JP2019029480A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029480A
JP2019029480A JP2017146694A JP2017146694A JP2019029480A JP 2019029480 A JP2019029480 A JP 2019029480A JP 2017146694 A JP2017146694 A JP 2017146694A JP 2017146694 A JP2017146694 A JP 2017146694A JP 2019029480 A JP2019029480 A JP 2019029480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
region
semiconductor region
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987562B2 (ja
Inventor
一 池田
Hajime Ikeda
一 池田
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
関根 寛
Hiroshi Sekine
関根  寛
裕介 大貫
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017146694A priority Critical patent/JP6987562B2/ja
Priority to US16/040,144 priority patent/US10805563B2/en
Publication of JP2019029480A publication Critical patent/JP2019029480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987562B2 publication Critical patent/JP6987562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】グローバルシャッター動作に好適な電荷排出機構を有する固体撮像素子を提供する。【解決手段】本発明の一観点によれば、入射光に対応する信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、所定の電圧が印加される第1導電型の排出領域と平面視において、排出領域と電荷蓄積領域との間に位置する排出ゲートと、電荷蓄積領域と排出領域とに接続される、第1導電型の半導体領域と、を各々が有する複数の画素を含むことを特徴とする固体撮像素子が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は固体撮像素子に関し、特に、光電変換部に蓄積された信号電荷を排出する電荷排出機構を画素に有する固体撮像素子に関する。
近年のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラには、消費電力が低く高速に動作するCMOSイメージセンサが広く用いられている。一般的なCMOSイメージセンサでは、画素を行順次に読み出すいわゆるローリングシャッター動作が行われる。一方で、例えば特許文献1、2では、全画素を同時に読み出すグローバルシャッター動作を行うCMOSイメージセンサが提案されている。
特許文献1、2に記載の画素では、グローバルシャッター動作を行うために、光電変換部に蓄積された信号電荷を排出する電荷排出機構を画素に設けている。特に、特許文献1では、光電変換部から溢れた信号電荷が、低濃度の不純物領域を介して排出されるようにしている。また、特許文献2では、MOSトランジスタを制御して電荷排出機構のオンとオフを切替え可能としている。
特開2006−121140号公報 特開2011−216970号公報
グローバルシャッター動作において、信号電荷の蓄積期間(露光期間)を制御するためには、電荷排出機構における電荷排出経路のポテンシャル障壁を適切に制御することが重要である。電荷排出経路のポテンシャル障壁が適切に制御されないと、光電変換部から溢れた信号電荷が電荷保持部等に流出して画素信号のSN比が低下してしまう。特許文献1、2では、このような電荷排出機構を制御するための具体的な画素の構造及び方法については何ら検討されていない。そこで出願人は、電荷排出経路のポテンシャル障壁を適切に制御可能な、グローバルシャッター動作に好適な電荷排出機構を有する固体撮像素子についての検討を行った。
本発明の一観点によれば、入射光に対応する信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、所定の電圧が印加される第1導電型の排出領域と平面視において、排出領域と電荷蓄積領域との間に位置する排出ゲートと、電荷蓄積領域と排出領域とに接続される、第1導電型の半導体領域と、を各々が有する複数の画素を含むことを特徴とする固体撮像素子が提供される。
本発明によれば、グローバルシャッター動作に好適な電荷排出機構を有する固体撮像素子を提供することができる。
第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の等価回路図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の制御方法を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子における画素の各部の電位分布を示す図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す平面図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子における画素の構造を模式的に示す断面図である。 第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。各図において同一、又は相当する機能を有するものは、同一符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
前述したように、光電変換部に蓄積された信号電荷を排出するための電荷排出機構を画素に設け、グローバルシャッターとして機能する電荷転送部と組み合わせることで、グローバルシャッター動作を行う際の信号電荷の蓄積期間を制御することができる。しかし、電荷排出経路のポテンシャル障壁が適切に制御されないと、光電変換部から溢れた信号電荷が電荷保持部等に流出して、画素信号のSN比が低下してしまうという課題がある。
そこで出願人は、グローバルシャッター動作に好適な電荷排出機構の構造及び方法について検討を行った。検討の結果、グローバルシャッター動作を行う際に電荷排出経路のポテンシャル障壁を適切に制御するためには、次の2つの要件が特に重要であることが明らかとなった。
第1の要件は、光電変換部に蓄積された信号電荷を排出している電荷排出期間において、電荷排出経路のポテンシャルが、空乏状態における光電変換部のポテンシャルよりも低くなっていることである。ここでポテンシャルとは、信号電荷の位置エネルギーのことであり、信号電荷は極性に関わらずポテンシャルの低い方へ移動する。電荷排出機構がこの第1の要件を満たすことで、光電変換部に蓄積された信号電荷を電荷排出時に全て排出することができるため、電荷排出後の光電変換部の電荷量がバラつかず、画素信号のSN比を向上させることができる。
第2の要件は、光電変換部に信号電荷を蓄積している電荷蓄積期間において、電荷排出機構のポテンシャル障壁が、グローバルシャッターとして機能する電荷転送部のポテンシャル障壁よりも低くなっていることである。電荷排出機構がこの第2の要件を満たすことで、光電変換部から溢れた信号電荷は、電荷転送部の側ではなく、電荷排出機構を介して排出領域(オーバーフロードレイン)へ排出される。これにより、溢れた信号電荷が電荷保持部等に混入して偽信号が発生することを抑制することができる。
上述の先行文献の電荷排出機構は、少なくともこれらの2要件のいずれかを満たしていない。例えば特許文献1は、電荷排出機構のオンとオフを切替える手段を有しておらず、第1の要件を満たしていない。また特許文献2は、電荷排出経路のポテンシャル障壁の適切な大きさについて検討されておらず、第2の要件を満たしていない。以下の実施形態では、これらの2要件を満たすグローバルシャッター動作に好適な電荷排出機構について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素100の等価回路図である。図1には、第n〜n+1行、第m〜m+1列の計4つの画素100を有する固体撮像素子の構成を簡略化して示しているが、実際の固体撮像素子は、より多くの画素100を有している。それぞれの画素100は、光電変換部1、電荷保持部2、フローティングディフュージョン領域3、排出領域4の各領域を有して構成される。また、それぞれの画素100は、電荷排出部Tr1、電荷転送部Tr2、Tr3、電荷リセット部Tr4、増幅部Tr5、行選択部Tr6の各トランジスタを有している。
電荷排出部Tr1、電荷転送部Tr2、Tr3、電荷リセット部Tr4、行選択部Tr6の各トランジスタは、それぞれ、制御信号pOFG、pGS、pTX、pRES、pSELにより駆動される。これらの制御信号は、不図示の垂直走査回路から、行ごとに出力される。図1では、画素100に出力される制御信号の行番号を括弧付で表記している。
光電変換部1は、入射光を信号電荷に変換して蓄積する。この際、光電変換部1は概ね入射光量に比例した信号電荷を光電変換して蓄積する。電荷排出部Tr1は、制御信号pOFGにより駆動され、光電変換部1に蓄積された信号電荷を排出領域4へ排出する。排出領域4は電源17と接続されていてもよい。電荷転送部Tr2は、制御信号pGSにより駆動され、光電変換部1に蓄積された信号電荷を電荷保持部2へ転送する。電荷転送部Tr2は、全ての画素100で電荷蓄積期間を同期させるためのグローバルシャッターとして機能する。
電荷保持部2は、光電変換部1から転送された信号電荷を保持する。電荷転送部Tr3は、制御信号pTXにより駆動され、電荷保持部2に保持された信号電荷をフローティングディフュージョン領域3へ転送する。フローティングディフュージョン領域3には、電荷保持部2から転送された信号電荷が一時的に保持される。フローティングディフュージョン領域3は、増幅部Tr5の入力ノードと接続されており、一時的に保持された信号電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部として機能する。
電荷リセット部Tr4は、制御信号pRESにより駆動され、フローティングディフュージョン領域3を、電源17に基づく電位にリセットする。この際、電荷転送部Tr3を同時にオンすることで、電荷保持部2をリセットすることができる。また、更に電荷転送部Tr2を同時にオンすることで、光電変換部1をリセットすることもできる。増幅部Tr5は、フローティングディフュージョン領域3に転送された信号電荷に基づく画素信号を出力する。行選択部Tr6は、制御信号pSELにより駆動され、出力線に接続する画素100を選択して、画素信号Voutを出力線に出力する。
図2は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素100の制御方法を示すタイミングチャートである。時刻t1において、固体撮像素子は、制御信号pOFGをHighにする。これにより、電荷排出部Tr1がオン状態となり、光電変換部1に蓄積された信号電荷が排出領域4へ排出される。この際、光電変換部1に蓄積された信号電荷が全て排出されることが望ましい。転送されずに光電変換部1に残存した電荷があると、信号電荷に加算されて画素信号の出力バラつきの原因となるからである。
時刻t2において、固体撮像素子は、制御信号pOFGをLowにする。これにより、電荷排出部Tr1がオフ状態となり、画素100の電荷排出期間が終了すると同時に、光電変換部1に信号電荷が蓄積されて画素100の電荷蓄積期間が開始する。光電変換部1に蓄積される信号電荷の量は、光電変換部1への入射光量と電荷蓄積期間の長さに概ね比例する。
時刻t3において、固体撮像素子は、制御信号pGSをHighにする。これにより、電荷転送部Tr2がオン状態となり、光電変換部1に蓄積された信号電荷が電荷保持部2へ転送されて、画素100の電荷蓄積期間が終了する。その後、固体撮像素子は、制御信号pGSをLowに戻す。時刻t2から時刻t3までが画素100の電荷蓄積期間(露光期間)となる。
時刻t4において、固体撮像素子は、制御信号pRESをHighにして、電荷リセット部Tr4をオン状態とする。その後、制御信号pRESをLowに戻す。これにより、フローティングディフュージョン領域3がリセットされる。この際、画素信号の基準レベルとなるリセット直後の画素信号を読み出しておく(N読み)。
時刻t5において、固体撮像素子は、制御信号pTXをHighにして、電荷転送部Tr3をオン状態とする。その後、制御信号pTXをLowに戻す。これにより、電荷保持部2に保持された信号電荷がフローティングディフュージョン領域3へ転送される。そして、フローティングディフュージョン領域3へ転送された信号電荷に基づく画素信号を読み出す(S読み)。
図3は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素100の構造を模式的に示す平面図である。先の図と同一、又は対応する要素には同じ符号を付している。図3では、各部を簡略化して矩形で図示しているが、矩形は各部の実際の形状を表わすものではなく、各部が配置される領域を模式的に示している。画素トランジスタ領域8には、電荷リセット部Tr4、増幅部Tr5、行選択部Tr6等が配置される。
図1に示した電荷排出部Tr1、電荷転送部Tr2、Tr3は、MOSトランジスタとして構成されており、図3には、それぞれのMOSトランジスタのゲート電極10、20、30を図示している。図3に示す矢印は、電荷排出部Tr1、電荷転送部Tr2、Tr3がそれぞれオン状態とされたときに、信号電荷が転送又は排出される方向を示している。以下の説明では、図3に示す矢印に沿った方向のゲート電極10、20、30の長さをゲート長と称し、平面視において矢印と直交する方向のゲート電極10、20、30の幅をゲート幅と称することがある。電荷排出部Tr1の構造については、この後、図4を用いて説明する。
図4は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素100の構造を模式的に示す断面図である。図4には、図3に示した一点鎖線A−A′に沿った画素100の断面図を示している。先の図と同一、又は対応する要素には同じ符号を付している。なお、本実施形態では、信号電荷が電子であることを想定するが、信号電荷が正孔の場合でも、半導体のP型/N型、制御信号のHigh/Lowの極性を逆にすることで、同様の効果を得ることができる。
N型の半導体基板6の上には、P型のウェル領域5が形成されている。ウェル領域5には、図3に示した画素100の各部が形成されている。光電変換部1は、P型領域101及びN型領域102から成る。電荷保持部2は、P型領域201及びN型領域202から成る。光電変換部1と電荷保持部2の間には、電荷転送部Tr2のゲート電極20が形成されている。電荷保持部2とフローティングディフュージョン領域3の間には、電荷転送部Tr3のゲート電極30が形成されている。ゲート電極20、30は、絶縁層7によってウェル領域5から絶縁されている。
光電変換部1と排出領域4の間には、電荷排出部Tr1が形成されている。電荷排出部Tr1は、P型の第2半導体領域11、N型の第1半導体領域12、及びゲート電極10を含んで構成される。本実施形態の電荷排出部Tr1は、P型のウェル領域5の上に、N型の第1半導体領域12、P型の第2半導体領域11、絶縁層7、及びゲート電極10が、平面視において重なるように積層されて形成されている。
第1半導体領域12は、光電変換部1のN型領域102と排出領域4のそれぞれに接している。すなわち、フローティングディフュージョン領域3、第1半導体領域12、及び光電変換部1のN型領域102は、一続きの同一の導電型の領域として繋がっている(リークパス構造)。第1半導体領域12は、ゲート電極10の下方の、絶縁層7とは接しない深い位置に形成されている。この結果、ゲート電極10とN型の第1半導体領域12の間には、P型の第2半導体領域11が形成されている。
このような構成によれば、電荷排出部Tr1のオン状態において、光電変換部1に蓄積された信号電荷を、第2半導体領域11に形成されるチャネルを介して排出することができる(スイッチ構造)。また、電荷排出部Tr1のオフ状態において、光電変換部1から溢れる信号電荷を、第1半導体領域12を介して排出することができる(リークパス構造)。
図5は、第1実施形態に係る固体撮像素子における画素100の各部の電位分布を示す図である。図5には、左から順に、排出領域4、電荷排出部Tr1、光電変換部1、電荷転送部Tr2、電荷保持部2、電荷転送部Tr3、フローティングディフュージョン領域3の各部における電位を示している。ここで、光電変換部1、電荷保持部2は、それぞれ、N型領域102、N型領域202における電位を示しており、電荷転送部Tr2、Tr3は、ゲート電極20、30の下方の、チャネルが形成されるウェル領域5における電位を示している。図5は、信号電荷が電子であることを想定しており、縦軸の下に行くほど電位が大きくなるように図示されている。以下、図5を参照しながら、本実施形態の電荷排出部Tr1の制御方法について具体的に説明する。
まず、光電変換部1から信号電荷を排出している電荷排出期間における電荷排出部Tr1の制御方法について、図5(a)を参照しながら説明する。先の図2において、制御信号pOFGがHighに維持されている期間t1−t2が、この電荷排出期間である。
電荷排出部Tr1がオン状態となると、ゲート電極10の下方の第2半導体領域11にチャネルが形成される。排出領域4は電源17と接続されており、光電変換部1よりも高い電位に維持される。このため、電荷排出部Tr1がオン状態である間は、光電変換部1に蓄積された信号電荷が、第2半導体領域11に形成されたチャネルを介して排出領域4へ排出される。信号電荷が排出された後の光電変換部1のN型領域102は、空乏状態で電位が正となっている。
電荷排出時において、電荷排出部Tr1が、先に述べた第1の要件を満たすためには、P型の第2半導体領域11の不純物濃度・深さ・平面レイアウトや、ゲート電極10の長さ、幅等が、重要な設計事項となる。より具体的には、図5(a)における第1の要件は、電荷排出部Tr1の第2半導体領域11の電位が、空乏状態の光電変換部1のN型領域102の電位よりも高くなっていることである。例えば、排出領域4の電位が4.0V、光電変換部1のN型領域102の電位が2.5V、電荷排出時における電荷排出部Tr1の第2半導体領域11の電位が3.5Vとなるように、画素100を設計する。
次に、光電変換部1に信号電荷を蓄積している電荷蓄積期間における電荷排出部Tr1の制御方法について、図5(b)を参照しながら説明する。先の図2において、制御信号pOFG、及び制御信号pGSが共にLowに維持されている期間t2−t3が、この電荷蓄積期間である。
電荷蓄積期間においては、光電変換部1に蓄積された信号電荷が排出されないように、電荷排出部Tr1のP型の第2半導体領域11は、十分なポテンシャル障壁を形成する必要がある。同時に、第2半導体領域11は、十分な量の正孔が誘起されて、暗電流が発生しない状態であることも必要である。電荷蓄積時において、電荷排出部Tr1が、これらの要件を満たすためには、P型の第2半導体領域11の不純物濃度・深さ・平面レイアウトや、ゲート電極10の長さ、幅等が、重要な設計事項となる。具体的には、例えば、電荷蓄積時における第2半導体領域11の電位が−0.3Vとなるように、画素100を設計する。
また、電荷蓄積期間においては、光電変換部1に蓄積された信号電荷が電荷保持部2の側へ溢れるとノイズとなるので、溢れた信号電荷は排出領域4の側へ流れるようにする必要がある。このために、本実施形態の電荷排出部Tr1は、P型の第2半導体領域11の下に、N型の第1半導体領域12を設けている。
電荷蓄積時において、電荷排出部Tr1が、先に述べた第2の要件を満たすためには、N型の第1半導体領域12の不純物濃度・深さ・平面レイアウトや、ゲート電極10の長さ、幅等が、重要な設計事項となる。より具体的には、図5(b)における第2の要件は、電荷排出部Tr1のポテンシャル障壁が、電荷転送部Tr2のポテンシャル障壁よりも低くなっていることである。例えば、電荷転送部Tr2の電位が−0.4V、電荷排出部Tr1の第1半導体領域12の電位が−0.1Vとなるように、画素100を設計する。
また、電荷蓄積期間において、第1半導体領域12は、光電変換部1のN型領域102と排出領域4の間に十分なポテンシャル障壁を形成している必要がある。このため、第1半導体領域12は空乏状態でなくてはならない。電気的中性状態では信号電荷が流れてしまうためである。
また、空乏化した第1半導体領域12の信号電荷に対するポテンシャルは、空乏化した光電変換部1のN型領域102の信号電荷に対するポテンシャルよりも十分高くなければならない。これは、空乏化した第1半導体領域12のポテンシャルと、空乏化したN型領域102のポテンシャルの差が、概ね光電変換部1に信号電荷を蓄積することができる飽和容量となるためである。すなわち、第1半導体領域12とN型領域102の、空乏化状態における電位(空乏電位)の差が大きいほど、大きい信号を取り扱うことができる。
以上をまとめると、電荷蓄積時において、第2半導体領域11に十分な量の正孔が誘起されることが必要である。加えて、電荷排出時及び電荷蓄積時において、下記に示す画素100の各部の電位が下記の順で高くなっていることが必要である。それぞれ、一例としての具体的な電位値を括弧内に付記した。
V1: 電荷蓄積時における電荷転送部Tr2の電位(−0.4V)
V2: 電荷蓄積時における第1半導体領域12の電位(−0.1V)
V3: 光電変換部1のN型領域102の空乏電位(+2.5V)
V4: 電荷排出時における第2半導体領域11の電位(+3.5V)
V5: 排出領域4の電位(+4.0V)
次に、上記の電位V1〜V5の好適な電位差について述べる。電位V2は電位V1に対して0.3V程度高いことが好ましい。これは、以下で説明するように、電荷保持部2の遮光性能から求められる電位差である。一般に電荷保持部2は、光電変換による電荷が生じないように遮光されている。電荷保持部2への入射光量は、光電変換部1への入射光量に対して、−90dB(3.2×10−3%)以下であることが求められる。同様の基準は、光電変換部1から電荷保持部2へ溢れる電荷量にも適用されるべきである。したがって、光電変換部1から電荷保持部2へ溢れる電荷量は、光電変換部1に発生した総電荷量の−90dB以下であることが求められる。
この−90dBの電荷量の比を実現するために必要な電位差ΔVを計算する。V1とV2の間に電位差ΔVが存在する状態において、電子の存在確率比nと電位差ΔVの関係は、一般的にn=exp(−eΔV/kT)で表される。ここで、eは電気素量、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。この関係式から、−90dBに相当する電子の存在確率比nを実現するために必要な電位差ΔVは0.3Vと計算される。
本実施形態では、図4に示したように、電荷排出部Tr1に第1半導体領域12を設けることで、この電位差ΔVを実現している。以下、電荷排出部Tr1に第1半導体領域12を設けることが効果的である理由について説明する。
電荷排出部Tr1に第1半導体領域12を設けずに、本実施形態とは異なる構成によって、0.3Vの電位差ΔVを実現することを考える。電荷転送部Tr2のオン状態においてチャネルが形成されるゲート電極20の下方のチャネル領域は、ウェル領域5と接している。すなわち、電荷転送部Tr2のゲート電極20の下方のチャネル領域は接地されており、電荷転送部Tr2がオフ状態においては、フェルミレベルが0Vである。同様に、電荷排出部Tr1に第1半導体領域12を設けない場合には、電荷排出部Tr1のゲート電極10の下方のチャネル領域は、電荷排出部Tr1がオフ状態において、フェルミレベルが0Vである。
この場合、ゲート電極20の下方のチャネル領域とゲート電極10の下方のチャネル領域との間に電位差ΔVを実現するためには、ゲート電極20の下の領域のP型不純物濃度を高くして、ゲート電極10の下の領域のP型不純物濃度を低くすればよい。バンドギャップの中間レベルEiとフェルミレベルEfのエネルギー差は、kT・ln(p/n)で表される。ここで、pはチャネルのネットドープ、niは真正キャリア濃度である。例えば、電荷転送部Tr2のゲート電極10の下の領域のP型不純物濃度が1×1017[/cm]である場合に必要とされる第2半導体領域11のP型不純物濃度は、7×1011[/cm]となる。一般的な半導体基板の不純物濃度が1×1014「/cm」であり、他の不純物濃度が1×1016〜1×1019[/cm]であることを考えると、このような著しく低い濃度を高精度に制御することは現実的ではない。
一方、本実施形態のように、電荷排出部Tr1に第1半導体領域12を設ける場合には、第1半導体領域12が空乏化することで、容易にポテンシャル障壁の0.3Vの電位差ΔVを実現することができる。また、光電変換部1のN型領域102との濃度差やレイアウト差を調整することで、光電変換部1のN型領域102の空乏電位を電位V3よりも低くすることも容易である。例えば、光電変換部1のN型領域102を、第1半導体領域12よりもネットドープの高いN型領域にしておく。更に、本実施形態では、第2半導体領域11のP型の不純物濃度を大きくできるので、電荷蓄積期間において、ゲート電極10の下方のチャネル領域に十分な正孔を誘起でき、暗電流発生を抑制することができる。
一例として、下表のような画素100の構成とすることで、上記の好適な電位V1〜V5の電位差を実現できる。なお、下表では、ゲート電極10のゲート長を0.5μmとした。
Figure 2019029480
ここで、図3に示したように、信号電荷が排出される矢印の方向と直交する方向の第1半導体領域12の幅は、同方向の第2半導体領域11の幅よりも狭いことが好ましい。これは、第1半導体領域12がウェル領域5の表面と接する位置で空乏化すると、暗電流が発生して光電変換部1に流入するからである。また、信号電荷が排出される矢印の方向と直交する方向の第2半導体領域11の幅は、同方向のゲート電極10の幅よりも広いことが好ましい。これは、第2半導体領域11の幅がゲート電極10の幅よりも狭いと、ゲート電極10でチャネルを十分にオフできない懸念があるからである。
また、N型の第1半導体領域12は、電荷排出部Tr1がオフ状態であってもポテンシャル障壁があまり大きくならないことが好ましく、少なくとも上記の電位V1〜V5の高さの順が変わらないことが必要である。第1半導体領域12がゲート電極10に印加される制御信号pOFGの影響を極力受けないようにするために、第2半導体領域11は少なくとも30nm以上の厚さを有することが望ましい。
以上のように、本実施形態の画素は、入射光に対応する信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、所定の電圧が印加される第1導電型の排出領域とを有している。また、本実施形態の画素は、平面視において、排出領域と電荷蓄積領域との間に位置する排出ゲート(電荷排出部のゲート電極)と、電荷蓄積領域と排出領域とに接続される第1導電型の半導体領域(第1半導体領域)とを有している。ここで、第1導電型とは、半導体のP型とN型のうちの一方のことであり、第2導電型とは、半導体のP型とN型のうちの他方のことである。
このような構成によれば、電荷排出部Tr1のオン状態(排出ゲートにオン電圧が印加された状態)において、光電変換部1に蓄積された信号電荷を、第2半導体領域11に形成されるチャネルを介して排出することができる(スイッチ構造)。また、電荷排出部Tr1のオフ状態(排出ゲートにオフ電圧が印加された状態)において、光電変換部1から溢れる信号電荷を、第1半導体領域12を介して排出することができる(リークパス構造)。すなわち、本実施形態では、電荷排出部Tr1のスイッチ構造とリークパス構造を分けて形成することで、光電変換部1を空乏状態にする動作と、電荷保持部2への溢れ電流を抑制しつつ光電変換部1に信号電荷を蓄積する動作とを両立できる。また、暗電流の発生を抑えることができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る固体撮像素子における画素100bの構造を模式的に示す平面図である。本実施形態の画素100bは、第1実施形態の画素100を鏡像対象に2個配置した構成を有している。画素100bは、一対の光電変換部1A、1Bを含んでおり、光電変換部1A、1Bは1つのマイクロレンズ9を共有している。このような構成によれば、光電変換部1Aに生じた信号電荷に基づく第1の画素信号と、光電変換部1Bで生じた信号電荷に基づく第2の画素信号とを用いて、位相差方式による焦点検出を行うことが可能となる。その他の構成については、先の第1実施形態と概ね同じである。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図7は、第2実施形態に係る固体撮像素子における画素100bの構造を模式的に示す断面図である。図7には、図6に示した一点鎖線B−B′に沿った画素100bの断面図を示している。先の図と同一、又は対応する要素には同じ符号を付している。一対の光電変換部1A、1Bは、それぞれ別々のN型領域102A、102Bを有する一方で、P型領域101を共有している。なお、画素100bは、より多くの3以上の複数の光電変換部を有していてもよい。
本実施形態の画素100bでは、光電変換部1Aに蓄積される信号電荷が飽和して溢れて流れ出す先が、排出領域4、電荷保持部2の他に、隣接する光電変換部1Bを加えた3通りとなる。本実施形態では、光電変換部1Aから溢れた信号電荷が、下記の順で流れにくくなるように各部のポテンシャル障壁を設計する。
1.隣接する光電変換部1BのN型領域102B
2.排出領域4
3.電荷保持部2
望ましい溢れ方は次の通りである。光電変換部1AのN型領域102Aから溢れた信号電荷は、まず、隣接する光電変換部1BのN型領域102Bへ流入する。その後、N型領域102Bに蓄積される信号電荷が飽和に達すると、溢れた信号電荷は、次に排出領域4へ流入する。光電変換部1Aから電荷保持部2へ溢れる電荷量は、第1実施形態と同様に、光電変換部1Aに発生した総電荷量の−90dB以下であることが好ましい。光電変換部1Bについても同様である。
仮に、光電変換部1AのN型領域102Aから溢れた信号電荷が、隣接する光電変換部1Bに流入せずに、先に排出領域4へ流入すると、光電変換部1A、1Bが飽和する前に信号電荷を捨てることになる。この結果、画素100bの感度が低下してしまう。また、入射角によって感度が変化することになり、画像の周辺で感度が低下するいわゆる「周辺光量落ち」等が生じてしまう。
したがって、光電変換部1AのN型領域102Aから溢れた信号電荷は、まず、隣接する光電変換部1BのN型領域102Bへ流入することが好ましい。このため、光電変換部1Aと光電変換部1Bとの間のポテンシャル障壁は、電荷排出部Tr1の第1半導体領域12のポテンシャル障壁よりも低いことが望ましい。
そこで本実施形態では、光電変換部1AのN型領域102Aと光電変換部1BのN型領域102Bの間に、N型領域103を設けている。N型領域103は、N型領域102AとN型領域102Bのそれぞれに接している。すなわち、N型領域102A、N型領域103、N型領域102Bは、一続きの同一の導電型の領域として繋がっている(リークパス構造)。このような構成によれば、電荷蓄積時における光電変換部1Aと光電変換部1Bとの間のポテンシャル障壁を、電荷排出部Tr1の第1半導体領域12のポテンシャル障壁よりも低くすることができる。一例として、先の第1実施形態で示した表の構成に加えて、N型領域103におけるヒ素の濃度を1.5×1015「/cm」、ピーク濃度の深さを0.2μmとすることで、このような好適なポテンシャル障壁を実現できる。
以上のように、本実施形態の光電変換部は、第2導電型の半導体領域の下に設けられた、第1導電型の一対の電荷蓄積領域と、一対の電荷蓄積領域と同一の導電型で繋がる第1導電型の第3半導体領域とを有している。これにより、第1実施形態と同様の効果に加え、周辺光量落ちを起こすことなく、位相差方式による焦点検出を高精度に行うことが可能となる。ここで、第1導電型とは、半導体のP型とN型のうちの一方のことであり、第2導電型とは、半導体のP型とN型のうちの他方のことである。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る固体撮像素子における画素100cの構造を模式的に示す平面図である。また、図9は、第3実施形態に係る固体撮像素子における画素100cの構造を模式的に示す断面図である。先の第1実施形態の電荷排出部Tr1は、図4に示したように、P型のウェル領域5の上に、N型の第1半導体領域12、P型の第2半導体領域11、及びゲート電極10を、平面視において重なるように積層して配置した。これに対し、本実施形態の電荷排出部Tr1は、図9に示すように、N型の第1半導体領域12とゲート電極10が平面視において重ならないように配置している。
このような構成によっても、先の第1実施形態と同様に、ゲート電極10の下にはP型の第2半導体領域11が形成される。また、P型の第2半導体領域11の下にはN型の第1半導体領域12が形成される。したがって、第1実施形態と同様に、光電変換部1を空乏状態にする動作と、電荷保持部2への溢れ電流を抑制しつつ光電変換部1に信号電荷を蓄積する動作とを両立することができる。また、暗電流の発生を抑えることができる。
更に、本実施形態の電荷排出部Tr1では、光電変換部1からの溢れ電流を排出するリークパス構造と、光電変換部1に蓄積された信号電荷を排出するスイッチ構造とを分けて並置することができる。このような構造によれば、平面視における面積が大きくなりレイアウトの自由度は減るものの、リークパス構造の特性とスイッチ構造の特性とを独立に設計することができるため、その他の設計の自由度が大きく増す。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像システム200は、撮像装置107を有する。撮像装置107は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかの構成の固体撮像素子を適用したものである。撮像システム200の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。
図10に例示した撮像システム200は、撮像装置107、被写体の光学像を撮像装置107に結像させるレンズ203、レンズ203を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ203の保護のためのバリア206を有する。レンズ203及び絞り204は、撮像装置107に光を集光する光学系である。
撮像システム200は、また、撮像装置107から出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。例えば、信号処理部208は、入力信号に対して、RGBの画素出力信号をY,Cb,Cr色空間へ変換する変換処理や、ガンマ補正などの所定の画像処理を施す。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置107と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は、少なくとも撮像装置107と、撮像装置107から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。全体制御・演算部218及びタイミング発生部220は、撮像装置107の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置107は、画像用信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置107から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部208は、画像用信号を用いて、画像を生成する。信号処理部208で生成された画像は、例えば記録媒体214に記録される。また、信号処理部208で生成された画像は、液晶ディスプレイなどからなるモニターに動画或いは静止画として映し出される。記録媒体214に記憶された画像は、プリンタなどによってハードコピーすることができる。
上述した各実施形態の撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、消費電力が少なくより良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図11(a)は、車載カメラに関する撮像システム300の一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上述の各実施形態に記載の撮像装置107のいずれかである。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像装置310により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は、車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。すなわち、制御ECU330は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図11(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システム300を示した。車両情報取得装置320は、撮像システム300を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の各実施形態の撮像装置107を撮像装置310として用いることにより、本実施形態の撮像システム300は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
(変形実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、第4及び第5実施形態に示した撮像システムは、本発明の固体撮像素子を撮像装置107として適用しうる撮像システムを例示したものであり、本発明の光検出装置を適用可能な撮像システムは図10及び図11に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 :光電変換部
2 :電荷保持部
3 :フローティングディフュージョン領域
4 :排出領域(オーバーフロードレイン)
5 :ウェル領域
6 :半導体基板
7 :絶縁層
10 :電荷排出部のゲート電極(排出ゲート)
11 :第2半導体領域(チャネル領域)
12 :第1半導体領域
20 :電荷転送部のゲート電極
30 :電荷転送部のゲート電極
100 :画素
101 :光電変換部のP型領域
102 :光電変換部のN型領域(電荷蓄積領域)
Tr1 :電荷排出部
Tr2 :電荷転送部
Tr3 :電荷転送部
Tr4 :電荷リセット部
Tr5 :増幅部
Tr6 :行選択部

Claims (16)

  1. 入射光に対応する信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、
    所定の電圧が印加される前記第1導電型の排出領域と
    平面視において、前記排出領域と前記電荷蓄積領域との間に位置する排出ゲートと、
    前記電荷蓄積領域と前記排出領域とに接続される、前記第1導電型の半導体領域と、
    を各々が有する複数の画素を含むことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記画素は、前記排出ゲートの下に絶縁層を挟んで設けられた第2導電型の第2半導体領域を有し、
    前記排出ゲートにオン電圧が印加された状態において、前記電荷蓄積領域に蓄積された前記信号電荷を、前記第2半導体領域を介して排出し、
    前記排出ゲートにオフ電圧が印加された状態において、前記電荷蓄積領域から溢れた前記信号電荷を、前記半導体領域を介して排出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 平面視において、前記半導体領域と前記排出ゲートが重なっている
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 平面視において、前記信号電荷が排出される方向と直交する方向の前記半導体領域の幅が、同方向の前記第2半導体領域の幅よりも狭い
    ことを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 平面視において、前記信号電荷が排出される方向と直交する方向の前記第2半導体領域の幅が、同方向の前記排出ゲートの幅よりも広い
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の固体撮像素子。
  6. 平面視において、前記半導体領域と前記排出ゲートが重なっていない
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素は、入射光を前記信号電荷に変換して前記電荷蓄積領域に蓄積する光電変換部を有し、
    前記光電変換部は、複数の前記電荷蓄積領域を含む
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記光電変換部は、
    前記第1導電型の一対の前記電荷蓄積領域と同一の導電型で繋がる前記第1導電型の第3半導体領域を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記半導体領域が空乏化している
    ことを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 前記半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度が、前記電荷蓄積領域及び前記排出領域における前記第1導電型の不純物濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第2半導体領域が30nm以上の厚さを有する
    ことを特徴とする請求項2から10のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  12. 前記排出ゲートにオン電圧が印加された状態において、前記第2半導体領域におけるポテンシャルが、空乏状態の前記電荷蓄積領域におけるポテンシャルよりも低くなっている
    ことを特徴とする請求項2から11のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  13. 前記画素は、前記電荷蓄積領域から電荷保持部へ前記信号電荷を転送する電荷転送部を有し、
    前記排出ゲートにオフ電圧が印加された状態において、前記半導体領域におけるポテンシャルが、前記電荷転送部におけるポテンシャルよりも低くなっている
    ことを特徴とする請求項2から12のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  14. 前記排出ゲートにオン電圧が印加された状態において、前記第3半導体領域におけるポテンシャルが、前記半導体領域におけるポテンシャルよりも低くなっている
    ことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像素子。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、前記固体撮像素子が出力する信号を処理する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  16. 移動体であって、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の固体撮像素子を適用した撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2017146694A 2017-07-28 2017-07-28 固体撮像素子 Active JP6987562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146694A JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 固体撮像素子
US16/040,144 US10805563B2 (en) 2017-07-28 2018-07-19 Solid state imaging device having a charge draining mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146694A JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029480A true JP2019029480A (ja) 2019-02-21
JP6987562B2 JP6987562B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65039164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146694A Active JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10805563B2 (ja)
JP (1) JP6987562B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060980A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 キヤノン株式会社 撮像表示装置及びウェアラブルデバイス
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7019471B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP7245016B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-23 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
JP2020107980A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 光検出装置および撮像システム
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
CN112042180B (zh) * 2020-02-17 2023-05-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像信号处理方法以及相关图像传感系统及电子装置
JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022052529A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299631A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006121140A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置
JP2010183040A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013149743A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2013225774A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Brookman Technology Inc 固体撮像装置
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2015220279A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016098696A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2016157910A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人静岡大学 測長素子及び固体撮像装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153934B2 (ja) 1992-06-01 2001-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6188093B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-13 Nikon Corporation Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
KR20030096659A (ko) 2002-06-17 2003-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서의 화소 어레이 영역, 그 구조체 및 그 제조방법
JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP5641287B2 (ja) 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2016034076A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9768213B2 (en) 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP2017135168A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び情報処理装置
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7193907B2 (ja) 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299631A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006121140A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置
JP2010183040A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013149743A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2013225774A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Brookman Technology Inc 固体撮像装置
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2015220279A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2016098696A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
WO2016157910A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人静岡大学 測長素子及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190037161A1 (en) 2019-01-31
US10805563B2 (en) 2020-10-13
JP6987562B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987562B2 (ja) 固体撮像素子
US10535688B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6924085B2 (ja) 光検出装置及び撮像システム
JP6552479B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6701108B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2018120981A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP7150504B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US10818708B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP2018139375A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2018120884A (ja) 固体撮像装置
JP2018206917A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2018125347A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7362285B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10536653B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system with a plurality of electrodes sequentially becoming a lowest potential relative to charges of the plurality of electrodes
JP2018093263A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム
JP7154795B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
US11108979B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body
JP7341724B2 (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP7297546B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2021086919A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2020057689A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP7218108B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、移動体、固体撮像装置の製造方法
US20220320157A1 (en) Photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151