JP6156031B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156031B2
JP6156031B2 JP2013205191A JP2013205191A JP6156031B2 JP 6156031 B2 JP6156031 B2 JP 6156031B2 JP 2013205191 A JP2013205191 A JP 2013205191A JP 2013205191 A JP2013205191 A JP 2013205191A JP 6156031 B2 JP6156031 B2 JP 6156031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
photosensitive drum
main body
exposure head
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069131A (ja
Inventor
照吾 森
照吾 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013205191A priority Critical patent/JP6156031B2/ja
Priority to US14/478,041 priority patent/US9274493B2/en
Priority to CN201410499704.8A priority patent/CN104516244B/zh
Publication of JP2015069131A publication Critical patent/JP2015069131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156031B2 publication Critical patent/JP6156031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光ドラムを備える画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置には、感光ドラムと、感光ドラムの周面を露光するための露光ヘッドと、感光ドラムに現像剤を供給するための現像カートリッジとを備えたものが知られている。このような画像形成装置には、特許文献1に開示されているような、現像カートリッジが、露光ヘッドに対して下方に離れた位置に配置されたものがある。
特開2012−168570号公報
しかしながら、上述した技術では、夕日などの強い光が装置本体の側面に当たったときに、この光が装置本体内に進入し、露光ヘッドと現像カートリッジの間から感光ドラムの周面を露光してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、外部から進入する光によって感光ドラムが露光されるのを抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、装置本体内に配置される感光ドラムと、感光ドラムの周面に対向し、当該周面を露光するための露光ヘッドと、感光ドラムに現像剤を供給するための現像ローラを有し、装置本体に対して着脱可能に構成され、装置本体に装着された状態で、露光ヘッドの下方に配置される現像カートリッジと、露光ヘッドと現像ローラの間に設けられた壁と、を備えている。
そして、壁は、感光ドラムの軸線と現像カートリッジの上端とを通る平面と交差するように設けられている。
このように構成された画像形成装置によれば、外部から進入した光が露光ヘッドと現像ローラの間に設けられた壁によって遮られるので、感光ドラムが外光によって露光されるのを抑制することができる。
そして、前記した画像形成装置において、現像カートリッジは、現像ローラの周面に接して現像ローラに担持された現像剤層の厚さを規制する層厚規制部材をさらに有していてもよい。
この場合、壁は、感光ドラムの軸線と層厚規制部材の上端とを通る平面と交差するように設けることができる。
また、前記した画像形成装置において、壁は、感光ドラムの周面に沿って延びる第1壁と、第1壁から延出し、露光ヘッドを下側から覆う第2壁とを有することが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、露光ヘッドの下側が第2壁によって覆われているので、現像カートリッジを着脱するときに、現像カートリッジが露光ヘッドに当たるのを抑制することができる。
そして、前記した装置本体は、壁に対し感光ドラムとは反対側に配置される側面に開口を有し、画像形成装置は、開口を開閉するカバーをさらに備えていてもよい。
このように装置本体内に外部から光が進入しやすい構成であっても、壁によって進入した光が遮られるので、この光によって感光ドラムが露光されるのを抑制することができる。
本発明によれば、外部から進入した光が露光ヘッドと現像ローラの間に設けられた壁によって遮られるので、感光ドラムが外光によって露光されるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 レーザプリンタの現像カートリッジを取り出した状態を示す図である。 サイドフレームと遮光壁を示す図である。 遮光壁周辺の構成を示す拡大図である。 フロントカバーと遮光壁および現像カートリッジの位置関係を説明する図である。 第1の変形例における遮光壁を示す図である。 第2の変形例における遮光壁を示す図である。 第3の変形例における現像カートリッジを示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって手前側を「右側」、紙面に向かって奥側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、用紙Sを供給するためのフィーダ部3と、用紙Sに画像を形成するための画像形成部4と、基板Pとを備えている。
