JP2000150028A - コネクタおよびその製造方法 - Google Patents

コネクタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000150028A
JP2000150028A JP10322128A JP32212898A JP2000150028A JP 2000150028 A JP2000150028 A JP 2000150028A JP 10322128 A JP10322128 A JP 10322128A JP 32212898 A JP32212898 A JP 32212898A JP 2000150028 A JP2000150028 A JP 2000150028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
terminal
contact
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322128A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomosada Yasuma
友貞 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10322128A priority Critical patent/JP2000150028A/ja
Publication of JP2000150028A publication Critical patent/JP2000150028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電装品と電線を接続する電装品側のコネクタ
を小型化する。 【解決手段】 回路基板を搭載するフランジ部2の該回
路基板搭載面側に、コンタクトピン5の端子5cを回路
基板と水平な方向で露出させる端子固定部3を設ける。
また、前記フランジ部2の回路基板搭載面と反対側に、
接続対象のコネクタが嵌まる形状を持ち、コンタクトピ
ン5のコンタクト部5aを露出させるコネクタヘッド部
4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電装品と電線を接
続するコネクタの、電装品側のコネクタの構造およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電装品と電線とを接続するため
に電装品側に取り付けられる従来のコネクタはリードを
持ち、このリードを回路基板に設けたスールホールに挿
入してフロー半田付けや手半田付けにより電気的に接続
するものであった。コネクタと回路基板との機械的な固
定は、ネジにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
コネクタは、回路基板とスルーホールによる電気的接続
を行っていたため、以下に示すような問題があった。す
なわち、電装品の外形を小さくするには、コネクタを小
型化する必要があるが、スルーホールピッチの制約から
コンタクトピンのピッチを狭めることができなかった。
これにより、コネクタが大型化し、電装品の外形を小さ
くすることはできなかった。
【0004】また、回路基板を小型化するには、回路基
板の両面の部品実装面積を実質的に増やすことのできる
表面実装部品(Surface Mount Devi
ce:SMD)を用いた表面実装技術(Surface
Mount Technology:SMT)の採用
が有効であるが、従来のコネクタであると、コネクタの
みがスルーホール実装部品(Through−hole
Mount Device:TMD)として残ってし
まい、コネクタのためだけに回路基板の組み立て工程に
スルーホール実装工程が残ってしまう。また、スールホ
ール実装工程として、フロー半田付けを用いる場合、回
路基板の下面に部品は半田槽内に漬かるため、載せられ
るSMDに制約ができてしまい、回路基板の部品実装密
度を上げることが難しかった。
【0005】さらに、コネクタをSMT対応とする場合
でも、コネクタと回路基板との電気的接続工程にリフロ
ー半田付けの工程が入ると、コネクタ全体が高温にさら
されるため、高耐熱性のハウジング材料が必要となり、
コネクタの価格上昇につながるので、リフロー半田付け
の工程の入らない接続技術を導入しなければならない。
また、スルーホール実装よりも相対的に取り付け強度の
低いSMTでは、熱による歪みを吸収しずらいので、接
続寿命の確保が難しかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は、回路基板を搭載するフランジ部と、前
記フランジ部の回路基板搭載面側に設けられ、回路基板
の外縁に沿って開口部を有する端子固定部と、前記フラ
ンジ部の回路基板搭載面側と反対側に設けられ、接続対
象のコネクタに嵌まる形状を持つコネクタヘッド部と、
接続対象のコネクタのコンタクトピンと接続するコンタ
クト部を前記コネクタヘッド部に露出させ、回路基板と
接続する端子を前記端子固定部の開口部から該回路基板
と水平な方向で露出させたコンタクトピンとを備えたコ
ネクタである。
【0007】そして、前記コンタクトピンは、コンタク
ト部と端子を持つ接続端子部の2つの部材から構成さ
れ、前記コンタクト部はフランジ部に直交する方向にコ
ネクタヘッド部で固定され、接続端子部はフランジ部と
水平な方向で、かつコンタクト部との交点を持つ位置で
端子固定部で固定され、コンタクト部と接続端子部は前
記交点で電気的に接続するものとする。
【0008】さらに、前記コンタクト部と接続端子部の
交点を露出させる開口部を、端子固定部に設けることに
する。また、上述したコネクタは、コンタクト部をコネ
クタヘッド部に固定し、かつ、接続端子部を端子固定部
に固定した後、コンタクト部と接続端子部の交点を溶
接、もしくは半田付けにより接続することにより製造す
る。
【0009】なお、回路基板は、前記フランジ部の回路
基板搭載面側に接着剤により固定され、コネクタ側の端
子と回路基板側の端子はワイヤにより電気的に接続され
るものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明のコネクタの実施の
形態の一例を示す斜視図である。図において、1は樹脂
を一体成形してなるコネクタハウジングで、回路基板を
搭載するフランジ部2と、このフランジ部2の回路基板
を搭載する側に凸状に段差を設けてなる端子固定部3
と、該フランジ部2の回路基板を搭載する側と反対側に
電線側のコネクタの形状に合わせて設けたコネクタヘッ
ド部4から構成されている。
【0011】5はL字状のコンタクトピンで、このコン
タクトピン5は電線側のコネクタのコンタクトピンと接
続するコンタクト部5aと、回路基板と接続する接続端
子部5bの2つの部分から構成される。そして、接続端
子部5bの端子5cと反対側の端部に圧入穴6を開け、
この圧入穴6にコンタクト部5aを圧入することで、コ
ンタクト部5aと接続端子部5bは電気的に接続され
る。
【0012】前記端子固定部3は、フランジ部2の回路
基板を搭載する側に設けた厚みの薄い箱状の突起物であ
り、この端子固定部3には、該端子固定部3の側面から
フランジ部2の面に沿って延在し、コンタクトピン5の
接続端子部5bを圧入固定する圧入部が、複数本並べて
設けられている。前記コネクタヘッド部4は、電線側の
コネクタが嵌まる形状を持つ、フランジ部2の面に対し
て垂直方向にくぼんた凹部を有する突起物を、該フラン
ジ部2の回路基板を搭載する側と反対側に設けたもので
あり、前記凹部から前記端子固定部3までフランジ部2
に垂直な方向に貫通し、コンタクトピン5のコンタクト
部5aを圧入固定する複数の圧入部が設けられている。
【0013】3aは端子固定部3においてコンタクト部
5aと接続端子部5bの結合部を露出させるために設け
た開口部、3bは回路基板との接続箇所となる端子5c
を露出させるために設けた開口部であり、フランジ部2
の回路基板搭載面において、コンタクトピン5は、コン
タクト部5aと接続端子部5bの結合部および端子5c
以外は露出しないようにする。
【0014】ここで、本実施の形態のコネクタ7では、
コンタクトピン5を4列配置とする。すなわち、2列の
コンタクト部5aは互いを千鳥状に配置し、接続端子部
5bは長さの長いものと短いものを交互に配置すること
で、コンタクト部5aのチドリ状の配置と合わせる。そ
して、この2列の構造を対称に設けることで、コンタク
ト部5aが4列に配置され、また、端子5cがフランジ
部2の外縁部に並ぶようになる。
【0015】図2は本実施の形態のコネクタの製造過程
を示す斜視図で、以下に、本実施の形態のコネクタの製
造方法について説明する。まず、端子固定部3の各圧入
部に接続端子部5bを圧入する。次に、コネクタヘッド
部4の各圧入部にコンタクト部5aを圧入する。コンタ
クト部5aを圧入して行くと、該コンタクト部5aの圧
入方向先端が、接続端子部5bに設けた圧入穴6に圧入
され、コンタクト部5aと接続端子部5bは電気的に接
続される。
【0016】なお、コンタクト部5aと接続端子部5b
の結合部は開口部3aにより露出しているので、上述し
たようにコネクタハウジング1にまず接続端子部5b、
次にコンタクト部5aを圧入した後、その結合部をレー
ザ溶接等で溶接すれば、さらに確実な電気的接続が得ら
れる。図3は本実施の形態のコネクタを用いた電装品の
一例を示す分解斜視図である。
【0017】上述したように製造されたコネクタ7のフ
ランジ部2の回路基板搭載面側にヒートシンク8と回路
基板9を接着剤で搭載する。このとき、コネクタ7の端
子5cは、回路基板9外の両サイドに1列に並んで配置
されることになる。また、回路基板9の両サイドには、
前記端子5cと接続するための端子が設けられている。
さらに、ヒートシンク8は端子5cを覆うことのない開
口部を有するものとする。そして、ワイヤボンディング
やワイヤ・リード溶接等で該回路基板9の端子とコネク
タ7の露出している端子5cとを接続する。その後、接
着剤を塗布し、ケース10を搭載して電装品が完成す
る。
【0018】次に、本実施の形態のコネクタの詳細につ
いて説明する。本実施の形態では、コネクタハウジング
部1を小型化するため、コンタクトピン5を4列化し、
この4列のコンタクトピン5は片側2列ずつを千鳥状に
配置することで、2列分の接続端子部5bを片側に出せ
るようにして、端子5cを回路基板9の外縁部に並ぶよ
うにした。これにより回路基板9との接続をスルーホー
ル接続によらず、ワイヤによる接続とした。このよう
に、回路基板9との接続をスルーホール接続によらず行
うことにしたので、端部に端子5cを持つ接続端子部5
bのピッチを小さくでき、よって、コンタクトピン5の
横幅方向のピッチを狭小化できるので、コネクタハウジ
ング部1の横幅を小さくすることができる。
【0019】そして、コネクタヘッド部4はフランジ部
2の回路基板搭載側と反対側に設け、コネクタ同士の挿
抜方向をフランジ部3の垂直方向とすることで、外形投
影面積を小さくした。また、コンタクトピン5が回路基
板9の下面と接触することを避けるため、フランジ部2
に端子固定部3を設けて、コンタクトピン5のコンタク
ト部5aと接続端子部5bとの結合部と端子5c以外は
露出しないようにした。
【0020】さらに、回路基板9からはTMDをなくせ
るため、組み立て工程がSMTのみで良く、スルーホー
ル実装工程を無くすことで、回路基板9の下面に載せる
ことのできる部品形状の制約も少なくすることができ、
部品実装密度を大きくすることができる。なお、回路基
板9とコンタクトピン5との電気的接続工程は回路基板
9の組み立て工程より後の工程となり、その工程がワイ
ヤ接続であるので、リフロー半田付けのような全体的な
加熱を受けることがなく、そのため、コネクタハウジン
グ1の材料に高価な高耐熱性樹脂を使う必要がなく、コ
ネクタの価格を抑えることができる。
【0021】そして、ワイヤボンディングやワイヤ・リ
ード溶接のような他の部材を介在させた接続となるが、
この部材に可撓性を持たせることができるため、温度サ
イクル時の歪みを吸収することができ、接続寿命を長く
することができる。また、コネクタハウジング1にフラ
ンジ部2を設けることで、回路基板9との接触面積を十
分取れ、コネクタ7と回路基板9との接着剤による固定
が可能となり、回路基板からネジ用の穴を無くすことが
できるので、実装密度を大きくすることができる。
【0022】さらに、コネクタ7には、突出したリード
形状の端子がないので、端子の変形がおこらず、取扱が
容易である。なお、本実施の形態のコネクタ7は、コン
タクトピン5が4列の場合で説明したが、列数の増減は
可能である。また、コネクタヘッド部4を複数化しても
同じ組み立て構造で良いため、ピン数が増加しても対応
可能である。
【0023】また、本実施の形態のコネクタ7を持つ電
装品は、電装品内部が中空な例を説明したが、電装品内
部に封止樹脂を流し込んで密封すれば、温度変化の激し
い被水環境下において使用される電装品にも適用可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコネクタ
は、回路基板を搭載するフランジ部と、前記フランジ部
の回路基板搭載面側に設けられ、回路基板の外縁に沿っ
て開口部を有する端子固定部と、前記フランジ部の回路
基板搭載面側と反対側に設けられ、接続対象のコネクタ
に嵌まる形状を持つコネクタヘッド部と、接続対象のコ
ネクタのコンタクトピンと接続するコンタクト部を前記
コネクタヘッド部に露出させ、回路基板と接続する端子
を前記端子固定部の開口部から該回路基板と水平な方向
で露出させたコンタクトピンとを備えたので、回路基板
との接続をスルーホール接続によらず、ワイヤボンディ
ング等で行うことができることになり、コンタクトピン
のピッチを狭小化して、コネクタを小型化できる。
【0025】そして、コネクタが小型化されることと、
スルーホールを無くすことで回路基板も小型化でき、さ
らに、コネクタの裏側に回路基板を固定する形状である
ので、電装品の外形を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコネクタの実施の形態の一例を示す斜
視図
【図2】本実施の形態のコネクタの製造過程を示す斜視
【図3】本実施の形態のコネクタを用いた電装品の一例
を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 コネクタハウジング 2 フランジ部 3 端子固定部 3a 開口部 3b 開口部 4 コネクタヘッド部 5 コンタクトピン 5a コンタクト部 5b 接続端子部 5c 端子 6 圧入穴 7 コネクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板を搭載するフランジ部と、 前記フランジ部の回路基板搭載面側に設けられ、回路基
    板の外縁に沿って開口部を有する端子固定部と、 前記フランジ部の回路基板搭載面側と反対側に設けら
    れ、接続対象のコネクタに嵌まる形状を持つコネクタヘ
    ッド部と、 接続対象のコネクタのコンタクトピンと接続するコンタ
    クト部を前記コネクタヘッド部に露出させ、回路基板と
    接続する端子を前記端子固定部の開口部から該回路基板
    と水平な方向で露出させたコンタクトピンとを備えたこ
    とを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 回路基板は、前記フランジ部の回路基板搭載面側に接着
    剤により固定され、コネクタ側の端子と回路基板側の端
    子はワイヤにより電気的に接続されることを特徴とする
    コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記コンタクトピンは、コンタクト部と端子を持つ接続
    端子部の2つの部材から構成され、前記コンタクト部は
    フランジ部に直交する方向にコネクタヘッド部で固定さ
    れ、接続端子部はフランジ部と水平な方向で、かつコン
    タクト部との交点を持つ位置で端子固定部で固定され、
    コンタクト部と接続端子部は前記交点で電気的に接続す
    ることを特徴とするコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記コンタクト部と接続端子部の交点を露出させる開口
    部を、端子固定部に設けたことを特徴とするコネクタ。
  5. 【請求項5】 接続対象のコネクタのコンタクトピンと
    接続するコンタクト部と回路基板と接続する端子を持つ
    接続端子部との2つの部材で構成されるコンタクトピン
    と、 前記回路基板を搭載するフランジ部と、 前記フランジ部の回路基板搭載面側に設けられ、回路基
    板の外縁に沿って前記コンタクトピンの接続端子部の端
    子を露出させる第1の開口部とコンタクト部と接続端子
    部の交点を露出させる第2の開口部を有する端子固定部
    と、 前記フランジ部の回路基板搭載面側と反対側に設けら
    れ、接続対象のコネクタに嵌まる形状を持ち、前記コン
    タクトピンのコネクタ部を露出させるコネクタヘッド部
    とを備え、 コンタクト部をコネクタヘッド部に固定し、かつ、接続
    端子部を端子固定部に固定した後、前記第2の開口部に
    露出しているコンタクト部と接続端子部の交点を溶接、
    もしくは半田付けにより接続することを特徴とするコネ
    クタの製造方法。
JP10322128A 1998-11-12 1998-11-12 コネクタおよびその製造方法 Pending JP2000150028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322128A JP2000150028A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 コネクタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322128A JP2000150028A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 コネクタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150028A true JP2000150028A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18140249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322128A Pending JP2000150028A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 コネクタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204021A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204021A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7157555B2 (ja) 2018-05-24 2022-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953335B2 (ja) 分岐接続箱
JPH0629052A (ja) コネクタ
JP4697163B2 (ja) 電子装置
US6280205B1 (en) Surface-mounted type connector and method for producing circuit device including the same
JPH09285107A (ja) 電力変換装置
JPH06275328A (ja) プリント基板用リード端子とその実装方法
JP3393558B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP2000150028A (ja) コネクタおよびその製造方法
JP3312353B2 (ja) Icソケット
JP2000113951A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP3018758B2 (ja) プリント基板用電子部品の固定装置
JPH10189182A (ja) 表面実装型電気コネクタ
JP2007299687A (ja) コネクタ構造
JP3297592B2 (ja) コネクタ付き回路基板及びコネクタ
JP2000306710A (ja) 電子部品
JPH1056250A (ja) 電装品の取付構造
JPH04308676A (ja) コネクタ
JPH113738A (ja) 表面実装用端子台及び表面実装基板並びにこれを用いた電源装置
JPH1154196A (ja) 電気コネクタ
JPH11135204A (ja) 電気コネクタ
JPH11167954A (ja) コネクタ装置の電気的接続構造
JP4290377B2 (ja) 電動機の駆動制御装置の構造
JP3525542B2 (ja) フレームグランド接続用チップ部材とその接続方法およびそれを用いたメモリカード
JPH11219762A (ja) 電子部品及び基板
JPH0511540U (ja) ガラス遅延線素子