JP5386518B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5386518B2
JP5386518B2 JP2011014303A JP2011014303A JP5386518B2 JP 5386518 B2 JP5386518 B2 JP 5386518B2 JP 2011014303 A JP2011014303 A JP 2011014303A JP 2011014303 A JP2011014303 A JP 2011014303A JP 5386518 B2 JP5386518 B2 JP 5386518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame plate
exposure apparatus
plate
image forming
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011014303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155145A (ja
Inventor
広基 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011014303A priority Critical patent/JP5386518B2/ja
Priority to US13/349,834 priority patent/US8737869B2/en
Priority to KR1020120004127A priority patent/KR101314143B1/ko
Priority to CN201210014798.6A priority patent/CN102621848B/zh
Priority to EP12000393.4A priority patent/EP2482137B1/en
Publication of JP2012155145A publication Critical patent/JP2012155145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386518B2 publication Critical patent/JP5386518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、露光装置を用いて静電潜像を形成する画像形成装置に関する。
コピー機、プリンタやファクシミリ装置といった画像形成装置は、典型的には、感光体ドラムと、感光体ドラムを帯電させる帯電器と、帯電された感光体ドラムの周面に光を照射し、静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像が形成された感光体ドラムの周面にトナーを供給し、トナー画像を形成する現像装置と、を備える。
露光装置は、光源、光源からの光の光路を規定するミラーや光源からの光の径を調整するレンズといった様々な光学素子を備える。一般的に、光学素子は振動の影響を受けやすい。特許文献1は、光学素子への振動の影響を緩和する技術を開示する。
特開2005−138442号公報
振動の影響を受けやすい露光装置は、一般的に、画像形成装置の筐体に対して、高精度に位置決めされた上、例えば、ビスを用いて強固に固定される。従来の強固な露光装置の固定は、振動や他の外力に起因する光学的な設定の変動を抑制する一方で、露光装置或いは露光装置の周辺に存する機器へのメンテナンス作業の非効率性をもたらす。メンテナンス作業を行う作業者は、筐体に強固に固定された露光装置を取り外す必要がある。対象の機器にメンテナンスを行った後、作業者は、高精度に露光装置を位置決め並びに固定する必要がある。
本発明は、効率的なメンテナンス作業を可能にする露光装置を備える画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、帯電された画像形成面に光を照射し、静電潜像を形成する露光装置と、該露光装置を支持する支持構造体と、前記露光装置を収容する筐体と、を備え、該筐体は、前記露光装置を支持した前記支持構造体が挿入される挿入口が形成された第1壁部を備え、前記支持構造体は、前記挿入口を介して、前記筐体外へ引き出し可能であることを特徴とする。
上記構成によれば、露光装置は、帯電された画像形成面に光を照射し、静電潜像を形成する。露光装置を収容する筐体は、第1壁部を備える。第1壁部には、露光装置を支持した支持構造体が挿入される。支持構造体は、挿入口を介して筐体外へ引き出される。露光装置は、筐体に対して挿脱されるので、効率的なメンテナンス作業が達成される。
上記構成において、前記筐体は、前記第1壁部に対向する第2壁部を含み、前記支持構造体は、該支持構造体の挿入方向に延びる第1フレーム板と、該第1フレーム板に対向する第2フレーム板と、を含み、前記露光装置は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板との間で支持され、前記第2壁部は、第1位置決め穴が形成された内壁面を含み、前記第1フレーム板及び前記第2フレーム板それぞれは、前記第1位置決め穴に挿入される第1位置決め片を含むことが好ましい。
上記構成によれば、第1壁部に対向する第2壁部は、第1位置決め穴が形成された内壁面を含む。露光装置は、第1フレーム板と第2フレーム板との間で支持される。支持構造体の挿入方向に延びる第1フレーム板及び第2フレーム板それぞれは、第1位置決め穴に挿入される第1位置決め片を含むので、第1フレーム板及び第2フレーム板の間に配設された露光装置は、適切に位置決めされる。
上記構成において、前記支持構造体は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板とに接続される第3フレーム板を含み、前記内壁面には、第2位置決め穴が形成され、前記第3フレーム板は、前記第2位置決め穴に挿入される第2位置決め片を含むことが好ましい。
上記構成によれば、内壁面には、第2位置決め穴が形成される。第1フレーム板と第2フレーム板とに接続される第3フレーム板は、第2位置決め穴に挿入される第2位置決め片を含むので、露光装置は、更に適切に位置決めされる。
上記構成において、前記第1位置決め穴は、鉛直方向に延びるスリットであり、前記第2位置決め穴は、水平方向に延びるスリットであることが好ましい。
上記構成によれば、第1位置決め穴は、鉛直方向に延びるスリットであり、第2位置決め穴は、水平方向に延びるスリットであるので、露光装置は、鉛直方向及び水平方向に適切に位置決めされる。
上記構成において、前記筐体内で空気の流動を生じさせる送風要素を更に備え、前記第1フレーム及び前記第2フレームそれぞれには、前記空気の流動を許容する通風口が形成されることが好ましい。
上記構成によれば、第1フレーム及び第2フレームそれぞれには、空気の流動を許容する通風口が形成されるので、送風要素によって発生された筐体内での空気の流動による露光装置に対する冷却が促進される。
上記構成において、前記支持構造体は、前記第3フレーム板と反対側のフレーム要素を含み、該フレーム要素は、前記筐体に取り付けられる取付板と、該取付板と前記露光装置との間に配設される内板と、前記取付板と前記内板との間に配設される付勢要素と、を含み、前記内板は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板とに接続され、前記付勢要素は、前記内板を前記第2壁部に向けて付勢することが好ましい。
上記構成によれば、第3フレーム板と反対側のフレーム要素は、第1壁部に取り付けられる取付板と、取付板と露光装置との間に配設される内板と、取付板と内板との間に配設される付勢要素と、を含む。内板は、第1フレーム板と前記第2フレーム板とに接続される。付勢要素は、内板を第2壁部に向けて付勢するので、第1位置決め片及び第2位置決め片それぞれは、第1位置決め穴及び第2位置決め穴に適切に挿入される。したがって、露光装置は、適切に位置決めされる。
上記構成において、前記露光装置は、第1露光装置と、該第1露光装置とは別体の第2露光装置と、を含み、前記第1露光装置及び前記第2露光装置は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板との間に個別に配設されることが好ましい。
上記構成によれば、第1露光装置及び第2露光装置は、第1フレーム板と第2フレーム板との間に個別に配設される。第1露光装置及び第2露光装置は、支持構造体に対して、個別に位置調整されるので、露光装置は、画像形成面に対して、適切な光の照射を行うことができる。
上記構成において、前記筐体は、前記支持構造体を支持する支持面を含み、該支持面には、前記支持構造体の挿入方向に延びるレール部が形成され、該レール部は、前記支持構造体の挿入又は引き出し方向の移動を案内することが好ましい。
上記構成によれば、筐体は、支持構造体を支持する支持面を含む。支持面には、支持構造体の挿入方向に延びるレール部が形成される。レール部は、支持構造体の挿入又は引き出し方向の移動を案内するので、露光装置を支持する支持構造体は、筐体に対して適切に挿脱される。
上述の如く、本発明は、効率的なメンテナンス作業を可能にする。
一実施形態に従う画像形成装置の概略的な斜視図である。 図1に示される画像形成装置の筐体から引き出された露光装置及び露光装置を支持する支持構造体の概略的な斜視図である。 図2に示される露光装置及び支持構造体が除去された画像形成装置の筐体の概略的な斜視図である。 図1に示される内部構造の概略図である。 図2に示される露光装置を支持する支持構造体の概略的な斜視図である。 図5に示される露光装置を支持する支持構造体の概略的な底面図である。 図2に示される画像形成装置の筐体に形成された挿入口から観察される画像形成装置の内部構造の概略図である。 図2に示される露光装置の概略的な斜視図である。 図8に示される露光装置を支持構造体に固定するための固定片の概略的な斜視図である。 図8に示される露光装置と支持構造体との接続を概略的に示す斜視図である。 図2に示される露光装置を支持する支持構造体の概略的な正面図である。 図1に示される画像形成装置の概略的な左側面図である。 図11に示される支持構造体の取付板と内板との間の接続を概略的に示す断面図である。
以下、添付の図面を用いて、画像形成装置の一実施形態が説明される。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
(画像形成装置)
図1は、一実施形態に従う画像形成装置の斜視図である。尚、図1に示される画像形成装置は、複写機である。代替的に、プリンタ、ファクシミリ、これらの機能を備える複合機やシートに画像を形成可能な他の装置が画像形成装置として用いられてもよい。
複写機100は、シートに画像を形成するための様々な機器を収容する筐体110を備える。本実施形態の説明に用いられる「シート」との用語は、普通紙、OHPシート、厚紙、トレーシングペーパ、葉書やトナー画像が形成可能な他のシート状材料を意味する。
筐体110は、トナー画像を形成するための様々な機器を収容する下部筐体111と、下部筐体111の上方に配設される上部筐体112と、下部筐体111と上部筐体112との間に配設される中間筐体113と、を含む。上部筐体112は、原稿の画像を読み取るための機器を主に収容する。中間筐体113は、複写機の右面及び背面に沿って形成される。したがって、下部筐体111と上部筐体112との間には、空間DRが形成される。中間筐体113は、複写処理後のシートを空間DRに排出するための排出装置を主に収容する。
複写機100は、上部筐体112に取り付けられた操作パネル120を更に備える。操作パネル120は、例えば、複写機100の複写を開始させるためのスタートボタン121、複写枚数やコピー濃度を入力するための入力ボタン122や入力内容を使用者に表示するためのディスプレイ123を備える。使用者は、操作パネル120を通じて、所望の動作を複写機100に指示することができる。
複写機100は、上部筐体112の上に配設された原稿供給装置130を更に備える。原稿供給装置130は、上部筐体112の上面に沿って横たわるカバー要素131と、カバー要素131の上方に配設されるトレイ132と、を備える。トレイ132は、右方に向けて、上方に傾斜する。原稿供給装置130は、カバー要素131とトレイ132とを接続する接続部133と、接続部133内に配設された供給ユニット(図示せず)と、を更に備える。
使用者は、トレイ132上に原稿を載置することができる。使用者が、操作パネル120のスタートボタン121を押すと、接続部133内の供給ユニットは、トレイ132上の原稿を接続部133内に引き込む。供給ユニットは、その後、カバー要素131と上部筐体112との間に原稿を送り込む。上部筐体112内に配設された様々な機器は、カバー要素131と上部筐体112との間の原稿の画像を読み取る。下部筐体111内に配設された様々な機器は、読み取られた原稿の画像データに従って、トナー画像をシートに形成する。シートは、その後、中間筐体113内の排出装置によって、空間DRに排出される。
原稿供給装置130は、上部筐体112に対して上下に回動可能に接続される。使用者は、必要に応じて、原稿供給装置130を上方に回動させてもよい。使用者は、その後、上部筐体112上に所望の原稿を載置することができる。使用者は、原稿供給装置130を下方に回動させ、上部筐体112上に載置された原稿を押さえてもよい。使用者がスタートボタン121を押すと、上部筐体112内の機器は、原稿の画像の読取を開始する。
複写機100は、シートを収容するカセット140を更に備える。カセット140は、下部筐体111の下部に挿入される。下部筐体111に収容された様々な機器は、カセット140内のシートを1枚ずつ取り出す。シートは、下部筐体内で搬送される間に、画像形成処理を施与され、最終的に、空間DRに排出される。カセット140内のシートがなくなると、使用者は、カセット140を下部筐体から引き出し、シートを補充することができる。
複写機100は、必要に応じて、追加的な搬送ユニット190を備えてもよい。搬送ユニット190は、下部筐体111の下方に配設される。搬送ユニット190は、追加的なカセット191,192を備える。使用者は、操作パネル120を操作し、シートの供給元を、カセット140,191,192の中から選択することができる。
下部筐体111は、左面を覆う化粧板114を含む。化粧板114は、必要に応じて、複写機100から取り外される。
図2は、化粧板114が除去された下部筐体111の拡大斜視図である。図1及び図2を用いて、複写機100が更に説明される。
下部筐体111は、左側壁115を含む。左側壁115には、略矩形状の挿入口116が形成される。本実施形態において、左側壁115は、第1壁部として例示される。代替的に、筐体110の他の面を形成する壁部が第1壁部として用いられてもよい。
複写機100は、露光装置200と、露光装置200を支持する支持枠体300と、を更に備える。露光装置200は、読み取られた原稿の画像のデータに従って、レーザ光を照射し、静電潜像を形成する。本実施形態において、支持枠体300は、支持構造体として例示される。
使用者は、化粧板114を除去した後、挿入口116を介して、支持枠体300を左方に引き出すことができる。露光装置200は、支持枠体300とともに筐体110外へ引き出されるので、使用者は露光装置200の清掃、調整、交換或いは修繕を比較的容易に行うことができる。
使用者は、その後、挿入口116を介して、露光装置200を支持した支持枠体300を筐体110内に挿入することができる。かくして、下部筐体111内への露光装置200の収容も容易に達成される。本実施形態において、右方向は、挿入方向として例示される。
図3は、露光装置200及び支持枠体300が除去された複写機100の概略的な斜視図である。図1乃至図3を用いて、複写機100が更に説明される。
下部筐体111は、左側壁115と反対側の右側壁117、左側壁115と右側壁117と間で延びる正面壁118及び正面壁118と反対側の背面壁119を更に含む。下部筐体111は、下部筐体111に挿入された支持枠体300を支持するための上面を有する支持プレート160を更に備える。支持プレート160は、左側壁115、右側壁117、正面壁118及び背面壁119それぞれの内面に固定される周縁161を備える。支持プレート160は、上方に突出する一対の突条162を更に備える。突条162は、支持枠体300及び露光装置200の挿入方向に沿って延びる。突条162は、支持枠体300及び露光装置200の挿入方向及び/又は引出方向の移動を案内する。本実施形態において、支持プレート160の上面は、支持面として例示される。また、突条162は、レール部として例示される。
図4は、複写機100の内部構造を示す概略図である。図1、図2及び図4を用いて、複写機100が更に説明される。尚、図4には、図1に関連して説明された搬送ユニット190は示されていない。
本実施形態において、支持枠体300は、4つの露光装置200を支持する。4つの露光装置200は、それぞれ別体に形成される。また、4つの露光装置200は、支持枠体300にそれぞれ個別に取り付けられる。本実施形態において、露光装置200のうち1つは、第1露光装置として例示される。また、他のもう1つの露光装置は、第2露光装置として例示される。
複写機100は、支持枠体300の上方に配設された4つの画像形成ユニット400を更に備える。4つの画像形成ユニット400は、4つの露光装置200それぞれに対応する。最も左方の画像形成ユニット400は、原稿の画像のマゼンタ成分に対応する画像を形成する。マゼンタ成分に対応する画像形成ユニット400に隣接する画像形成ユニット400は、原稿の画像のシアン成分に対応する画像を形成する。最も右方の画像形成ユニット400は、原稿の画像のブラック成分に対応する画像を形成する。ブラック成分に対応する画像形成ユニット400に隣接する画像形成ユニット400は、原稿の画像のイエロ成分に対応する画像を形成する。
画像形成ユニット400は、略円筒状の感光体ドラム410と、感光体ドラム410の下方に配設された帯電器420とを備える。帯電器420は、感光体ドラム410の周面を略一様に帯電する。露光装置200は、原稿の画像データに基づき、帯電された感光体ドラム410の周面にレーザ光を照射し、静電潜像を形成する。マゼンタ成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410にレーザ光を照射する露光装置200は、マゼンタ成分に対応する画像データに基づき、静電潜像を形成する。シアン成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410にレーザ光を照射する露光装置200は、シアン成分に対応する画像データに基づき、静電潜像を形成する。イエロ成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410にレーザ光を照射する露光装置200は、イエロ成分に対応する画像データに基づき、静電潜像を形成する。ブラック成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410にレーザ光を照射する露光装置200は、ブラック成分に対応する画像データに基づき、静電潜像を形成する。本実施形態において、感光体ドラム410の周面は、画像形成面として例示される。
画像形成ユニット400は、静電潜像が形成された感光体ドラム410の周面にトナーを供給し、静電潜像を現像(可視化)する現像装置430を更に備える。現像装置430からのトナーの供給によって、感光体ドラム410の周面に、静電潜像に略合致するトナー画像が形成される。マゼンタ成分に対応する画像形成ユニットの現像装置430は、マゼンタ色のトナーを、対応する感光体ドラム410に供給する。シアン成分に対応する画像形成ユニットの現像装置430は、シアン色のトナーを、対応する感光体ドラム410に供給する。イエロ成分に対応する画像形成ユニットの現像装置430は、イエロ色のトナーを、対応する感光体ドラム410に供給する。ブラック成分に対応する画像形成ユニットの現像装置430は、ブラック色のトナーを、対応する感光体ドラム410に供給する。
画像形成ユニット400は、クリーニング装置440を更に備える。クリーニング装置440は、トナー画像の転写後の感光体ドラム410の周面に残るトナーを除去する。感光体ドラム410からのトナー画像の転写(一次転写)は、後述される。
クリーニング装置440によって清浄化された感光体ドラム410の周面は、再度、帯電器420に向かう。帯電器420は、感光体ドラム410の周面を、再度、帯電する。露光装置200は、帯電された感光体ドラム410の周面に静電潜像を、新たに形成する。
複写機100は、マゼンタ色のトナーを収容するトナーコンテナ43Mと、シアン色のトナーを収容するトナーコンテナ43Cと、イエロ色のトナーを収容するトナーコンテナ43Yと、ブラック色のトナーを収容するトナーコンテナ43Bkと、を更に備える。トナーコンテナ43Mは、マゼンタ成分に対応する画像形成ユニット400の現像装置430にトナーを供給する。トナーコンテナ43Cは、シアン成分に対応する画像形成ユニット400の現像装置430にトナーを供給する。トナーコンテナ43Yは、イエロ成分に対応する画像形成ユニット400の現像装置430にトナーを供給する。トナーコンテナ43Bkは、ブラック成分に対応する画像形成ユニット400の現像装置430にトナーを供給する。
複写機100は、トナーコンテナ43M,43C,43Y,43Bkと画像形成ユニット400との間に形成された転写部500を更に備える。転写部500は、感光体ドラム410からトナー画像を転写される転写ベルト510と、転写ベルト510を駆動する駆動ローラ520と、駆動ローラ520の左方に配設される従動ローラ530と、駆動ローラ520と従動ローラ530との間で転写ベルト510に張力を与えるテンションローラ540と、を含む。転写ベルト510は、駆動ローラ520、従動ローラ530及びテンションローラ540の周囲を走行する。
転写部500は、4つの転写ローラ550を更に備える。4つの転写ローラ550は、4つの感光体ドラム410それぞれの上方に配設される。転写ベルト510は、転写ローラ550と感光体ドラム410とに挟まれ、ニップ部を形成する。ニップ部において、感光体ドラム410から転写ベルト510へトナー画像が転写される。
マゼンタ成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410と転写ローラ550との間を通過する転写ベルト510の外面にマゼンタ色のトナー画像が転写される。その後、転写ベルト510がシアン成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410と転写ローラ550との間を通過すると、マゼンタ色のトナー画像にシアン色のトナー画像が重ね塗りされる。更にその後、転写ベルト510がイエロ成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410と転写ローラ550との間を通過すると、イエロ色のトナー画像が更に重ね塗りされる。最後に、転写ベルト510がブラック成分に対応する画像形成ユニット400の感光体ドラム410と転写ローラ550との間を通過すると、ブラック色のトナー画像が更に重ね塗りされ、フルカラーのトナー画像が完成する。
転写部500は、駆動ローラ520に隣接する転写ローラ560を更に備える。カセット140から搬送されたシートSは、駆動ローラ520と転写ローラ560との間を通過する。この間、上述の如く、転写ベルト510上に形成されたトナー画像はシートSに静電気的に転写される。
転写部500は、クリーニング装置570を更に備える。クリーニング装置570は、シートSへトナー画像を転写した後の転写ベルト510の外面に残留するトナーを除去する。
カセット140は、シートSの束が載置されるリフト板141を備える。リフト板141の基端部142は、カセット140の側壁に回動可能に取り付けられる。
カセット140は、リフト板141を上方に付勢する付勢機構143を更に備える。複写機100は、リフト板141上のシートSの先頭縁の上方に配設されたピックアップローラ151を更に備える。付勢機構143がリフト板141の先端を上方に押し上げると、シートSの先頭縁は、ピックアップローラ151に押しつけられる。ピックアップローラ151が回転すると、シートSは、カセット140の外に搬送される。
複写機100は、ピックアップローラ151の下流に配設される給紙ローラ152と、給紙ローラ152に隣接するリタードローラ153と、を更に備える。給紙ローラ152は、シートSを更に下流に搬送するように回転する。ピックアップローラ151が単数枚のシートSをカセット140から搬送するとき、リタードローラ153はシートSの搬送に従って回転する。ピックアップローラ151が複数枚のシートSをカセット140から搬送するとき、リタードローラ153のトルクリミッタ(図示せず)が作動し、リタードローラ153は停止する。したがって、リタードローラ153は、シートSの搬送に抗する摩擦力を生じさせる。この結果、給紙ローラ152に直接的に接触するシートSのみが更に下流に搬送される。残りのシートSは、リタードローラ153の手前で留められる。かくして、シートSは、1枚ずつ下流へ搬送される。
下部筐体111内には、給紙ローラ152から転写ローラ560まで延びる給紙搬送路154が形成される。複写機100は、給紙搬送路154に沿って配設される搬送ローラ対155及びレジストローラ対156を更に備える。給紙ローラ152によって下流に送り出されたシートSは、搬送ローラ対155によってレジストローラ対156に送られる。レジストローラ対156は、転写ベルト510上におけるフルカラーのトナー画像の形成のタイミングと合わせて、駆動ローラ520と転写ローラ560との間にシートSを送り出す。上述の如く、フルカラーのトナー画像は、駆動ローラ520と転写ローラ560との間で、シートSに転写される。
複写機100は、シートSにトナー画像を定着させる定着装置600を更に備える。定着装置600は、シートSに熱エネルギを与える加熱ベルト610と、加熱ベルト610を加熱する加熱ローラ620と、加熱ローラ620と協働して加熱ベルト610を駆動する定着ローラ630と、を備える。加熱ベルト610は、加熱ローラ620及び定着ローラ630の周囲を周回する。
定着装置600は、加熱ベルト610に圧接される加圧ローラ640を更に備える。加熱ベルト610は、定着ローラ630と加圧ローラ640とに挟まれ、ニップ部を形成する。シートSがニップ部を通過するとき、トナーが溶融され、トナー画像は、シートSに定着される。
定着装置600の下流において、シートSを案内する搬送路は、空間DRに向かう排出搬送路157と、筐体110の右側壁117に向けて湾曲する戻し搬送路158と、に分岐する。
複写機100は、排出搬送路157の終端に配設された排出ローラ対159を更に備える。使用者が、操作パネル120を操作し、片面印刷を指示すると、排出ローラ対159は、シートSを空間DRに排出する。使用者が、操作パネル120を操作し、両面印刷を指示すると、排出ローラ対159は、所定の長さだけシートSを空間DRに送り出した後、逆回転する。この結果、シートSは、戻し搬送路158に送り出される。
戻し搬送路158は、右側壁117に沿って下方に延び、その後、給紙搬送路154に向けて湾曲する。戻し搬送路158及び給紙搬送路154は、レジストローラ対156の手前で合流する。
レジストローラ対156は、再度、シートSを駆動ローラ520と転写ローラ560との間に送り出す。この結果、シートSの両面に画像が形成される。シートSが定着装置600を、再度、通過すると、新たに形成されたトナー画像がシートSに定着される。その後、シートSは、排出ローラ対159によって空間DRに排出される。
複写機100は、上部筐体112内に配設された読取装置700を更に備える。読取装置700は、上部筐体112の上面に設置された原稿に向けて光を照射する光源710と、原稿からの反射光を受け、反射光の光路を形成する複数のミラー720と、反射光を電気信号に変換し、画像データを生成する生成部730と、を備える。上述の露光装置200は、生成部730によって生成された画像データに基づき、レーザ光を走査する。
下部筐体111は、露光装置200を支持する支持枠体300を位置決めするための位置決め壁310を更に備える。位置決め壁310は、左側壁115に対向する。図2及び図3に関連して説明された如く、挿入口116を通じて、露光装置200を支持する支持枠体300が下部筐体111に挿入されると、位置決め壁310は、支持枠体300と噛み合い、筐体110に対して、支持枠体300並びに露光装置200を位置決めする。本実施形態において、位置決め壁310は、第2壁として例示される。
(支持構造体)
図5は、露光装置200を支持する支持枠体300の概略的な斜視図である。図6は、図5に示される支持枠体300の概略的な底面図である。図5及び図6を用いて、支持枠体300が説明される。
支持枠体300は、挿入方向に延びる第1フレーム板320及び第1フレーム板320に対向する第2フレーム板330を備える。露光装置200は、略平行に配置された第1フレーム板320及び第2フレーム板330の間に配置並びに支持される。本実施形態において、挿入方向に対して略直交する方向は、露光装置200の主走査方向となる。
支持枠体300は、第1フレーム板320の右端部及び第2フレーム板330の右端部に接続される第3フレーム板340を更に備える。第1フレーム板320は、主走査方向に延びる第3フレーム板340に対して突出する垂直舌片321を含む。同様に、第2フレーム板330は、主走査方向に延びる第3フレーム板340に対して突出する垂直舌片331を含む。第3フレーム板340は、水平舌片341を含む。水平舌片341は、第3フレーム板340の長手方向の略中央から右方に突出する。垂直舌片321,331は、垂直方向の支持枠体300の位置決めに用いられる。水平舌片341は、水平方向の支持枠体300の位置決めに用いられる。
図7は、左側壁115に形成された挿入口116を通じて観察される複写機100の内部構造を示す。尚、図7に示される複写機100からは、支持枠体300並びに露光装置200は除去されている。図4乃至図7を用いて、位置決め壁310が説明される。
位置決め壁310は、挿入口116を通じて観察される。位置決め壁310は、支持枠体300に対向する内壁面315を含む。内壁面315には、垂直方向に延びる一対の垂直スリット311及び水平方向に延びる水平スリット312が形成される。垂直スリット311は、垂直舌片321,331の断面と略相補的に(略等しい高さ寸法に)形成される。支持枠体300が下部筐体111に挿入されると、垂直舌片321,331は、垂直スリット311に挿入される。この結果、支持枠体300の垂直方向の位置決めがなされる。水平スリット312は、水平舌片341の断面と略相補的に(略等しい幅寸法に)形成される。支持枠体300が下部筐体111に挿入されると、水平舌片341は、水平スリット312に挿入される。この結果、支持枠体300の水平方向の位置決めがなされる。本実施形態において、第1フレーム板320の右端に形成された垂直舌片321及び第2フレーム板330の右端に形成された垂直舌片331それぞれは、第1位置決め片として例示される。また、垂直舌片321,331が挿入される一対の垂直スリット311は、第1位置決め穴として例示される。第3フレーム板340に形成された水平舌片341は、第2位置決め片として例示される。また、水平舌片341が挿入される水平スリット312は、第2位置決め穴として例示される。
図8は、露光装置200の概略的な斜視図である。図2、図5及び図8を用いて、露光装置200が説明される。
露光装置200は、様々な光学素子を収容する筐体210を備える。筐体210は、第1フレーム板320に沿う正面壁211と、第2フレーム板330に沿う背面壁212と、を含む。正面壁211は、第1フレーム板320へ向けて延出する略円筒形状の第1延出部213及び第2延出部214を備える。
第1フレーム板320の上縁には、第1延出部213及び第2延出部214に合わせて切欠部が形成される。第1延出部213及び第2延出部214は、第1フレーム板320の切欠部に挿入される。
第1延出部213と第2延出部214との間には取付穴215が形成される。第1フレーム板320には、取付穴215と連通する開口部が形成される。使用者は、適切な固定具(例えば、ねじやビス)を取付穴215に螺合し、筐体210を第1フレーム板320に固定することができる。
正面壁211には、筐体210の内部に連通する調整穴216が形成される。第1フレーム板320には、調整穴216と連通する開口部が形成される。使用者は、調整穴216を通じて、筐体210の内部に工具の先端を挿入し、筐体210内部の光学素子の設定を調整することができる。かくして、4つの露光装置200の光学的設定は、複写機100の筐体110に対して適切に位置決めされた支持枠体300に対して、個別に適切に調整される。
図9は、第1フレーム板320への露光装置200の接続に用いられる固定片の概略的な斜視図である。図2、図5、図8及び図9を用いて、第1フレーム板320への露光装置200の接続が説明される。
露光装置200は、上方から支持枠体300内へ挿入される。この結果、第1延出部213及び第2延出部214は、第1フレーム板320に形成された切欠部に挿入される。
複写機100は、略矩形状の固定片250を更に備える。支持枠体300内に挿入された露光装置200は、固定片250を用いて支持枠体300に固定される。固定片250には、第1延出部213に相補的な形状をなす第1穴部251と第2延出部214に相補的な形状をなす第2穴部252が形成される。
第1穴部251には、第1フレーム板320に取付られた第1延出部213の先端部が挿入される。また、第2穴部252には、第1フレーム板320に取付られた第2延出部214が挿入される。
固定片250には、貫通穴253が形成される。第1フレーム板320には、第1穴部251及び第2穴部252それぞれの下方に形成された一対の貫通穴253に連通するネジ穴が形成されてもよい。使用者は、ビスやねじといった適切な固定具を貫通穴253に挿通させ、第1フレーム板320のネジ穴に螺合させてもよい。この結果、固定片250は、第1フレーム板320に固定され、露光装置200の上下方向の移動は、適切に規制される。
第1穴部251と第2穴部252との間の略中間位置に貫通穴254が更に形成される。貫通穴254は、露光装置200の正面壁211に形成された取付穴215に連通する。使用者は、ねじやビスといった適切な固定具を、貫通穴254を通じて、取付穴215に螺合させることができる。かくして、固定片250、第1フレーム板320及び露光装置200の連結が達成される。
固定片250は、略円筒状の突出筒255を含む。突出筒255の内部空間は、露光装置200の正面壁211に形成された調整穴216に連通する。使用者は、所定の工具を突出筒255に挿入し、露光装置200の光学素子の光学的設定を調整することができる。
図10は、露光装置200と第2フレーム板330との間の接続構造を示す斜視図である。図2及び図10を用いて、露光装置200と第2フレーム板330との間の接続が説明される。
露光装置200の背面壁212は、第2フレーム板330に向けて延出する第3延出部217を備える。第1延出部213の略反対側の位置に形成される略円筒形状の第3延出部217は、第2フレーム板330に形成された切欠部332に挿入される。
背面壁212は、第2フレーム板330に向けて延出する第4延出部218を更に備える。第4延出部218は、第2延出部214の略反対側の位置に形成される。第4延出部218は、第2フレーム板330の上縁面333に沿って延びる。
複写機100は、吸収部材260を更に備える。吸収部材260は、第2フレーム板330の上縁面333上に載置される。第4延出部218は、吸収部材260上に据え付けられる。吸収部材260としては、例えば、ゴム板片が好適に用いられる。
図11は、支持枠体300の概略的な正面図である。図3、図5、図6及び図11を用いて、露光装置200の冷却が説明される。以下の第1フレーム板320に関連する説明は、第2フレーム板330にも同様に適用される。
露光装置200は、典型的には、レーザ光を作り出す光源(図示せず)やレーザ光を走査するためのポリゴンミラーを回転させるためのモータ(図示せず)を備える。露光装置200の光学的な構造は、既知の画像形成装置に用いられる露光装置と同様であってもよい。
図6に示される如く、露光装置200は、上述の光源やモータからの熱を筐体210の外に放出するためのヒートシンク220を更に備える。ヒートシンク220は、筐体210の底面に取り付けられる。
第1フレーム板320は、下方に隆起する隆起部322と、隆起部322に対して外方に折り曲げられた下帯部323とを更に備える。支持枠体300が下部筐体111に挿入されている間或いは支持枠体300が下部筐体111から引き出されている間、下帯部323の外縁324は、図3に関連して説明された突条162の内面163上を摺動する。かくして、下部筐体111内での支持枠体300の移動が適切に制御される。
上述のヒートシンク220からの熱は、第1フレーム板320の隆起部322、第2フレーム板330の隆起部、支持プレート160及び露光装置200の筐体210の底面に囲まれる空間内に放出される。
複写機100は、ファンといった送風装置(図示せず)を更に備えてもよい。送風装置は、複写機100の筐体110内での空気の流動を引き起こす。隆起部322には、多数の通風口325が形成される。通風口325は、第1フレーム板320の隆起部322、第2フレーム板330の隆起部、支持プレート160及び露光装置200の筐体210の底面に囲まれた空間内への空気の流入及び/又は当該空間からの空気の流出を促す。かくして、露光装置200の放熱効率が向上する。本実施形態において、送風装置は、送風要素として例示される。
図12は、複写機100の概略的な左側面図である。図5及び図12を用いて、支持枠体300が更に説明される。
支持枠体300は、第3フレーム板340と反対側のフレーム要素350を更に備える。フレーム要素350は、筐体110に接続される取付板351と、露光装置200と取付板351との間に配設される内板352とを備える。取付板351及び内板352は、第1フレーム板320の左端部及び第2フレーム板330の左端部それぞれに接続される。
図13は、取付板351と内板352との間の接続を概略的に示すフレーム要素350の断面図である。図5、図7及び図13を用いて、取付板351と内板352との間の接続が説明される。
フレーム要素350は、取付板351と内板352との間に配設されるコイルバネ353と、コイルバネ353の中心軸に沿って延びるヘッダピン354と、を更に備える。取付板351は、左方に突出する皿状のバネ座355を含む。ヘッダピン354は、バネ座355に取り付けられる胴部356と、胴部356の先端に形成された頭部357とを含む。ヘッダピン354の胴部356は、バネ座355に当接される。ヘッダピン354の胴部356を取り巻くコイルバネ353は、内板352を位置決め壁310に向けて付勢する。したがって、垂直舌片321及び水平舌片341は、垂直スリット311及び水平スリット312にしっかりと押し込まれる。かくして、支持枠体300は、筐体110に対して適切に位置決めされる。本実施形態において、コイルバネ353は、付勢要素として例示される。
本実施形態の原理は、露光装置を用いて静電潜像を形成する画像形成装置に好適に適用される。
100・・・・・複写機(画像形成装置)
110・・・・・筐体
115・・・・・左壁部(第1壁部)
116・・・・・挿入口
162・・・・・突条(レール部)
200・・・・・露光装置
300・・・・・支持枠体(支持構造体)
310・・・・・位置決め壁(第2壁部)
311・・・・・垂直スリット(第1位置決め穴)
312・・・・・水平スリット(第2位置決め穴)
315・・・・・内壁面
320・・・・・第1フレーム板
321・・・・・垂直舌片(第1位置決め片)
325・・・・・通風口
330・・・・・第2フレーム板
331・・・・・垂直舌片(第1位置決め片)
340・・・・・第3フレーム板
341・・・・・水平舌片(第2位置決め片)
350・・・・・フレーム要素
351・・・・・取付板
352・・・・・内板
353・・・・・コイルバネ(付勢要素)

Claims (5)

  1. 帯電された画像形成面に光を照射し、静電潜像を形成する露光装置と、
    該露光装置を支持する支持構造体と、
    前記露光装置を収容する筐体と、を備え、
    該筐体は、前記露光装置を支持した前記支持構造体が挿入される挿入口が形成された第1壁部と、該第1壁部に対向する第2壁部と、含み
    前記挿入口を介して、前記筐体外へ引き出し可能な前記支持構造体は、該支持構造体の挿入方向に延びる第1フレーム板と、該第1フレーム板に対向する第2フレーム板と、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板とに接続される第3フレーム板と、前記第3フレーム板と反対側のフレーム要素と、を含み、
    前記露光装置は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板との間で支持され、
    前記第2壁部は、第1位置決め穴及び第2位置決め穴が形成された内壁面を含み、
    前記第1フレーム板及び前記第2フレーム板それぞれは、前記第1位置決め穴に挿入される第1位置決め片を含み、
    前記第3フレーム板は、前記第2位置決め穴に挿入される第2位置決め片を含み、
    前記フレーム要素は、前記筐体に取り付けられる取付板と、該取付板と前記露光装置との間に配設される内板と、前記取付板と前記内板との間に配設される付勢要素と、を含み、
    前記内板は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板とに接続され、
    前記付勢要素は、前記内板を前記第2壁部に向けて付勢することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1位置決め穴は、鉛直方向に延びるスリットであり、
    前記第2位置決め穴は、水平方向に延びるスリットであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体内で空気の流動を生じさせる送風要素を更に備え、
    前記第1フレーム板及び前記第2フレーム板それぞれには、前記空気の流動を許容する通風口が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記露光装置は、第1露光装置と、該第1露光装置とは別体の第2露光装置と、を含み、
    前記第1露光装置及び前記第2露光装置は、前記第1フレーム板と前記第2フレーム板との間に個別に配設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記筐体は、前記支持構造体を支持する支持面を含み、
    該支持面には、前記支持構造体の挿入方向に延びるレール部が形成され、
    該レール部は、前記支持構造体の挿入又は引き出し方向の移動を案内することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011014303A 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置 Active JP5386518B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014303A JP5386518B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置
US13/349,834 US8737869B2 (en) 2011-01-26 2012-01-13 Image forming apparatus with exposure device, support structure supporting exposure device and housing to store exposure device
KR1020120004127A KR101314143B1 (ko) 2011-01-26 2012-01-13 화상 형성 장치
CN201210014798.6A CN102621848B (zh) 2011-01-26 2012-01-17 图像形成装置
EP12000393.4A EP2482137B1 (en) 2011-01-26 2012-01-23 Image forming apparatus including support structure and housing for the exposure device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014303A JP5386518B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155145A JP2012155145A (ja) 2012-08-16
JP5386518B2 true JP5386518B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=46836924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014303A Active JP5386518B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524960B2 (ja) * 2016-05-09 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709473B2 (ja) * 1987-07-04 1998-02-04 株式会社リコー レーザプリンタ等の光走査装置等の脱着装置
JPH04304477A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH06125425A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像読み取り部を備えた装置
JP3348806B2 (ja) * 1995-01-11 2002-11-20 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0911541A (ja) * 1995-07-04 1997-01-14 Konica Corp 画像形成装置
JP3375032B2 (ja) * 1995-11-22 2003-02-10 株式会社リコー 電子機器等のフレーム構造
JP2003266865A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004050671A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2009075447A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5408924B2 (ja) * 2008-08-05 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155145A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) 画像形成装置
JP6237613B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180956A (ja) 画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP5386518B2 (ja) 画像形成装置
JP5439398B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
KR101314143B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5386520B2 (ja) 画像形成装置
JP6160410B2 (ja) 画像形成装置
JP6337843B2 (ja) 冷却装置、及び冷却装置を備える画像形成装置
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置
US8433217B2 (en) Photoreceptor, cooling mechanism for photoreceptor, and image forming apparatus provided with the same
JP5111559B2 (ja) 支持構造及び画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP2013114201A (ja) 画像形成装置
JP2008216709A (ja) 画像形成装置
JP2007041562A (ja) 画像形成装置
JP2011137920A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5298054B2 (ja) 筐体支持構造及び画像形成装置
JP5265607B2 (ja) 光走査装置及び光走査装置が組み込まれた画像形成装置
JP2006330529A (ja) 画像形成装置
JP2021096421A (ja) 光学ヘッド保持装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150