装置本体2は、筐体21と、カバーの一例としてのフロントカバー23とを備えている。
筐体21は、左右方向で対向する一対のサイドフレーム21Aと、筐体21の側面の一例としての前面を構成する前壁21Bとを備えている。
一対のサイドフレーム21Aは、左右方向において互いに離れて配置され、その間に画像形成部4が設けられている。
前壁21Bは、一対のサイドフレーム21Aの前端部同士を連結するように設けられ、下端が一対のサイドフレーム21Aの下端部よりも上方、より詳細には、後述する感光ドラム51と略同じ高さに位置している。これにより、筐体21は、前面(サイドフレーム21Aや前壁21B等により構成される前側の側面)のうち前壁21Bの下に、開口21Cを有している。
フロントカバー23は、開口21Cの下部を除いた部分を覆うカバーである。フロントカバー23は、下端部を中心に前後に回動させることにより、開口21Cの上部を開閉可能に構成されている。
また、フロントカバー23が設けられることにより、開口21Cは、フロントカバー23の下端よりも上方に位置する着脱口21D(図2参照)と、フロントカバー23の下端よりも下方に位置する差込口21Eとに区画されている。
フィーダ部3は、装置本体2の下方に位置し、差込口21Eから差し込まれた用紙Sが載置される給紙トレイ31と、給紙トレイ31上の用紙Sを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構33とを主に備えて構成されている。
給紙トレイ31は、筐体21内から差込口21Eの外側まで延びている。そして、給紙トレイ31は、筐体21の下部に配置される用紙押圧板31Aを有している。
そして、フィーダ部3では、給紙トレイ31上の用紙Sが、用紙押圧板31Aによって上方に設けられた給紙機構33に寄せられ、この給紙機構33によって画像形成部4に搬送される。
画像形成部4は、プロセスユニット5と、定着装置7とを備えている。
プロセスユニット5は、感光ドラム51、帯電器52、露光ヘッド53、転写ローラ54および現像カートリッジ6を主に備えている。
感光ドラム51は、装置本体2内において、給紙機構33の上方に配置されている。
帯電器52は、感光ドラム51の周面を一様に帯電させるための部材である。帯電器52は、感光ドラム51の上方に配置され、感光ドラム51の周面に対向している。
露光ヘッド53は、感光ドラム51の前方、すなわち、感光ドラム51のフロントカバー23側に配置されている。露光ヘッド53は、感光ドラム51の軸方向(左右方向)に沿って延びており、その先端が感光ドラム51の周面に対向している。この露光ヘッド53は、先端に左右方向に配列された複数の発光部(LED)を備えており、印字データに基づいて、発光部が明滅することで帯電後の感光ドラム51を露光するように構成されている。
転写ローラ54は、感光ドラム51の後方に配置され、感光ドラム51と対向している。
現像カートリッジ6は、図2に示すように、フロントカバー23を前方へ回動させることで開く着脱口21Dを通して装置本体2に対して着脱可能に構成されている。
図1に戻り、現像カートリッジ6は、装置本体2に装着された状態で、露光ヘッド53の下方に配置されている。現像カートリッジ6は、現像ローラ61と、供給ローラ62と、層厚規制部材の一例としての層厚規制ブレード63と、アジテータ64と、これらの部材を保持する現像フレーム65とを主に備えている。
現像フレーム65は、左右方向に延びる筒状の容器であり、現像剤の一例としてのトナーを収容するトナー収容部66を有している。そして、現像フレーム65は、トナー収容部66の後方で、現像ローラ61、供給ローラ62および層厚規制ブレード63を支持している。
このように構成されたプロセスユニット5では、回転する感光ドラム51の周面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光ヘッド53により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム51の周面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容部66内のトナーは、アジテータ64によって撹拌されながら、まず供給ローラ62に供給され、次いで供給ローラ62から現像ローラ61に供給される。そして、現像ローラ61に供給されたトナーは、現像ローラ61の回転に伴って、現像ローラ61と層厚規制ブレード63の間に進入して一定の厚さの薄層として現像ローラ61上に担持される。つまり、層厚規制ブレード63によって、現像ローラ61に担持されたトナー層の厚さが規制される。
現像ローラ61に担持されたトナーは、現像ローラ61から感光ドラム51上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム51上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム51と転写ローラ54の間を用紙Sが搬送されることで感光ドラム51上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着装置7は、プロセスユニット5の上方に配置されており、主に、加熱ローラ71と、加圧ローラ72とを備えている。
加熱ローラ71は、用紙Sを加熱する部材であり、その内側には、ハロゲンランプなどの熱源が設けられている。
加圧ローラ72は、加熱ローラ71との間で用紙Sを挟持して搬送する部材であり、加熱ローラ71の後斜め上側に設けられている。
定着装置7では、用紙S上に転写されたトナーを、用紙Sが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。なお、定着装置7で熱定着された用紙Sは、定着装置7の下流側に配設される排紙ローラ8に搬送され、この排紙ローラ8から装置本体2の上部に設けられた排紙トレイ9上に排出される。
基板Pは、画像形成部4等に電力を供給するように構成されており、前壁21Bの後側に配置されている。
そして、レーザプリンタ1は、開口21Cと感光ドラム51の間に、壁の一例としての遮光壁100を備えている。つまり、開口21Cは、遮光壁100に対し感光ドラム51とは反対側に配置される前面に設けられている。また、レーザプリンタ1は、筐体21の上面を構成する上壁21Fと、基板Pと露光ヘッド53の間に配置される区画壁21Gとを備えている。
図3に示すように、遮光壁100は、一方のサイドフレーム21Aから他方のサイドフレーム21Aまで延びる壁であり、左右方向両端部が、一対のサイドフレーム21Aに固定されている。遮光壁100は、光を透過しないように、適度の厚みに設定されていたり、表面が黒色であったりするのが望ましい。
図4に示すように、遮光壁100は、露光ヘッド53と現像ローラ61の間に、感光ドラム51の周面に沿って延びる第1壁110と、第1壁110から延出し、露光ヘッド53を下側から覆う第2壁120とを有し、略L字状の断面を有している。ここで、露光ヘッド53と現像ローラ61の間とは、露光ヘッド53よりも下方で現像ローラ61よりも上方、かつ、図4における2本の二点鎖線で挟まれた範囲である。
第1壁110は、略上下方向に延びる壁であり、下端部が、現像カートリッジ6と感光ドラム51の間のスペースに入り込んでいる。
ここで、本実施形態における現像カートリッジ6の構成について詳しく説明する。
現像フレーム65は、後部に、トナー収容部66の上部を構成するとともに、層厚規制ブレード63が固定される固定壁65Aを有している。この固定壁65Aは、現像カートリッジ6が装置本体2に装着された状態で、感光ドラム51の前側に配置されている。また、固定壁65Aの上端は、現像ローラ61よりも高い位置に配置されており、現像カートリッジ6の上端P1となっている。
層厚規制ブレード63は、固定壁65Aに固定された基端部から下方へ延び、先端が現像ローラ61の周面に前側から接している。
第1壁110は、感光ドラム51の軸線Xと現像カートリッジ6の上端P1(本実施形態では、現像フレーム65の固定壁65Aの上端)とを通る平面L1と交差している。さらに、第1壁110は、感光ドラム51の軸線Xと層厚規制ブレード63の上端P2とを通る平面L2とも交差している。
第2壁120は、第1壁110の上端から連続して延びる壁であり、露光ヘッド53と現像ローラ61の間を通って前方へ向けて延び、前端部が基板Pの下方に配置されている。そして、第2壁120の前端部は、フロントカバー23の上に位置し、前壁21Bに繋がっている。この第2壁120は、現像カートリッジ6と対向する下側を向く面211と、基板Pと対向する上側を向く面212とを有している。
そして、図5に示すように、感光ドラム51の軸線Xとフロントカバー23上の任意の点とを通る仮想の平面Aは、少なくとも、第1壁110、第2壁120および現像カートリッジ6のいずれか1つと交差している。
図1に示すように、上壁21Fは、前壁21Bの上端から後方へ延出し、排紙ローラ8の下方まで延びる壁である。この上壁21Fの上面は、排紙トレイ9の一部を構成している。
区画壁21Gは、上壁21Fの後端から下方へ延出し、遮光壁100の第2壁120に繋がっている。
そして、前壁21B、第2壁120、上壁21Fおよび区画壁21Gに囲まれた空間に、基板Pが配置されている。つまり、前壁21Bの筐体21内を向く面213と、上壁21Fの筐体21内を向く面214と、区画壁21Gの前側を向く面215と、第2壁120の上側を向く面212とは、基板Pと対向している。
以上のように構成されたレーザプリンタ1の作用および効果について説明する。
レーザプリンタ1を使用しているときに、夕日等の強い光が装置本体2の前面に当たると、この光が装置本体2内に進入することがある。例えば、本実施形態においては、フロントカバー23の肉厚が薄かったり、色が薄かったりした場合、外光がフロントカバー23を透過して、装置本体2内に進入しやすい。
このように、装置本体2内に外光が進入しても、レーザプリンタ1においては、露光ヘッド53と現像ローラ61の間に遮光壁100が設けられているので、装置本体2内に進入した外光が、この遮光壁100によって遮られて、感光ドラム51の周面まで届かない。これにより、外光によって感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。
特に、遮光壁100は、図4に示すように、第1壁110が感光ドラム51と現像カートリッジ6の間のスペースに入り込んでいるので、現像カートリッジ6の上端P1よりも下方の位置においても外光を遮り、感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。
そして、遮光壁100は、第2壁120がフロントカバー23の上まで延びて前壁21Bに接続されているので、第1壁110の上方においても外光を遮り、感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。
また、本実施形態においては、図5に示すように、感光ドラム51の軸線Xとフロントカバー23上の任意の点とを通る仮想の平面Aが、少なくとも、第1壁110、第2壁120および現像カートリッジ6のいずれか1つと交差しているので、フロントカバー23を透過した外光は、第1壁110、第2壁120および現像カートリッジ6のいずれかによって遮られる。これにより、感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。
そして、遮光壁100の第2壁120が、露光ヘッド53を下側から覆っているので、印字中に、層厚規制ブレード63が現像ローラ61上のトナーを掻き取ることでトナーが飛散しても、飛散したトナーが露光ヘッド53に付着するのを抑制することができる。
また、遮光壁100の第2壁120が、露光ヘッド53を下側から覆っているので、現像カートリッジ6を装置本体2に対して着脱するときに、現像フレーム65や現像ローラ61が露光ヘッド53に当たるのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下の説明において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、遮光壁100を構成する第1壁110が第2壁120から連続して延び、第2壁120と一体に形成されていたが、遮光壁の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、遮光壁100は、第2壁120と、第2壁120の後端に固定された遮光フィルム130(第1壁)とから構成されていてもよい。
遮光フィルム130は、感光ドラム51の周面に沿って延び、感光ドラム51と現像カートリッジ6の間のスペースに入り込んでいる。
このように構成された遮光壁100であっても、前記実施形態と同様に、装置本体2内に進入してきた外光を遮って、感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。
前記実施形態では、遮光壁100が第1壁110と第2壁120を有し、略L字状の断面を有していたが、遮光壁の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、遮光壁200は、露光ヘッド53と現像ローラ61の間において、感光ドラム51側に向かうにつれて下方へ真っ直ぐに延びる壁であってもよい。この遮光壁200は、後端部が、感光ドラム51と現像ローラ61の間のスペースに入り込んでいる。また、遮光壁200は、露光ヘッド53を下側から覆っている。
このように構成された遮光壁200であっても、前記実施形態と同様に、装置本体2内に進入してきた外光を遮って、感光ドラム51が露光されるのを抑制することができる。また、遮光壁200が露光ヘッド53を下側から覆っているので、現像カートリッジ6を着脱する際に、現像フレーム65や現像ローラ61が露光ヘッド53に当たるのを抑制することができる。
前記実施形態では、第2壁120がフロントカバー23の上まで延びていたが、第2壁120の構成はこれに限定されない。例えば、第1壁は、露光ヘッド53と現像ローラ61の間にのみ設けられていてもよい。この場合には、遮光壁100の前側に、遮光壁100より上側に差し込む光を遮る公知の部材を配置するとよい。
前記実施形態では、現像フレーム65の層厚規制ブレード63が固定される固定壁65Aの上端が、現像カートリッジ6の上端P1となっていたが、現像カートリッジ6の形状や装置本体2に装着されているときの姿勢によって、現像カートリッジ6の上端は、固定壁65Aの上端以外の部分であってもよい。
前記実施形態では、層厚規制部材として層厚規制ブレード63を例示し、層厚規制ブレード63の上端P2を層厚規制部材の上端としていたが、層厚規制部材の構成はこれに限定されない。例えば、層厚規制部材は、図8に示すように、層厚規制ブレード63と、層厚規制ブレード63の基端部を支持する支持部材67とを有していてもよい。そして、支持部材67は、現像フレーム65の固定壁65Aに固定されており、上端が層厚規制ブレード63の上端よりも上に設けられている。この場合、支持部材67の上端を層厚規制部材の上端P2とし、この上端P2と感光ドラム51の軸線Xとを通る平面L2が、第1壁110と交差していてもよい。
1 レーザプリンタ
2 装置本体
6 現像カートリッジ
21C 開口
23 フロントカバー
51 感光ドラム
53 露光ヘッド
61 現像ローラ
63 層厚規制ブレード
100 遮光壁
110 第1壁
120 第2壁

Claims (3)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体内に配置される感光ドラムと、
    前記感光ドラムの周面に対向し、当該周面を露光するための露光ヘッドと、
    前記感光ドラムに現像剤を供給するための現像ローラを有し、前記装置本体に対して着脱可能に構成され、前記装置本体に装着された状態で、前記露光ヘッドの下方に配置される現像カートリッジと、
    前記露光ヘッドと前記現像ローラの間に設けられ、前記感光ドラムと前記現像カートリッジの間に位置する壁と、を備え、
    前記壁は、前記装置本体に固定され、前記感光ドラムの周面に沿って延びる第1壁と、前記第1壁から延出し、前記露光ヘッドを下側から覆う第2壁とを有し、
    前記装置本体は、
    一対のサイドフレームと、前記一対のサイドフレームの前端部同士を連結し、前記壁に対し前記感光ドラムとは反対側に配置される側面を構成する前壁と、を有し、
    前記前壁は、前記第2壁に接続されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像カートリッジは、前記現像ローラの周面に接して前記現像ローラに担持された現像剤層の厚さを規制する層厚規制部材をさらに有し、
    前記壁は、前記感光ドラムの軸線と前記層厚規制部材の上端とを通る平面と交差することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記前壁の下に前記現像カートリッジが通過可能な開口を有し、
    前記開口を開閉するカバーをさらに備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2013205191A 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置 Active JP6156031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205191A JP6156031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置
US14/478,041 US9274493B2 (en) 2013-09-30 2014-09-05 Image forming apparatus internally provided with shield for preventing foreign light from reaching light sensitive area
CN201410499704.8A CN104516244B (zh) 2013-09-30 2014-09-26 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205191A JP6156031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069131A JP2015069131A (ja) 2015-04-13
JP6156031B2 true JP6156031B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52740311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205191A Active JP6156031B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274493B2 (ja)
JP (1) JP6156031B2 (ja)
CN (1) CN104516244B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082673A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 帯電ローラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301999A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置および定着ユニット
JP2006084641A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007041270A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4208905B2 (ja) * 2006-07-11 2009-01-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4948489B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4743199B2 (ja) * 2007-12-28 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4770902B2 (ja) * 2008-09-29 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4995211B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4674635B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5263322B2 (ja) * 2011-03-10 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013097135A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Brother Ind Ltd 清掃方法
JP5163827B2 (ja) * 2012-06-15 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9274493B2 (en) 2016-03-01
CN104516244A (zh) 2015-04-15
US20150093148A1 (en) 2015-04-02
CN104516244B (zh) 2020-03-13
JP2015069131A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP5910418B2 (ja) 画像形成装置
JP5895668B2 (ja) 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054932A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5392310B2 (ja) 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) 画像形成装置
JP6156031B2 (ja) 画像形成装置
JP5264347B2 (ja) 画像形成装置
JP5788742B2 (ja) 現像カートリッジ
JP5915120B2 (ja) 画像形成装置
JP2015197528A (ja) 画像形成装置
JP5104087B2 (ja) 画像形成装置およびイメージングユニット
JP2015069001A (ja) 画像形成装置
JP6387706B2 (ja) 画像形成装置
JP6379855B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP6216135B2 (ja) 画像形成装置
JP7106888B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP2014145794A (ja) 現像装置
JP2014109649A (ja) カートリッジ
US8977166B2 (en) Image forming apparatus
JP5638028B2 (ja) 画像形成装置、及び定着装置
JP2014071269A (ja) 画像形成装置
JP2024033573A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150