JP2014022421A - 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 - Google Patents
固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022421A JP2014022421A JP2012157072A JP2012157072A JP2014022421A JP 2014022421 A JP2014022421 A JP 2014022421A JP 2012157072 A JP2012157072 A JP 2012157072A JP 2012157072 A JP2012157072 A JP 2012157072A JP 2014022421 A JP2014022421 A JP 2014022421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- light shielding
- digging
- gate electrode
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 70
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 165
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 181
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 181
- 239000010408 film Substances 0.000 description 81
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
- H01L27/14812—Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
- H01L27/14818—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
- H01L27/14614—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14623—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14689—MOS based technologies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】 スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することができるようにする。
【解決手段】 固体撮像素子は、半導体基板と、半導体基板上に設けられる複数の画素部とを備える。画素部は、入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、発生された電荷を蓄積するメモリ部と、メモリを少なくとも遮光する遮光部と、光電変換部とメモリ部との間の半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を光電変換部からメモリ部に転送する転送部とを有する。本技術は、撮像機能を備えた電子機器に適用することができる。
【選択図】図10
【解決手段】 固体撮像素子は、半導体基板と、半導体基板上に設けられる複数の画素部とを備える。画素部は、入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、発生された電荷を蓄積するメモリ部と、メモリを少なくとも遮光する遮光部と、光電変換部とメモリ部との間の半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を光電変換部からメモリ部に転送する転送部とを有する。本技術は、撮像機能を備えた電子機器に適用することができる。
【選択図】図10
Description
本技術は、固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器に関し、特に、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することができる、固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器に関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどには、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサのみならず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサも多く採用されている。また、近年、携帯電話機などのモバイル機器にも撮像機能が備えられるようになっているが、このようなモバイル機器に搭載される固体撮像素子として、電源電圧が低く、低消費電力である等の観点から、MOS型イメージセンサが多く採用されている。そこで、以下、MOS型イメージセンサのうちのCMOSイメージセンサについて説明する。
例えば、特許文献1には、各画素における蓄積の同時性を実現するために、画素ごとに記憶素子(キャパシタ)を設けて、いわゆるグローバルシャッタ撮影を可能にしたCMOSイメージセンサが提案されている。しかしながら、特許文献1に提案されたグローバルシャッタ撮影が可能なCMOSイメージセンサにおいては、電荷保持中に記憶素子に光が漏れ込む事によるスミアの発生と、スミアに基づく画質の劣化が懸念される。
そこで、スミアを抑制する従来の手法として、遮光膜を記憶素子の直上に導入して記憶素子を遮光することにより、光の漏れ込みを防止する第1の手法が存在する。
また、スミアを抑制する従来の別の手法として、記憶素子の直上に導入された遮光膜を、半導体基板にさらに掘り込む掘り込み型とすることにより、光の漏れ込みを防止する第2の手法が存在する(例えば、特許文献2乃至5参照)。
しかしながら、第1の手法を適用すると、遮光膜が導入されていない領域からの光の漏れ込みによりスミアが発生して、画質が劣化するおそれがある。
また、第2の手法を適用すると、遮光膜が導入されていない領域からの光の漏れ込みを抑制することは可能になる一方で、半導体基板の深い位置で転送を行う必要があるため、転送劣化や残像を引き起こすおそれがある。
このように、第1の手法及び第2の手法を含め従来の手法では、画素毎にメモリ部を有するグローバルシャッタ撮影が可能なCMOSイメージセンサにおいて、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することは困難な状況である。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することができるようにしたものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる複数の画素部とを備え、前記画素部は、入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、前記メモリを少なくとも遮光する遮光部と、前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部とを有する。
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成され、前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルを形成することができる。
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに設け、前記コンタクト部を、前記遮光部上に形成することができる。
前記転送部は、前記掘り込み部として機能する電極ゲートを有するトランジスタとすることができる。
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに設け、前記コンタクト部を、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成することができる。
前記光電変換部は、前記半導体基板内に複数段積層すて形成することができる。
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成される第1の掘り込み部と、前記電極ゲートに形成される第2の掘り込み部とを有し、前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルを形成することができる。
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに設け、前記コンタクト部を、前記遮光部上に形成することができる。
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに設け、前記コンタクト部を、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成することができる。
前記掘り込み部は、前記光電変換部を囲うように形成されており、前記掘り込み部の前記光電変換部と前記メモリ部との間に、前記転送部の転送用のチャネルを形成することができる。
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに設け、前記掘り込み部は、前記オーバーフローゲートへのチャネル形成領域において、欠損しているか又は他所よりも浅く掘り込むことができる。
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに設け、前記掘り込み部は、さらに、前記オーバーフローゲートに形成することができる。
本技術の一側面の製造方法は、半導体基板を製造し、前記半導体基板上に設けられる複数の画素部として、入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、前記メモリを少なくとも遮光する遮光部と、前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部とを有する画素部をそれぞれ製造する。
本技術の一側面の電子機器は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる複数の画素部とを備え、前記画素部は、入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、前記メモリを少なくとも遮光する遮光部と、前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部とを有する固体撮像素子を備える。
本技術の一側面においては、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる複数の画素部とが備えられ、前記画素部は、入射された光に基づいて電荷が発生される光電変換部と、前記光電変換部により発生された電荷が蓄積されるメモリ部と、前記メモリ部が少なくとも遮光される遮光部と、前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷が前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部とが含まれる。
以上のごとく、本技術によれば、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することができる。
[本発明の基本となる撮像素子の構成例]
図1は、本発明が適用される撮像素子の構成の基本となる構成の例を示すブロック図である。この基本となる構成例は、背景技術の欄で上述した第1の手法又は第2の手法が適用されている。
図1は、本発明が適用される撮像素子の構成の基本となる構成の例を示すブロック図である。この基本となる構成例は、背景技術の欄で上述した第1の手法又は第2の手法が適用されている。
撮像素子11はCMOSイメージセンサとして構成されており、画素アレイ部12、垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15、出力部16、及び駆動制御部17を備えている。
画素アレイ部12は、複数の画素21がアレイ状に規則的に配置されて構成されている。ここで、アレイ状に配置された画素21の群のうち、画像の水平方向に対応するラインを行と適宜称し、画像の垂直方向に対応するラインを列と適宜称する。画素21の群の各行毎の水平信号線22により、画素アレイ部12は垂直駆動部13と接続されている。また、画素21の群の各列毎の垂直信号線23により、画素アレイ部12はカラム処理部14と接続されている。すなわち、画素アレイ部12においては、水平信号線22と垂直信号線23の交差点には、1つの画素21が配置される。
垂直駆動部13は、画素アレイ部12が有する複数の画素21の行ごとに、それぞれの画素21を駆動するための駆動信号(転送信号、読み出し信号、選択信号、リセット信号など)を、水平信号線22を介して順次供給する。
