JP5002270B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5002270B2
JP5002270B2 JP2007007666A JP2007007666A JP5002270B2 JP 5002270 B2 JP5002270 B2 JP 5002270B2 JP 2007007666 A JP2007007666 A JP 2007007666A JP 2007007666 A JP2007007666 A JP 2007007666A JP 5002270 B2 JP5002270 B2 JP 5002270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning optical
optical device
image forming
spring
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175931A (ja
Inventor
敏晴 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007007666A priority Critical patent/JP5002270B2/ja
Priority to US11/972,867 priority patent/US8031221B2/en
Publication of JP2008175931A publication Critical patent/JP2008175931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002270B2 publication Critical patent/JP5002270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02491Arrangements for reducing the effects of vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、レーザユニットからのレーザ光を偏向し、感光性媒体に結像する走査光学装置(スキャナ)を有する画像形成装置に関するものである。
走査光学装置は、プリンタ・デジタル複写機・ファクシミリ等の画像形成装置の書き込み系として使用されている。光走査の方式も、従来からのシングルビーム走査方式に留まらず、同一の被走査面を同時に複数の光スポットで光走査するマルチビーム走査方式が採用されてきている。
被走査面となる感光性媒体も単一のもののみならず、複数の感光体をトナー画像転写媒体の経路にそって配列する。そして、各感光体に形成されるトナー画像を共通の記録シートに転写して合成的に画像を得るタンデム式の画像形成装置がカラー画像形成装置等として実現されている。
被走査面上における光スポットの移動軌跡である走査線は副走査方向に等間隔に並ぶことが理想である。しかしながら走査光学装置に使用される光学部品あるいは感光体、現像手段等の振動の影響で副走査間隔が周期的に変化する(ピッチムラ)。
走査線の副走査間隔の変化が微小であれば実用上の問題はほとんどないが、あるレベル以上になり副走査間隔の粗密による濃度むらが視認されると画像品位が低下する。
このため光学部品、特に折返しミラーの振動を抑える方法が種々提案されている。例えば、ポリゴンミラーが回転することで発生する折返しミラーの振動に起因するピッチムラを低減するため、折返しミラーを反射面両端受け部以外に中間受け部を設け、中間受け部ではミラー短辺方向の一方の側面を弾性片に当接して支持する。そして、他方の側面を板バネで押圧する。これにより、ミラー振動の周波数と振幅を改善している(特許文献1参照)。
特開平11−326808号公報
しかしながら、ピッチムラの低減にはミラー等の光学部品の振動だけではなく走査光学装置全体の振動も抑える必要がある。特に最近ではタンデム式のカラー画像形成装置に使用する走査光学装置はビスにより固定すると光学箱が変形して複数の被走査面上での走査線形状に差が生じ、色ズレ等の画質劣化を起こすことがある。そこで、ビスによる固定に替えてバネによる固定を採用するものが増えている。
しかし、このように走査光学装置を画像形成装置本体に対しバネにより固定した場合には外部からの振動により走査光学装置が振動しやすい傾向にある。
ここで、画像形成装置本体とは、走査光学装置を有するプリンタ・デジタル複写機・ファクシミリ等の画像形成装置において走査光学装置を除いた装置構成部分である。以下、装置本体と記す。
図12に走査光学装置を装置本体に対しバネにより固定(バネ固定)した一例を示す。(a)において、1は装置本体側の感光性媒体としての回転ドラム型の電子写真感光体である。感光体1の周囲には、図には省略したけれども、帯電器、現像器、転写器、クリーニング器、除電器等の公知の電子写真プロセス機器が配設されている。2は感光体1に対する画像情報書き込み手段としての走査光学装置である。この走査光学装置2は感光体1の上方に略水平に設けた装置本体側の第1と第2のステー(装置枠体)3・4に対して位置決めピン8と位置決め穴9で位置決めされて、且つバネ12により押圧固定されて配設されている。走査光学装置2の光学箱5内には、図には省略したけれども、レーザユニット、ポリゴンミラー、レンズ等の走査光学系が収納されている。走査光学装置2は、不図示の制御部から入力する電気的なデジタル画像情報に対応して変調したレーザ光を偏向する。そして、光学箱5の下面に具備させた走査光射出開口部と、この開口部に対応させて第2のステー4の面に具備させた走査光射出開口部6から下方に射出して感光体1に対して結像する。Lは走査光学装置2から感光体1に射出される走査光(レーザ光)である。即ち、回転する感光体1の帯電処理面が走査光学装置2によりレーザ走査露光されることで、感光体1の面に走査露光パターンに対応した静電潜像が形成される。
光学箱5の下面の図面上右側には下向きに取り付け脚7を固定して具備させてある。その脚7に対して図面上左向きに位置決めピン8を固定して具備させてある。第1のステー3には、上記の位置決めピン8が嵌合する位置決め穴9を具備させてある。光学箱5の図面上左側の端部には突出部10を具備させてある。その突出部10の上面には、この突出部10を第2のステー4に略垂直方向に付勢して押圧固定するための板バネ部材(以下、固定バネと記す)11を固定して取り付けてある。固定バネ11は略U字の断面形状をしており、U字の曲がり部分側を図面上左向きにし、U字対向部分の一方側の板バネ部分を突出部10の上面に固定してある。第2のステー4には、上記の突出部10と固定バネ11が固定バネの弾性に抗して挿入される穴形状の取り付け部12が設けられている。
走査光学装置2の装置本体に対する取り付けは次の要領でなされる。(b)のように、第1と第2のステー3・4の上に走査光学装置2を、位置決めピン8を第1のステー3の位置決め穴9に対応させ、突出部10と固定バネ11を第2のステー4の穴形状の取り付け部12に対応させて載せる。そして、その走査光学装置2を図面上右側から左側に第1と第2のステー3・4上を滑らせて略水平に挿入移動させる。Aは走査光学装置2の装置本体に対する挿入方向であり、図面上右側から左側への略水平方向である。そうすると、光学箱5の右側は、取り付け脚7の位置決めピン8が第1のステー3の位置決め穴9に嵌合することで上下方向が固定される。この時、光学箱5は不図示の付勢手段により左方に押されることで、取り付け脚7が第1のステー3に押し付けられて左右方向も固定される。すなわち、走査光学装置2が装置本体に対して所定に挿入されて位置決めされた状態になる。また、光学箱5の左側は、突出部10と固定バネ11が第2のステー4の穴形状の取り付け部12に固定バネ11の弾性に抗して挿入される。これにより、固定バネ11が取り付け部12の中で圧迫されて変形する。その変形反力により走査光学装置2の挿入方向における先端部である突出部10が略垂直方向に付勢されて第2のステー4に対して押し付けられて光学箱5の左側が第2のステー4に押圧固定される。(a)は、このようにして、走査光学装置2が装置本体に所定に挿入されて、装置本体側の部材である第1と第2のステー3・4に対してバネ固定で装着された状態を示している。
しかしながら、このようなバネ固定では、装置本体の振動により、走査光学装置2が右側の取り付け脚7の位置決めピン8を支点に揺動し、走査光学装置2から射出する走査光Lが感光体1の被走査面上で変動して副走査間隔が周期的に変化しピッチムラとなる。
一般にバネ質量系の振動は質量m、バネ定数k、粘性減衰cを含む等価回路で表され、図12(a)における走査光学装置2の左端側のバネ固定部である突出部10の振動Bは図12(c)の等価回路で表現される。この振動系は粘性減衰cを含まない(あるいは減衰が非常に小さい)ので外部からの力により振動しやすい。
図12の固定バネ11の代わりに、図13に示すように、緩衝部材であるゴム13を使用すれば振動を抑制することが可能である。ゴム13は弾性と減衰を有しているので、図13(a)における走査光学装置2の左端側の固定部である突出部10の振動Bは図13(c)の等価回路で表される。この振動系では減衰を大きく設定すれば外部からの力による振動を吸収できる。だが減衰を大きくして緩衝効果を得るためにはゴム13が変形しやすい状態即ち初期変形が少ない状態で使用する必要がある。この状態では発生する力が小さいため装置本体に対する走査光学装置2の固定が不安定である。また、装置本体への装着の際にゴム13の表面が穴形状の取り付け部12の縁部でこすられるために磨耗や削れといった問題が発生する。
図14の(a)に示すように、図12の固定バネ11と図13の緩衝部材であるゴム13の両方を上下に重ねて配置した場合は、(b)に示す等価回路になる。この場合は、(c)のグラフに示すように、固定バネ11とゴム13がそれぞれ等しい力Pを発生するように変形する。グラフの実線は固定バネ11を示し、破線はゴム13を示している。固定バネ11の変形量がD1なのに対し、やわらかいゴム13の変形量はD2と多く変形することになる。ゴムは非線形の弾性を有するため全体の変形量であるD1+D2を管理しようとすると、その寸法がばらついた場合に発生する力2Pの変動が大きく走査光学装置2を固定する力を管理しにくい。
また、図14において緩衝部材であるゴム13を図15に示すように、固定部である突出部10とステー4の間に配置すると、固定バネ11によりゴム13が変形し走査光学装置2の姿勢が変化するので走査線位置精度が保証できない。また、図14の場合と同様に固定バネ11とゴム13の変形量の管理が難しく、さらに、ゴム13がステー4でこすられるために図13の場合と同様にゴム13の磨耗、削れといった問題も発生する。
本発明の目的は、走査光学装置を確実にバネ固定することが可能で、バネ固定部での振動の抑制が可能な画像形成装置を提供するものである。
上記目的達成のための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
走査光学装置を備える画像形成装置において、
前記走査光学装置が載置される載置面を備える載置台と、
記走査光学装置を前記載置台上に固定するために、前記装置本体に設けられ、弾性的に変形して前記走査光学装置に押し当る、または前記走査光学装置に設けられ、弾性的に変形して前記画像形成装置の装置本体に押し当る板バネ部材と、前記装置本体または前記走査光学装置に押し当たることによって弾性変形した前記板バネ部材によって圧縮される緩衝部材とを有し、
前記板バネ部材は所定の方向に沿った断面が略U字の断面形状或いは楕円環形状或いは円環形状をしており、前記緩衝部材は前記板バネ部材の対向する内側の面の一方に取り付けられることを特徴とする。
本発明によれば、緩衝部材が板バネ部材の変形により画像形成装置本体と走査光学装置との間で適度に変形することで十分な緩衝効果を持ったまま板バネ部材による固定部での走査光学装置の振動を抑えることが可能である。
また、板バネ部材と緩衝部材の変形量を別個に設定できるので固定力の管理が容易で走査光学装置の固定が確実にできる。
さらに、板バネ部材があることで走査光学装置の画像形成装置本体に対する挿入時に走査光学装置や画像形成装置本体が緩衝部材に直接接触しないので緩衝部材の磨耗や削れによる性能劣化を防止できる。
以下に図面を参照して実施例を説明する。
前述した図12〜図15の装置と共通する構成部材・部分については同一の符号を付して再度の説明を省略する。
図1は第1と第2のステー3・4及び走査光学装置2の上面側を見た外観斜視図、図2は第1と第2のステー3・4及び走査光学装置2の下面側を見た外観斜視図である。図3は第1と第2のステー3・4に対して挿入途中にある走査光学装置2を上面側から見た外観斜視図、図4は第1と第2のステー3・4に対して挿入途中にある走査光学装置2を下面側から見た外観斜視図である。図5は走査光学装置2の非装着状態を示した図、図6は走査光学装置2の装着状態を示した図である。
走査光学装置2の光学箱5の下面の右側には手前側と奥側に下向きに一対の取り付け脚7を固定して具備させてある。それらの取り付け脚7にはそれぞれ左向きに位置決めピン8を固定して具備させてある。第1のステー3には手前側と奥側に上記一対の各位置決めピン8が嵌合する一対の位置決め穴を具備させてある。光学箱5の左側の端部には手前側と奥側に一対の突出部10を具備させてある。それらの突出部10の上面には、該突出部10を第2のステー4に略垂直方向に付勢して押圧固定するための固定バネ11を固定して取り付けてある。固定バネ11は略U字の断面形状をした板バネ部材であり、U字の曲がり部分側を左向きにし、U字対向部分の一方側の板バネ部分を突出部10の上面に固定してある。また、その略U字形状をした各固定バネ11の対向する内側の2面の一方には図5のように緩衝部材であるゴム13を取り付けてある。第2のステー4には、上記一対の各突出部10と固定バネ11が固定バネの弾性に抗して挿入される一対の穴形状の取り付け部12が設けられている。
図3〜図5のように、第1と第2のステー3・4の上に走査光学装置2を、位置決めピン8を第1のステー3の位置決め穴9に対応させ、突出部10と固定バネ11を第2のステー4の穴形状の取り付け部12に対応させて載せる。そして、その走査光学装置2を右側から左側に第1と第2のステー3・4上を滑らせて略水平に挿入移動させる。そうすると、光学箱5の右側は、図6のように、取り付け脚7の位置決めピン8が第1のステー3の位置決め穴9に嵌合することで上下方向が固定される。この時、光学箱5は不図示の付勢手段により左方に押されることで、取り付け脚7が第1のステー3に押し付けられて左右方向も固定される。すなわち、走査光学装置2が装置本体に対して所定に挿入されて位置決めされた状態になる。また、光学箱5の左側は、突出部10と固定バネ11が第2のステー4の穴形状の取り付け部12に固定バネ11及びこのU字の固定バネ11の内側に取り付けたゴム13の弾性に抗して挿入される。図6に示す走査光学装置の装着状態では、固定バネ11とゴム13が取り付け部12の中で変形する。そして、その変形反力により、走査光学装置2の挿入方向における先端部である突出部10が略垂直方向に付勢されて第2のステー4に対して押し付けれて光学箱5の左側が第2のステー4に固定される。このようにして、走査光学装置2が装置本体に所定に挿入されて、装置本体側の部材である第1と第2のステー3・4にバネ固定で装着される。すなわち、走査光学装置2が装置本体の所定の挿入位置に挿入された状態で、固定バネ11が走査光学装置2の挿入方向における先端部である突出部10を略垂直方向に付勢する。また、緩衝部材であるゴム13が固定バネ11を介して装置本体と走査光学装置2とに圧接する。これにより、走査光学装置2が装置本体に対してバネ固定される。
なお、図2において、14は走査光学装置2の光学箱5の下面に具備させた走査光射出開口部である。この開口部14は走査光学装置2が装置本体に所定に挿入された状態において、第2のステー4に具備させた走査光射出開口部6に対応して位置する。
U字板バネ部材である固定バネ11の内側に配設した緩衝部材であるゴム13は図5に示す走査光学装置2の非装着状態では変形をしていない。走査光学装置2を左側に押し込んでいくと固定バネ11が第2のステー4の取り付け部12に係合して圧迫されることで変形を始める。また、固定バネ11の内側のゴム13も固定バネ11の対向する内側の2面により圧迫されて変形する。
このときに固定バネ11とゴム13の変形量と発生する力の関係は図7のグラフに示すようになる。グラフで実線は固定バネ11を示し、破線はゴム13を示している。固定バネ11がD0まで変形すると、ゴム13は固定バネ11の対向する2面にはさまれて変形を始める。そして、図6に示す走査光学装置2の装着状態では固定バネ11の変形量はDであるが、ゴム13の変形量はD−D0である。それぞれが発生する力はP1及びP2で、光学箱5のバネ固定部である突出部10を装置本体側部材である第2のステー4に押し付ける力はP1+P2となる。このとき、D>D−D0であり、P1>>P2となる。そのために、ゴム13の発生する力は小さく、その変動は無視できる。走査光学装置2を固定する力は固定バネ11がほとんど発生することになるので、固定バネ11の変形量Dを管理すれば走査光学装置2を安定してバネ固定することができる。
また、この振動系は図8の(a)の等価回路で示される。バネ定数k1が固定バネ11を、粘性減衰cとバネ定数k2がゴム13を表している。(a)の回路は(b)で示す回路と同等であり、さらに2つのバネ定数k1、k2は1つのバネ定数k(=k1+k2)で表すことができるので最終的には(c)の等価回路で表されることになる。前述したように、この振動系では減衰を大きく設定すれば外部からの力による振動を吸収でき、減衰を大きくして緩衝効果を得るためにはゴム13が変形しやすい状態、即ち初期変形が少ない状態で使用する必要がある。しかし、ゴム13の変形は固定バネ11に比べ小さいので十分な緩衝効果を得ることができる。また使用状況に応じてD0の値を任意に設定することも可能である。
つぎに走査光学装置2(光学箱5)の振動について説明する。図16は、図12に示した従来の方法でバネ固定した走査光学装置2の光学箱5と第1と第2のステー3・4の振動を加速度計で測定したグラフである。図16で上2つのグラフは光学箱5の右側にある手前側及び奥側の取り付け脚7付近の光学箱及び第1のステー3の振動を示したものである。下2つのグラフは固定バネ11が取り付いている光学箱5の右側にある手前側及び奥側の突出部10付近の光学箱部分及び第2のステー部分の振動を示したものである。グラフ中で実線はステーの振動を表し、破線が光学箱の振動を表している。ステーと光学箱の右側振動波形は山と谷の位相が一致しており、光学箱はステーに同期して動いていることがわかる。一方、ステーと光学箱の左側振動波形は山と谷の位相が一致しておらず光学箱5の突出部10付近がステー4とは非同期の動きをしていることがわかる。この左右の動きの違いが従来例のところで述べた取り付け脚7の位置決めピン8を支点にした揺動運動であり、副走査間隔の変動を引き起こしている。
一方、本実施例1のように、固定バネ11の内側の対向2面の一方の面に緩衝部材であるゴム13を取り付けることで、走査光学装置2の光学箱5の振動を低減することが可能である。図9は光学箱左側の振動を測定したものである。上2つのグラフが固定バネ11にゴム13を取り付けていない状態(未対策)の光学箱の奥側と手前側の振動を示している。下2つのグラフが固定バネ11にゴム13を取り付けた状態(緩衝部材あり)の光学箱の奥側と手前側の振動を示している。上下のグラフを比べてわかるように光学箱振動の振幅が小さくなっており、実際に出力した画像でもピッチムラが低減してその効果が確認できた。
この測定に使用したゴム13は硬度30〜40度、反発弾性2%程度のものであるが、緩衝部材としての効果を考えるとゴム13の特性としては硬度50度以下、反発弾性5%以下が望ましい。
上記反発弾性の具体的な測定方法は、JIS K6255加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの反発弾性試験方法のリュプケ式反発弾性試験に準ずるものである。反発弾性の測定に際しては、測定対象となるサンプルが、測定時測定条件の温度になっているように、予め当該温度下(25℃における反発弾性を測定する場合には、25℃環境下)に、サンプルを十分に放置しておくことが望ましい。
実施例1では、固定バネ11及びゴム13を走査光学装置2に対してその挿入方向先端部に配置したが、図10に示すように、走査光学装置の挿入方向先端部側において装置本体に配置してもよい。
図10の(a)は走査光学装置2が装置本体に装着されていない状態を示し、(b)は走査光学装置2を装置本体に挿入した装着状態を示している。
固定バネ11は装置本体側部材である第2のステー4の穴形状の取り付け部12内の上側に取り付けられている。固定バネ11は略U字の断面形状をした板バネ部材であり、U字の曲がり部側を左向きにし、U字対向部の一方側の板バネ部を第2のステー4の穴形状の取り付け部12の天井面に固定してある。また、その略U字形状をした各固定バネ11の対向する内側の2面の一方には緩衝部材であるゴム13を取り付けてある。図10(a)に示す走査光学装置2の非装着状態では固定バネ11の内側に取り付けられたゴム13は変形をしていない。
そして、走査光学装置2を右側から左側に第1と第2のステー3・4上を滑らせて略水平に挿入移動させていくと、光学箱5の左側の突出部10が第2のステー4の穴形状の取り付け部12に進入して固定バネ11に係合し、固定バネ11が変形を始める。固定バネ11が所定量変形するとゴム13は略U字形状をした固定バネ11の対向する2面にはさまれて変形を始める。そして、図10(b)に示す走査光学装置2の装着状態では、固定バネ11とゴム13が取り付け部12の中で変形する。そして、その変形反力により、走査光学装置2の挿入方向における先端部である突出部10が略垂直方向に付勢されて第2のステー4に対して押し付けれて光学箱5の左側が第2のステー4に固定される。このようにして、走査光学装置2が装置本体に所定に挿入されて、装置本体側の部材である第1と第2のステー3・4にバネ固定で装着される。
本実施例の場合も、前述の実施例1と同様に、ゴム13の変形量は小さいので十分な緩衝効果を得ることができ、走査光学装置2のバネ固定部である突出部10の振動を抑制できる。
図11のように、板バネ部材11は楕円環形状或いは円環形状の部材にし、その楕円環或いは円環の内側に緩衝部材であるゴム13を配設した形態にすることもできる。
実施例1における第1と第2のステー及び走査光学装置の上面側を見た外観斜視図 第1と第2のステー及び走査光学装置の下面側を見た外観斜視図 第1と第2のステーに対して挿入途中にある走査光学装置を上面側から見た外観斜視図 第1と第2のステーに対して挿入途中にある走査光学装置を下面側から見た外観斜視図 走査光学装置の非装着状態を示した図 走査光学装置の装着状態を示した図 固定バネ(板バネ部材)とゴム(緩衝部材)の変形と荷重を示す図 振動系の等価回路を示す図 光学箱の振動を示す図 実施例2を示す図 実施例3を示す図 従来例を示す図(その1) 従来例を示す図(その2) 従来例を示す図(その3) 従来例を示す図(その4) 図12の従来例における光学箱とステーの振動を示す図
符号の説明
1・・感光体(被走査面)、2・・走査光学装置、3・・第1のステー、4・・第2のステー、5・・光学箱、6・・第2のステーの走査光射出開口部、7・・取り付け脚7・・位置決めピン8・・位置決め穴、10・・突出部、11・・固定バネ(板バネ部材)、12・・第2のステーの穴形状の取り付け部、13・・ゴム(緩衝部材)、14・・光学箱の下面の走査光射出開口部

Claims (6)

  1. 走査光学装置を備える画像形成装置において、
    前記走査光学装置が載置される載置面を備える載置台と、
    記走査光学装置を前記載置台上に固定するために、前記装置本体に設けられ、弾性的に変形して前記走査光学装置に押し当る、または前記走査光学装置に設けられ、弾性的に変形して前記画像形成装置の装置本体に押し当る板バネ部材と、前記装置本体または前記走査光学装置に押し当たることによって弾性変形した前記板バネ部材によって圧縮される緩衝部材とを有し、
    前記板バネ部材は所定の方向に沿った断面が略U字の断面形状或いは楕円環形状或いは円環形状をしており、前記緩衝部材は前記板バネ部材の対向する内側の面の一方に取り付けられることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記板バネ部材は、前記載置面に対して略垂直方向において前記走査光学装置または前記装置本体に弾性的に押し当ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記走査光学装置は前記走査光学装置を前記装置本体に対して挿入することによって前記載置台に載置され、前記板バネ部材は前記走査光学装置を前記装置本体に挿入する際の挿入方向の前記走査光学装置の先端部に設けられ、前記所定の方向は前記挿入方向であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記緩衝部材は反発弾性が5%以下の材料であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記板バネ部材と前記緩衝部材は前記走査光学装置又は前記装置本体のいずれか一方に取り付けられることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記緩衝部材はゴム部材であることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2007007666A 2007-01-17 2007-01-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5002270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007666A JP5002270B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像形成装置
US11/972,867 US8031221B2 (en) 2007-01-17 2008-01-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007666A JP5002270B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175931A JP2008175931A (ja) 2008-07-31
JP5002270B2 true JP5002270B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39617531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007666A Expired - Fee Related JP5002270B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031221B2 (ja)
JP (1) JP5002270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123977A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Cambridge Technology, Inc. Systems and methods of providing improved performance of scanning mirrors coupled to limited rotation motors
JP5298054B2 (ja) * 2010-03-18 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 筐体支持構造及び画像形成装置
JP5182392B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6008885B2 (ja) * 2014-01-31 2016-10-19 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816842A (en) * 1986-07-29 1989-03-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Platen for thermal transfer printer
US5552873A (en) * 1993-02-09 1996-09-03 Fujitsu Limited Electrophotographic image forming apparatus having a pre-transfer pressing roller
US6397925B1 (en) * 1998-03-05 2002-06-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Agitated continuous casting apparatus
JP3649934B2 (ja) 1998-03-13 2005-05-18 株式会社リコー 光走査装置
JP3430025B2 (ja) * 1998-07-30 2003-07-28 シャープ株式会社 ファクシミリ装置
JP2001281587A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置用光源部の保持構造
JP3647411B2 (ja) * 2001-10-25 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4324017B2 (ja) * 2004-05-28 2009-09-02 キヤノン株式会社 記録装置
JP4815367B2 (ja) * 2007-03-09 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170276A1 (en) 2008-07-17
US8031221B2 (en) 2011-10-04
JP2008175931A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683142B2 (ja) 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) 画像形成装置
US7277655B2 (en) Optical writing unit and image forming apparatus having an optical system casing and a cleaning tool
US9493014B2 (en) Image forming apparatus having three-position support
EP1772279B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8189251B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus including the same
JP5002270B2 (ja) 画像形成装置
JP4478554B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2003131159A (ja) 画像形成装置
JP2010282195A (ja) 光走査装置、光線湾曲補正方法及び画像形成装置
JP2003121774A (ja) 光学走査装置
JP2014012368A (ja) 筐体構造、光走査装置および画像形成装置
JP2014209161A (ja) 光学装置、光走査装置及び画像形成装置
US5159484A (en) Reflection mirror support structure of raster scanner
JP2008191227A (ja) 光走査装置
JP2011065039A (ja) 露光装置のミラーユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2016218102A (ja) 動吸振器と、これを備えた光学装置及び画像形成装置
JP4979081B2 (ja) 光走査装置
JP4687705B2 (ja) 光学走査装置
JP3999215B2 (ja) 画像形成装置
JP2014109727A (ja) 光学走査装置
JP2012242757A (ja) 光学走査装置
JP2010066736A (ja) 露光装置、及び画像形成装置
JP3895718B2 (ja) 画像形成装置
JP3617985B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees