JP5822405B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822405B2
JP5822405B2 JP2013136590A JP2013136590A JP5822405B2 JP 5822405 B2 JP5822405 B2 JP 5822405B2 JP 2013136590 A JP2013136590 A JP 2013136590A JP 2013136590 A JP2013136590 A JP 2013136590A JP 5822405 B2 JP5822405 B2 JP 5822405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
electrical
main body
support shaft
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011183A (ja
Inventor
徹 片本
徹 片本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136590A priority Critical patent/JP5822405B2/ja
Priority to US14/313,555 priority patent/US9134689B2/en
Publication of JP2015011183A publication Critical patent/JP2015011183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822405B2 publication Critical patent/JP5822405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電装基板などの電装部材を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置には、電装基板など複数種の電装部材が装着される。これら電装部材は、異常などが発生した場合、サービスマンによってメンテナンスされる。たとえば、特許文献1では、複数種の電装部材を装置本体の後面側に装着し、装置本体の後方からメンテナンスを行えるようにしている。
たとえば、複数種の電装部材は、画像形成装置の小型化を図るため、装置内部の比較的狭いスペースにまとめて配置される。このように複数種の電装部材を装置内部の狭いスペースにまとめて配置すると、装置本体の後面側から見て奥側に配置された電装部材をメンテナンスするとき、その奥側の電装部材よりも手前側に配置されている全ての電装部材を1つずつ取り外していかなければ、奥側の電装部材にアクセスすることができない場合がある。
そこで、特許文献1では、複数種の電装部材をユニット化し、複数種の電装部材をユニット単位で取り外すことが可能となっている。これにより、1回の取り外し作業で複数種の電装部材の全てを取り外すことができるので、奥側の電装部材をメンテナンスする場合であっても、取り外し作業を何回も行う必要がない。
特開2006−259778号公報
特許文献1では、1回の取り外し作業で複数種の電装部材の全てを取り外すことができるが、取り外し作業はビスを緩める作業などを伴うので、メンテナンス作業者からすると煩わしく、作業性が良いとは言えない。また、複数種の電装部材を取り外してメンテナンスする場合には、それら電装部材を一時的に保管するためのスペースを確保する必要がある。仮に、画像形成装置の周辺に余分なスペースがなければ、画像形成装置から離れた場所に電装部材を保管しておかなければならないので、メンテナンスの作業性がさらに悪くなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、装置本体の後面側に配置された電装部材のメンテナンスに際して、電装部材を取り外すことなくメンテナンスを行えるようにすることでメンテナンスの作業性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体の後面側に配置され、装置本体の前後方向に互いに重ならないように各配置位置がずらされた第1電装部材および第2電装部材と、装置本体の後面側に配置され、上下方向の一方の端部側または左右方向の一方の端部側に支軸を有し、支軸を支点として上下方向に回動可能に支持される第3電装部材と、支軸を軸支する支持部材と、を備える。そして、支持部材は、第1電装部材と第2電装部材との間で支軸を軸支し、第3電装部材は、支軸を支点として回動することにより、第1電装部材と前後方向に重なるとともに第2電装部材とは前後方向に重ならない第1位置と、第2電装部材と前後方向に重なるとともに第1電装部材とは前後方向に重ならない第2位置と、に選択配置される。
本発明の構成では、装置本体の後面側に配置される第1〜第3電装部材のうち、第1電装部材および第2電装部材については、前後方向に互いに重ならないように各配置位置がずらされている。そして、第3電装部材については、第1電装部材と前後方向に重なるとともに第2電装部材とは前後方向に重ならない第1位置と、第2電装部材と前後方向に重なるとともに第1電装部材とは前後方向に重ならない第2位置と、に選択配置される。これにより、第3電装部材を第1位置に配置したときには、装置本体の後面側から見て第2電装部材が露出するので、第2電装部材のメンテナンス(着脱を含む)を行える。また、第3電装部材を第2位置に配置したときには、装置本体の後面側から見て第1電装部材が露出するので、第1電装部材のメンテナンスを行える。
ここで、第3電装部材は、上下方向の一方の端部側または左右方向の一方の端部側に支軸を有し、その支軸が第1電装部材と第2電装部材との間で支持部材により軸支されることによって回動するようになっている。すなわち、第3電装部材を回動させることにより、第3電装部材を第1位置と第2位置とに選択配置できるようになっている。このため、第1〜第3電装部材を取り外すことなく、第1〜第3電装部材の全てのメンテナンスが可能となる。また、第1〜第3電装部材を取り外さなくてもよいので、第1〜第3電装部材を一時的に保管しておくためのスペースを確保する必要がない。その結果、第1〜第3電装部材をメンテナンスするときの作業性が向上する。
さらに、本発明の構成では、第3電装部材が第1位置に配置されたときには、第3電装部材は第1電装部材と前後方向に重なり、第3電装部材が第2位置に配置されたときには、第3電装部材が第2電装部材と前後方向に重なる。すなわち、第3電装部材が第1位置または第2位置に配置されているとき、第3電装部材の支軸側とは反対側の端部が装置本体の後方に突出しない。これにより、装置本体の後方のスペース(メンテナンス作業者が作業するスペース)を広くとることができるので、装置本体の後方からのメンテナンスが行い易くなる。
以上のように、本発明によれば、装置本体の後面側に配置された電装部材のメンテナンスに際して、電装部材を取り外すことなくメンテナンスを行えるので、メンテナンスの作業性が向上する。
本発明の一実施形態による画像形成装置の概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置の後面側に配置された第1〜第3電装部材の各配置位置を示した斜視図(第3電装部材が第1位置に配置されたときの図) 図2に示した第3電装部材が第1位置から第2位置に向かって回動しているときの図 図3に示した第3電装部材が第2位置に配置されたときの図 本発明の一実施形態による画像形成装置の後面側に配置された第1〜第3電装部材の各配置位置を示した模式図(支持部材が装置本体の後方にスライドしていない状態で第3電装部材が第1位置に配置されたときの図) 図5の矢印A方向から見た図 図5に示した支持部材が装置本体の後方にスライドしたときの図 図7に示した第3電装部材が第1位置から第2位置に向かって回動しているときの図 図8に示した第3電装部材が第2位置に配置されたときの図 本発明の一実施形態による画像形成装置の後面側に配置された第3電装部材から引き出される電線の引き出し箇所を示した模式図
(画像形成装置の全体構成)
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100の全体構成について説明する。なお、この画像形成装置100は、プリントジョブやコピージョブなど複数種のジョブの実行が可能な複合機である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、画像読取部101、エンジン部102(給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106)を備える。
画像読取部101は、原稿を読み取り、原稿の画像データを生成する。この画像読取部101は、ランプ11、ミラー12、レンズ13およびイメージセンサー14を含む。そして、画像読取部101は、コンタクトガラス10に載置された原稿をランプ11で照射し、その原稿からの反射光を受けたイメージセンサー14の出力値をA/D変換することによって、原稿の画像データを生成する。また、画像読取部101には、コンタクトガラス10に載置された原稿を押え付けるための原稿押さえ15が設けられている。
給紙部103は、用紙カセット31に収容された用紙Pを用紙搬送路CPに供給する。この給紙部103は、ピックアップローラー32および給紙ローラー対33を含む。ピックアップローラー32は、用紙カセット31に収容された用紙Pを給紙ローラー対33の給紙ニップに送り、給紙ローラー対33は、給紙ニップに進入した用紙Pを用紙搬送路CPに供給する。
用紙搬送部104は、用紙搬送路CPに供給された用紙Pを転写ニップおよび定着ニップの順番で搬送し、排出トレイ41に排出する。この用紙搬送部104は、用紙搬送路CPに沿って用紙Pを搬送するための搬送ローラー対42を複数含む。複数の搬送ローラー対42のうち1つの搬送ローラー対42は、レジストローラー対43である。レジストローラー対43は、用紙Pを転写ニップの手前で待機させ、画像形成部105によるトナー像の形成にタイミングを合わせて用紙Pを転写ニップに送り出す。
画像形成部105は、画像データ(画像読取部101の読み取りによって得られた原稿の画像データなど)に基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。この画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。
画像形成時には、感光体ドラム51が回転し、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52が所定電位に帯電させる。また、露光装置53は、感光体ドラム51の表面を走査露光し、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。
転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接し、感光体ドラム51との間で転写ニップを形成する。その状態で、レジストローラー対43がタイミングを計り、転写ニップに用紙Pを進入させる。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。クリーニング装置56は、用紙Pへのトナー像の転写が終わると、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。定着部106は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含む。加熱ローラー61は、発熱源を内蔵する。加圧ローラー62は、加熱ローラー61に圧接し、加熱ローラー61との間で定着ニップを形成する。そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ニップを通過することにより、加熱および加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。
(電装部材の配置位置)
次に、図2〜図4を参照して、画像形成装置100に装着される電装部材210、220および230の各配置位置について説明する。なお、図2〜図4では、画像形成装置100の外装カバー(正面カバー、側面カバーおよび後面カバーなど)が取り外された状態を図示している。
図2〜図4に示すように、電装部材210、220および230は、装置本体の後面側に配置される。たとえば、電装部材210および220は、電装基板や駆動ユニット(モーターおよびギアなどをユニット化したもの)などである。電装部材230は、電装基板231(メイン制御基板およびエンジン制御基板)などを収容した電装ボックス232である。電装基板231は、画像形成装置100の各部の駆動を制御するためのものである。電装ボックス232は、金属製であり、電装基板231を露出させるための開口を有する。
なお、電装部材210は本発明の「第1電装部材」に相当し、電装部材220は本発明の「第2電装部材」に相当し、電装部材230は本発明の「第3電装部材」に相当する。また、電装基板231は本発明の「電子部品」に相当し、電装ボックス232は本発明の「筐体」に相当する。以下の説明では、電装部材210を第1電装部材210と称し、電装部材220を第2電装部材220と称し、電装部材230を第3電装部材230と称して区別する。
また、画像形成装置100は、装置本体の骨格を成す金属製の本体フレーム110を備える。この本体フレーム110は、金属板や金属柱の組み合わせからなる。そして、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230は、本体フレーム110に直接的または間接的に取り付けられている。
ここで、画像形成装置100は、装置本体の正面側に配置された正面カバー、装置本体の側面側に配置された側面カバーおよび装置本体の後面側に配置された後面カバーなどを含む外装カバー(図示せず)によって覆われる。そして、たとえば、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230のメンテナンスは、後面カバーが外された状態で、装置本体の後方から行われる。
この場合、後面カバーを外したときに、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230の全てが露出された状態になっていれば、メンテナンスの作業性が向上する。すなわち、メンテナンスの作業性を向上させるためには、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230の全てが前後方向に互いに重ならないように各電装部材の配置位置を設定すればよい。しかし、このように各電装部材の配置位置を設定しようとすると、左右方向のサイズ(あるいは、前後方向のサイズ)を大きくしなければならないので、画像形成装置100が大型化してしまう。なお、左右方向というのは、装置本体を後面側から見た場合に上下方向と直交する方向のことである。
したがって、本実施形態では、第1電装部材210および第2電装部材220については、前後方向に互いに重ならないように各配置位置が上下方向にずらされている。一例として、第1電装部材210の配置位置が第2電装部材220の配置位置よりも下方に設定されているとする。そして、第3電装部材230は、第1電装部材210または第2電装部材220に対して前後方向に重なるように配置される。ただし、たとえば、第3電装部材230を第1電装部材210に対して前後方向に重ねて配置し、その状態で第3電装部材230を本体フレーム110にビス止めなどして固定してしまうと、第1電装部材210のメンテナンスに際して第3電装部材230を取り外さなければならず、メンテナンスの作業性が低下する。
そこで、第3電装部材230は、第1電装部材210に対して前後方向に重なる第1位置P1と、第2電装部材220に対して前後方向に重なる第2位置P2と、に選択配置されるようになっている。第3電装部材230が第1位置P1にあるとき(図2参照)、装置本体の後面側から見て、第1電装部材210が第3電装部材230で覆われ、第2電装部材220が露出する。一方で、第3電装部材230が第2位置P2にあるとき(図4参照)、第2電装部材220が第3電装部材230で覆われ、第1電装部材210が露出する。
これにより、第3電装部材230を第1位置P1に配置したときには、第2電装部材220のメンテナンスを行うことができ、第3電装部材230を第2位置P2に配置したときには、第1電装部材210のメンテナンスを行うことができる。なお、第3電装部材230が第1位置P1に配置されたとき、その電装ボックス232の開口が装置本体の後方に向き、電装ボックス232の開口を介して電装基板231へのアクセスが可能となる。したがって、第3電装部材230のメンテナンスは、第3電装部材230が第1位置P1に配置された状態で行われる。たとえば、第1位置P1が第3電装部材230のデフォルトの配置位置とされる。
そして、本実施形態では、第3電装部材230を第1位置P1と第2位置P2とに選択配置するため、第3電装部材230を本体フレーム110に対して上下方向に回動可能に取り付けている。すなわち、第1位置P1に配置された第3電装部材230を上方向に回動させると、図2、図3および図4に示す順番で第3電装部材230の配置位置が変位し、最終的に第2位置P2に第3電装部材230が配置されるようになっている。
(第3電装部材の回動構造)
次に、図5〜図9を参照して、第3電装部材230の回動構造について説明する。
図5および図6に示すように、第3電装部材230は、電装ボックス232の上下方向の一方の端部232a(第3電装部材230が第1位置P1にあるときには電装ボックス232の上端部)側に設けられた支軸233を有する。支軸233は、左右方向を軸方向とする円柱軸であり、電装ボックス232の左右方向の一対のボックス側面にそれぞれ1つずつ配置される。そして、支軸233は、ボックス側面から外側に向かって突出している。
本体フレーム110には、支軸233を軸支するための左右一対のブラケット111が取り付けられている。ブラケット111は、本体フレーム110から装置本体の後方に向かって突出し、その突出した先端部分に左右方向に貫通する嵌合穴111aを有する。そして、ブラケット111の嵌合穴111aに支軸233が嵌め込まれることによって、第3電装部材230が支軸233を回動支点として上下方向に回動可能となっている。
また、ブラケット111は、前後方向にスライド可能となっている。たとえば、ブラケット111には、前後方向を長軸とする長穴からなるガイド穴111bが形成される。本体フレーム110には、ブラケット111のガイド穴111bに挿入されるガイドピン112が設けられる。このガイドピン112は、ブラケット111のガイド穴111bの内周面に当接し、ブラケット111の前後方向へのスライドをガイドする。そして、ブラケット111が装置本体の後方にスライドすることにより、支軸233の軸支位置が装置本体の後方にずれる(図5に示す状態から図7に示す状態になる)。たとえば、第3電装部材230を上下方向に回動させるときに、支軸233の軸支位置を装置本体の後方にずらしておけば、電装ボックス232の支軸233側の端部232aが装置本体の後面側に配置された他の電装部材(第1電装部材210および第2電装部材220など)に当接することはない。なお、図7に示す状態は、図2に示した状態に相当する。
ここで、ブラケット111の上下方向の設置位置は、第1電装部材210と第2電装部材220との間に設定されている。すなわち、ブラケット111は、第1電装部材210と第2電装部材220との間において支軸233を軸支する。このため、第3電装部材230を上方向に回動させる力が第3電装部材230に加えられていないときには、図5および図7に示すように、第3電装部材230の自重により、第3電装部材230が第1位置P1に保持される。このとき、装置本体の後面側から見ると、第1電装部材210は第3電装部材230で覆われ、第2電装部材220は露出される。
第3電装部材230を上方向に回動させる力が第3電装部材230に加えられると、図8に示すように、支軸233を回動支点として、第3電装部材230が上方向に回動する。そして、第3電装部材230を上方向に回動させ続けると、図9に示すように、最終的に第3電装部材230が第2位置P2に配置される。これにより、装置本体の後面側から見ると、第1電装部材210は露出され、第2電装部材220は第3電装部材230で覆われる。たとえば、第3電装部材230を第2位置P2に保持するための保持機構(フックなどの係合部)を電装ボックス232および本体フレーム110にそれぞれ設け、第3電装部材230が自重で下方向に回動しないようにしてもよい。なお、図8に示す状態は、図3に示した状態に相当し、図9に示す状態は、図4に示した状態に相当する。
(第3電装部材に配線された電線の引き出し箇所)
次に、図10を参照して、第3電装部材230に配線された電線234の引き出し箇所について説明する。
図10に示すように、第3電装部材230には、電装基板231に接続される電線234が配線される。この電線234は、電装ボックス232から引き出され、第1電装部材210や第2電装部材220などに接続される。ここで、電装ボックス232の支軸233側とは反対側の端部(第3電装部材230が第1位置P1にあるときには電装ボックス232の下端部)から電線234を引き出す場合には、第3電装部材230の回動時に第3電装部材230が電線234に引っ張られないようにするため、電装ボックス232から引き出した電線234を大きく弛ませておかなければならない(電線234を長くしなければならない)。しかし、このようにすると、電線234の弛んだ部分が引っ掛かって第3電装部材230の回動を阻害したり、電線234そのものが断線したりする恐れがある。さらには、第3電装部材230の回動時に電線234を噛み込んだり巻き込んだりする恐れがある。
このため、本実施形態では、電装ボックス232の支軸233側の端部232a(第3電装部材230が第1位置P1にあるときには電装ボックス232の上端部)から電線234を引き出すようにしている。ここで、第3電装部材230を回動させるときには、電装ボックス232の支軸233側の端部232aの位置は殆ど変位しない。したがって、電装ボックス232の支軸233側の端部232aから電線234を引き出すようにすると、電装ボックス232から引き出した電線234を大きく弛ませておく必要はない(電線234を長くする必要はない)。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、装置本体の後面側に配置され、装置本体の前後方向に互いに重ならないように各配置位置が上下方向にずらされた第1電装部材210および第2電装部材220と、装置本体の後面側に配置され、上下方向の一方の端部232a側に支軸233を有し、その支軸233を支点として上下方向に回動可能に支持される第3電装部材230と、支軸233を軸支するブラケット111(支持部材)と、を備える。そして、ブラケット111は、第1電装部材210と第2電装部材220との間で支軸233を軸支し、第3電装部材230は、支軸233を支点として上下方向に回動することにより、第1電装部材210と前後方向に重なるとともに第2電装部材220とは前後方向に重ならない第1位置P1と、第2電装部材220と前後方向に重なるとともに第1電装部材210とは前後方向に重ならない第2位置P2と、に選択配置される。
本実施形態の構成では、装置本体の後面側に配置される第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230のうち、第1電装部材210および第2電装部材220については、前後方向に互いに重ならないように各配置位置が上下方向にずらされている。そして、第3電装部材230については、第1電装部材210と前後方向に重なるとともに第2電装部材220とは前後方向に重ならない第1位置P1と、第2電装部材220と前後方向に重なるとともに第1電装部材210とは前後方向に重ならない第2位置P2と、に選択配置される。これにより、第3電装部材230を第1位置P1に配置したときには、装置本体の後面側から見て第2電装部材220が露出するので、第2電装部材220のメンテナンス(着脱を含む)を行える。また、第3電装部材230を第2位置P2に配置したときには、装置本体の後面側から見て第1電装部材210が露出するので、第1電装部材210のメンテナンスを行える。
ここで、第3電装部材230(電装ボックス232)は、上下方向の一方の端部232a側に支軸233を有し、その支軸233が第1電装部材210と第2電装部材220との間でブラケット111により軸支されることによって、上下方向に回動するようになっている。すなわち、第3電装部材230を上下方向に回動させることにより、第3電装部材230を第1位置P1と第2位置P2とに選択配置できるようになっている。このため、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230を取り外すことなく、それら全ての電装部材のメンテナンスが可能となる。また、第1電装部材210、第2電装部材220および第3電装部材230を取り外さなくてもよいので、取り外した電装部材を一時的に保管しておくためのスペースを確保する必要がない。その結果、メンテナンスの作業性が向上する。
さらに、本実施形態の構成では、第3電装部材230が第1位置P1に配置されたときには、第3電装部材230は第1電装部材210と前後方向に重なり、第3電装部材230が第2位置P2に配置されたときには、第3電装部材230が第2電装部材220と前後方向に重なる。すなわち、第3電装部材230が第1位置P1または第2位置P2に配置されているとき、第3電装部材230の支軸233側とは反対側の端部が装置本体の後方に突出しない。これにより、装置本体の後方のスペース(メンテナンス作業者が作業するスペース)を広くとることができるので、装置本体の後方からのメンテナンスが行い易くなる。
また、本実施形態では、上記のように、ブラケット111は、前後方向にスライド可能となっている。そして、ブラケット111が装置本体の後方にスライドすることにより、支軸233の軸支位置が装置本体の後方にずれる(電装ボックス232の支軸233側の端部232aが装置本体の後方にずれる)。このように構成すれば、第3電装部材230を上下方向に回動させるときに、電装ボックス232の支軸233側の端部232aが装置本体の後面側に配置された他の電装部材に当接するのを回避することができる。すなわち、容易に、第3電装部材230を上下方向に回動させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、第3電装部材230に電線234が配線されている。そして、その電線234は、電装ボックス232の支軸側233側の端部232aから引き出されている。このように構成すれば、電装ボックス232から引き出した電線234を大きく弛ませておかなくても(電線234を長くしなくても)、第3電装部材230を上下方向に回動させるときに、第3電装部材230が電線234に引っ張られることはない。
また、本実施形態では、上記のように、第3電装部材230は、電装基板231(電子部品)を収容する電装ボックス232(筐体)を含む。そして、その電装ボックス232に支軸233が設けられている。このように構成すれば、容易に、上下方向に回動可能に支持すべき第3電装部材230に支軸233を設けることができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、第1電装部材210および第2電装部材220を上下方向にずらして配置し、第3電装部材230を上下方向に回動可能としたが、第1電装部材210および第2電装部材220を左右方向にずらして配置し、第3電装部材230を左右方向に回動可能としてもよい。
100 画像形成装置
111 ブラケット(支持部材)
210 第1電装部材
220 第2電装部材
230 第3電装部材
231 電装基板(電子部品)
232 電装ボックス(筐体)
232a 端部
233 支軸
234 電線
P1 第1位置
P2 第2位置

Claims (4)

  1. 装置本体の後面側に配置され、前記装置本体の前後方向に互いに重ならないように各配置位置がずらされた第1電装部材および第2電装部材と、
    前記装置本体の後面側に配置され、上下方向の一方の端部側または左右方向の一方の端部側に支軸を有し、前記支軸を支点として回動可能に支持される第3電装部材と、
    前記支軸を軸支する支持部材と、を備え、
    前記支持部材は、前記第1電装部材と前記第2電装部材との間で前記支軸を軸支し、
    前記第3電装部材は、前記支軸を支点として回動することにより、前記第1電装部材と前記前後方向に重なるとともに前記第2電装部材とは前記前後方向に重ならない第1位置と、前記第2電装部材と前記前後方向に重なるとともに前記第1電装部材とは前記前後方向に重ならない第2位置と、に選択配置されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部材は、前記前後方向にスライド可能となっており、
    前記支持部材が前記装置本体の後方にスライドすることにより、前記支軸の軸支位置が前記装置本体の後方にずれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第3電装部材に電線が配線されており、
    前記電線は、前記第3電装部材の前記支軸側の端部から引き出されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3電装部材は、電子部品を収容する筐体を含み、
    前記筐体に前記支軸が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013136590A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5822405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136590A JP5822405B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置
US14/313,555 US9134689B2 (en) 2013-06-28 2014-06-24 Image forming device having electrical components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136590A JP5822405B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011183A JP2015011183A (ja) 2015-01-19
JP5822405B2 true JP5822405B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=52115715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136590A Expired - Fee Related JP5822405B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134689B2 (ja)
JP (1) JP5822405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022048099A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918089A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Xerox Corporation Modular control assembly for xerographic printer
JP4109871B2 (ja) * 2002-01-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004219663A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2006259778A (ja) 2006-07-03 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011183A (ja) 2015-01-19
US20150003857A1 (en) 2015-01-01
US9134689B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010210834A (ja) 画像形成装置
JP5822405B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157256A (ja) 画像形成装置
JP5413618B2 (ja) 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
CN104950646B (zh) 图像形成装置
JP5987282B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2006058454A (ja) 画像形成装置
CN103848241A (zh) 送纸装置以及具备该送纸装置的图像形成装置
JP2014145962A (ja) 画像形成装置
JP6161536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5779576B2 (ja) 画像形成装置
JP4932374B2 (ja) 画像形成装置
JP6701870B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6786946B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5439398B2 (ja) 画像形成装置及び処理装置
JP6156031B2 (ja) 画像形成装置
JP2009109946A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015011182A (ja) 画像形成装置
JP2006235289A (ja) 画像形成装置
JP5810118B2 (ja) 画像形成装置
JP5836289B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP5386520B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122328A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees