JP4109871B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109871B2 JP4109871B2 JP2002019653A JP2002019653A JP4109871B2 JP 4109871 B2 JP4109871 B2 JP 4109871B2 JP 2002019653 A JP2002019653 A JP 2002019653A JP 2002019653 A JP2002019653 A JP 2002019653A JP 4109871 B2 JP4109871 B2 JP 4109871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- contact
- main body
- image forming
- contact spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真プロセスを使用したプリンタ、複写機、印刷機などの画像形成装置に関し、特に電源ユニットの装置本体に対する分解組立性の改善、接点接続の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置の構成の例について、図13および図14を用いて説明する。図13は従来の高圧ユニットの装置本体への組込状態を説明する図、図14は従来の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【0003】
図13に示す画像形成装置は電子写真プロセスを用いた4色カラープリンタであって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成部901Y、901M、901C、901Kを有している。これらの画像形成部901Y〜Kは高圧バイアス印加手段を具備した駆動ユニット902に組み込まれている。駆動ユニット902は画像形成部901Y〜Kに設けられた不図示の帯電手段、現像手段、感光体ドラム、および中間転写ベルトの駆動ローラを駆動するギア等を具備しており、本構成例では本体筐体の一部を兼ねている。
【0004】
駆動ユニット902は、電装ユニットである高圧ユニット903から電力の供給を受けている。高圧ユニット903は高圧回路基板を具備し、画像形成装置内で本体筐体側と接続する接点を有している。高圧ユニット903は、画像形成装置各部への電源供給を行う電源ユニット904、画像形成装置の記録制御系905と接続されている。なお、図においては各電装ユニット間の結線は理解の簡便のため省略している。また高圧ユニット903は、接点部906Y〜Kにおいて駆動ユニット902の高圧接続部に所定の圧力により接触し、電力を伝達している。
【0005】
次に、図14に駆動ユニット902と高圧ユニット903の結合の詳細を示す。高圧ユニット903は駆動ユニット902に、位置決め部907、908においてボスと穴を嵌合させ、高圧ユニット903の接点バネ909が駆動ユニット902の接点板910に所定の接触圧力で接するように位置決めされる。また高圧ユニット903の背面には、不図示の二次転写部への二次転写接点板911への接点バネ912が備えられている。また高圧ユニット903は、位置決めとは別に、本体筐体に取付部913〜916にてネジ等の締結手段により固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成の画像形成装置においては、高圧ユニット903を取り付ける際に位置決め部907、908に合わせようとしても、図示矢印803 、 804の方向に傾けて支持してしまうことが多く、結果的に位置決め部907、908に合わせにくいという問題があった。ここで位置決めしにくい状態で強引に高圧ユニット903を組み付けようとすると、多数接点のために同時位置合わせを行う必要があり、そのままでは接点バネ909が接点板910の反対側の面に乗り上げて入ってしまったり、接点バネ909そのものが先端から座屈し、変形や破損をしてしまったりする場合もあった。
【0007】
上記問題を回避するために、不図示のコイルバネを作用方向(図の上下方向)に伸縮するように組み込む構成も考案したが、高圧ユニット903の水平方向の位置合わせが不十分なために、コイルバネが接点間の部材に乗り上げてしまう不具合がしばしば発生した。
【0008】
次に、高圧ユニット903の高圧回路基板はユニット組み立ては可能であるけれども、基板を積層構成とした場合、駆動ユニット902の高圧接続部から最も遠い基板上に高圧出力を設けた際に、本体への高圧導入手段の構成が複雑且つ著しく困難である、という設計上の難点が発生した。また高圧ユニット903の接続を確実に行なおうとすると、信頼性の観点から接点バネ909ではなく圧着端子を使用する場合もある。すると回路基板をすべて本体組み立てライン上で直接筐体に組み付けなければならなくなり、回路基板とその周辺部分をユニット化した設計にすることが著しく困難になってしまい、機能は十分だが、組立コスト、分解コストが非常にかさむ結果となってしまった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、装置本体と、前記装置本体に対して脱着可能な電装ユニットであって、回路基板と、前記回路基板と電気的に接続された第 1接点バネ及び第 2 接点バネと、前記電装ユニットを前記装置本体に対して回動させるための回動軸と、を有する電装ユニットと、を有し、
前記装置本体は、前記電装ユニットの第 1 接点バネと電気的に接続する第 1 接点を前記装置本体の側面に備え、前記電装ユニットの第2接点バネと電気的に接続する第 2 接点と、前記電装ユニットの回動軸と嵌合する回動軸支持部材と、を有する画像形成装置において、
前記第1接点バネは前記第 1 接点が備えられた前記装置本体の側面と対向する前記電装ユニットの面に備えられ、前記第2接点バネは前記第 1 接点バネが備えられた面と略直交する前記電装ユニットの面に備えられており、
前記回動軸支持部材は、前記回動軸と嵌合する長穴もしくは長溝を有し、
前記回動軸が前記回動軸支持部材の長穴もしくは長溝と嵌合することにより前記電装ユニットが前記装置本体に対して前記回動軸中心に回動可能となり、
前記電装ユニットが前記回動軸中心に回動されると、前記電装ユニットの第 1接点バネ及び第 2 接点バネがそれぞれ対応する前記装置本体の第 1 接点及び第 2 接点に近づけられ、
更に、前記回動軸が前記回動軸支持部材の長穴もしくは長溝に沿って移動するように前記電装ユニットが動かされることにより、前記電装ユニットの第 1 接点バネ及び第 2 接点バネと前記装置本体の第 1 接点及び第 2 接点とがそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、装置本体に対し脱着可能な電装ユニットであって、前記電装ユニットの一面に備えられ同時に当接することにより接続される複数の接点と、前記接点とは反対側の端部に設けられた回動軸と、前記接点の近傍に設けられた位置決め手段と、該電装ユニットの筐体を装置本体に固定する固定部とを有することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る高圧ユニットの装置本体への組込状態を説明する図、図2は本実施形態に係る高圧ユニットの単体構成図、図3は駆動ユニットの構成図、図4は高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図、図5は高圧ユニットの装置本体に対する脱着作業要領を説明する図、図6は本実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【0012】
(画像形成装置の全体構成)
まず、図6を用いて画像形成装置の全体構成について説明する。本実施形態において画像形成装置は電子写真プロセスを用いた4色カラープリンタであって、画像形成を行う画像形成部1Y、1M、1C、1Kを有している。Y、M、C、Kは画像形成に用いる原色の略称で、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックを意味している(以下、これらの色を区別する場合には添え字Y〜Kまたは単にY〜Kと表記する)。画像形成部1において像担持体としての感光体ドラム2Y〜Kは帯電手段としての帯電ローラ3Y〜Kによって一様に帯電され、光学手段5Y〜Kによってレーザ光を照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像は現像手段としての現像スリーブ4Y〜Kによってトナーにより現像され、トナー像が形成される。
【0013】
各画像形成部1Y〜Kは中間転写体である中間転写ベルト6に当接し、中間転写ベルト6内に配置された一次転写ローラ7Y〜Kによって感光体ドラム2上のトナー像が中間転写ベルト6上に重畳的に転写される。一方、給送カセット8に格納された転写材であるシートSは給送ローラ9及び分離ローラ対10によって一枚ずつ分離給送され、レジストローラ対11によって中間転写ベルト6上のトナー像と同期して搬送される。そしてシートSは中間転写ベルト6上のトナー像を二次転写ローラ12によって転写された後に、定着装置13において熱と圧力を印加されて画像が定着された後に、搬送ローラ対14及び排出ローラ対15によって機外に排出される。
【0014】
ここで画像形成部において、帯電ローラ3Y〜Kは高圧ユニットから帯電バイアス印加手段18Y〜Kによって高圧電圧が印加され、同様に現像スリーブ4Y〜Kは現像バイアス印加手段19Y〜K、一次転写ローラ7Y〜Kは一次転写バイアス印加手段20により高圧電圧が印加される。また中間転写ベルト6は駆動ローラ22、従動ローラ23、テンションローラ24によって張架されており、テンションローラ24に対向する二次転写ローラ12には二次転写バイアス印加手段21により高圧電圧が印加される。これらのバイアス印加手段は、接続接点構成を採っている。
【0015】
(電装ユニット)
次に、画像形成装置を構成する電装ユニットについて説明する。図1に示すように、画像形成装置は、画像形成部1Y〜Kを有する駆動ユニット30、これに電力を供給する高圧ユニット31、各電装ユニットに作用電力を供給する電源32、画像入力信号に応じて画像形成を行う指示を出す記録制御系33などの電装ユニットを有している。なお、図において各電装ユニットの結線は、理解の簡便のために省略している。
【0016】
(高圧ユニット)
高圧ユニット31は内部に高圧回路基板42、43を具備し、装置本体の筐体に対し脱着可能に構成されている。図2に示すように、高圧回路基板42、43はそれぞれ第一高圧ケース44、第二高圧ケース45に固定されており、これらの高圧ケース44、45は締結ネジ46の脱着により締結部Bから分離可能に構成されている。高圧ユニット31の上面には駆動ユニット30に高圧電圧を供給するための高圧接点40Y〜Kが配置され、背面には二次転写バイアス印加手段21の二次転写接点部53に接続する二次転写接点バネ41を有している。
