JP2015197528A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197528A
JP2015197528A JP2014074683A JP2014074683A JP2015197528A JP 2015197528 A JP2015197528 A JP 2015197528A JP 2014074683 A JP2014074683 A JP 2014074683A JP 2014074683 A JP2014074683 A JP 2014074683A JP 2015197528 A JP2015197528 A JP 2015197528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developing cartridge
axis
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014074683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137026B2 (ja
Inventor
英志 西山
Eiji Nishiyama
英志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074683A priority Critical patent/JP6137026B2/ja
Priority to US14/663,636 priority patent/US9389579B2/en
Priority to CN201510145438.3A priority patent/CN104950646B/zh
Publication of JP2015197528A publication Critical patent/JP2015197528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137026B2 publication Critical patent/JP6137026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】所定の位置に現像カートリッジを円滑に装着することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】現像カートリッジ7は、現像剤担持体(現像ローラ73)が感光体(感光ドラム61)に近づくように、第1軸線X1と平行な軸線であって第2軸線X2と異なる第3軸線X3を中心に装置本体(本体ケーシング2)に対して回動可能に構成される。カバー(トップカバー21)は、現像剤担持体を感光体に向けて押圧するために現像カートリッジを押圧する押圧部材であって、第3軸線X3と直交する方向に現像カートリッジ7を押圧する押圧部材9を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、詳しくは、装置本体に対して着脱可能な現像カートリッジを備えた画像形成装置に関する。
装置本体に対して着脱可能な現像カートリッジを備えた画像形成装置が従来知られている。この種の画像形成装置として、特許文献1には、装置本体に対して着脱可能に構成された感光体カートリッジと、この感光体カートリッジに対して着脱可能に構成された現像カートリッジとを有するプロセスカートリッジを備えた画像形成装置が記載されている。
ここで、感光体カートリッジは、現像剤が供給される感光体としての感光ドラムを有し、現像カートリッジは、感光ドラムに現像剤を供給する現像剤担持体としての現像ローラを有する。そして、このような感光体カートリッジに現像カートリッジが装着されたプロセスカートリッジを装置本体に着脱可能とするため、装置本体には、上方に開放する開口が設けられている。
特開2014−16484号公報
ところで、特許文献1に記載された画像形成装置において、例えば感光体カートリッジは、現像ローラを感光ドラムに向けて押圧するために現像カートリッジを押圧するための押圧部材を有する。押圧部材は、現像カートリッジが感光体カートリッジ内に収容された状態で、現像カートリッジを押圧する。
しかしながら、装置本体の装着位置に配置された感光体カートリッジに対して現像カートリッジを感光体カートリッジに装着する場合、現像カートリッジは、感光体カートリッジの押圧部材が発生させる押圧力の抵抗を受けながら、感光体カートリッジに装着される。その場合、現像カートリッジの感光体カートリッジへの装着動作に支障を来すおそれがある。
そこで、本発明は、所定の位置に現像カートリッジを円滑に装着することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための本発明に係る画像形成装置は、開口を有する装置本体と、開口を開閉可能なカバーと、第1軸線について回転可能に構成される感光体を有する感光体カートリッジと、第1軸線に沿う第2軸線について回転可能に構成されて感光体に現像剤を供給可能な現像剤担持体を有し、第1軸線と直交する方向に開口から装置本体に着脱可能な現像カートリッジとを備えている。現像カートリッジは、現像剤担持体が感光体に近づくように、第1軸線と平行な軸線であって第2軸線と異なる第3軸線を中心に装置本体に対して回動可能に構成されている。そして、カバーは、現像剤担持体を感光体に向けて押圧するために現像カートリッジを押圧する押圧部材であって、第3軸線と直交する方向に現像カートリッジを押圧する押圧部材を有する。
本発明に係る画像形成装置では、現像カートリッジを押圧する押圧部材がカバーに設けられているため、現像カートリッジを所定の位置に円滑に装着することができる。また、現像カートリッジが装置本体に対して第3軸線を中心に回動可能に構成されているため、カバーを開けて装置本体の開口から現像カートリッジを装置本体に着脱する際、現像カートリッジを装置本体に対して第3軸線を中心に回動させて姿勢を変化させることで、現像カートリッジの着脱経路に障害物があっても、その障害物を避けて現像カートリッジを着脱することが可能となる。また、カバーを閉じると押圧部材が現像カートリッジを第3軸線と直交する方向に押圧するため、現像カートリッジは第3軸線を中心に回動し、現像剤担持体が感光体に押圧される。
前記した画像形成装置において、現像カートリッジは、装置本体に回動可能に支持される被支持部であって第3軸線が中心を通る被支持部を備えた構造とすることができる。この場合、画像形成装置は、被支持部が装置本体内で回動可能に支持される支持位置に向けて被支持部を装置本体の外側から案内するように構成されるガイド部を有しているのが好ましい。
現像カートリッジは、感光体と現像剤担持体の共通接線の方向に移動するのを規制するように構成される規制部を備えているのが好ましい。規制部は、現像剤担持体の回転軸に当接するように構成することができる。この規制部は、感光体と現像剤担持体の共通接線の方向面に直交する面とすることができる。
ここで、現像カートリッジの被支持部を装置本体の支持位置に保持可能な保持部材が設けられていると、装置本体に対する現像カートリッジの支持位置の変動が抑制されるので好ましい。
現像カートリッジの被支持部を装置本体の外側から装置本体内の支持位置に向けて案内するガイド部は、感光体と現像剤担持体の共通接線の方向と交差する方向に延びる交差面を有するように折れ曲がったものとすることができる。この場合、折れ曲がったガイド部の交差面は、現像カートリッジが感光体と現像剤担持体の共通接線方向に移動するのを規制する規制部として機能することができる。
ここで、装置本体に対する現像カートリッジの被支持部は、感光体と現像剤担持体の共通接線上に配置することができる。また、この被支持部は、現像カートリッジの重心を含む鉛直面より現像剤担持体に寄った側に配置してもよいし、反対に、現像剤担持体から離れた側に配置してもよい。
前記した画像形成装置が感光体カートリッジの感光体の表面をレーザ光で露光する露光装置を備えている場合、現像カートリッジを押圧することで現像剤担持体を感光体に向けて押圧するようにカバーに設けられる押圧部材は、レーザ光の光路の主走査方向の両側に一対配置するのが好ましい。
また、画像形成装置が感光体カートリッジの感光体の表面をレーザ光で露光する露光装置を備えている場合、現像カートリッジは、レーザ光の光路の主走査方向の両側に配置されて押圧部材により押圧される一対の被押圧部を有しているのが好ましい。この被押圧部は、現像カートリッジに設けられた取手で構成することができる。
画像形成装置の装置本体の開口を開閉可能なカバーは、断面L字状に屈曲する屈曲部を有する排紙トレイを有する構造とすることができる。この場合、現像カートリッジを押圧する押圧部材は、排紙トレイの断面L字状に屈曲する剛性の高い屈曲部に配置されているのが好ましい。
装置本体内で回動可能に支持される現像カートリッジの被支持部と、現像カートリッジを回動させるように押圧するカバーの押圧部材の押圧部とを結ぶ線は、現像剤担持体の軸線方向から見て、押圧部材の押圧方向と略直交しているのが好ましい。この場合、押圧部材の押圧力が現像カートリッジを回動させるモーメントとして効率的に現像カートリッジに伝達される。
ここで、現像カートリッジの現像剤担持体の回転軸を案内する軸ガイドを画像形成装置が備えていると、現像カートリッジの着脱作業の際、現像剤担持体の回転軸が軸ガイドに案内され、現像カートリッジの着脱作業が円滑に行われるので好ましい。
現像剤担持体の回転軸を案内する軸ガイドは、装置本体に設けられていてもよいし、感光体カートリッジに設けられていてもよい。また、現像カートリッジの被支持部を案内するガイド部は、感光体カートリッジに設けられていてもよい。
ここで、画像形成装置の装置本体は、C字型に屈曲する給紙パスラインを構成するように、感光体の上方に定着部が配置された構造とすることができる。
感光体カートリッジは、感光体上の現像剤を回収して収容する廃現像剤収容容器を備えることができる。この廃現像剤収容容器は、現像剤担持体の回転軸の第2軸線方向から見て、第2軸線を通り、かつ、現像カートリッジの被支持部を案内するガイド部と平行な線上に配置することができる。
被支持部は、現像剤担持体と電気的に接続されていてもよい。
本発明によれば、カバーに押圧部材を設け、現像カートリッジを現像ローラの第2軸線とは異なる第3軸線について回動するように構成した。これにより、カバーに配置した押圧部材の押圧力を現像剤担持体の感光体への押圧のために効率よく利用することができながら、現像カートリッジを所定の位置に円滑に装着することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてのレーザプリンタの概略構成をトップカバーが閉じた状態で示す側断面図である。 トップカバーを省略してレーザプリンタの概略構成を示す斜視図である。 図1に示した現像カートリッジの概略構造を示す図1の前側から見た斜視図である。 現像カートリッジが着脱経路上の前側上部の着脱位置にある状態を示すレーザプリンタの側断面図である。 現像カートリッジが着脱経路上の後側下部の途中位置にある状態を示すレーザプリンタの側断面図である。 現像カートリッジが着脱経路上の最後部の装着位置にある状態を示すレーザプリンタの側断面図である。 現像カートリッジの重心が現像ローラの近傍にある場合の現像カートリッジの挙動を示す図5に対応したレーザプリンタの側断面図である。 図1に示したレーザプリンタの第1変形例を示す図1に対応した側断面図である。 図1に示したレーザプリンタの第2変形例を示す図1に対応した側断面図である。 図1に示したレーザプリンタの第3変形例を示す図1に対応した側断面図であり、(a)はプロセスカートリッジが着脱経路上の装着位置にある状態を示し、(b)はプロセスカートリッジが着脱経路上の着脱位置にある状態を示す。レーザプリンタの側断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。一実施形態の画像形成装置は、例えば図1に示すようなレーザプリンタ1として具現化されている。そこで、まず、図1を参照してレーザプリンタ1の構成を概略的に説明する。
ここで、図1を参照した説明においては、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1の紙面に向かって右方向を「前」、左方向を「後」、上下方向を「上下」、手前方向を「左」、奥方向を「右」として説明する。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2は、その上部を覆うカバーとしてのトップカバー21を有する。トップカバー21は、後端部が本体ケーシング2の後側上部に回動可能に支持されている。このトップカバー21を後側に向けて上方に回動させると(図4参照)、図2に示すように、本体ケーシング2の上部の開口Aが露出するようになっている。
レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、記録シートの一例としての用紙を供給する給紙部3と、露光装置としてのスキャナユニット4と、用紙上にトナー像(現像剤像)を転写させるための感光体カートリッジ6および現像カートリッジ7と、用紙上に転写されたトナー像を熱定着させる定着ユニット8とを主に備えている。このレーザプリンタ1は、給紙部3が本体ケーシング2の下部に配置されている。感光体カートリッジ6は、本体ケーシング2の後部に配置されている。定着ユニット8は、定着部の一例であり、感光体カートリッジ6の上方に配置されている。これにより、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内にC字型に屈曲する給紙パスラインを構成している。
給紙部3は、本体ケーシング2内の下部に設けられている。この給紙部3は、用紙を収容する給紙トレイ31と、用紙を搬送するための給紙ローラ32、分離ローラ33、分離パッド34などを有する。
給紙トレイ31に収容された用紙は、給紙ローラ32、分離ローラ33、分離パッド34などにより、本体ケーシング2の後側において上方に湾曲して給紙される。この用紙は、感光体カートリッジ6を構成する感光体としての感光ドラム61と、転写ローラ62との間に搬送される。
スキャナユニット4は、本体ケーシング2内の前半部において上下方向の中間部に配置されている。このスキャナユニット4は、レーザ発光部(図示省略)、ポリゴンミラー41、反射鏡(図示省略)、レンズ42などを備えている。このスキャナユニット4では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光Lがレンズ42を通して感光ドラム61の周面上に高速走査されることで、感光ドラム61の表面が露光される。
感光体カートリッジ6は、本体ケーシング2の後部において上下方向の中間部に配置されており、スキャナユニット4の後方に位置している。この感光体カートリッジ6は、現像カートリッジ7からトナー(現像剤)が供給される感光ドラム61と、感光ドラム61との間に用紙を挟んで通過させる転写ローラ62と、感光ドラム61の周面を予め帯電させる帯電ローラ63と、感光ドラム61の周面からトナー(現像剤)を回収して収容する廃現像剤収容容器64と、これらを支持する感光体フレーム65とを主に備えている。
転写ローラ62は、感光ドラム61の後側に配置され、帯電ローラ63は、感光ドラム61の前側斜め上に配置されている。そして、廃現像剤収容容器64は、帯電ローラ63を覆うようにして感光ドラム61の直上方に配置されている。この廃現像剤収容容器64は、図2に示すように、感光ドラム61の軸線方向に長い扁平なボックス状に形成されており、その前後方向の後半部が感光ドラム61の上方に位置し、前後方向の前半部が現像カートリッジ7の上方に位置している。
また、廃現像剤収容容器64は、感光ドラム61の表面と接触してトナーを回収するクリーニングブレード64Aを有し、当該クリーニングブレード64Aによって感光ドラム61から回収したトナーを収容するように構成されている。クリーニングブレード64Aは、感光ドラム61の軸線方向に沿って延びている。
現像カートリッジ7は、図2に示すように本体ケーシング2の上部の開口Aが露出した状態において、その開口Aから着脱経路Bに沿って後方斜め下方に向けて押し込むことで、図1に示すように、本体ケーシング2内の感光ドラム61の前側斜め下の装着位置に装着される。そして、この現像カートリッジ7は、装着位置から前方斜め上方に向けて引き抜くことで、図2に示した着脱経路Bに沿って本体ケーシング2の開口Aから外に取り出される。
この現像カートリッジ7は、図3に示すように左右方向に長い筐体である現像フレーム71を有し、現像フレーム71の前側には、着脱作業の際に把持される左右一対の把持部が取手72,72として形成されている。また、現像フレーム71の後側には、現像剤担持体としての現像ローラ73が回転可能に支持されている(図1参照)。
そして、現像カートリッジ7には、現像フレーム71と、図示省略するが、現像ローラ73の周面にトナーを供給する供給ローラと、供給ローラから現像ローラ73の周面に供給されたトナーの層厚を一定厚さの薄層に規制する層厚規制ブレードと、トナーを撹拌するアジテータとを有する。現像フレーム71は、内部にトナーを収容するトナー収容部を有する。アジテータは、トナー収容部内のトナーを撹拌する。
ここで、図1に示した感光体カートリッジ6においては、感光ドラム61の周面が帯電ローラ63により一様に帯電された後、スキャナユニット4からのレーザ光Lの高速走査によって露光されることで、感光ドラム61の周面上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
一方、現像カートリッジ7では、トナー収容部内のトナーがアジテータによって撹拌されながら供給ローラの周面に供給され、供給ローラの周面から現像ローラ73の周面に供給される。そして、このトナーは、現像ローラ73の周面と層厚規制ブレードの間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ73の周面に担持される。
ここで、感光ドラム61の回転軸線を第1軸線X1とし、現像ローラ73の回転軸線を第2軸線X2とすると、第1軸線X1と第2軸線X2とは相互に平行となっている。このため、感光ドラム61および現像ローラ73の回転に伴い、現像ローラ73の周面に担持されたトナーは、現像ローラ73の周面から感光ドラム61の周面上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61の周面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間を用紙が搬送されることで感光ドラム61の周面上のトナー像が用紙上に転写される。
感光ドラム61の周面上のトナー像が転写された用紙は、感光ドラム61と転写ローラ62の間を通って定着ユニット8側に搬送される。定着ユニット8は、感光体カートリッジ6の上方に配置されている。この定着ユニット8は、用紙を挟んで搬送する加熱ローラ81および加圧ローラ82を有する。加圧ローラ82は、加熱ローラ81との間に用紙を挟んで加圧し、加熱ローラ81は、内蔵したハロゲンランプなどの熱源により用紙を加熱する。
定着ユニット8の加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を用紙が通過することで、用紙上に転写されたトナー像が用紙上に熱定着される。そして、トナー像が熱定着された用紙は、加熱ローラ81および加圧ローラ82の回転により、本体ケーシング2の後側上部から前側に湾曲して搬送され、排紙ローラ群22によってトップカバー21に形成された排紙トレイ23上に排出される。なお、図1に示した排紙トレイ23は、延長トレイの部分が折り畳まれている。
<現像カートリッジの構成>
次に、図面を用いながら、現像カートリッジ7の構成を説明する。現像カートリッジ7は、図3に示すように左右方向に長い筐体である現像フレーム71と、現像フレーム71の後端部に配置される軸受75とを有する。
現像フレーム71は、現像カートリッジ7の着脱作業の際に把持される左右一対の把持部が取手72,72として形成されている。取手72,72は、被押圧部の一例であり、現像フレーム71の前側に位置し、上方に向かって突出している。取手72,72は、現像フレーム71と一体に形成されている。取手72,72は、現像カートリッジ7が本体ケーシング2内に装着された状態で後述する押圧部材9によって押圧される面である被押圧面72Aを有する。被押圧面72Aは、現像カートリッジ7が本体ケーシング内に装着された状態において、水平方向(前後左右方向)に沿って広がる面である。
軸受75は、本体部75Aと、現像ローラ73の回転軸73Bを支持する突出部の一例としての軸支持部73Aと、ボス部74とを有する。
本体部75Aは、板状の部材であり、現像フレーム71の側面に固定されている。軸支持部73Aは、現像ローラ73の第2軸線X2を中心とする円筒形状であり、本体部75Aから外側に向かって突出している。軸支持部73Aは、現像ローラ73の回転軸73Bの外周面を被覆している。軸支持部73Aは、本体部75Aと一体に形成されている。ボス部74は、第1軸線X1と平行な軸線である第3軸線X3を中心とする円筒形状であり、本体部75Aから外側に向かって突出している。ボス部74は、本体部75Aと一体に形成されている。
本体部75Aと、軸支持部73Aと、ボス部74とは、導電性の樹脂によって形成されている。ボス部74は、本体ケーシング2内に配置された本体側電極TPと接触することで、現像ローラ73に現像バイアスを印加するための接点として構成されている。
<現像カートリッジのガイド構造>
次に、適宜図面を用いながら、現像カートリッジ7のガイド構造について説明する。図2に示すように、感光体カートリッジ6の感光体フレーム65は、本体ケーシング2の側壁内面に沿って設けられる一対のガイド板65Aを有する。図2においては、左側のガイド板は省略されている。ガイド板65Aは、その後端部において感光ドラム61と、帯電ローラ63と、転写ローラ62と、廃現像剤収容容器64とを支持している。
図4に示すように、ガイド板65Aは、軸ガイド65Bと、ガイド部65Cと、回動ガイド65Dと、規制部65E(図8参照)とを有する。軸ガイド65Bとガイド部65Cとは、第1軸線X1と直交する方向の着脱経路Bに沿って延びている。
軸ガイド65Bは、軸支持部73Aを案内する溝で構成されている。これにより、軸ガイド65Bは、現像ローラ73の回転軸73Bを案内することとなる。回動ガイド65Dは、軸ガイド65Bの下部から、後方斜め上方に向けて円弧状に屈曲している。この回動ガイド65Dは、ガイド部65Cの下端部を中心とした円弧状に形成されている。
図8に示すように、規制部65Eは、ガイド板65Aの内側面から、左右方向に沿って内側に向かって突出するブロック形状である。規制部65Eは、回動ガイド65Dの上端部と隣り合って配置されている。規制部65Eは、現像カートリッジ7が感光体カートリッジ6に装着された状態で、軸支持部73Aと接触する規制面E1を有する。言い換えると、規制面E1は、現像ローラ73の回転軸73Bに軸支持部73Aを介して当接するように構成されている。規制面E1は、感光ドラム61と現像ローラ73との共通接線L3と略直交する面である。
図4に示すように、ガイド部65Cは、ボス部74を嵌め込んで案内するスリットで構成されている。ボス部74の端面は、現像カートリッジ7が感光体カートリッジ6に装着された状態でガイド部65Cから露出されている。したがって、ボス部74は、本体ケーシング2内に配置された本体側電極TPと接触することができる。ボス部74は、本体ケーシング2に対して現像カートリッジ7が回動可能となるようにガイド部65C(感光体フレーム65)を介して本体ケーシング2に支持される被支持部を構成するものである。また、ガイド部65Cは、下端部においてボス部74を回動可能に支持している。そして、ガイド部65Cは、ボス部74がガイド部65Cの下端部によって回動可能に支持される支持位置に向けて、ボス部74を本体ケーシング2の外側から案内するように構成されている。
ここで、図2に示した着脱経路Bは、感光ドラム61の回転軸線である第1軸線X1と直交する方向に延びた経路である。そして、軸ガイド65Bとガイド部65Cとは、この着脱経路Bに沿って現像カートリッジ7を本体ケーシング2の開口Aから後方斜め下方に向けて押し込む際のガイド構造として構成されている。また、軸ガイド65Bとガイド部65Cとは、現像カートリッジ7を着脱経路Bに沿って前方斜め上方に引き抜いて開口Aから取り出す際のガイド構造として構成されている。
このボス部74がガイド部65Cの下端にあるとき、現像カートリッジ7は、軸支持部73Aが回動ガイド65Dに案内されることで、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に回動可能となる。すなわち、現像カートリッジ7は、前述した感光ドラム61の第1軸線X1と平行な軸線であって現像ローラ73の第2軸線X2とは異なる第3軸線X3を中心に回動することで、現像ローラ73が感光ドラム61に接近し、または、現像ローラ73が感光ドラム61から離間する。
<押圧機構の構成>
ここで、図4に示すように、トップカバー21の排紙トレイ23の後部には、剛性の高い断面L字状に屈曲する屈曲部24が形成されている。そして、この剛性の高い屈曲部24には、現像カートリッジ7の現像ローラ73の周面を感光体カートリッジ6の感光ドラム61の周面に押圧するために現像カートリッジ7を押圧する押圧機構を構成する押圧部材9が付設されている。
押圧部材9は、トップカバー21が閉じた状態で上下に移動可能な押圧子91と、この押圧子91を下方に付勢するコイルバネ92と、コイルバネ92の一端部を支持して押圧子91を移動可能に支持する支持筒93とを備えて構成されている。この押圧部材9は、図3に示した現像カートリッジ7の左右一対の取手72,72の被押圧面72Aを被押圧部として押圧するように、トップカバー21の左右方向の両側に配置されている。
このような左右一対の押圧部材9,9および左右一対の取手72,72は、図1に示したスキャナユニット4から出射されるレーザ光Lの障害物とならないように、図2に示すように、レーザ光Lの光路の主走査方向の両側に配置されている。
ここで、図1に示すように、押圧部材9の押圧子91は、現像カートリッジ7のボス部74より前方に離れた位置において、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3と直交する方向である下方に現像カートリッジ7の取手72を押圧する。その結果、現像カートリッジ7は、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に時計廻りに回動し、現像ローラ73の周面が感光ドラム61の周面に押圧される。
この場合、現像ローラ73の第2軸線X2の方向から見て、ボス部74と押圧部材9の押圧子91の先端とを結ぶ線L1は、押圧子91の先端が取手72を押圧する方向と略直交している。このため、押圧部材9の押圧子91による押圧力は、現像カートリッジ7を回動させるモーメントとして効率的に現像カートリッジ7に伝達される。本実施形態において、線L1と押圧子91が取手72を押圧する方向とのなす角度は、85度以上95度以下であればよい。
以上のように構成されたレーザプリンタ1においては、図2および図4に示すようにトップカバー21が本体ケーシング2の開口Aを開いた開位置にあるとき、現像カートリッジ7を本体ケーシング2の開口Aから着脱経路Bに沿って後方斜め下方に押し込む。その際、現像カートリッジ7の現像ローラ73の軸支持部73Aが感光体カートリッジ6の感光体フレーム65に設けられたガイド板65Aの軸ガイド65Bに案内され、かつ、現像カートリッジ7のボス部74がガイド板65Aのガイド部65Cに案内される。これにより、現像カートリッジ7は、図5に示す位置まで、姿勢を変えずに同じ姿勢で直線的に押し込まれる。
ところで、図1に示したように、感光体カートリッジ6の廃現像剤収容容器64の前半部は、第2軸線X2の方向から見て、現像ローラ73の回転軸線である第2軸線X2を通り、かつ、ガイド板65Aのガイド部65Cと平行な平行線L2上に位置している。また、廃現像剤収容容器64の少なくとも一部は、現像カートリッジ7をガイド部65Cが延びる方向に投影したときの投影面内に位置している。このため、図4に示す位置から図5に示す位置まで直線的に押し込まれた現像カートリッジ7の取手72,72の直前方には、廃現像剤収容容器64の前半部が位置して障害物となっている。
しかしながら、現像カートリッジ7が図5に示す位置にあるとき、現像カートリッジ7のボス部74はガイド部65Cの下端に位置し、現像ローラ73の軸支持部73Aは回動ガイド65Dの前側に位置しているため、現像カートリッジ7は、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に時計廻りに回動することで、図6に示すように姿勢が変化する。すなわち、現像カートリッジ7は、現像ローラ73が感光ドラム61に接近するように姿勢が変化するのであり、その結果、現像ローラ73の周面が感光ドラム61の周面に接触し、取手72が廃現像剤収容容器64の前半部から前方に回動して離間する。
ここで、図6に示すように現像カートリッジ7が感光体カートリッジ6に装着されて印刷時の装着姿勢となった状態において、図6に実線の円マークで示す位置に現像カートリッジ7の重心G1がある場合に、現像カートリッジ7のボス部74は、重心G1を含む鉛直面よりも現像ローラ73に寄った側に位置する。この場合、現像カートリッジ7は、重心G1に作用する重力により、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に時計廻りに回動して図5に示す位置から図6に示す装着位置に姿勢を変化させつつ移動する。従って、現像カートリッジ7の重心G1が図6に実線の円マークで示す位置にある場合には、感光体カートリッジ6に対して現像カートリッジ7を容易に装着することができる。
一方、図6に2点鎖線の円マークで示す位置に現像カートリッジ7の重心G2がある場合、現像カートリッジ7のボス部74は、重心G2を含む鉛直面よりも現像ローラ73から離れた側に位置する。この場合、現像カートリッジ7は、重心G2に作用する重力により、左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に反時計廻りに回動して図6に示す装着位置から図7に示す位置に姿勢を変化させつつ移動する。
そして、図7に示す位置に姿勢を変化させつつ移動した現像カートリッジ7は、図4に示す位置まで着脱経路Bに沿って前方斜め上方に直線的に引き抜くことで、本体ケーシング2の開口Aから取り出される。従って、現像カートリッジ7の重心G2が図6に2点鎖線の円マークで示す位置にある場合には、本体ケーシング2から現像カートリッジ7を容易に取り外すことができる。
すなわち、本実施形態のレーザプリンタ1によれば、現像カートリッジ7が本体ケーシング2に対して左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に回動可能に構成されているため、トップカバー21を開けて本体ケーシング2の開口Aから現像カートリッジ7を感光体カートリッジ6の感光体フレーム65に着脱する際、現像カートリッジ7を本体ケーシング2に対して第3軸線X3を中心に回動させて姿勢を変化させることで、現像カートリッジ7の着脱経路Bに障害物があっても、その障害物を避けて現像カートリッジ7を着脱することが可能となる。また、現像カートリッジ7を押圧する押圧部材9がトップカバー21に設けられているため、現像カートリッジ7を所定の位置に円滑に装着することができる。
ここで、現像カートリッジ7が図6に示す装着位置にある状態で図1に示すようにトップカバー21を閉じると、トップカバー21の排紙トレイ23の内面に付設された左右一対の押圧部材9の押圧子91が現像カートリッジ7に設けられた被押圧部としての左右一対の取手72,72を押圧することにより、現像カートリッジ7が左右のボス部74を結ぶ第3軸線X3を中心に時計廻りに回動し、現像ローラ73の周面が感光ドラム61の周面に押圧される。
このように現像ローラ73の周面が感光ドラム61の周面に押圧された状態では、感光ドラム61より周速が大きい現像ローラ73は、感光ドラム61の周面を駆け上がって感光ドラム61と現像ローラ73の共通接線L3の方向に移動しようとする。その際、規制部65Eの規制面E1は、感光ドラム61と現像ローラ73との共通接線L3の方向と直交している。このため、規制部65Eに現像ローラ73の軸支持部73Aが当接することで、現像ローラ73が感光ドラム61との共通接線L3の方向に移動するのが規制される。
以上、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてのレーザプリンタ1について説明したが、本発明の画像形成装置は、一実施形態のレーザプリンタ1に限定されるものではなく、その構造は適宜変更することができる。例えば図8に示すように、現像カートリッジ7のボス部74を案内するガイド部65Cの下部には、ボス部74をガイド部65Cの下端部(支持位置)に保持可能な保持部材として、波型に屈曲するホールドバネ66を付設することができる。
また、図9に示すように、現像カートリッジ7のボス部74を案内するガイド部65Cを、下端部が略水平に屈曲して後方に延びる水平部65Fを有する形状とすると共に、現像カートリッジ7は、現像ローラ73が感光ドラム61に押圧される装着位置において、ボス部74が感光ドラム61と現像ローラ73との共通接線L3上にあって水平部65Fの後端部に位置するように、ボス部74の位置を変更してもよい。ここで、水平部65Fの上面F1は、共通接線L3の方向と交差する方向に延びる交差面に相当する。
この場合、ガイド板65Aの水平部65Fの上面F1に現像カートリッジ7のボス部74が当接することで、現像ローラ73が感光ドラム61との共通接線方向に移動するのが規制される。また、ボス部74が共通接線L3上にあることから、共通接線L3の方向に作用する力によって現像カートリッジ7がボス部74を中心に回動することが抑制される。
さらに、現像カートリッジ7は、本体ケーシング2に対し感光体カートリッジ6を介して間接的に着脱可能としたが、感光体カートリッジ6に設けたガイド板65Aを本体ケーシング2側に設けることで、現像カートリッジ7を本体ケーシング2に直接着脱可能としてもよい。
また、感光体カートリッジ6は、本体ケーシング2に対して着脱可能としてもよい。この場合、現像カートリッジ7を感光体カートリッジ6に装着してなるプロセスカートリッジ5を図10の(a)の着脱位置と、図10の(b)の装着位置との間で案内するためのガイド25,26を本体ケーシング2の左右の側壁の内面に設けてもよい。
なお、図示省略したが、図1に示した押圧部材9の押圧子91と現像カートリッジ7の取手72との上下方向の当接位置は、適宜変更することができる。
現像カートリッジは、現像ローラ73の代わりにマグネットローラが内部に配置される現像スリーブに変更してもよい。
廃現像剤収容容器64は、帯電ローラ63上の廃現像剤を収容するように構成されていてもよい。現像カートリッジの取手は、現像フレームと一体でも別体でもよい。
前記実施形態では、現像カートリッジ7の回動中心となるボス部74(被支持部)をガイドするのに加え、現像ローラ73の回転軸73Bを支持する軸支持部73Aをガイドするように構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2軸線と第3軸線とは異なる軸線を中心とするボスをガイドするように構成してもよい。
前記実施形態では、軸ガイド65Bを感光体カートリッジ6に設けたが、本発明はこれに限定されず、軸ガイドを装置本体に設けてもよい。
1 レーザプリンタ(画像形成装置)
2 本体ケーシング(装置本体)
21 トップカバー(カバー)
4 スキャナユニット(露光装置)
5 プロセスカートリッジ
6 感光体カートリッジ
61 感光ドラム(感光体)
64 廃現像剤収容容器
65A ガイド板
65B 軸ガイド
65C ガイド部
65D 回動ガイド
65E 規制部
7 現像カートリッジ
72 取手
73 現像ローラ(現像剤担持体)
74 ボス部(被支部)
9 押圧部材
91 押圧子
92 コイルバネ
A 開口
B 着脱経路
L レーザ光
L1 線
L2 平行線
L3 共通接線
G1,G2 重心

Claims (21)

  1. 開口を有する装置本体と、
    前記開口を開閉可能なカバーと、
    第1軸線について回転可能に構成される感光体を有する感光体カートリッジと、
    前記第1軸線に沿う第2軸線について回転可能に構成されて前記感光体に現像剤を供給可能な現像剤担持体を有し、前記第1軸線と直交する方向に前記開口から前記装置本体に着脱可能な現像カートリッジと、を備え、
    前記現像カートリッジは、前記現像剤担持体が前記感光体に近づくように、前記第1軸線と平行な軸線であって前記第2軸線と異なる第3軸線を中心に前記装置本体に対して回動可能に構成され、
    前記カバーは、前記現像剤担持体を前記感光体に向けて押圧するために前記現像カートリッジを押圧する押圧部材であって、前記第3軸線と直交する方向に前記現像カートリッジを押圧する押圧部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像カートリッジは、前記装置本体に回動可能に支持され、前記第3軸線が中心を通る被支持部を備え、
    前記被支持部が前記装置本体内で回動可能に支持される支持位置に向けて前記被支持部を前記装置本体の外側から案内するように構成されるガイド部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像カートリッジが前記感光体と前記現像剤担持体の共通接線の方向に移動するのを規制するように構成される規制部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像カートリッジは、前記第2軸線を中心として前記第2軸線に沿って突出する突出部を有し、
    前記規制部は、前記突出部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記規制部は面であり、
    前記面は、前記共通接線の方向に直交していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記被支持部を前記支持位置に保持可能な保持部材が設けられていることを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ガイド部は、前記共通接線の方向と交差する方向に延びる交差面を有し、
    前記規制部は、前記交差面であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記被支持部は、前記共通接線上に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記被支持部は、前記現像カートリッジの重心を含む鉛直面より前記現像剤担持体に寄った側に配置されていることを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記被支持部は、前記現像カートリッジの重心を含む鉛直面より前記現像剤担持体から離れた側に配置されていることを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記感光体の表面をレーザ光で露光する露光装置を備え、
    前記押圧部材は、前記レーザ光の光路の主走査方向の両側に一対配置されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記感光体の表面をレーザ光で露光する露光装置を備え、
    前記現像カートリッジは、前記レーザ光の光路の主走査方向の両側に配置されて前記押圧部材により押圧される一対の被押圧部を有することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記被押圧部は、前記現像カートリッジに設けられた取手であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記カバーは、断面L字状に屈曲する屈曲部を有する排紙トレイを有し、
    前記押圧部材は、前記排紙トレイの屈曲部に配置されていることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像剤担持体の軸線方向から見て、前記被支持部と前記押圧部材の押圧部とを結ぶ線は、前記押圧部材の押圧方向と略直交していることを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記現像剤担持体の回転軸を案内する軸ガイドを備えていることを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記軸ガイドが前記感光体カートリッジに設けられていることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記ガイド部が前記感光体カートリッジに設けられていることを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の画像形成装置。
    に記載の画像形成装置。
  19. 前記装置本体は、C字型に屈曲する給紙パスラインを構成するように前記感光体の上方に定着部が配置されていることを特徴とする請求項1〜18の何れか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記感光体上の現像剤を回収して収容する廃現像剤収容容器を備え、
    前記廃現像剤収容容器は、前記第2軸線方向から見て、前記第2軸線を通り、かつ、前記ガイド部と平行な線上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  21. 前記被支持部は、前記現像剤担持体と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014074683A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置 Active JP6137026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074683A JP6137026B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置
US14/663,636 US9389579B2 (en) 2014-03-31 2015-03-20 Image forming apparatus having a removable mounted developing cartridge
CN201510145438.3A CN104950646B (zh) 2014-03-31 2015-03-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074683A JP6137026B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197528A true JP2015197528A (ja) 2015-11-09
JP6137026B2 JP6137026B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54165389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074683A Active JP6137026B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9389579B2 (ja)
JP (1) JP6137026B2 (ja)
CN (1) CN104950646B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9535395B2 (en) 2015-03-31 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having drum unit and developing unit including an electrical terminal
JP7000936B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-19 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105954988B (zh) * 2016-07-15 2019-11-08 深圳超俊科技有限公司 一种硒鼓的定位结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106253U (ja) * 1985-12-25 1987-07-07
JPH04305671A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04307571A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05107822A (ja) * 1991-04-10 1993-04-30 Canon Inc プロセスカートリツジ、記録装置及びプロセスカートリツジ組み立て方法
JPH0651629A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Canon Inc 現像装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004301944A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013210539A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645116B2 (ja) 2004-09-22 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP4546569B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4721471B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5773675B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5895668B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 2012-07-09 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5962273B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9250608B2 (en) * 2013-08-13 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN104375399B (zh) * 2013-08-13 2018-08-07 兄弟工业株式会社 图像形成设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106253U (ja) * 1985-12-25 1987-07-07
JPH04305671A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04307571A (ja) * 1991-04-05 1992-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05107822A (ja) * 1991-04-10 1993-04-30 Canon Inc プロセスカートリツジ、記録装置及びプロセスカートリツジ組み立て方法
JPH0651629A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Canon Inc 現像装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004301944A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013210539A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9535395B2 (en) 2015-03-31 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having drum unit and developing unit including an electrical terminal
JP7000936B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-19 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950646A (zh) 2015-09-30
CN104950646B (zh) 2019-11-29
US20150277361A1 (en) 2015-10-01
JP6137026B2 (ja) 2017-05-31
US9389579B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706005B2 (en) Process cartridge and developing cartridge
JP6128044B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185825A (ja) プロセスユニット、画像形成装置および現像カートリッジ
JP2015194563A (ja) 画像形成装置
JP2013050491A (ja) 画像形成装置
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
WO2014010127A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP2006018126A (ja) 画像形成装置
JP6387706B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP4483805B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2006018127A (ja) 画像形成装置
JP2015197549A (ja) 画像形成装置
JP5900201B2 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2016085328A (ja) 光書込ヘッド位置決め機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2004026438A (ja) 画像形成装置
JP5807449B2 (ja) 画像形成装置
JP5949240B2 (ja) 画像形成装置
JP2019168505A (ja) 画像形成装置
JP6127795B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP2018097238A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150