カラム処理部14は、それぞれの画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことで画素信号の信号レベルを抽出し、画素21の受光量に応じた画素データを取得する。
水平駆動部15は、画素アレイ部12が有する複数の画素21の列ごとに、それぞれの画素21から取得された画素データをカラム処理部14から順番に出力させるための駆動信号を、カラム処理部14に順次供給する。
出力部16には、水平駆動部15の駆動信号に従ったタイミングでカラム処理部14から画素データが供給される。出力部16は、例えば、供給された画素データを増幅して、後段の画像処理回路に出力する。
駆動制御部17は、撮像素子11の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、駆動制御部17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
画素21は、PD(Photodiode:フォトダイオード)31、転送トランジスタ32、メモリ部33、読み出しトランジスタ34、FD(Floating Diffusion)35、増幅トランジスタ36、選択トランジスタ37、第1のリセットトランジスタ38、及び第2のリセットトランジスタ39を備えて構成される。
PD31は、光電変換部であり、画素21に照射される光を受光して、その光の光量に応じた電荷を発生して蓄積する。
転送トランジスタ32は、垂直駆動部13から転送ゲート電極(TRG)に供給される転送信号に従って駆動し、転送トランジスタ32がオンになると、PD31に蓄積されている電荷がメモリ部33に転送される。ここで、撮像素子11では、PD31からメモリ部33への電荷の転送は、全てのPD31において同時に(すなわち、同一のタイミングで)行われる。
メモリ部33は、PD31から転送トランジスタ32を介して転送されてくる電荷を一時的に蓄積する。
読み出しトランジスタ34は、垂直駆動部13から読み出しゲート電極(ROG)に供給される読み出し信号に従って駆動し、読み出しトランジスタ34がオンになると、メモリ部33に蓄積されている電荷がFD35に読み出される。
FD35は、読み出しトランジスタ34と増幅トランジスタ36のゲート電極との接続点に形成された所定の容量を有する浮遊拡散領域であり、メモリ部33から読み出しトランジスタ34を介して読み出された電荷を蓄積する。
増幅トランジスタ36は、電源電位VDDに接続されており、FD35に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号を出力する。
選択トランジスタ37は、垂直駆動部13から供給される選択信号に従って駆動し、選択トランジスタ37がオンになると、増幅トランジスタ36から出力される画素信号が選択トランジスタ37を介して垂直信号線23へ出力可能な状態となる。
第1のリセットトランジスタ38は、垂直駆動部13から供給されるリセット信号に従って駆動し、第1のリセットトランジスタ38がオンになると、FD35に蓄積されている電荷が、第1のリセットトランジスタ38を介して電源電位VDDに排出される。これにより、FD35が電源電位VDDにリセットされる。
第2のリセットトランジスタ39は、PD31において、所定の電荷量以上の電荷が発生した場合に、その電荷を電源電位VDDに排出するためのオーバーフローゲートとして機能する。
なお、画素21においては、選択トランジスタ37が含まれる構成とされているが、選択トランジスタ37を省略した回路構成(所謂、3トランジスタ構成)が採用される場合もある。
[第1の手法が適用された画素の構成例]
図2は、第1の手法が適用された画素21の構成例を示す断面図である。
図2は、第1の手法が適用された画素21の構成例を示す断面図である。
図2に示されるように、画素21は、半導体基板41、配線層42、カラーフィルタ層43、及びオンチップレンズ層44が積層されて構成される。カラーフィルタ層43には、画素21ごとに、赤色、青色、または緑色の光を透過するフィルタが配置されている。オンチップレンズ層44には、複数の小型のレンズが配置されている。
半導体基板41では、例えば、P型のシリコン層(Pウェル)51の内部に、PD31のP型領域61及びN型領域62、転送トランジスタ32のN型領域63、メモリ部33のN型領域64、読み出しトランジスタ34のN型領域65、並びに、FD35のN型領域66が形成される。
配線層42では、半導体基板41の表面に成膜されるゲート絶縁膜(図示せず)を介して、転送トランジスタ32のゲート電極71、メモリ部33のゲート電極72、及び読み出しトランジスタ34のゲート電極73が形成される。ゲート電極71は、ポリシリコンにより形成され、半導体基板41のうち、N型領域63が形成されている部位に積層されて配置されている。ゲート電極72はポリシリコンにより形成され、半導体基板41のうち、N型領域64が形成されている部位に積層されて配置されている。ゲート電極73はポリシリコンにより形成され、半導体基板41のうち、N型領域65が形成されている部位に積層されて配置されている。
また、配線層42では、ゲート電極71乃至73の側面をそれぞれ囲うようにサイドウォール81乃至83が形成されている。半導体基板41、ゲート電極71乃至73、及びサイドウォール81乃至83を覆うようにライナー膜84が形成されている。配線層42では、ライナー膜84を介して、転送トランジスタ32、メモリ部33、及び読み出しトランジスタ34の全体を覆うように遮光メタル85が形成されている。さらに、遮光メタル85に対して層間絶縁膜86が積層されるように形成されている。層間絶縁膜86中には、配線87とコンタクト部88が形成されている。コンタクト部88は、配線87とN型領域66とを接続するように形成されている。
なお、画素21において、PD31からメモリ部33のゲート電極72までの転送経路rP1は矢印で表わされている。
このように、画素21は、メモリ部33の直上に形成された遮光メタル85によって、メモリ部33に対する光の漏れ込みを防止することができる。しかしながら、画素21においては、遮光メタル85が形成されていないPD31の脇からの光がメモリ部33に漏れ込むため、画質が劣化するおそれがある。
そこで、PD31の脇からの光の漏れ込みを抑制するために、遮光メタル85を半導体基板41に掘り込む掘り込み型とした第2の手法が存在する。次に、第2の手法が適用された撮像素子11が有する画素21の構成例について説明する。
[第2の手法が適用された画素の構成例]
図3は、第2の手法が適用された画素21の構成例を示す断面図である。なお、図3において、図2の第1の手法が適用された画素21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3は、第2の手法が適用された画素21の構成例を示す断面図である。なお、図3において、図2の第1の手法が適用された画素21と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示されるように、画素21においては、遮光メタル85は、転送トランジスタ32、メモリ部33、及び読み出しトランジスタ34の全体を覆うように形成されている。この遮光メタル85の一端部は、ライナー膜84を貫通して半導体基板41の内部まで掘り込まれた構造となっている。そこで、以下、遮光メタル85のうち、このような構造の部位を、遮光メタル掘り込み部85mと称する。
図3の画素21においては、遮光メタル85が遮光メタル掘り込み部85mを有する構造であるため、PD31の脇からの光の漏れ込みを抑制することができる。
なお、画素21において、PD31からメモリ部33のゲート電極72までの転送経路rP2は矢印で表わされている。転送経路rP2は、遮光メタル掘り込み部85mの下側を通っている。
[第2の手法が適用された撮像素子の製造方法]
次に、図4乃至図6を参照して、画素21を有する第2の手法が適用された撮像素子11の製造方法について説明する。なお、撮像素子11の製造処理においては、適宜人手が介在したり、複数の装置により分担されて撮像素子11が製造されることがある。しかしながら、説明を簡略化するために、1台の製造装置が、撮像素子11を製造するまでの一連の処理を実行するものとする。
次に、図4乃至図6を参照して、画素21を有する第2の手法が適用された撮像素子11の製造方法について説明する。なお、撮像素子11の製造処理においては、適宜人手が介在したり、複数の装置により分担されて撮像素子11が製造されることがある。しかしながら、説明を簡略化するために、1台の製造装置が、撮像素子11を製造するまでの一連の処理を実行するものとする。
まず、図4に示されるように、ステップS1Pにおいて、製造装置は、半導体基板41となるシリコン層51上にリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、P型領域61及びN型領域62、並びにN型領域63乃至66を、所望の箇所に形成する。
ステップS2Pにおいて、製造装置は、ゲート電極71乃至73、及びサイドウォール81乃至83を形成する。
次に、図5に示されるように、ステップS3Pにおいて、製造装置は、ライナー膜84を全面に形成する。そして、製造装置は、遮光メタル掘り込み部85mを形成させるために、その形成位置であるPD31の脇のライナー膜84に孔を形成すると共に、当該孔の下方位置の半導体基板41内に溝部91を形成する。
その後、製造装置は、遮光メタル85と溝部91の半導体基板41を絶縁するために、溝部91の表面に酸化膜92を形成する。
ステップS4Pにおいて、製造装置は、遮光メタル85を形成する。このとき、製造装置は、遮光メタル85の一部を、ステップS3Pにおいて形成された溝部91に注入することにより、遮光メタル掘り込み部85mを形成する。
次に、図6に示されるように、ステップS5Pにおいて、製造装置は、層間絶縁膜86を成膜し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。
その後、製造装置は、リソグラフィーでコンタクト部88のパターニングを行い、ドライエッチングで加工する。さらに、製造装置は、バリアメタル、タングステンを成膜し、エッチバック、あるいはCMPでブランケット部分を除去し、コンタクト部88を形成する。
ステップS6Pにおいて、製造装置は、必要な配線87を形成した後に、カラーフィルタ層43、及びオンチップレンズ層44を形成する。これにより、第2の手法が適用された撮像素子11が完成する。
このようにして製造される撮像素子11の画素21においては、遮光メタル85が遮光メタル掘り込み部85mを有する構造であるため、PD31の脇からの光の漏れ込みを抑制することができる。
[第2の手法が適用された画素の上面レイアウト]
次に、第2の手法が適用された画素21の上面レイアウトについて説明する。
次に、第2の手法が適用された画素21の上面レイアウトについて説明する。
図7は、第2の手法が適用された画素21の上面レイアウト図である。
図7Aは、画素21についての図3と同一の断面図である。図7Bは、画素21の上面レイアウト図である。具体的には、図7Bの画素21の上面レイアウト図の線a−a’における断面図が、図7Aに示されている。
図7Bにおいて、転送トランジスタ32、メモリ部33、及び読み出しトランジスタ34のうち、遮光メタル85の下側に位置している部分は点線で描画されている。これは、転送トランジスタ32、メモリ部33、及び読み出しトランジスタ34のうち、点線で描画された部分を上から覆うように遮光メタル85が形成されているためである。
転送トランジスタ32、メモリ部33、及び読み出しトランジスタ34の遮光メタル85で覆われず、引き出された部分は、実線で描画されている。それらには、それらのゲート電圧を制御するために、コンタクト部88−1乃至88−3が設けられている。コンタクト部88−4は、FD35に接続されている。
このように、第2の手法の画素21においては、ゲート電極71乃至73の一部(図7Bにおいてハッチングされた遮光領域から外部に突出している部分)が遮光メタル85で覆われた遮光領域から引き出されて、そこにコンタクト部88−1乃至88−3が配置されている。
しかしながら、第2の手法が適用された画素21においては、遮光領域からゲート電極71乃至73の一部を引き出すために、遮光メタル掘り込み部85mが形成されない領域が生ずる。したがって、遮光メタル掘り込み部85mが形成されない領域、すなわちゲート電極72の端部90(図7Bにおいて点線で囲まれた部分)からメモリ部33へ光が漏れ込むおそれがある。さらに、遮光領域からゲート電極71乃至73の一部が引き出されるために、画素21の面積が拡大されてしまう。
そこで、ゲート電極72の端部からメモリ部33への光の漏れ込みと、画素21の面積の拡大化を抑制するために、遮光メタル85を加工してゲート電極上にコンタクト部88を形成する第3の手法が存在する。このような第3の手法について図8を参照して説明する。
[第3の手法が適用された画素の上面レイアウト]
図8は、第3の手法が適用された画素21の断面図と上面レイアウト図である。
図8は、第3の手法が適用された画素21の断面図と上面レイアウト図である。
図8Aは、図8Bの画素21の上面レイアウト図の線a−a’における断面図である。
図8Aに示されるように、層間絶縁膜86、ゲート電極71上の遮光メタル85、及びライナー膜84が貫通するようにあけられた孔が、加工部101−1として形成される。そして、加工部101−1にコンタクト部88−11が挿入されて、ゲート電極71が図示せぬ配線に接続される。
同様に、層間絶縁膜86、ゲート電極72上の遮光メタル85、及びライナー膜84が貫通するようにあけられた孔が、加工部101−2として形成される。そして、加工部101−2にコンタクト部88−12が挿入されて、ゲート電極72が図示せぬ配線に接続される。
図8Bは、画素21の上面レイアウト図である。
図8Bに示されるように、第3の手法が適用された画素21においては、ゲート電極72は、第2の手法のように遮光領域から引き出されずに、遮光メタル85に覆われるように形成されている。このようなゲート電極72の上部にコンタクト部88−12が形成されていることから、ゲート電極72の端部にも遮光メタル掘り込み部85mが形成されることになる。したがって、ゲート電極72の端部からメモリ部33への光の漏れ込みを抑制することができる。また、遮光領域からゲート電極71とゲート電極72が引き出されていないことから、画素21の面積の拡大化が抑制される。
このように、画素21のメモリ部33への光の漏れ込みを抑制する手法として、第1の手法乃至第3の手法が存在する。
しかしながら、第1の手法を適用すると、画素21のPD31の脇からの光の漏れ込みによりスミアが発生して、画質が劣化するおそれがある。
また、第2の手法を適用すると、PD31の脇からの光の漏れ込みを抑制することは可能になる一方で、PD31からメモリ部33のゲート電極72への転送を、半導体基板41の深い位置で行う必要があるため、転送劣化や残像を引き起こすおそれがある。
また、第3の手法を適用すると、ゲート電極72の端部からメモリ部33への光の漏れ込みを抑制することは可能になる一方で、加工部101−2からの光の漏れ込みによりスミアが発生して、画質が劣化するおそれがある。
そこで、本発明者等は、スミアの抑制及び良好な転送特性の両立を実現すべく、以下に説明するような本技術の手法を開発した。
以下、本技術の手法が適用された撮像素子の10個の実施形態(以下、それぞれ第1乃至第10実施形態と称する)について、次の順序で説明する。
1.第1実施形態(掘り込み型の遮光メタルの例)
2.第2実施形態(掘り込み型のゲート電極の例)
3.第3実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
4.第4実施形態(掘り込み型のゲート電極の他の例)
5.第5実施形態(第1実施形態と第2実施形態の組み合わせの例)
6.第6実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
7.第7実施形態(掘り込み型のゲート電極の例の他の例)
8.第8実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
9.第9実施形態(掘り込み型のゲート電極の例の他の例)
10.第10実施形態(オーバーフローゲートを考慮した例)
2.第2実施形態(掘り込み型のゲート電極の例)
3.第3実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
4.第4実施形態(掘り込み型のゲート電極の他の例)
5.第5実施形態(第1実施形態と第2実施形態の組み合わせの例)
6.第6実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
7.第7実施形態(掘り込み型のゲート電極の例の他の例)
8.第8実施形態(掘り込み型の遮光メタルの他の例)
9.第9実施形態(掘り込み型のゲート電極の例の他の例)
10.第10実施形態(オーバーフローゲートを考慮した例)
<1.第1実施形態>
[第1実施形態の画素の構成例]
図9は、本技術が適用された第1実施形態の撮像素子111の構成例を示すブロック図である。
[第1実施形態の画素の構成例]
図9は、本技術が適用された第1実施形態の撮像素子111の構成例を示すブロック図である。
撮像素子111はCMOSイメージセンサとして構成されており、画素アレイ部112、垂直駆動部113、カラム処理部114、水平駆動部115、出力部116、及び駆動制御部117を備えている。
画素アレイ部112は、複数の画素121がアレイ状に規則的に配置されて構成されている。画素121の群の各行毎の水平信号線122により、画素アレイ部112は垂直駆動部113と接続されている。また、画素121の群の各列毎の垂直信号線123により、画素アレイ部112はカラム処理部114と接続されている。すなわち、画素アレイ部112においては、水平信号線122と垂直信号線123の交差点には、1つの画素121が配置される。
また、画素121は、PD131、転送トランジスタ132、メモリ部133、読み出しトランジスタ134、FD135、増幅トランジスタ136、選択トランジスタ137、第1のリセットトランジスタ138、及び第2のリセットトランジスタ139を備えて構成される。
なお、撮像素子111乃至垂直信号線123、及びPD131乃至第2のリセットトランジスタ139のそれぞれの基本的な構成は、図1の撮像素子11乃至垂直信号線23、及びPD31乃至第2のリセットトランジスタ39のそれぞれの構成と基本的に同様である。したがって、その説明は省略する。
[第1実施形態の画素の構成例]
図10は、本技術が適用された第1実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。
図10は、本技術が適用された第1実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。
画素121は、半導体基板141、配線層142、図示せぬカラーフィルタ層、及びオンチップレンズ層が積層されて構成される。図10においては、配線層142に含まれる配線、カラーフィルタ層、及びオンチップレンズ層については図示を省略する。
半導体基板141では、例えば、P型のシリコン層151の内部に、PD131のP型領域161及びN型領域162、メモリ部133のN型領域164、読み出しトランジスタ134のN型領域165、並びに、FD135のN型領域166が形成される。
配線層142では、半導体基板141の表面に成膜されるゲート絶縁膜(図示せず)を介して、転送トランジスタ132のゲート電極171、メモリ部133のゲート電極172、及び読み出しトランジスタ134のゲート電極173が形成される。ゲート電極171は、ポリシリコンにより形成され、半導体基板141に積層されて配置されている。ゲート電極172はポリシリコンにより形成され、半導体基板141のうち、N型領域164が形成されている部位に積層されて配置されている。ゲート電極173はポリシリコンにより形成され、半導体基板141のうち、N型領域165が形成されている部位に積層されて配置されている。
また、配線層142では、ゲート電極171乃至173の側面をそれぞれ囲うようにサイドウォール181乃至183が形成されている。半導体基板141、ゲート電極171乃至173、及びサイドウォール181乃至183を覆うようにライナー膜184が形成されている。配線層142では、ライナー膜184を介して、転送トランジスタ132、メモリ部133、及び読み出しトランジスタ134の全体を覆うように遮光メタル185が形成されている。さらに、遮光メタル185に対して層間絶縁膜186が積層されるように形成されている。層間絶縁膜186中には、図示せぬ配線とコンタクト部188が形成されている。コンタクト部188は、図示せぬ配線とN型領域166とを接続するように形成される。
図10に示されるように、画素121においては、遮光メタル185は、転送トランジスタ132、メモリ部133、及び読み出しトランジスタ134の全体を覆うように形成されている。この遮光メタル185の一部は、半導体基板141に形成された溝に掘り込まれた構造を有している。すなわち、遮光メタル185のうち、当該構造の部位が、遮光メタル掘り込み部185mに該当する。このように、画素121においては、遮光メタル185が遮光メタル掘り込み部185mを有する構造であるため、PD131の脇からの光の漏れ込みを抑制することができる。
さらに、画素121においては、ライナー膜184には孔193が形成されており、当該孔193に挿通されている遮光メタル接続部185hを介して、掘り込み型の遮光メタル185と、転送トランジスタ132のゲート電極171とが接続されている。これにより、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成されて、電圧制御が可能となる。
なお、画素121において、PD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送経路r1は矢印で表わされている。遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成されるため、転送経路r1は、遮光メタル掘り込み部185mの周囲を通る経路となる。
画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185が遮光メタル掘り込み部185mを有する構造であるために、転送経路r1が半導体基板141の深い位置に配置される。しかしながら、画素121においては、遮光メタル接続部185hによって、遮光メタル掘り込み部185mは、ゲート電極171と同電位となり、そこに転送用のチャネルが形成される。したがって、転送経路r1で表わされるPD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送が良好に行われる。
このように、第1実施形態の画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185によってメモリ部133に対する光の漏れ込みが防止されるので、スミアを抑制することができる。さらに、画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185とゲート電極171とが遮光メタル接続部185hにより接続されることで、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成される。したがって、画素121は、良好な転送特性を有することができる。
[撮像素子の製造方法]
次に、図11を参照して、画素121を有する撮像素子111の製造方法について説明する。
次に、図11を参照して、画素121を有する撮像素子111の製造方法について説明する。
はじめに、図4のステップS1P,S2Pと基本的に同様の処理が実行される。
すなわち、ステップS1Pの処理と同様に、製造装置は、半導体基板141となるシリコン層151上にリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、P型領域161及びN型領域162、並びにN型領域164乃至166を、所望の箇所に形成する。
そして、ステップS2Pの処理と同様に、製造装置は、ゲート電極171乃至173、及びサイドウォール181乃至183を形成する。
すなわち、製造装置は、図示しないゲート絶縁膜を成膜した後に、ポリシリコン膜を全面に成膜する。そして、製造装置は、リソグラフィー及びドライエッチングを行って、ゲート電極171乃至173となる部分を残す一方、不必要となる部分のポリシリコンを除去する。これにより、ゲート電極171乃至173となるパターンが形成される。その後、製造装置は、サイドウォール181乃至183を形成する。なお、サイドウォール181乃至183の材料としては、酸化膜、窒化膜などの絶縁膜の単層、あるいは、これらの組み合わせを採用することができる。
そして、図5のステップS3P,S4Pの処理の代わりに、次のステップS3,S4の処理が実行される。
ステップS3において、製造装置は、ライナー膜184を全面に形成する。
ライナー膜184は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜され、例えば、膜厚が50nmの窒化膜が用いられる。製造装置は、ライナー膜184の形成後、PD131の脇の所望の箇所にパターニングを行い、その後エッチングを行うことで半導体基板141に溝部191を形成する。このとき、例えばCl系、CF系、HBr系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching:異方性エッチング)が行われることにより、500nmの深さの溝部191が形成される。
その後、製造装置は、遮光メタル掘り込み部185mを形成させるために、その形成位置のライナー膜184に孔を形成すると共に、当該孔の下方位置の半導体基板141内に溝部191を形成する。また、製造装置は、遮光メタル185と溝部191の半導体基板141を絶縁する為に、溝部191の表面に酸化膜192を形成する。酸化膜192の形成には、例えば、拡散炉による酸化、Rapid Thermal Oxidation(RTO)、CVD法による成膜(酸化膜、窒化膜)などを適用することができる。また、製造装置は、半導体基板141の加工時の基板ダメージを抑制するために、酸化膜192の形成前または後に、溝部191の周辺部にP型のインプラント、例えばボロンを注入してもよい。
その後、製造装置は、ライナー膜184に対して、掘り込み型の遮光メタル185とゲート電極171とを接続するためにパターニングを施して孔193を形成し、ゲート電極171を露出させる。
ステップS4において、製造装置は、遮光メタル185を形成する。このとき、ステップS3の処理で形成された溝部191に遮光メタル185が注入される。これにより、遮光メタル掘り込み部185mを有する掘り込み型の遮光メタル185が形成される。
製造装置は、スパッタ法、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、あるいはこれらの組み合わせにより、例えば、膜厚が150nmのタングステン膜を成膜する。その後、リソグラフィーとドライエッチングにより、不要部分のタングステン膜が除去されることにより、所望の遮光メタル185のパターンが形成される。
なお、遮光メタル185の膜種、膜厚に関しては、求められる遮光性を満たしていれば足りる。遮光メタル185の膜種としては、例えば、タングステン膜の他にも、チタン、タンタル、アルミニウム、ハフニウム、カッパ等の単膜、これらの窒化膜、酸化膜、若しくは炭化膜、またはこれらの組み合わせを採用することができる。遮光メタル185の膜厚としては、例えば、50nm乃至300nm程度の厚みが好適である。
また、遮光メタル185の下に、バリアメタルが形成されてもよく、例えば、チタン、タンタル、タングステン、あるいはその窒化物、炭化物系、またはこれらの組み合わせを採用することができる。バリアメタルを形成することにより、密着性向上、バリア性向上、Grainコントロールによる遮光性向上、エレクトロンマイグレーション耐性向上などの効果が期待される。
また、ステップS3において形成された孔193に遮光メタル185が注入されることにより、遮光メタル接続部185hが形成されて、掘り込み型の遮光メタル185とゲート電極171とが接続される。
その後、図6のステップS5P,S6Pと同様の処理が実行される。すなわち、層間絶縁膜186が成膜され、CMPにより平坦化される。その後、コンタクト部188、必要な配線、カラーフィルタ層、及びオンチップレンズ層が形成される。
以上のようなステップの処理により、画素毎にメモリ部を有するグローバルシャッタ撮影が可能なCMOSイメージセンサにおいて、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することが可能な撮像素子111を製造することができる。
<2.第2実施形態>
[第2実施形態の画素の構成例]
次に、図12乃至図15を参照して、第2実施形態の画素121について説明する。
[第2実施形態の画素の構成例]
次に、図12乃至図15を参照して、第2実施形態の画素121について説明する。
図12は、第2実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。なお、図12において、図10の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示されるように、画素121においては、遮光メタル185は、転送トランジスタ132、メモリ部133、及び読み出しトランジスタ134の全体を覆うように形成されている。画素121においては、第1実施形態とは異なり、遮光メタル185は掘り込み型とはなっていない。その代わりに、画素121においては、転送トランジスタ132のゲート電極231の一部が、半導体基板141の内部まで掘り込まれた構造となっている。そこで、以下、ゲート電極231のうち、このような構造の部位を、ゲート電極掘り込み部231mと称する。ゲート電極掘り込み部231mを有するゲート電極231の材料としては、遮光特性を有する電極材が採用される。
このような構成の画素121においては、遮光特性を有する掘り込み型のゲート電極231が電圧制御されることにより、半導体基板141の深い位置に転送用のチャネルが形成される。これにより、転送経路r2で表わされるPD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送が良好に行われる。
なお、画素121において、PD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送経路r2は矢印で表わされている。ゲート電極掘り込み部231mに転送用のチャネルが形成されるため、転送経路r2は、ゲート電極掘り込み部231mの周囲を通る経路となる。
このように、第2実施形態の画素121においては、遮光特性を有する掘り込み型のゲート電極231によってメモリ部133に対する光の漏れ込みが防止されるので、スミアを抑制することができる。さらに、画素121は、掘り込み型のゲート電極231が電圧制御されることにより、半導体基板141の深い位置に転送用のチャネルが形成されるので、良好な転送特性を有することができる。
なお、掘り込み型のゲート電極231は、少なくとも半導体基板141に埋め込まれた部分、すなわちゲート電極掘り込み部231mが遮光特性を有する電極材で形成されていれば、スミアを抑制することが可能である。しかしながら、ゲート電極掘り込み部231m以外の他の部分も遮光特性を有する電極材で形成されるようにしてもよい。この場合には、掘り込み型のゲート電極231の直上の遮光メタル185は必須な構成要素でなくなるため、画素121の遮光メタル185のレイアウトに自由度を持たせることが可能となる、という付帯効果も奏する。
なお、画素121における構造の統一化を目的として、メモリ部133のゲート電極172、及び読み出しトランジスタ134のゲート電極173についても、掘り込み型のゲート電極231と同様に、遮光特性を有する電極材が採用されてもよい。
[撮像素子の製造方法]
次に、図13を参照して、画素121を有する撮像素子111の製造方法について説明する。
次に、図13を参照して、画素121を有する撮像素子111の製造方法について説明する。
はじめに、ステップS21において、製造装置は、シリコン層151にP型領域161及びN型領域162、並びにN型領域164乃至166を形成する。すなわち、製造装置は、半導体基板141となるシリコン層151上にリソグラフィー及びイオン注入を行うことにより、P型領域161及びN型領域162、並びにN型領域164乃至166を、所望の箇所に形成する。
そして、製造装置は、ゲート電極掘り込み部231mを形成させるために、その形成位置の半導体基板141内に溝部241を形成する。このとき、例えばCl系、CF系、HBr系ガスを用いたRIEが行われることにより、500nmの深さの溝部241が形成される。
その後、製造装置は、溝部241の表面にゲート絶縁膜242を成膜する。なお、ゲート電極231のシュレッスホールド電位Vth(すなわち、閾値電圧Vth)の調整のために、溝部241の周辺部にイオン注入が行われてもよい。
ステップS22において、製造装置は、ゲート電極172及びゲート電極173を形成する。
すなわち、製造装置は、ポリシリコン膜を全面に成膜する。そして、製造装置は、リソグラフィー及びドライエッチングを行って、ゲート電極172及びゲート電極173となる部分を残す一方、不必要となる部分のポリシリコンを除去する。これにより、ゲート電極172及びゲート電極173となるパターンが形成される。
ステップS23において、製造装置は、遮光特性を有する掘り込み型のゲート電極231を形成する。このとき、製造装置は、掘り込み型のゲート電極231の一部を、ステップS21において形成された溝部241に注入することにより、ゲート電極掘り込み部231mを形成する。
掘り込み型のゲート電極231の材料としては、遮光性を有する素材であって、タングステン、チタン、タンタル、アルミニウム、ハフニウム、カッパ等の単膜、これらの窒化膜、酸化膜、若しくは炭化膜、またはこれらの組み合わせを採用することができる。半導体基板141のSiと選択性を持たせることが可能なので、掘り込み型のゲート電極231部分のみを選択的に加工することができる。なお、掘り込み型のゲート電極231の形成は、ゲート電極172及びゲート電極173の形成前または後でもよい。また、上述したように、画素121における構造の統一化を目的として、ゲート電極172及びゲート電極173についても、掘り込み型のゲート電極231と同様に、遮光特性を有する電極材が採用されてもよい。
その後、図4乃至図6のステップS2Pの後段乃至S6Pと基本的に同様の処理が実行される。ただし、第2実施形態の画素121においては、遮光メタル185は掘り込み型の構造として形成されない。すなわち、サイドウォール181乃至183、ライナー膜184、及び遮光メタル185が形成される。そして、層間絶縁膜186が成膜され、CMPにより平坦化される。その後、コンタクト部188、必要な配線、カラーフィルタ層、及びオンチップレンズ層が形成される。
以上のようなステップの処理により、画素毎にメモリ部を有するグローバルシャッタ撮影が可能なCMOSイメージセンサにおいて、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することが可能な撮像素子111を製造することができる。
[撮像素子の他の製造方法]
次に、図14及び図15を参照して、画素121を有する撮像素子111の他の製造方法について説明する。
次に、図14及び図15を参照して、画素121を有する撮像素子111の他の製造方法について説明する。
はじめに、図13のステップS21,S22と同様の処理が実行される。すなわち、シリコン層151にP型領域161及びN型領域162、並びにN型領域164乃至166、溝部241、ゲート絶縁膜242、ゲート電極172、及びゲート電極173が形成される。そして、図13のステップS23の処理の代わりに、次のステップS33の処理が実行される。
ステップS33において、製造装置は、ゲート電極172及びゲート電極173と同様のポリシリコンを用いて、掘り込み型のゲート電極251を形成する。すなわち、ゲート電極251の一部が、ステップS33の処理の前に形成された溝部241に注入されることにより、ゲート電極掘り込み部251mが形成される。その後、製造装置は、サイドウォール181乃至183、ライナー膜184、及び層間絶縁膜186を成膜し、CMPによりライナー膜184が露出するまで平坦化を行う。このとき、CMPには、ライナー膜184と選択比を持たせる条件を適用させると好適である。
ステップS34において、製造装置は、ゲート電極251部分を開口させるようにレジストでパターニングを行い、掘り込み型のゲート電極251と、その上部のライナー膜184とを、半導体基板141から剥離させる。その結果、掘り込み型のゲート電極251でくり抜かれたのと等価な形状の開口部261が形成される。この開口部261には、ゲート電極251のゲート電極掘り込み部251mでくり抜かれたのと等価な形状の溝部241が形成される。このとき、製造装置は、溝部241の表面に形成されたゲート絶縁膜242とは選択比を持たせるように、開口部261を形成させる。あるいは、製造装置は、溝部241の表面に一旦形成されたゲート絶縁膜242を剥離した後、新たにゲート絶縁膜242を形成してもよい。
次に、図15に示されるように、ステップS35において、製造装置は、遮光特性を有する掘り込み型のゲート電極231を形成する。このとき、製造装置は、遮光特性を有する電極材を、ステップS34において形成された開口部261に注入することにより、掘り込み型のゲート電極231を形成する。この場合、溝部241に注入された遮光特性を有する電極材が、ゲート電極掘り込み部231mを形成する。その後、製造装置は、開口部261に注入された掘り込み型のゲート電極231の不要部分を、CMPにより除去する。
ステップS36において、製造装置は、層間絶縁膜186の積み増しを行い、コンタクト部188を形成する。その後、製造装置は、必要な配線を形成した後に、カラーフィルタ層、及びオンチップレンズ層を形成する。
以上のようなステップの処理により、画素毎にメモリ部を有するグローバルシャッタ撮影が可能なCMOSイメージセンサにおいて、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立することが可能な撮像素子111を製造することができる。
なお、画素121においては、ライナー膜184に孔が形成され、当該孔に挿通された遮光メタル接続部185h(第1実施形態参照)を介して、遮光メタル185と遮光特性を有する掘り込み型のゲート電極231とが接続されてもよい。
<3.第3実施形態>
[第3実施形態の画素の構成例]
次に、図16を参照して、第3実施形態の画素121について説明する。
[第3実施形態の画素の構成例]
次に、図16を参照して、第3実施形態の画素121について説明する。
図16は、第3実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。なお、図16において、図10の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図16に示されるように、画素121は、第1実施形態と基本的に同様の構成を有している。すなわち、画素121においては、遮光メタル185は、遮光メタル掘り込み部185m1を有する掘り込み型の構造となっている。さらに、画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185と、転送トランジスタ132のゲート電極171とが遮光メタル接続部185hにより接続されている。
ここで、掘り込み型の遮光メタル185の遮光メタル掘り込み部185m1の形状は、特に第1実施形態の例に限定されず、任意でよい。このため、第3実施形態では、掘り込み型の遮光メタル185の遮光メタル掘り込み部185m1は、その長手方向の長さ(深さ)が第1実施形態と比較してより長く、その結果として、半導体基板141内部により深く掘り込まれている。具体的には、第1実施形態では、遮光メタル掘り込み部185mの深さは500nmに過ぎなかったが、第3実施形態では、遮光メタル掘り込み部185m1の深さは2μmとなっている。
その結果、例えば、画素121において、PD131を半導体基板141の内部の深さ方向に複数段積層することも可能になる。具体的には、図16の例では、画素121の半導体基板141の内部において、PD131a1のP型領域161a1及びN型領域162a1と、PD131a2のP型領域161a2及びN型領域162a2とが、深さ方向に2段階に積層されて配置されている。
なお、画素121において、PD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送経路r3は矢印で表わされている。遮光メタル掘り込み部185m1は、ゲート電極171と同電位となり、そこに転送用のチャネルが形成されるため、転送経路r3は、遮光メタル掘り込み部185m1の周囲を通る経路となる。
このように、第3実施形態の画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185のうち遮光メタル掘り込み部185m1が、第1実施形態と比較して半導体基板141のより深い位置まで掘り込まれている。その結果、PD131を複数段積層することが可能であり、さらに、このように複数段積層しても、転送経路r3で表わされるPD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送が良好に行われる。また、PD131が複数段積層して配置されているため、飽和電荷量をより増やすことができる。
なお、第2実施形態の画素121においても、掘り込み型のゲート電極231が有するゲート電極掘り込み部231mを半導体基板141のより深い位置まで掘り込むことによって、PD131を複数段積層することが可能である。この場合にも、第3実施形態の画素121と同様の効果を得ることができる。
<4.第4実施形態>
[第4実施形態の画素の構成例]
次に、図17を参照して、第4実施形態の画素121について説明する。
[第4実施形態の画素の構成例]
次に、図17を参照して、第4実施形態の画素121について説明する。
図17は、第4実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。なお、図17において、図12の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図17に示されるように、画素121は、第2実施形態と基本的に同様の構成を有している。すなわち、画素121においては、遮光メタル185は掘り込み型とはなっておらず、ゲート電極231が、ゲート電極掘り込み部231mを有する掘り込み型の構造となっている。
なお、画素121において、PD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送経路r4は矢印で表わされている。ゲート電極掘り込み部231mに転送用のチャネルが形成されるため、転送経路r4は、ゲート電極掘り込み部231mの周囲を通る経路となる。
第2実施形態と第4実施形態との差異点は、PD131の半導体基板141内に占める体積が異なる点である。ここで、第1実施形及び第3実施形態では、遮光メタル掘り込み部185mが半導体基板141内に掘り込まれているのに対して、第2実施形態及び第4実施形態では、ゲート電極掘り込み部231mが半導体基板141内に掘り込まれている。しかし、半導体基板141内部におけるPD131からの水平方向の距離は、第1実施形及び第3実施形態の遮光メタル掘り込み部185mと比較して、第2実施形態及び第4実施形態のゲート電極掘り込み部231mの方が長くなる。この長くなった分だけ、PD131の形状を自在に設計することが可能になる。したがって、第2実施形態では、第1実施形態や第3実施形態との比較を容易なものとすべく、第1実施形態や第2実施形態と同一体積のPD131が採用されていたのに対して、第4実施形態では、当該距離が長くなった分を有効活用するように、体積が拡大されたPD131bが採用されている。
つまり、第4実施形態では、PD131bが、第2実施形態と比較して掘り込み型のゲート電極231側に拡大されている。その結果、PD131bの領域が拡大されるため、飽和電荷量をより増やすことができる。
以上、画素121の実施形態として、第1実施形態乃至第4実施形態についてその順番に個別に説明したが、これらの実施形態は単体で用いる必要はなく、幾つかの実施形態を組み合わせてもよい。そこで、以下、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせた実施形態を、第5実施形態として説明する。
<5.第5実施形態>
[第5実施形態の画素の構成例]
次に、図18を参照して、第5実施形態の画素121について説明する。
[第5実施形態の画素の構成例]
次に、図18を参照して、第5実施形態の画素121について説明する。
図18は、第5実施形態の画素121の構成例を示す断面図である。なお、図18において、図10,図12の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
なお、画素121において、PD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送経路r5は矢印で表わされている。転送経路r5は、遮光メタル掘り込み部185mとゲート電極掘り込み部231mの周囲を通る経路となる。
図18Aに示されるように、画素121は、第1実施形態の掘り込み型の遮光メタル185と、第2実施形態の掘り込み型のゲート電極231とが組み合わされた構造となっている。
すなわち、図18Aの画素121においては、遮光メタル185は、第1実施形態と同様に、遮光メタル掘り込み部185mを有する掘り込み型の構造となっている。また、画素121においては、遮光特性を有するゲート電極231は、第2実施形態と同様に、ゲート電極掘り込み部231mを有する掘り込み型の構造となっている。さらに、画素121においては、掘り込み型の遮光メタル185と掘り込み型のゲート電極231とが遮光メタル接続部185hにより接続されている。
このように、図18Aに示される画素121においては、遮光メタル185の遮光メタル掘り込み部185mと、ゲート電極231のゲート電極掘り込み部231mが、半導体基板141の内部まで掘り込まれた2重の掘り込み構造となっている。その結果、メモリ部133に対する遮光能力をさらに向上させ、スミアをより抑制することができる。
さらに、画素121は、掘り込み型の遮光メタル185と掘り込み型のゲート電極231とが遮光メタル接続部185hにより接続されることで、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成される。また、掘り込み型のゲート電極231が電圧制御されることにより、ゲート電極掘り込み部231mに転送用のチャネルが形成される。その結果、画素121は、2重の掘り込み構造であっても、転送経路r5で表わされるPD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送が良好に行われる。
なお、図18Bに示されるように、画素121においては、遮光メタル接続部185hは必須な構成要素ではなく、掘り込み型の遮光メタル185と掘り込み型のゲート電極231とは、遮光メタル接続部185hにより接続されない構造であってもよい。この場合、掘り込み型の遮光メタル185に図示せぬコンタクト部が形成されて、電圧制御されることで、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成される。その結果、画素121は、2重の掘り込み構造であっても、図18Aと同様に、転送経路r6で表わされるPD131からメモリ部133のゲート電極172までの転送が良好に行われる。
このように、第5実施形態の画素121においては、スミアの抑制及び良好な転送特性の両立が可能となる。
以上説明した第1実施形態乃至第5実施形態では、転送トランジスタ132のゲート電極171とメモリ部133のゲート電極172が分離されていた。しかしながら、転送トランジスタ132のゲート電極171とメモリ部133のゲート電極172は分離されている必要は特になく、一体構造として形成されてもよい。転送トランジスタ132のゲート電極171とメモリ部133のゲート電極172が一体構造で形成された実施形態を、第6実施形態及び第7実施形態として、以下説明する。
<6.第6実施形態>
[第6実施形態の画素の構成例]
図19は、第6実施形態の画素121の断面図と上面レイアウト図である。なお、図19において、図10の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[第6実施形態の画素の構成例]
図19は、第6実施形態の画素121の断面図と上面レイアウト図である。なお、図19において、図10の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
なお、同図を含め上面レイアウト図においては、当該上面レイアウト図が表された平面の法線方向が上下方向になる。すなわち、画素121の上面レイアウト図は、当該画素121が上から下にみられた場合における、各構成要素のレイアウト構成を示している。
図19Aは、図19Bの画素121の上面レイアウト図の線a−a’における断面図である。
図19Aに示されるように、画素121においては、転送トランジスタ132のゲート電極とメモリ部133のゲート電極が一体化されて、一体化ゲート電極301として形成されている。画素121においては、遮光メタル185は、遮光メタル掘り込み部185mを有する掘り込み型である。また、画素121においては、遮光メタル接続部185hによって、掘り込み型の遮光メタル185と一体化ゲート電極301とが接続されている。
なお、画素121において、PD131から一体化ゲート電極301までの転送経路r11は矢印で表わされている。転送経路r11は、遮光メタル掘り込み部185mの周囲を通る経路となる。
画素121においては、遮光メタル185上にコンタクト部188−1が形成される。すなわち、一体化ゲート電極301は、遮光メタル185上に形成されたコンタクト部188−1を介して図示せぬ配線に接続されることにより、電圧制御される。また、遮光メタル185は、一体化ゲート電極301と接続されているので、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成される。これにより、転送経路r11で表わされるPD131から一体化ゲート電極301までの転送が良好に行われる。
図19Bは、画素121の上面レイアウト図である。
画素121においては、遮光メタル185に覆われた一体化ゲート電極301上に、コンタクト部188−1が形成されている。また、ゲート電極173の一部が遮光領域から引き出されて、コンタクト部188−2が形成されている。さらに、FD135上に、コンタクト部188−3が形成されている。
図19Bに示されるように、画素121においては、一体化ゲート電極301は、従来の第2の手法のように遮光領域から引き出されずに、遮光メタル185に覆われるように形成されている。このような一体化ゲート電極301の上部にコンタクト部188−1が形成されていることから、一体化ゲート電極301の端部にも遮光メタル掘り込み部185mが形成される。したがって、画素121においては、一体化ゲート電極301の端部からの光の漏れ込みを抑制することができる。
さらに、画素121においては、従来の第3の手法のような加工部、すなわち層間絶縁膜186、一体化ゲート電極301上の遮光メタル185、及びライナー膜184が貫通するようにあけられた加工部に、コンタクト部188−1は形成されていない。すなわちコンタクト部188−1は、遮光メタル185上に形成されている。したがって、画素121においては、一体化ゲート電極301に対する上方向からの光の漏れ込みを抑制することができる。
ここで、図19Bに示される遮光メタル掘り込み部185mのうち、PD131と一体化ゲート電極301の間の一部の領域には、転送のためのチャネルが形成される。以下では、遮光メタル掘り込み部185mのうちチャネルが形成された部分を、チャネル形成部185cと称する。
遮光メタル掘り込み部185mのうちチャネル形成部185cのみにチャネルを形成させるための手法としては、イオン注入を行う手法や、絶縁のための酸化膜を薄い膜厚で形成する手法が存在する。これにより、チャネル形成部185cのシュレッスホールド電位Vth(すなわち、閾値電圧Vth)の調整をすることができる。したがって、チャネル形成部185cのシュレッスホールド電位Vthをその他の領域よりも低くなるように調整することで、チャネル形成部185cのみにチャネルが形成される。
このように、画素121においては、コンタクト部188−1を遮光メタル185上に形成することができるので、従来の手法と比較して、光の漏れ込みをより抑制することができる。
さらに、画素121においては、コンタクト部188−1は、一体化ゲート電極301上の領域であれば、遮光メタル185上のいずれの位置に配置されてもよい。したがって、画素121においては、従来の手法と比較して、コンタクト部188−1や必要な配線のレイアウトの自由度が増す。
<7.第7実施形態>
[第7実施形態の画素の構成例]
図20は、第7実施形態の画素121の断面図と上面レイアウト図である。なお、図20において、図12の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
[第7実施形態の画素の構成例]
図20は、第7実施形態の画素121の断面図と上面レイアウト図である。なお、図20において、図12の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図20Aは、図20Bの画素121の上面レイアウト図の線a−a’における断面図である。
図20Aに示されるように、画素121においては、転送トランジスタ132のゲート電極とメモリ部133のゲート電極が一体化されて、一体化ゲート電極311として形成されている。また、画素121においては、一体化ゲート電極311の一部が、半導体基板141の内部まで掘り込まれた構造となっている。そこで、以下、一体化ゲート電極311のうち、このような構造の部位を、一体化ゲート電極掘り込み部311mと称する。また、一体化ゲート電極掘り込み部311mを有する一体化ゲート電極311の材料としては、遮光特性を有する電極材が採用される。
なお、画素121において、PD131から掘り込み型の一体化ゲート電極311までの転送経路r12は矢印で表わされている。転送経路r12は、一体化ゲート電極掘り込み部311mの周囲を通る経路となる。
画素121においては、掘り込み型の一体化ゲート電極311が遮光特性を有するため、遮光メタル185が開口されて、掘り込み型の一体化ゲート電極311上に直接コンタクト部188−11が形成されることができる。具体的には、図20Aに示されるように、層間絶縁膜186、遮光メタル185、及びライナー膜184が貫通するように開けられた孔が、開口部321として形成される。そして、コンタクト部188−11が、開口部321を介して掘り込み型の一体化ゲート電極311に直接接続される。
これにより、掘り込み型の一体化ゲート電極311は、コンタクト部188−1を介して図示せぬ配線に接続されて電圧制御されることにより、半導体基板141の深い位置に転送用のチャネルが形成される。したがって、転送経路r12で表わされるPD131から掘り込み型の一体化ゲート電極301までの転送が良好に行われる。
図20Bは、画素121の上面レイアウト図である。
画素121においては、遮光メタル185に覆われた掘り込み型の一体化ゲート電極311上の開口部321に、コンタクト部188−11が形成されている。また、ゲート電極173の一部が遮光領域から引き出されて、コンタクト部188−12が形成されている。さらに、FD135上に、コンタクト部188−13が形成されている。
図20Bに示されるように、画素121においては、掘り込み型の一体化ゲート電極311は、従来の第2の手法のように遮光領域から引き出されずに、遮光メタル185に覆われるように形成されている。このような掘り込み型の一体化ゲート電極311の上部にコンタクト部188−11が形成されていることから、掘り込み型の一体化ゲート電極311の端部にも遮光メタル掘り込み部185mが形成されることになる。したがって、画素121は、掘り込み型の一体化ゲート電極311の端部からの光の漏れ込みを抑制することができる。
さらに、画素121においては、コンタクト部188−1は、遮光特性を有する掘り込み型の一体化ゲート電極311上に形成される。したがって、一体化ゲート電極301に対する上方向からの光の漏れ込みを抑制することができる。
このように、画素121においては、コンタクト部188−1を、遮光特性を有する掘り込み型の一体化ゲート電極311上に形成することができるので、従来の手法と比較して、光の漏れ込みをより抑制することができる。
さらに、画素121においては、コンタクト部188−11は、掘り込み型の一体化ゲート電極311上の領域であれば、遮光メタル185上のいずれの位置に配置されてもよい。したがって、画素121においては、従来の手法と比較して、コンタクト部188−11や必要な配線のレイアウトの自由度が増す。
以上、第6実施形態及び第7実施形態の説明と併せて、コンタクト部188の配置の手法についても説明した。なお、第6実施形態における一体化ゲート電極301及び第7実施形態における掘り込み型の一体化ゲート電極311のそれぞれは、転送トランジスタ132のゲート電極とメモリ部133のゲート電極に分離された構造であってもよい。
そこで、図21を参照して、第6実施形態における一体化ゲート電極301が転送トランジスタ132のゲート電極とメモリ部133のゲート電極に分離された画素121と、当該画素121におけるコンタクト部188の配置の手法を第8実施形態として説明する。また、図22を参照して、第7実施形態における掘り込み型の一体化ゲート電極311が転送トランジスタ132のゲート電極とメモリ部133のゲート電極に分離された画素121と、当該画素121におけるコンタクト部188の配置の手法を第9実施形態として説明する。
<8.第8実施形態>
[第8実施形態の画素の構成例]
図21は、第8実施形態の画素121の断面図と、当該画素121におけるコンタクト部の配置を示す上面レイアウト図である。
[第8実施形態の画素の構成例]
図21は、第8実施形態の画素121の断面図と、当該画素121におけるコンタクト部の配置を示す上面レイアウト図である。
図21Aは、図21Bの画素121の上面レイアウト図の線a−a’における断面図である。
図21Aに示されるように、画素121においては、図19の第6実施形態における一体化ゲート電極301が、転送トランジスタ132のゲート電極331とメモリ部133のゲート電極332に分離されている。画素121においては、遮光メタル185は、遮光メタル掘り込み部185mを有する掘り込み型である。また、画素121においては、遮光メタル接続部185h1によって、掘り込み型の遮光メタル185とゲート電極331とが接続されている。さらに、画素121においては、遮光メタル185h2によって、ゲート電極332上の遮光メタル185とゲート電極332が接続されている。
なお、画素121において、PD131からゲート電極332までの転送経路r13は矢印で表わされている。転送経路r13は、遮光メタル掘り込み部185mの周囲を通っている。
画素121においては、ゲート電極331を覆う遮光メタル185上にコンタクト部188−21が形成される。すなわち、ゲート電極331は、遮光メタル185上に形成されたコンタクト部188−21を介して図示せぬ配線に接続されることにより、電圧制御される。また、遮光メタル185は、ゲート電極331と接続されているので、遮光メタル掘り込み部185mに転送用のチャネルが形成される。これにより、転送経路r13で表わされるPD131からゲート電極332までの転送が良好に行われる。
また、画素121においては、ゲート電極332を覆う遮光メタル185上にコンタクト部188−22が形成される。すなわち、ゲート電極332は、遮光メタル上に形成されたコンタクト部188−22を介して図示せぬ配線に接続されることにより、電圧制御される。
図21Bは、画素121の上面レイアウト図である。
画素121においては、遮光メタル185に覆われたゲート電極331上に、コンタクト部188−21が形成されている。また、遮光メタル185に覆われたゲート電極332上に、コンタクト部188−22が形成されている。また、ゲート電極173の一部が遮光領域から引き出されて、コンタクト部188−23が形成されている。さらに、FD135上に、コンタクト部188−24が形成されている。
なお、画素121においては、ゲート電極331とゲート電極332の間、およびゲート電極332とゲート電極173との間には、遮光メタル185は形成されない。これは、隣接するゲート電極の電圧が異なる場合があるからである。
図21Bに示されるように、画素121においても、図19の画素121と同様に、ゲート電極332は遮光領域から引き出されないため、ゲート電極332の端部からの光の漏れ込みを抑制することができる。さらに、画素121においても、図19の画素121と同様に、コンタクト部188−22は、遮光メタル185上に形成されため、ゲート電極332に対する上方向からの光の漏れ込みを抑制することができる。
なお、PD131とゲート電極331の間には、チャネル形成部185cが形成される。チャネル形成部185cにチャネルを形成させるための手法は、図19を参照して上述したので省略する。
ゲート電極331とゲート電極332が分離されている画素121においては、図19の一体化ゲート電極301を有する画素121と比較すると、コンタクト部188−21,188−22や必要な配線のレイアウトの自由度は低くなる。しかしながら、画素121においては、コンタクト部188−22を遮光メタル185上に形成することができるので、従来の手法と比較して、光の漏れ込みをより抑制することができる。
<9.第9実施形態>
[第9実施形態の画素の構成例]
図22は、第9実施形態の画素121の断面図と、当該画素121におけるコンタクト部の配置を示す上面レイアウト図である。
[第9実施形態の画素の構成例]
図22は、第9実施形態の画素121の断面図と、当該画素121におけるコンタクト部の配置を示す上面レイアウト図である。
図22Aは、図22Bの画素121の上面レイアウト図の線a−a’における断面図である。
図22Aに示されるように、画素121においては、図20の第7実施形態の遮光特性を有する掘り込み型の一体化ゲート電極311が、転送トランジスタ132のゲート電極341とメモリ部133のゲート電極342に分離されている。画素121においては、ゲート電極341は、ゲート電極掘り込み部341mを有する掘り込み型である。なお、画素121においては、ゲート電極341とゲート電極342の材料としては、遮光特性を有する電極材が採用される。
なお、画素121において、PD131からゲート電極342までの転送経路r14は矢印で表わされている。転送経路r14は、ゲート電極掘り込み部341mの周囲を通る経路となる。
画素121においては、掘り込み型のゲート電極341は遮光特性を有するため、遮光メタル185が開口されて、ゲート電極341上に直接コンタクト部188−31が形成できる。すなわち、1コンタクト部188−31が、ゲート電極341上に形成された開口部351−を介してゲート電極341に直接接続される。
これにより、掘り込み型のゲート電極341は、コンタクト部188−31を介して図示せぬ配線に接続されることにより、半導体基板141の深い位置に転送用のチャネルが形成される。したがって、転送経路r14で表わされるPD131から掘り込み型のゲート電極341までの転送が良好に行われる。
また、ゲート電極342についても同様に遮光特性を有するため、ゲート電極342上に形成された開口部351−2から挿入されたコンタクト部188−32が、ゲート電極342に直接接続される。
図22Bは、画素121の上面レイアウト図である。
画素121においては、遮光メタル185に覆われた掘り込み型のゲート電極341上の開口部351−1に、コンタクト部188−31が形成されている。また、遮光メタル185に覆われたゲート電極342上の開口部351−2に、コンタクト部188−32が挿入されるように形成されている。また、ゲート電極173の一部が遮光領域から引き出されて、コンタクト部188−33が形成されている。さらに、FD135上に、コンタクト部188−34が形成されている。
図22Bに示されるように、画素121においては、ゲート電極342は、従来の第2の手法のように遮光領域から引き出されずに、遮光メタル185に覆われるように形成されている。このようなゲート電極342の上部にコンタクト部188−32が形成されていることから、ゲート電極342の端部にも遮光メタル掘り込み部185mが形成されることになる。したがって、画素121は、ゲート電極342の端部からの光の漏れ込みを抑制することができる。
さらに、画素121においては、コンタクト部188−32は、遮光特性を有するゲート電極342上に形成される。したがって、ゲート電極342に対する上方向からの光の漏れ込みを抑制することができる。
ゲート電極341とゲート電極342が分離されている画素121においては、図20の一体化ゲート電極311を有する画素121と比較すると、コンタクト部188−31,188−32や必要な配線のレイアウトの自由度は低くなる。しかしながら、画素121においては、コンタクト部188−32を遮光メタル185上に形成することができるので、従来の手法と比較して、光の漏れ込みをより抑制することができる。
なお、第5実施形態の画素121に対しては、コンタクト部188は、図19および図21と同様に遮光メタル185上に形成されても、図20および図22と同様に遮光メタル185に形成された開口部を介してゲート電極231に直接接続されてもよい。
<10.第10実施形態>
[第10実施形態の画素の構成例]
次に、掘り込み型の遮光メタル185を有する第6実施形態の画素121に対して、第2のリセットトランジスタ139を考慮したコンタクト部188の配置の手法が適用された画素121を、第10実施形態として説明する。なお、上述したように、第2のリセットトランジスタ139は、PD131において、所定の電荷量以上の電荷が発生した場合に、その電荷を電源電位VDDに排出するためのオーバーフローゲートとして機能する。
[第10実施形態の画素の構成例]
次に、掘り込み型の遮光メタル185を有する第6実施形態の画素121に対して、第2のリセットトランジスタ139を考慮したコンタクト部188の配置の手法が適用された画素121を、第10実施形態として説明する。なお、上述したように、第2のリセットトランジスタ139は、PD131において、所定の電荷量以上の電荷が発生した場合に、その電荷を電源電位VDDに排出するためのオーバーフローゲートとして機能する。
図23は、第2のリセットトランジスタ139を含む、図19の第6実施形態の画素121の断面図と上面レイアウト図である。なお、図23において、図19の画素121と共通する構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図23Aは、図19に示される第6実施形態の画素121に第2のリセットトランジスタ139が含まれる場合の断面図である。具体的には、図23Bの画素121の上面レイアウト図の線a−a’における断面図が、図23Aに示されている。
図23Aに示されるように、画素121においては、一体化ゲート電極301を覆うように、遮光メタル掘り込み部185mを有する掘り込み型の遮光メタル185が形成されている。また、図示せぬ遮光メタル接続部185hによって、掘り込み型の遮光メタル185と一体化ゲート電極301とが接続されている。
なお、画素121において、PD131から一体化ゲート電極301までの転送経路r11は矢印で表わされている。転送経路r11は、遮光メタル掘り込み部185mの周囲を通る経路となる。
また、画素121には、第2のリセットトランジスタ139が形成されている。具体的には、半導体基板41の表面に成膜されるゲート絶縁膜(図示せず)を介して、第2のリセットトランジスタ139のゲート電極361が形成される。また、ゲート電極361の側面を囲うようにサイドウォール371が形成され、さらにライナー膜184、遮光メタル185、および層関絶縁膜86がその順に積層されるように形成されている。
画素121においては、PD131から第2のリセットトランジスタ139までの不要電荷の転送が容易に行われるように、第2のリセットトランジスタ139へのチャネル形成領域に対しては、掘り込み型の遮光メタル185が形成されないようにすると好適である。
もっとも、第2のリセットトランジスタ139へのチャネル形成領域に掘り込み型の遮光メタル185が形成されてもよい。ただし、この場合には、周辺の遮光メタル掘り込み部185mよりも深さを浅くすることにより、不要電荷の転送に影響を与えないようにする必要がある。例えば、周辺の遮光メタル掘り込み部185mとは異なるパターニングを行うことにより、PD131と第2のリセットトランジスタ139の間に掘り込み型の遮光メタル185を形成することが可能である。
また、ゲート電極361が、掘り込み型として形成されてもよい。この場合、掘り込み型のゲート電極361に対して、直上の遮光メタル185とは異なる電圧制御がされることにより、掘り込み型のゲート電極361に転送のためのチャネルを形成することが可能となる。これにより、PD131から第2のリセットトランジスタ139までの不要電荷の転送が行われる。掘り込み型のゲート電極351が用いられた場合、光の漏れ込みをより抑制することができるようになる。
[電子機器に搭載される撮像装置の構成例]
図24は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図24に示すように、撮像装置501は、光学系502、撮像素子503、信号処理回路504、モニタ505、及びメモリ506を備えて構成され、静止画像及び動画像を撮像可能である。
光学系502は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子503に導き、撮像素子503の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子503としては、上述した画素121を備える撮像素子111が適用される。撮像素子503には、光学系502を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子503に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路504に供給される。
信号処理回路504は、撮像素子503から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路504が信号処理を施すことにより得られた画像データは、モニタ505に供給されて表示されたり、メモリ506に供給されて記憶されたりする。
このように構成されている撮像装置501では、撮像素子503として、上述したような画素121を備える撮像素子111を適用することにより、スミアの抑制及び良好な転送特性を両立が可能となり、より良好な画質を得ることができる。
なお、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられる複数の画素部と
を備え、
前記画素部は、
入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、
前記メモリ部を少なくとも遮光する遮光部と、
前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、
前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部と
を有する固体撮像素子。
(2)
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成され、
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記転送部は、前記掘り込み部として機能する電極ゲートを有するトランジスタである
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記光電変換部は、前記半導体基板内に複数段積層されて形成されている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成される第1の掘り込み部と、前記電極ゲートに形成される第2の掘り込み部とを有し、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記掘り込み部は、前記光電変換部を囲うように形成されており、
前記掘り込み部の前記光電変換部と前記メモリ部との間に、前記転送部の転送用のチャネルが形成される
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、前記オーバーフローゲートへのチャネル形成領域において、欠損しているか又は他所よりも浅く掘り込まれている
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、さらに、前記オーバーフローゲートに形成される
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられる複数の画素部と
を備え、
前記画素部は、
入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、
前記メモリ部を少なくとも遮光する遮光部と、
前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、
前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部と
を有する固体撮像素子。
(2)
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成され、
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記転送部は、前記掘り込み部として機能する電極ゲートを有するトランジスタである
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記光電変換部は、前記半導体基板内に複数段積層されて形成されている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成される第1の掘り込み部と、前記電極ゲートに形成される第2の掘り込み部とを有し、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記掘り込み部は、前記光電変換部を囲うように形成されており、
前記掘り込み部の前記光電変換部と前記メモリ部との間に、前記転送部の転送用のチャネルが形成される
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、前記オーバーフローゲートへのチャネル形成領域において、欠損しているか又は他所よりも浅く掘り込まれている
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)
前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、さらに、前記オーバーフローゲートに形成される
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
本技術は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
111 撮像素子, 121 画素, 131 PD, 132 転送トランジスタ, 133 メモリ部, 134 読み出しトランジスタ, 135 FD, 139 第2のリセットトランジスタ, 141半導体基板, 171乃至173 ゲート電極, 184 ライナー膜, 185 遮光メタル, 185m 遮光メタル掘り込み部, 185h 遮光メタル接続部, 231 ゲート電極, 188 コンタクト部, 231m ゲート電極掘り込み部, 301 一体化ゲート電極
Claims (14)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられる複数の画素部と
を備え、
前記画素部は、
入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、
前記メモリ部を少なくとも遮光する遮光部と、
前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、
前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部と
を有する固体撮像素子。 - 前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成され、
前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
請求項2に記載の固体撮像素子。 - 前記転送部は、前記掘り込み部として機能する電極ゲートを有するトランジスタである
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
請求項4に記載の固体撮像素子 - 前記光電変換部は、前記半導体基板内に複数段積層されて形成されている
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記転送部は、電極ゲートを有するトランジスタであり、
前記掘り込み部は、前記遮光部の一部として、前記光電変換部と前記転送部との間に形成される第1の掘り込み部と、前記電極ゲートに形成される第2の掘り込み部とを有し、
前記電極ゲートと前記遮光部とが接続されることにより、前記転送用のチャネルが形成される
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部上に形成される
請求項7に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記電極ゲートを配線に接続するコンタクト部をさらに備え、
前記コンタクト部が、前記遮光部に形成された孔を介して前記電極ゲート上に形成される
請求項7に記載の固体撮像素子。 - 前記掘り込み部は、前記光電変換部を囲うように形成されており、
前記掘り込み部の前記光電変換部と前記メモリ部との間に、前記転送部の転送用のチャネルが形成される
請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、前記オーバーフローゲートへのチャネル形成領域において、欠損しているか又は他所よりも浅く掘り込まれている