【0017】
高圧接点40Y〜Kはバネであり、高圧回路基板42側からバイアス電圧を出力するための中継接点回路を必要とし、高圧ケース44、45を締結することにより図示A部のように締結組立と同時に接点回路を形成する。この図2に示すA部において高圧接点40Y〜Kが駆動ユニットに所定の圧力で接触することにより、駆動ユニット30の各バイアス印加手段に電力が供給される。
【0018】
高圧ユニット31の下部両端には略水平方向の軸を有する回動軸47R、47Lが設けられている。すなわち回動軸47R、47Lは高圧ユニット31において高圧接点40と反対側に設けられており、かつ高圧接点40の加圧作用方向(矢印V方向)と垂直な方向(矢印H方向)に回動軸線48を有している。
【0019】
高圧ユニット31の上端には駆動ユニットへの位置決め穴49a、49bを有しており、穴49aが決め側、穴49bが部品の製作誤差や組立誤差を吸収するための合わせ側である。位置決め穴49a、49bは高圧接点40の取り付け面に対して適当な形状公差あるいは位置精度をもって平行となるように配置されている。また高圧ユニット31の両側面には固定部50が設けられており、高圧ユニット31の位置決め及び各接点の接触が完了した後に、ネジなどの固定手段により固定される。
【0020】
(駆動ユニット)
図3に示すように、駆動ユニット30は画像形成部1の帯電ローラ3Y〜K、現像スリーブ4Y〜K、感光体ドラム2Y〜K、及び中間転写ベルト6の駆動ローラ22を駆動するギア51を有している。駆動ユニット30の下面には高圧ユニット31の高圧接点40Y〜Kと接触する接点板52Y〜Kが配置されている。両端の接点板52Y、52Kの近傍には、位置決めボス58a、58bが設けられている。また駆動ユニット30の下方には二次転写接点部53が設けられており、高圧ユニット31の二次転写接点バネ41と圧接接続される。
【0021】
また駆動ユニット30には、感光体ドラム2を駆動する駆動モータM1及びその駆動を伝達する駆動カップリング54Y〜K、中間転写ベルト6を駆動する駆動モータM2及びその駆動を伝達する駆動カップリング55、帯電ローラ3と現像スリーブ4を駆動する駆動モータM3及びその駆動を伝達する駆動カップリング56Y〜K、57Y〜Kが設けられている。
【0022】
(高圧ユニットと駆動ユニットの接続)
次に、図4及び図5を用いて、上記構成の高圧ユニットの装置本体に対する取り付け、及び高圧ユニットと駆動ユニットとの接続について説明する。
【0023】
装置本体には、高圧ユニット31の回動軸47R、47Lを嵌合させる回動軸支持部材59R、59Lが設けられている。高圧ユニット31は位置決め穴49a、49bを駆動ユニット30の位置決めボス58a、58bに嵌合させることで位置決めされるが、回動軸支持部材59R、59Lは、図4に示すように下方にδ1、上方にδ2の空隙を持たせて軸支している。ここで設計の条件如何により、δ1=δ2であってもよい。なお、嵌合部の左右方向は設計の必要条件に応じて所要の隙間を設けてある。この嵌合部は係り止め(スナップフィット)により、回動軸47R、47Lの基部を撓ませることにより嵌合が完了する設計である。嵌合空隙を上方にもδ2だけ確保しているのは、特に高圧ユニット位置決め時の上下方向のユニット組み立て誤差や部品誤差を逃がし、正確に位置決めを行なうためである。
【0024】
高圧ユニット31を装置本体に組み込む際には、図5(a)に示すように、まず高圧ユニット31を傾斜させた状態で落とし込み(矢印F方向)、下部両端の回動軸47R、47Lを回動軸支持部材59R、59Lに係り止めにより嵌合させる。そして高圧ユニット31を回動軸47周りに回動させ(矢印D方向)、高圧ユニット31を駆動ユニット30へと近接させる。しかし、回動軸47は回動軸支持部材59の空隙δ1分だけ下方にずれているために、高圧ユニット31の位置決め穴49は駆動ユニットの位置決めボス58にただちには嵌合せず、位置決めボス58の先端に当接して回動が停止する。
【0025】
そこで高圧ユニット31を上方へ引き上げ、図5(b)に示すように位置決め穴49と位置決めボス58とを嵌合させて高圧接点40Y〜Kを接点板52Y〜Kに圧接させる。このとき、同時に二次転写接点部53も二次転写接点バネ41が圧接する。すなわち位置決め手段である位置決めボス58は、高圧接点40の圧接作用方向と直角方向に嵌合可能であり、また二次転写接点バネ41の圧接作用方向と平行方向である。以上のように筐体への組み込み、接点接続と位置決めが完了したら、固定部50により本体筐体に固定し、一連の作業は完了する。
【0026】
駆動ユニット 30 を備えた装置本体からこの高圧ユニット31を取り外す際には、上記説明と逆の作業であり、固定部50を解除した後に位置決め穴49を位置決めボス58から離脱させ、図5(a)に示すように高圧ユニットを回動させる(矢印C方向)。そして回動軸47を回動軸支持部材59から抜き出し(矢印E方向)、上方へ引き上げて装置本体からの分離を完了する。なお、この一連の作業においては、関連する電装ユニットとの結線をすべて切り離しておく。
【0027】
なお、本実施形態においては上述した如く高圧ユニット31が2分割可能であるため、高圧ユニット31を装置本体に取り付けたままでも、従来通り内部の高圧回路基板42、43を片方ずつ脱着することが可能である。従って基板のみの不具合の場合には高圧ユニット31ごと本体から取り外す必要はなく、第一高圧ケース44を分離するだけで基板交換などの一通りの作業を実施することができる。
【0028】
上記構成により、煩雑なユニット組み立てと本体脱着作業性が大幅に改善され、且つ本体筐体側接点との確実な多数接点の同時接触可能な機能を兼備した電装ユニットの設計構成が可能となった。具体的には、特に大幅なコストアップもなく、電装ユニットの脱着作業時間を従来の約1/2〜1/3(われわれの設計した画像形成装置においては、本発明による構成で、各種結線切り離し後のユニット脱着に要する平均作業時間はそれぞれ約3分〜5分程度)に短縮できた。また、ユニット自体の組み立ても間違いの少ない非常に簡便であり、手直し等の作業の手間もかからず、作業者にも理解しやすい構成とすることができた。
【0029】
[第二実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について、図を用いて説明する。図7は本実施形態に係る画像形成装置の全体構成図、図8は本実施形態に係る高圧ユニットの単体構成図、図9は本実施形態に係る高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0030】
上記第一実施形態においては、画像形成装置は中間転写体としての中間転写ベルト6を有し、シートSを水平に搬送する構成であった。これに対し本実施形態においてはシートSを吸着して搬送する転写搬送ベルト60を有し、シート搬送経路が略垂直に構成された画像形成装置への適用例である。
【0031】
上記構成の画像形成装置にあっては二次転写部を有しないため、図8に示すように、高圧接点は画像形成部周辺の耐電、現像、転写接点のみの構成となっている。従って高圧ユニット61には、二次転写接点バネ41(図2参照)は設けられていない。本構成にあっては図9に示すように回動軸47R、47Lの方向が略垂直となっているが、第一実施形態と同様に接点の圧接作用方向と略直角方向であり、同様に容易に高圧ユニット61の組み込みをすることができる。
【0032】
[第三実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第三実施形態について、図を用いて説明する。図10は本実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0033】
上記第一実施形態においては、回動軸支持部材59R、59Lに穴を設けて回動軸47R、47Lを支持するよう構成して示したが、本実施形態においては図10に示すように、回動軸支持部材62に、穴ではなく溝形状を有するよう構成している。これにより図5(a)に示した如く高圧ユニット31を落とし込む際に回動軸47R、47Lの基部を撓ませて係り止めとする必要がなく、作業をより容易なものとすることができる。
【0034】
[第四実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第四実施形態について、図を用いて説明する。図11は本実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0035】
図11に示すのは、高圧ユニット64内の高圧回路基板42を一枚備えた構成の例である。本構成にあっては内部基板の個別の脱着を考慮する必要性は低いため、高圧ユニット64は分割可能には構成されていない。なお、この基板上に、適宜スペーサ等の支持部材を介して子基板を積載固定してももちろん差し支えない。
【0036】
[第五実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第五実施形態について、図を用いて説明する。図12は本実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図であって、上記第一実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0037】
図12に示すのは、上記第一実施形態と同様に積層構成の高圧回路基板42、43を有する構成にあって、高圧ユニット65の分離締結部に回動部材63(ヒンジ)を設けたものである。これにより、高圧ユニット65を装置本体に取り付けた状態における内部の高圧回路基板42、43の脱着がさらに容易となり、作業性の向上を図ることができる。
【0038】
なお、上記各実施形態において高圧ユニットと駆動ユニットとは板バネからなる高圧接点40及び接点板を用いて接続するよう構成して説明したが、他の接続方法、例えば圧縮コイルバネやコネクタであっても、多数接点を同時接触させる構成において本発明は有効である。なお圧縮コイルバネを用いた場合には、当該接点の圧接作用方向に対し、二次転写接点部53は平行方向に嵌合可能となる。また高圧ユニットにおいて本発明を適用して説明したが、他の電装ユニットに対しても同様に適用することが可能である。
【0039】
【発明の効果】
上記説明した如く構成したことにより、煩雑なユニット組み立てと本体脱着作業性が大幅に改善され、且つ本体筐体側接点との確実な多数接点の同時接触可能な機能を兼備した電装ユニットの設計構成が可能となった。特に本発明は、前記実施例にも示したように、色ごとに接点の必要なカラー画像形成装置の高圧回路基板ユニットにおいて設計上、生産上、メンテナンス上の利点が非常に多い。
【0040】
また電装ユニット自体の組み立ても間違いの少ない非常に簡便であり、手直し等の作業の手間もかからず、作業者にも理解しやすい構成とすることができる。従って、設計側でも、生産側でも大きな改善効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る高圧ユニットの装置本体への組込状態を説明する図である。
【図2】第一実施形態に係る高圧ユニットの単体構成図である。
【図3】駆動ユニットの構成図である。
【図4】高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【図5】高圧ユニットの装置本体に対する脱着作業要領を説明する図である。
【図6】第一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図7】第二実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。
【図8】第二実施形態に係る高圧ユニットの単体構成図である。
【図9】第三実施形態に係る高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【図10】第三実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【図11】第四実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【図12】第五実施形態に係る画像形成装置の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【図13】従来の高圧ユニットの装置本体への組込状態を説明する図である。
【図14】従来の高圧ユニットと駆動ユニットの組立構成を説明する図である。
【符号の説明】
S …シート
1 …画像形成部
2 …感光体ドラム
3 …帯電ローラ
4 …現像スリーブ
5 …光学手段
6 …中間転写ベルト
7 …一次転写ローラ
8 …給送カセット
9 …給送ローラ
10 …分離ローラ対
11 …レジストローラ対
12 …二次転写ローラ
13 …定着装置
14 …搬送ローラ対
15 …排出ローラ対
18 …帯電バイアス印加手段
19 …現像バイアス印加手段
20 …一次転写バイアス印加手段
21 …二次転写バイアス印加手段
22 …駆動ローラ
23 …従動ローラ
24 …テンションローラ
30 …駆動ユニット
31 …高圧ユニット
32 …電源
33 …記録制御系
40 …高圧接点
41 …二次転写接点バネ
42 …高圧回路基板
43 …高圧回路基板
44 …第一高圧ケース
45 …第二高圧ケース
46 …締結ネジ
47 …回動軸
48 …回動軸線
49 …位置決め穴
50 …固定部
51 …ギア
52 …接点板
53 …二次転写接点部
54 …駆動カップリング
55 …駆動カップリング
56 …駆動カップリング
57 …駆動カップリング
58 …位置決めボス
59 …回動軸支持部材
60 …転写搬送ベルト
61 …高圧ユニット
62 …回動軸支持部材
63 …回動部材
901 …画像形成部
902 …駆動ユニット
903 …高圧ユニット
904 …電源ユニット
905 …記録制御系
906 …接点部
907 …位置決め部
908 …位置決め部
909 …接点バネ
910 …接点板
911 …二次転写接点板
912 …接点バネ
913〜916 …取付部
Claims (1)
- 装置本体と、前記装置本体に対して脱着可能な電装ユニットであって、回路基板と、前記回路基板と電気的に接続された第 1接点バネ及び第 2 接点バネと、前記電装ユニットを前記装置本体に対して回動させるための回動軸と、を有する電装ユニットと、を有し、
前記装置本体は、前記電装ユニットの第 1 接点バネと電気的に接続する第 1 接点を前記装置本体の側面に備え、前記電装ユニットの第2接点バネと電気的に接続する第 2 接点と、前記電装ユニットの回動軸と嵌合する回動軸支持部材と、を有する画像形成装置において、
前記第1接点バネは前記第 1 接点が備えられた前記装置本体の側面と対向する前記電装ユニットの面に備えられ、前記第2接点バネは前記第 1 接点バネが備えられた面と略直交する前記電装ユニットの面に備えられており、
前記回動軸支持部材は、前記回動軸と嵌合する長穴もしくは長溝を有し、
前記回動軸が前記回動軸支持部材の長穴もしくは長溝と嵌合することにより前記電装ユニットが前記装置本体に対して前記回動軸中心に回動可能となり、
前記電装ユニットが前記回動軸中心に回動されると、前記電装ユニットの第 1接点バネ及び第 2 接点バネがそれぞれ対応する前記装置本体の第 1 接点及び第 2 接点に近づけられ、
更に、前記回動軸が前記回動軸支持部材の長穴もしくは長溝に沿って移動するように前記電装ユニットが動かされることにより、前記電装ユニットの第 1 接点バネ及び第 2 接点バネと前記装置本体の第 1 接点及び第 2 接点とがそれぞれ電気的に接続されることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002019653A JP4109871B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 画像形成装置 |
DE60332180T DE60332180D1 (de) | 2002-01-29 | 2003-01-28 | Bilderzeugungsgerät |
EP03001777A EP1331523B1 (en) | 2002-01-29 | 2003-01-28 | Image forming apparatus |
US10/351,993 US6853819B2 (en) | 2002-01-29 | 2003-01-28 | Image forming apparatus with mountable and dismountable electric component unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002019653A JP4109871B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003224371A JP2003224371A (ja) | 2003-08-08 |
JP2003224371A5 JP2003224371A5 (ja) | 2007-01-18 |
JP4109871B2 true JP4109871B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=19192137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002019653A Expired - Fee Related JP4109871B2 (ja) | 2002-01-29 | 2002-01-29 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6853819B2 (ja) |
EP (1) | EP1331523B1 (ja) |
JP (1) | JP4109871B2 (ja) |
DE (1) | DE60332180D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732737B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2011-07-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US20070264040A1 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Cartridge Corporation Of America, Inc. | Multiple Contact Printer Chip |
JP5779576B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2015-09-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5822405B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2015-11-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9989912B2 (en) * | 2014-10-07 | 2018-06-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
US11656569B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-05-23 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus restricting trajectory of electrical box during assembly |
WO2021066781A1 (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display stands with expansion slots |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701071A (en) * | 1971-01-18 | 1972-10-24 | Berg Electronics Inc | Hinge type circuit board connector block |
JPS60176057A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機用電源装置 |
US4899182A (en) * | 1987-09-18 | 1990-02-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus |
US5001602A (en) * | 1988-11-28 | 1991-03-19 | Reliance Comm/Tec Corporation | Network interface cabinet for large pair count telephone terminations |
JP2889580B2 (ja) * | 1988-12-19 | 1999-05-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5235494A (en) * | 1992-01-16 | 1993-08-10 | The Chamberlain Group, Inc. | Electrical controller having pivotally mounted circuit board support |
