 前記支持体は、前記筐体を支持し、
    前記第1突出部、前記第2突出部及び前記第3突出部が前記支持体に固定されたとき、前記筐体の自重によって、前記吸収部材が前記縁面に圧接されることを特徴とする請求項1記載の筐体支持構造。
  3. 前記第3突出部は、前記第1突出部の反対側に形成され、
    前記第2突出部の基端部と前記第3突出部の前記基端部との間の距離は、前記第1突出部の基端部と前記第3突出部の基端部との間の距離よりも長いことを特徴とする請求項2記載の筐体支持構造。
  4. 前記第1支持部は、第1上縁面を含み、
    該第1上縁面には、第1切り欠き部及び第2切り欠き部が形成され、
    前記第2支持部の前記縁面は、第3切り欠き部が凹設された第2上縁面を含み、
    前記第1突出部は、前記第1切り欠き部に取り付けられ、
    前記第2突出部は、前記第2切り欠き部に取り付けられ、
    前記第3突出部は、前記第3切り欠き部に取り付けられ、
    前記第4突出部は、前記第2上縁面に沿って延び、
    前記吸収部材は、前記第2支持部の前記第2上縁面と前記第4突出部の間に配設されることを特徴とする請求項3記載の筐体支持構造。
  5. 前記第1切り欠き部に取り付けられた第1突出部の先端部が嵌入される第1穴部及び前記第2切り欠き部に取り付けられた第2突出部の先端部が嵌入される第2穴部が形成された固定片と、
    該固定片及び前記第1支持部を貫通し、前記筐体及び前記固定片を前記第1支持部に圧接させて固定する固定具と、を更に備えることを特徴とする請求項4記載の筐体支持構造。
  6. トナー像を担持する表面を有する像担持体と、
    前記表面に光線を出射する露光装置と、
    前記表面にトナーを供給する現像装置と、
    前記露光装置を支持する支持体と、
    前記露光装置と前記支持体との間で振動を吸収する吸収部材と、を備え、
    前記露光装置は、前記光線の光路を形成する光学素子と、
    第1壁と、該第1壁と反対側の第2壁とを有するとともに前記光学素子を収容する筐体と、を備え、
    前記支持体は、前記第1壁に沿って配設される第1支持部と、前記筐体を支持する縁面を備えるとともに前記第2壁に沿って配設される第2支持部と、を含み、
    前記第1壁は、前記第1支持部に向けて突出するとともに前記第1支持部に固定される第1突出部及び第2突出部を含み、
    前記第2壁は、前記第2支持部に向けて突出するとともに前記第2支持部に取り付けられる第3突出部と、前記縁面に沿って延びる第4突出部と、を含み、
    前記吸収部材は、前記縁面と前記第4突出部との間に配設されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記露光装置は、前記像担持体へ向かう前記光線を透過させる窓部を備え、
    前記第1突出部は、前記第3突出部の反対側の位置に形成され、
    前記第2突出部は、前記第4突出部の反対側の位置に形成されるとともに前記第1突出部及び前記第3突出部よりも前記窓部から離間した位置に形成されることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記光学素子は、前記窓部を通じて前記像担持体へ向かう前記光線の光路を形成するミラーを備え、
    該ミラーは角度調節可能に前記筐体に取り付けられることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP2010062417A 2010-03-18 2010-03-18 筐体支持構造及び画像形成装置 Active JP5298054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062417A JP5298054B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 筐体支持構造及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062417A JP5298054B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 筐体支持構造及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197239A JP2011197239A (ja) 2011-10-06
JP5298054B2 true JP5298054B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44875575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062417A Active JP5298054B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 筐体支持構造及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298054B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432096B2 (ja) * 1996-12-25 2003-07-28 シャープ株式会社 レーザー記録装置
JP2000292730A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Canon Inc 光学偏向装置および画像形成装置
JP5002270B2 (ja) * 2007-01-17 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197239A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
US10303106B2 (en) Driving device and image forming apparatus
JP5421161B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP5111559B2 (ja) 支持構造及び画像形成装置
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP5775954B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP5298054B2 (ja) 筐体支持構造及び画像形成装置
US20220038583A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6765806B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および離間部材
JP5265606B2 (ja) 光学装置及び光学装置が組み込まれた画像形成装置
JP5439398B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
US8953010B2 (en) Light scanning device and image forming apparatus
KR101314143B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2011173722A (ja) 搬送機構及び搬送機構が組み込まれた画像形成装置
JP5544204B2 (ja) 光源装置及び画像形成装置
JP5328692B2 (ja) 画像形成装置
JP5265607B2 (ja) 光走査装置及び光走査装置が組み込まれた画像形成装置
JP5657070B2 (ja) 画像形成装置
JP5386518B2 (ja) 画像形成装置
JP2013007885A (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP5661160B2 (ja) 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置
JP2020038263A (ja) 光走査装置
JP2010083612A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
KR20050108057A (ko) 화상형성장치
JP2008046381A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150