JP2017085091A - グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー - Google Patents

グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2017085091A
JP2017085091A JP2016200802A JP2016200802A JP2017085091A JP 2017085091 A JP2017085091 A JP 2017085091A JP 2016200802 A JP2016200802 A JP 2016200802A JP 2016200802 A JP2016200802 A JP 2016200802A JP 2017085091 A JP2017085091 A JP 2017085091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
image sensor
region
bsi
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440663B2 (ja
Inventor
春元 陳
Chun-Yuan Chen
春元 陳
丁 世汎
Shyh Fann Ting
世汎 丁
彦廷 江
Yen-Ting Chiang
彦廷 江
尉壯 呉
Wei Chuang Wu
尉壯 呉
冠尊 陳
Kuan-Tsun Chen
冠尊 陳
俊智 王
Ching-Chun Wang
俊智 王
敦年 楊
Dun-Nian Yaung
敦年 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2017085091A publication Critical patent/JP2017085091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440663B2 publication Critical patent/JP6440663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素レベルのメモリノードの汚染が防止されたグローバルシャッタースキームを有する背面照射(BSI)イメージセンサーを提供する。【解決手段】いくつかの実施態様において、本発明は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射(BSI)センサーに関し、画素レベルのメモリノードの汚染を防止する。いくつかの実施態様において、BSIイメージセンサーは、半導体基板中に配置された撮像素子と、撮像素子から横方向にオフセットする位置で半導体基板中に配置された画素レベルのメモリノードとを有する。反射性材料は、さらに、画素レベルのメモリノードと半導体基板の背面との間の位置で半導体基板中に配置される。反射性材料は、撮像素子に重なるアパーチャを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、グローバルシャッタースキームを有する背面照射(BSI)イメージセンサーに関するものである。
近年、イメージセンサーを有する集積回路(IC)は、カメラおよび携帯電話等の電子装置に幅広く用いられている。相補型MOS(CMOS)装置は、すでに、一般的なICイメージセンサーとなっており、且つ、大いに電荷結合素子(CCD)を代替している。CCDイメージセンサーと比較して、CMOSイメージセンサーは、低電力消耗、小サイズ、速いデータ処理、データの直接出力および低製造コストであるため、徐々に支持されている。CMOSイメージセンサーのタイプには、表面照射(FSI)イメージセンサーおよび背面照射(BSI)イメージセンサーがある。
本発明は、画素レベルのメモリノードの汚染が防止されたグローバルシャッタースキームを有する背面照射(BSI)イメージセンサーを提供することを目的とする。
本発明は、背面照射(BSI)イメージセンサーであって、半導体基板中に配置された撮像素子、撮像素子から横方向にオフセットする位置で、半導体基板中に配置された画素レベルのメモリノード、および、画素レベルのメモリノードと半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で半導体基板中に配置され、撮像素子に重なるアパーチャを有する反射性材料、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画素レベルのメモリノードの汚染が防止されたグローバルシャッタースキームを有する背面照射(BSI)イメージセンサーを提供することができる。
図1は、画素レベルのメモリノードに入射放射線が到達しないように構成された反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射(BSI)イメージセンサーの実施形態を示す断面図である。 図2は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの実施形態を示す上視図である。 図3は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSI−CMOSイメージセンサーのさらなる実施態様を示す断面図である。 図4は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSI−CMOSイメージセンサーのさらなる実施態様を示す断面図である。 図5は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図6は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図7は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図8は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図9は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図10は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図11は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図12は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図13は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図14は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す断面図である。 図15は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す流れ図である。
実施の形態1.
以下の開示は、提供された主題の異なる特徴を実現するために、多くの異なる実施態様または例を提供する。本発明を分かりやすくするため、構成要素およびその配置の特定の例を説明する。もちろん、これらは単なる例であり、本発明はこれに限定されない。たとえば、以下で記述される第一特徴が第二特徴の上に形成されるというのは、第一特徴と第二特徴とが直接接触で形成される実施態様、および、追加された特徴が第一特徴と第二特徴との間に形成されて第一特徴と第二特徴とが直接接触しない実施態様を含む。このほか、本開示は、様々な例において、重複した参照符号および/または表示を使用している。この重複が、本開示を簡潔で明確にするためのものであり、それ自体が、様々な実施態様および/または構造間の関係を規定するものではない。
さらに、空間相対用語、たとえば、“下”、“下方”、“下部”、“上方”、“上”等は、一素子あるいは特徴ともう一つの素子または特徴との間の関係を図面中で分かりやすくするために用いられる。空間相対用語は、使用中あるいは操作中の装置の異なる方位、および、図中で描写される方位を含む。装置は、別なやり方で方位づけされ(90度またはその他の方位に回転)てもよく、ここで使用される空間相対記述もそれに従い、同様に解釈されてもよい。
グローバルシャーたー画素は、通常、イメージセンサアレイの各画素中に、フォトダイオードおよび読み出し回路に加え、メモリエレメントを配置することにより実現される。メモリエレメントは、光発生電荷を一時的に蓄積するように構成され、これにより、イメージセンサの各ロウが同時に露出を開始することができる。露出の終了時に、光発生電荷キャリアは、フォトダイオードから、関連する画素レベルのメモリノードへグローバルに転送される。各画素の電荷蓄積と読み取り操作とを可能とするために画素レベルのノードメモリを用いることにより、ローリングシャッターパルスの使用を省くことができる。
グローバルシャッター画素は、しばしば、表面照射(FSI)イメージセンサーとして実現される。これは、FSIイメージセンサーが画素領域を覆う金属相互接続層を有するからである。金属相互接続層は、入射放射線が、画素レベルのメモリノードに照射されることを阻止し、これにより、画素レベルのメモリノードにおける寄生性の電子−正孔対の生成によるグローバルシャッター効率(GSE)の劣化が防止される(すなわち、寄生性の電子−正孔対によって画素レベルのメモリノードに保存された電荷が汚染されることを防止する)。背面照射(BSI)イメージセンサーは、画素レベルのメモリノードを入射放射線から遮断する上方の金属相互接続層を有しておらず、これにより、BSIイメージセンサーが有するグローバルシャッター画素構成の欠点が起こる。しかし、BSIイメージセンサーは、フォトダイオードの光学経路中に金属相互接続層を有さないので、FSIイメージセンサーよりよい量子効率を提供する。
本発明は、画素レベルのメモリノードの汚染を防止するために構成された反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射(BSI)イメージセンサーに関する。いくつかの実施態様において、BSIイメージセンサーは、半導体基板中に配置された撮像素子と、撮像素子から横方向にオフセットする位置で半導体基板中に配置された画素レベルのメモリノードとを有する。また、反射性材料は、画素レベルのメモリノードと半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で半導体基板中に配置される。反射性材料は、撮像素子を覆うアパーチャを有する。反射性材料は、撮像素子に入射放射線が到達するように構成され、画素レベルのメモリノードに入射放射線が到達することを防止しており、これにより、画素レベルのメモリノードの汚染が防止される。
図1は、画素レベルのメモリノードに入射放射線が到達しないように構成された反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射(BSI)イメージセンサー100の実施形態を示す断面図である。
BSIイメージセンサー100は、画素領域103を有する半導体基板102を含んで構成される。画素領域103は、入射放射線112(たとえば、光子)を、電気信号(たとえば、電子および/または正孔)に変換する撮像素子104を含んでいる。いくつかの実施態様において、撮像素子104は、P−N接点(すなわち、p型ドーピングを有する第一領域と隣接したn型ドーピングを有する第二領域との間の接点)を有するフォトダイオードから構成される。
画素レベルのメモリノード106は、撮像素子104から横方向にオフセットする位置で半導体基板中に配置される。画素レベルのメモリノード106は、撮像素子104中に発生した電荷キャリア(たとえば、電子または正孔)が蓄積されるように構成される。いくつかの実施態様において、画素レベルのメモリノード106は、半導体基板102と反対のドーピング型である高濃度ドープ領域を含んでいる。いくつかの実施態様において、高濃度ドープ領域は、半導体基板102の正面102fから垂直方向に分離される。
反射性材料108は、半導体基板102の背面102bに沿って延伸する平面と画素レベルのメモリノード106との間に配置される。いくつかの実施態様において、反射性材料108は、半導体基板102の背面102bと同一平面である水平面(たとえば、上表面108u)を有する。反射性材料108は、撮像素子104上に配置されたアパーチャ110を含んで構成される。いくつかの実施態様において、撮像素子104は、半導体基板102により反射性材料108から横方向に分離され、反射性材料108におけるアパーチャ110内に広がっている。このような実施態様において、撮像素子104は、画素レベルのメモリノード106より半導体基板102の背面102bに近くなっている。
反射性材料108は、入射放射線112を反射するよう構成されている。これは、アパーチャ110によって入射放射線112が撮像素子104に到達できるようにしながら、入射放射線112が画素レベルのメモリノード106に到達することを防止している。画素レベルのメモリノード106から、入射放射線112を遮断することにより、反射性材料108は、BSIイメージセンサー100は、良好な量子効率のグローバルシャッター画素を有し、同時に、寄生性の電子−正孔対の生成による画素レベルのメモリノード106の汚染を防止する。
図2は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの実施形態を示す上視図である。
BSIイメージセンサー200は、複数のカラム204a〜204nおよび複数のロウ206a〜206bを有するアレイ201において、半導体基板中に配置された複数の画素領域202を含んで構成される。複数の画素領域202のそれぞれは、半導体基板の背面に沿って配置された反射性材料108を含んで構成される。アパーチャ110は、撮像素子104に重なった位置で反射性材料108を貫通しているので、入射放射線は、撮像素子104に到達することができる。様々な実施態様において、反射性材料108中のアパーチャ110は、任意の形状であってもよい。たとえば、いくつかの実施態様において、アパーチャ110は、多角形(たとえば、六角形、正方形等)であってもよい。その他の実施態様において、アパーチャ110は、その他の形状、たとえば、円形あるいは無定形であってもよい。
複数の画素領域202のそれぞれは、さらに、画素レベルのメモリノード106を含んで構成される。画素レベルのメモリノード106は、反射性材料108の下方に配置されるので、反射性材料108は、画素レベルのメモリノード106を、入射放射線(たとえば、光線)から遮断する。
アレイ201は、アレイ201中の複数の画素領域202から信号を読み出す読み出し回路に結合されている。いくつかの実施態様において、読み出し回路208は、アレイ201中の画素の各ロウに結合される複数のアナログデジタルコンバータ(ADC)210a〜210bを含んで構成される。ADC210a〜210bは、複数の画素領域202からの信号を、さらに、デジタル信号処理ユニット(図示しない)に提供されるデジタル信号に変換するよう構成されている。
操作期間中、複数のカラム204a〜204nおよび/またはロウ206a〜206bのそれぞれにおける画素領域202は、同時に露出を開始するよう構成されている。
一旦、露出が開始されると、光発生電荷キャリアは、複数の画素領域202の撮像素子104から、複数の画素領域202中の画素レベルのメモリノード106にグローバルに転送される。その後、電荷が、ロウ206a〜206b中の画素レベルのメモリノード106から読み出される。これにより、画素レベルのメモリノード106は、複数の画素領域202のそれぞれを、同時に露出させる。
図3は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射CMOS(BSI−CMOS)イメージセンサー300のさらなる実施態様を示す断面図である。
BSI−CMOSイメージセンサー300は、半導体基板102中に配置された画素領域301を含んで構成される。いくつかの実施態様において、画素領域301は、画素領域301の反対側に配置された一つ以上の隔離構造318(たとえば、シャロートレンチアイソレーション領域)により、隣接する画素領域から隔離される。一つ以上の隔離構造318は、半導体基板102の正面102fにおけるトレンチ中に配置された誘電材料を含んで構成される。
画素領域301は、フォトダイオード302と、画素レベルのメモリノード106とを含んで構成される。フォトダイオード302は、入射放射線112から、電荷キャリア320(すなわち、電子−正孔対)を生成するよう構成されている。いくつかの実施態様において、フォトダイオード302は、第一ドーピング型(たとえば、n型ドーピング)の第一領域302aと、第一ドーピング型とは異なる第二ドーピング型(たとえば、p型ドーピング)の第二領域302bとを含んで構成される。いくつかの実施態様において、画素レベルのメモリノード106は、第一ドーピング型(たとえば、n型ドーピング)の第一領域106aと、第一ドーピング型とは異なる第二ドーピング型(たとえば、p型ドーピング)の第二領域106bとを含んで構成される。第二領域106bは、第一領域106a中に電荷キャリア320を閉じ込めるように構成されており、これにより、画素レベルのメモリノード106中の電荷キャリア320のストレージが改善される(たとえば、漏れが減少する)。いくつかの実施態様において、フォトダイオード302および/または画素レベルのメモリノード106は、約5e15atoms/cm以上のドーピング濃度の領域を有する。いくつかの実施態様において、半導体基板102は、第二ドーピング型である。いくつかの実施態様において、画素レベルのメモリノード106は、フォトダイオード302以上のストレージ容量を有する。
画素レベルのメモリノード106は、半導体基板102中の反射性材料108により、半導体基板102の背面102bに沿って延伸する平面から分離される。いくつかの実施態様において、反射性材料108は、傾斜した側壁108sを有しており、半導体基板102の背面102bからの距離の増加に伴って反射性材料108の幅は減少する。いくつかの実施態様において、反射性材料108は、上表面108aおよび下表面108bを有する。上表面108aは、半導体基板102の背面102bとほぼ同一平面である。下表面108bは、距離322によって、半導体基板102の正面102fから分離される。いくつかの実施態様において、距離322は、半導体基板102の厚さtの間の範囲にあり、約0.01μmである。様々な実施態様において、反射性材料108は、金属(たとえば、アルミニウムあるいは銅)あるいは多層反射膜から構成され、多層反射膜は、別々の材料(たとえば、シリコンの層とルテニウムの層とを交互に有する)を有する複数の層109a〜109nを有する。
第一トランスファートランジスタゲート304は、半導体基板102の正面102fに沿って配置される。第一トランスファートランジスタゲート304は、半導体基板102の正面102f上に配置されたゲート誘電層303と、ゲート誘電層303上に配置されたゲート電極305とを含んで構成される。いくつかの実施態様において、側壁スペーサ(図示しない)は、ゲート誘電層303およびゲート電極305に対向する側に配置される。第一トランスファートランジスタゲート304は、フォトダイオード302と画素レベルのメモリノード106との間に横方向に配置され、フォトダイオード302から画素レベルのメモリノード106への電荷キャリア320の流れを制御するように構成されている。メモリトランジスタゲート308が、画素レベルのメモリノード106上に配置され、第二トランスファートランジスタゲート310が、画素レベルのメモリノード106とフローティング拡散ノード312との間に配置される。メモリトランジスタゲート308および第二トランスファートランジスタゲート310は、画素レベルのメモリノード106からフローティング拡散ノード312への電荷キャリア320の流れを制御する。これにより、第一トランスファートランジスタゲート304、メモリトランジスタゲート308および第二トランスファートランジスタゲート310は、共同で、フォトダイオード302とフローティング拡散ノード312との間に延びた経路321に沿って、電荷キャリア320の流れを制御する。
フローティング拡散ノード312は、さらに、リセットトランジスタ(リセットトランジスタゲート314およびウェル領域316を有する)およびソースフォロワトランジスタ328に結合される。リセットトランジスタは、露出期間中、フォトダイオード302をリセットするよう構成されている。電荷レベルがフローティング拡散ノード312中で十分に高ければ、ソースフォロワトランジスタ328が起動され、電荷は、アドレッシングに用いられるロウ選択トランジスタ330の操作にしたがって、選択的に出力される。
パッシベーション層324が半導体基板102の背面102b上に配置され、誘電材料326の層がパッシベーション層324上に配置される。いくつかの実施態様において、パッシベーション層324は、底部反射防止膜(BARC)等の反射防止膜(ARC)から構成される。その他の実施態様において、パッシベーション層324は、有機ポリマーあるいは金属酸化物から構成される。いくつかの実施態様において、誘電材料326の層は、酸化物あるいは高誘電率層、たとえば、酸化ハフ二ウム(HfO)、ハフ二ウムシリコン酸化物(HfSiO)、ハフ二ウムアルミニウム酸化物(HfAlO)あるいはハフ二ウムタンタル酸化物(HfTaO)から構成される。
図4は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSI−CMOSイメージセンサー400のさらなる実施態様を示す断面図である。
BSI−CMOSイメージセンサー400は、半導体基板102中に配置された複数の画素領域402a〜402bを含んで構成される。誘電体構造404は、半導体基板102の正面102fに沿って配置される。誘電体構造404は、一つ以上のILD層を含んで構成される。様々な実施態様において、ILD層は、一つ以上の低誘電率層(すなわち、誘電率が約3.9以下の誘電体)、超低誘電率誘電層あるいは酸化物(たとえば、シリコン酸化物)から構成される。導電コンタクト406が、誘電体構造404中に配置される。導電コンタクト406は、ゲート電極から、金属ビア410によって垂直方向に接続された金属ワイヤ層408まで延伸している。様々な実施態様において、導電コンタクト406は、銅あるいはタングステン等の導電金属から構成される。様々な実施態様において、金属ワイヤ層408および金属ビア410は、銅あるいはアルミニウム等の導電金属から構成される。
格子型構造412は、半導体基板102の背面102b上に配置された誘電材料326の層の上に配置される。格子型構造412は、誘電材料326の層上に配置された一つ以上のカラーフィルター414を横方向に囲む。いくつかの実施態様において、格子型構造412は、誘電材料412a(たとえば、窒化ケイ素)とこれを覆っている金属412bとを有するスタック構造を有する。格子型構造412は、下方のフォトダイオード302上に位置する複数の開口を定義するフレームワークを形成する。カラーフィルター414のそれぞれは、特定波長の放射線を放射するよう構成されている。たとえば、第一カラーフィルター(たとえば、赤色カラーフィルター)は、第一範囲にある波長を有する光線を放射し、第二カラーフィルター(たとえば、緑色カラーフィルター)は、第一範囲と異なる第二範囲にある波長を有する光線を放射する。
複数のマイクロレンズ416が、複数のカラーフィルター414上に配置される。複数のマイクロレンズ416のそれぞれは、カラーフィルター414と位置合わせされて、フォトダイオード302に重なっている。マイクロレンズ416は、入射放射線(たとえば、光線)をフォトダイオード302に集中させるよう構成されている。いくつかの実施態様において、複数のマイクロレンズ416は、カラーフィルター414に隣接するほぼ平坦な底表面を有する。さらに、複数のマイクロレンズ416は、それぞれ、曲線状の上表面を有する。様々な実施態様において、マイクロレンズ416は、放射線が下方のフォトダイオード302中央に集中するよう構成された曲面を有する。
図5〜図13は、入射放射線を反射する反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法のいくつかの実施形態を示す断面図である。
断面図500に示されるように、半導体基板502が提供される。半導体基板502は、任意のタイプの半導体主体(たとえば、シリコン、SiGe、SOI)であってもよく、たとえば、半導体ウェハおよび/または一つ以上のウェハ上のダイ、および、任意の相関するその他のタイプの金属層、装置、半導体および/またはエピタキシャル層等である。半導体基板502は、第一ドーピング型(たとえば、n型ドーピングまたはp型ドーピング)の本質的ドープ半導体基板から構成される。
複数の撮像素子104が、半導体基板502中に形成される。いくつかの実施態様において、複数の撮像素子104はフォトダイオードを含んで構成される。このような実施態様において、フォトダイオードは、一つ以上のドープ領域302a〜302bを半導体基板502中に形成する一つ以上のドーパント種504を選択的に半導体基板502に注入することにより、形成される。たとえば、いくつかの実施態様において、第一注入プロセスが、半導体基板502の正面502fに沿って配置された第一マスキング層506(たとえば、フォトレジスト)にしたがって実行されて第一ドーピング型を有する第一領域302aが形成され、後続する第二注入プロセスが、第二マスキング層(図示しない)にしたがって実行されて、隣接した第一ドーピング型と異なる第二ドーピング型の第二領域302bが形成される。
いくつかの実施態様において、一つ以上の隔離構造318(たとえば、シャロートレンチアイソレーション領域)が、画素領域301に対向する側の半導体基板502の正面502f中に形成される。半導体基板502の正面502fを選択的にエッチングしてシャロートレンチを形成し、続いて、誘電材料(たとえば、酸化物)をシャロートレンチ中に形成することにより、一つ以上の隔離構造318が形成される。いくつかの実施態様において、一つ以上の隔離構造318が、複数の撮像素子104の形成前に形成される。
断面図600に示されるように、画素レベルのメモリノード106は、半導体基板502中に形成される。いくつかの実施態様において、一つ以上のドーパント種602を選択的に半導体基板502に注入して一つ以上のドープ領域を形成することにより、画素レベルのメモリノード106が形成される。たとえば、いくつかの実施態様において、第一注入プロセスが、半導体基板502の正面502fに沿って配置された第一マスキング層604(たとえば、フォトレジスト)にしたがって実行されて、第一ドーピング型の第一領域106aが形成され、後続する第二注入プロセスが、第二マスキング層(図示しない)にしたがって実行されて、第一ドーピング型と異なる第二ドーピング型の隣接した第二領域106bが形成される。
断面図700に示されるように、複数のソース/ドレイン領域312および316が、半導体基板502の正面502f中に形成される。複数のソース/ドレイン領域312および316が、一連の注入プロセスにより形成される。
断面図800に示されるように、第一トランスファートランジスタゲート304、メモリトランジスタゲート308、第二トランスファートランジスタゲート310およびリセットトランジスタゲート314が、半導体基板502の正面502fに沿って形成される。ゲート誘電膜およびゲート電極薄膜を、半導体基板502上に蒸着することにより、第一トランスファートランジスタゲート304、メモリトランジスタゲート308、第二トランスファートランジスタゲート310およびリセットトランジスタゲート314が形成される。ゲート誘電膜およびゲート電極薄膜がその後パターン化されて、ゲート誘電層303およびゲート電極305が形成される。
断面図900に示されるように、複数の金属相互接続層406〜410が、半導体基板502の正面502f上に形成された誘電体構造404中に形成される。いくつかの実施態様において、ILD層902を、半導体基板502の正面502f上に形成することにより、複数の金属相互接続層406〜410が形成される。その後、ILD層902がエッチされて、ビアホールおよび/または金属トレンチが形成される。その後、ビアホールおよび/または金属トレンチには導電材が充填されて、複数の金属相互接続層406〜410が形成される。いくつかの実施態様において、ILD層902が、物理気相蒸着技術(たとえば、PVD、CVD等)により蒸着される。複数の金属相互接続層406〜410が、蒸着プロセスおよび/またはめっきプロセス(たとえば、電気メッキ、無電解めっき等)を用いて形成される。様々な実施態様において、複数の金属相互接続層406〜410は、たとえば、タングステン、銅あるいはアルミニウム銅合金から構成される。
断面図1000に示されるように、誘電体構造404が、ハンドル基板1002に接合される。いくつかの実施態様において、接合プロセスには、誘電体構造404とハンドル基板1002との間に配置された中間接合酸化物層(図示しない)を用いる。いくつかの実施態様において、接合プロセスは、融合接合プロセスを含んでいる。いくつかの実施態様において、ハンドル基板1002は、シリコンウェハから構成される。
誘電体構造404がハンドル基板1002に接合された後、半導体基板502が薄くされる。半導体基板502の薄化では、基板の厚さを第一厚さtから第二厚さtに減少させる。厚さの減少は、半導体基板102の背面102bから撮像素子104を通過する放射線の伝達を改善する。いくつかの実施態様において、半導体基板502の背面構造502bをエッチングすることにより、半導体基板502が薄くされる。その他の実施態様において、半導体基板502の背面構造502bを機械的に研磨することにより、半導体基板502が薄くされる。
断面図1100に示されるように、画素レベルのメモリノード106に重なるトレンチ1102を形成するために、半導体基板102の背面が選択的にエッチングされる。トレンチ1102が、撮像素子104に対向する側に沿って延伸する。いくつかの実施態様において、半導体基板102の背面102bが、マスキング層1106にしたがって、エッチャント1104に選択的に露出される。様々な実施態様において、エッチャント1104には、ドライエッチャント(たとえば、イオン衝撃)および/またはウェットエッチャント(たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化カリウム(KOH)等)が含まれる。
断面図1200に示されるように、反射性材料108がトレンチ1102中に形成される。いくつかの実施態様において、反射性材料108は、たとえば、銅やアルミニウム等の金属から構成される。このような実施態様において、反射性材料108が、気相蒸着プロセス(たとえば、PVD、CVD、PE−CVD等)および/またはめっきプロセス(たとえば、電気めっきプロセスあるいは無電解めっきプロセス)により堆積される。その他の実施態様において、反射性材料108は、一連の蒸着プロセスにより形成される多層反射膜(たとえば、シリコンの層とルテニウムの層を交互に有する)から構成される。反射性材料をトレンチ1102中に形成して、トレンチ1102外側の反射性材料108の一部を除去した後、平坦化プロセスが実行される(線1202に沿って)。いくつかの実施態様において、平坦化プロセスには、化学機械研磨(CMP)プロセスあるいはエッチングプロセスが含まれる。
断面図1300に示されるように、パッシベーション層324が、半導体基板102の背面102b上および反射性材料108上に形成される。いくつかの実施態様において、パッシベーション層324は、反射防止膜(ARC)層から構成される。誘電材料326の層が、パッシベーション層324上に形成される。いくつかの実施態様において、誘電材料316の層は、酸化物を含む。いくつかの実施態様において、パッシベーション層324および誘電材料326の層が、気相蒸着プロセス(たとえば、化学気相蒸着(CVD)、物理気相蒸着(PVD)、プラズマCVD(PECVD)等)の方法により蒸着される。いくつかの実施態様において、パッシベーション層324の蒸着後、および、誘電材料326の層の形成前、高温焼成が実行される。
その後、格子型構造412が、誘電材料326の層の上に形成される。誘電材料326の層の上表面に誘電体412a(たとえば、二酸化ケイ素(SiO))、および、誘電体412a上に金属412bを形成することにより、格子型構造412が形成される。蒸着プロセスを用いることにより、誘電体412aが形成される。金属412bは、蒸着プロセスおよび/またはめっきプロセス(たとえば、電気メッキ、無電解めっき等)を用いて形成される。様々な実施態様において、金属412bは、たとえば、タングステン、銅あるいはアルミニウム銅から構成される。その後、誘電体412aおよび金属412bは、格子型構造412中に開口部1302を規定するためにエッチングされる。
断面図1400に示されるように、開口部1302が充填されて複数のカラーフィルター414が形成される。いくつかの実施態様において、カラーフィルター層を形成するとともに、カラーフィルター層をパターン化することにより、複数のカラーフィルター414が形成される。開口部1302の露出領域を充填するようにカラーフィルター層が形成される。カラーフィルター層は、一定範囲の波長の放射線(たとえば、光線)の伝達が可能な材料から形成され、同時に、特定波長の範囲外の光を遮断する。パターンを有するフォトレジスト層をカラーフィルター層に形成し、フォトレジスト層のパターンに従ってエッチャントをカラーフィルター層に供給し、パターン化されたフォトレジスト層を除去することにより、パターン化が実行される。いくつかの実施態様において、カラーフィルター層は、形成後、平坦化される。
複数のマイクロレンズ416が、複数のカラーフィルター414上に形成される。いくつかの実施態様において、マイクロレンズ416が、マイクロレンズの材料を、複数のカラーフィルター414(たとえば、スピンオン方法あるいは蒸着プロセスにより)に蒸着することにより形成される。曲面の上表面を有するマイクロレンズテンプレート(図示しない)が、マイクロレンズの材料上でパターン化される。いくつかの実施態様において、マイクロレンズテンプレートは、分配された露出線量で露出され(たとえば、負のフォトレジストにおいて、湾曲した底部で露出が多く、湾曲の頂部で露出が少ない)、現像およびベークされて丸い形に形成される。その後、マイクロレンズテンプレートにしたがってマイクロレンズの材料を選択的にエッチングすることにより、マイクロレンズ416が形成される。
図15は、反射性材料のグローバルシャッター画素を有するBSIイメージセンサーの形成方法の実施態様を示す流れ図である。方法1500が、図5〜図14に関連して記述されるが、方法1500は、このような構造に制限されないものと理解され、単独で、構造に依存しない方法とすることができる。
さらに、開示される方法1500は、一連の工程あるいは事象として説明および記述されているが、このような工程あるいは事象の説明順序は、制限された意義によって解釈されるべきではないと理解される。たとえば、いくつかの工程は、異なる順序で発生および/またはそれらの説明および/または描写以外のその他の工程あるいは事象と同時に実行される。さらに、全ての描写される工程が一つ以上の態様または実施例で実施される必要はない。さらに、一つ以上の工程は一つ以上の別々の工程および/または段階で実行することができる。
工程1502において、撮像素子が基板中に形成される。いくつかの実施態様において、撮像素子は、基板の正面に一つ以上の注入プロセスを実行することにより形成されたフォトダイオードを含んで構成される。図5は、工程1502に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1504において、画素レベルのメモリノードが、基板中に形成される。いくつかの実施態様において、画素レベルのメモリノードは、一つ以上の注入プロセスを、基板の正面に実行することにより形成される一つ以上のドープ領域を含んで構成される。図6は、工程1504に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1506において、一つ以上のトランジスタが、基板の正面に沿って形成される。図7および図8は、工程1506に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1508において、複数の金属相互接続層が、基板の正面に沿って配置された誘電体構造中に形成される。図9は、工程1508に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1510において、誘電体構造が、キャリア基板に接合される。図10は、工程1510に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1512において、基板の厚さを減少させる。図10は、工程1512に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1514において、反射性材料が、基板における画素レベルのメモリノードと基板の背面との間に形成される。いくつかの実施態様において、工程1514が、工程1516〜工程1520にしたがって実行される。たとえば、工程1516において、基板の背面が選択的にエッチングされて一つ以上のトレンチが画素レベルのメモリノード上に形成される。工程1518において、反射性材料が、一つ以上のトレンチ中に形成される。工程1520において、平坦化プロセスが実行されて、余分な反射性材料が、一つ以上のトレンチ外側から除去される。図11および図12は、工程1514に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1522において、パッシベーション層および誘電材料の層が、基板の背面および反射性材料上に形成される。図13は、工程1522に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1524において、カラーフィルターが、誘電材料の層上に形成される。図13は、工程1524に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1526において、マイクロレンズがカラーフィルター上に形成される。図14は、工程1526に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
工程1528において、キャリア基板が除去される。図14は、工程1528に対応するいくつかの実施態様を示すものである。
これにより、本発明は、画素レベルのメモリノードの光汚染を防止するように構成された反射性材料のグローバルシャッター画素を有する背面照射(BSI)イメージセンサーに関連する。
いくつかの実施態様において、本発明は、背面照射(BSI)イメージセンサーに関連する。BSIイメージセンサーは、半導体基板中に配置された撮像素子と、撮像素子から横方向にオフセットする位置で半導体基板中に配置された画素レベルのメモリノードとを含んで構成される。BSIイメージセンサーは、さらに、画素レベルのメモリノードと半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で半導体基板中に配置され、且つ、撮像素子に重なるアパーチャを有した反射性材料を含んで構成される。
その他の実施態様において、本発明は、BSIイメージセンサーに関連する。BSIイメージセンサーは、第二ドーピング型の半導体基板中に配置された第一ドーピング型の第一領域を有するフォトダイオードと、第一領域から横方向にオフセットする位置で半導体基板中に配置された第一ドーピング型の第二領域を有する画素レベルのメモリノードとを有する。BSIイメージセンサーは、さらに画素レベルのメモリノードと半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で半導体基板中に配置された反射性材料を有する。反射性材料は、半導体基板により第一領域から分離される側壁を有する。BSIイメージセンサーは、さらに第一領域と第二領域との間の横方向の位置で半導体基板の背面と対向する半導体基板の正面に沿って配置された第一トランスファートランジスタゲートを有する。この構成において、第一領域は、図3における第一領域302aに相当し、第二領域は、図3における第一領域106aに相当する。第一領域と半導体基板の正面との間に配置されて第二ドーピング型を有する第三領域は、図3における第二領域302bに相当し、第二領域と半導体基板の正面との間に配置されて第二ドーピング型を有する第四領域は、図3における第二領域106bに相当する。
さらに別の実施態様において、本発明は、BSIイメージセンサーの形成方法に関連する。
本方法は、撮像素子を基板中に形成するとともに、撮像素子から横方向にオフセットする基板中の位置に画素レベルのメモリノードを形成する工程を有する。本方法は、さらに、基板の背面をエッチングして、基板により撮像素子から横方向に分離され、且つ、画素レベルのメモリノードと垂直方向に重なった一つ以上のトレンチを形成し、反射性材料を、一つ以上のトレンチ中に形成する工程を有する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 背面照射(BSI)イメージセンサー、102 半導体基板、102f 正面、102b 背面、103 画素領域、104 撮像素子、106 画素レベルのメモリノード、106a 第一領域、106b 第二領域、108 反射材料、108s 側壁、108a 上表面、108b 下表面、108u 上表面、110 アパーチャ、112 入射放射線、200 BSIイメージセンサー、201 アレイ、202 複数の画素領域、204a〜204n 複数のカラム、206a−206b 複数のロウ、208 読み出し回路、210aおよび210b 複数のアナログデジタルコンバータ(ADC)、300 背面照射CMOS(BSI−CMOS)イメージセンサー、301 画素領域、302 フォトダイオード、302a,302b ドープ領域、303 ゲート誘電層、304 第一トランスファートランジスタゲート、305 ゲート電極、308 メモリトランジスタゲート、310 第二トランスファートランジスタゲート、312 フローティング拡散ノード、314 リセットトランジスタゲート、316 ウェル領域、318 隔離構造、320 電荷キャリア、321 経路、302a 第一領域、302b 第二領域、312,316 ソース/ドレイン領域、322 距離、324 パッシベーション層、326 誘電材料の層、328 ソースフォロワトランジスタ、330 ロウ選択トランジスタ、400 BSI−CMOSイメージセンサー、402a〜420b 複数の画素領域、404 誘電体構造、406 導電コンタクト、408 金属ワイヤ層、410 金属ビア、412 格子型構造、412a 誘電材料、412b 覆っている金属、414 カラーフィルター、416 マイクロレンズ、500 断面図、502 半導体基板、502f 正面、502b 背面、504 ドーパント種、506 第一マスキング層、600 断面図、602 ドーパント種、604 第一マスキング層、700,800,900 断面図、902 ILD層、1000 断面図、1002 ハンドル基板、t1 第一厚さ、t2 第二厚さ、1100 断面図、1102 トレンチ、1104 エッチャント、1106 マスキング層、1200 断面図、1300 断面図、1302 アパーチャ、1400 断面図、1500 方法、1502〜1514 工程、1522〜1528 工程。

Claims (10)

  1. 背面照射(BSI)イメージセンサーであって、
    半導体基板中に配置された撮像素子、
    前記撮像素子から横方向にオフセットする位置で、前記半導体基板中に配置された画素レベルのメモリノード、および、
    前記画素レベルのメモリノードと前記半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で前記半導体基板中に配置され、前記撮像素子に重なるアパーチャを有する反射性材料、
    を有することを特徴とする背面照射(BSI)イメージセンサー。
  2. 前記反射性材料は、前記半導体基板の前記背面と同一平面である水平面を有し、
    前記反射性材料は、前記半導体基板により前記撮像素子から横方向に分離され、
    前記反射性材料は、金属あるいは多層反射膜から構成されることを特徴とする請求項1に記載のBSIイメージセンサー。
  3. 前記反射性材料は、傾斜した側壁を有し、前記半導体基板の前記背面からの距離の増加に伴い、前記反射性材料の幅が減少することを特徴とする請求項1に記載のBSIイメージセンサー。
  4. 前記撮像素子は、前記半導体基板とは異なる第一ドーピング型の前記半導体基板中の第一領域を有するフォトダイオードを備え、
    前記画素レベルのメモリノードは、前記第一ドーピング型の前記半導体基板中に第二領域を有することを特徴とする請求項1に記載のBSIイメージセンサー。
  5. さらに、
    前記第一領域と前記第二領域との間で横方向に前記半導体基板の正面に沿って配置された第一トランスファートランジスタゲート、
    前記第二領域上で前記半導体基板の前記正面に沿って配置されたメモリトランジスタゲート、
    前記メモリトランジスタゲートと前記半導体基板中に配置されたフローティング拡散ノードとの間における横方向の位置で、前記半導体基板の前記正面に沿って配置された第二トランスファートランジスタゲート、および、
    前記半導体基板の前記背面に対向する前記半導体基板の正面に沿って設けられた誘電体構造中に配置された複数の金属相互接続層、
    を有することを特徴とする請求項4に記載のBSIイメージセンサー。
  6. 背面照射(BSI)イメージセンサーであって、
    第二ドーピング型の半導体基板中に配置された第一ドーピング型の第一領域を有するフォトダイオードと、
    前記第一領域から横方向にオフセットする位置で、前記半導体基板中に配置された前記第一ドーピング型の第二領域を有する画素レベルのメモリノードと、
    前記画素レベルのメモリノードと前記半導体基板の背面に沿って延伸する平面との間の位置で前記半導体基板中に配置され、前記半導体基板により前記第一領域から分離された側壁を有する反射性材料、および、
    前記第一領域と前記第二領域との間の横方向の位置で前記半導体基板の前記背面に対向する前記半導体基板の正面に沿って配置された第一トランスファートランジスタゲート、
    を有することを特徴とするBSIイメージセンサー。
  7. さらに、
    前記第一領域と前記半導体基板の前記正面との間に配置され、前記第二ドーピング型を有する第三領域と、
    前記第二領域と前記半導体基板の前記正面との間に配置され、前記第二ドーピング型を有する第四領域と、
    を有し、
    前記第一トランスファートランジスタゲートは、前記第三領域と前記第四領域との間に横方向に配置されたことを特徴とする請求項6に記載のBSIイメージセンサー。
  8. さらに、
    前記第四領域上で、前記半導体基板の前記正面に沿って配置されたメモリトランジスタゲート、および、
    前記メモリトランジスタゲートにより前記第一トランスファートランジスタゲートから横方向に分離された位置で、前記半導体基板の前記正面に沿って配置された第二トランスファートランジスタゲート、
    を有することを特徴とする請求項6に記載のBSIイメージセンサー。
  9. 背面照射(BSI)イメージセンサーの形成方法であって、
    撮像素子を基板中に形成する工程、
    画素レベルのメモリノードを、前記撮像素子から横方向にオフセットする前記基板中の位置に形成する工程、
    前記基板の背面をエッチングすることにより、前記基板により前記撮像素子から横方向に分離され、且つ、前記画素レベルのメモリノードに垂直方向に重なる一つ以上のトレンチを形成する工程、および、
    反射性材料を、前記一つ以上のトレンチ中に形成する工程、
    を有することを特徴とする方法。
  10. さらに、
    平坦化プロセスを実行して前記一つ以上のトレンチの外側の反射性材料を除去する工程と、
    複数の金属相互接続層を、前記基板の前記背面に対向する前記基板の正面に沿って配置された誘電体構造中に形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2016200802A 2015-10-26 2016-10-12 グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー Active JP6440663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562246346P 2015-10-26 2015-10-26
US62/246,346 2015-10-26
US15/149,497 2016-05-09
US15/149,497 US9812483B2 (en) 2015-10-26 2016-05-09 Back-side illuminated (BSI) image sensor with global shutter scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085091A true JP2017085091A (ja) 2017-05-18
JP6440663B2 JP6440663B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58559137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200802A Active JP6440663B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-12 グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9812483B2 (ja)
JP (1) JP6440663B2 (ja)
CN (1) CN106611766B (ja)
TW (1) TWI595639B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216477A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2019069556A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043495A1 (fr) 2015-11-09 2017-05-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a obturation globale
EP3410486B1 (en) * 2017-06-02 2022-08-24 ams AG Resonant cavity enhanced image sensor
US10134791B1 (en) 2017-12-20 2018-11-20 Novatek Microelectronics Corp. Backside illumination global shutter sensor and pixel thereof
CN108258003A (zh) * 2018-01-30 2018-07-06 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其形成方法
KR102554417B1 (ko) * 2018-06-18 2023-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN109616487A (zh) * 2018-11-29 2019-04-12 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其制造方法
US11496703B2 (en) 2019-07-25 2022-11-08 Trustees Of Dartmouth College High conversion gain and high fill-factor image sensors with pump-gate and vertical charge storage well for global-shutter and high-speed applications
US10964741B1 (en) * 2019-09-18 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated sensor pixel structure
CN110797367B (zh) * 2019-11-28 2022-04-29 上海华力微电子有限公司 背照式图像传感器及其制作方法
US11721774B2 (en) * 2020-02-27 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Full well capacity for image sensor
US11688754B2 (en) * 2020-05-06 2023-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic device and method having increased quantum effect length

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050219884A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sohei Manabe Hybrid charge coupled CMOS image sensor
JP2006246450A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014063889A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015012043A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
JP2015032640A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
US20150303235A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having storage gate implant with gradient profile

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171158B2 (ja) * 2007-08-22 2013-03-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び距離画像測定装置
US8212901B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with reduced leakage photodiode
JP4798254B2 (ja) * 2009-05-13 2011-10-19 株式会社デンソー 受光デバイス及びその制御方法
JP5050063B2 (ja) * 2010-01-20 2012-10-17 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101869371B1 (ko) * 2011-07-21 2018-06-21 삼성전자주식회사 거리 측정 방법 및 이를 수행하는 3차원 이미지 센서
US9224770B2 (en) 2012-04-26 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device and method
US8878325B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiode with a stacked scheme
DE202013100700U1 (de) 2013-02-15 2013-03-11 Stabilus Gmbh Kolben-Zylinder-Einheit
KR102007277B1 (ko) * 2013-03-11 2019-08-05 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 거리 픽셀 및 이를 포함하는 3차원 이미지 센서
KR20140130969A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 제조하는 방법
US20150060966A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Aptina Imaging Corporation Image sensors with silicide light shields
US9349767B2 (en) * 2014-04-16 2016-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with through-oxide via structures

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050219884A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sohei Manabe Hybrid charge coupled CMOS image sensor
JP2006246450A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014063889A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
WO2014156933A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2015012043A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
JP2015032640A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same
US20150303235A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having storage gate implant with gradient profile

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216477A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2018198272A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11240452B2 (en) 2017-05-24 2022-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device including light-shielding film for suppression of light leakage to memory
WO2019069556A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US11393860B2 (en) 2017-10-03 2022-07-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, method for manufacturing solid-state imaging element, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US9812483B2 (en) 2017-11-07
US20170117315A1 (en) 2017-04-27
TW201715715A (zh) 2017-05-01
CN106611766A (zh) 2017-05-03
US20180026066A1 (en) 2018-01-25
CN106611766B (zh) 2020-12-08
TWI595639B (zh) 2017-08-11
US10147752B2 (en) 2018-12-04
JP6440663B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440663B2 (ja) グローバルシャッタースキームを有する背面照射(bsi)イメージセンサー
US20230335572A1 (en) Extra doped region for back-side deep trench isolation
US10304886B2 (en) Back-side deep trench isolation (BDTI) structure for pinned photodiode image sensor
KR102218563B1 (ko) Cmos 이미지 센서용 다중 딥 트렌치 격리(mdti) 구조체
TWI683430B (zh) 具有吸收增強半導體層的影像感測器
TWI708380B (zh) 具有改進的電位井容量的影像感測器及相關製造方法
KR102288341B1 (ko) 이미지 센서를 위한 딥 트렌치 격리 (dti) 구조체 상의 픽셀 디바이스
US20180337211A1 (en) Method of forming absorption enhancement structure for image sensor
US11728365B2 (en) Semiconductor device with a radiation sensing region and method for forming the same
TWI691066B (zh) 像素感測器、其形成方法及影像感測器
US11742368B2 (en) Image sensing device and method for forming the same
TWI718760B (zh) Cmos圖像感測器及形成圖像感測器的方法
TWI476911B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9978787B1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
TW202238973A (zh) 影像感測器及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250