請求項10に記載の固体撮像素子。 - 前記画素部は、前記光電変換部において所定の電荷量以上の電荷が発生した場合にその電荷の一部を電源電位に排出するオーバーフローゲートを有するトランジスタをさらに備え、
前記掘り込み部は、さらに、前記オーバーフローゲートに形成される
請求項10に記載の固体撮像素子。 - 半導体基板を製造し、
前記半導体基板上に設けられる複数の画素部として、
入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、
前記メモリ部を少なくとも遮光する遮光部と、
前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、
前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部と
を有する画素部をそれぞれ製造する
固体撮像素子の製造方法。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられる複数の画素部と
を備え、
前記画素部は、
入射された光に基づいて電荷を発生する光電変換部と、
前記光電変換部により発生された電荷を蓄積するメモリ部と、
前記メモリ部を少なくとも遮光する遮光部と、
前記光電変換部と前記メモリ部との間の前記半導体基板内に掘り込まれる、遮光素材で形成される掘り込み部と、
前記掘り込み部に転送用のチャネルが形成されることにより、電荷を前記光電変換部から前記メモリ部に転送する転送部と
を有する固体撮像素子を備える電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157072A JP2014022421A (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 |
US13/927,863 US8835991B2 (en) | 2012-07-13 | 2013-06-26 | Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus |
CN201310280699.7A CN103545330B (zh) | 2012-07-13 | 2013-07-05 | 固态摄像器件及其制造方法以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157072A JP2014022421A (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022421A true JP2014022421A (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=49913234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157072A Pending JP2014022421A (ja) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8835991B2 (ja) |
JP (1) | JP2014022421A (ja) |
CN (1) | CN103545330B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219792A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム |
JP2017103341A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム |
JP2018006666A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
US9899445B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same |
US10461119B2 (en) | 2016-11-17 | 2019-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging device, imaging system, and method for manufacturing solid-state imaging device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160012803A (ko) * | 2014-07-25 | 2016-02-03 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US9935140B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system |
US10529761B2 (en) * | 2017-08-28 | 2020-01-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Image sensor device and manufacturing method for improving shutter efficiency |
TWI675467B (zh) * | 2018-08-29 | 2019-10-21 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 影像感測器及其製造方法 |
JP7003018B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-01-20 | 株式会社東芝 | 撮像装置 |
JP6929266B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換システム、移動体 |
TWI685959B (zh) * | 2019-01-07 | 2020-02-21 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 影像感測器及其製造方法 |
US11664398B2 (en) * | 2019-09-27 | 2023-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor and manufacturing method thereof |
TWI753547B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-01-21 | 台灣積體電路製造股份有限公司 | 圖像感測器及其製造方法 |
EP3952289A1 (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-09 | Gpixel NV | Pixel and global shutter image sensor |
CN111933651B (zh) * | 2020-08-13 | 2024-01-30 | 锐芯微电子股份有限公司 | 图像传感器的像素结构及其形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4228887B2 (ja) | 2003-04-02 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2007005493A (ja) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Sharp Corp | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
JP2008153428A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2009129931A (ja) | 2007-11-19 | 2009-06-11 | Sharp Corp | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
JP5402349B2 (ja) | 2009-07-23 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器 |
JP2011198850A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
JP5641287B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 |
JP2013110285A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Sony Corp | 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器 |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157072A patent/JP2014022421A/ja active Pending
-
2013
- 2013-06-26 US US13/927,863 patent/US8835991B2/en active Active
- 2013-07-05 CN CN201310280699.7A patent/CN103545330B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219792A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム |
US9899445B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same |
US10304895B2 (en) * | 2015-05-19 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup apparatus, and image pickup system including the same |
JP2017103341A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム |
JP2018006666A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
US10461119B2 (en) | 2016-11-17 | 2019-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging device, imaging system, and method for manufacturing solid-state imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140015013A1 (en) | 2014-01-16 |
CN103545330B (zh) | 2018-01-02 |
US8835991B2 (en) | 2014-09-16 |
CN103545330A (zh) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014022421A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法、並びに、電子機器 | |
JP6862298B6 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP5682174B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
JP6126666B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
CN110797359B (zh) | 摄像装置和电子设备 | |
JP5671830B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
CN110419107B (zh) | 摄像装置和电子设备 | |
JP5971261B2 (ja) | 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 | |
JP6967530B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置 | |
US9006852B2 (en) | Solid-state imaging device with a light shielding layer formed around a transfer gate | |
WO2014141898A1 (ja) | 固体撮像素子、製造方法、および電子機器 | |
TW202025472A (zh) | 固態攝像裝置、固態攝像裝置之製造方法及電子機器 | |
JP2013033885A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法及び駆動方法、並びに電子機器 | |
JP2011009466A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 |