JP3402860B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US5918089A (en) * | 1996-06-03 | 1999-06-29 | Xerox Corporation | Modular control assembly for xerographic printer |
JP3332818B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法 |
-
2002
- 2002-01-29 JP JP2002019653A patent/JP4109871B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-28 DE DE60332180T patent/DE60332180D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-28 US US10/351,993 patent/US6853819B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-28 EP EP03001777A patent/EP1331523B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1331523A2 (en) | 2003-07-30 |
DE60332180D1 (de) | 2010-06-02 |
EP1331523B1 (en) | 2010-04-21 |
US6853819B2 (en) | 2005-02-08 |
US20030156854A1 (en) | 2003-08-21 |
EP1331523A3 (en) | 2006-03-22 |
JP2003224371A (ja) | 2003-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11392079B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20230384729A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20130064568A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP4109871B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6332144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103792810B (zh) | 图像形成装置 | |
US20130322913A1 (en) | Circuit board and image forming apparatus | |
JPH1090967A (ja) | 電子写真画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP4663455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4368663B2 (ja) | 画像形成装置及び給電用面板 | |
US20200125025A1 (en) | Torsion coil spring supporting structure, electrical connecting member and image forming apparatus | |
US11599046B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP2022050814A (ja) | 給電経路ユニット、画像形成装置、および給電経路ユニットの組立方法 | |
JP2012047977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6468166B2 (ja) | 内部ユニット、及び内部ユニットを備える画像形成装置 | |
JP2005351938A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240134308A1 (en) | Image forming apparatus including plurality of stations | |
JP2005096427A (ja) | 電子機器 | |
JP2012037755A (ja) | 作像デバイス駆動装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
US9342043B2 (en) | Unit assembly and image forming apparatus | |
JP7150522B2 (ja) | 電源基板を有する装置及び画像形成装置 | |
US8187026B2 (en) | Structure of a component mounting portion, and functional unit | |
JP6935923B2 (ja) | プリンタ用メモリ装置 | |
JP2007178730A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018151647A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |