JP2018198272A - 固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018198272A
JP2018198272A JP2017102661A JP2017102661A JP2018198272A JP 2018198272 A JP2018198272 A JP 2018198272A JP 2017102661 A JP2017102661 A JP 2017102661A JP 2017102661 A JP2017102661 A JP 2017102661A JP 2018198272 A JP2018198272 A JP 2018198272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
light
imaging device
state imaging
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017102661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198272A5 (ja
Inventor
淳二 杉崎
Junji Sugisaki
淳二 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017102661A priority Critical patent/JP2018198272A/ja
Priority to PCT/JP2018/018039 priority patent/WO2018216477A1/ja
Priority to US16/614,967 priority patent/US11240452B2/en
Publication of JP2018198272A publication Critical patent/JP2018198272A/ja
Publication of JP2018198272A5 publication Critical patent/JP2018198272A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させることができる。
【解決手段】光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板にメモリが形成されている。Siの基板において、メモリが形成された位置のSiが光照射面から深い方向に掘り込まれて孔が形成され、形成された孔の底部に底部遮光膜が形成される。本開示は、例えば、積層型で、裏面照射型の固体撮像素子に適用することができる。
【選択図】図3

Description

本開示は、固体撮像素子および電子機器に関し、特に、ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させるようにした固体撮像素子および電子機器に関する。
メモリ保持部を持ちグローバルシャッタ機能を有する裏面照射型個体撮像装置において、メモリ領域は光照射(入射面)側と反対側のSi内に位置している。入射光がメモリ領域およびその近傍に漏れ込み光電変換すると、ノイズの原因となるため、入射面側には、メモリ領域を取り囲むように配置された溝に埋め込まれた遮光膜と、その表面をふさぐようにある蓋部からなる遮光膜が形成されている(特許文献1参照)。
特許5794068号
メモリへの光漏れを抑えるために配置されている遮光膜は、メモリ領域を取り囲むようにそれより広い領域に配置された溝への埋め込み部と、その表面のふさぐ蓋部のからなっているが、これにより、フォトダイオードの光入射側への開口が制限されるため、感度の低下が発生する。また、その遮光膜により囲まれた部分で発生した電荷がメモリに取り込まれノイズとなる。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させることができるものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜とを備える。
前記孔の前記遮光膜上に、前記孔を埋め込むように形成される光透過性のある膜をさらに備えることができる。
前記光透過性のある膜は、前記Siより屈折率が小さい材料でなる。
前記光透過性のある膜は、酸化膜である。
前記上部遮光膜と前記底部遮光膜とを接続し、前記光透過性のある膜を掘り込んで形成される掘り込み遮光膜をさらに備えることができる。
前記光照射面の反対側から前記メモリの近傍に埋め込んで形成される埋め込み遮光膜をさらに備えることができる。
前記底部遮光膜は、前記埋め込み遮光膜に接続されるように形成される。
前記底部遮光膜は、前記孔をすべて埋めるように形成される。
グローバルシャッタ機能を有することができる。
本技術の一側面の電子機器は、光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜とを備える固体撮像素子と、前記固体撮像素子から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、入射光を前記固体撮像装置に入射する光学系とを有する。
本技術の一側面においては、光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板にメモリが形成され、前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に底部遮光膜が形成される。
本技術によれば、ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させることができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した固体撮像素子の概略構成例を示すブロック図である。 本技術と比較するための固体撮像素子の実施の形態の画素構造例を示す図である。 本技術と比較するための固体撮像素子の実施の形態の画素構造例を示す平面図である。 画素構造例を示す等価回路図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の画素構造例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の画素構造例を示す平面図である。 固体撮像素子の製造処理について説明するフローチャートである。 固体撮像素子の製造処理を説明する工程図である。 固体撮像素子の製造処理を説明する工程図である。 固体撮像素子の製造処理を説明する工程図である。 固体撮像素子の製造処理を説明する工程図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態の画素構造例を示す上面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態の画素構造例を示す上面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態の画素構造例を示す上面図である。 本技術を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態の画素構造例を示す上面図である。 本技術を適用したイメージセンサの使用例を示す図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.装置の説明
1.実施の形態
2.イメージセンサの使用例
3.電子機器の例
4.移動体への応用例
<0.装置の説明>
<固体撮像素子の概略構成例>
図1は、本技術の各実施の形態に適用されるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)固体撮像素子の一例の概略構成例を示している。
図1に示されるように、固体撮像素子(素子チップ)1は、半導体基板11(例えばシリコン基板)に複数の光電変換素子を含む画素2が規則的に2次元的に配列された画素領域(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路領域とを有して構成される。
画素2は、光電変換素子(例えば、PD(Photo Diode))と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有してなる。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができ、さらに選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。
また、画素2は、画素共有構造とすることもできる。画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン、および、共有される1つずつの他の画素トランジスタから構成される。フォトダイオードは、光電変換素子である。
周辺回路領域は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、および制御回路8から構成される。
制御回路8は、入力クロックや、動作モード等を指令するデータを受け取り、また、固体撮像素子1の内部情報等のデータを出力する。具体的には、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、および水平駆動回路6に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。具体的には、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子において受光量に応じて生成した信号電荷に基づいた画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。具体的には、カラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。なお、上記信号処理の一部分は、画素毎に信号処理されてもよい。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
入出力端子12は、外部と信号のやりとりをするために設けられる。
<1.実施の形態>
<固体撮像素子の画素構造例>
図2乃至図4は、本技術と比較するための固体撮像素子の実施の形態の画素構造例を示す図である。図2は、画素構造例を示す断面図であり、図3は、平坦化膜60が形成される前の画素構造例を示す平面図である。図2は、図3のPQ面で断面にした断面図である。図4は、画素2の等価回路図であり、図3には、図4の回路構成の各要素が示されている。
図2に示す画素構造の固体撮像素子は、メモリ56を持ちグローバルシャッタ機能を有する裏面照射型固体撮像素子である。図2の固体撮像素子において、メモリ56は、光照射側と反対側のフォトダイオードPDが形成されているSi57内に位置している。また、n型領域のフォトダイオードPDとn型領域のメモリ56との裏面(図2の上側を向く面)にはp+型の表面ピニング層50が形成されている。表面ピニング層50の下部には、絶縁膜55が形成されており、その下に、ポリシリコンの電極54、遮光膜53、配線52が配置され、平坦化膜51により平坦化されている。なお、図2の例においては、図示が省略されているが、実際には、Si57内の右側にも、n型領域のフォトダイオードPDとp+型の表面ピニング層50が形成されている。以降の断面図においても同様である。
入射光がメモリ56およびその近傍に漏れ込み、光電変換すると、ノイズの原因となるため、入射面には、メモリ56を取り囲むように配置され、絶縁膜58が設けられた溝に埋め込まれた遮光膜59aと、その表面をふさぐ蓋部である遮光膜59b(遮光膜59aと遮光膜59bをまとめて遮光膜59と称する)が形成されている。その上には、平坦化膜60、カラーフィルタ膜61、樹脂膜62が形成され、最後に、OCL(On Chip Lens)63が配置されている。
図4に示されるように、固体撮像素子1において、画素2は、例えば、4画素共有で構成されている。すなわち、4画素共有においては、画素2毎の、フォトダイオードPD、第1の転送トランジスタTX1、第2の転送トランジスタTX2、第3の転送トランジスタTRY、第4の転送トランジスタTRG、オーバフローゲートOFG、およびオーバフロードレインOFD と、共有される1つの選択トランジスタSEL、共有される1つの増幅トランジスタAMP、共有される1つのリセットトランジスタRST、および共有される1つのフローティングフュージョンFDとが備えられている。
フォトダイオードPDは、画素2に照射される光を受光して、その光の光量に応じた電荷を発生して蓄積する。第1の転送トランジスタTX1、第2の転送トランジスタTX2、第3の転送トランジスタTRYは、垂直駆動回路4から供給される転送信号に従って駆動し、各転送トランジスタがオンになると、それぞれ、フォトダイオードPDからの電荷を、メモリ(MEM)56へ転送する。第4の転送トランジスタTRGは、垂直駆動回路4から供給される転送信号に従って駆動し、第4の転送トランジスタTRGがオンになると、メモリ56からの電荷をフローティングフュージョンFDに転送する。フローティングフュージョンFDは、第4の転送トランジスタTRGと増幅トランジスタAMPのゲート電極との接続点に形成された所定の容量を有する浮遊拡散領域であり、各画素の第4の転送トランジスタTRGからを介して、各画素のメモリ56から転送される電荷を蓄積する。
オーバフロードレインOFDは、垂直駆動回路4から制御信号が供給されるオーバフローゲートOFGを介して、フォトダイオードPDのリセットのために、図示せぬ定電圧源VDDに接続されている。リセットトランジスタRSTは、垂直駆動回路4から供給される選択信号に従って駆動し、リセットトランジスタRSTがオンになることで、フローティングフュージョンFDに蓄積されている電荷が、リセットトランジスタRSTを介して電源VDDに排出され、フローティングフュージョンFDがリセットされる。
増幅トランジスタAMPは、図示せぬ電源VDDに接続されており、フローティングフュージョンFDに蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号を出力する。選択トランジスタSELは、垂直駆動回路4から供給される選択信号に従って駆動し、選択トランジスタSELがオンになることで、増幅トランジスタAMPから出力される画素信号が、選択トランジスタSELを介して、垂直信号線VSLに読み出し可能な状態とする。
このように構成された4画素共有を有する固体撮像素子1では、グローバルシャッタ方式が採用され、全ての画素に対して同時に、フォトダイオードPDからメモリ56に電荷を転送することができ、全ての画素の露光タイミングを同一にすることができる。これにより、画像に歪みが発生することを回避できる。なお、画素2は、必ずしも画素共有構造でなくてもよい。
図2において、メモリ56への光漏れを抑えるために配置されている遮光膜59は、メモリ56を取り囲むようにそれより広い領域に配置された溝への埋め込み部の遮光膜59aと、その表面をふさぐ蓋部である遮光膜59bからなっている。これにより、図3に示されるように、フォトダイオードPDの光入射側への開口が制限されるため、感度の低下が発生する。また、その遮光膜59により囲まれた部分で発生した電荷がメモリに取り込まれノイズとなる。
図5および図6は、本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の画素構造例を示す図である。図5は、画素構造例を示す断面図であり、図6は、平坦化膜60が形成される前の画素構造例を示す平面図である。図5は、図6のPQ面で断面にした断面図である。なお、上述した図4は、画素2の等価回路図であり、図6には、図4の回路構成の各要素が示されている。
図5に示す画素構造の固体撮像素子は、図2の固体撮像素子と同様に、メモリ56を持ちグローバルシャッタ機能を有する裏面照射型固体撮像素子である。図5の固体撮像素子において、メモリ56は、光照射側と反対側のフォトダイオードPDが形成されているSi57内に位置している。メモリ56の下部(照射側とは反対側)には、絶縁膜55が形成されており、その下に、ポリシリコンの電極54、遮光膜53、配線52が配置され、平坦化膜51により平坦化されている。
一方、図5に示す画素構造の固体撮像素子においては、図2の固体撮像素子と異なり、メモリ56の光照射側のSi57が掘り込まれ、掘り込んだ部分(孔)の底部に絶縁膜58が設けられ、絶縁膜58の上に遮光膜70が形成される。その後、掘り込んだ部分が酸化膜71で埋め込まれ、その上には、平坦化膜60、カラーフィルタ膜61、樹脂膜62が形成され、最後に、OCL63が配置される。
すなわち、メモリ56の光照射側のSi57が掘り込まれ、絶縁膜58が設けられ、そこに遮光膜70が形成され、掘り込んだ部分が酸化膜71で埋め込まれることにより、光照射側の表面(入射面)よりも深い位置に遮光膜70が形成されることになる。これにより、メモリ56への光入射を抑えながら、かつ、フォトダイオードPDへの光入射をより効率的に取り込むことができる。
また、メモリ56の光照射側のSi57が掘り込まれることで、メモリ56周辺のSiが取り除かれることになるので、電荷の発生源を減らすことができる。
なお、酸化膜71と平坦化膜60とは同じ材料で形成されてもよく、その場合、工程を1つ減らすことができる。
<固体撮像素子の製造処理例>
次に、図7および図8のフローチャートを参照して、図5の構造の固体撮像素子の製造処理について説明する。なお、この製造処理は、製造装置により実行される処理であり、適宜、図9乃至図11の工程図が参照される。なお、Si57内においては、高濃度の不純物をイオン注入することで、表面ピニング層50、フォトダイオードPD、メモリ56が形成されている。
まず、ステップS11において、製造装置は、固体撮像素子の裏面照射側Si57の表面に酸化膜58を形成する(図9A)。なお、図9Aの固体撮像素子において、図5を参照して上述したように、メモリ56は、光照射側と反対側のフォトダイオードPDが形成されているSi57内に位置している。メモリ56の下部(照射側とは反対側)には、絶縁膜55が形成されており、その下に、ポリシリコンの電極54、遮光膜53、配線52が配置され、平坦化膜51により平坦化されている。酸化膜58は、例えば、SiO2膜などからなる。
ステップS12において、製造装置は、底部にメモリ56がある部分のSi57を掘り込み、孔を形成する(図9B)。ステップS13において、製造装置は、酸化膜58と遮光膜70とを形成する(図9C)。
ステップS14において、製造装置は、フォトレジスト81を塗布する(図10A)。ステップS15において、製造装置は、レジストエッチバックを行い、フォトレジスト81を酸化膜58の深さまで後退させる(図10B)。ステップS16において、製造装置は、底部まで、遮光膜70のエッチングを行う(図10C)。
ステップS17において、製造装置は、フォトレジスト81を除去し、除去された孔に、酸化膜71を埋め込む(図11A)。なお、酸化膜71は、SiO2膜でなくても、SiNやSiON、樹脂膜などで光透過性のあるものであればよい。
ステップS18において、製造装置は、酸化膜71の平坦化を行う(図11B)。なお、埋め込む膜(酸化膜71)が、酸化膜などのSiよりも屈折率が小さいものの場合、図11Cの矢印に示されるように、光の全反射により感度向上効果も期待される。
以上のように、酸化膜71が平坦化された後、図5を参照して上述したように、その上には、平坦化膜60、カラーフィルタ膜61、樹脂膜62が形成され、最後に、OCL63が配置される。
<固体撮像素子の他の画素構造例>
なお、酸化膜71が平坦化された後、図12に示されるように、フォトダイオードPD間に遮光膜91を追加するようにしてもよい。この場合、混色を抑制することができる。
さらに、図12の遮光膜91に加えて、図13に示されるように、掘り込み遮光膜92を追加するようにしてもよい。
また、図14Aに示されるように、光照射側と反対側(図中下)からメモリ56の近傍に遮光膜101を事前に埋め込んでおいてもよい。この場合、遮光効果を高めることができる。さらに、図14Bに示されるように、本技術の特徴である、メモリ56の上が掘り込まれ、絶縁膜58が設けられ、そこに遮光膜70が形成され、掘り込んだ部分に酸化膜71で埋め込まれる。その際、形成された遮光膜70と、メモリ56の側に埋め込まれている遮光膜101とを接続するようにしてもよい。
なお、図12の遮光膜91や図13の掘り込み遮光膜92と、図14の遮光膜101とは両方形成されるようにしてもよい。
さらに、図15に示されるように、メモリ56の上が掘り込まれ、絶縁膜58が設けられ、掘り込まれた部分全面に遮光膜111で埋め込まれるようにしてもよい。
以上、上述してきたように、本技術によれば、メモリを遮断する蓋の機能である遮光膜を光入射側の表面から深い側に形成するようにしたので、メモリへの光漏れを抑制して、ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させる。また、メモリの近傍のSi領域を取り除くことにより、電荷の発生源を減らし、ノイズを低減させることができる。
<2.イメージセンサの使用例>
図16は、上述の固体撮像素子を使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像素子(イメージセンサ)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<3.電子機器の例>
<電子機器の構成例>
さらに、本技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器のことをいう。なお、電子機器に搭載されるモジュール状の形態、すなわちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
ここで、図17を参照して、本技術の電子機器の構成例について説明する。
図17に示される電子機器300は、固体撮像素子(素子チップ)301、光学レンズ302、シャッタ装置303、駆動回路304、および信号処理回路305を備えている。固体撮像素子301としては、例えば、図3の固体撮像素子が設けられる。
光学レンズ302は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像素子301の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像素子301内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置303は、固体撮像素子301に対する光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路304は、固体撮像素子301の信号転送動作、シャッタ装置303のシャッタ動作、および図示せぬ発光部の発光動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路304は、図示せぬCPUにより設定されたパラメータを用いて各動作を制御する。駆動回路304から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像素子301は信号転送を行う。信号処理回路305は、固体撮像素子301から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力される。
<4.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図18は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図18に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図18の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図19は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図19では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図19には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031(撮像部12101乃至12104含む)に適用され得る。具体的には、図5の構造の固体撮像素子は、撮像部12031(撮像部12101乃至12104含む)に適用することができる。撮像部12031(撮像部12101乃至12104含む)に本開示に係る技術を適用することにより、ノイズの発生を抑える効果を維持したままで、入射光を効率的に取り込み、感度を向上させる効果が期待される。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本開示における実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有するのであれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例また修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、
前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜と
を備える固体撮像素子。
(2) 前記孔の前記遮光膜上に、前記孔を埋め込むように形成される光透過性のある膜
をさらに備える前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3) 前記光透過性のある膜は、前記Siより屈折率が小さい材料でなる
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4) 前記光透過性のある膜は、酸化膜である
前記(2)または(3)に記載の固体撮像素子。
(5) 前記光透過性のある膜が平坦化された後、前記光透過性のある膜上の一部に形成される上部遮光膜
をさらに備える前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6) 前記上部遮光膜と前記底部遮光膜とを接続し、前記光透過性のある膜を掘り込んで形成される掘り込み遮光膜を
さらに備える前記(5)に記載の固体撮像素子。
(7) 前記光照射面の反対側から前記メモリの近傍に埋め込んで形成される埋め込み遮光膜
をさらに備える前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8) 前記底部遮光膜は、前記埋め込み遮光膜に接続されるように形成される
前記(7)に記載の固体撮像素子。
(9) 前記底部遮光膜は、前記孔をすべて埋めるように形成される
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(10) グローバルシャッタ機能を有する
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11) 光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、
前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜と
を備える固体撮像素子と、
前記固体撮像素子から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
入射光を前記固体撮像素子に入射する光学系と
を有する電子機器。
1 固体撮像素子, 2 画素, 11 半導体基板,50 表面ピニング層, 51 平坦化膜, 52 配線, 53 遮光膜, 54 電極, 55 絶縁膜, 56 メモリ, 57 Si, 58 絶縁膜, 60 平坦化膜, 61 フィルタ膜, 62 樹脂膜, 63 OCL, 70 絶縁膜, 71 酸化膜, 81 フォトレジスト, 91 遮光膜, 92 掘り込み遮光膜, 101 遮光膜, 111 遮光膜

Claims (11)

  1. 光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、
    前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜と
    を備える固体撮像素子。
  2. 前記孔の前記遮光膜上に、前記孔を埋め込むように形成される光透過性のある膜
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記光透過性のある膜は、前記Siより屈折率が小さい材料でなる
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記光透過性のある膜は、酸化膜である
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記光透過性のある膜が平坦化された後、前記光透過性のある膜上の一部に形成される上部遮光膜
    をさらに備える請求項2に記載の固体撮像素子。
  6. 前記上部遮光膜と前記底部遮光膜とを接続し、前記光透過性のある膜を掘り込んで形成される掘り込み遮光膜を
    さらに備える請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記光照射面の反対側から前記メモリの近傍に埋め込んで形成される埋め込み遮光膜
    をさらに備える請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記底部遮光膜は、前記埋め込み遮光膜に接続されるように形成される
    請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記底部遮光膜は、前記孔をすべて埋めるように形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. グローバルシャッタ機能を有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 光照射面の反対側に位置し、光電変換素子と同じSiからなる基板に形成されるメモリと、
    前記メモリが形成された位置の前記Siが前記光照射面から深い方向に掘り込まれてなる孔の底部に形成される底部遮光膜と
    を備える固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    入射光を前記固体撮像素子に入射する光学系と
    を有する電子機器。
JP2017102661A 2017-05-24 2017-05-24 固体撮像素子および電子機器 Pending JP2018198272A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102661A JP2018198272A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 固体撮像素子および電子機器
PCT/JP2018/018039 WO2018216477A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-10 固体撮像素子および電子機器
US16/614,967 US11240452B2 (en) 2017-05-24 2018-05-10 Solid-state imaging device and electronic device including light-shielding film for suppression of light leakage to memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102661A JP2018198272A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 固体撮像素子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198272A true JP2018198272A (ja) 2018-12-13
JP2018198272A5 JP2018198272A5 (ja) 2020-05-21

Family

ID=64395675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102661A Pending JP2018198272A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 固体撮像素子および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11240452B2 (ja)
JP (1) JP2018198272A (ja)
WO (1) WO2018216477A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930693B2 (en) 2019-02-28 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including support region and methods of forming the same
JPWO2020137285A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022130987A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
EP3979627A4 (en) * 2019-05-24 2022-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID STATE IMAGING DEVICE AND DISTANCE MEASURING DEVICE
WO2023002616A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 東京電力ホールディングス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
JP6929266B2 (ja) * 2018-12-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
WO2021153030A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
FR3116649B1 (fr) * 2020-11-20 2023-06-09 Commissariat Energie Atomique Pixel à isolation optique enterrée
FR3122057A1 (fr) 2021-04-15 2022-10-21 Pyxalis Matrice de Pixel à sommation analogique à obturation globale
KR20220144702A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 삼성전자주식회사 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2023072513A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015012043A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017085091A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858267B2 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Commscope, Inc. Of North Carolina Communications plugs and patch cords with mode conversion control circuitry
KR102410019B1 (ko) * 2015-01-08 2022-06-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10163959B2 (en) * 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
US10070079B2 (en) * 2017-01-30 2018-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range global shutter image sensors having high shutter efficiency

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2014096490A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sony Corp 撮像素子、製造方法
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015012043A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
WO2016136486A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2017085091A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020137285A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
US10930693B2 (en) 2019-02-28 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including support region and methods of forming the same
EP3979627A4 (en) * 2019-05-24 2022-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID STATE IMAGING DEVICE AND DISTANCE MEASURING DEVICE
WO2022130987A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023002616A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 東京電力ホールディングス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200204753A1 (en) 2020-06-25
US11240452B2 (en) 2022-02-01
WO2018216477A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216477A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR102501604B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자기기
JP7125345B2 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP7395650B2 (ja) 撮像素子および電子機器
TWI823949B (zh) 感測器元件及電子機器
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2018173872A1 (ja) センサチップおよび電子機器
JP2020047616A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11582407B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method thereof
JP2022103180A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2020035916A (ja) 撮像装置および電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
JP7275125B2 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2022172642A1 (ja) 固体撮像素子および撮像方法、並びに電子機器
WO2020050007A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
TW202247445A (zh) 固體攝像元件、固體攝像元件之製造方法及電子機器
JP2023098007A (ja) 撮像装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706